( 269423 ) 2025/02/24 15:06:51 2 00 立憲民主党「政権交代をめざし」党大会 “存在感”危ぶむ声もテレビ朝日系(ANN) 2/24(月) 12:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/12abb22b679b3c8b05608bdba8838417d93f5bf9 |
( 269424 ) 2025/02/24 15:06:51 1 00 立憲民主党が2025年度の活動計画を決定するために党大会を開いた。 | ( 269426 ) 2025/02/24 15:06:51 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
立憲民主党は24日、党大会を開いて夏の参院選や東京都議選に向けた2025年度の活動計画を決定します。
(政治部・笠井美来記者報告) 立憲は「少数与党」へ追い込んだ去年の衆院選に続いて夏の参院選でも勝利し、政権交代へ道筋をつけたい考えです。
党大会では「政権交代を目指し総力を結集」し、参院選では「与党の改選過半数割れを目指す」などとした方針を正式に決定します。
立憲は「学校給食の無償化」や「高額療養費の自己負担の引き上げ凍結」などを目玉にした予算修正案をまとめました。
財源も示すことで、他の野党との違いや政権担当能力をアピールする作戦です。
ただ、与党は維新や国民民主との協議を優先していて、立憲は後回しにされています。
野田代表は「なめんなよ」と憤るものの、埋没感は拭えず、ある幹部は「野党第1党なのに存在感がなさすぎる」と嘆いています。
「少数与党」と対峙(たいじ)し、数の上では有利なはずが、野党を束ねることに苦戦し、展望は開けていません。
テレビ朝日
|
( 269425 ) 2025/02/24 15:06:51 1 00 立憲民主党には、政策やリーダーシップに対する批判が多く寄せられており、特に増税路線や消極的な姿勢が国民に支持されていないとの指摘が多いようです。
(まとめ) | ( 269427 ) 2025/02/24 15:06:51 0 00 =+=+=+=+=
立憲民主党の歴史的使命は終わったといわれても仕方ない。 野田さんは総理大臣経験者であり野党第一党のトップだ。 しかし先の総選挙でも立憲民主党の候補者を軸とした 野党統一候補の擁立を主張した。しかし統一候補の擁立は 出来ず、さらに比例区においては先の21年の総選挙の結果と 変わらない得票数だった。このれは自党の事しか考えず 他党には全く配慮を欠く野田さんのリーダーとしての資質に 起因しているんじゃないか。
▲238 ▼21
=+=+=+=+=
増税路線の立憲民主党に一言言わせて貰いたい、財務省寄りの政治スタンスから脱皮して国民目線の政治姿勢に転換して貰いたいのが立憲民主党の支持者の考えだ。自公政権で増税ばかりで巣苦しめられた過去30年を取り戻す事が先決で、戦争と燃料高騰で苦しむ国民を救う事が一番大事です。自公政権と同じ増税ばかりででは支持は得られないぞ。立憲民主党に国民の声が届くならば、減税政策を党の基本方針にすべきだ。
▲175 ▼12
=+=+=+=+=
野田立憲民主党は影が薄いですね。野党第1党としてのリーダーシップを発揮しなければならないのだが、党首が財務省の増税を容認しているので、日本国民はあまり期待していないのではないか。参議院では他党に譲るところは譲り、他党の応援をお願いすることろは応援してもらうという考えがあるのだろうか。多分ない。予算案の修正も予算額ありきの組み換えだ。支出を少しでも少なくしようとしていない。「行政サービスの低下」といって支出を減らそうという姿勢が見られない。参議院選挙ではきっと惨敗するだろう。こんなことだったら、枝野の方がまだ期待できた。
▲120 ▼30
=+=+=+=+=
衆議院選挙では立憲に期待して多くの人が投票したと思うが、全く期待に添えない結果である。来年度予算も衆議院通過したら、立憲は何もせずに国会が終わってしまう。野田さんは増税派だから、減税の言葉は全く発しない。このままだと、参議院選挙は自民党と同様に大きく議席を失うだろう。
▲178 ▼5
=+=+=+=+=
政権交代を目指すのは結構だが、政権を取ってどのような政治を行うのかをはっきり示さないと国民の支持は得られない。立憲民主党は政権を批判するばかりで「自分たちはこうする」と言うことを言わないじゃないか。かつて民主党時代に「とにかく一度俺達にやらせてほしい!」としつこく言うからやらせてみたら、あの体たらくだ。野田首相の時に解散して早々にお引き取り願ったのは記憶に新しい。この前の選挙でも本来なら立憲民主党が単独過半数を取って今頃は「第二次野田内閣」になるはずのところ、比較第一党にもなれなかった。「自民党は金権政治でケシカラン!」としか言わないような政党に政権を与えることはできない。政権を取ること自体を目標にした政党が政権を取ることはできない。
▲97 ▼5
=+=+=+=+=
米国の例でも分かるように、民主党対共和党、バイデン対トランプ、政策では真逆なことを主張して選挙し、そこで初めて政権交代が実現する。政権交代は容易ではないのだ。立憲に好意的な一人ですが、国会の「省庁別審査」で立憲チームの精査によって、本年度予算で7兆8000億円の無駄が見つかった。ならその許される財源の範囲内で、国民の心に響く政策、たとえば「食料品の消費税ゼロ」などを公約として早々にぶち上げてほしいものだ。物価高にあえぐ生活者、とりわけ立憲の支持が弱いとされる30代、40代に共感を得られると思うし全世代に受ける政策だ。参院選はもうすぐですよ。
▲43 ▼10
=+=+=+=+=
