( 269388 ) 2025/02/24 14:24:20 2 00 兵庫維新3人の県議、無制限会見のてんまつ 5時間半にわたって語り続けた「正当性」産経新聞 2/24(月) 7:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ac623e0318ea7f04eaf2ee0bbdcb5bd2263432a9 |
( 269391 ) 2025/02/24 14:24:20 0 00 会見に臨んだ日本維新の会兵庫県議を囲む報道関係者=23日午後2時34分、神戸市中央区
斎藤元彦兵庫県知事の疑惑告発文書問題に絡み日本維新の会の複数の県議が政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏に真偽不明の文書や音声データを漏らすなどした問題に関連して、維新所属の岸口実、増山誠、白井孝明-の3人の兵庫県議の記者会見が23日午後、神戸市内で会見を行った。会見は記者からの質問がなくなるまで行うとし、5時間半にわたって行われた。3人は情報提供について謝罪の言葉を述べつつも、増山氏が「今でも立花さんがデマを言っていたとは認識していない」と語るなど、繰り返し正当性を主張した。
記者会見には、新聞社やテレビ局といったマスメディアだけでなく、インターネットメディアやフリーのジャーナリストも加わり、50人以上が出席した。会場には、斎藤知事の支持者や動画の配信者らも参加。配信者が質問する報道陣の顔を撮影する場面もあった。
情報の真偽が不明な文書を立花氏に渡したとされる岸口氏は冒頭、「県民の皆さまに迷惑をかけ、この場を借りておわび申し上げる」と陳謝。他の2人も漏洩(ろうえい)や情報提供の意思を認めて謝罪した。
岸口氏は、百条委委員だった竹内英明元県議が「(内部告発問題の)黒幕」などと記した文書を立花氏に渡した経緯について「同席している以上、私が提供したもの」としたうえで、「(立花氏と)会ったことが軽率だった」とする一方、「誰がどういうつもりで作成したのかはわからない」と従来の説明を繰り返した。
会見では、立花氏への情報提供について自らを正当化するような釈明も続いた。
増山氏は、立花氏の情報発信について「多くのデマを流しているという意見には賛同しかねる」と主張。交流サイト(SNS)の誹謗(ひぼう)中傷を理由に県議を辞職した竹内氏が今年1月に死亡したことを念頭に「(立花氏の情報提供との)因果関係に確信を持っていない」などと説明した。一方で、「情報提供したときはここまで問題が大きくなるとは考えていなかった」と述べた。
また、「県民が重要な情報を知らずに選挙に突入する危機感があった」と公益性を強調する姿勢と、カラオケボックスで立花氏に音声データを漏洩するという行為が矛盾していないかと問われた増山氏は「百条委の委員として真実を追求することと、県民に知るべき情報を伝えることの両方の使命が私にはある」と弁明した。
白井氏も「私のほうで情報発信を試みたが、広がらないので立花氏にコンタクトを取った」と発信力の強い立花氏を頼った理由を説明した。
一方で、新聞やテレビなどに代表される「オールドメディア」批判を展開する場面もあった。
白井氏は、斎藤氏の文書問題に関する一連の報道を念頭に「今回の件が正しく報道されていないと思って発信したのが事実」としたうえで、「今まではオールドメディアが全てで正しいとされていた」と主張。増山氏は「斎藤知事だけが非常に悪者のように報道されている現状がフェアではないと思った」などと強調した。
記者会見は午後1時から始まったが、3人の県議が、兵庫維新の会の全体会議に出席するため、午後6時半に中断。維新側からは「記者側からの要請があれば再開する用意がある」としていたが、その後、再開要望がなく、会見は終了となった。
|
( 269390 ) 2025/02/24 14:24:20 1 00 このコメント群からは、維新の会の会見に対する指摘や批判が多く見られます。
一部のコメントでは、維新の会の政治家が国民の信頼を失いつつあるとの懸念や、党としての責任を果たさなければならないとの意見もあります。
一方で、会見を通じて真摯に向き合っているとの評価や、政治家としての責任や透明性が求められる意見も見受けられます。
維新の会に対して、今後どのような処分や透明性を示すかが、支持者や国民の信頼を取り戻す鍵となるでしょう。
(まとめ) | ( 269392 ) 2025/02/24 14:24:20 0 00 =+=+=+=+=
記者ですらない斎藤支持者の一般人や維新の関係者を会見に入れ質問させる、維新の会の問題意識の低さが目につく会見だった 3人を並べることで会見場での口裏合わせや相互の手助けができる構造であり、維新と問題の3人に有利な会見であったことは間違いない 下手したら維新の会自体が崩壊する問題だと思うが、危機感が足りないのではないだろうか
▲18587 ▼2862
=+=+=+=+=
県外の者ですが、貴重な資料を提供いただいたという認識です。
snsが無いかつて政治の世界では、このように市民は限られた情報で物事が決まっていたのではないかと思いました。
法改正が叫ばれていますが、あらゆる側面から議論されないとまた、市民は蚊帳の外で物事が決まってしまう気がします。
公開した彼らには感謝の気持ちが強いです。
▲148 ▼181
=+=+=+=+=
維新議員の質に関する問題点は以前から指摘されてきたが、今回の会見で改めて政党として存在すること自体が疑問に思えてきた。この3人のやったことと、それに対する言い訳は、とても理解できないが、維新の党首は「思いはわかる」として、考えを共有していることを表明している。仮に立花氏と政治姿勢を共有しているとすると、瑣末な抵抗勢力としてはアリかも知れないけれど、与党入りを目論む政党としてはかなり危ういと思う。
▲9021 ▼1017
=+=+=+=+=
事ここに至っても、選挙で斎藤知事を選んだ人は、選択が間違っていなかったことの根拠を探し続けるでしょう。 兵庫県の内政だけを見て選択する人には、客観的な判断が難しい場合もあるだろうと思います。
他県から見ると、どうしても地元と比べるので、違和感が浮き彫りになります。 地元の知事は、日々精力的に仕事をなさる様子が報道されていて、暮らしの中でも目に見える成果を様々な分野で実感します。叩かれることはあってもブレない姿勢と、なぜその施策が必要かの説明を尽くす姿勢が県民に支持され、現在5期目。 対して兵庫県知事は、会見の様子しか報道されず、前代未聞の委員会が開かれた、周りの人が亡くなった、周りが謝罪した、SNSで何がアップされた、自販機から知事の声がする、過去には県内各地へ出かけたなど、情報を繋ぎ合わせても、3〜4年の取組や政策の成果が見えにくい。
斎藤知事が引き寄せる?不思議な現象だと感じます。
▲230 ▼101
=+=+=+=+=
維新の組織ぐるみの犯罪を告白した会見だったようです。壮大な無駄な時間の浪費ですね。維新の会の党是を見てもこれほどひどい自己正当性を持ってやりなさいとはとても読めない。民主主義、法治国家における政治家ではなく、その資質も無い事がわかった以上県議辞職がまず行うべき事、その前にこのような会見で亡くなれ方への謝罪を行うことが更生への第一歩と思う。そうすれば裁判でも更生、反省の意図があると認められる。もっと県民、国民のためになる行動を起こすべき。現知事を担ぐのは勝手であるが、それを他の考えのある方に強制してはいけない行動である。政治から足を洗う事が最も社会に益のある行動である。
▲11126 ▼1920
=+=+=+=+=
告発者のプライベートのどこが県民が知る必要があるのか。 そもそも公益通報者は法により保護される対象であり、告発内容の真偽が重要なのだ。 告発者のプライベートを知る必要がある、それが真実だからと吹聴するのは初動で勝手に犯人探ししてPCの中を覗き処分した斎藤知事らと同じ事を繰り返しているに過ぎない。 その上増山県議も含めプライバシーについては立ち入らない事が百条委員会でも決まっていて、増山県議の行動はそれを反故にするものである。 しかもコソコソ隠れて自分では発信せずにだ。 そこに大義などあろうはずもない。
