( 269278 )  2025/02/24 04:03:05  
00

3党の幹事長合意「履行されない可能性高くなってきた」国民・榛葉幹事長が「103万円の壁」めぐる自民の対応を批判

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/23(日) 17:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0a3a951243e3fe5abfd8b34ee1f0b8cfa056bd16

 

( 269279 )  2025/02/24 04:03:05  
00

国民民主党の榛葉幹事長は、富山市で行った会見で、所得税がかかり始める「年収103万円の壁」引き上げなどをめぐる自民・公明両党との協議について批判しました。

自民党の対応に不満を示し、「103万円の壁」を178万円まで上げる約束がなかなか履行されないと述べました。

一方、与党と日本維新の会は教育無償化などで合意し、維新は予算案に賛成する見通しです。

与党と国民民主党の協議では、「103万円の壁」について異なる意見があり、再協議の予定です。

(要約)

( 269281 )  2025/02/24 04:03:05  
00

FNNプライムオンライン 

 

国民民主党の榛葉幹事長が富山市で会見し、所得税がかかり始める「年収103万円の壁」引き上げなどをめぐる自民・公明両党との協議について、自民党の対応を批判しました。 

 

国民民主党・榛葉幹事長: 

「103万の壁」を178万まで上げる。(自民・公明・国民民主)3党幹事長間で約束したにもかかわらず、一向にその方向性は見えてこない。履行されない可能性が高くなってきましたね。高校無償化の維新さん(日本維新の会)とおそらく合意して、数の力で予算案さえ通せばいいという思いがどうも透けて見える。これではダメです。 

 

与党と日本維新の会は教育無償化などで合意文書案をまとめ、維新は予算案に賛成する見通しです。 

 

一方、与党と国民民主党の協議では、「103万円の壁」について、与党側が、年収850万円以下を上限に4段階で非課税枠を引き上げる公明党案を示しましたが、国民民主党は所得制限に反対の立場で、連休明けに再協議する予定です。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 269280 )  2025/02/24 04:03:05  
00

このテキストの傾向として、与党である自民党や維新の政策に対する批判が目立ちます。

特に自民党に対する不信感や裏切られたとの感情が強く現れています。

一方で、国民民主党や他の野党に期待や支持を示すコメントも多く見られます。

議論の中では、年収の壁や税制など具体的な政策に関する議論が展開されており、将来の政権交代や選挙への期待が述べられています。

全体的に、政府・与党による国民に対する不誠実な姿勢や政策への不満が強く表現されており、野党支持者からの声が多い印象があります。

(まとめ)

( 269282 )  2025/02/24 04:03:05  
00

=+=+=+=+= 

 

仮にこれで高校無償化が実現して維新の賛成で予算が成立したら、年収の壁を含めた協議中の国民への還元策はその途端に先送りにされるのは目に見えている。それでも前原氏や維新幹部は、高校無償化の実現を誇れば維新への国民の支持が高まると思っているのだろうか。個人的には、批判のほうが遥かに上回ると思う。兵庫県議の情報漏洩問題と合わせて、次の選挙では大惨敗するだろう。維新はあまりにも世論に疎く、見通しが甘すぎる思う。 

 

▲3153 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長合意があった時に時期や内容が未定という事で、自民党の不履行の噂があり、榛葉幹事長は「幹事長合意はそんな軽いものではない」といっていた。その裏には、もし不履行の場合は自民党や維新の評価は更に下がり、次の選挙結果に出るだろう、と言う計算もしていたのだろうね。このまま半年先の参院選まで行けば間違いなく自民党の時代は終わるだろう。日本の未来にとっては望ましく思う。 

 

▲131 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公平・中立・簡素の租税原則。 「公平」の原則。 様々な状況にある人々が、それぞれの負担能力に応じて分かち合うこと。 「中立」の原則。 税制ができるだけ個人や企業の経済活動における選択を歪めることがないようにすること。 「簡素」の原則。 税制の仕組みをできるだけ簡素なものとし、納税者が理解しやすいものとするということ。 日本の税制は複雑すぎてわかりにくい。色々な場面の線引きがあり 左になるか右になるかで全然違ってくる。特に収入の線引き。 

国会議員も定年制度を設けた方が良い。 いつまでも利権にしがみつき知恵、 アイデアも出さない人に 国民の血税を使うのは無駄であり増税の原因になる。 なぜ将来の政策を、もう終わりの爺さんたちが決めるんだよ。 今から日本を背負っていく人に決めさせろ。 

 

▲2005 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長合意は目指すってことで国民民主はそれで178万になる、手柄を上げたと喜んだわけだったよね。一昨年のガソリン減税の時と同じく。自民党はたぶん目指して最善の案を出したけど国民民主が蹴ったって言うよ。 

 

で、今後どうするかだよね。 

ホントに政策を実現したければ政権を取る覚悟がいると思う。そこには馬が合う合わないとか好き嫌いを置いておいて協議する必要がある。 

あとは今後も野党として同じ様に続けるか。政策の実現は簡単じゃないけど責任を負わずにやってる感は出せる。 

やっぱ後者になるんだろうか。。。 

 

▲50 ▼279 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の政治力不足が露呈したと思いますが。少なくとも維新を不倶戴天の敵とみなす公明党からの提案まで却下するのは、万年野党の性が露呈したと思います。政治家は、いくら立派な事を言っても実現させる力が無ければ支持を得られないと思います。現時点ではもう手遅れと思いますが、まずは公明党案で実績を一歩作った上で、夏の参院選で、次年度の予算合意に向けた布石を打つべきだったと思います。今からできることは、103万円の壁の改善を阻んだ維新の会を徹底的に攻撃して、次年度の予算交渉の主導権を確保することなのでは無いでしょうか?そういう意味では、前原さんは、国民民主党の攻め口を築いてくれたのかもしれません。さすが、政界の○神と言われるのだと思います。 

 

▲10 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって民主主義から逸脱した行為を平気でやってのける政治家にはほとほと疲れ果てました。 

もう、全く信頼できない、なんなら敵であると思ってるし、この人達が法によって裁かれないのがおかしいとすら思ってる 

国民民主党が政権を奪い取るしかありません。 

国民民主党はAIやSNSを通して、ちゃんと国民の声を大事にする為のツールを用意してくれてる。こんな政党初めてです。罷り通らないことも沢山あるけど、国民の声を拾ってくれるなら、与党になっても自民のように暴走して、独裁化する事はないと思う。今の日本は本当に民主主義国ですか?いや。 

今の日本は独裁国家です。 

 

▲349 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、もしだめだったら維新に対するヘイトがすごいことになりそうだし、実際維新が減税断固拒否の自民と同罪になる。 

そうなったら維新の人気は地に落ち、次の選挙どうなるのか分かってるのかな? 

