( 269333 ) 2025/02/24 05:01:14 2 00 航空大学校入試に女性枠、女性パイロット比率10%に引き上げへ…「身長158cm以上」要件を撤廃読売新聞オンライン 2/23(日) 20:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/16f78aa5b9f6481d23325942fe7f47911f10ad31 |
( 269336 ) 2025/02/24 05:01:14 0 00 航空大学校(2022年、宮崎市で)
国土交通省は、航空機の操縦士を養成する航空大学校の入学試験で女性枠を設定し、2027年度の募集から導入する方針だ。日本の航空会社では女性操縦士の比率が1・9%と、世界の主要航空会社(平均4・7%)より低い。国交省は35年までに10%に引き上げる考えだ。
21日に発表した。航空大学校の入学試験を見直し、従来の筆記試験の代わりに書類選考や面接など「人物中心の評価」をメインとした新たな試験区分を設定する。新区分の定員は30人で、うち20人を女性枠とする見込みだ。実現すれば、募集定員全体(108人)の2割弱となる。
また、入学要件のうち「身長158センチ・メートル以上」としている項目を26年度の募集から撤廃する。
航空大学校は国内の操縦士の約4割を養成するが、24年度の入学者のうち女性は6人(5・6%)にとどまっている。
|
( 269337 ) 2025/02/24 05:01:14 0 00 =+=+=+=+=
入学させるのはいいがそれで能力のない人がパイロットになられては本末転倒だが。航空大学校は責任を持てるのだろうか。単なる大学の入試とは違う。試験に合格させればそれでいいというものではない。むしろ合格してからが大切だろう。安易な女性枠を作るくらいなら女性の授業料を安くするなど、自然と受験生が集まる工夫をする方が大切だろう。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
158cmにしていた根拠はあったのでしょうから、そこを撤廃して問題はないのでしょうか。 もちろん、パイロットの憧れを持つ女性の足を引っ張る事は良くないが、現実的にパイロットは妊娠中は乗れない?だろうし、男女問わず育児していればパイロットより地上勤務にしたいと考える人もいるだろうけど、女性の方が現実的にやはり産後身体も変化するし勤務時間の問題もあるし辞めたいとなりがちだと思う。 そういった意味では比率上げなくても自然に任せても良いのではないかと思う。
▲136 ▼17
=+=+=+=+=
元航空専門学校の教官です。 自分は一般大学卒業後に資格を取得しました。航大出身ではありません。
個人的意見としては、女性枠を設ける事も身長条件撤廃も学力試験を科さない入試も反対です。
これは女性パイロットに対しネガティブな意見ではありません。 自分の教え子にも女子学生は居ました。女性だからパイロットには不向きという事もありません。
身長は低過ぎなければ問題はありません。 但し、四肢を使う仕事である以上、体格が小さ過ぎるのはやはり不都合である事は否めません。
また、ヤル気があるなら学力試験は受けずとも一定の合格者を出すのも感心は出来にくいと思います。
この入試は大学の総合型選抜を真似たものだと思いますが、ヤル気がある事は勿論大切ながら、次々と広範囲な学習が必須のパイロット学生になり得るには、やはり学力テストはあるべきです。
男子、女子共に区別無く公平共通の入試であるべきです。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
女性ですが、女性枠も、記述試験が全く要らない受験ルートも反対です(航空大学校って理系の大学2年修了が条件だった気がするけどそれは残すのかな?) やる気があったら通る、とかなの??