▲11078 ▼2123
=+=+=+=+=
記者会見の内容から判断するに、やはりマスメディア自身が偏向報道をしていたと自覚していたのでしょう、追及としてはかなり鈍い内容に終始していました。 また、他の委員、例えば奥谷委員長や上野議員など、他の百条委員の中に維新議員と同様の情報漏洩があった事も明らかになり、それらを不問にしながら斎藤知事寄りの議員だけに責任を取らせようとする、公正さに欠ける姿勢や兵庫県議とマスメディアの癒着と言う深い闇がある事が明らかにもなり、それなりに有意義な会見だったのではないでしょうか。 やはり公益通報制度は、マスメディア内部や県議会など、公益性の高い組織の公正さを高め、公益を阻害する要因や行為を防ぐなどを目的に、適正に対処・処罰していくためには必要であると感じます。 今後のマスメディア内部からの公益通報が次々に公となり、メディア内部の不正行為や偏向報道、捏造報道を追及できるようになってほしいと思います。
▲66 ▼68
=+=+=+=+=
正当性の話は後で良いので「亡くなられた局長さんが本当に職権を乱用して庁内で乱暴狼藉を働いていたのか」そこを明らかにしてもらいたい。
そこが全ての出発点だ。「不貞・乱倫の事実を隠蔽するために斎藤知事を陥れようとした」という立花の筋書きを打ち砕くうえで、まず局長氏の潔白を明らかにしてほしい。
死者の名誉を回復するためにも真実を明らかにしてほしいと願うばかりだ。
▲62 ▼16
=+=+=+=+=
告発者を告発された権力者が一方的に処分。第三者を経て丁寧に扱えばこれほど大騒動にならなかった。その点で知事の資質はどうかと思ってる。単純な構図だったはずなのにこのような外野が色々出てきて収束不可能としか思えない状況になった。 元になった知事はどのように持って行くのか?よく存じ上げないというような時間切れを待つような行為はもうすまされないと思います。
▲7851 ▼1246
=+=+=+=+=
彼等の言い分だと、テレビや新聞が偏向報道しているから自分達も真偽不明の情報を発信しても問題無いと開き直っている。自分達の行為で人命が失われた責任を完全に放棄している。斎藤知事と同じ考え方で道義的責任の意味が判らない人達と言える。此れが維新の本質なんだろう。何とか兵庫県議選挙を速やかに実施して兵庫県から維新勢力の排除しなければならない。維新を排除しなければ兵庫県政は混乱から向け出せない。
▲6951 ▼1285
=+=+=+=+=
会見冒頭で謝罪し、自分の過ちを認めながら、やった事は、県民のためだと自分を正当化する言い訳は、見苦しい。真偽不明の情報提供して、デマ拡散誹謗中傷攻撃の原因となり、斉藤有利に扇動した。他人を利用して他人を陥れる手法は、卑劣で卑怯者のやり方で闇バイトの黒幕と同じ。これが兵庫県費用から多額の報酬を得ている方々のやってた事では、粗末すぎる。同じ組織、また同僚を犠牲にさせられた兵庫県議会には、強い対応を求める
▲3445 ▼603
=+=+=+=+=
兵庫県知事問題、兵庫維新の会の3人の会見で闇の深さがますます深くなってきた。事実でないことをあたかも事実と煽った兵庫県知事選挙。選挙自体に瑕疵がある選挙ではないだろう。兵庫県知事問題の事実解明、フジテレビ問題と同様、第三者委員会を設置して事実を明らかにすべき事案。
▲2434 ▼268
=+=+=+=+=
大阪維新が本気でやるなら地域政党に戻って大阪だけでやるべきだろうね 手を広げてそれを指導できる指導者がいない このままだと巻き込まれて本家も沈むしか無くなると思う 国会議員も大阪でやれたんだから国でもやれるはずの一辺倒だしなぁ 支持者受けのいい高校無償化一本みたいな感じだし 国民の大多数が求めてる早急にやるべき課題はそれではない・・・
▲1905 ▼158
=+=+=+=+=
デュープロセスオブロー(法の適正なる手続き)という法律用語がある。これは違法な手続きによって取得された証拠は採用しないという意味であるが、今回の場合、自分たちが推した知事を擁護するために、公平性を欠く行為を行ったと理解できる。その意志があるのであれば、議員を辞職して応援すべきである。議員の身分を保持したままであれば地位利用となるであろう。そんな身びいきの政党であるなら、身を切る改革なんて言葉は空虚に響く。
▲497 ▼103
=+=+=+=+=
記者会見といえば、ことの顛末を明らかにする場だった。 ところが、今は劇場型で、印象操作に都合のいい場に変わった。 きっかけは、フジTVの無制限会見だ。メディアか判然としない質問者が 多くでたことがグレーゾーンまでメディアにさせた。 フリーや配信者、ここまで広げると誰でもありだ。 一部の質問者は、メディア批判をはじめ、対象が維新3人からメディア同士 の言い争いになり、紛糾する場面があった。 記者会見潰しが目的だったのか。冷静な記者の言葉で、3人対記者の構図に 戻った。そのせいか、全体的に記者の質問に厳しさはなく、同じ質問の繰り返しになった。 ただ、長時間やったことで、岸口議員の記憶が都合よく鮮明であることを 指摘され、記憶隠ぺいを白状させたのは成果だったのだろう。 あとは開き直りばかりだった。 当然、増山議員に質問は集中しふてくされたた感じで、言い訳が凄かった。 最期は言葉遊び見えた。
▲1253 ▼257
=+=+=+=+=
増山氏は立花氏と共鳴しあっている事が伺え、もし仮に立花氏の参院選のオファーを受けたとすれば、スパイ反党行為で維新支持者への重大な裏切りです。また、立花氏はデマを言っていないと主張され、また増山氏は立花氏に不同意性交罪の疑いを吹き込んだ1人でもありますから、噂話では無く事実だと言う根拠が示されなければ、尚更県民からの信用を失いかねません。そして、岸口氏が同席させた席で手渡された怪文書に関しても誰がどう言った意図を持って書かれたのかを調査によって特定する必要があると思います。
▲1556 ▼329
=+=+=+=+=
オールドメディアの偏向姿勢が良く取り沙汰されるが、対にあるネットメディアの偏向ぶりや無秩序さはどうかのか?オールドメディアにも権力への忖度や癒着など問題は多いが、総合的に見れば、情報の真偽に相当程度の裏取りがなされる点でオールドメディアの方が、国民の知る権利や社会正義に役立っていると感じる。少なくとも、情報の精度を担保する仕組みを持ったネットメディアの登場迄は。
▲1421 ▼349
=+=+=+=+=
そもそも内部告発と情報漏洩の制度が矛盾しているから起こると感じる。 本人としては違反してでも、罰を受けてでも正義の為に情報漏洩という内部告発をしたという構図。逆を言えば情報漏洩防止は正義より勝るから違反してはならないということになる。そもそも人間が考えた制度だから矛盾が生じる。なんの為の制度か?を今後深く考えなければならない。
▲31 ▼18
=+=+=+=+=
規則違反であれば、罰せられるべきだと思うが、正直公益通報に近い行動なので、この話は後回しにして欲しい。さっさとPCの中身の公開とおねだり、浴衣、コーヒーメーカー、パワハラの真偽についてというこの件の100万倍重要な問題に立ち返って欲しい。 また、亡くなられた議員さんの話をしている人もいるが、この議員が自殺した理由はオンラインでの誹謗中傷ではなく、上述の疑惑にかかわる行動に問題があったことと、県民局長の奥様?のメールに関する疑惑への追及を恐れた側面の方がはるかに合理的な説明だと思う。この件で枝葉末節にこだわっている人たちは、反知事派が批判されている理由から目を背けるべきではないし、亡くなられた議員が辞職の際にも県民に大きなうそをついていた可能性が高いことも忘れないで欲しい。 百条委員会の結果前の不信任、第三者機関の報告前の妄動、県議さんたちをたたいている皆さん、釣られ過ぎですよ?