高校無償化という一部の狭い人だけに対する政策より全員に関わる年収の壁撤廃の方が重要だとみんな認識してる。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は変に妥協してはダメ。 

178万円を押し通して自民が飲まないのであればそれをテコに参議院選挙で戦うのみ。 

今のままでは自民党は参議院選挙で敗北したがってるようなので国民民主は一気に勢力拡大のチャンス。 

玉木がんばれ。 

 

▲2108 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁問題は、国民民主党は本当に良くがんばってると思うし、政策実現されたらうれしいです。ただ、数の力で押しきることを否定しているようですが、国会は、最後は議決をとるので、議席数は大事だと思います。今国会は、各野党に自民が一定程度譲歩しそうなので、成果は出ていると思います。夏には参議院選挙もあることだし、有権者の方は、是非選挙にいってほしいです。 

 

▲1406 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁に関しては、年収では無く選挙区で壁を作っては如何でしょうか? 

今回の件で賛否ありますが、賛成している議員の選挙区のみ対象とし、反対している議員の選挙区は対象外 

議員は国民の民意で選ばれるわけですから、年収よりも余程公平だと思います 

 

例えば宮澤洋一議員は否定的な意見をお持ちですが、広島選挙区で彼に投票した約53万人の皆さん、如何ですか? 

自分の民意が反映されてお互いハッピーじゃありませんか? 

 

▲1080 ▼79 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高齢者の入り口です。高校無償化も、103万円の壁もどうなろうと全く影響ありません。こんな身だからこそ冷静かつ公平にどちらが必要か、どちらが国民の生活にとって必要かと考えると、私は103万円の壁問題を解決するのが先だと思います。勿論財源が多くかかるのは103万円の壁撤廃です。それでも大学生、パートの皆さんはこれまで以上に働き、経済は活性化するはずです。高校無償化を反対してるのではありません。順番を考えてくれってことです 

 

▲598 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長同士が合意した3党合意は何処にいってしまったのでしょうか。合意書まで交わしたのに自民公明にはただのポーズだったのですね。 

 

やると言ったのにやらない、石破が言っていた事を続けるなら次からの選挙は間違いなく前回以上の議席を減らす事になるのは判らないんですかね。 

 

自民、公明、立憲は確実に議席を減らすのが確定していたところに維新も加わって、ますます勢力分布が変わりそう。 

 

自分の1票なんかじゃ何も変わらないと思っている人も次の選挙には是非とも参加していただきたい。 

 

▲577 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

子育てする世帯は収入から見ても日本の平均収入よりも上の方が多い、だから家庭を持ち子育てをするのであって、年収で区切ると恩恵が行きわたらないし、所得制限がなくなれば手取りが増えるので、もう一人子を育てようとする世帯もあります。壁の引き上げはそういった意味でも低所得者だけを対象にするのではなく、収入がある人すべて対象にするべきであって、制限を設ける事は累進課税にも反しますし、自民党は財源がと財務省と同じ回答をします。昔の自民党とはかけ離れた政策をとるようになった、どうするんだろう人口が減るのに財源を維持することは出来ない、それでも負荷をかけて個人から税金をそれ以上徴収する日本は消費もできなくなります。年金や労働者の個々の手取りを増やし公共サービスの低下はま逃れないが、新NISAと同様、将来のことは自助努力で何とかしなさいみたいなことを税収しない代わりに方向転換が必要だろうと思う。 

 

▲380 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の案を取り込んで、予算案が可決される見込みがでたら手のひら返しの対応か。 

つまり、自民党のゴールは予算案可決であって、手取りを増やして国民の生活を楽にすることではないということがよくわかった。 

財務省の仕事は予算案を作り可決させることだろうが、国民のための予算になるように財務省と戦うのが与党自民党の役割だと思います。 

財務省の下請けみたいなことばかりして、与党としての責任はないのかね。 

省庁解体改編、政権交代を望みます。 

 

▲411 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は合意であったり約束やルールを守らないということをもっと国民に知らしめるべきかと思います。 

次の選挙でその部分を全面に出すと批判だけになってしまいますが、多くの国民に自民党の不誠実極まりない信頼できない政党であることを教えなくてはならないと思います。 

 

▲472 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品をはじめ物価の高騰により、国民の生活が大変な状況になっているという現実を政治家は理解するべきであり、政府が第一に行うべき政策は、国民の可処分所得を増やすための減税である。 

年収の壁というよりも「自公と財務省の壁」を178万円に引き上げることで、毎年10万円前後の可処分所得が増えることになる。 

 

外貨建ての負債がなく、財政破綻のリスクがない日本においては、景気が過熱にならない範囲で政府は必要なだけ財政支出を増やせる存在である。 

しかも償還期限が来た国債は、金利分も含めて新たな国債を発行して借り換えが行われているだけなので、政府の負担にもならないし、将来世代のツケになることもない。 

 

年収の壁を178万円に引き上げてガソリンの軽減税率を廃止して、消費税を5%に減税する程度では、日本経済に何の問題も起こらない。 

そして景気が改善して経済成長路線に戻ることで、税収も必然的に上がることになる。 

 

▲150 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は第二自民党を公言してきた政党です。自民党がのみやすい政策を提案してすりよったので一気に国民民主の存在が薄れてしまった。維新は国民の事はなにも考えていません。大阪万博を見れば明らかです。これから利権の相乗りとなんなら連立で吉村大臣誕生を狙っているのか。参院選で自民と維新に引導を渡しましょう。国民民主は妥協する必要なし。 

 

▲480 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

維新には前原が居てしかも前に出てる。国民民主党をあからさまに裏切ったのだから、そりゃ手を組んでなんて有り得る訳がない。今回の政策の事も、維新の共同代表を前原と人がしていたら国民民主党も共闘を拒まなかったかもしれない。そもそも維新は党代表が国会議員でもない大阪知事がして、他所から来た前原がいきなり共同代表などというピント外れな体勢にするから党全体がまとまっているように感じない。高校無料化も今の世論から的外れなのに押し通して挙げ句に与党予算案に協力するとは自分達の立場を理解してるのか?このまま予算案通ると国民は次の参議院選挙でこの3党に怒りをぶつける事になるでしょう。 

 

▲261 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自公はシルバーしか目に入らない、現役勤労者見てないな。 

 

私は累進課税は当然で、負担出来る者が多く出すものと思っていますが 

 