身長制限もなくすのが理想だけど、153センチの私は乗用車の運転でも前方見づらかったり、座布団敷いて高さつけたら今度は足が届きづらかったり…、乗り物によっては範囲設定やむなしの部分もあると思うんだけど。
▲70 ▼0
=+=+=+=+=
身長要件は理由があってもうけられているわけで、異常時があったときに、158cm未満だと小学生並みの体格になり、大丈夫でしょうか。 なんでも間でも撤廃するのはどうでしょうか。 世界の潮流は規制に切り替えているのに、日本は周回遅れで色んな場面で緩和し始めているが、そういう時代の流れを読めない人が上層部にあるから日本がいつまでなってもよくならない。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカはDEI撤廃とか正しい方向に向かっているのに。なぜ日本は逆行しようとするのでしょう?女性パイロットの存在そのものは否定はしない。しかし比率に数値設定をもうけるのはおかしい。空の場合操作ミスが即死に結びつく。身長158cmには明確な理由があるのです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
女性枠とかいらない 男女関係なく、応募した中で優秀な人から選んで欲しい 私たちはパイロットに命を預けるわけで、パイロットが男だろうが女だろうが関係ない 適性がある人になってほしい
▲186 ▼4
=+=+=+=+=
昨年1月にJal機が海保機と接触した事故の時に、機長は最後に自ら機内を点検して最後に脱出した。 機長というのはそういう重責に耐えられる人が務める職である。女性に務まらないとは言わないが、そういう重責をに担わせるのが妥当かということはよく考えた方がよい。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
何でもかんでもなり手が欲しいからと言って撤廃してもどうかと思う。理由があるだろうし。航空業界は特に常務するとなればイレギュラー対応をしなければならないし、スムーズに荷物収納まで手をのばして届かないとダメだと昔は習いました。時には乗客全員の命に関わる業務です。平等に!だの外見差別だのと言ってられない業務ですからね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
新区分を作るのはいいとして、どうして半々にせず女子の定員のほうだけ多くするのか? 単純に同じ試験で適正のある上位から 合格出すでいいのに ホント、女性優遇って逆差別以外何ものでもないね なにが多様性だよ
▲166 ▼6
=+=+=+=+=
身長は技術でどうにかなるだろうけど、学力や骨格や能力の働きなどの男女の能力差に下駄履かせるは論外だと思う。だいたい受験生の男女比はどうなっているのだろうか?そもそも女性が少ないならただ単に魅力がないだけではないだろうか?
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
羨ましい。 20年ほど前は、ギリギリまだ自衛隊にも警察官にも身体の規制があって、 背の低い私は本当に泣いたもんだよ。 今はどんどんこうやって緩和や撤廃がなされてきていて羨ましいよ。私の人生も変わっていただろうな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
航大の記述試験を無くしたのは正解かと思います。 その分、適正試験を厳しくすれば良いかと思います。 それと、航大も現役パイロットの第一次航空身体検査をもう少し緩和してもよいのでは?
▲2 ▼26
=+=+=+=+=
比率を決める必要がどこにあるのでしょうか?成績の上位から定員まで合格者を決めることが真の平等。女子枠なんてそれこそ差別だしパイロットの質低下につながりかねない重大事態。
▲182 ▼5
=+=+=+=+=
50歳です。身体基準、当時の裸眼視力を満たせず、憧れのパイロットは断念しました。まあ視力が良くても他の試験で無理だったでしょうが、なんか今の若者に嫉妬してしまいます。
▲43 ▼10
=+=+=+=+=
男女関係なく、優秀な人を取るのじゃダメなの? 無理やり枠を設ける意味が分からない。 女子枠を設けることで、本来入れる能力を持った男子が入れなかったら、それこそ差別だと思うけど。
▲137 ▼2
=+=+=+=+=
もう、中学、高校入学時の健康診断にP適追加して唾つけたら? 世界平均4.7%で入学比率が5.6%だったら少しでも緩和出来て行くんだろうからそんな急いで比率上げる必要ある? それに、パイロットの定年?を早めて教官人員増やせば男の数が減って比率上がるだろ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
筆記もなくして入試のハードルを下げるようだけど、それで安全性は担保できるの? 人の命を預かるんだから能力で選んで欲しいんだが。こんなことしてると、日本もトランプみたいな人間が求められる世の中になるよ。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカを見ても、アファーマティブアクションは害しかないって教訓が出てるんだけどね~。
将来「女性枠パイロットの事故率が男性より高い」なんて調査結果が出ないことを祈るしかないですねw
▲80 ▼5
=+=+=+=+=
小型機ならまだいいが、平均身長にも満たない非力な女性に大型機で不測の事態があった時の機体コントロールはできるのだろうか。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカでも優遇撤廃とかしてるのに何周遅れてるんだろう 欧米追従だと思っていたのがむしろフェミニストに侵されているのは日本の方なのかもしれない
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
なぜアメリカが失敗したことを繰り返そうとする? アメリカから教訓を得て、性別関係なく能力で選抜するべきだろ。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
ボーイングの飛行機の場合158cm未満だとペダルに足が届かないと思うのですが大丈夫なのでしょうか
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
女性枠なんていらないと思う。 男女関係なく優秀な人を平等に取ればいいし、なんか逆に失礼。朝ドラの「虎に翼」を思い出した…
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
航空大学校の入学試験で女性枠を設定し、2027年度の募集から導入