▲17 ▼17
=+=+=+=+=
この問題の本質は文書問題。これが正義の告発だったのか不正の目的だったのか。これを調査する事が本来求めなければならない。不倫、不同意性行の件は全てを明かす為の一つに過ぎず局長がそれまでに各所にばら撒いた怪文書の数々やクーデター等の中身を精査し、かつプライバシーの部分もその概要から調査する事により県から税金で支払われた給料の中から仕事中に公用のPCを私用で使った時間算出し返還請求するとか多岐に渡る文書問題以外の解明にも繋がる為に行う必要があると思う。もしも不正目的の怪文書ならば県の危機管理として重大な問題です。
▲58 ▼32
=+=+=+=+=
法さえ犯していないならなんでもOKって主張する立花と同じ考えなんですね,維新は。吉村や維新の幹事長ですらそう言う発言をしていますから。竹内さんを自殺に追い込んだのはこの3人の様な維新の体質なんでしょう。倫理観ってのはこの人にとっては死語なんでしょうね。こんな維新を支持するのは大阪や兵庫の府民や県民だけで結構です。ルール無用な維新の議員勢力が他の県に飛び火しない事がこれからの日本の課題だと思います。
▲91 ▼36
=+=+=+=+=
この人たちの行った行動は、議員が行う行動ではないし、公の人間がする行動ではない。国民を混乱に落とし入れた責任は議員辞職をしても償われるものではない。信憑性が補われていない情報を、あたかも真実であるかのように、発信する危険性が表された。場合によっては国民を騙したと言っても過言ではない。その結果、選挙に大きな影響を与えた。この国を情報操作でなんとでもできることを証明したのだ。
▲419 ▼142
=+=+=+=+=
思った通り、謝罪会見ではなく「言い逃れ・言い訳説明会見」。
これ、自治体職員が同じように秘密会議の録音を第三者に提供、しかも意図的にしたら、どのような言い訳をしたところで職員として終わりです(その前に社会人としても終わりと考えますが、そのあたりは個人差があるでしょうね)。
役所や職員の規律規範を問うのも議員さんのお仕事なら、ご自身が規律規範を脱した際の責任の所在や身の振り方は当然ご存じなのでは。仮に知らなかったとしても、会見までに勉強したらこの会見内容は異なっていたのかも…。 所属する政党の遵法意識や認識対応も問われますが、今までのこの政党の見解や議員の方々の発言を振る変えると、四の五の屁理屈こねて自身の行為は正当化し続けるのでしょうね…
今回の選挙の正当性・透明性はどのように評価するのが正しいのか。厳格な調査と対応が必要と考えます。
▲302 ▼100
=+=+=+=+=
財務面では削減削減とか言いますが、大阪国際博覧会などムダ金を湯水の如く使いますね。 この事案では、人が亡くなっております。 維新には土下座が一番似合うのですが、口先だけで責任を逃れることは出来ません。ことの重大さを踏まえると、議員を辞職すべきです。
能登復興が遅れる一因は、維新にもあるのでしょう。
橋下さん時代から明治時代の富国強兵を想起する強権的手法の政党と思ってましたが、だんだん地金があらわれて きましたね。
▲146 ▼38
=+=+=+=+=
まあ選挙で落とせる人々なので、会見については有権者の選択の材料ということでしょう。
しかしどうして司法でやらんのでしょう。 おねだりの件もパワハラの件も処分の件も自殺の件も本件も、横領とか安全配慮義務とか懲戒無効とか労災支給とか情報公開訴訟とか全部司法でやればもっと争点が絞れるのに。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
斎藤知事が公益通報者(確定では無いにしても)を嘘八百と犯人捜しをして処分をしたのが事の発端、その時点で公益通報として扱い真偽を決めればそれでおわりでしたが、斎藤知事が再選された裏にはこんな人物とどす黒い陰謀が有ったなんて呆れたし、いつの間に日本人てこんなに理性の無い国民になってしまったのか、亡くなったかたに対し哀悼の意を表します。
▲361 ▼124
=+=+=+=+=
バッジを付けるとそんな気分になるのかもしれませんが、選良としての全能感、パワー意識を持ちます。それを批判しにかかるのがマスコミ(の役割)です。そこに政治家の不満が生じます。トランプ氏も同じ気分のようですし、プーチン氏は批判を認めません。維新の会の議員も政治的経験が浅く、すぐにマスコミとの対決姿勢を持ったようです。いかにも幼稚という印象を持ちます。秘密会の録音を他党に届けるとは…企業ならスパイ行為として免職になるはずですが。勇敢なことでもなんでもなく、ただただ危険なことです。
▲150 ▼50
=+=+=+=+=
今回の件、さすがに維新としても無制限の会見を開いて本人達に公の場で話をさせようとしたんだろうけど、本人達の言動まではチェックしてなかったのかな。 漏洩してはならない情報を他党党首を利用して流出させる行為に正当性なんて見いだせない。 特に増山氏は会社にいたなら懲戒解雇ものです。 組織的に信用を失墜させないためには、党としての処分をしっかりするべき。そして今後このようなことを防ぐ体制作りが必要。 そうでなければ維新は淘汰されます。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
バレなければそのまま、バレたらこの様に記者会見開いて時間稼ぎながらトカゲの尻尾切りしようと考えてたのでしょう。 維持は。 3人揃ってタイミング良すぎです。
似たような話を一斉に立花へ。 立花なんてネタが飯の種なんだから簡単に喰い付く訳だし。 都合の良い部分を切り取ってみたり、誰が書いたか言えない文章渡したり、噂レベルの話を吹聴したり。 真実を知らせたい人がする事では無いでしょう。 単に情報操作したかっただけの話です。 まぁ3人とも行った行為については謝罪してますが、伝えた内容は問題ないとしてる点で立花と同類ですね。
裏取り出来て無い話を立花に拡散させて大衆操作したかっただけの事。 党としてのご褒美は3人に用意してあると思います。 既にN党行こうかと言う人も居るくらいだから。 斎藤政権を兵庫に立ち上げて、既存の利権を自分達に向けようとしたクーデターなんじゃないですか。 これは。
▲745 ▼143
=+=+=+=+=
事実を伝えることが必要だとか思ったのであれば、一政党に所属する議員として他の政党に情報を渡して公開してもらうという行動は何なんだろうって思う。 やるのであれば自分の責任で自分でやれよって思う。
ただの責任逃れなだけ。 情けない。こういう人が議員であってほしくはないですね。
▲433 ▼98
=+=+=+=+=
これは謝罪会見ではなく、正当性を主張する会となっている。