おかしいのは、行政サービスの不平等、納税罰。 

行政サービスの所得制限は、累進課税に累進課税する二重課税に当たります。 

 

国税庁より 

給与所得者数及び税額を給与階級別にみると、1年を通じて勤務した年間給与額800万円超の給与所得者は、全体の給与所得者の12.0%にすぎないが、その税額は全体の半分以上51.1%を占めている 

 

10人の飲み会に例えれば、一人の上司が全額の半分以上支払う形、ゴチになります。 

そしてお店がサービスでデザート付けてくれたとき 

上司だけデザート無し。 

お店が子供にお土産のケーキをどうぞとお持たせしても 

上司の子供にはケーキ無し。 

 

それが行政サービスの所得制限の意味です。 

 

▲179 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん勘違いなさってると思います。 

178万にあがろうが手取りは1〜3万しか増えないのです。物価はそれ以上に年々上昇します。 

大事なのは世界の物価上昇に合わせて所得が連動する仕組みを構築する事です。 

178万の壁は全て解決するものではないですが、初手としては有効だと思います。 

持続的に物価上昇に合わせて所得を増やす施策に本来目を向けるべきです。 

 

▲3 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数兆円の減収になるのが確実で、それで国民が得た所得がまた税収として得られるサイクルになるならいいんだけども、アンケートによれば収入が増えても貯金に回す人が過半数を占めるとの事。私の感覚的にも減税して手取りが増えたところで喜ぶのは最初の1,2ヶ月くらいじゃないかな。それも1万円くらいだし。それで大いに助かるのであれば1万円程度なら副業で簡単に稼げる。3党合意についてもあくまで目指すというものであってやりますっていう約束じゃない。ずっと約束を飛躍させてるし交渉がずっと下手だよね。また国民の手取り増やせないで自民党のせいにするの?やるやる詐欺で支持率増えるんだから楽でいいよな。実行力全くないのに批判すればいいんだもん。 

 

▲0 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

178万円、所得制限なしが実現できない場合は維新とは一線を画して堂々と予算案反対で良いのでは。そして内閣不信任案が提出された場合は幹事長合意を反故にされたことを理由に賛成すれば良い。多くの日本国民は国民民主を支持し前原維新は裏切り者と考えている。来年度予算は残念であったが次回以降の国政選挙で議席を伸ばし実現できれば良い。国民はそれまで待っている。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中途半端に妥協して合意するより決裂も辞さず交渉してほしい。それでも国民民主の支持層は納得する。自民党が年収200万〜国民の負担を軽減しない事がわかったので絶対に自民党に投票しません。国民民主党単独、もしくは減税党含めて過半数とっての政権交代を期待しています! 

 

▲75 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に履行されなきゃされないで構わないと思う。絶対マズイのが国民民主党が自民党の提案に妥協する事。高額療養費の一件もそうだが、自民党が国民の事など微塵も考えていない事が完全に確定するので、日本の、国民の真の敵が誰なのかが明確になる点でメリットもあると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は今まででも予算さえ通ればどうでも良いと思っています、今であれば一番税金面で都合の良い維新の案に同調しておけば予算は通ると計算しているのでしょう、国民民主の案や立憲の案は先送りしてそのままの可能性もありますね。そもそも高校の無償化は高校生の居る家庭にとっては大きいと思いますが、そうでない家庭にとっては全く関係のない話で、103万の壁やガソリン税の廃止の方が、国民にとっては恩恵が大きいのに全く国民の事は無視しているわけで、このままでは支出が減る事はあり得ない状況が続いてしまいそうですね。野党も自民党の口車にいつまでも引っ掛からずにもっと協力して自民党を倒して国民の為の政治をやるべきだと思いますけどね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は国民民主党を応援してます。 

自民も維新も納税者が真に望む対応をしてくれない。 

そんな政党は選挙の度に議席を減らしてくれる事を心の底から望みます。 

 

後、財源では無くある収入でやりくりして下さい。する努力をして下さい。 

日本に住んで納税してる人は皆そうやって生活してます。 

何故国の予算だけ再現が無く、そのつけが全て納税者に回るのか納得がいきません。 

 

年金も自分で管理するので、今まで払った分返金して下さい。管理に関わる関係各所必要なくなるのでコストも減らせるはずです。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

非自民連立政権を組むのが絶対に正解だった。与党に入ってしまった方が思うようなことができた。法案が通らないなら閣議決定がある。立民はおそらく玉木に財務相、前原に外相、馬場に万博担当相あたりを想定して待っていた。連立与党の言うことはちゃんと聞くし、聞かざるを得ない。維新も民民も政権を担う度胸がなく、自民党にすり寄り、結局都合よくあしらわれている。やはりリベラルの覚悟、高潔さ、責任感は格が違い、際立っている。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件、自民案もですが公明案も幅は広がったとはいえ不公平感があるかと・・・特に高所得者に対して。 

そんなに段階で壁を作りたいなら、額は123万以上を前提として例えば500万迄は150万、1000万迄は130万と2段階にして、来年に税収の上がり幅、もしくは下がり幅見て協議して最終的に178万以上(最低178万でそれ以上)にするように与党は提案した方が納得はしないにしても分かりやすいのでは・・・ 

2段階にするのも分かりにくいけど、自民案も公明案も複雑すぎてわかりにくい。 

 

分かりやすく国民民主も納得するのは所得の壁無しで178万だけど財源がーと言うなら壁の額を150万〜160万にするのがいいんだけど・・・ 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最大の反対理由は税収減が大きいことなのでしょう。それなら178万円でも税収減がもう少し少なくなるような案を考えたらどうでしょう。 

例えば、所得税率の変わる課税所得を引き下げるとか。つまり、現在最高税率45%は4000万円以上となっているのを3500万円以上にする。40%は1800万円以上を1500万円以上に、33%は900万円以上を800万円以上にする。それ以下は現状のままとする。というようにすれば、高所得者は増税になって全体の税収減は少なくなるでしょう。 

最高税率を引き上げるのは批判が大きいと思うので、税率適用する課税所得を引き下げればよいと思う。 

どのくらいの税収減になるかは、シミュレーションしないと分からないので、ここは財務省官僚の出番でしょう。 

国民民主党もそろそろ、このくらいの案を出して欲しいです。 

 

▲6 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、生活保護の金額よりも基礎控除すくないの?最低限の生活ができるような金額として、生活保護の支給額があるんじゃないの?その上、社会保険料も、医療費もかからんのでしょ?だったら、全国民、その最低限の生活ができるという金額ぐらい所得税かけないのが筋じゃないのか?憲法違反じゃないの? 