もう怖くて飛行機なんて乗れません。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
女性枠女性枠いうが 検査方法平等ならいいじゃん。 議員でもそうだが優秀な人がなればいい。
ジェンダーアピールいらない。
▲98 ▼1
=+=+=+=+=
女子枠を設けることこそ性別不平等 実力主義でお願いします 国防に関わることなので尚更だと思います
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
公立学校に性別枠はダメだろう。身長要件を撤廃するだけで十分だ。
▲68 ▼0
=+=+=+=+=
操縦・機体点検を余裕をもってできる体格要件ってのは必要では。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
怖いなぁ〜。こういう命や安全に関わるところに女子枠。無理くり女子にこだわらなくていいから…
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
女性は別枠で審査が緩いことはどこでもあり、だからこそ、一人前と見られない。特別枠
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
またひとつ平等が失われた。 命に関わる大切な仕事なのに。 機会は平等なのに。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
能力ではなく、結果の数合わせのために下駄を履かせる
なんて平等な社会なんでしょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
また女性優遇ですか?この風潮って誰が作っているんでしょう 差別の再生産にしかなっていませんよ
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
おかしくない?比率ってどうなん️ 実力で、判定すべきでしょ。 このような発想はおかしい
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
でた、男女差別。
▲79 ▼0
=+=+=+=+=
女性枠とかなんなん? 一生懸命頑張ってる女性に失礼
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
いつまでこんなくだらないことをやるんだ、日本は 撤廃する合理的な理由は何?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
基準を緩くするのは辞めて欲しい。 レベルが低くなる。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
能力ではなく枠でパイロットになった人に命を預けたくないんだけど……
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
これって明らかに入試区分においては憲法違反だろうに
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと、ふざけてる 優秀な人から順に選べば良いだけ
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
女性枠って何ですか 男性差別が酷いですね
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
生理痛で心身耗弱の時の操縦不能は免責??
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
機会の平等
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
空を飛ぶのに男も女もない。本来不合格な者を女性だからという理由で飛ばすな!本人一人の命で済む職種じゃないんだから。男だとか女だとか差別せずに、優秀な者に空を飛ぶ資格を与えれば良い。
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
航大って国の税金が使われてるのに、エアラインが航大出身生を採用すると一人当たり1000万も支払わないといけない仕組みになってるんだよね。 現代版の人身売買。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
終わってるわ 女性と男性が受験できる機会を平等にするべきで、結果を平等にするべきではない。 158センチの条件を無くしたら、平等だろ。 女子枠は男性差別と言っても過言ではない。
▲85 ▼3
=+=+=+=+=
平等悪というものですね。 ただ女性というだけで優遇するのは逆差別に他なりません。 入試の成績のみで選別すべきです。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
男女問わずパイロットの適性のある者を合格させればよい。女性にだけ下駄をはかせる女性枠は直ちに撤廃せよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
アホなのか? 男女の枠なんていらないんだよ。 基準に達している人を上から順に合格させるのみ。 それだと、女性より優秀な成績の男性受験者が不合格になるということもありうるでしょ?その逆もあるかもしれないけど。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
パイロットですよ、、空間認知能力の弱い女性は、枠で募集しても厳しいと思います。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
女性人権団体のみなさん「女性の能力は高い!男性と同等に扱え!女性枠なんていらない!」と吠えてください。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
女子枠で合格したパイロットが操縦する飛行機には乗りたくない。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
パイロットと結婚できない女性が20人増えました。めでたいめでたし。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
なにやら理解不能なジェンダー観が世間に旺逸していて困ったものです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
女ってだけで間口広がるの草
▲2 ▼0
|
![]() |