( 269473 ) 2025/02/24 16:03:07 2 00 現金レス化で減る1円玉 昨年の製造わずか51万枚 欧州では少額硬貨廃止した国もテレビ朝日系(ANN) 2/24(月) 13:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/90965711769ecca90012d009ed36dbfedc73d9b2 |
( 269476 ) 2025/02/24 16:03:07 0 00 現金レス化で減る1円玉 昨年の製造わずか51万枚 欧州では少額硬貨廃止した国も
最近、1円硬貨を使いましたか。キャッシュレス化が進み、出番が少なくなったことで、SNSでは廃止論が出るほどになっています。 日本円の最小単位である1円硬貨は必要なのか、不要なのか。現状を取材しました。
アメリカのトランプ大統領は10日、自身のSNSに「1セント硬貨の鋳造停止を財務長官に指示しました」と投稿しました。
またトランプ大統領は「1セント硬貨にかかるコストが2セントを超える」として、作ることをやめるよう指示しました。
日本のSNSでも「お札は落ちてても拾うけど、1円が落ちてて拾わない」「キャッシュレスが普及してるし、廃止でいいと思う」といった声が上がり、1円玉廃止論が話題になりました。
実は、一般流通用の1円玉は2016年以降、製造が停止されています。
造幣局によると、製造枚数が最も多かったのは消費税が導入された翌年の1990年で、およそ27億7000万枚。現在作られている1円玉は主にコレクター用で、去年の製造枚数はわずか51万枚です。
世界的にキャッシュレス化が進むなか、少額硬貨廃止の議論は各国で行われているようです。
東洋大学 川野祐司教授 「ヨーロッパは10カ国ぐらいは、もう小さいコイン廃止しています」
1円玉の素材は純アルミニウムです。そもそもアルミニウム製品はどのように作られているのでしょうか。
江戸時代から鋳物の町として栄えた埼玉県川口市で、アルミニウム製品を作る小泉アルミでは、伝統的な砂型という製法を用いています。
内田英嗣代表 「型が上と下に分かれている。そこに砂を入れて、固めて、この型を取り出す」
できた砂型に、2時間以上火にかけた750℃のアルミを流し込みます。
鉄よりも柔らかく、扱いが難しいというアルミニウム。不純物の除去や、季節に合わせた温度調整など、繊細な素材であるため、技術の継承も難しいといいます。
しかし、ここ数年で特に頭を悩ませているのは材料費です。
内田代表 「これが倍くらいになってしまっている。大変ですね。材料は本当に頭が痛い」
工場で1円玉を作ったら、いくらくらいかかるのでしょうか。
内田代表 「もし、これうちの砂型で作ったら、もう1円どころではない」
一般的に「1円玉を作るには3円かかる」と言われています。もし1円玉が廃止された場合、普段の買い物はどうなるのでしょうか。
川野教授 「一番小さい単位を5円玉にして末尾を0・5・0・5に計算。ラウンディングといいます」
ラウンディングとは、二捨三入の考え方です。例えば、98円から102円までは100円、103円から107円までは105円、108円から112円までは110円となります。長期的に見ると、ほとんど損得はないといいます。
一方、1円玉が廃止されたら困るという店もあります。
ABS卸売センター 唐鎌孝行社長 「できればなくならない方がいいです。50銭1円が勝負でやっている」
格安スーパーのABS卸売センターでは、支払いは現金のみで、一円単位で価格設定をしています。
唐鎌社長 「(値段を)切り上げてしまうわけにはいかないので、うちが値段を下げて5円(単位)になるように。全部利益から削られることになってしまうので、かなり痛い」
唐鎌社長は1円玉の価値について、「1円が勝負ですから。『1円を笑うものは1円に泣く』」と力を込めます。
(「グッド!モーニング」2025年2月24日放送分より)
テレビ朝日
|
( 269477 ) 2025/02/24 16:03:07 0 00 =+=+=+=+=
まず、製造中止と廃止の違いぐらいは分けて考えて欲しい。1円製造中止は新たに造らないだけで、その1円硬貨の流通を否定している訳では無い。1円硬貨廃止は新たに造らないし、出回っている1円硬貨を全て回収、今後は1円単位での取引を無くする事になる。 その場合、1円単位を10円に切り上げるのか?四捨五入なら4円は0円になってしまうが、その解決法は?など、廃止は現実的では無いと言えますね、
▲717 ▼180
=+=+=+=+=
そうなると端数を切り上げられて値上がりしますね、さらに電子決済の手数料負担は最終的に商品の値上げにつながる可能性が高いので値上がりします。ほとんどの支払いが現金レス化したら寡占化が進み決済手数料がさらに上がると思います 結果的に「キャッシュレス化の便利さの裏で、知らないうちに価格がじわじわ上がる」現象が起きる可能性が高そう
▲208 ▼42
=+=+=+=+=
貯金箱の大量の小銭(メイン1円玉)が余って困ってます。銀行に預けるにしても手数料がかかるし、現金(特に1円玉)を使う機会はないし・・・。やはり寄付しかないか?寄付されても困るのかな。神社の賽銭箱も困ってるって見たし。 新たに製造する必要はないだろうな、とは思います。電子決済で1円単位で払えるんだから、1円単位のやり取りは続けていいですよね。
▲13 ▼28
=+=+=+=+=