 

▲250 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の金権・利権体質は変わらない。 

一方の国民民主党はいつまでも基礎控除178万円への引き上げ=国民の手取りを増やし、内需拡大による日本経済の活性化を訴え続けてもらいたい。 

さらには、すでに主張している社会保険料引き下げ(年齢に無関係な応能負担)、消費税減税、原発稼働などによるエネルギーコスト(電気、ガス、水道、ガソリン)の引き下げなど、自民党の政策と真逆の主張を絶対に曲げないまま参議院選挙まで突っ走ってもらいたい。 

いよいよ日本が変わる。自民党が潰れ、政治を国民の手に取り戻す前後初のターニングポイントがくる。 

石破総理にも宮沢税調にもぶれずにがんばっていただきたい。 

 

▲183 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は安易に妥協すべきではありません。 

生活保護と同じく生存権に基づく基礎控除にサラミの様な所得制限を設けるのはこの法を根底から覆すことになります。これを認めたら今後850万以上は富裕層として除外されるようになるのは火を見るより明らかです。その意味ではしれっと入れられた2500万も撤廃すべきです。 

本来の筋を通して拒否、それで参院選を戦い、国民をまたもや犠牲にした自民や維新を見限る有権者の受け皿になればよい 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党にとっても維新だけではいつ反旗を翻されるか分からないので国民民主もつけたほうが良いはず。それでも中途半端な案しか出してこないのはなぜなのか。 

そして、自民党もさすがに次の選挙がヤバいのは分かっているはず。よって103万の壁の件で国民民主の案をどこかで呑んで選挙の痛手を少しでも減らそうとしてくるはずだが、それはいつになるのか。 

国民民主頑張ってください。 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

経過措置として基礎控除の引き上げを考える。今回は103万円の176万円に引き上げ、財源は経済成長物価上昇等消費税のzぉう数等、5年後見直し。 

自民党税調の意向に沿って、所得税の累進税率を」2400万円?での頭打ち思考を打破し、850蔓延迄は5%以後100万単位で3%増の仕組みにすれば、平均的国民の勤労意欲も生まれよう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に自民として国民の民主の意見には賛同できないから、103万の壁はそのままってのは、与党は自民だから悔しいけどしょうがないのかもしれない。 

ただ、それなら何故3党合意したのか。合意したのなら守るべき。党の考えとして賛同できないならどんな理由があろうと合意すべきじゃない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は岸田政権に続き石破政権でも裏切られたことになり自民党に騙され続けているので例えば年収制限無しで160万なら賛成しても良いと思いますが基礎控除額だけを上げなけれ年収600万以上の方々のなかでは減税にならず可処分所得が減る可能性が有ると言われています。 

基本的にガソリンや電気代に補助金を乱発するのは反対ですが何もしないよりはましだ。優秀な人材がいるので何とか頑張って参院選まで支持者を増やし新人を擁立して欲しい。 

個人的には自民党支持者ですが今は恥ずかしくて胸を張って言えない状況が岸田政権から続いてる、、、、、、 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もし国民民主との合意が形成されなかった場合、その時は有権者の出番です 

結局民主主義は最終的に数が物を言うのは事実なので、次の参院選で民意がどこにあるのかを与党に叩き込む必要があります 

なので万一今回の予算案で履行されなかった場合はこちらで判断しますので安心してください 

過半数で押し切れればもう他との交渉はしない、という傲慢なやり方を繰り返す限り、自民はどんどん壊滅への道を辿るのは間違いありません 

現在非主流派になっている自民党議員も、来たるべき時に備えた準備は必要でしょうね 

日本を憂う保守派議員だけが集まる政党を新たに起こす覚悟を持ちましょう 

旧態然としたやり方以外の方法を知らない現主流派政権を壊さないと明日への扉は開かれませんから 

そして国民民主も次の選挙に向け、可能な限り立候補者を増やして下さい 

かなりの議席増が見込めるのは間違いありません 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

怒っている、不満 与党内から声があるそうですけど、説明しろとかまったくないわけで、いまのままなら反対という声もないんでしょう。 

つまり自公維の3党の議員は全員これでよいという意思表示と受け止めます。 

医療保障の説明ないしね、国民のいまの生活に対しての自分たちのとらえ方すら発言していない、もしくは歩み寄っているようで根拠は出鱈目。 

コロナの時もひどかったし、国民が窮していても我慢を強いる、コロナがあけても厳しいと絞る。 

それでも好転させるためにがんばっている部分もあるのだろうと思ったけどこの予算成立に向けてのやりとりは国民無視の自己都合主義が失われた30年を産んだと言ってもよいと思った。 

生活はできるけど豊かにならないわけだわ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らくではなく確実に履行されないでしょう。そもそも自民に鼻から履行しようなどいう気はさらさらない。あれば幹事長合意から次の会議まで2ヶ月も期間を空けるはずがない。 

 

自民としては維新の動きを睨みつつ、国民民主党とどちらが安く上がりそうか出方を窺っていたのでしょう。結果としては自民の思惑通りの着地となりそうです。 

 

が、夏には参院選があります。ここで自公と維新は惨敗するでしょう。ただ、嫌なのが自民としてはそれも織り込み済みで、万が一、衆議院の内閣不信任案可決から自民が下野するようなことがあったとしても、その次を視野に入れている場合。 

 

自民が一旦下野しても、その次の政権を短命に終わらせて、また政権を奪還すれば良いと考えていないか。考え過ぎであればいいのですが、そうした万が一を起こさせないためにも、何としても自公を日本から消し去る必要があります。 

 

▲83 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、全国私立中高連盟からいくら政治献金をもらえるか。 よくぞやってくれた、これで、懸案の入会金、授業料の値上げができます。ということになるでしょう。自民党政治の基本は、このキックバックシステムで、マジョリティの中流世帯から搾り取った税金や社会保険料を、潤沢な政治資金を変換してきました。維新もそれに加担したわけです。 国民民主の主張している減税?それキックバックないから、自民党にとって美味しくない。だから、適当に国民民主の政策を検討する姿勢わ見せて時間稼ぎを行い、維新と組んだわけです。維新は、自民党二軍というか、マイナーリーグみたいなものですね。主流が怪我で不足したら、そこから昇格させれば良い。自民党に嫌気がさして、結果維新に投票したら自民党に投票したと同じことで元の木阿弥。ま、そう理解すべきです。 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院選挙後に103万で注目集め、浮かれて国民民主の躍進ばかり考えて他の野党に配慮がなかった。この話題引っ張って参議院選挙に突入すれば、減税を批判する立憲からも、兵庫県知事絡みでグダグダな維新からも票が流れてくるかもしれないが、年金、保険制度の改革、エネルギー政策、物価高で苦しむ低所得世帯は待ったなしなんだけどねー。 

何で178万に上げた場合の経済効果の試算を大和総研とかに頼んで出さないのか不思議。 

 

国民民主としては、参議院選挙でもっと力を、議席増えたら民意をと来年の予算編成まで引っ張るのが作戦なの? 