野田さんでは無理かなあ。立件民主党にも若手でいいのがいないんですね。 政治を変える絶好のチャンスなのにね。 野党の人たちは、国民の事を第一には考えていないね。なんで野党がまとまって自民党政治を変えようという発想がわかないんでしょうね。 いつまでたっても野党のまんま。政治家はいろいろ優遇されているから、国民の事はどうでもいいんでしょうね。 最近の各野党の党首の言動を聞いているとそう思えてきます。
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
税は財源ではない事を、国民はもう分かってきています。 国家運営には借換債で対応しており、税の役目はハイパーインフレにならぬように「調整池の水」と同じで通貨量を調整するもの。 幾人もの財務省経験者が否定した「財政規律」をまだ唱えている野田氏は財務省から「使い勝手ヨシヒコちゃん」と呼ばれ、消費増税の立役者になっていて、国民から自民党や財務省以上に増税派と思われている。 この人が自公の政権と対峙するのはムリだと分かれば、立憲民主党に政権が代わっても意味がなくなります。 野田氏や立憲民主党の財政規律派は立憲民主党を出て行き、積極財政派・減税派がグループを組まなければ政権交代も景気回復もあり得なくなり、かえって苦しむ国民になるだけです。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
緊縮財政Aが緊縮財政Bに変わっても経済が良くなることにはならないですよね。そもそも対立軸を理解してないですよ。与党=責任ある立場=増税って思ってるんでしょうね。つまり、政権交代しても国民のいいなりではなく官僚の言い分をちゃんと守りますから大丈夫ですよってことですよ。それって国民ではなく官僚の側に立った霞ヶ関の理論ですよ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
何回選挙をやっても、野党第一勢力は必ずリベラルになる。他の野党はそんなに大勢候補を立てられないし、仮に立てても自民と立民を打ち破るほどの組織力はない。野田代表自身が、行き場を失って立民に間借りしている身だ。立民内右派は風見鶏、地盤が弱くて風頼みなので、すぐにおろおろしてしまう。大家はあくまでリベラルなのだから、もっとどっしり構えてほしい。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
自公も立憲も維新も、財務省の傀儡議員が多い緊縮増税政党であるため、今後は国民からの支持が減ることは間違いない。 これまで「日本は国の借金で破綻する」というウソの財政破綻論に騙されて、デフレ状態にもかかわらず消費税の増税と無用な緊縮財政が行われてきた結果、日本だけが30年も全く経済成長できない状態になっている。
そもそも外貨建ての負債がなく、財政破綻のリスクがない日本においては、景気が過熱にならない範囲で政府は必要なだけ財政支出を増やせる存在である。 つまり年収の壁を178万円に引き上げて、ガソリン税を廃止して、消費税を5%に下げることなど余裕で行えるし、その程度では日本経済に何の問題も起こらない。
先ずは減税により国民の可処分所得を増やし、政府主導の積極財政により景気が改善して経済成長路全に戻せば必然的に税収は上がることになる。そが理解できない緊縮脳の政治家は、選挙で落とすべきである。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
政党名が良くない。保守的なイメージで、改革をして、強い日本を取り戻すという期待が持てない。自民党政権ではこれだけの税金の無駄遣いをしている等、明確にして、立憲民主党であれば、この様に使って国民の生活が良くなる。と具体的に示して欲しい。自民党の裏金の追及も甘いし。もっと、国民に発信して欲しい。
▲11 ▼25
=+=+=+=+=
政権を本当に取りに行くのであればまず立憲議員の質と品格を正してからでしょう。高市大臣をあれだけ攻めまた議員辞職まで要求した議員面々国会で謝罪するか自分が辞職するべきだと思います悪い印象が強すぎる立憲ではないでしょうかそれからです政権とりは野田さん応援しています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>立憲は「少数与党」へ追い込んだ去年の衆院選に続いて夏の参院選でも勝利し、政権交代へ道筋をつけたい考えです。
なら、野田氏は速やかに代表を辞任して、吉田氏、江田氏、原口氏等の積極財政派が代表に就任し、消費税廃止、少なくとも5%への減税、「103万円の壁」国民民主党案丸呑み、ガソリン税・軽油税廃止、少なくとも暫定税率廃止、社会保険料大幅減額、防衛増税廃止くらい主張すれば、十分道筋をつけられると考えます。
▲103 ▼10
=+=+=+=+=
立憲民主党の戦略は、得意のシンクタンクを活用した自民党の予算案分析による、野党政策支援に注力している点は評価できる。一方で、一部世論によりブレているマイナ保険証の時代逆行政策や、団体献金廃止への既得権の維持と言う個別政策以上に、「与党を目指すなら」国家にとって最重要の主要政策である①防衛②エネルギー③憲法改正に関して共産党と歩調を合わせている限り、立憲を中心にした野党結集は不可能。立憲内分断されている意見集約が出来ない限り、参議院選にて支持率は下落するでしょう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