そもそも、情報を漏洩させた理由として、その情報を世の中に提供することが使命だとしながらも、どこか矛盾が存在する。
増山氏はなぜ、秘密会を最初良しとしたのか、漏洩はなぜ自分で発信するのではなく人を使ったのか、真偽不明のプライバシーを公開する意図は県民への知る権利だと主張するには苦しすぎる。
増山氏の問題は、県民の知る権利に奉仕したわけではなく、自分の利益のためにやった行為であること。
斎藤氏が当選すれば斎藤与党として今後の自分の立場が圧倒的に良くなる。 増山氏は、今まで選挙で毎度安泰ではなく、次の県議会議員選挙での準備、そしてあわよくば国政への転身を遂げるため、私利私欲にまみれた行動を取っているとしか見えない。
周りに見透かされている状況で、いつまで言葉遊びをやっているのか、いい加減県民も国民も気付かないといけない。
▲75 ▼20
=+=+=+=+=
一般の方はこの政党に対してどの様な考え、思いをお持ちだったのでしょうか、元橋本大阪府知事・市長が立ち上げた時から政党としての運営能力は疑問視しておりました。関東在住なのでこの政党に接することもあまり無く影響も及ぼされなかったので気にしていませんでしたが人が亡くなったりしており、また国政においても国民が大きく望んだ政策も結果的には邪魔するような事になってしまっています。残念な気持ちです。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
5時間半の会見は「正当性」の主張が中心でしたが、本当に問われるべきは政治家としての資質と責任だと思います。 ・百条委員会の非公開情報を漏えいしたことは守秘義務違反ではないのか? ・選挙期間中に拡散したことは公職選挙法違反の可能性はないのか? ・「県民の知る権利」を理由にするなら、なぜこのタイミングで情報を流したのか?
また、関係者には深刻な影響が及んでいるにもかかわらず、その点への言及が少なかったことも気になります。「政治的目的での情報流出」が常態化する前例を作ってしまわないかという点も危惧されます。
問題は「言い分の正当性」ではなく、政治家としての倫理観と責任です。党内処分で終わらせず、議員資格そのものを厳しく問うべきではないでしょうか。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
政治家であるわけなので、悪いと考えていることは謝罪をし、悪いと思っていないことはせいせいどうどうと弁明すればいいと思います。5時間もの長い会見を開くだけ真摯に国民に向き合っていると思う。最近の政治家は国民から疑念を向けられているのに弁明すらせず逃げ回るだけの人が多い。それに比べたら十分立派。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
漏らした情報は公益性はなく、そもそも非公開情報を漏らした時点で、刑法、情報公開法、地方自治法、地方公務員法その他もろもろの法令に違反している。記者会見で自白していることから、刑法に則り、懲役刑を含め、厳しく罰するべき。議員も地方公務員なのだから。
▲63 ▼26
=+=+=+=+=
維新の会には「情報漏洩」という言葉の意味が理解できる人間は存在しないのだろうか? 「漏洩」と言うからには外部に知らせてはいけない内容のものを積極的に第三者に受け渡したことを、さも当然かのように正当化しようとしているとしか思えない。
事は今回の件も1人の人間の生命が失われた重大事件で、ある意味殺人にも等しい行為であり、「申し訳ありません」などと軽い謝罪のフリで済まされる話ではないと思う。
除名などと形式的な軽い処分ではなく、関係者の今後の人生に大きな狂いが生じるほどの対応が必要と思う。
▲162 ▼44
=+=+=+=+=
医療関係で働く者ですが以前高齢女性が緊急搬送された後で親族と名乗る男性が現れるや否や「維新」の名刺を振りかざして上から目線で話しかけられた記憶があります。
吉村さん最近の維新は名ばかりの集団の集いですよ、今一度解体して各個々人の資質の見直しを図る時期だと思われますがこれで選挙に勝てますか。
▲164 ▼22
=+=+=+=+=
橋下さんや松井さんが代表の頃は 良くも悪くも大阪を自治を見直し改革しよう という政党でした 国政を目指してから何の信念もない 頭数を増やす人間が増えたと思います 代表的なのが前原さんです 京都で支持が欲しいためだけに入党させました それでは支持率は下がります 維新は原点に戻るべきだと思います
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
百条委員会のメンバーでもある県議が、正義感から情報公開を望むならやり方はいくらでもある。匿名で立花に情報を流す必要性も合理性も全くない。
保身のために「デマではない」と言い続けたいのだろうが、立花自身が「10人と不倫は根拠がめちゃくちゃ薄い」と認めており、その後「7人だった」→「6人については情報がない」と発言を変遷。証拠があると言い張る1人についても、PC内に「顔写真が保存されていた」「県民局長の処分のに退職した」というだけ。
不倫の証拠となる画像や動画が大量に公用PCちあった!というのがデマなのは確定。「10年で10人と不倫なんてできないから、不同意性交だ!」と騒いでいたのもデマ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この件は途中で風向きが変わった。心あるコメンテーターは自分の論調の変化を素直に認め、目立たない様子で取材を継続して修正している感じがした。昔のメディアはこんな案件があると気概をもって飛びつき、裏掘り記事が興味深かった。サンケイさんには期待してるんだけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
物事には常に表と裏があるという事である。大手のメデイアは常に表の世界でしかものを見ようとしないが、実際には裏の部分に真実が隠されているケースが多いのである。 それは100条委員会などの公的機関も同じで、今回もあったように裏の話が出てくるとそれを遮るのも国会はじめ常套手段なのである。 彼らがそうするのは、表の世界だけを民衆に示しておくのが自分たちにも都合がいいし、世相の安定に利するからである。皆さんはどちらを正義と思いますか。
▲47 ▼44
=+=+=+=+=
彼らがリークしなければ、正義感を持った彼らも我慢できなかったんだろう。偏った委員会が進んで偏った結果になったろう。国民が実態の一端を知ることが出来たという意味では彼らは完全なる悪者ではない。 リークが正しい方向に進んだ例があろう、 ウオーターゲート事件がある。海上保安庁の北鮮不審船映像。 規則に反していると糾弾するだけじゃなく、その意義までも国民がしっかり吟味しなくてはいけない。
