( 269480 ) 2025/02/24 16:08:29 1 00 この記事では、子供時代にディズニーランドに行った経験が家庭の経済状況や将来の幸福度に影響するかについて議論されています。
ディズニーランドや他の施設への行き方や楽しみ方に関する変化や、子供との関係性、家族での体験の多様性、そして格差や教育への考え方についての様々な意見が寄せられています。 |
( 269482 ) 2025/02/24 16:08:29 0 00 =+=+=+=+=
残念ながら今のディズニーは、攻略法を見ながらスマホ片手に動かないと、アトラクションにも入れない。家族で行って誰もが楽しめる代物ではなくマニアのような人しか楽しめないようになっている。 夢の国どころか、バリバリの現実を見せつけられる結果となる。 子供は親の影響を受けるから、親がディズニーをよく見せようと必死になるから子供も同じになる。 一緒に、ハイキング、キャンプ、バーベキュー、釣りなどのアウトドアを楽しんだり、名所旧跡やフルーツ狩りなどを訪ね歩いた方がいいかもしれない。結局、子供は親と出かけることに価値を見いだすわけで、それがディズニーであることは必須条件ではない。
▲6003 ▼257
=+=+=+=+=
私自身が幼少期たくさんディズニーに連れてってもらってたのでディズニーが好きで、子どもも入園料がかからないうちは結構行ってました。 最近は大人の入園料も値上がってる上に子どもがいると夜まで全員体力がもたないので夕方には退園だしコスパ悪い遊びだなと思って行かなくなりました。
ここのところは未就学児は無料の科学館に行ってみたり、自治体がやってるイベントに参加したりしてますが十分楽しいです。 色んな体験は大事だとは思いますがそれがディズニーである必要はないなと感じています。
▲370 ▼11
=+=+=+=+=
小さい頃に贅沢(旅行)ができる環境かどうかで大人になってからの幸福度が変わると言うのは同意できません。お金があってもあえてディズニーに行かない家庭も多々あります。強いて言うなら小さい頃から教育にかけるお金がふんだんにあり、さらにそれを正しい使い方ができる知識がある親のもとに産まれた子供の将来の幸福度は変わるかもしれないです。
▲517 ▼40
=+=+=+=+=
ディズニーランド、我が家は子供たちが小さい時に一度行ったが、それ以降別に皆行きたがることは無かったですね。子供たちが結婚し子供がいても一人は一度行ったが もう一人は東京に居ながら一度も行っていない。子供が行きたがらないし、親も特に必要性を感じていなさそう。その代り月一でキャンプに行ったり様々なアクテビティで家族で楽しそうにしている写真や動画を送ってくる。子供の習い事を通しての楽しみだったり、様々なことで様々な体験ができていると思う。別にディズニーランドに行った行かないで格差とか・・・・・関係ないと思います。
▲140 ▼4
=+=+=+=+=
九州に住んでるとディズニーはものすごくハードル高い。私も子ども時代1回行ったけどそこまで無理して行く必要感じなくて、今度夏休みに家族旅行の予約に、子どもと相談して行きたいならと思ったけど、そんな並ぶばかりでミッキー見たくないなあと言われ、北海道に決まりました。 みんなそれぞれ興味が違うから決めつけなくてよいと思います。
▲2421 ▼46
=+=+=+=+=
子供の頃、父親が連れて行ってくれた場所と言えば、山かダム、県内や近隣県の観光地や水族館や動物園でした。神社仏閣や古い町並みを見たって、子供には何が良いのか全く分からなかったです。唯一、良かったのは朝早く叩き起こされて、父親の運転で高速に乗って行く、福井県の市場でした。海鮮が美味しくて、行く度に今日は何の丼を食べようかとウキウキしながら選んでましたね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
子供の時年に1回遠方の親戚のおうちに泊まりに行くのが一番の楽しみだったなぁ。今でも鮮明に覚えています。里山を探検したり川遊びをしたり。ディズニーには大きくなってから修学旅行ではじめていったけど、全然不満もなんもないです!普段の生活のなかでも子供は色んな楽しみ見つけられて色んな経験するし、お弁当持って近所の公園にピクニック行くだけで最高に楽しいとおもう。格差が格差がって他人と比べたらキリないですよね。
▲1492 ▼45
=+=+=+=+=
大人になってから新しい趣味を始める人も多いけど、スポーツや芸術鑑賞等、「やってみようかな」のハードルを下げるのは、子供の頃に楽しんだ記憶ということもあるので、体験格差が人生の豊かさを左右するとしたら、テーマパークに行ったか否かはちょっと違うような気がする。
▲1000 ▼16
=+=+=+=+=
