( 269323 ) 2025/02/24 04:52:33 2 00 ゼレンスキー大統領、ウクライナの平和のためなら辞任する用意あるBloomberg 2/24(月) 0:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e343600c8e1c3240d06f2e33d4b733bfaafb1cb0 |
( 269326 ) 2025/02/24 04:52:33 0 00 Bloomberg
(ブルームバーグ): ウクライナのゼレンスキー大統領は23日、キーウでの記者会見で、戦争で荒廃している自国に平和がもたらされるのであれば、退陣する用意があると述べた。ロシアのウクライナ侵攻から24日で丸3年となる。
ゼレンスキー氏は、大統領職と引き替えにウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟が実現するような申し出があれば、喜んで引き受けるだろうと語った。同氏は「何十年も権力の座に居座ることはない」と言明した。
米国のトランプ大統領は先週、ゼレンスキー氏を「選挙を実施しない独裁者」と表現、選挙の実地を求めた。ロシアもまた、和平合意の一環としてウクライナに大統領選挙を行うよう長く要求しているが、戒厳令下では選挙を行うことができない。
原題:Zelenskiy Says Would Be Ready to Quit for Sake of Ukraine Peace
(抜粋)
(c)2025 Bloomberg L.P.
Maxim Edwards
|
( 269327 ) 2025/02/24 04:52:33 0 00 =+=+=+=+=
世界にウクライナの状況を発信した行動は 賛嘆されるべき人ですね。
俳優であった彼は政治に関して全くのど素人、自国に対する愛国心の強さを感じさせてくれました。
ただ支持率がこれだけ低下しているので ウクライナはウクライナ国民が決めればいいとは思います。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
ゼレンスキー大統領は国のために3年間他国からの支援で上手く大統領としては頑張ったと思います! 勿論国民一人一人の我慢や一番危険な軍人も本当によく頑張ってると思います!
ウクライナに良い状況になる事を願います。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
>ロシアもまた、和平合意の一環としてウクライナに大統領選挙を行うよう長く要求している
内政干渉。 大統領選は親ロ工作が行われる恐れが高い。 大統領選の前に英国、フランス中心の駐留部隊を置くべき。 ロシアの影響を排除し公正な選挙が実施できる体制は必須だ。 当然、中国の介入も警戒すべき。 反トランプ勢力は停戦が失敗することを願っていると思うが反トランプキャンペーンに乗せられてはならないと強く感じる。
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
停戦後に自分の政治生命を保つにはこの方法しかないでしょう。このまま戒厳令下の大統領職延長には無理があるしアメリカ・ロシアからの圧力で退陣したという既成事実を作られてしまっては体面が保てませんから。あまり騒ぎだすとマイダン革命2.0にもなりかねないのでゼレンスキーが先手を打った形ですね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ロシアが自ら引く訳ないんだから、ここまできたらそう簡単に平和になんかならんけどな。 今後も続投の意思と捉えるわ。
EUも社会秩序のために振り上げた拳を今更下ろすには相応の口実が要る。 やっぱりやめたは通用しない。 ウクライナ国民からの怨恨はロシアと同レベルでEUにも向くだろう。
ただ、ロシアとしても膨大な犠牲を強いながらの戦線維持は、いつまでも続かない。 帰ってこない家族に大義なき戦争。 こんなものをいつまでも続けられる筈もなく、国内の情勢不安を招く事になる。 具体的にはテロや暴動、軍が反旗を翻せば内戦だ。
もう、何処が勝つか負けるかよりも、何処が根負けするかの消耗線だ。 それも、情勢が傾くのは数年は先だろう。 それまで待つか、何かアクションを起こすか。
トランプはアクションを起こそうとしているが、額面通りならウクライナに全て諦めろと突きつけとるだけだ。 何の解決にもならん。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
> ゼレンスキー氏は、大統領職と引き替えにウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟が実現するような申し出があれば、喜んで引き受けるだろうと語った。
NATOの加盟基準を満たすための内政改革に対する努力は意地でもやりたくなくて、NATOの恩恵だけを受けたいという事ですね
▲19 ▼57
=+=+=+=+=
ようやく大統領の地位を条件に出したけれども、それがNATO加盟と匹敵するとか言うようだ なんだか価値の目付が異次元 コモンセンスといった共通の常識がズレている気がしてならない
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
ゼレンスキーはウクライナ国民の為によく頑張ったと思う。ロシアに侵略されれば国民がどうなるか、尊厳がどうなるかは過去のソ連とウクライナの関係で証明されている。
▲64 ▼19
=+=+=+=+=
しかしさぁ…トランプもおかしな事言うよな…首都キーウにもミサイルが飛んで来る状況なのにどうやって選挙しろって言ってんだろうね?交渉の揺さぶりの言葉かも知れないが自国の利益のみで人として血が通ってないのか?と疑いたくなるレベル…こんなのを大統領にしてしまったトランプ派はかなり責任が思いと思う…
▲46 ▼15
=+=+=+=+=
数十年後にいろいろ明らかになるだろう。 米国、欧州や日本の何十兆円の資金援助があって、かなりの額が米国民主党やウクライナの政治家の懐に流れたと。
▲25 ▼25
=+=+=+=+=
ウクライナのNATO加盟は認められないだろうから、結局大統領を辞めるつもりはないのでは?