 

立憲も通るかもしれない不信任案はビビって出せないの? 

 

橋下さんの日曜報道プライムでスタッフの指示だろうけどウクライナ問題アナウンサーが聞いてたけど、馬鹿かと思った。何も出来ない日本にウクライナ問題語る資格は無い。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長合意の書面を手にした3党幹事長の記念撮影は何だったんでしょうか。石破総理は、これまでの経緯を時代を担う中高生に説明できるのでしょうか。まさか、「約束はその場しのぎで、各々の都合において、勝手に変えていかなければならない」とは言わないでしょうね。 

 

▲155 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が予算案に賛成するというのであれば、この予算修正過程の自民党の対応は本当に酷いし、完全に国民民主党をばかにしているし、国民をもばかにしている。 

もう参院選は大大惨敗確実。 

 

そして、維新も国民から大批判が起き、自民党と同時に終了。 

 

今回は国民民主党の主張が正しいと思うし、賛同する。 

ここは、税金の無駄使いを徹底的に削減し、所得制限なしの年収の壁を大幅に引き上げるべきだと思う。 

 

これからの日本においては今の自民党ではもはや、もたないから、一旦、自民党を解体し野党も含めて政界再編して、日本も は出直した方がいいと本気で思うようになった。 

 

このままでは、日本衰退、日本破滅。 

2050年には、日本は人口1億を切って9000万にまでなるのだから。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これで「維新」が高校無償化で合意して、予算案に賛成して、この「103万円の壁」の邪魔をすれば、自民党は履行しない可能性が高くなる。 

今やらなければいけない重要問題の邪魔をして、まったく高校生に公平でない高校無償化を言い出してる維新・前原は問題だよ。 

高校の授業料援助するにしても、公立も私立も同額の援助が公平だよ。 

 

自民は、宮澤洋一が税調会長をしている限り、履行するつもりはないと考えていいんじゃないか。元大蔵官僚は税金は自分の財布だと、国民から取れるだけ取れば良いと思ってるんだろうし。次回の参院選で国会から退場してもらいたいが、選挙区で有権者が選ばなくても、比例があるから復活してくるんだろうな。困ったものだ。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前原氏は政界で埋没している自己存在感を一瞬でも目立たせたいためだけに橋下氏と裏取引して共同代表になり「今は恍惚感に浸っている」→しかしそれによって「一瞬番長が放つ最後の光」になる…それは維新の瓦解への号砲にもなる。もし「手取り増加」が不発になったら次の選挙でのしっぺ返しは強烈になることを認証出来ていない 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権の新提案は年収200万円以下の場合、基礎控除をさらに37万円上乗せして課税最低限を160万円に引き上げこの措置は恒久的に実施。年収200万~475万円は基礎控除を30万円上乗せ、475万~665万円で10万円、665万~850万円で5万円の上乗せ。但し、年収200万円以下以外は2026年までの2年限りの時限適用となる。追加財源は約6200億円。 

この案を我々国民はどう捉えるか。石破政権は2030年度に向け、半導体や人工知能(AI)分野に複数年度で10兆円以上の公的支援をする。これはラピダスという企業を念頭においてあるらしい。また、施政方針で上げていることはしっかり予算をつぎ込むようだ。言うなれば国民の減税など、最初から想定外で念頭になかったことが伺える。自民党政権は、金を生みださない事には税金をつぎ込みたくないようだ。しかし、税金は国民一人一人の血税である。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

“理屈”というなら、国民民主の方がはるかに正しい道理を言っている。 

自公は問題の本質的な解決より、謂わゆる“ディール”をしようとしているだけにしか見えない。 

それは、国益を重視する外交の場等においては時として確かに必要なことではあるが、今度の事は、果たして日本国民の真の利益に叶っているのか、最後にもう一度胸に手を当てて考えて貰いたい。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は178万円まで「控除」しなくてはいけない物を厚労省と財務省がグルになって国民から吸い上げている。 

 

国民民主が主張する178万円は最低賃金の上昇率を踏まえて合理性があるが、123万円には財務省の都合という以外に全く根拠がない。 

 

更に、根拠がないどころか手取りは殆ど伸びないし、社会保険料の件も考慮すると実質的に増税。 

 

大体、石破総理が先日の国会で「178万と認識している」と答弁している訳だから、党内のガバナンスがないに等しいのだろう。 

 

少数与党でこの様であれば、次期参院選での国民民主の躍進を期待すべく1票を投じるしかない。 

 

今の状況では、最近与党に擦り寄り正体を現した前原維新も自公と共に没落するだろう。 

 

そもそも、高齢化が進むにつれて自民の岩盤支持層が次第に選挙に行けなくなる訳だから、若い方の投票率を上げて自公維に立ち向かう流れが出来れば政治はもっと変わると思う。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長合意ということですら軽く考える自民党 

国民民主党は掲げた政策を妥協せずに尽力しているが維新によって阻まれた形になってしまった。今週末には予算が成立となってしまうだろう。これで国民民主党は自民党に2度目の煮湯を飲まされた形になる。 

大事なのはここからの対応ですね。 

当然内閣不信任案提出すべきで予算にも反対を示し自民党とは協力出来ないと示すべき。 

これで秋の選挙は自民、公明、維新は逆風に向かうだろう。 

議員数を大幅に増やし数でものを言える政党にならなければならない。 

その議員数の数も問題ですけど。多過ぎですので。短期長期を見据えて戦略実行をお願いします。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

所得が上がれば購買力が多くなりそれによって経済も活性化し税収も上がると言う力学が国民民主党の財源願望だが給付金の例にもあるように所得が上がれば購買力が増し経済が活性化=税収がというパターンが順守されるとは思えないから財務関係者が渋る理由になっている。もっと充当財源を示すべきだろう 

 

▲24 ▼89 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで国民民主は年収の壁を178万円に引き上げる根拠をちゃんと説明したが、自民にどんなに説明しても受け入れる気が無い事がよーくわかった 

 

そもそも今まで年収の壁引き上げに財源論なんて無かったのに野党の国民民主が提案したら与党は嫌がらせのように「財源どうするの?w」と言ってくる 

 