全く個人的な事情なんだけど、ボランティア団体の会計をしていて、その精算には、一円玉は不可欠。スマホのアプリで、ドラッグストアの15~20%オフには、どうしても端数が出る。クレカは複数枚、スマホ決済もあるけど、現金を細かくするためにあえてセルフレジで現金払いをして、キャッシュレスを避けているのが正直なところ。まぁ、製造しなくても、流通する分には、問題ないと思うな。ちなみに落ちていれば、喜んで一円玉拾うよ。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
かつて、ドン・キホーテのレジ横には1円玉がパンパンに入った箱がありましたね。会計時、最大4枚まで自由に取り出せて精算時に使用出来ました。最近見かけなくなったが、便利なサービスで良く使っていたことを思い出しました。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
キャッレスが進んだとはいえ、硬貨が全く必要にならないところまで普及しているという訳でもないと思う。
そもそもが、1円玉の利用が減り難い理由の一つが「消費税」だと思う
売る側も1円玉をおつりで出したくないのが本音です、価格設定としては10円単位や100円単位で売りたいはずです、そこで邪魔になるのが「消費税」です、10円単位で勝負する少額商品や競争が激しいスーパーなどで100円単位の切り上げの価格設定では自殺行為。
しかも、軽減税率なんて設定するもんですから、ややこしい上に余計に端数が出て1円玉の出番を増やされ、お店側としてはたまったもんじゃない、また少額売上でその都度もキャッレスの手数料を払うと利益なんて吹っ飛んでしまう。
いっそ消費税辞めたら、みんなハッピーになるかも。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
ノーベル賞もらった小柴博士が、大量のアルミが必要になった時、学生に1円玉を集めさせて鋳つぶして使った話を思い出した。貨幣の損壊は犯罪だけど、そういう事より1円玉は実験レベルで使えるぐらい良質なアルミニウムだということだな。 1円玉が廃止される前に、良質なアルミ地金として1円玉を大量に確保しておいたら将来いい事あるかもね。
▲39 ▼28
=+=+=+=+=
一円玉が落ちていても、誰も拾わない時代になりました。しかし、「一円を笑う者は一円に泣く」とも言われます。 記事を読むと、一円単位で価格設定している店もあるようで、一円玉の廃止は、まさに死活問題だろうと思います。いきなり一円を切り捨ててしまうと、そうしたお店やお客さんに影響が出てしまうのは間違いないと思う。 やはりいっぺんに廃止してしまうのは難しいと思うし、もし廃止するなら、段階を経て、少しずつ移行していくのがいいように思います。
▲71 ▼56
=+=+=+=+=
今はコレクションよう用しか製造していない=1円硬貨は1円では販売していません。
流通用としてなら採算はマイナスでしょうが、コレクション用なら利益は出る(赤字なら値上げすれば良い)。
流通用も流通用のみに製造するのならマイナスでしょうが、コレクション用とトータルで考えれば赤字になる事は無いのでは?
ある意味、流通用としての製造していないのはコレクターの間では有名なので、それがコレクション用の販売促進に繋がっています。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
1円と5円は、まだまだ無くならない 全ての支払いにおいても1円と5円は使うし、欧州と比較してはならない、 消費税が全て10%なら可能だが、8%の食における支払いは1円玉が必要。 電子マネーは未だに半分も普及しなく、お金を持つと粗末にならないから、 吟味して買い物をし、自動レジで小銭を大量に入れても計算してくれます、 入れ過ぎた場合は・・・札が出てきて重宝します。 昔から壺に小判を入れ床下に埋める、今はタンス貯金で現金を観て楽しむ。 奈良は消費額は少ないが・・・大金を所持する金持ちは皆、タンス貯金で 金庫に入れない、銀行にも預けずで、現金の在り方で満足する人達です。 これを狙う勧誘や、詐欺まがい(これは完全な詐欺)の電話が頻繁で困る。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
廃止にはしなくてもいいでしょう。今でもスーパーよ商品とかは〜98円とかで売られてる物も多い。これが最少硬貨が5円となったら商品が値上げされることは考えるまでもない。今は少ないかもしれないが、駄菓子屋なんてそれこそ死活問題になりはしないか?1円玉の製造中止はコスト削減も兼ねるし理解できるが、廃止はするべきではないと思います。
▲76 ▼19
=+=+=+=+=
日本のSNSでも「お札は落ちてても拾うけど、1円が落ちてて拾わない」「キャッシュレスが普及してるし、廃止でいいと思う」といった声が上がり、1円玉廃止論が話題になりました。 と記事にはありますが、主婦はチラシをみて1円でも安いお店に買いに行きます。 ガソリンも1円でも安いところで入れます。 確かに現金レスですが、1円が落ちていても拾わないですが、1円で動く人もいます。 手数料等がかかるから、現金商売で少しでも安く努力しているお店もありますから、もう少し様子をみてはどうでしょうか。
▲155 ▼71
=+=+=+=+=
カナダでは2013年に1セント硬貨が廃止されたという実例があります。
カナダ方式では、例えば1,004円の買い物をするとき、現金で1,010円払うと5円のお釣りになります。また、現金ではなくキャッシュレス決済を使用すれば1,001円ちょうど支払うことも可能です。