▲81 ▼64
=+=+=+=+=
漏洩自体が問題であるかないかというところでは正当性の有無で良いのかもしれませんが、それを受け取った立花氏がさらに話を盛って100条委員会の一部の県議の陰謀で斎藤知事を嵌めたんだというストーリーをでっち上げたことが問題だと思います。
そもそも維新議員3名も党の圧力か知りませんが斎藤知事の不信任案に賛成を投じていながら、一方で情報漏洩して正しい情報をなどというのは矛盾しています。
それなら最初から賛成票など投じなければ良かった話です。元々県民局長に不利な情報を斎藤知事側が掴んで、それをバラされるのを恐れて自殺したということはなんとなく推理はできてましたけど、それを正義に殉じた人などと祭り上げたマスコミも問題ではありましたが。
結局斎藤知事の問題の本質が見えないまま選挙が行われて今の現状にあることは大変ひどい話であると思います。
▲73 ▼42
=+=+=+=+=
前とその前の知事が長期で続いていたから既得権益ができていた部分はあるとおもいますし、今回現知事が色々それらを打破しようとしていたのは間違いないと思いますが、ちょっと強引すぎたんでしょうね。 何かを変えるときは強力な牽引力が必要だけど強引すぎ独りよがりだと今回のような事になるんだろうと。 それに人が何人亡くなったのでしょうか、それらの事の重大さを理解しているのでしょうか。 オールドメディアも既得権益で記者クラブもそうだし忖度している部分もあるけど、SNSほど確証がなく垂れ流している短尺動画の繰り返しほどひどいものはないですよ。 SNSで真実を知ったと投票に行った方々が兵庫県知事選でインタビュー出ていたのを見ましたが、これほど恐ろしいことはないと思いました。
しかも百条委員会の内部から外部に情報漏洩する始末、しかも議員が、、、 信じられないしそんな方を信用できません。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
維新という組織を構成している議員や首長には、自省という言葉が見当たらない。創設者の橋下氏をはじめ、松井氏、吉村氏、馬場氏もそうだ。言葉は多く発信力はあるが、常に自分たちの価値観に基づく政策や見解を発するだけで、他者の意見やその背景にある価値観を顧みない。フラットな見方からの発信はあまりなく、結果的に自分たちの意見の正統性についての発信が多くなり、ポジショントークに終始する。シンプルなメッセージで分かりやすく自分たちの利に訴えかけることで人の心を掴むことは、かつてはヒットラー、今はトランプがやっている。維新は初期は大阪都構想、今は高校無償化。それはそれで良いことなら推進すれば良いが、自分たちと異なる意見の背景すら考慮しないこととは違う。玉虫色になることや、迎合や安易な妥協ではなく、とことん検討し、さらに良い第三案を考える位の懐の深さとポテンシャルを維新を構成している人から感じない。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも、公用パソコンは県民の税金で購入した仕事用の備品なのに、公用パソコンを私物化し、仕事中に私的な事をしていた事を処罰しただけだと思います。それを何でここまで言うのか、わからない。プライバシーと言うなら、私的な事は自分で購入したパソコンで、仕事以外の時間にすればよかったと思います。
▲16 ▼21
=+=+=+=+=
兵庫県民です。 民意で選ばれた議員とあるが上っ面しかわからないじゃないですか、何となく現状維持で選んだんだけど、よくよく起こってる事を見聞きして調べていると議員や議会・百条委員会など不信な所いっぱいだった。見えないんですよ。オープンにしてくれそうな斉藤氏を支持するんだよね。
▲46 ▼52
=+=+=+=+=
正当性があったから守秘義務破って良いわけではなく、知事に対する偏向報道や印象操作があったと言うなら、正当な手続や許された手段で行動しないと、資料に対する信ぴょう性が疑われ、折角の正しい行動が全く逆の影響を及ぼします。 大人の世界に話なんだから、やって良い事と悪い事の区別は当然理解している前提で世の中回っていますので、このタイミングで自分の正当性を主張してもやってしまった事を元に戻すことは出来ませんし、会見で責任を逃れられるとは考えない方が良いと思います。 おそらく百条委員会というものが、御自分が思っていたものとは違うものだと気付いたから行動起こされたんだとは思いますが、それにしたって情報漏洩はやってはいけない事で、議員の信頼を著しく貶める行為なので自身の進退をもう一度見直された方が良いと考えます。
▲58 ▼38
=+=+=+=+=
最初の2時間くらい聴いたけど、県知事選挙の為の正しい情報を県民に提供するための公益通報みたいな物だったとの印象が強かったな。 ルールを守るのは結構だが、それによって大きな失敗を招くのは避けなければならないと、緊急避難的行動を取ったように感じたね。
▲27 ▼36
=+=+=+=+=
知る権利というなら、ここまで協力してる議員ならば今問題となってるSNS戦略も本音の部分を知ってるでしょう。 それも公表して下さい。
はっきり言ったらいいと思う。 斎藤を擁護し続けて立場が悪くなってるからどうしても斎藤に当選してもらいたくて斎藤有利な情報を流したと。
▲43 ▼18
=+=+=+=+=
維新が駄目なのか、これらの議員が駄目なのかはさておき、正当性を主張して、問題がないかの如く、振る舞おうとする姿勢自体が、法令遵守の欠落、百条委員としての責任や覚悟のなさを露呈している。 どの政党も道義的に酷い輩ばかりであるが、維新は議員の行為に問題が多く、党勢拡大のため、議員としての最低限の資質すらない者もあり、所詮は、理念や信念なく、ただの烏合の衆である。ここままでは、大阪すら危ういので、結党理念を再確認し、地域政党として一からやり直すのがマシでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
SNSを使えば世論誘導型の統治がやりやすくなったと思うのは勘違い。熱しやすく冷めやすい。掌返しも容易にできるため忠誠心も希薄になってきているので、数多ある真実ではなく事実だけをみること、何を言ったかではなく何をやったかに注意することで、よりよい社会が構築できる。
▲27 ▼14
=+=+=+=+=