自分達が選挙の時のバラマキの時は財源論の話は無かったのにね 

 

国民民主党は本当によく頑張ってくれた 

我々国民の力が足りなかったので、夏の参議院選挙でさらに力を貸すので頑張ってほしい 

 

(自民公明維新、お前ら許さない) 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減なことを言っては駄目だ。178万に向かって論議しましょうという点で合議しただけで、178万にするとは一言も入っていない。 

178万を目指すとしていのは国民党の考えであって3党の合意ではない。 

 

このことを国民党は誤魔化して178万にしないのは駄目だと叫んでいるだけのことだ。 

 

合意に至るにはそれなりの努力が必要だ。国民党は努力するどころか協議の場を蹴って出たという経過がある。 

謝罪の言葉もなく協議の再開をしたいという国民党の申し出に対して与党は大人の対応をしているというのが事実だ。 

 

勝手に出ておいて3党協議を優先せよという主張も非常識極まる。 

 

自党の主張以外は全て悪とする特異な思考には呆れ返るばかりだ。 

 

▲7 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

> 3党の幹事長合意「履行されない可能性高くなってきた」 

 

自民側が維新の協力を得られると踏んで国民民主からシフトしてきたのでしょうか? 

とりあえず予算案年度内成立には目処がだったと安堵しているのが伺えますが… 

たた、今後はわからない。 

3党合意として文書まで交わした内容が蔑ろにされたと国民民主側は怒っているわけです。その不信感は今後の関係に影を落とすでしょう。合意文書交わしても守られなかった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

178万で合意したのに一向に目指そうともしない 

論点がすり替わり何故か年収別になってて、しかも200万円以上の人は2年間のみ 

 

あの合意書を有権者がどう見るか 

詳細まで書いていないから仕方ないと見るか、全然目指していないと見るか 

大多数が後者だろうな 

 

国民民主は折れないで自公が呑む気がないなら予算反対でいい 

 

▲189 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に与党との交渉が決裂したとして、支持者の期待度が上がれど落ちる事は無いんだから、満額回答が破産したとしても嘆く事は無かろう。先の選挙で維新も失速した訳だし、万博までが盛り上がりを欠けば、国民民主の躍進は間違い無い。つまらぬ焦りを見せぬようドンと構えて居ればと思う。主の謹慎処分も解かれる日が近い。参議院選挙に焦点を! 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

悩ましいんだよね。 

石破さんは、財政規律を重んじてきた立場で、そういう点で安倍さんとあわなかった部分もあった筈。 

だから、その人が自民党総裁になった時点で、(この後出てくる)国民民主の案を受け入れるということは、自民党としてありえないというのが、自民党の総意であったと言って良いと思うんだよ。 

 

でも、選挙で負けた。 

石破総裁で負けた。 

確かに裏金問題もあっただろうけど、経済対策として壁の撤回を訴えてきた国民民主が躍進した。 

 

そこを石破さんはどう考えたのか、ってことだよね。 

財源がないことはわかりきっている。 

特に、地方への財源が減ってしまう「らしい」 

それでは、地方創生を根拠とした「楽しい日本」は成り立たない。 

 

わからなくはないんだけど。 

期間限定で壁を取り払うぐらいなら、期間限定で地方への財源を減らす決定をしてみても良いんじゃない? 

その方が、試してみる価値はあると思うんだけどなあ。 

 

▲32 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

これで予算が通っても、自公は勿論維新の求心力は更に落ち、国民民主党の追い風になるよね。 

なので、国民民主党は一貫して理念を言い続けて欲しいですね。夏の選挙でしっかりと見せてあげましょう 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうほんとに腐りきってますね。今の政府に今度は維新まであと政府に忖度してる人達や財務省、今この物価高やエネルギー高騰で一番やるべき事は減税や一律給付でしょう、まともに考えてるのは国民民主とれいわくらいです、もう逆に国民は参議院選挙までなんとか我慢するのでみんなで投票に行きましょうと言いたいもちろん自民公明維新立憲には絶対入れません。 

 

▲102 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自公維の3党により25年度予算案は成立していくだろう。与党にとっては、今年大阪万博が開催されることも、維新の足元を揺らがせる要因となったのではないか。 

178万3党幹事長合意は「目指す」とだけ記されており、「いつまでに」も無い。予算成立が見込まれた今、与党としてはいろいろと案を出してはみましたが…、で幕を引くつもりかもしれない。目指すということだけで合意したことが、果たしてどうだったのか疑問は残る。 

 

だがまだ参院選がある。衆院選同様再び与党に鉄槌を与えることが出来る。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは参議院選挙にてシッカリとした審判を下すべき 

 

我が家は数年後高校になる子どもが居るが、高校無償化はどうでもいい 

103万円の壁を突破し178万円なりに大幅に引き上げてくれる方が 

社会全体への活きる金の使い方になる 

 

これまでの30~40年の与党出会った自民党・民主党でなにも変わらず 

現状多くの国政政党は増税派およびヘンテコな夫婦別氏を良しとしている 

これまでの日本が歩んで来た歴史を考え、大切にしていく事も 

今を生きる我々の役目ではないでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は本音はどっちの言うことも聞きたくないからね榛葉幹事長の批判は当然の事、自民は国民民主の事を良く思ってないだろうから維新に擦り寄るかもしれないね。壁も乗り越えられなかったとなればやっぱり国民民主じゃダメなのかと植え込まれなければ良いけど自民は国民民主に期待してもダメですよと選挙戦に持ち込んでくるだろうからね。 

国民民主はわからないけど自民は参院選に向けて着々と足場固めやってきてるから野党の皆さんも早めに足場固めしていってね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の一人一人がいろんな思考を持っている 

国民の全員が103万への関心と希望を持っていたわけではない 

減税がいい、ならばれいわ新撰組の掲げる消費税廃止のほうがいいと思う人もいるだろう 

 子育て中の人が高校無償化を希望にした人もいるだろう 

捉え方には1億通りあるんだから 

あまり自分達だけが正論かのようにかざされても醒めるよ 

結果、力不足なのをいつまでも愚痴ってないで次の戦略に進めばいい 

 

▲24 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

いいよいいよ。103万の壁問題が進まないのは国民民主党のせいとはほとんどの人は思ってないと思う。 

自分たちの権力を誇示したい自民党議員(インナー)や、国民民主党への支持や注目度の高さに嫉妬して嫌がらせをしたい前原さんのせい。 

石丸さんに坂本龍馬役をやってもらえれば、少しは進歩したかもしれませんが、このまま国民の不満が自民・維新に向けられたままの方が参院選に有利。 

決して政局の視点ではなく、参院選(できれば衆参ダブル選挙)で国民民主党が支持を得て、今後の政策(就職氷河期対策やエネルギー政策など)を進めやすくなる方が国民にとってもいいのでは。 