政権交代が大事なのではなく、政権を取ったとして何をするかのほうが大事なのであって、明確な政策の無い立憲に期待する有権者は多くないと思います。 小沢氏が過去しつこくしつこく政権交代を訴えていらっしゃいましたが、政治的な功績は全くありませんでした。 どうせ日本人にとって迷惑な政策しかしないんだろうなと多くの国民は思っているはずです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立憲民主党には、ぜひ食料品のみで良いので消費税の減税(8%から3%へ減税)を政府に要求して実現して欲しい。国民民主や維新は、一部の限られた国民の政策なので経済全体からすると良くはならない。消費税の減税は簡素で誰にもわかりやすい政策で経済効果は大きい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
増税路線を捨てて減税路線へ舵を切ればいいだけ。 一度は政権を担当したことから他の少数野党と比べて現実的な提案をしているつもりなのだろうが、財務省に侵されていては政権交代させる意味がない。 過去民主党が政権を奪ったときに立ち返って、無駄遣いの削減を軸に国民負担をいかに軽減させるか、事業仕分けの復活と改良を宣言すべき。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
立憲は共産党との関係が取り沙汰され、消費税増税の主犯でもあった野田さんが党首であることもあり、立憲民主中心の政権交代は非現実的だ。 国会対応も『政治とかね』や『森友問題』が終息に向かえば立憲民主の出る幕が無くなると思う。 今目立ってるのは『103万円壁』の国民民主と『教育無償化』の維新だ。 維新は、兵庫情報漏洩スキャンダルがあり、風は国民民主だろう。
立憲は、東海地区や首都圏が支持基盤の中心だが、横浜市議の補選では、 国民民主にダブルスコアで負けたこともあり、参院選で国民民主が候補者を立てれば、立憲民主は敗れると思う。
国民民主の政策本位の主張は解りやすくて国民民主の支持は高い。 立憲民主は共産と党内左派と手を切り、現実路線・政策本位での正当に舵を切らないと間違い無く勢いが凋落して行くと思う。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
立国が分不相応の議席を取ってしまったがために決まるものも決まらない国政になってしまった。ここに来て自公維の連立政権が実現して少数与党を脱却できそうなので立国の存在は一気に薄まる。先の選挙で誤った投票行動に出てしまった国民も冷静を取り戻し与党安定政権を望むであろう。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
財務省に対してのデモもテレビ東京でメディアとしてやっと取り上げられ、国民の意識も敏感になるなか、増税路線である野田体制では政権交代どころか、次回選挙は最大野党から大きく外れていくのは明白でしょう。国民民主とれいわ新選組あたりが着実に議席を増やしていくことは間違いないでしょう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
野田さんより石破さんの方がリベラルとも言われますからね。アメリカが同盟国に防衛費のGDPを上げるように言って、日本は1%から2%に倍層して、これまで5兆円だった防衛費を倍層の10兆円にしましたが、野田さんは何も言いませんね。5兆円あれば、いろいろな政策が実行されると思いますが野田さんはなにも考えていないようですね。中国が攻めて来るから防衛費の倍増は当然という自民党と同じ考えたなので存在意義がないですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
埋没というより、もう必要なくなってるんじゃない。 「政権交代を目指し総力を結集」「与党の改選過半数割れを目指す」などと政権を取ることが目的ではねえ、中身が何もないし、党内が左派から右派までいて(左が多い)まとまらないし。 国民の為の政策があって、結果として政権交代ならわかるが、目的が政権交代では何のためにやるのか全く分からない。権力が欲しいだけか。
「学校給食の無償化」や「高額療養費の自己負担の引き上げ凍結」では目玉にならんし。「高額療養費の自己負担の引き上げ凍結」は当然野党は全員で反対する事だし、「学校給食の無償化」は「高校授業料無償化」と同じで多くの国民に関係するわけでなく今やらないといけない事でもないし。 国民民主に協力して「103万円の壁」問題を推し進めれば変わるかもしれんが、増税派の野田だしねえ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
立憲がまともな政党だったら前回の衆議院選挙は自民党が大大惨敗で政権交代が起きたのでは、とも思いました。 参議院選挙は自民ともども大大惨敗になるかもの心配をした方がいいと思います。
▲137 ▼5
=+=+=+=+=
万年経ってもまともな経済政策ができないので 国民は離れていってるんです 強いて言わせてもらうと野田代表でしょう 過去に失敗したものたちが反省もしずにまた先頭に 出てきて歴史を繰り返そうとしてるんです このような者たちに政権交代をさせてはいけないのです 進むべき方向は自民党と変わらないとわかってる以上 維新もそうです このような者たちにこの国を任せるわけにはいけません 国民の皆さんは政治を変えられる政党に投票することを お願いしたいと思います 時間がありません この国を救ってくれる政党に力貸して上げて下さい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民にはもう入れないけど立憲ならまだ自民のほうがマシと 思うくらいですけどね 野田さん貴方は消費増税した張本人の一人で財務省派 火消しに躍起だがそれでまた消費増税も画策してますよね? 減税を前提に話を進められない政党は国民には選ばれないよ そして自民も大概だが立憲も左すぎ ドイツも与党が破れ、極右政党が第2党です アメリカも左派民主は選択されなかった 世界的な潮流にも貴方たちの理念は合っていない 貴方たちに入れるくらい期待値があるまだ国民民主に入れます せいぜい頑張ってください