これまでの経緯を本当に理解していない人が多いと思う。 元県民局長が自ら︎を絶たれた原因は斎藤知事のパワハラが原因として、ほぼ全てのメディアが報じたことをお忘れですか? これが虚偽であることは明らかになっているが、では、元県民局長はなぜ︎を絶たなければならなかったのか?その原因がわからなければ全容の解明に繋がらないと思う。 公用PCにプライベート情報は入れるべきでないし、入っていた場合は公用情報となり開示は可能と考える。 メディアはプライベート情報のため開示不可のスタンスをとっているが、真実を追い求めるのが本来なのではないかと思う。 増山県議が行ったことはルール違反であるが、県民の知る権利が優先されるべきで評価できる。
▲63 ▼59
=+=+=+=+=
県民が重要な情報を知らずに選挙に突入する危機感があった ⇒では自分が流した情報が確実に真実であったと言い切れるのか? そう言い切れるのならその根拠を説明してほしい。出来ないのなら単純に選挙を有利に運ぶためだったと言わざるを得ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県民としてざっくりと今回の政治闘争について400文字以内でご説明しよう。
まず西の派閥が中央との政争のために疑惑を作り出して抗争が始まった。 戦い序盤で先鋒隊が逃亡。 弔い合戦として東と連合軍を形成、そして東西連合軍対中央郡の関ヶ原。 劣勢と見られていた中央軍の逆転勝利。 そして西の中堅が逃亡。 東西連合軍の最大の武器は偽情報を拡散する力だから、よそから見たらまだ東西連合軍にもチャンスがあるように見えるかもしれない。 でも兵庫県民は自身の利益の為に大義の無い争いを作り出したのは東西連合軍であることを知っているのでもうどうにもならない。 東西連合軍は退却をしながら小競り合いを続けている←今ココ
維新の会見をこの前提で見えてるのが多数の兵庫県民。 退却しながら小競り合いをしているのが質問をしている記者たち。
▲19 ▼30
=+=+=+=+=
オールドメディアという時流に乗った言葉で他者批判と自己弁護。
現状のマスコミの手段に問題があるなら自身でSNSで公開すればよかった。 バレたから顔出しをしてるだけで、バレなかったら永遠に黙り込むつもりだったでしょうね。
これ、議員本人の問題でなく今まで問題を起こした議員に対して離党等で問題の総括をせず有耶無耶にしてきた維新の会の体質そのものに問題があると思います。 大阪・関西万博の総括もこの政党ではできません。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
相手を写真や動画に収め、圧をかけようとする輩の映像を時々見かけるが、まさか公党が行ったこの会見でそのような光景を目にするとは。ただ驚く他ない。
質問者は所属と氏名を示している。 その上で質問者の顔を撮影した配信者の意図は、質問者へ対して「晒し」をチラつかせる脅迫以外の何物でもない。 顔の撮影のみによって法的な責任を問うことはできないであろうが、その卑劣な意図は明らかである。
そして維新が開いた会見において、このような行為をとがめるでもなく容認した維新の姿勢も記憶しておかなければならない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私は傍観者なんだけど、まったく素朴な疑問です。自殺者が複数人いるけどテレビのコメンテーターをはじめ反斉藤知事派は斉藤知事から起因したように言ってるけど、誰も損害賠償請求しないの。ネットの誹謗中傷は犯罪で告発すれば皆んな慌てて謝罪しに来るけど。サッカー町田が告訴を公表したらかなりの人が直接謝罪にきたけど。なぜそうしないのか不思議。子供じゃないのに。
▲24 ▼12
=+=+=+=+=
ルールはルールなので情報漏洩はダメだと思います。ただ維新議員が長期に渡って続いた前知事の体制が既得権益化し、今の時代に合わない、またこれからの時代にそぐわない政治に閉塞感を感じたなら、その事をSNSで発信すべきだったと思います。他人に任せたのが不正解。立花さんも悪くないが、せっかく維新議員団や維新の党という仲間があるのだから正々堂々と戦って勝ち取って欲しかった。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
情報をリークした維新議員に批判が集中していますが、批判している人たちに聞きます。 では、正しい情報が共有されず、斎藤知事が悪いとなって、そもそも必要がない知事選に21億を超える税金が投入され、しかも対立候補が当選する方が良かったと言う事ですか?
大体.百条委員会が全て正しいとは限ら無い(何なら今回は共犯者側)し、方法自体は間違っていたかも知れませんが、この情報のリークは公益通報に等しい内容だと思います。 よって、称賛される事はあっても批判される事は一切無いと思います。 仮に辞任して再立候補をしたとしてもたぶん当選すると思いますよ。
これ、批判する人って〇〇なんですか?
▲20 ▼18
=+=+=+=+=
通報者が全て”公益”に基ずく、又は”私益”で欺くとは端から「不明」が事実では?! だから100条委員会設置や一定の手続きがルール化されていると、率直に捉えるのが妥当なのでしょう。 かといって、些末に組織の権力者が一方的に”揉み潰す”のは大問題だ。 一人権力者の判断が客観性があるのか、偏った主観に基づくかは、第三者を介する機会:法的手続きが無ければ担保されないのは云うまでもない。 行政執行の公約のスピード感は大切だが、遅々とする民主主義の法制の手続きも省くわけにはいかない。また若き若輩な有望な執政者だと云って、過度の期待や盲信に偏向するのもリスクが在ることを有権者としては覚悟が肝要だ。 惑わされなく辛抱強く、見極め都度修正し行動を示すしかない。有権者が自分たちで選ばなければならない執政者を、見定める困難さ難儀であることが、改めて実感させられている。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
この人達のは公益通報じゃない。自分が良いと思った事はしても良い、という事?理解できない。恥ずかしくないのかな。恥ずかしくないからしてるんだろうけど。こんな人達が選挙で選ばてるなんて。維新はきちんと処分して、身内に厳しく教育しないと次の選挙はさらに厳しくなると思う。
▲163 ▼54
=+=+=+=+=
そもそも論として、義憤や正義感からの秘密漏洩だというなら立花氏を利用せず自分たちで行えばよかった。 情報だけ渡して自分たちは隠れていようなどと思ったら立花氏はそんな仁義など持ち合わせてなかったってだけでしょう。 またユーチューブでも笑いながら資料を渡したのは私ですとコメントしてましたよね。 それで一人亡くなっているのに。 そんな人たちが県民のためなんて思っていないか、思っている自分に酔っているとしか思えませんね。 あとデマが混じっていない?警察から捜査が入って苦にして自殺したというのがほぼ真実だと思いますって発言がデマじゃないと思ってるの?