それくらい、国民民主党は国民の方を向いてくれていると信じています。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

①国民民主との合意は178万円への引き上げを目指す 

②維新との合意は25年度から高校授業料の無償化をする 

①の目指すという言葉はあくまで目標であり、実現を確約するものではなく 

②のするという言葉は実現を確約するという事 

 

つまり、大事な文言を自民幹事長に曖昧にされて、国民民主幹事長は合意してしまったのだから、今更批判しても後の祭りで万事休すだよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうチマチマとした小粒な議論で世論を分散させようとしても無駄だと思います。無償化だの給付金だのと誰にとって公平だの不公平だのゴチャゴチャした話で時間を取られて、もっと大きな問題があるでしょうと。結局はお金の問題なのだから、ドーンと国民の所得そのものを倍増する政策を一本足でやればいいのです。今最も望まれている減税をやらないのは、小さくばらまいても結局は大きく増税して取り返そうとたくらんでいるからでしょう。もう国民は騙されません。税金こそが最大の悪なのです。次の選挙では減税を公約に掲げる政党に是非とも投票しましょう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は他の党のせいにしているが本来壁の打破とは扶養者が社会保険等に入り扶養から外れるのを議論せず給与収入全体の非課税控除を上げようとしている。扶養を外れずに働ける環境が出来ればパートの方は納得していると思いますよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民、公明は立法府に属していながら、ルールを守らない人たちの集まりだということを国民が知ることができた。 

基礎控除の引き上げに繋がらなかったのは残念だけど、日本がいい方向にに進むきっかけになったと思う。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主がより交渉力を高め、自公に今年178万円の実行を強く迫れた方法が確実にあったのに、国民民主はそれを避けた。 

 

それは、維新からの協力の呼びかけに応えること。 

 

年収の壁・高校授業無償化・社会保険料負担の軽減。これらはどれも国民民主の公約集にも、維新の公約集にも記載がある。ただ、優先順位が違っただけ。 

 

自民税調インナーのラスボスを引っ張り出して、高飛車に席を蹴って見せ、有権者からの拍手喝采に悦に入ってる暇があるなら、上記3項目について維新と協議し、両党一致しての予算案賛成のラインを合意して自民公明に突き付けたら、自公を追い詰められた。 

 

でも、国民民主は有権者からの支持率上昇を嵩にきて、その方法を取らなかった。 

 

年収の壁178万円への確実な引き上げより大切なものがあるとの政治判断。 

 

支持率は国民民主が高い訳だし、あとは選挙で有権者の判断。 

 

一番悪いのは、約束守らない自民党。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

増税する時は地引網のように全包囲網、減税の時はより複雑化させて減税額を減らすのが常套手段、超富裕層などの一部を除く全国民が困窮している状況で所得制限はありえない話し、この政権は意地でも国民を豊かにさせない事がよく分かりました。事情が異なるとはいえ米国は国民1人あたり日本円換算で約75万円還付するようです、世界の潮流は自国民ファーストに向いてるのに砂漠のダチョウよろしく客観的に思考できないんですね、まあ欧米では大騒ぎとなっているUSAIDの件は地上波では1ミリも報道されず政権と言うかこの国のしくみそのものに不審感しかありません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は前原を抱え込んだ!大間違い。 

前原は政権交代した時大臣までなったが自民党参議西田さんに献金の事で直ぐに辞任し保身のみ考え色々と党を渡り歩く政治家だと忘れてはならない。 

申し訳ありませんがコロナの時の維新代表吉村さんも変わってしまうんですかね?残念です。この頃の維新の関係者の不祥事分かる気がします。緩い党議が有るんでしょうね 

、参議選挙頑張って下さいね 

大阪近辺でも議席は減らさない様気張って下さい。予算を通すのでしょうね? 

いっその事自民党と連立組んだら? 

 

これ以上ガッカリさせないで下さいね? 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民に投票したら増税の代わりに手厚い社会福祉を享受して、国民民主に投票したら減税し社会福祉はほどほどにしてくれないかな。 

もちろん前者は高所得ほど累進課税に加えて追加の所得制限の壁付で。 

そうしたら高所得の民意は明らかに示されるから低所得者だけで社会福祉のために増税すればいい。 

 

▲9 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の方々って、自分達の政策が良いと本当に思ってるのでしょうか。その内、「ドッキリでした!」っていうタイミングをはかってるのかなぁ。だって真剣に今の政策進めようと思ってるのなら、狂ってるとしか思えないんだけど…貧困の子どもが増えてることどう思ってるんだろう…そういう我が家もご飯のおかわり禁止にしてます。中2の息子ですけど。お腹いっぱい食べさせてあげたいけど正直買えないのでごめんねと思いながら過ごしてます。お昼に何十万もする懐石とか食べてる議員さんは貧困チャイルドの存在をどう思ってるのかな…なんとも思ってないか... 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

約束したことを履行しないなんてことがあってもいいのか?約束を守らない自民党なのですね。ルールを守ることが基本だったのではありませんか?政党間の約束も守らないのだから、国民との約束(公約)などは、選挙の時だけのリップサービスと見なしてもいいのですね。参院選の参考にします。というか、ずっと前から自民党という選択肢は消してますけど。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャスティングボードを握って浮かれた結果、舵を切り損ねたのでそんな未来も有るかもですね。上から目線が過ぎたのでしょう。次に活かせると良いですね。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党案は悪くないと思うがなあ。 

なんで国民民主は賛成しないんだろ? 

850万以下なら中間層はみんな救われるし。 

年収850万超は所得金額調整控除の適用があるんで 

そことの整合性も取れるし。 

 

国民民主の案は年収2500万位の層が一番減税額が大きくなるんで高所得者優遇と言われている。 

物価高で生活に困っている人が多い今、高所得者優遇なんてやってる場合じゃないと思う。 

 

国民民主はなんかおかしいなってみんな感じてきたんじゃないの? 