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
ロシア優位になるのは日本にとってはよろしくないし許してはいけない。シベリア強制労働で何人の日本人が死んだのか?
絶対に許してはいけない。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
前から思うんだがマイダン革命の責任は誰がとるのだ?あれなかったら戦争起きなかった可能性ありだろ。もちろんこの大統領は違う
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
宇は敗戦国になり下がりロシアによる戦後補償はなくなった。あとは世界のATM、日本の出番。宇の巨額な復興費用を増税で賄うことになる。
▲8 ▼21
=+=+=+=+=
プーチンの大誤算は、ゼレンスキーか居た事。
やめたらウクライナは終わってしまう。
一寸の虫にも五分の魂 まさに、ウクライナの魂。
そう思う。
トランプの魂は、金だろ。(笑)
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
NATO加盟と引き換えですか。 要するに辞任しないと言う事だと思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
敗戦の責任を取るべき。 ロシア側はこの人物をドネツク人民共和国かルガンスクに引き渡すべき。 現地に住民迫害でかなり恨まれている。
▲21 ▼80
=+=+=+=+=
トランプもめちゃくちゃだ アメリカもトランプにめちゃくちゃにされた 今までの正義の国では無くなった
▲38 ▼14
=+=+=+=+=
順番が逆。ゼレンスキーが辞任すればウクライナに平和が訪れます。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
石破が間に入ってロシア軍の撤退を実現させてみろ!そうしたら少しは見直してやる!(^o^;)
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
プーチンは平和のために辞任なんて絶対無理でしょうな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いや〜 それは、辞任しないということだよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
辞任後、再出馬するのかな?
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
かつては旧ソ連邦の一員を成した国、軍事大国ロシアが傀儡政権樹立を目的に武力侵攻すれば、あたふたと国外へ逃亡するのがもはや通例だが、彼はキー ウにとどまり続け国民の結束を呼びかけた。 ウクライナ国民の支持率4%に過ぎないというプーチンに与えられた情報をそのまま鵜呑みにするトランプ さらにはその張り子のトラの言葉を信用する哀れな連中が後を絶たない 当初90%の支持率だったのが低下したのは事実だが、中立的で最近の最も信頼できると言われるKIISキーウ国際社会学研究所の情報によれば、この国家が疲弊した状況下においても依然57%と高い数値を示している。 石破首相の現時点における39%と比較しても格段に高い。 仮に我が国がロシアを始め周囲のならず者国家に侵略されていれば、これだけ精力的に世界にその被害と非条理さを訴えかけた首相が歴代いたかと思えば甚だ疑問
ロシア盲信のトランプに振り回される愚かさ~
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
内政干渉、どうせやるならプーを辞任させるほうが世のためになるだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国外逃亡先を準備してもらっているようですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自身の敗北を認め無い為に、議会を襲撃させたヤカラとは大違いだねw
▲8 ▼6
|
![]() |