つまり1円単位のお釣りは出さなくてもいいと法改正するわけです。
単なる値上げと感じるかもしれませんが、店にとって1円単位の管理はコストになっています。例えば神社の賽銭で1円玉を入れられると銀行への入金手数料で赤字になってしまうそうです。1円玉の廃止は、社会全体の生産性が上がることに繋がり、長期的には多くの国民に恩恵がある話だと思います。
▲64 ▼139
=+=+=+=+=
現金レス化してきてるとは言われているけど 結局一番信用できるのは現金なんだよな〜 カードや電子決済等はトラブルがあった時 使えなくなるから信用しすぎてはいけないし クレジット等の手数料はお店側にしては結構負担になっているからまだまだ1円だけでは なく現金をなくす行為は避けるべきだと思う。
▲133 ▼28
=+=+=+=+=
1円玉が廃止されたら、価格の端数が切り捨てられるならまだしも、実際は切り上げられるのが目に見えてるよな。小売店側がわざわざ利益を削って端数を切り捨てるとは考えにくいし、長期的に見れば消費者側が負担を強いられる形になるのは明らかだ。
「ラウンディングで損得はない」と言われても、実際の運用では「105円」や「110円」にまとめる流れになりそうだし、結局のところ物価上昇を助長するだけじゃないか。キャッシュレス化が進んでいるとはいえ、現金払いをする人も多いし、1円単位の価格設定をしている店舗も少なくない。単純に製造コストの問題だけで廃止を進めるのではなく、もっと慎重に議論するべきだよな。
▲268 ▼74
=+=+=+=+=
1円玉が財布に溜まると嵩張るので、キャシュレス決裁を使う様になりました。カードは瞬時決裁ではなく、決済報告もホームぺージ見に行って確認なので、犯罪としての不正に引き落とされても解り難いので、即時決済のスマホ決済が主流ですね。 硬貨としての1円玉は作らなくて、徐々に無くなっても良いでしょうが廃止は出来ないでしょう。 今までに発行されたお札、硬貨は今でも使えます。昔の100円札も使えます。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
1円廃止論は現金廃止に向けての一里塚であり、本丸は完全キャッシュレス社会を実現するために現金を廃止することなのであろうが、物理的な貨幣は、配管内の空気や水などを制御する手動弁に例えられ、必要不可欠である。現在は自動制御弁であらゆる配管の交通整理をしているが、緊急時に自動弁が制御不能になった際、付随する手動弁の開閉がシステム全体をつつが無く支えることは常識であり、IT化が進んだ貨幣経済社会においても、サイバー攻撃やシステムの不具合によるキャッシュレス機能の停止を代替するものは、物理的なお金のやり取りであり、これらの仕組みを無くすことは危機管理上、あり得ないはずである。
▲66 ▼36
=+=+=+=+=
キャッシュレス化の流れは止まらないでしょう。 消費者的には現金を持ち歩く必要もなく、ATMに行列する必要もありません。ポイ活もできます。両替手数料がかかる時代に金融機関も事業者も金銭管理の手間やコストが省けます。 でも実は為政者がもっとも現金取引比率を下げたいのではないかと思います。お金の流れがトレースできればマネーロンダリングや売上除外による脱税も阻止できます。 100%キャッシュレス化はありえないでしょうが、もしそうなればアングラ経済は壊滅するでしょうし個人経営の飲食店も「うまみ」がなくなって廃業するところが出てくるでしょう。 個人的にはお年玉とかご祝儀とかお布施もキャッシュレスでよいという風潮になってほしいです。新札を用意するのが面倒なので。銀行に依頼すると用意してくれますがいちいち投資信託とか売込みされます。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
キャッシュレスが進んでるので貨幣の製造はある程度減らしていっていいと思います ただ1円玉を作るのに3円掛かるかから作るだけ損をするの話には疑義を訴えます 1円玉は使い捨てではないです。使われても次の所有者に渡りまた使われるので何十円何百円分もの仕事をします
▲93 ▼21
=+=+=+=+=
電子マネーに慣れれば小銭や札は必要最低限しか持ち歩かない。 店側も両替することが少なくなり、相当共にメリットが大きいと思う。 昔はカードで小さい店で払おうとすると手数料が嫌だとか言われたことがあったが、電子マネーでそんなことは無いし逆に歓迎されてる。 問題は複数の電子マネーが存在して、使える店と使えない店があり、稀にメジャーな電子マネーでも何故か使えないので、カード同様に2つ以上はスマホの入れてないと対応できないし、現金オンリーもあるので1円は無くす訳に行かないのでしょう。
▲28 ▼46
=+=+=+=+=
1円玉は現金としては廃止を考えた方が良いです。デジタル通貨としては残した方が良いですが、現金としては廃止も視野に入ると思います。実際に銀行では取り扱いに手数料が掛かります。金利が上がったので、また硬貨の取り扱い手数料を廃止してくれるなら話は別です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
記事にある通り近年は、年間50万枚前後の製造枚数です。
これは、一般流通に載せず、貨幣セット組み込みで高めに造幣局からコレクション用に販売される分なので、製造原価が多少上回っても問題ない形です。
そもそも、刻印前の円形を大規模に作る民間の製造ラインがすでに閉じられたと聞きますので、大量枚数製造することはもうないんじゃ?
▲90 ▼13
=+=+=+=+=
コロナ禍前にカナダに行ったとき、それ以前に行ったときの1セント硬貨を支払いに出したら返されて5セント単位の切り捨て支払いとなりました 1セント硬貨が廃止となっていたのです 合計金額の末数字が1,2,6,7セントだと切り捨て、3,4,8,9だと切り上げとなっていました 買い上げ金額が ca$25.12だと現金25ドル10セントの支払い ca$25.13だと現金25ドル15セントの支払い
クレジットカードなどで支払う場合は買い上げ金額通りの請求でした 日本もそうなるかも知れませんね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
製造を止めるのはいいでしょうけれど、また流通が減ってきたらスポット的に新規発行再開させるとか
「廃止」は社会的に影響を出すからよくないと思いますね。
硬貨も、金属資源だから国がそういうものを存在させておくことは非常時の貯えとしてもいいんじゃないでしょうか?
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
硬貨は産業上重要な金属で作られている。 通商問題で原料が不足したときに使用するという目的もあったはずなので、資源に乏しい日本がキャッシュレスだからとすぐに無くすことは出来ないと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
どうせ切り捨てでなくて便乗値上げになる。一年通算すると結構損する。お国が製造コスト負担して大変だと思う人は個人的に国庫献納をどうぞと思う。それに紙幣コストと額面の差もある。通貨発行総体として国に損があるとは思わない。金銀本位制の頃は地金価値が額面が基本だったから製造コスト分はまるまる国の負担だった。そのため価値の基本になる本位貨幣未満の補助貨幣は品位を下げてコストを回収していた。ところて1円玉は計測の道具にもなる。寸法はちょうど2センチ、重さはちようど1グラムなのだ
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
昔、レジ打ちの仕事をしていたけれど、現金だと1円に限らず、気付かずにお釣りを渡し間違えていて、毎月の違算報告が恐怖だった。お客も気づかないまま、計数万円に上った月もあり(きっと千円と五千円を渡し間違えたのだろう)、大量の現金取引は現実的ではないと痛感したものです。やはり、キャッシュレスの方が正確で気が楽~♪
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
電子決済主義なので1円玉が財布に入ると本当イラっとする。いまだに病院とか薬局とかで現金のみのところがあって1円玉でおつり返されることがある。もう法律で現金決済のみは禁止して電子決済との併用か専用に義務付けてほしい。ちなみに財布に入った1円玉は神社のお賽銭箱に入れて全額使いきります。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
ラウンディングで長期的に損得ないと言っても安い方に寄せるケースは実際ほぼ皆無でしょう。過去に運賃のICカードでもあったように現金では高いほうに寄せてキャッシュレスは従来価格でいいんじゃないですかね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
会計の時に端数を二捨三入するだけであって、便乗値上げがどうとかいう話では無いと思う。 でもキャッシュレスでは切り上げ無し、現金なら切り上げとか、システムが超面倒になるのでその導入コストの方が大変。 とりあえず残しておいて、数年に1回まとめて製造するなどしてコスト削減すればいいんじゃないかな。
▲108 ▼30
=+=+=+=+=
この参考になるのは、1円より下の銭単位が廃止された1953年の事情。戦後の激しいインフレで銭単位の実質的な意味がなくなったので廃止された。その時に「10銭=0.1円単位」でも「10円単位」でもなく円単位を最小に定めたのは、当時の物価として意味がある最小額面がおよそ1円だったからだ。 それから70年以上を経て、物価は10倍以上になった。今や、実質的な最小額面は「10円」でもおかしくないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
キャッシュレスを勧めたいなら、制度も考えて欲しいね。 ナンチャラペイやナントカカードが乱立していては面倒なだけ。“自分がよく利用するものだけ持てばいいじゃん”なんてのもいるかもしれないけど、近所オンリーの買い物でもあるまいし、限度があると思うけどね。 何種類か存在はするが、基本どれもどこでも使える、じゃないと持つ気にもならない。各社の競争なんて面倒なだけ。 結局交通系カード以外は使ってない。 無人精算でも「〇〇はお持ちですか」「〇〇を使いますか」なんて2回も3回も聞かれるとウザさ満点。タッチパネルに「ちからタッチ」もあるわ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
少額硬貨を中止すると言うことは長い視点から見るとインフレにつながると言うことです。そう言う国では1とか10の単位貨幣での買物がすでに存在していません。中止も廃止もほぼ同義だと考えても良いと思います。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
端数を無くすことには賛成。そして現金取引を極力なくしキャッシュレスを推進すべき。 理由としては、どれも他国で実証済みの以下の通り。 ・社会全体での現金を扱う時間とコストを削減し生産性アップ。 ・キャッシュレス化でコンビニやファストフード店での強盗リスクの減少。 ・飲食店で現金に触らず衛生的。 ・電子記録が残ることで脱税やマネロンの防止。
便乗値上げを心配する声が多いけどその分は例えばポイントを多めに付ければいいと思う。
▲16 ▼70
=+=+=+=+=
大手携帯電話会社の契約者数は9000万。 たった1円請求を増やしただけで 9000万も儲かる。 逆に1円請求を減らしたら 9000万円損する。 小さい金額も数をこなせば、長い目でみれば 大きな利益にもなるし大きな損失にもなる。 世の中には1円単位で取引されているものもたくさんある。 それを壊してしまったら どうなるか想像出来るはずです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
1円という単位が無くなるのと、一円玉が無くなるのは別問題でしょ。 今でも仕入れ値とかで「銭」を扱う業者多いでしょ。スーパーだって「税込︎︎.︎︎円」なんてのもあるし。 電子マネーなんかでは従来通り一円単位で取引するだろうし。 数百円の電車の切符の料金なんか既に「現金は10円単位」ですよね。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
別に廃貨にしたって一円という単位がなくなるわけでもない。 為替ではいまだに銭を使っている。 卸にしたって一つ1円未満の商品を扱ったりしてるが、それでも今の世の中に一銭硬貨が出回っていたら邪魔でしかない。 今はまだ少し早いかもしれないが、今後さらにインフレしてきたら廃貨でよい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
3倍かかると言っても昨年と同じく51万枚作ってもせいぜい150万でしょ。1円を廃止するために数倍どころではない経費がかかると思うのでしばらくはそのままでいいかな。 ATMも含め1度に使える硬貨も少ないから家に貯まるけど、不足したら預金キャンペーンやればあっという間に集まるよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ヤクルトなどの移動販売員さんから商品を購入する時は、現金オンリーなので、まだまだ1円玉が必要です。 だからといって、1円玉が必要ない値段設定にしてとはお願いできないですから、徐々に生産量は減らしても、もうしばらくは活躍してもらわないといけないですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1円玉も5円玉も不要。 来年から廃止すべきである。 未だに現金を使う人が多い日本。 キャッシュレス化の遅れが日本のダメさ、日本衰退の象徴と思えてならない。 カードを使えばいい。電子マネーを使えばいい。 そっちなら1円単位でなんの問題もない。 キャッシュを使うデメリットとして、現金決済は全て10円単位に切り上げればいい。 遅々としてキャッシュレス化が進まないダメダメ日本へのカンフル材として1円玉5円玉の廃止を即実施すべきである。 政府は、こういう世界的に遅れている事をスピーディに進めて、無駄をなくして、日本を少しでも良くして欲しい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
自分はレジで小銭が出たら1円玉と5円玉は募金箱に入れております(ある場合) 1円玉と5円玉はすぐ貯まってきて財布がすぐパンパンになってしまうのです 貯金箱に貯金しても大した額にならないし あまり必要とされていない硬貨のような気がします(1円玉と5円玉)
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ氏の考えは知らんが、根本的に考えがおかしい。
1円玉を作るコストが3円だから作るだけ損だって考えが間違ってる。
硬貨に1円って刻印してるからって、造幣局から市場に出すときに1円を何かを買って市場に出してる訳じゃない、1円として働いてもらうために劣化した硬貨と入れ替えたりして市場に出している。
アルミ硬貨(1円)を作るコストが3円ってだけで、1円硬貨がはたす役割を考えないといけない。
電子マネーや物価上昇で今後1円の利用は減って鋳造数も減るだろうが、利用が無くならない限り国の責任で1円硬貨は作らなければいけないし硬貨の額面と製造コストから損してるじゃないって判断するから間違える。
全ての新造硬貨・紙幣を市場に流すときに物を買ったり支払ったりで市場に流してる訳じゃない、お金として働いてもらうために市場に出してるって事を忘れちゃーいけな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ここ直近に発行されてる1円玉って造幣局が貨幣セットとして発売してる年度別記念貨幣セット用の硬貨なのでコスト的にはたとえ1枚当たり3円かかっても赤字じゃないだろ? 額面¥666円(1円~500円の6種の硬貨セット)を最低のプライスのセットでも¥2200円で販売してるんだから。 高いセットだと楽勝で3000円以上で販売してるよ。
市場に流通してるのは結構古い時代に作られた貨幣なので今現在の製造費をやいのやいの言うのはチョッと論点がズレてると思います。
て、言うか、ここ5年ぐらいで新規に発行された1円玉って市場には流通してないんじゃないの??
▲80 ▼7
=+=+=+=+=
ちゃんとしたお金なんだけどたくさん貯めて銀行に持って行っても換金に手数料取られるくらいの価値…。今になってからはスーパーやスタンドでも1円単位で精算してくれるようになったけど今だ財布の中にあっても無くならないかなぁという存在。コンビニとか寄付出来る所で入れるくらい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費税が8%のものもあるから1円玉はまだ必要になると思う。
記事で1円がなくなると値段の後ろを5か0でそろえるってたとえが出てるけど、物価高の今だと102円の商品は100円じゃなくて105円になりそうな気がする。
▲71 ▼13
=+=+=+=+=
現状の電子マネーは、楽天とかイオンとかがマージンを取っているので、その分物価が上がっているわけだ。 いっそのことマイナカードに国営の電子マネーを付ければいいと思うが。 日銀を通さずにいくらでも円を流通できるので、赤字国債も発行する必要がなくなるのでは?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
今日の朝は、コンビニで久しぶりに小銭を使いました。ペイペイが当たり前にはなっているけど、ガソリン満タン入れたときに現金しか使えなかったので、小銭が大量にでた。ペイペイはポイントがつくし、支払いもスムーズ。ただどうも使いすぎでいるような気もする。1円は、あったら拾います。今よりも貧乏だったときに、お金が足りないことのつらさを知っているので。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
使われて流通すれば増産の必要性が薄れそうなものだよな。 末端の実態としては、両替手数料に文句言う声が ほとんど目立たなくなったのを見ると、 小銭を溜め込んでた人がうまく使うようになったってのもあるのでは? 要は会計確定したときに、1の位か10の位が5か0になるように 手持ちの小銭を出す、それだけのことだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドやサイゼリヤなど1円単位の端数の価格を辞めてるところも多いね これはいい傾向だと思う。私が現金の一番いやな点は1円単位でのおつりである 財布にも邪魔だし、それなら解消しようとセルフレジでも使うようにしてるが 探して入れるのに時間も手間もかかる。誰得?な感じだよね 大昔は円より低い1銭や厘などの単位もあったが今は使われていないように そろそろ1円単位の通貨もなくてもいい。そんな時代になったかもね
▲89 ▼97
=+=+=+=+=
>一般的に「1円玉を作るには3円かかる」と言われています。 この3円っていう製造コストは安定的に製造してって前提じゃないのかな? 急に増産とか、逆に製造量が減ればコストも変わってくるんじゃない? キャッシュレスで便利になったけど、現金は不要にならない。けど、昔ほど大量に要らないという中途半端な状況ってコスト増なのでは? 1円玉だけといわず50円とか500円とか5千円札や1万円札とか間引くことも考えた方が良いと思う。
▲15 ▼34
=+=+=+=+=
キャッシュレスにするならするでそれでいいけれど、いまや デビットカードで電話料金払える所すら数えるほどで クレカ払いの所ばかり。ブラックになったら人生詰んでしまう 各キャリアに電話料金の支払い方法に銀行引き落としと請求書払いを 義務付けるか国がクレカを発行してもらいたい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
平成末期から1円玉なんて製造数が激減してるんだからそんな事今更だよ。
平成27年の1円玉発行数は8200万4千枚、翌28年からは57万4千枚しか作ってない。それ以降はだいたい50万枚前後で推移している。現在アルミニウムの値段は1kg500円以下、日本全体の新規造幣数でも材料費で25万円、造幣コストでも1年間でたった150万円程度。
都市鉱山としてのストックや停電時の精算、貨幣として円の信用度を低下させていい理由になる節約としては弱すぎる。消費税なくしてくれるならいいけど。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
個人的にはもっとキャッシュレスが普及してほしいと思っています。現状支払いは全てキャッシュレス。しかし、たまに個人店など現金のみのお店があり困る。理由としては手数料。国がその辺の支援をすれば、特に硬貨の流通は抑えられるでしょう。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
日本では現金の維持管理コストが年間7兆円かかっています。1人あたり年間6万円弱。勿体無いからオールキャッシュレスにすれば良い。ただ議員さんが裏金やるのに現金廃止は都合が悪いからオールキャッシュレスは実現しないでしょう。あと変化を嫌う日本人は他国に比べ現金好きが多い。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
停電時などのリスクを考慮し、完全なキャッシュレス化は難しいという前提に立つと、1円玉は二捨三入できるほど価値がないとは言い切れません。やはり、完全に廃止するのは難しいのではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
キャッシュレスは無料でできるものではないよ。キャッシュレス事業者は手数料で利益上げているのだから。 その負担は結局利用者に転嫁されてます。 支払いの際に現金とキャッシュレスで金額は変えられないから、薄く広く小売価格に上乗せされています。 当たり前の話ですが便利さはタダではないんです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
現在普通に使われていて新しく流通硬貨としては製造していないのなら、とりあえず今のままでいいのでは? 無理やり廃止する必要もない。 わざわざ小売店に新しい負担を与えて、政府が進めている国民を疲弊させる施策をさらに進めるつもりならもう目も当てられないが。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
廃止なんてとんでもない。絶対廃止反対。仮に廃止するなら、存在を廃止に。あらゆる取り引きから、概念も含めて廃止にする気概があるなら。もちろん、証券取引所などからもね。そして、計算上の端数の損分は全て、企業側が、ふたんするなら。だいだい、現金レス進めたら、こうなる事くらい、賢い官僚なら分かっていて当然。あえて行なったのだから、反キャッスレス派、きっちり1円まで大切にする派の納得のいくようにして下さい。消費税導入で、1円玉つかえ、つかえで、今度はキャッシュレス化で1円玉廃止ですか?自民政治が庶民を愚弄するのも、大概にして下さい。1円玉廃止したいなら、まずは、消費税廃止にしてから、議論を始めてください
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
どこの家にも1円玉の10枚や20枚あるんじゃないでしょうか? 一度の両替は20枚までとかなっていて、両替するのもめんどくさくて、少しずつではあるけれど、増える一方。 何かの方法で、たとえば役所に持ってけば多量でも両替してくれるとかしてくれて日本中の1円玉を集めたら、当分1円玉の製造なんて必要なくなるんじゃ。 1円玉自体は、あった方がいいと思います。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
5円硬貨も廃止するのが良いと思います。 下請法対象からの仕入は全て10円に切上げる法規制 その他は自由にするのが良いかな
2%インフレ目標なら98円が100円になって良いんじゃないかな 勿論、貯金金利も2%位までは上げてな。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
1円玉を廃止にして 世の中にごまんとあるキャッシュレス決済や 現金の人向けにはポイントカードを活用すれば良い。
例えば 【103円】の商品があったとして キャッシュレス決済→【103円】 現金+ポイントカード【100円+3p】 現金のみ→【105円】
それに実際スーパーだと5個10個って商品を一気に買うわけで 【103円】の商品を10個を買って 1030円になる訳だから1円玉の利用って最小限になると思う。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
1円玉、5円玉という邪魔くさいものがあるからこそ、キャッシュレス化が進んでいるんだよ。1円玉の利用率が減り流通用の製造も休止しているなら赤字を出しているわけでもない。新たなシステムを導入する方がよっぽど金がかかる。現金は現金でいざという時に大事だからな。現金もキャッシュレスも選べる自由が大事なんだ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
基本的に支払はカード払い。かっては1,000円以下の支払い、何となく気が引けて現金支払いしていました。 日頃利用しているスーパー、ホームセンターなど、価格設定は1円単位だが、支払は全てカード払い。
唯一現金払いなのは一部病院、医院。年初に送られてくる明細では1円単位ですが、実際の支払額は四捨五入の10円単位。 財布は1万円札と1千円札のみ。(趣味は1万円の収集、貯まらない(笑)) 普段は小銭入れを持ち歩かないが、この時のみ990円持っていきます。 1円玉を使うことはまずない。
町会の役員をしていた頃、共同募金などに、日頃ため込んだ1円玉を数百枚、数えるのが大変。正直言って迷惑。募金という事で枚数制限無しで金融機関は受け入れてけれましたが。
100均で売って物、スーパーやホームセンターで98円売られている事が結構ある。 いずれにしても1円玉を貰う事も使う事も殆どない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「切り上げてしまうわけにはいかない」 二捨三入しましょうって事なんだから、切り上げしないってのは営業戦術になる。 ウチは二捨三入しないからお得ですよというアピールになるので、それをやるかやらないかは自由。
社会全体の益となるなら、反対する理由にならない。 1円を笑っている訳ではない。 コストと手間暇の為なんだから、そういう方向で話を進めて欲しいが、今の国会議員には出来そうにない案件。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカでもトランプが1セント硬貨を廃止しようと主張していたようだけど。 紙幣と違って硬貨は何十年ともつから、過去に作った分だけで十分回るんだよね。現金レスで需要も減ってるし。 実際今はミントセットなど、コレクション向けに作っているだけだろうし。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
ウエルシアでは毎月20日は感謝デーとして、WAONポイントで払うと、1・5倍の買い物ができる。
しかし、運が悪いと割り切れず1円を現金で要求されます。
自分は運が悪いので、必ずといっていいほど1円の要求があります。だから必ず財布には1円玉を入れています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1円玉に限らず、キャッシュレス化が進み現金決済がどんどん無くなっていく それぞれ意見があるが、最終的には完全に廃止の方向でいくんだと思う ビジネススタイルも変革しているし、少額通貨は減らされていくのだろう
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
ウエルシアで毎月20日にポイントが1.5倍の価値でお買い物が出来る、いわゆるウェル活を時々してるのですが、その時に追加で1円払えば切りよくポイントが使えるので、店員さんに1円ありますか?って聞かれる事があります。 お財布の中の1円が減って助かってます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「キャッシュレス化」という「値上げ」に騙されてないか? 本当にキャッシュレス化を推進するのであれば「強制通用力」「手数料の軽減」は必須だが、この「政府の失策」も中々報じられない
「強制通用力」というのは当たり前だが現金は強制的に使えるというもの(小銭20枚の制限は一端置いておく) 今のキャッシュレスの仕組みでは対応してる業者の電子マネーでしか支払えない
また、多くの決済事業者が2〜3%の「高額」な手数料を取っており、これがそのまま価格に転嫁され値上げに繋がる点も無視出来ない
自分の生活圏内ではキャッシュレスよりポイントカードで端数を支払い小銭を減らす方が使い勝手がいいが 地方の電車で設備更新に数億かかってキャッシュレス化を諦めたなどのように日本の場合は現金の使い勝手が良すぎる環境があるのでは?
韓国などは手数料負担を0にし税金の控除と併せてやるらしいが日本は何も対策がない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今どき現金しか使えない店たまにあるけど、せめて端数出ないようにしてくれって思う。990円で頑張ってます! って言ってる店あったけど、むしろ1000円に上げてくれたほうがまだマシ。 1円単位の端数を消費税込みで出している現金のみの店は無くなってほしい。キャッシュレスならまだいいけど
▲18 ▼46
=+=+=+=+=
日本のお役人や日本人は欧州が米国がと言うと、それ乗り遅れるなとばかりに盲従する、もうそんな欧米コンプレックスは終わりにしましょうよ、1円を大切にする素晴らしい日本文化を大切にしましょう。 1円玉を拾ったちびちゃんが交番に届けるその心を大切にしましょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
以前は硬貨を貯めてある程度まとまったら銀行などに持っていったが、 どこも大量硬貨入金に結構な手数料を取るようになったので行き場所が無くなってしまった。 一番困っているのは神社の賽銭じゃないか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカと日本のお金の支払いは異なりませんか? アメリカは40年前から現金決済より、小切手及びカード決済がメインでしたよ ヨーロッパはどうか知りません アメリカのpennyの廃止は容易でしょう 現金の場合でもクォーターの流通がメインでしたから
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一円硬貨にわざわざアルミを使う理由は、戦時中の反省から、戦争等のイザと言う時の戦略物資の備蓄の為、って聞いたこと有るな。 だから、最小通貨が一銭に戻っても、戦略物資備蓄目的なら、アルミ硬貨の廃止自体は無いだろうけど・・・
一円硬貨を廃止するなら、いっそのことデノミネーションも合わせてしてしまえばいい・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人に「中国はキャッシュレスになっている」と話すと、「それは偽札が多いからだ」と言われる 原因・理由がわかれば満足する、日本人はそういう傾向があります でも、キャッシュレスは時代の流れですよね 原因・理由が何であろうと、中国の方が時代を先取りしています 日本も時代の流れに乗るべきだと思う
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
キャシュレス時代だし、1円玉を作るのに3円かかるなら、一般流通用の1円玉は2016年以降、製造停止も分かります。使わなくなりましたものね。 整理のためか、お賽銭箱に大量に1円玉を入れた人がいたみたいで、下に滑り転がらず、溜まっていてびっくりしました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ネット決済以外は全ての商売で 現金を排除してはいけない法律を作るべきだ 現金出した場合は絶対拒否できない 硬貨はもちろん今までどおり20枚まででいい しかしそれ以外は現金優先、現金最強にすべき そうしないとサーバーダウンしたら買い物できなくなる 本当の現金強盗が多発するぞ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前は近くの格安の食品スーパーが現金オンリーだったので、1円玉もお釣りで増えたりしたが、キャッシュレス化され、今では毎日行く神社の賽銭に使う程度。1円玉で5か所お参りするので、10日で50円。 郵便局窓口で約10日ごとに通帳から50円(1円×50枚)を引き出している。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
キャッシュレス禁止のストアがある限り少額貨幣は発行枚数がいくら少ないとしても必要だと思う。必要性が少なくなっただけで全く無いわけではない。 アメリカにはアメリカの理屈、日本には日本の理屈がある。言われたからって全て真似する必要はないはず
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
やるならば円の単位を2桁程捨てる(切り下げる)デノミが良いと思います。 一気に流通するお金も増えることでしょう。 タンス預金が何かしらの物になる事は経済として良いこと。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
何でこんな話になるのか?キャシュレスは便利だがスマホ、カードをなくしたり危険なことがある。現金なら起こらなきことが起きてる。現金を使うなら、消費税のおかげで1円玉を使うことが結構ある。安易に考えた報道だ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私は現金派だから1円玉無かったら困るな。電子マネーも使えるけど、この店でPayPay使えてあっちの店は使えないとかが不便だから現金なんだよね。たまにクレカも使うけど。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
1円玉 もう何年も記念硬貨以外はほとんど鋳造していないので『製造コストがー』とかは考えなくて良いんじゃないですかね そういえば2,000円札は新しいのを刷る事はしない事に決まったんでしょうかねぇ?
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
1円硬貨は作る必要が無いと言うふざけた意見が有ると言うが 流通に耐えなくなった硬貨の、それも流通量を考えて作っているので 1円硬貨に3.1円かかるからどうだと言うのだろう? キャッシュレスが進んだためか、1円硬貨の新造はたった50万枚 「155万円」強じゃ無いですか 他にもっと莫大なムダ金が有るでしょうに、思い出してください 「安倍のマスク」にかかった数百億円のお金のことを 国会議員が国会を欠席しても手当てが差し引かれない事もね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
なんでこの記事が今日もまた蒸し返されて出ているのか?。 まあ、テレビ局Fと抜き差しならない過去を持つ実業家H氏の「1円硬貨の利用廃止」がバズリで二番煎じ狙いで記事アップでしょうけど。 トランプ氏は1セント硬貨の製造中止を財務長官に指示しただけで、廃止とまでは言っていない。 そもそも毎年3億枚の1セント硬貨製造するほど必要か?も凄い話だが。 日本は2016年以降1円硬貨を「その年の硬貨セット」ってコレクター用に製造販売分で作るのみで、実質製造中止に近い。 それでも過不足なく決済が廻っているので関心持たなくても良いのでは?。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカは鋳造停止。日本はすでにそうなってるようだよね。 なのに、アメリカのようにしろ!トランプ最高って言ってる人がいるし。なんだかなぁ、これを機会になにもすべてにわたってアメリカが進んでいるわけじゃないんだってことを知ってほしいなぁ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
キャッシュレス化が~と言うけど、個人商店や飲食店を中心に、日本ではまだまだキャッシュレス化は進んでいない。 これを改善していかない限り、1円玉廃止を議論するのはあまりにも早すぎる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
増えた諸悪の根源である消費税をやめれば・・・・。 デジタル音痴の俺やは母親ですら財布に貯まるのが邪魔でカード決済やチャージしてでも現金で支払う機会がかなり減って小銭だけは貯まらないように意識はしてる。 お札は貯まらないけど小銭だけは貯まるんだよなあ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治家は裏金貰っているから、庶民が1円玉とか5円玉とか、大量に持っていて、行き場に困っているなんて想像も付かないのだろう。
銀行や郵便局に預けても、手数料取られて、返って損する時代。
コンビニやスーパーに設置して、大量のコインをポイントなどに還元する機械を置くようにしてほしいと願っているが、どこの政治家も言わないね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トランプはなんだかんだ批判も多いが、1セント廃止すると明言、やるね。 日本の政治家なら絶対出来ないし、しない決断でしょう。 日銀が低所得者を犠牲にしても物価を上げようとするなら、石破も遅ればせながら一円廃止くらいしたらどうだ?
▲1 ▼3
|
![]() |