 

▲12 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

全くもって維新は何を考えているのか!維新の高校授業料無償化も大事だが国民の大多数は所得制限の壁撤廃が優先順位が高いだろう。今の悪い自民党にしたのも野党が弱いのも多党の野党が結束してこの法案は野党結束しての法案だと決めないしいつまでたっても俺が党の主義ばかりを掲げるから自民党を追い詰める事が出来ないのだろう。これでは国民が望む自民党に変わる野党には到底なれないし国民は支持しない。前原氏がこんなにも視野が狭い人間だとは思わなかった。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

廃止すると言っていた ガソリン暫定税率の廃止も、一向にやる気配が無い。 

国民生活を考えているなら、今すぐにでもガソリン暫定税率は、廃止出来る筈。 

それをやらないのなら、そういう政党は、与党にいる必要性を感じません。 

己の権力と既得権益だけの為に政治を行う政党は、マジで国政から退場して頂きたい。 

103万の壁の引き上げを渋り、国民生活を豊かにすることに抵抗勢力となっているのは、どの政党なのか? 

また、その抵抗勢力に手を貸して、壁の引き上げの邪魔をするのは、どの政党なのか? 

しっかり参院選の参考にさせて頂きます。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公約を守る必要はないとか抜かす自民党だから、約束なんぞ守れない最低な人間の集まりに期待するのは間違ってる。 

次期政治家には、自民が作ってきた法律を見直し、廃止する政治家を議会へ送り込みたいものだ。 

まずは、国民署名で議員罷免、官僚罷免出来る法律を作って頂きたい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は約束守らないけど? 

だって石破総理の就任前後で手のひら返しはいくつした? 

 

連理の公明党って、国交相を何年独占してる? 

議席数に対して見返りがある。 

 

国民民主は世間受けしてる広告塔扱いされるだけじゃない? 

 

国民民主は政策財源をセットで言わないのは卑怯。 

良いことだけ言って国民の人気とって実現出来ないのは与党の予算のせいって逃げちゃダメやろ。 

 

少子化対策の無償化財源で、自民党は高額療養費に手をつけようとしたが、反対されてるやろ? 

 

国民民主は財源明言せずに提案してるだけか? 

消費税15%にすれば実現可能やろ。 

でも、国民が反対する。 

 

新しいことするには、新しい財源が必要。 

 

公共事業の何とか堂とか、何とか通とか、大型案件で良く耳にする企業の税金中抜きがどれくらいか調べてもらいたいわ。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化等の成果によるプラスより、自民との協調のマイナスの方が勝ると思うけどな。 

維新がほんとうに市民の支持を得ようと思うなら、103万の壁の問題とセットという形で自民に投げるべきだと思うけど、共闘断ったのって国民民主の方?だったかな。 

その辺りの永田町の論理はようわからんな。 

本予算未成立で補正予算でつなぐってそんな大ごとなのか? 

アメリカなんかしょっちゅう省庁閉鎖寸前まで予算揉めてる感じだけど、何か問題あったのだろうか? 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政局に敗れたのは認めねばなるまい。こちらは直球攻撃だったしな。 

ただ国民は政局劇にうんざりしてる。自民も維新も国民、とりわけ現役世代なんて歯牙にもかけないのが分かったろう。 

国民民主は愚直であって欲しい。あとは「本当に」今を変えたいと思う国民次第だ。 

選挙の投票率は全て数字で表させる。SNSでどんだけ怒っても投票しなけりゃ自民が正論だ。 

 

▲80 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党得意の嘘ばかりの政策 

田崎氏が自民党は国民民主にヘキヘキしてるだろうと言ってた 

多くの国民は自民党の嘘にヘキヘキしてる 

国民民主は今の姿勢を貫くべき 

自民党は選挙で議席半数割れするだろう 

岸田と石破と言う増税ばかり目指す総理の責任だと思う 

国民は選挙で表そう 

自民党は終わるだろう 

分裂した方が良いのでは? 

高市と小林ペアならば応援したいかもしれない 

 

▲147 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は財源まで明示して今国会での成立を目指していたけれど国民民主は財源論を避けてきた。本当に厳しい生活を送る国民のことを考えるなら今国会で自分らの案を自民に飲ませるのは至上命題のはずだけど、国民民主はダメならダメで自民を批判すれば参議院で勝てるという打算があるから本気にならない。生活者のことを本当に考えてくれる政党ってホントない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

約束なんか守るはずないでしょう。 

公約ですら守る必要が無いと言っているのに。 

これは生存権にも関わることなので、憲法も守らないと言っていることと同義。 

こういう態度なら予算に反対すればいいし、夏の参院選でも大敗することになるでしょう。 

自民党のホームページには石破総理と共にルールを守ると掲げているが、一体何だったのでしょう。 

ルールは守るが三党合意を守るという意味じゃないとか寝言を言いそうです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は一般国民の困窮対策が 

1番に必要な政策だと思う。 

教育無償化にしても 

先生や生徒は食べるのにも 

苦労するしね。 

今の官僚や議員は 

感覚が鈍いんですかね。。。 

 

何とか頑張っている 

医者や自衛官や警察官だって 

一般国民ですよ。。。 

 

今は我慢してるけど 

国民の限界を超えた時に 

制御できなくなりそうで 

怖いよね。 

 

政府もどこかの国から 

自国を追い詰めるように 

指示されてるんですかね。。。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長合意を反故にしようとしている自民党の責任は思います。 

この事から、公明党は自民党から決別した方がいい、自民党といると共倒れになってしまい、党の存続が出来ないと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもさ… 

 

103万って 

国が定めた「最低時給」が610円の時代に 

8時間労働で一年間で得る「最低」の収入に設定している。 

 

そこに「基本的人権の尊重」で 

最低収入から税金引いたら 

最低限度の生活ができないからダメって事で103万だったんだわ。 

 

それが今は1000円前後。 

そこから173万って算出だと思うんだが… 

 

それを考えれば 

議論する必要もない話しだと思う。 

 

最低時給に課税して最低限度の生活を脅やかす。。 

 

国が自ら 

憲法違反したければ別だけどね。。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま打ち切りでも良いので無いかと思う。 

7月の参院選に向けて、ここは対決より解決では無く、もう対決による解決が必要な時期では無いのか。 

その点を、焦点として参院で勝って、自民、維新、立憲を潰すくらいの勢いてやってほしい。 

たぶん、国民の誰もがそう思っているはずですよ。 

今、自民とそれを操る財務省に終止符を打たないと大変なことになりますよ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の国民の約束は、自公との幹事長合意が履行はされないことがほぼ間違いないだろう!自民党が小出しに壁を作り提示して前に進めないようにブロックしている。こんなことやっていたらもう終わりだよ!国民民主党もだんだん勢力がなくなります! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

合意を無視して予算さえ通ればいい与党。国民の方を全く見てない態度で、これからの選挙が本当に楽しみですね。現役世代は授業料無償化が、増税に繋がるって気付いてますからね。 

 

▲9 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE