( 269358 ) 2025/02/24 05:26:48 2 00 【速報】兵庫維新の会 情報流出問題の県議らの処分について24日に党紀委員会で検討へ 岩谷維新幹事長「日本維新として心から深くお詫び」読売テレビ 2/23(日) 19:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b04de29405208a524007392a63a06d975866a4e9 |
( 269361 ) 2025/02/24 05:26:48 0 00 「日本維新の会」岩谷幹事長と「兵庫維新の会」金子代表(23日)
日本維新の会の地域支部である「兵庫維新の会」が23日、全体会議を開き、斎藤元彦知事の疑惑に関する百条委員会の音声データを流出させた増山誠県議らについて、24日に党紀委員会を開き、処分を検討することを決めました。
維新の兵庫県議3人が会見(23日)
斎藤知事の一連の疑惑を調べる百条委員会の委員を辞任した増山誠県議らは、23日午後1時から記者会見を開き、去年10月に非公開で行った証人尋問の音声データをNHK党の立花孝志氏に提供したことについて「流出させたことはルール違反。申し訳ありませんでした」と謝罪し、増山県議は23日付で離党届を提出したことを明らかにしていました。
増山誠 兵庫県議(23日)
データを提供した際、元県民局長のプライバシー情報などを記載した「備忘録用」の文書も渡していたことを認め、「(告発者の)不適切な関係は公表すべき」と主張しました。
去年10月の百条委員会(兵庫県議会 提供)
去年10月25日に行われた百条委員会では、片山安孝 前副知事に対する証人尋問が行われましたが、県知事選への影響を避けるためとして、尋問の様子は選挙が終わるまで「非公開」となっていました。しかし、選挙期間中に尋問中のやりとりの音声データがSNS上に流出。片山前副知事が告発者の私的情報について証言するのを、奥谷謙一委員長が制止する様子が収録されていました。
増山県議は会議を非公開とするかどうか多数決をとる場では、「賛成」の立場を表明していましたが、「非公開に賛成したのはそれまでの偏向報道が過熱することを防ぐため」とし、「秘密会にすべきではなかった」と話しました。
日本維新の会・岩谷良平 幹事長(23日)
23日に全体会議を開いた兵庫維新の会は、24日に党紀委員会を開き、処分を検討することを決めました。離党届は受理していないということです。
日本維新の会の岩谷良平幹事長は会議後の会見で、「問題を大変重く受け止めている。個人的問題ではなく、背景に兵庫維新のガバナンス体制に問題があったかどうか、しっかりと調査を行い、再発防止に努めなければならない」と述べました。
|
( 269360 ) 2025/02/24 05:26:48 1 00 今回の情報流出問題では、政治家の倫理観や責任感の欠如が露呈されました。
維新の勢いによる当選者の増加も、中には問題を引き起こす人物が出てきており、党や政治のガバナンス体制の強化が求められているとの声もあります。
このような不祥事や問題行動に対する処分の大きさや手厚さ、そして政治家や政党の責任について、国民からの様々な意見が寄せられています。
(まとめ) | ( 269362 ) 2025/02/24 05:26:48 0 00 =+=+=+=+=
政治家には高い倫理観と責任感が求められるにもかかわらず、それが欠如していることを今回の情報流出問題が露呈した。機密情報の流出は一般企業なら即解雇や刑事責任を問われる重大な違反であり、政治の世界でも許されるわけがない。百条委員会の証人尋問が「非公開」と決まった以上、それを守るのは最低限の責務であり、後から「秘密会にすべきではなかった」とする言い訳は責任逃れに過ぎない。さらに、自ら非公開に賛成しておきながら、選挙期間中に情報を流出させる行為は自己矛盾であり、自身の利益のために公的ルールを破る姿勢を示している。これは単なる不祥事ではなく、こうした政治家が政策決定に関与していること自体が、民主主義の健全性を脅かす重大な問題だ。
▲4400 ▼526
=+=+=+=+=
維新の勢いによって、多くの当選者が出ましたが、人数が増えれば増えるほど、中にはこういった問題を起こす人もでてきますね。 旧体質にて問題を起こす政党もありますが。。 ただ、選挙で当選を目指す人って、もともとそれなりのポジションに立ちたいという欲求のある人が多いのではと思います。 各政党は、今まで以上にガバナンス体制の強化と問題に対する厳格な対応が必要になってきてるんだと思います。
▲180 ▼42
=+=+=+=+=
普通の判断能力があれば、職場の機密情報を第三者に渡して公表するなんて考えもしないはずだけど、政治家って一般常識すら持ち合わせていないのかと思ってしまう。百条委員会の証人尋問が「非公開」と決まった時点で、そのルールを守るのは最低限の話。それを後になって「秘密会にすべきではなかった」と言い訳しているのも情けない。
しかも、自分で非公開に賛成しておきながら、選挙期間中にこっそりデータを流出させるって、完全に自己矛盾してる。こんなずさんな判断をする人たちが政治を担っていること自体が問題だよな。ルールを守れない政治家がルールを作る側にいるのは、本当に危険だと思う。
▲3190 ▼284
=+=+=+=+=
当時の百条委員会が立ちあがったのは、斉藤報道が加熱して、間違いなく斉藤を失脚させられる状況でその正当性を担保するためのほぼ全員が反斉藤の面々と言ってよい委員会でした。また筆頭格の委員長の仕切りはパワハラそのものでした。非公開にしたのも委員会側の不審な点や斉藤同情論を出させないためでしょう。知事選でリークされた内容は大きな影響力を持ち、委員会側に大きな不審を抱かせたのは事実でしたし、委員会の情報が流れなかったら稲村が当選した可能性も高い。 ではそんな選挙に影響する情報を非公開で隠していいのだろうか?過去に毎日新聞が政治家のオフレコ話を差別的内容と独断で判断してオフレコ破りの報道をした経緯がある。それに対して処分はなかったが、今回の件と合わせると良いことをして処分された感を持って県民は多い気がする。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
岩谷幹事長は個人の問題では無く、「兵庫維新のガバナンスの問題として」とコメントしているが、これは維新の党として問題で有るのでは無いか!維新が押した斎藤知事をはじめ岸和田市長そして各地で維新の議員が問題を起こしているが離党や除名等処分で、党としての責任を取ら無いのは全く無責任な執行部と思う!衆議院選で6人が減っただけで馬場代表や藤田幹事長は辞任したが吉村代表は何も無し、そして今回の件に付いてもその責任を負うお考えは全く示していないのは何故か不思議で有る。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
処分はひとつしかありません。 議員辞職勧告だと思います。 情報漏洩によってひと1人が亡くなっていますから。 この事実を重く受け止めて、処分をするべきだと思います。 日本の政治を正しくするために、きちんとした処分をお願いします。 そうでなければ、維新の代表者を含めて出処進退の責めを負うべきだと思います。