▲30 ▼16
=+=+=+=+=
地方自治体の議員とはこんな感じなのか,だとしたら地方自治というものを根本的に見直す時期ではないだろうか。もはや優秀な人材は限りある資源で,枠だけそのままでは,中身の質は下がる一方。
▲167 ▼29
=+=+=+=+=
『音源を渡したのはルール違反だが、立花氏がデマを言っているとは思っていない。』、『面会したが同席していただけ。文書持参者は見知らぬ人。作成者はわからない』、『電話はしたが情報源にはなっていない』 これでは、『謝罪はしたが、問題点を理解しておらず反省していない』と評価せざるを得ない。5時間以上も会見した意味がない。 維新の調査に強制力はなく、本人の弁をヒアリングするのが限界であるなら、警察・司法を介入させて、実態を明らかにするしかない。 単なるルール違反ではなく、十分に刑法犯に該当する可能性が高い事案である。厳正に決着しなければ、今後兵庫県政が国民から信頼されることはないし、維新は、党ぐるみでないことを立証するためにも先頭に立つべきだ。刑事罰に該当する可能性もある事案であるなら民間人であるからといって、許される訳ではない。
▲33 ▼12
=+=+=+=+=
未だに公務員の不倫を擁護している人がいますが、話の流れからすれば人事権を持っていた公務員が職場内で性的関係を持っている相手を出世など便宜を図った可能性があるとなればプライバシーの問題ではないです。
これはガバナンス上の問題であり、こういった慣習が職場内で出世するために性的関係を強要された可能性や能力や勤務実績に基づいていない人事が行われた可能性があり、税金で県政が動いている以上、多くの人が事実を確認する必要性があります。また単に不倫だとしても公務員同士となれば職務中に怠慢があった可能性もあるわけです。
これをプライバシーなどと言って否定することは国民による政治や行政への監視の否定であり、全く筋が通っていません。これを否定することは不倫や職務怠慢の賛美であり気色悪いの一言に尽きます。
▲84 ▼121
=+=+=+=+=
正当性なんて無い。 どうしてもやりたかったのなら、議員を辞職した上で自分がやれば良かった。 傍目から見ると、自分たちは立場を保持したまま立花氏に嫌な役をやらせたようにしか。 立花氏の暴露が無ければ、情報漏洩をした事などおクビにも出さずにいたんだろうと思う。 正義の為にはルールを破ってもいいというのは、受け入れられない。ルール内で戦って欲しかった。
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
増山氏は信念に基づき行動し、それによって県民はTVで報道されている事が真実でないと知った。 ルールを破ったのは悪かったけれど、百条委員会が処分する際は奥谷氏や上野氏との線引きが何か理由をしっかり説明して欲しい。 あとサンケイだから、この写真なんだろうなっていうのが透けて見えて面白いですね。いろいろ晒された仕返しでしょうね。 百条委員会が情報を秘匿している事が問題。お金を前倒しで使い切るのも違法、との意見も出ていましたね。そんな百条委員会のルール?寝言は寝て言えです。 人をのろわば穴二つ。憶測で誹謗中傷を繰り返するネット民含めマスメディア、百条委員会委員、兵庫県議会、これを肝に銘じて下さい。亡くなった方は自分で掘った穴に責任を持って落ちたものと思いますので、これ以上辱めて誹謗中傷の道具にしないであげて下さい。
▲29 ▼47
=+=+=+=+=
増山議員の行動がなければ、副知事の発言など世に出なかったと思います。本当に有難うございました。今後もオールドメディアに屈せず、県政の裏を暴いてください。権力にとらわれず、兵庫が正しい道に進みますように。
▲31 ▼20
=+=+=+=+=
そもそも知り得た情報を他者、それも利害関係が疑われる人間に漏洩・提供した時点で、何を言っても許されることではないでしょ!?この時点で、倫理観やモラルが欠如している。でもって離党することで責任取った感を出すなど笑止千万。議員って、そんなもんでいいんだということにならないよう、党としてのケジメは必要だ。
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
元々、斎藤知事によるパワハラが原因で県民局長が自殺したという報道が中心でしたが、現在では「個人的な資料を公開しないでほしいと懇願した後に自殺した」と報道内容が大きく変わっています。また、その個人的な資料には、斎藤知事を失脚させるための人事や行動計画が含まれていたとされています。資料のリークはよくないことですが、私がこのように資料の中身を知ることができたのもリークがあったからです。百条委員会とメディアの闇を感じます。
▲64 ▼56
=+=+=+=+=
立花氏が主張する真実相当性は、維新の県議という信頼のおける人からの情報だから。 維新の県議の主張は、信頼出来る人からの情報だから。 どちらも同じですが、信頼出来る人の判断は、主観でしかありません。 伝言ゲームでは、最後に回った人になると、全く違った結果になる事もあります。 伝聞の伝聞では、どんどん内容が変わって行くのは常です。 実際に立花氏に伝わった後に、10年で10人の様に、大きく変わっていました。 誰一人として、確認作業をしていません。 東国原英夫氏が、真偽不明の情報を拡散した事で、大きな批判を受けました。 真偽不明の情報を流すことは許されないのか?とも言っていましたが、少なくとも、確信が持てるまでは駄目だと思います。
▲126 ▼21
=+=+=+=+=
本来、真偽不明のおねだり疑惑、パワハラが元局長の自死の原因であったかのような報道の正当性(雑誌社含め)を検証すべき時期に何をしているのでしょうか。
あれだけ偏向報道を続けていたマスコミはどの口で他者を責めらるのでしょうか。これほど追及する熱量があれば、最初から真相を追及すれば良かったのです。
そもそも約7000人の職員が誰も証拠を持っていないなどあり得るのか、パワハラを受けた人の証拠所持率、他庁へ同様のアンケート依頼をして信憑性の高い情報を集めるなど、マスコミはいくらでも出来ることはありました。 それをせずに真偽不明のネタでひたすら知事を追い詰め、世間を煽る報道は一般人の私でも恐怖を感じました。そのような中で反論することは火に油を注ぐものです。 一つでも信頼できるメディアがあれば、偏向報道をルール違反の理由にされないような正当な報道をしていればこのようなことにはならなかったでしょう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
こんな状況で、兵庫県政が正常に戻っていくのかな…。叩けば叩くほど埃が出てくるような。有権者はうんざりかもしれんが、有権者が選んだ人たちがこういう混乱に加担したのも事実。選ばれる側も選ばれる側だが、選んだ側も大概…この会見の人達の本音はそういう事だ。自分達だけが悪いのではない、掌の上で踊らされた有権者にも責任があると。有権者こそ、このような混乱を(面白がって、興味本位に)望んでいたのではないか? もっとも、彼等も立花氏の力無しでは達成出来なかったのも事実だろう。 この先は、立花氏にこれ以上暴露されないように持って行きたいのでは。
▲55 ▼18
=+=+=+=+=
今回の問題は、告発した内容の真偽が大事なのであって、告発者のプライバシーは関係ない。しかし維新の県議たちは、告発者自身の日常における清廉潔白さに疑義を訴えてる。 そこまでして正当性を訴えてるからには、逆に維新の県議たちは、一切の過ちも性癖もない聖人のごとき人間だという事ですね。 つまりは、逆に自身がプライベートを暴かれても、それによって家族に影響が及んでも反論しないと、自ら主張したのと同じ。それなら、まずは維新の会のHPに党員全員の毎日の私生活行動を公開してもらいたい。それで誰がプライベートを暴いても困る人がいない聖人の集まりなのだから。
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
兵庫維新の党としてはリークする事で世論を取り付け、斎藤批判を弱める意図もあったのかもしれないが、議員としての資質の問題があるだけで無く、それを受け止めた市民はプライバシーの問題とパワハラの問題を頭の中で切り離す事が出来ず、県民を二分する大混乱に巻き込まれてしまった、と言わざるを得ない。元県民局長の素行問題の件は真実性は高まったが、残されたご家族は生き苦しくなってしまった。感情に任せた、では済まされないと思う。
▲34 ▼69
=+=+=+=+=
「今まではオールドメディアが全てで正しいとされていた」 ふーん、自分達の思いとは違う事を報道されていただけの事です。 ネットが全て正しいとでも思っているのでしょう。 この一言でも、この人達の程度が分かります。 情報は受け手が処理するものです。 正しいか間違っているか、信頼のおける物かを判断するのは受けてですね。 そこに作為を持って、不確かな物や偽の情報を入れる事は、受け手を誘導しようとする行為です。 ワザとですね。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