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
はっきり言って現時点において立憲民主党に野党第一党としての迫力も存在感も政策も無い。 単に議員数が多いだけで野党第一党として機能していない。 そのような状況下で政権交代を声高に唱えても一抹の不安と虚しさだけが残る。 野党は政権交代要員を唱える前に各党共に党内の意思疎通を図り統制を整えて足元をしっかり固める事からやらなければ駄目だろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
立憲民主党の政策って、無償化や補助金、紙の保険証復活とか、結局「増税にむすびつきやすい」ものばかりです。財務省に好かれるよう頑張っていらっしゃるのかと思いますが、「減税」がもっとも国民が望んでいることですので、財務省より国民が望むことを公約に掲げてください。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
野党を結束させれば良いと思います、しかし立憲としては他党に議席を譲るくらいの覚悟が必要だと思います。それと国民民主党にいつまでも拘らなくても良い思います、ここは自分の事しか考えられないせこい政党である、政権交代なんか全く考えがない、そのうち国民も分かりだし人気がなくなるでしょう、放置しておけば良い。その他の政党と協力し早く政権交代させないといけない。今交代させなければいつするのだ?参議院選挙が大きなキーとなる。
▲21 ▼81
=+=+=+=+=
野田さん米山さん小川さんが言ってることが 共産党的で税金を果てしなく上げたい感じだよね 税金上げまくって〇〇無償化をたくさん取り入れるような国にしたかがってる 野党が立憲が多いと地方民は困るんだよ 自民にも入れたくないけど立憲にも入れたくない だから投票にいけない 暫定税率の廃止でこども家庭庁の解体で外国人生活保護の禁止で議員のマイナカードと電子決済の義務化で、消費税5%もしくは食品とエネルギーには0,人口が急落する今後60年に対して地方自治体をどう再編していくかを明示して、投票率を上げるためにあらゆる方策を示して、政府効率化省的なものを作るとかそういう既得権に切り込んだことを言って
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
今の立民の動きを見て政権交代などあり得ない。今やらねばならぬ事はやらず 与党の国会運営をスムースにしたり無駄な予算を修正したりと補助をするだけ。今の脱税や献金制度を止め増税や物価高騰を抑えることを国民は期待しているが何の施策も示さない。政権交代などあり得ないし困る。野田の消極的振る舞いより少数野党の方がまだ益し。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
新たな国家像を描く憲法改正をどうしますか。政権交代を目標にしないで、日本をどんな国家にするのか、その目標を示してもらいたいです。それが国民の過半数に認められれば、自ずと政権交代でしょう。今の立憲は、とにかく権力を持ちたいと言うだけ。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
PB黒字の目標を捨てなければ、自民党と変わらない。もう、30年間の停滞で、積極財政派の主張の方が正しい。と、ほとんどの国民は思っています。野田さんも意地を張らずに逆の主張をする学者などの話しをもう一度、真剣に聞いてみて欲しい。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
中道右派と極左のような議員が入り混じった政党に国を託せるわけがない。 国民はそこまでバカではない。 総理に対して、政治献金の不正を自分の考えだけで言いがかりをつけ、投げやりな質問をする幹事長。 ネット番組で泣く幹事長。 見苦しいこと極まりない。 野党統一候補と叫ぶ前に、自党の候補を整理するのが筋と思います。
▲107 ▼5
=+=+=+=+=
政策がニッチ向け過ぎる点 具体的な景気浮揚策が聞こえて来ない点 今でもそこそこリベラルなのに過度にリベラルを目指す点、疑問です。 税金の件で国民の側に立てない野党はいりません。くだらない給付には飽き飽きしてます。給付しても30年低迷しています。 「集めて配る政治」から「適正に集める」政治に転換して下さい。 このままの立憲では支持は広がらないと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
立憲民主党は枝野~泉~野田という党首交代があって自民党の裏金問題のお蔭で議席数を伸ばして与党を過半数割れにまで政党追い込んだまでは良かったが政党支持率は旧態依然の一桁台を続けているのが現状だ。最も議席数が伸びたのは言うまでもなく自民党の敵失と言う理由だけで立憲民主党が独自の力で議席数を伸ばしたわけではない。このことから支持率が一桁でややもすれば国民民主党や日本維新の会よりも低迷している状態で公約も全て2番3番煎じでしかない。政権奪取?希望はそうだろうが政党としての底力も感じずましてや表面にでて来る議員と言えば昔の名前で出てますと言う輩ばっかり。これで政権をというんだから笑止千万でしかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
減税を主張出来ない野党なんて存在意義がない。何のための政権交代なのか立憲民主党が埋没しているのは目標と目的を混同しているからだ。 財務副大臣から財務大臣、総理大臣と短期間で上り詰めた野田代表は財務省が応援団だから増税まっしぐら。江田憲司議員が党を割って国民民主党へ行ってくれたらいいのに。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
どこかの党みたいに他党を黙くらかしてはいけない、正当な存在感なのに、あのSNSとかの扇動に煽られている者たちがいる 本当に日本をよくしたいと真面目な素顔を国会で示すべきだ、それが参議院選の主力も持てる勢いでもある 公約の一歩も進めない、騒ぐだけでは主導権もままにならない、その事が分からない党に呼びかけても無駄、単独か一部の党の連合政権も視野に大きく羽ばたくべき参議院選を政権交代に向けアピールする事だ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政権交代と毎度言っていますが それが目的になってしまい具体的な政策 代案が出せない 付け加え あちこちに批判の声をあげる声の大きな議員が目立つ為 旧来の党と変わらない為 期待がもてません 数字の上の野党第一党であり国民の目線とも思えません
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主が伸ばしてる中で立民は選択的夫婦別姓と政権交代だけにしか力を入れてる。この差だと思うよ。本当に政権交代を成し遂げたいのなら与党を脅かすくらいの存在感になるのと、国民が心を寄せるくらいの事をしないと支持は増えない。去年の衆院選で議席が増えたのも支持された訳ではないですからね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
緊縮財政で増税派の野田 なんかが代表を務める 立憲民主 なんかもう存在感無しですよ 自民党 石破 政権とまるで同じ考えでしょ だからもう存在感なしですよ 連合も考えなくてはいけないよ 労働者の組織でありながら減税を訴えない 立憲民主 なんか 支持政党としてふさわしくないよ
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
過去に政権交代したとき、民主党に投票した。しかしながら政権担当能力がない事が数年で露呈。悪魔の民主党政権時代だと思っている。野田代表は民主党最後の総理なので当時の政権交代の成功体験が忘れられないのでしょうかね。その後自民党の一強期間が長く続き、その間に政権批判ばかりしていて、政権を担える政党だと国民に示せなかった。 自民党が岸田、石破政権の左傾化で保守層が離反し、先の衆議院選挙で議席数こそ増えたが得票数はまったく増えていない事実、与党の自滅でおこぼれをもらったというイメージだ。 個人的には数が多いだけで国民の為の政治に関しては何もできない政党、これが今の立憲民主党への評価だ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
経済のマクロとミクロの違いも理解できない増税派の代表と幹事長じゃダメですよ。 立憲内の「食料品の消費税ゼロ」を唱える人たちは、ポーズじゃなくて本気でやるなら、党内クーデターを起こすか立憲から出ることですね。野党第一党の座の座り心地が良いって人が多そうですからね、やるとは思えませんけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
立憲民主党は国民よりも何故か中国、韓国に気をつかう野党です。 なので野党第一党から早めに引きずりおろさないと危ない政党と認識しております。 国民の事を考えてくれる野党が最大野党になるべきなので立憲民主党にはいい加減その座から落ちて政権交代とかいう取る気無いのにアピールするだけははいい加減やめてもらいたい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
批判だらけの立憲にはならなくなりましたが、軸となる政策をしっかりアピールして欲しいです。立憲の主張にあるガソリン税や高額医療も良い案だと思います。メディアもまぁ、壁の解消ばかり取り上げすぎだとは思いますよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
消費税廃止・議員定数削減・社会保険料見直し・企業への賃上げを訴えるのではなく減税による所得倍増を訴え実行しない限り立憲には国民期待はないでしょう。野田さん、安部氏とのやり取りで議員定数削減を約束し裏切られました。今こそやるべきではないでしょうか?自ら上げた消費税も誤りでしたと頭を下げ、廃止・もしくは減税をやってください。 まぁ、やる気はないでしょうが…。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
増税しか考えない野田が何を言っても国民には響かないよ。 立憲は、選択されない党なので。 ほんと、場合によっては自民と手を組んで消費税アップも考えているのでは無いのかな。 その程度の党で党首が緊縮財政はと言うことですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立憲民主党、他党のように個々の政策に拘らず、全体に目を配り、自民党に対峙出来る政権与党に相応しい政治活動している様に思う。野田氏も総理の経験上、与党としての技量は十分、政権交代があっても国民は安心。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
野党第一党でありながら衆院選直後のインタビューにやりたい政策が「紙の保険証を残したい」とふざけた発言する様な政党に誰も期待なんかしないし、政権交代が目標になってる時点で誰も期待なんかしないので存在感無くて当然だと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
衆議院選挙では、政治資金収支報告書の不記載を「ウラガネ〜」と名付けて連呼していただけ、しかも立憲民主党の議員にもいた、自民党が岸田・石破総裁で自爆して、勝手に議席を減らしただけ。
選挙が終わったら、紙の保険証、終わってますよね。
現在、政党支持率は、自民党、国民民主党、立憲民主党と続いている状況。
そして、野田代表は、「減税を訴えたほうが選挙に有利で野党連携もしやすいが、それでいいのか。未来世代から搾取する政治はやめるべきだ」2025.1.22
こんなです。
ダメな自民・公明党、もっとダメな立憲民主党、この国民が選挙で選びようのない1955年から続く55年体制が日本国民の不幸なのです。
ダメな自民党・公明党の前になくなるべきは、もっとダメな立憲民主党で、必要なのはまずはまともな野党ですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
政権交代を目指すなら、その理由や根拠を示さなきゃ意味がない。 国民民主や維新は政権交代せずに公約達成に向けて動いているのに、わざわざ政権交代が急務なのか。 しなくてはならないのか、そして出来るのか。 何も言及してるようには聞こえない。 政権交代したいからで出来るなら、今の世の中にはなっていないだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の衆議院選で立憲が勝ったのではないです。自民が大コケしたに過ぎないです。 いつも、立憲は「政権交代のをめざす」とか 声高に言って居ますが、政権担当能力など 立憲にはないと思いますよ。みんなが立憲を支持したと思ってるなら大間違いです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
政権交代の為だけに立憲に投票しました。増税派の野田さんの支持をした訳ではありません。もう立憲は自民党と変わらないと言う事が嫌と言う程わかりましたので、これからは頑張っている令和新選組を応援します。
▲42 ▼54
=+=+=+=+=
高額療養費の国会質疑のように堂々と正論の展開を続けてください。その姿勢は必ず伝わります。人を大切にした立憲の姿勢は輝いています。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
昨年の衆院選で確かに議席数は増やしたが、自民党に嫌気をさした有権者の票が流れただけです。 支持されているものと勘違いしないでほしい。 野党の支持率1位は国民民主党です。 ゴリゴリ増税派の野田代表では政権交代はまず無理でしょうね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
立憲叩きが多いですが。立憲も与党の自民公明に対して多くの政策協議を投げかけてると思うにですが。自民の姑息な戦略で相手にされていないのが実情でしょう。野党ですから。維新みたいなゆ党とは違うから。自民は維新を取り込んで予算通過でいいでしょうから。もっと平場で議論できないんですかね。影でこそこそ3党協議。その結果予算が通る。なんかおかしくないですかね。 予算の採決も項目別にやればいいと思ってます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
総理になる前の野田代表へ戻れば政権交代も考えられたかも知れない。ただ、今の姿勢を見てたら誰もが無理だとわかる。 自民は立民の話しに乗ると大連立と言われかねないから避けている。だったら、立民の予算案を維新と国民民主が乗ってくれるような物を作らないとダメ。それすら出来ていない。 自公維が沈むけど、同じように立民も沈むと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政権交代を本気で目指すのなら、現執行部は全員交代が先です。自民党と同じような事ばかり言ってる野党はいらない。自民党も立民も積極財政論者が集まって新党作ったほうが政権交代は早い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やるべきことはしているとは思うけれど、政局に寄りすぎていつもの野党のようになったのが良くないね。 ネット受けとバカにしている議員もいるけど、実際SNSなどでメディアを通さず国民に直接考えを伝えて議論をするのもやりやすい時代に代わっているし、そこを活用して臨まれる政策と方向性を掴むのは衆院選後に軌道修正できたと思うんだけどね。 いつも通りのことをがんばっていた。良くも悪くもこれがすべてかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国と企業の金融資産9700兆強 個人の金融資産2100兆強 対外純資産400兆強 外貨準備金約200兆 2024年過去最高税収 2023年税金負担率46.8%
江田さんが財務省に確認して こんなに財源あるのに 野田は財務省と組んで 増税増税増税って言うんだから 次の参院選で更に衰退するに決まってるでしょ
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
終わっています、国民民主に嫉妬して課税限度UPには 関心が薄い、国民の望まない夫婦別姓に傾斜している。
いま一番の関心事は課税限度UP、敢えて無視して訳の分からん 運動を展開している、参院選ではボロ負けです。 野田氏+幹事長の小川氏が問題だ、参院選後は更迭でしょう、 ですが何でこんな輩を立憲の中枢部に起用してのか、 せっかくの機会なのに。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
野田復帰でもう少しマシになるかと思ってたけど、ここまで増税路線だと応援できない。
将来世代のためにって、「将来のために痛みに耐えて」と言われてきた世代で、非正規で給料が下がってきた世代ですけど。我々は豊かになることなく、次の世代ですか?いい加減にしてください。
毎朝、駅に立ってて庶民の雰囲気感じませんか?それだったらやめたほうがいいんじゃないかと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
立憲はどうしても103万の壁を無視したいのですね。どの党の手柄になるなんて考えているから器が小さいと思われるんですよ。日本を変えることの可能性がある立場にいるのだから、手取りを増やす政策に舵を切ってください。財務省の言いなりにならないでください。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
野田氏に付き纏う「増税論者」をイメチェンしない限り、立憲には伸び代は無いだろう、国民民主には「103万円の壁」そして維新には「教育費無償化」と言うスローガンがあるが、立憲にはそのキャッチフレーズが弱過ぎる、「食料費の消費税廃止」ぐらいのインパクトが必要だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もともと維新も国民民主も政治的立ち位置は、立憲より自民党に近い。 第2自民党、第3自民党と言われる所以である。
そして、兎に角、自分だけが目立つ事が最優先の政党でもあり、そもそも野党としてまとまる気はサラサラない。
立憲は、そんな政党を相手にしていても仕方がないから、単独で政権交代を目指すべきだ。 立憲が過半数を取れば、維新や国民民主は向こうから立憲によってくる。 コバンざめ政党は、そんなモノだよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
次の参院選前後には、立憲民主の議員は落選者多いだろうけど含めて国民民主か自民に移ろうとする人が出るね。前原さんは維新に入ったけど、結果次第ではまた出てゆくかな。しかし、最近の調査では国民民主とれいわの勢いが半端ないね。お米の値段が参院選の前に劇的に下がらないと自民は本当に危なくなるね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学校給食無償化とか高額医療費負担凍結とか言ってるが、立憲は増税派だから結局同じ事。その分税金を増やす算段だろう。
総理大臣の時もそうだったが、野田は所詮財務省の使いっ走りに過ぎない。耳障りのいい事やっといて後で「財源が…。」とか言って増税する財務省自民党と同じ手口。かなりバレてますよ。
維新も与党入りをチラつかされて揺らいで来たし、まともな国民が頼れる党はかなり限られてきた。これじゃあ野党共闘も難しいが国民民主は中途半端な野合よりは単独で闘って頂きたい。
ホントは高市早苗率いる自民党積極財政派が党を割って出て国民民主党と選挙協力するのが一番いいシナリオだと思うんですが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国民生活が疲弊しているのに増税とか言っている政党に支持が集まると考えているのか?国民の意識は確実に変わり始めている事を気づかない政党に未来はないと思いますよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政策よりも政権交代に重視してるかぎり支持率は上がらないし興味も持ってもらえないですよ。 またガソリン値下げ隊とか高速道路無料化とか財源は埋蔵金でとか政権交代した時のなにも出来なかったマニフェスト謳えばいい。もしかしたらまた騙されて投票して貰えるかも?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
立憲は共産以外の野党からは人望がないもんね。少数与党なれども自民には人望があるからさあ。維新も国民民主も自民と話し合いやるやつを選ぶ。立憲と組んで要求やらない。まあ過去からの立憲の他党との付き合い方のお粗末さが影響してるのかも。立憲共産はまずいよぉ。政権取れないし。取れてもすぐ自民へ政権交代する。有権者は自民一強の力ありすぎの自民が嫌なだけでねぇ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
立憲は共産以外の野党からは人望がないもんね。少数与党なれども自民には人望があるからさあ。維新も国民民主も自民と話し合いやるやつを選ぶ。立憲と組んで要求やらない。まあ過去からの立憲の他党との付き合い方のお粗末さが影響してるのかも。立憲共産はまずいよぉ。政権取れないし。取れてもすぐ自民へ政権交代する。有権者は自民一強の力ありすぎの自民が嫌なだけでねぇ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
立憲て、結局は緊縮増税ですよね。自民と変わらないし、何がやりたいのか分からない。次の選挙では政権交代じゃなくて、自民と選挙協力した方がわかりやすいよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
現状、 自民、公明、国民民主、維新
の与党、新自由主義の内輪揉めでマスコミが騒がしかったからな。 それが結果として野党である立憲の話題を目隠ししてきた事実がある。
ぶっちゃけ 自民と国民民主、自民と維新の協議は 与野党協議ではなく 自民と第2自民党らの 与与党協議だったんだよな。
だからマスコミもグルになって、 与党でしかない維新や国民民主を「野党」と看板掛替に協力して 有権者の目を欺いてきた、ということにもなる。
だって維新にしろ国民民主にしろ 政権交代する気がないから キャスティングボートと言って自民党政権存続を選んだわけでしょ?
それを野党、とするメディアの認識がおかしいわな。
なもんでマスコミはこれまで 自民党政権内の与党同士の協議を延々と大々的に報道してたわけで そこを勘違いしてはダメなんだよな。 与党の協議が終わって、やっと国会で与野党の論戦が始まる。
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
立憲民主党が政権穫ったら日本は沈没するよ。石原都知事が尖閣諸島を購入してなかったら今頃どうなってたか分からない。結局は中国から圧がかかったのか当時の民主党政権が横取りし購入したんだけど、石原知事が散々訴えかけてクラファンして地主と契約直前になってやっと動いたんだからね。 石原さんが知事じゃなかったら実効支配されてた可能性は十分。想像しただけで気持ち悪い。
自民も立憲も駄目。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
残念ながら今夏の参院選で立民は勝ってしまいます。どう転んでも自民、公明、維新はぼろ負けするので40議席分くらいは空きます。その全てを国民民主がとれるわけではないので、あとは立民が埋めます。ただしそれは立民が選挙まで特に何もしないことが条件。さて野田とか辻元とかがおとなしくしていられるかどうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
維新や国民の真似をすることはないです。 王道を行きましょう。 無駄の削減こそ、手取りを増やすことに繋がります。 無責任な人気取り政策は、我が身を滅ぼす劇薬です。 裏金自民を倒し政権交代できるのは立民以外にいません。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
立憲のやり方は古い。そして国民のニーズを分かっていない。 高齢者の声さえ大事にしていれば票がとれる時代は終わったと思った方がいい。国民民主党がなぜ躍進したのか、なぜ自民党がこれほどに落ちぶれたのか考えなければ、政権交代など夢のまた夢。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
消費税2%下げますと言えばちょっとはマシなんだけど野田さん自体が財務省の言いなりになる人だからできないんだよね。 なんでも反対野党だし議席が伸びた割に支持率が上がってないんだよな。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
政権交代が目的化していることに問題があることに気づいていないのが… 日本をどんな国にしたいのか?ってのがあって、その政策実現のための阻害要因が何で、そのための手段として政権の交代があるはず。 だから、立民の幹部に聞いても、やりたい政策、実現したい日本の国のあるべき姿の具体例がない。 恥ずかしくないんかね?立民。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃそうよ。
「自分たちは納得していないけど、自民党が引かないから。」と逃げるだけなんだから。
まあ、実際には、自党の案より自民党の案の方が望ましいからね。自分たちにとって。
減収分を補填する財源はいつもの基金・予備費の『埋蔵金』 政治資金は、本当は変えたくない。団体献金どころか企業献金も。納めた者の国籍をごまかしやすいパーティー券は絶対にやめられない。 なんですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
増税派ドジョウが親分だから減税を言えないことが今の国民民主党には致命的→だからの「紙の保険証維持」は交渉項目としては評価するが政策としては相対的に脆弱…維新の横入りによって今や政権交代は幻影化している。共産党の次は公明党よりも国民民主党のようだ
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
もはや立憲に政権交代して欲しいとは国民は求めて居ない… そもそも民主党政権時に野田さんが消費税を8%に増やし安倍さんが3年間引き延ばしたのに国民が同じ轍を踏む訳が無いです
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国民救済策の年収の壁とか中間層の賃上げ策をポピュリズムと党大会で断言したようだがもう野田立憲は店じまいしたほうが良い。他の人に代わるか分裂すべき。民意と乖離しすぎ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政権交代は目的ではなく政策を成し遂げるための手段。 本気で政権交代を目指しているのかも怪しいけど、政権交代が目的化してしまった立憲にも野田氏にももう存在価値はない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
勘違いしていないか。 今や野党第一党の地位も守れない可能性が高いのに政権奪取だと。 野田さんは前回の消費税増税で国民がどれだけ苦しんだか、国民の生活より財務省の論理に乗っかってしまったことへの反省の弁を述べてからにせよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あのな、昨年の衆院選も田舎や地方都市に行けば自民、立憲、共産しか候補者がいないから自民に投票するくらいならって立憲に入れたのが大半だろ。 政権交代しか言わない立憲。
政権交代したって野田が代表のうちは増税路線を歩むから何ら変わらないのは絶対に間違いない。 自民だから出来ている外交も立憲では無理だよ。 悪夢の民主党が悪夢の立憲民主党になるだけだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ヤヌーのAI判定は表現を異常に制約しているすり替えも多々有る 日本語の綴りの文章を判定するのでなく一部分だけを判定し意味を理解してない何でもかんでもAIが操作指示支持の判定は違う、人間が全体内容見て判断しているのかAIが全て正しいのか してないのならAIへの責任転嫁だ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
批判ばかりの野党はもう、いりません RやT、訳わらんYやO、政治家ならもっともっと国民の声ききましょうよ。 野党第一党なんて、今だけですよ いま、国民は政治と金より、手取りを 増やして欲しい 次回参院選、おのずと選挙結果が答えを出してくれるでしょう。 石破さん。いっそのこと、衆参同時選挙やってみたら
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政権交代のその先を目指してほしいんですよね。 民主党時代からずっといつまで経ってもゴールが政権交代。 マスコミと一緒に「政権交代すれば未来は明るい!」とか煽ってた頃から何一つ成長していない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
結局立憲って政権交代が目的化しちゃってるんだよなあ その先になにを目指すのかがよくわからない 強いて言えば財政再建、緊縮財政、憲法護持 こんなんじゃあどんどん支持率落ちるよなあ
▲2 ▼0
|
![]() |