▲315 ▼47
=+=+=+=+=
政治家としての倫理観が著しく欠如していると思うし、人の命が随分と軽くなってしまったなと改めて感じました。 そして会見の場でもオールドメディアという仮想敵を作って言い訳に終始する、三人が揃いも揃ってこの様な話を聞かされると何とも醜悪に見えました。 この問題に関しては、最早何か真実で何が虚偽なのか分からなくなってしてしまったし、少なくとも有権者を混乱させた責任の一端はあると思うので議員の職は辞するべきだと思います。
▲1087 ▼98
=+=+=+=+=
維新の真価が問われますね。こういうことに厳しく対応してきたのが橋下さんで、この人がいなくなって変節してるのかどうかの試金石です。維新衰退に歯止めがかかるかさらなる地盤沈下が起こるのかの分岐点として見守ります。
▲1564 ▼223
=+=+=+=+=
3人仲良く一緒に会見をしている時点で、反省する気がさらさらないことや維新の会の方針に沿ってとった行動だということは分かりきっていること。ただ、党首の口からこの会見を含め3人行動についてどう思っているのかについて正直な感想を聞きたい。今後の応援する政党の判断材料として。
▲1352 ▼97
=+=+=+=+=
議員自身の資質の問題だと思います。正義感からにせよ、内容がはっきりと確定していないにも関わらず第三者に流したことは守秘義務違反です。しかも選挙の真っ只中で選挙結果にも多大な影響を与えました。これが許されるならば個人の判断で恣意的な情報をいくらでも流して選挙を操作することができます。 政治家の立場を外していち民間人の立場で同じことをしたら選挙活動違反で逮捕されると思います。 なぜ取り調べが非公開にされたのかは選挙期間中であまりにも影響が大き過ぎるからです。
▲647 ▼68
=+=+=+=+=
なぜ斉藤氏再選に拘ったかが重要。兵庫県知事選を断念した宮崎氏はキックバックの件を明らかにされたくない県議達に阻まれて出馬出来なかったと証言していて、これが理由だとしか思えない。竹内氏が標的になったのは誰よりその点を追及していたから。大阪分も還流で賄われていたのか捜査が進むことを望む。
維新が大阪で勢いを得た時と同じで自分達が既得権者に成る為、既得権益との戦いだと煽る。実際にはクジラの処理費用が何倍にも膨れ上がったり、私立高校ばかり儲けて統廃合した公立校の跡地を遊興系企業が買い取る等、維新そのものが既得権益になったとしか思えないのが大阪の現状。
▲1208 ▼89
=+=+=+=+=
情報漏洩した3人、特に増山氏は言葉だけはお詫びしていたが、本音では全く悪いことをしていたと思っていないように見えた。局長の性加害を「根拠は無いが可能性はある」と個人的な想像でしかないことを自ら語りながら、そこに矛盾を感じない無敵の人。NHK党に誘われているらしいが、都合のいい時だけ立花氏を利用し、記者会見で突っ込まれると今度は立花氏を嘘つき呼ばわりする。果たしてこの二人はうまく行くのか。竹内氏に変わって今度は増山氏がイジメのターゲットになるかもね。
▲1191 ▼135
=+=+=+=+=
会見見ました。 伝言ゲームか子どもの遣いかという感じでした。 3議員の言ったことを繰り返すだけの調査報告でした。 ひとつ違うのは、その前に行われた3県議の会見での白井県議の発言です。
会見での白井県議の発言→知り合いを通じて白井県議から電話をかけた 会見での幹事長の報告→白井県議に立花氏から電話がかかってきて、数分間話をした
全然違う話です。 幹事長は取材記者にそこを指摘されると、自分の聴き取りとは違うので確認をするとされました。
話は違うのですが、維新の議員の言葉遣いがよくないです。 身内なのにも関わらず、尊敬語。普通謙譲語でしょう?普通。すごく気になりました。 フジテレビの会見を思い出しました。 そんなに身内に敬語を使わないといけないくらい、風通しが悪い組織なのでしょうか。
処分については百条委員会委員ということに重きを置くといったようなことを話しておられました。
▲257 ▼21
=+=+=+=+=
百条委員会の委員を辞任した増山県議らの記者会見は真実核心部分からはほど遠いものであり、立花氏へ情報漏洩するなどあり得ない。謝罪したとはいえ自己保身になり開き直るとは言語道断であり離党だけでは済まされない。維新幹部の管理不行き届きであり維新内部で統制がとれていない。維新は今後の対応も含めて夏の参議院に影響する事は間違いない。
▲473 ▼47
=+=+=+=+=
この二人も問題だが、そこは党内や委員会の規則に基づいて適正に処罰されるといい。それで不足していると判断すれば、当人たちがそれに応じて行動するだろう。 ただ、自殺を生んだ大きな要因になったのは、怪しい確度の情報を根拠に攻撃していた連中全て。これらは罰せられることもなく今ものうのうと気楽に生きている。 自由は間違いなく素晴らしい先達の圧倒的な功績だ。一方で、無責任な自由は害悪以上の何物でもないな。
▲163 ▼14
=+=+=+=+=
政治上の倫理観ってなんなんだろね。 しかるべき対応を。 てか、頑張っている人もいるのに、このままじゃ兵庫県政に対する不信感ばかりが募る。 第三者から見て、正常化いや、清浄化にいつまでか掛かっているんだと思う。
県庁職員は大変苦しい思いをしていると思う。 県民も心配していると思うし、 第三者の目から見ても痛々しい。 頑張っている人が報われるよう、早く落ち着いた兵庫県をどうかお願いします。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
維新の処分を予想すると、増山氏は離党、岸口氏と白井氏は一定期間の党員資格停止。 維新にとって増山氏の離党申し出は、まさに渡りに船。自分たちの手間を省いて、最もやばい時限爆弾を切り離し幕引きを図ることができる。やりました感を見せるため、形だけの議員辞職を勧告するかもしれない。 岸口、白井両氏は道義的、倫理的な問題行動ではあるが、ルール違反ではないという理由で軽い処分で済ませると思う。 我々兵庫県民が増山氏を拒否する姿勢を示すことで議員辞職させる必要がある。岸口、白井両氏の処分に納得できなければ維新に様々な方法で抗議をしていきたい。
▲775 ▼152
=+=+=+=+=
兵庫維新の会の音声データ流出問題は、百条委員会の信頼性を根本から揺るがしています。増山県議は非公開に賛成しながら、そのルールを破ってデータを流出させたことを認めました。これは委員会の中立性を損ね、調査結果の信用を失わせる重大な問題です。離党届は提出されたものの、党側はまだ受理せず、処分を検討中。この対応からは、党としての責任回避の意図も感じられます。百条委員会が本来の目的である知事の疑惑解明ではなく、政治的な駆け引きの場と化していることが最大の問題です。このままでは公正な調査は期待できません。委員会自体の運営や政党内部の責任問題だけでなく、第三者機関による中立的な調査が必要だと思います。県民に対して透明性のある説明を行うことが最も重要です。
▲31 ▼11
=+=+=+=+=
このことは法律に違反しているわけではなく、国民の知る権利を優先すべきと判断した県議の方々が何ら責任を問われる物事ではありません。
ルールに違反したという論調がありますが、県の議会が設置した百条委員会の権限は国民の権利を拘束できるほど権限を与えられたものではありません。それが国民、県民が知らなければならない情報を可視化・伝達できていないと判断したのであれば権利を擁護する者として百条委員会の参加者よりも県議として一市民として可能な方法をすべて用いてその権利を守らねばなりません。その点において県議の方々は何ら処分を受ける必要性はなく、維新の会も検討する必要はありません。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
県議の処分だけ済む問題ではない。維新の体質、更に言えば維新の損意義事態が問われている。 議員が自ら得た情報を公表するのが県会議員の責務と考えるのならばなぜ自ら記者会見を開き説明しないのか。それを他の党の党首に渡し、その人を通じて表沙汰にする。 また増山議員は情報を渡した他の党に移るという情報も流れている。それは会社を移る場合も問題になっており、前職の情報を持っていったら犯罪性もある。 維新自体の存在意義が問われている。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
「業務上知り得た非公開の情報を意図的に流出させた」
これは、一般企業の社員であれば懲戒解雇どころか、流出内容次第では損害賠償請求になるような重大事案だし、場合によっては不正競争防止法違反で逮捕される事もある。
ましてや、その流出情報が立花氏により悪用、拡散され、渦中にある人物が自死していることを鑑みると、極めて悪質と言わざるを得ない。
また、こういった機密指定の情報を意図的に流出させる行為に対する刑事罰がないのもどうかとも思う。
近頃、立花氏やら、ごぼうの党やら、つばさの党やら、品の無いヤクザみたいな連中が政治にどんどん参画しているので、そろそろ議員に対する法的拘束を厳しくすることを考えるべきだと思う。
▲102 ▼12
=+=+=+=+=
当事者の3人(特に増山議員)の会見は、反省などなく自己の身勝手な論理の主張にしか聞こえず、聞くに堪えなかったが、 その後の幹事長の会見は維新にしてはまともなことを言っており現時点ではある程度理解できる内容だったと思います。 後は党としての、事実関係の精査、処分、再発防止、党としての責任をどう打ち出すかですね。
▲83 ▼22
=+=+=+=+=
百条委員会の非公開情報を流出させた行為は守秘義務違反の疑いや、選挙期間中の拡散は公職選挙法違反の可能性もあるのではないでしょうか。一般企業なら即解雇や刑事責任を問われてもおかしくない事案に見えます。
また、関係者の中には深刻な影響を受けた人もおり、こんなことが許されれば「政治的目的での情報流出」が前例化する恐れもあります。 ・守秘義務違反の法的責任は? ・選挙の公正性を損ねた責任は? ・党内処分ではなく、議員辞職すべきでは?
党内処分で終わらせず、議員資格そのものを厳しく問うべきではないでしょうか。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
もともとの兵庫県議会のあり方にも問題があるのではないでしょうか。 今日本は変わり目にあります。 今までのような県政のあり方ではいけないと思い斉藤知事も改革をしてたのでしょうが知事も進め方に問題があり県議会と県との間に乖離が生まれこのような事態になったのではと思います。 改めて誰のために働いているのか議員さんも一票を入れてくださった県民のために働かなくてはなりません。 決して既得権だけで働いてはいけないと思います。
▲17 ▼26
=+=+=+=+=
これが離党という処分でいいのだろうか?議員を辞職すべきだと。 兵庫県のやり直し知事選挙で斎藤さんに当選しでもらうためにしたことだとしたら県民を馬鹿にしてると。斎藤さんは公職選挙法に関してもあやふやなところで捜査を受けています。 今更ながらなんのためのやり直し知事選挙だったのでしょうか?多額の税金を使って選挙した結果こんなことになってます。確か選挙では維新は別の方に推薦出してたはず。その方に対しても失礼でしょ。 維新はこんな人ばかりだと思われても仕方無いと思えるような出来事ですね。
▲81 ▼17
=+=+=+=+=
問題を起こした本人達よりも事を重大に受け止めている感はあった。特に増山議員については厳しい言葉も何度か出たので、当の3人よりは常識を持ち合わせていると思う。これが処分にどう反映されるかで維新の立場は変わってくるだろう。同じ維新でも問題を起こした議員達の筋が通らない曖昧な答弁と違って、問題への真剣な態度を表した会見だったと思う。ただ、維新として組織的な関与があったか否かについては、同じ維新の議員の中からも厳しい意見が出たから、ないだろう、というのは納得できることではない。維新の外部の者がそれを調査しなければ、党に対する疑惑は拭えないと思う。
▲21 ▼94
=+=+=+=+=
この3人(特に2人)はしでかしたこと自体の酷さもさることながら、事態が悪化してからもしらばっくれて今日の会見でも責任転嫁をする始末であり、政治家ばかりか一社会人としての資質すら疑わしいレベル 本来ならば、そんな欠落した人材に公認を与えた党も責任を負うべきではあるが、この一件があってもなくても精々大阪人ぐらいしか騙せない状況になっている現状を考慮すると、取れる責任すら持ち合わせていないのかもしれない
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
話を聞くと酷い話だが、有権者にも責任がある。メディアやネットの情報を鵜呑みにせず将来どうしたら県民のためになったのか考えなければならなかった。斎藤知事が再選されたのはひとえに県民の判断力の欠如にほかならない。我々は選挙の時期だけ出なく其々の人や政党の考え方を良く吟味しなければならない。浮動票の人はとくに操られないようにしなければならない。
▲169 ▼43
=+=+=+=+=
これで離党を認める、などの緩い処分だと永久に維新は政権を取れないだろう。身内に甘くガバナンスが利かない政党は、自民に替わって政権を取ると幹部から下っ端まで利権を醜く奪い合うだろうと予測が付く。そんな政党に国民は誰も投票しない。兵庫維新の増山議員と岸口議員には最低でも党からの除名。そして議員辞職の勧告が妥当。従わない場合は永久追放。それくらいしないと、2人はほとぼりが冷めるとまた類似行為をやる。不適切なことをしたと心底思っていないから。維新は今回甘い処分をするとそれくらい国民から追放されることをよく認識すべきだと思う。
▲84 ▼8
=+=+=+=+=
兵庫維新の会とか西宮維新の会とか、 こう、組織としてのガバナンスがなっていないというか。 フランチャイズみたいな感じで筋を感じない、烏合の衆とはよくいったもの。 期待していた時期もあるが、これだけ時間かけてこの内容だと国政は厳しい。 軍師もリーダーも才不足。 才あるものは自らの未来を真剣に考えた方が良い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
増山議員は、今回の不祥事を回避する為に維新の会を離党して責任を取らず逃げ切る様だ。
しかし維新の会は、増山議員がそのまま離党を許せば維新の会は信頼を失う。
維新の会は、増山議員の離党を許さず、増山議員を除名をしてから離党を受理すべきだと思う。
▲82 ▼12
=+=+=+=+=
現実と真っ当に向き合えないからこのような不祥事が起こる。 政治家は権力と金で動いてる。国民の信を問う選挙は崩壊していると感じます。 日本政府は国民負担を強いて無駄な予算を決めていることが正義と考えている風潮。この古い政治体質を変えないと日本に未来は無いと思います。
▲52 ▼15
=+=+=+=+=
今回の知事再当選、疑問や疑惑が多すぎでは? 何故再び当選できたのかも不思議・・・ 誰も不信任を挙げないのか?これは疑惑追及が必要ではないでしょうか。税金の無駄になりますが、もう一度選挙の必要。今後国でも、各自治体でも起こりうる内容ですので、今回正しく精査することが必要です。
▲46 ▼15
=+=+=+=+=
データを提供した際、元県民局長のプライバシー情報などを記載した「備忘録用」の文書も渡していたことを認め、「(告発者の)不適切な関係は公表すべき」と主張しました。
これ大問題じゃない?仮に告発者が何かプライベートでやましいことがあれば、それは公表すべきって言ってるんでしょ?これ、公益通報、告発者は潰せるなら潰せって言ってるのと同じことですよ。やましいことがあれば報復的に晒せってことですよね。さすがにヤバすぎる。これでもなお庇ってる層は、もう正常な判断能力を失ってるとしか思えん。政治家としても人としても失格でしょう。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
情報流出は問題であるとおもいます。 ただ、真実が明るみになったとで斎藤さんが再当選になったのも事実。 基本的には、オールドメディアが信用できないことが根本にある。 真実を隠してどうしても稲村さんが操り易い(言うこと聞く人)なので通したい利権勢力。 全公開で100条委員会をやるべきで、プライバシーに係ることはイニシャルトークにすることでOKではないかと思います。 処分するということは、維新も左派勢力に屈したことなのでしょうね。
元県民局長の処分は職務怠慢で受けたという事実まで秘密で隠そうとしていたことはどう説明するのでしょうか?
この記事の問題は情報流出として処分が党からのものになるので、どのレベルの処分が出るかで維新が左派になったかどうか見極める必要ありますね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
維新の存亡に関わることなのにもかかわらず、これからガバナンス体制を整えるなど危機感が薄い状況しか感じられない。 次期参議院議員選挙にも直結する話であるが、兵庫県知事選に出馬した清水を返り咲かせようとしている状況では絶望的だろう。選挙対策担当の東も会見の場にいたのに、一切答えることはなかった。なぜその場にいたのか疑問でしかない。 問題の3議員の会見に続きレベルの低い記者の連中が変な質問をしていた様子も印象的だった。二十三馬力について一般人なのかと思う人の質問には、嘲笑する様子があったが記者の間ではその程度の認識なのかと感じる様子である。 二馬力選挙が公職選挙法違反かどうか、こちらも一般人ではないかと思う横田某の質問があったが、国政マターである。しかし、改正法では付則止まりの状況で現状とはほぼ変化なしの状況である。 そのような形で、安定的に県政が動き出しても、傷だらけである。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
これまでこの党に期待感をもっていましたが、ここ最近の動向は素人の政治家集団であることを明らかにしてしまいましたね。 正義感と倫理観を勘違いしている輩の集団、少なくともこの県連は一旦リセットして本当の意味での精鋭改革集団に生まれ変わるべきだと思います。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
情報漏洩もありえないんだけど、そもそも10年で10人に不同意性交とか根拠のない情報を流したということがもっとあり得ないと思う。 維新は情報漏洩などと矮小化するべきではなく、噂話レベルの話を平然と流して選挙の結果を変えてしまったことについての責任を考えるべきだと思う。
▲118 ▼16
=+=+=+=+=
自治会役員の経験から思うに、このようなレベルの議員なんて、たぶん沢山いるのではないかと思います。
政党という集団の扱いは難しいですよね。 仮に自分で政党作っても、メンバーの完全な統制ってとれないし、もう自己責任でお願いしますという感じになってしまいそう。
これらの一連の問題はとても複雑ですが、単純に非公開内容をルールを破って外部に流出させたこと、その結果として人が亡くなったことに対して謝罪する以外に無いのかなと感じました。
彼らからしたら色々言いたいことはあるかと思いますが、今回のような手段ではなく、別の後ろめたくない方法ですべきでした。
維新の支持者でもなければ、斉藤支持者でもN国党支持者でもないです。
これらの出来事の先にある、たどり着く未来がとても心配です。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
ガバナンスは統制ですよね。 でもこれって倫理の問題だから、コンプライアンスの強化が先じゃないのかな。 いくら党として組織の強化を図ったとて、議員一人ひとりの法令遵守が欠落していたら、絵に描いた餅にしかならい。 こんな処分などトカゲの尻尾切りでしかない。 有権者はこの手の党を信じてはいけない。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
検討した結果、増山議員の離党届を受理なんてことに、まさかならないでしょうね?離党を認めたら絶対にダメ、ここは断固として最も重い処分である除名にして社会的なケジメをつけないと、維新という政党自体が完全に終わりです。
不祥事に次ぐ不祥事の果てのメガトン級大スキャンダル。それでもなお吉村代表は「思いはわかる」などと擁護しており、そのヤバさを自覚していないヤバさこそ維新の本物のヤバさではないかと、この政党が国にとって真にヤバい存在になった(現在進行形から現在完了形へ)くらいの危機感を抱かざるを得ない状況です。
維新とは、目的のためなら、思いのためなら手段を選ばずを許容する無法集団なのでしょうか?少なくとも、ここで軌道修正ができなければ、そうなる可能性、潜在意識を持った政党と見なされても仕方ありません。
まずは兵庫維新の会が適切な処分を下すかに、党の未来というより生存がかかっていると思います。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
党としての処分などもはやどうでも良い。県議としてどのようにすべきか。言動からすると、議員辞職一択だと思うが。議員以前の問題で一人の社会人としてあり得ないことをしているのだから。
党として処分だけで済ませられる話ではないのは明白。
▲231 ▼29
=+=+=+=+=
流出が事実という事は、あれは実際に行われたやり取りで間違いないって事か?
流出させた事も問題ではあるのだが、パワハラ問題の陰で有耶無耶にされた諸々には触れもせず、無かった事にという流れが進んでいるのは、兵庫県民にとって良い事なのかどうか・・・
▲49 ▼26
=+=+=+=+=
これからの選挙はSNSを利用して行われるのでしょうが、そうなると兵庫県知事選挙みたいなダーティな選挙戦になるのでしょうか。維新の議員の情報漏えい。真偽を確かめずにYou Tubeでその情報を拡散して、世論を扇動し、自殺者まで出してしまう。また斎藤氏の限りなく選挙違反に近いサイト運営など色々ありました。石丸氏みたいに人件費をキャンセル料にすり替えたり、SNSを利用して選挙をする候補者は、特殊詐欺みたいにSNSを悪用してしまうのでしょうか。コスパやタイパがいいので、キャンセル料と称して人件費を払ってでも選挙に利用するのでしょうか。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
議員自らからルールを破った以上、 辞めるしかない。
謝罪で許してしまっては モラルハザードに 拍車がかかるだけだと思う。
今回のような行動に及ぶ人間に 議員の資格はない。
提供された資料を使った 立花氏も同様に糾弾されても仕方ない。
こういう人たちが世の中を良くしてくれるとは 到底思えない。
▲92 ▼10
=+=+=+=+=
あ、兵庫維新の会でこんなことがあったんだね。知事に関する疑惑の音声データが流出しちゃったのは、ちょっとびっくりだね。大事な情報が外に漏れると、みんなが混乱するし、信頼を失うことにもつながるから、そういうことはちゃんと守らないといけないと思うよ。
でも、増山誠県議がその音声データを流出させたことで、24日に党の委員会が開かれて処分を検討するって聞くと、どうなってしまうんだろうって心配になるね。政治家がやるべきことは、みんなのために正しく行動することだと思うから、どういう処分が下されるかは気になるところだよ。
これからの展開がどうなるか注目しているよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
増山という県議は人として許せない人物だと思う。 百条委員会の委員でありながら、委員会が非公開とした情報を漏洩し、その結果、人ひとりがなくなっているのに、記者の質問に微笑を浮かべながら答える姿には、反省の欠片もなかった。兵庫維新の会は直ちに議員を辞職させるべきだと思う。 兵庫県民は、知事でも、県議でも、もっとまともな人物を選ぶべき!
▲71 ▼15
=+=+=+=+=
今の政治家達は、ひたすら当時の親たちが、今でもそうだが、有名校・有名大学に入ることだけが最大の価値観、目標の環境の中でお育ちになった資質をお持ちの方々が基本。その中で政治家になったがため、肝心な、心や、歴史や、文化や宗教、哲学面、いわゆる無駄な学問修行を怠ってお育ちになったため、目先の対応は理屈でチャンとかこなす術は長けても、雑多な多様な価値観に満ちた人間社会を渡る術がないため、どこかでぼろが出る頼りない政治家ばかり。だから、一般社会人の方が物事の真偽眼が発達しているため長くは対応できない仕組みになっているのです。自分が如何に恥ずかしい存在なんて全く無頓着な人生。哀れ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
情報流出問題とかPR会社問題とかいろんな話題が出てくるのでよくわからないのですが、とにかく斎藤知事を失脚させれば丸く収まるということなのでしょうか。 百条委員会としてパワハラ認定するのに十分な事実が不足していたなかで不信任決議で斎藤知事を失脚させることができたのに再選して戻ってきてしまった。音声データが流出しなければ再選させずに済んだかも知れないのに、再選してしまったから百条委員会でパワハラ認定させるように取り組まないといけないということなのですよね。とにかく県議会と百条委員会は斎藤知事を辞職させないといけない事情があるのですよね。
▲33 ▼132
=+=+=+=+=
上野英一議員が百条委員会の内容を口外したことは不問なんですね。
私は有権者の一人として増山議員らには感謝していますよ。よくぞやってくれました。 片方の情報を隠して「知事のパワハラが原因だ!」ってやっていた事がバレたから、問題視しているに過ぎません。 最初から知事を貶める事が目的だから、ワガママのデマ然り、上野英一議員の口外然り、知事を責め立てる側の問題行動は全て不問なんでしょう。 そして知事が有利になる情報は問題視するわけです。分かりやすいですよね
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
会見を一部見ました。記者の質問がどんくさすぎませんか。横田記者は、多くの者が想像することを「・・・ではなかったのですか」とストレートに維新の会の議員にぶつけますが、証拠がないので予想どおり議員らは「それは知りませんでした」「そういうふうには考えませんでした」と答えます。その先追及する質問を用意していないので、横田記者は別の質問に変えます。これの繰り返し。いつも厳しい質問をされる横田記者を私は応援していますが、こういう質問をすればこういう答えが返ってくるので次はこう攻めるということをしっかり準備しておくべきだと思います。失礼を承知で素人の私が言わせていただきますが、横田記者からは入念な準備が見えません。一問一答になっているので維新の議員たちをつけ上がらせるのです。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
「問題を大変重く受け止めている。個人的問題ではなく、背景に兵庫維新のガバナンス体制に問題があったかどうか、しっかりと調査を行い、再発防止に努めなければならない」
幹事長がそう言ったところで、代表が「思いは分かる」、当人たちが「公益のためにやった」「マスコミが悪い」などと話しているのだから、何の意味もない。
そもそも複数人の自殺にまでつながった可能性のある事案なのだから、党として処分できる範囲などとっくに越えていると思う。
竹内議員の自殺後のデマの時もそうだが、なぜ警察は動かないのか。そんなに維新やSNSが怖いのか。 もし弱者にのみ居丈高で、強者には媚びて顔色をうかがうだけの組織だというなら、国民にとって害悪でしかないから解散していただきたい。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
橋下氏が言うように維新は解散すべき。吉村氏の発言もおかしい。吉村氏が代表になってから少しずつ維新はおかしくなった。何が正義かもわからない人達が政治をやってる。一方で、デマかどうかもわからずにSNSや過激な発言をする人間に偏って投票した多数の方々は今、何を思ってるんだろう。まだ信じているかも。一度信じ切ってしまうと、中々、元には戻らないからなあ。
▲49 ▼9
=+=+=+=+=
維新なんて遵法意識欠け、特権意識過剰な人の集まりなんだからガバナンスも何もない。 既成政党批判して出てきて、既成政党並みかそれ以上のルール違反をする。 これが維新のスタンダードだよ。 勢力拡大させてきた大阪の有権者は早く目を覚ますべきだと思います。
▲123 ▼14
=+=+=+=+=
こう言う事が起きても、まだまだ、維新を応援したり、維新に投票する人が沢山居るんですよね 確かに他の党にしても、頼りないかも知れないけど、、 兵庫ももちろん、大阪も府民、県民の方々もそろそろ考えないといけない時期だと思います 謝って時間過ぎたら、忘れされるでは、なんの解決にもならない
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
正義感とか全くないでしょう。そんな正義感があるなら、倫理観も備わっているはず。斎藤擁護の逆転ネタを入手したから、最大限に活用しようと思っただけの話。
オールドメディアという批判をする人もいるけど、こんな真偽不明の危険なネタを報道できる訳がない。普段から新聞など読まない人がSNSを見て言っているだけなんだろうな。
本当にこれからの日本が心配
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
・百条委の非公開に賛成しておきながら、それを破って情報提供をした ・「県民に広く伝えようと思った」とヒーローぶる ・味方陣営の人間に質問という名の代弁をさせる ・情報提供した内容は「可能性がある」レベル ・結果として立花氏がいじめのターゲットは一人という手法で激しい誹謗中傷が起こった すべて兵庫維新が立花氏を使って引き起こした取り返しのつかないことです。維新は政党として機能しているのか、疑問を持った人が多かったのではないかと思います。
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
もらった情報を拡散した立花氏なんか堂々としている。本来情報の出どこは決してバラさないのが原則なのだが。NHKニュースでも維新の三県議が立花氏に情報を提供したと認めたと報道していたが、何故情報を立花氏に提供す必要があったかについては一切触れてなかった。やり方は大いに問題があるが、百条委員会が個人情報保護の名のもとに真実や自分たちの画策をを隠蔽していたことが明るみに出たことは良かった。これがなければ百条委員会やオールドメディアが印象操作した斎藤知事は「おねだりパワハラ知事」ということだけが独り歩きしていた。だが最終的には百条委員会は維新の考えをすべて削除して当初の斎藤知事降ろしのための結論にするようだ。日本維新の会も夏の参議院選挙を意識して三人の県会議員を処分するようだ。トカゲの尻尾切りだね。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
増山、岸口、白井。 白い誠実トリオ。 特に増山は元県民局長の不同意性交を確たる証拠すら欠片すら示せないのに一方的に決めつけて、今でも名誉を傷つけてる。 まるで県警本部長から警告された高見ちさき姫路市議と同じだわ。 完全に議員のモラルの底が抜けたな。 そして三人して他党の党首である立花に情報を提供してたことも悪びれずに会見が終わった。 兵庫維新はこの後処分するとか言ってるが、これで離党勧告程度で済ますのなら維新の社会的信用は地に落ちるわな。 どうせ百条委員会奥谷委員長が偽計業務妨害で告発するだろうけど。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
選挙のための百条委員会を、そもそも秘密会にするなよ。百条委員会の結果を待たずに不信任決議の意味は?情報は選挙が終わってから公開する?
彼らを糾弾する前におかしいことが山ほどあるだろう。兵庫県民としては、そもそものおかしさを問うているのに、メディアはそこを調べもしないし報道しない。
▲26 ▼14
=+=+=+=+=
私はこの問題を既得権集団と改革派の権力闘争という構図でとらえています。誰がどちらに属すかは一目瞭然なので説明省きます。どの利益集団にも属さない私としては改革派を支持しています。どちらの派閥も権力闘争の過程で規則違反や裏技を駆使していることは承知しています。今回は改革派の規則違反に焦点が当たっています。改革派は圧倒的少数で不利な形勢の中で無茶なやり方を取ったのは間違いなく、批判されるのはやむ無しですが、それでも改革派への支持は変わりありません。県民も誰が多数の県民の幸せのために動いてくれているかという大局的な観点で評価してくれることを祈念しています。
▲14 ▼100
=+=+=+=+=
記者会見、私は見てないけど 「秘密会の漏洩がここまで大事になると思っていなかった、なぜなら8/23の秘密会の内容を奥谷委員長がマスコミに漏洩していた」 って増山さんが話したとXでは言われてたけど。 倫理観?責任感? 早く全部明らかにしてくれよ〜 誰が何に守られてるの? 人殺しとまで言われても努めて冷静を保っている斎藤さんが、ホントにパワハラしたとみんな思ってるの? パワハラされた人が公にするには、音声データとるのが普通でしょ。簡単でしょ?
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
増山さんありがとう。 おかげで、県民は正しい判断ができて、斉藤知事が再選できたと思います。 情報が隠されたままだったとしたら、県民が斉藤知事を誤解したまま選挙を戦うことになってたと思います。 フェアな状態で選挙に挑めたことで、確実な民意が示されたと確信しています。 反斉藤派と言われる人たちは、記者会見すらできないでしょうから。(斉藤おろしを考えているうちは説明が矛盾しちゃうんです)
▲34 ▼51
=+=+=+=+=
倫理観だの何だの言ってる識者(謎)がいるみたいだが、倫理観を問うなら百条委員会ではなく第三者委員会で先ずは亡くなった元県民局長が出した怪文書が正当性のある内部告発資料に当たるのか否か、おねだり知事と揶揄されテレビで大々的に連日報道された件について最終的におねだりはなかったと結論付けられた件でメディアは斎藤知事に対して謝罪報道もしてない上にまだ斎藤悪しの偏見報道してる事について民意により再選された斎藤知事への謝罪と賠償するのが倫理的に先なんじゃないの?元県民局長の公用パソコンも開示するのが倫理上最も大事で重要だ。
▲19 ▼29
=+=+=+=+=
増山議員は県議会議員辞職の必要はない。 オールドメディアの偏向報道の危険を、「兵庫県民に知らしめる努力をしてくれた県民の功労者であろう。県民功労賞を贈っても良いぐらいだ。 百条委員会のルール違反は、委員辞任で果たした。堂々と謝罪もした。 県議会議員としては、県民のために働いた。
▲27 ▼53
=+=+=+=+=
この問題は凄く問題だよね。 市、県、国の政治の党、グループとして 維新ははっきり言うと解散だろうな。 前党首のやり方に問題ありだよね 政治家同士の付き合い方とかね なぜライバルである他の党に情報漏らすか? 国民は結局政治家同士むすばってんじゃんしか思わないじゃない 維新は終わりだね。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
今日の会見で思った事は、不倫の事ばかり質問が集中していましたが、本質の問題点はそこじゃなくて、クーデターや播磨の道路問題や天下り問題さらに高校の問題など有るのに、聞いていて取材力のない記者ばかりで情けなく思いました。 いっそうの事、次は立花氏の所に取材に行けよ 度胸が有ればですが
▲34 ▼17
=+=+=+=+=
選挙前後で増山議員の切り抜きが拡散されてて、まるでヒーロー扱いだったけど、本当に違和感があった。
文書疑惑に関係ないプライバシー発言を止めた奥谷委員長は委員長として当然のことをしただけなのに、この一方的な切り取り音声流出により悪人として猛バッシングを受けた。 当時のバッシングは凄まじく、心配になってインスタを見に行ったけどここも誹謗中傷の嵐。 ヤフコメでも奥谷委員長をかばう発言があれば圧倒的に「そう思わない」。
あの人達は今どう思ってるんだろう。
当時から百条委員会をちゃんと見ていた人なら増山議員が流出させたのなんてほぼ分かりきったことだったと思う。プライバシー文書の開示を執拗に迫ってたのは増山・岸口議員だけ。増山議員はXでもデマを振りまき続けてた。
ようやく悪行がちゃんと世間に知れ渡ってよかった。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
そもそも、この県議2人はなぜ他党の立花氏に公開を以来したのか? 維新は信用出来ないということでは? 1人は離党するが、もう1人はどうなのか? 兵庫維新は解散しなくていいのか? 直接的では無いにしろ、人の生き死にに関係した政治家はどうなのか? 知事には無い道義的責任はないのか? あと何人居なくなれば問題解決するのか? 兵庫県には全く関係ないが、ニュースで出るので気になる。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも何億円もの費用がかかる再選挙をすることを県民は望んでいなかったのですが、、、
竹内さんも生きて身の潔白を証明したら良かったのに。
とにかくこんなにも人が亡くなるのがおかしい。兵庫県政は終わっているのは事実。 兵庫県議会 全員刷新で良いのではないでしょうか?
▲53 ▼16
=+=+=+=+=
元々、奥谷や自民県議が斉藤知事失脚を期待していたから、百条委員会でクーデターや元局長の不倫相手から得た捏造されたパワハラやおねだり疑惑は非公開案件になるよ。 早く第三者機関にパソコンデータ全てを解析させるべき。
▲4 ▼26
=+=+=+=+=
本件、全国民の都道府県議員の政治家レベルの低さを認識させられた好事例だった気がする。このあと自民党地方議員のパーティ費用のネコババが後押しされるの? 日本の政治清浄化には役立つのでしょう。期待したい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
数々の維新議員の不祥事だかけだが、今回は相当酷い話だよな。 情報流出の原因の一つで死者まで出ている状況だしな。 県議だけの問題ではない維新の公党しての責任は解党並みの話だろうよ。
国会議員では飲み食い政治を繰り広げてきたしな。大阪関西万博の落とし前もどうするのだろうか。 関西大阪は支持者が多いのだろうが関西大阪の良識を疑ってしまうよな。 賢明な関西大阪人なら維新の存在を認めない方がいいだろうよ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
以前から維新の議員は信用できないと思っているので、これくらいのことは平気でやるんだろうなあという感じ。公明や維新、国民を見ていると自民党の弱体化を感じているからだろうが、国民の側に立ったような顔して、財源は後回しで金出せの話ばかり。維新あたりは、そのうち大学も無償化せいと言い出しかねない勢い。財源も含めていろいろ考えている苦慮している自民党がまともに見えてくる。これ以上税金上がっていったら、どうでもいやんとなって自暴自棄になる人増えてくると思うで・・。自分で首を絞める方向に向かっているように見える日本。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも百条委員会の設置意義を台無しにする「秘密会」をした事により、我々の「知る権利」を奪った百条委員会には、何の問題も無いのでしょうか?
むしろ政治家としての倫理観と責任感の欠如が著しいのは、「秘密会」を受け入れた百条委員の方達の方ではないでしょうか?
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
トランプではないが、政治家は法律を超越した存在であるという意識がそうさせるのではないか。目的のために手段を選ばない事で成果を上げる俺は民衆がしたがう法律よりも上の存在であると。リベラル超平等社会に適応できず3権分立がついに崩壊し、専制政治に戻るのか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今日の会見を見たけど、酷かったな。 質問する側も回答する側も。
ただ、youtubeの増山県議を擁護する動画が100万回くらい再生されていて、 コメントもとても興味深いものが並んでいたな。「秘密会」にしたから信用できない、とか。
多分ね、「秘密会」とか知らない人たちなんですよ。 知らなくても、学んでいけばいいのだけど、そのために基本的な政治学の本を1冊読もう、とかにはならないんですよ。
動画を見て勉強したと思っているわけです。せめて、対立する動画を見ていたらいいのですけど。
だから、会話が成立しない。増山県議が秘密会の開催に賛成して、音声データを立花氏に流出させることが公益通報だと本気で思っているわけです。
手続きを誤ったら(瑕疵(かし)があったら)、裁判でも無罪になることもある、とか知らないわけです。
既存のメディアも偏向しているから大嫌いですが、SNS等はもっと嫌いですね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
過熱偏向報道の真っただ中、斎藤派についたら オールドメディアは斎藤諸共 叩きまくってただろ。
百条委員会の決着が全く出てない状況で 知事不信任決議を全員一致で可決せざるを得なかった状況がそれを物語ってる。
オールドメディアが異常事態を引き起こしたことが主原因なのに そこには全く触れない、反省もしないのが問題。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
報道されるかと思いますが、当の3人は一連の自殺と自身の行動について何の責任も感じてない様子だったという事と、岩谷幹事長が危機感を持っている様子が対象的でした。
今後は党紀委員会で再度聞き取りを行い処分を検討するそうですが、対応間違えると維新に先はなさそうですね
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
この話題がよくピックアップされてますが、国会の方はどうなんですかね? 重要な法案や予算の審議がされてるんですが、そういうのも報道して下さい。 高額医療費が上がる事重要じゃないですか? ガソリン税撤廃や103万の壁は178万になりそうですか?
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
>音声データの証人尋問は非公開 増山県議は当時賛同
まさにこれがすべて。 こうしたことにもかかわらず、彼の信者や立花信者は 「百条委が情報隠蔽」という嘘を言い続けています。 隠ぺいしたのは増山本人
増山氏は当初、片山副知事の尋問公開に公然と反対していた人物であるにもかかわらず、途中で勝手に音声を録音し、公開した。 それも、複数回粉われた百条委の中で、なぜか片山が局長の個人情報を暴露しようとして奥谷委員長に制止された時「のみ」偶然録音していたそうだ。
なぜ、偶然録音できたんでしょうか? 片山氏が不規則発言するのを知っていたんでしょうか?
いずれにせよ、これは不適切なんてものではなく明確に地方自治法違反 除名の上、懲罰委員会にかけるべきです。
▲77 ▼10
=+=+=+=+=
斎藤知事を当選させたいがために、真偽不明の噂話を、斎藤知事に有利になるように漏らした維新。
維新は不信任案を提出し、前回の選挙は無効とし、知事を失職させ、再度選挙を行うべきかと思いますね。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
会見の顔つき見てると反省してる人の顔じゃない うっすら笑みすら感じ取れる
選挙で斎藤さんを勝たせたいからやったわけですが、だったら不信任案に賛成してはいけなかった。上っ面だけ取り繕って、裏で汚い工作ってドラマでも漫画でもかなり嫌われる悪役ポジション。 しかもばらされて慌てて自白からの謝罪会見、ばらされてからの自白は何の意味もないけど。この人家族あるんだろうか?自分の子供、自分の夫、自分の父親がこんな卑怯なことして日本中に知られるなんて地獄すぎる。
議員としてではなく人としての信用を捨ててる だってなにかあったら盗聴した挙句世間に晒す人間だって自分で言ってるようなもの
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
元はと言えば百条委員会の結果が出る前に不信任案可決した議会が問題だし おねだりパワハラ報道に固執したメディアに世論が影響されたのも要因だろうよ 訳のわからないまま選挙戦に突き進んで立花に付け入る隙を与える事になったんだから
▲19 ▼16
=+=+=+=+=
自由にいろんな角度から真実を調べるのは別に構わない。その過程で立花に接触し情報を入手するのも構わない。しかし百条委の決議に反する行動をとるのは許されませんね。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
増山氏は立花氏に発信力があり、情報を提供したと言ってるが、その情報は不確かなこともあり公開されてないのに立花氏が竹内氏を狙い撃ちして発信していた 県民に知ってほしかったというが自分でSNSに投稿すれば良かったのでは? 結果死人が出て立花氏は投稿を削除して誤りを認めた 不確かな情報で発信力のある人が人を追い詰めて死に追い込み立花氏は訂正だけで何も無かったことにしてる 今回の3人と立花氏は逮捕されるべき そもそもカラオケボックスで録音データをLINEで送った? 他の国会議員は大丈夫? 他国にLINEやXで横流ししてない? 吉村代表は党内の増山からどろを塗られて立花より発信力があると言われてるけど そもそも立花は行動力、発信力はあるように見えて言ってることやってることはめちゃくちゃ 吉村代表もこの3人には重い処罰をお願いします
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
維新は増山議員を守って欲しかった。 兵庫県は前知事が作った巨額の利権天国で、その利権構造にメスを入れたのが斎藤知事や維新議員でした。 増山議員は有権者側を見た真っ直ぐな政治家。今の兵庫県はそんな人がこのような行動をせざるを得ないくらい常識が通じず、想像を絶するほど利権政治に汚染されています。 どうか兵庫県の真実を知って下さい。
▲53 ▼95
=+=+=+=+=
・職務上知り得た情報を漏洩させる ・しかもその情報は真実性に疑問大 まぁ、倫理とか遵法精神とか色々有りますが、
今回度し難いのは「自らの手を汚すことを嫌って、汚れ仕事を外注した」というその姑息で卑怯な精神でしょう。
維新の先生方はどうも規範意識に欠けるキライがありますが、弁論の士を装いながら自らの言葉で語らず、外注の業者を使役して、政敵を攻撃するその手法は、あまりにも卑劣極まりないものと言う他ありません。
自分の信念を自分の言葉で語れないなら議員をやる資格なんてありませんよ。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
3県議は悪くないですよ。百条委員会の内容を有権者に知らせて何が悪いんですか? 斎藤知事は自殺した県民局長へのパワハラ問題で百条委員会にかかっていたのだから、その内容を選挙前に県民に知らせる事は当然だと思います。
▲29 ▼52
=+=+=+=+=
3人の議員は、ちょっとルール違反をしたけど、自分のやった行動は正しかったと正々堂々と言い切りました。さすが維新だと感服しましたが、肝心なところは何もしゃべらず、保身の言い訳に終始しました。やっぱり維新だと実感しました。
▲21 ▼3
|
![]() |