少しづつ色々な事が明らかになっているようですが、まだまだだと思います。 元県民局長や百条委委員だった元県議がクーデターなどとされる行動を起こした理由も正式には判っていない。 旧利権に固執してか、齋藤氏の新たな利権に反発してか、名に余る行為に対しての正義感か。 元県民局長が噂を集めて作ったと発言したのも、情報発信者を守るためにそのように発言したのかも知れない。 そんな中で、維新3議員がどんなに正当性を語っても、根本的な部分のエビデンスが証明できていなければ、何の正当性も感じない。 まして、情報漏洩の言い訳には決してならず、自己保身のための言い訳でしか無いと思います。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
兵庫県民です。前知事井戸さんの20年に渡るバラマキや隠し負債1500億で兵庫財政は無茶苦茶です。その上、県公舎の建設1000億円、姫路神戸の道路1兆円と井戸政権が掲げていました、それを斎藤知事になり県公舎の建設取り止めや、姫路神戸道路を5000億に削減すると兵庫県民の為に頑張っていることを忘れないでください、維新の増山議員は斎藤知事を応援してくれた唯一の県議です、もっと兵庫県の内情を認識して欲しい。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
本当のことを守秘義務違反して発信した。そりゃ、黙ってて欲しかった人からすれば、けしからんとなるし、本当のことを知りたかった人からは賞賛されるだろう。
この会見への反応によってどちらの側なのかかわかる。
ただ、旧体制の敗北という大局は再選により決まっているので、これをひっくり返すほどの影響はないでしょうね。
▲24 ▼24
=+=+=+=+=
一言でいうと、やばい人達ですね。 正義(正しい事)の定義は自分の中でいくらでも創造できてしまうものです。 片山氏がもし関わっていれば片山氏もかなりヤバい人です。 片山氏が関わっていなければ、巻き込まれた片山氏にとっても迷惑この上ない気持ちでしょう。 政治はきれい事ではすまないこも理解はしますが、私がリークしましたとYouTubeで言ってしまうことも単純に自己承認欲の上に成り立つ偏狭な歪んだ正義感を表しているのではないでしょうか。ただ思うことは、大儀はどうでのよく、この県議達は単純に戦いに勝つことを目的としているのではないでしょうか(自己満足)。県民のことは特段考えていないのでは。と今までの行動、言動、方法論をみると感じてしまいます。
▲20 ▼15
=+=+=+=+=
増山県議の屁理屈にも驚かされたが、この期に及んで『文書を渡したと言われてもしょうがない、ただ、文書を誰が作ったのかは知らない』などと詭弁を弄する辺りは最早失笑しか出ない。TBS報道特集では同席した民間人A氏と岸口氏を電話で話させて、『私は貴方が渡したと思ってたが、貴方は私が渡したと言う。これは最早水掛け論ですね』などと開き直っていた。吉村さんは真実をしっかりと発信させるといってたが、それがこれ、ということなのかね。このままだと、国政維新や大阪維新の倫理に対する信頼まで揺らぐと思う。
▲42 ▼15
=+=+=+=+=
やり方を、根本的に間違っている。
斎藤氏が集中砲火を浴びていたのは事実で、加熱していたのは事実。
誰か冷静にアドバイスしてくれる人がいればよかったね。 維新の仲間として、見放さないのは人としては間違ってはいない。 心底、本当の意味で斎藤氏を援護したければ、あの時すべき事があった。
公益通報者の保護ができていないとの指摘を、真摯に受け止めますという旨を、斎藤氏の口からいち早く発信するよう促すこと。 感情的な行き違いもあったはずで、元局長が亡くなられたことは、痛恨で悲しいと口にするよう促すべきであった。
おねだりのコネタまでほじくり返されることは、当時ニュートラルな立場の私からも、やりすぎだと思った。
擁護のための発信は正攻法ですべきだった。 企業が対応を間違うのと、同じ根っこの問題。
保身のために道を間違う。 誰もが完璧ではない。 が、やり方を間違えて大事にしてしまった。
▲55 ▼97
=+=+=+=+=
当事者達がやったことも看過出来んことやけど、周りに乗せられてSNSを使った選挙をいい物やと勘違いした県民達の浅はかさも浮き彫りになっとる気がする… 炎上商法を見たさに若い人とかが悪い意味で興味本位で見てたりしたのかもしれんけど、それらもこう言う当事者達の餌に結局なってしまったのは否めないと思う
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
増山議員は自分や兵庫維新が支援する斎藤氏の当選のため、という自己の利益を追求した行為であるのに公益のためだったと強弁しており、論理のすり替え以外の何物でもない。謝罪したくないのは分かるが、政治家ならば大義名分や理屈はキチッと詰めて話せないと、政治家●そ付き強弁の類か?と思われる。暴れるのは良いが、報いは受けるべきだろう。百条委員会の会合の内容を公表すると知事選に影響があるから止めてくれという斎藤氏側の要請で秘密会にしたのに、秘密録音をして斎藤氏側に有利な証言だけ切り出して立花氏に渡し知事選に利用し、百条委員会を機能不全に追い込んだ。これは百条委員会に対する偽計業務妨害罪が成立するのではないか?岸口議員は謝罪すべきは謝罪しないと、さらに立花氏から暴露されるという恐怖から頭を垂れているのかもしれないが、増山議員は悪質性を認識しておらず開き直っておりたちが悪い。
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
斎藤支持派は「もし(オールドメディアと呼ばrれている)報道機関の報道内容が真実だったら、斎藤氏は知事に相応しくない」という前提は理解していて、だから「あれはオールドメディアによるデマだ」と言ってる。
しかし、百条委では報道内容はほぼ真実だとわかってるし、斎藤氏自身もそれは認めてるんだよね(注:百条委でウソの証言をすると刑事罰があり得るので、そうそう気軽にウソはつけない)。彼は「報道された出来事は否定できないが、それは知事の言動として問題ない」というスタンスなので、既に支持派の考えと張本人の主張が矛盾してるし、あれをデマだとする根拠は何も無いのに、支持派は支離滅裂なこと言って応援してるの、自分で気づかないのかね。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
戦前の226事件のことを思い出した。自分たちは正しいことをやってるんだという思い込み。陸軍幹部も彼らの気持ちはわかるが・・と擁護していた。国の基盤を揺るがすようなことをしていて事の重大さがわかっていない。226のときは昭和天皇が激怒して厳罰に処すように指示したと聞いた。国のルールを自分たちの思い込みで、それも議員が破るようでは未来がない。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
「主力の電子チケットの購入には、万博公式HPでパビリオン予約にも必要な「万博ID」を登録しなければいけない。その際、申請者が同意を求められる個人情報保護方針が物議を醸している。」日刊ゲンダイより
→ 維新とは関係ないですが マーケット調査とか国益に適うとかで 万一漏洩して 「渡したこと自体はルール違反」 とか開き直ったら 腹も立ちますよね?
非公開だから 自分一人への処分を 家族への影響を恐れずに 受けることができると考えたのでは?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
リークが問題なってるが、雑誌やマスコミにしたら問題なくて、他の政党や団体のボスにしたら懲罰だのと騒ぐ。 やってることは同じ。 じゃ、守秘義務が問題なるのなら、MBSに100条の報告書の内容をリークした議員だか関係者かも懲罰となるべきでは?
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
不倫が云々→職員が不倫していたとかしていなかったとかがどう公益通報に関係するのか不明。 不同意性交→昨日の県議の誰1人としてまともな根拠を示せなかったが、それを疑うに足るまともな根拠あるの?それにしたって公益通報と関係ないし。
総務部長が県議に元県民局長のPC内部(とされる書類)を見せて回ったという話からすると、通報者を中傷して文書の信用を落として処分の正当化を図るためなんでしょう。
職務専念義務違反そのものは懲戒事由だが、公益通報とは全く別の話。それは昨日増山県議も認めてましたね。
▲0 ▼0
|
![]() |