体験格差は、あって当然のことではないでしょうか。貧困層であったとしても、ディズニーが近ければ行くことができている可能性がありますし、遠方の方であれば中間層であったとしても、旅費など考えると行けない方もいるでしょう。 習い事に関しては、子供が興味を持っても行かせてあげられるかどうか、収入によって影響はあるでしょう。 一例としてディズニーの名前を出すことで見出しのインパクトを付けたかったのでしょうが、記事の続きを読んでもどう体験格差があるのか書いてなかったように思えます。本には記載があって宣伝広告の意味があるのかもしれませんが、見出しと記事の内容が異なっているため読む気にはなれませんでした。
▲920 ▼25
=+=+=+=+=
続きも読みました。 体験格差って昔からじゃないでしょうか? 私が子どもの頃、うちは貧乏でした。今アラフォーですが、ネズミが出る家に住んでいました。 家族旅行の記憶はなく、車で1時間ちょっとの母の実家に帰省するのが私の中では旅行でした。飛行機や新幹線にも小学生の頃乗った記憶がなかったです。おやつもほぼなく、アイスやジュースなんて贅沢品でした。友達も家に呼べなかったです。友達の誕生日会へのプレゼントも費用が高いと母には言われました。ディズニーも子どもの頃頼み込んで、叔母に一回だけ連れて行ってもらえました。 それでも母は私にいろんな経験をさせたかったのか、自治体の新聞を見て安い費用で参加できるイベントを勧めてきました。スキー体験に行けました。あとは学校で募集していたイベントで、インターナショナルスクールの子どもたちとの宿泊行事にも参加しました。この経験は英語に興味を持つきっかけになりました。
▲873 ▼30
=+=+=+=+=
ディズニーランドは近年劇的に仕組みが変わりました。かつての感覚で1度体験させたい等という気持ちで下調べもロクにしないで突っ込むと全く楽しめません。しょっちゅう行くか、しょっちゅう行っている人にガイドを頼んで一緒に行くか、行かないのがベストな選択肢です。ごく稀に行くというのは割りと悪手だと感じます。
アトラクションも2時間待ちがザラなので、この部分には変なこだわりを捨てて課金する事が求められます。個人的には「行かない」は十分にアリかと…
▲575 ▼23
=+=+=+=+=
社労士の試験は去年自分も受けました。 3ヶ月も勉強したのに2点も足りず落ちました。難しいというより、問題文長すぎて集中力がもちませんでした。最早、精神力を測る試験だなと思います。 ただ勉強していて思ったのは知識の詰め込みなので、AIが普及すれば全然使えない資格だなと思いました。法改正や統計による推移を問われますが、一度資格を取っただけでは全く意味がない資格だなと思いました。
▲98 ▼69
=+=+=+=+=
ディズニーには連れて行った事はないけど父親の実家に行ったり、年に一回の 日帰り旅行等お金のかからない範囲で色々させてもらったと思うけどね。 要は工夫次第。給食無料だの高校授業料無料だの昔ではとても考えられない。 その浮いた金で子供にスマホを与えたり、ディズニーに遊びに行くのだの贅沢な事には使わずにお金のかからない体験をしてもらいたい。
▲529 ▼72
=+=+=+=+=
親が子供時代何を体験したかが、その親の子供世代に影響するって事かな。スマホ片手に子育ての家庭の子供は手のひらの世界しか興味がない。現実よりインターネットの世界。外出しても肌身離さず。が、親世代でいろいろ経験している人は、大人になっても行動範囲が広い。散財するかもしれないが、割といろんな所に行っている。子供時代に行かなくても、それだけの憧れがあって稼げるようになれば行くでしょう。むしろ、習い事ばかりで、勉強以外の経験がない育ち方をさせている親世代が子供の好奇心を無くしているのでは?とにかく、親の考え方や行動が子供に影響する事が大きい。てか、記事はディズニーと何の関係がある?
▲341 ▼14
=+=+=+=+=
ディズニーに行くことが「重要な体験」なのではなく、行ったことがあるか否かで家庭の経済状況が分かるってだけって話ですよね。今のディズニーは中に入ったところで金持ちしか楽しめないシステムになっているため、格差を見せつけられて余計な悲しい体験をして帰るだけです。貧乏なら地元の寂れた遊園地で遊んでいた方が心穏やかに過ごせるのではないでしょうか。また「他人と比べることが不幸の始まり」であることを自覚し、SNSなどのリア充コンテンツは触らないことが一番です。
▲226 ▼15
=+=+=+=+=
お金がなくても今は自治体で子供向けのいろいろな体験教室をやっていますよね。勉強になる無料体験は私が見ただけで天体観測から池の水抜き、工場や電力会社の見学に寺子屋修行に山登りや大学での子供向けの実験といろいろありますよ。子供の体験が足りないと思うのであれば、そういう情報にアンテナを立てるべきです。それも出来ないのであれば、そもそもそこまでの気持ちはないだけの話です。 あとディズニーランド旅行はそこまで大切な体験とは思いませんでしたけど。それを基準にしていることもよくわかりませんね。 この記事が結果的に何が言いたいのかわかりませんが、これ以上増税するのは勘弁してほしいのでばら撒きは辞めてほしいです。
▲186 ▼10
=+=+=+=+=
水泳や楽器など身体を使って得ていくものは幼い頃が一番だと思います。語学も。吸収が全く違います。なので、コスパがいいと言われるのもそうだと思います。その機会を得られた人はとてもラッキーだと思います。 とはいえ、大人になってもトライする事も可能です。人生色々、諦めなければ道はあると思います。本人のやる気が一番大切なので。
▲103 ▼3
=+=+=+=+=
子ども時代に「ディズニーランド」に行ったことがあるかを、「子供に様々な経験をさせようとし、それなりの経済力がある親に育てられた」指標とするのなら話は分かる。
が、ディズニーランドは子供の成長にとって必須かと言えば、逆効果のような気もする。ディズニーにしろスマホゲームにしろ、人が楽しめるように設計されているので、五感を研ぎ澄ませなくともそこそこ楽しい。 受け身で良い体験なのだ。
楽しませてもらうことになれた子供は、自ら考え、工夫し、楽しいを発明するという成功体験が持てない。 昭和は古き良き時代ではないが、物がない時代に成長した団塊の世代に、高度経済成長を支えた創造的な人が多かったのも事実。 (その後は社会の完成度が上がり、創造性が発揮しづらくなった面も)
子供には、自然体験など能動的にならないと楽しめない機会が大切。 それができなくなった人は、ディズニーに楽しませてもらえば良いと思う。
▲66 ▼4
=+=+=+=+=
うちの子供たちはディズニーに全く興味がありません。なので一度も行きたがらないし、自分が子どもの頃よりも混んでて入園料も高くて待ち時間も長いとなれば誰得なのか分からないので、親になってからは行ったことがない。 むしろ子どもたちはディズニー行くなら温泉旅行の方が行きたい、新幹線乗ってお宿に泊まりたいって言ってる。 渋い好みだとは思うが、毎年コンスタントに国内旅行は楽しめてるので思い出もちゃんと残せてます。 そういう物差しを勝手に大人が提示することで嫌な思いする子どももいるかもしれないから、「体験格差 」って言い方やめた方がいいと思う。
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
子供時代の体験有無は学習力差や人間関係構築に影響大でしょう。 遊びは高等動物に必要な絶対要素ですが、ディズニーランドなど高額が必要な遊びじゃなくても、遊びはできる。 親の所得格差の問題より親の意識や知恵の格差が大きく関係する。 遊びだけでなく塾やお稽古事を沢山経験しなくても、優秀な子はいる。 要はその子がどんな事に秀でているかを見極めることが大事。 我が子が何に興味があり何に秀でているのかを見極める冷静な観察力を持った親を持った子供は伸びていくと思う。 親ガチャって親の所得格差だけじゃなくて親の人間力の格差もあると思う。 知人40歳代男性は千葉の農家出身で、365日畑仕事をする両親に遊びに連れて行ったもらったことがないと言ってた。ディズニーランドまで車で30分くらいなのに、一度もないと。旅行なんて夢のまた夢だったと。
▲73 ▼11
=+=+=+=+=
ディズニーランドは正直どうでもいい。 何もよその家庭がやっていることを全て与える必要は全くなく、それぞれの家庭の事情や子供の興味、親が何を子供に与えたいかによって違っていいと思う。 お金をかけないで身近なところに出かけるのでもいいと思うし、習い事もたくさんさせればいいのではなく本当に打ち込めるもの一つに絞ればいい。地域によって違うかもしれないけど、少ない料金でできる習い事も探せばあるのでは?
何でも望めば叶う訳ではないし、可能な範囲の中でどう工夫してさまざまな体験を与えるかという親の賢さの勝負だと思う。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
子供が小さい頃行きました。転勤族でたまたま近くに住んでいたから。小さかったからか全く覚えていないようです。自分も転勤族だったので、同じように子供の頃に近くに住んでいて行きましたが、人が多く何が楽しいのか分からない、早く帰りたい、と思っていました。今のディズニーランドとか、さらに色々複雑になっていて、本当に行く価値あるのか、子供に体験させる事にそんなに意義がある場所なのか疑問に思います。
▲102 ▼13
=+=+=+=+=
ディズニーに行くかどうかより、子どもが行きたいと思う場所に連れていけるか、連れて行こうとする気持ちが親にあるか…が格差だと思う。 友達の家はディズニーには行かないけど、「綺麗な海が見たい」と言う子どもの要望に応えるために海外に行ってた。 金額聞いたら、自分のディズニーの二泊三日と同じ値段で三泊四日していた。 子どもがやってみたい習い事にお金を出せるか…もそうかも。 でも習い事って自治体が主催の安めの物もあるし、親が知恵絞ってやりたい事をやらせてあげる事も出来ると思う。海だって、海外じゃなくてもキレイな海を探せば近場にあるかもしれないしね。
▲142 ▼5
=+=+=+=+=
確かにディズニーは必須ではないです。 でもウチの場合は子供時代の刷り込み?というか…遠方で高価なので2年に一度しか連れて行けなかったけど、高校生大学生になってもディズニー大好きなままです。 今となってはそれが勉強もバイトも日々頑張る糧になっていて、またディズニーに行くために頑張ろうみたいな日常を過ごす目標になりました。
お金を稼ぐ大切さ、大事なものに貯めておく喜びのひとつです。 それはディズニーに限らずですがやっぱり子供の時に体験した世界観、子供ならではの年齢による感じ方のおかげも当然あると思います。
体験できるかどうかの格差の話から少しズレましたが、子供にはたまに贅沢する憧れを持ち続けてがんばって欲しいな、と思う。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
例えばバーベキューにしても、すべて用意されていて食材を焼くだけの体験と、食材の準備、火起こし、後片付けまで全てを自分達でやる体験とでは全然違う。「楽しい」を沢山経験させるのも大切だけど、子供の成長に必要な体験は、何かをするためには準備と後片付けが重要だと教えることも大切だと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ディズニーランドはどこに住んでいるのかで大きく違ってきますよね。 どこに行ったかというより 家族旅行をどのくらい行ったかの方が格差有りだと感じます。 大人になってから作る家族の在り方に影響するでしょうし、結婚相手との価値観の相違の原因にも関わってくると思います。
▲177 ▼4
=+=+=+=+=
ディズニーに行ったことがあるかないかだけで格差を判断する意味がわからない。私は40代で生まれてから行ったことない。実家は九州の田舎だから、ディズニーに行くまではかなりの旅費が必要だったし。だからと言って決して貧乏ではなかった。習い事も幾つかさせてもらったし、アメリカに1ヶ月だけどホームステイもさせてもらった。 ディズニー映画にはそんなに興味はないけど、たくさん本を与えてもらったし、田舎暮らしだから命がどういうものか食育を通してしっかり教えてもらった。それらのおかげで心も豊かになったと思う。 だから、ディズニー経験の有無だけで格差を判断するのはどうかと思う。
▲74 ▼16
=+=+=+=+=
ディズニーランドに電車で20分ほどの距離に住んでいますが、最近のディズニーは行きたいと思わない。 携帯から離れる事が出来ないので、行っても結局携帯見ないとだし、ちっとも夢の国じゃない。 昔のチケット制で、混んでる時はひたすら友達と話しながら何時間も待つ! それが今となればいい思い出だし、友達と沢山話せて楽しい思い出になる。 毎日携帯に縛られている子供達には普段の生活から少し離れた、新鮮な感覚を感じれる場所であって欲しいと思う。 せっかく高いお金払って遊びに行くのだから。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
キラキラした良いことばかりが体験格差と言われるけど、辛く厳しい経験を子供の頃に体験することだってその後の人間形成に役に立つ。貧乏、いじめ、その中でも楽しいことを見つけたり大人になるまで行き抜けて行けたり。 ビンボー暮らしをネタとしてトーク番組で話す俳優だっているしどんな体験だってその人の立派な財産です。
▲40 ▼8
=+=+=+=+=
北海道在住です。去年の夏東京旅行に行ったけれど、小2の息子はディズニーには興味がなく、大好きな鉄道を見たい!と何時間も東京駅にいた。かかったのは入場券の数百円、、笑 今でも、たくさんの新幹線を見れたことを喜んで思い出してます。確かにディズニーは楽しいし、一度は連れて行ってあげたいけど、身近にある他の楽しみも全然あると思う。
▲86 ▼3
=+=+=+=+=
うちの子はディズニーに行ったことはないけど、海外旅行には行ってます。私は、5回くらいディズニーに行きましたが、自分が行きたかったのは初回のみで、あとは友達に合わせて行ってた感じです。ディズニー行くにもユニバに行くにも微妙に遠い地域なので、社会人になってからは海外旅行が好きになり、海外で自分が全く知らない体験をしてみるのも良いんじゃないかと思い、子どもも3歳の頃から海外旅行に行ってます。 なので今でもディズニーより国内海外問わず、観光旅行に行きたがっています。 ディズニーだけが体験格差が出るわけではないと思います。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
コロナの前は年パスがあったから良かった。 パレードだけ見にちょっと行くとか気軽に行けた。子供も大きくなったけど、親とあんなに沢山ディズニーに行けたのは良い思い出だったと言ってくれている。でも年パスなくても混雑しているし、年パスの必要性をオリエンタルランドが感じてないだろうね。でもあの時は良かった、良い思い出です。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
本のタイトルと記事が全く連動していないような。 子供の頃行きたくても行けず嫌な思いをした。 逆に自然体験ばかりで自分にはあわなかった。 だから自分の子供には子供が行きたいと言ったディズニーに連れてっている。 ヤフコメではディズニーに否定的な声が上がるが、家族を年一で飛行機に乗って連れていけるくらい頑張って稼ぐのを目標に仕事しています。 そのためにスキル磨き等自分の仕事のモチベーションにもなるし。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
子どもの頃に一回行きましたが、ディズニーができたばかりで、すごく混んでて、並び疲れて、ジュース飲んでお腹痛かった記憶があります。大きくなってから、連れて行ってもらったディズニーはすごく楽しくて、その後学生時代や社会人になってから、友達と行ったディズニーも楽しかった! 子どもの頃に行ったからって、格差が生まれるわけではないと思います。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
母子家庭で子供の頃母が初めてディズニー連れてってくれたけど、行きの途中で母の体調が悪くなりホットドッグだけ食べて帰った記憶。 途中でやめることもできたけど私が行ったことなかったから無理してくれたんだと思います。 私は鍵っ子で母と過ごす時間があまりなかったから、母と近所を散歩するだけで嬉しかった。 子供ってそういうものじゃないかと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
かなり前に配信していた今井の体験格差に関する記事の続きだと思うが、この記事だけではタイトルにあるような子供時代にディズニーランドに行ったことがあるかどうかということは一切触れられていない釣り記事であると感じる。 確かに、子ども時代に様々な習い事を少なくともお試し程度でもやることで、自分に向いているかどうかということや、どういうものなのか知識として体を使って記憶できると思う。 学校教育でも一部は経験できると思うが、ニッチなジャンルはもちろん触れることはない。 今井が体験格差の論を進める入り口として用いたディズニーランドに子ども時代に行けたかどうかであるが、少なくとも2000年代初頭までなら推し量るための材料に使えたと思う。 近年はダイナミックプライシングの導入だけでなく、モバイルでの予約をうまく駆使できるかどうかなど別の要素も入っているし、定期的に報じられる民度の低さでは材料として使えない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ディズニーに限らず、スポーツとか非日常の体験があるかって子供の成長に影響すると思う。一流のアスリートって子供の頃に他のスポーツとか習い事してる人多いし、身体の動かし方を学ぶと脳も発達する。勉強だけじゃなくて、体験による成長って間違いなくある。 今の日本だと、親の経済状況が子供に与える影響を知ってる人ほど産み控えるよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ディズニーは典型的な例として挙げられるだけで、ディズニーに限ったことではないですよね。 我が家は首都圏で周りはよくディズニーに行くようですが、我が子はディズニーキャラクターに全く興味ないし絶叫系も苦手で長い時間並んで待つのも嫌なので、一度も連れて行ったことがありません。私は子供の頃から大学生くらいまでは何度も行きましたけど、今は綿密な下調べをした上で各所抜かりなく予約して臨むほど行きたいわけではないので、多分もう行かないと思う。 植物園や動物園や水族館、博物館、牧場、プールや海や湖、広い公園、遊園地、子供と様々な体験が出来る場所はたくさんありますしね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私の知り合いのママもディズニーランドに行ったことのない子供は貧乏な家の子と言ってはばかりません。私は子供がいないので知りませんでしたが、ママ達の間ではそういう認識になっているんですね。恐ろしいと思いました。 職場には子供に色々な経験をさせるために、年に何度も長い休みを取って旅行やら帰省やらディズニーやらに行く「子持ち様」もいて、何だかなあって思ってます。代わりに仕事を担う人は負担ばかり増えて給料は増えません。 むしろ、うちは子供に色々な体験をさせているから大丈夫!とか思ってしまって、もっと大切な何かを見落としている家庭の子がどんな大人になるかの方が心配です。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
コロナ前にディズニーも海外のディズニーも子供を連れて行った事があります。 去年、久しぶりにディズニーに行きましたがディズニーのシステムかなり変わってましたね。 多少の知識と、事前に知人に教えて貰ってたからなんとか対応出来ました。 ユニバーサルは日本とハリウッドに1回ずつ20年ぐらい前に行ったっきりで、知識無さすぎて今はハードル高めです。 混雑具合が凄そうで知識がないと行っても何も出来ずに楽しめずお金払って終わりそうなイメージしかないです。 ディズニーも暫く行ってない人や初めての人は同じようなイメージを感じる人もいるのでは?
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
子どもの頃の体験は大事だよね。 子供のやりたい!行きたい!という気持ちに親が寄り添うことが大事なのだと思う。大人になってから自分で行けば?と突き放すことが良くない。 うちは家族経営で商売をしていたから旅行どころか隣の市の母親の実家くらいしか連れて行ってもらえなかったな。 夏休みに海外旅行に行ったとか、ディズニーに行ったとか友達に聞くとうらやましくて仕方なかった。 父親の趣味の釣りやスキーにはよく連れて行ってくれたけれど、わたしはどちらも嫌いだったから楽しくはなかった。 親のために楽しんでいるふりしていたけれど。 ディズニーも子供次第。 親の趣味を押し付けるのではなく子どもが楽しめるところ、望むところに連れて行くことがベストなんだと思う。 自分は親に大切にされていると実感できるしね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちは歳いってから恵まれたこどもなので、体験を沢山させたいと思い、ディズニーもそうだし旅行や習い事などもさせている。その結果がどうかというような分析記事かと思いきや、謎の体験談ばかりで全然違う記事。 ディズニーは遊園地ではなくリゾート施設(の一部がテーマパーク)なので、お金を掛けて滞在することに文句は言えないと思う。多分ディズニーで文句言っている人は他の体験も大して出来ていないだろうし、特に何も言わずにディズニーも楽しんでいる人は、他の体験も家族で楽しめていると思う。 嫌なら行かなきゃいいのだし、行く人がいるから存続しているのではないだろうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ディズニーランドなんて、好みの問題もありますから、お金の問題だけじゃないですよね?割とどうでも良い、と思ってる子は少なくないと思います。
私は両親がいません。養護施設で育ちました。結婚した、子どもが生まれ、物心ついた時には、旦那の両親もいませんでした。 「おじいちゃん、おばあちゃん」がいない、と言うのは、子どもにとってそれなりにストレスだったようです。 「おばあちゃんに行って来た!」「おじいちゃんにお小遣いもらった!」と言われる度に羨ましかった、と子どもが成長してから言われました。 TDRは年2回ペースと、少なめですが、それについては何も感じなかったようです。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
親がディズニー好きだと、子どもも洗脳されて全身ディズニー、寝ても覚めてもディズニーって親子がいます。 私たち母子はそういう親子に誘われてディズニー行ったことあるんですけど、盛り上がれなくて申し訳ないし、ディズニーのキャラクターものに興味ない子どもに記念にお揃いで何か買おうと言われたのも苦痛でした。 衣食住、おもちゃから年賀状までディズニーの消費文化に染まる親、その世界で育てられる子どもたちを案じることがあります。 ディズニーに夢中の親は、子どもの興味、世界、遊びを狭めていることに、気づいた方が良いです。
▲92 ▼9
=+=+=+=+=
今は高いよねディズニー 子どもたちが小さい頃は遠方だけど何度か泊まりで行ったことはある 10回くらい まだ年パスとかあってほぼ毎日散歩がてら遊びに行くゲストもいたくらいで近くの人たち羨ましいなーって思ってた。 話のネタにはなるよね パーク内のガーデン、花だとか植物、アトラクションもだけどああいうの見るの好きだった
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
住んでるところにもよるかと思うけれど…。例えば地方に住む富裕層が必ずディズニーに行くのだろうか?そして関東近辺に住む人も確実に行くところなのだろうか?私も学生時代含めて都内に住んでいるからディズニーランド、シーには何度か行ったことあるけれど、今の仕組みや料金価格になってからは正直子供連れて行くのは厳しい。決して低所得層な訳では無いものの家族での1回の外出、遊びに何万円も出せる家庭の方がむしろ少ないような気もする…。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
子ども時代にディズニーに行った事がないおじさんです。 欲しい物があったら、自分で頑張って働いて買え! と育てられました。
今は年に数回、家族でバケージョンパッケージでゆうゆうと行けます。 USJもエクスプレスパスや季節のイベントのチケットをこれでもかと購入して行きます。
うちは親が家族の為にいお金を使わないタイプでしたが、人並みに稼げるようになりました。 逆に子どもの頃に何でも体験したり買って貰え甘やかされた友人は、頑張る事を覚えずに育っているように感じます。 妻は全てに恵まれた環境で育ちましたが、厳しく育ったせいか家事も育児も仕事も頑張れるタイプなので、人によると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちは生活するためのお金と、娯楽のためのお金で分けて考えていて、もちろんそれが被ることもある。
もちろん生活するためのお金がなければ完全に不幸。でも娯楽のためのお金が必要以上にあってもあまり幸福には関係ないと思う。
惜しまない愛情を注ぎ家族円満が一番のその子の頑張る力になる。
娯楽費は子供の楽しい思い出をたくさん作るために基本惜しまない。といっても限度はあるけど、、、
生活費には教育費も含まれるから将来のためのお金の確保が大変。世帯年収1000万は超えているけど首都圏では全然裕福じゃない。
なのでうちは車の所有はしないことにした。夫婦共に車の運転好きじゃないし無駄に金がかかる。子供は1人だから困ることはない。
▲26 ▼23
=+=+=+=+=
何で基準がディズニーなのか? あの表情の変わらないでっかい着ぐるみを怖がる人もいる。 人混みが嫌いな人もいるし、みんながみんなディズニーに行きたがってると思うのは違うよね。 実際、私は高校入学前に家族で、短大の卒業旅行、一昨年の夏はナイター(?)行ったけど、また行きたいとは思わないのよね。 行ったらまぁ楽しいけど、すごく並んだり、エネルギー使ってアトラクション予約したりするのは疲れる。一昨年は娘が色々段取りしてくれたけど、でも行って、改めて思った。こんな大金出してキツい思いしてミッキーに会わんでもいい。世界観を楽しむ物なんだろうけど。 誰かが行きたいなら行くって感じ。 ディズニー行きたい!とはならないな。 でも、行ったことあるから言える事なのかも。 お金に余裕があれば考えも変わるのかな?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
みなさんがおっしゃるようにお金をかければ良い体験というわけでもなく、大切なのは親が子を楽しませる工夫や雰囲気作りをできているかだと思う。
母が内職と外でのパートを掛け持ちするような庶民家庭でしたがたぶんさほどお金を使わずに色んなところへ連れて行ってもらえました。 ちっとも贅沢じゃなかったけど楽しい思い出はたくさんあります。
問題はそれすらする余裕のない家庭だと思う。 日々の労働や様々な悩み、苦労に疲弊し子を気遣う余裕を失いかけているような家庭が増えているのでは?
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
「体験格差」は関係ないですね。
必要なのは「あたたかい家庭、はたらく親の背中」があれば十分です。
家族旅行に行った事もなかったし、塾や習い事に行った事もなかった。 正しくは経済的に行けなかった。
でも社会人になり親になり、両親が健在な時に「貧しい時にあたたかく育ててくれてありがとう」と言えて良かった。
心身ともに強い子供に育てるべき。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
うちの子供たちはディズニー全く興味無いです。ディズニー系の顔と動き?が苦手らしく、好きではないと… 幼稚園で、バスを待つ時などにディズニーの映画を観たり、運動会ではディズニーの曲でダンスをする機会はあって、いつかディズニー好きになるかなーと思ってましたが、全く好きにはならなかったですね。なのでディズニーに連れて行ったことないです。何回聞いても行きたくないと断られるので…ピューロランドなら行ったことありますが… うちは関東圏に住んでるので、ディズニー行ったこと無いと言うとかなり驚かれます。あ、キャンプも行ったことないです。虫が苦手だから絶対行きたくないって言われてます。 そのかわり、プールが大好きなんで、よく連れて行きます。 ディズニーに限定しなくても、子供たちが好きな(興味がある)ところに連れて行ったほうが有意義な時間が過ごせると思いますけどね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
体験格差って言うけど 体験させたからって そんなに違うとも思えませんけどね。それよりは親の考え方や接し方の方が その後に大きな影響を及ぼすと思ってます。私も全然裕福では無かったし 親も共働きで高校まで 家族と泊まりで旅行に出掛けた事なんて無かったです。夏休みも常に1人で 1~2回 父親が 早上りでお昼過ぎに 連れて行ってくれる 海水浴が楽しみでした。だからと言って 非行に走る訳でも無くて 正社員としてちゃんと生活出来てるし 両親を毎年旅行に連れて行ける様にもなりました。家族も居て平凡だけど幸せですよ。ディズニーランドも成人してから1回だけ行きましたけど それ程感動も無かったですね。子供達も行きたいとは言わないけど 本人達が行きたいと言うなら 連れては行きたいと思ってはいますけど まあ 大人になってからでもいいのかなぁ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いや全く関係ない 体験格差という言葉が一人歩きしてるだけで、そもそも散歩も運動も、お手伝いも全て体験 お金をかける事だけが体験ではない そしてそれらが成長に影響があるかと言われたら全くもってない だって自分も海外にいったことないけど、特に問題なく成長してる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
北海道住みですが、周りにはディズニー信者が多かったが、うちの子供は興味なし。 行ってみる?と聞いても行かないと言われたのでわざわざ飛行機代かけるのもなーと行ったことありません。 でもディズニーにも連れて行かないなんてかわいそう!!と何度言われた事か。。。 興味ないんだよねーと言っても行けない言い訳に聞こえてたんだろうな こういう記事を見るたび思い出します。 世の中の全員がディズニー好きだとは思わないでほしい。
▲231 ▼4
=+=+=+=+=
ブルートレインで1日かけて東京ディズニーランドに行っていた世代です その頃はまだ東京ディズニーランドは海外旅行と同じ感覚でした 今は子供たちだけでディズニーランドやシーに行きます 正直、今の若者たちが憎い 老人たちはいつの時代も自分の子以外の若者に嫉妬します この老人の嫉妬が、若者たちを貧困化させています それにしても、1969年に出来たホーンテッドマンションが未だにお化け屋敷の最高傑作であり最先端であり続けるってのは凄いっスね 日本人が未来永劫『スターウォーズ(1977年)』を作れないのと同じで、もう誰もこれを超えるものは作れないでしょう でも私なら作れます 私はずっとホーンテッドマンション並のお化け屋敷を作りたいという願望があります 妖怪版にする構想ですが、もちろん金もコネもないので実現不可能っスね
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
小さい頃にディズニーに行っても「将来こうなりたい!」という学びはそれほど得られないんじゃないかな、と個人的に考えています。 それよりも「乗ったことのない乗り物で遠くに行く」「知らない動物とふれ合う」「食べたことのないものを現地で食べる」といった行動そのものが将来の学びに繋がると信じて、地方住みの身ではありますが、節約しながらいろんな体験をしてもらっています。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
関西出身です。 大人になって初めて行きましたが、別にディズニーの映画やキャラクターのファンでもない。(どちらかというとUSJの方が好きなキャラは多い) 待つのが嫌い(1時間並ぶなんて考えられない) 私は1回でいいやって感じです。 子供がいますが、別にお金がないわけではなく、同じお金と時間を費やすなら、もっと親子で楽しめる所を選択します。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
子供時代の経験はとても大事だと思います ただ、子供の興味で変わってくると思います この記事の、図書館での読書やクッキング体験 公園でいろんな人と遊んだり、すごくいいと 思います! お母さんが子供の頃、泣きながら行ったピアノは よい思い出ですか? うちの小五の娘は、全くディズニーランドに興味がなく行く選択肢はありません 公園や博物館、科学館や動物にふれあえる場所が 好きなので、そういう場所によく行きます 安上がりですが恥ずかしいとは思いません 興味がない場所に、お金も時間もかけて 連れて行くことの方が親も子も苦痛なので 「格差」は確かにあります 衣食住に直結する事は深刻です ただ、経験は、お金があっても 何もしない子もたくさんいます コミュニケーションや言葉遣い、所作は大事ですが それ以外は人目を気にせず、引け目を感じず 子供の興味を大事にしてあげるのが 一番じゃないでしょうか?
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
世の中ではディズニー行けるか行けないかがそんなに重要なんですね。 確かにママ友たちは、しょっちゅう連れ立ってディズニーに行っているようですが、うちは一度も行ったことがありません。 子供は全く行きたがらないし、正直今のディズニーは不当に高いですよね。 うちの子は、むしろ博物館やプラネタリウム、ピアノのコンサートのほうに目を輝かせるので、ディズニーに行けないのが子供の不幸せと思いこまないほうがいいと思います。 調べれば、遥かに安い値段で貴重な体験できるものがたくさんあります。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
今のディズニーはお金を出せば優先的に乗れたりするから、例えば同じ回数行っててもアトラクション沢山体験できた人と殆ど体験できなかった人の差もありそう。
習い事に関しては、沢山経験させると子供の向き不向きが分かる一方で親との時間が減ってしまうから習わせてるからお金持ちって訳でもないような気もする。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
どこにいくかより 誰といくかが、大事かな? その誰かと楽しい嬉しい たまにはハプニングやらとか 私はディズニーすきではないが、娘達が幼児期はよくいっていた、いまより値段はやすく スマホ片手にじゃないから 気楽に行く感じで 子も高校生になると友達と行くから私はホットした 私は近場のスパがいい!娘もたまに付き合ってくれる、幼児期はたくさんいろんな場所へ出かけたが、今物価はたかいし、親は忙しくはたらいてるし、なかなかお金に余裕ある家庭はないんじゃないかなと 豪華な所にいかなくとも楽しめると思います!!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ディズニーは子供の成長に必要などではなく、ただ親が好きなんだろうと思います。
私もディズニーが好きなので、行くことはありますが、興味がない人も多いです。
地方なのでもともと滅多にいけないですが。。 最近の値上がりで、もう当分行かないと思います。
体験格差は今に始まったものではなく、昔からありますね。 お金があれば、できることが増えるのは、子供時代も大人になっても当たり前で。。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
バカバカしい。お金に困ってないけど、わたしが興味がないので行かない。 子供も皆んなが行くので行ってみたいと言ったことはあったが、その程度。 しかも、大人になったって格差なんてずっと付きまとう。 あくまで体験格差が気になるなら、親はそんな小さいことに目を向けないで、どんな体験が子供の人生を豊かにするのか、広い視野で考えた方が良いと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
知り合いの家族は子供が3歳の時に立派な一軒家を購入したが、ローン返済のために小3になる現在も一度も家族旅行も行かず、もちろんディズニーも一度も行ったことがないそうです。本人は家計が厳しいとはプライド的に言わないですが。 奥さんはフル勤務派遣で、旦那さんは日曜日しか休みがない為、家事が辛いとしょっちゅう外食。子供は鍵っ子でユーチューブ三昧おやつ三昧で肥満。 立派な一軒家があっても、ローンって結局借金ですからね。子供がまだ一人部屋が必要じゃない年齢に無理して買うものじゃない。 それよりいろいろ体験経験させてあげたい。そのうち親と出かけてくれなくなり、友達とお茶したりご飯食べたりしたりが楽しくなる頃までにしっかり貯金もしてローン返済期間短くして購入したい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ディズニー年に2、3回連れて行ってますが、決して裕福ではない、共働き世帯です。
子供の人数にもよると思います。 うちは、子供が一人しかいないので、お金を掛けられてますかね。でも、ゴールデンウィークとか夏休みとかは全部キャンプにして、そんな遠くまで行ってないので、その分を回してる感じな気がしますね。
けど、他の家の子の方が裕福な気がしますけどね。うちよりも、ディズニー行っても日帰りで行ける距離なのに、ファンタジースプリングスのホテルに泊まってディズニー行ってる人も居るし、すごいなぁって思いますね。
今は、パートさんも社会保険に入れますし、手取りは増えてると思うんですけどね。
将来のこと考えたら、厚生年金に入っておいた方がいいので、資格取る少し前の間でも、ちゃんとしといたらまた違う気がします。
▲21 ▼33
=+=+=+=+=
体感格差はある方が良いと思う。 地方から東京へ進学した時、東京在住の友達との体験格差、意識格差は大きく、自分なりに地方では頑張ってきたのに、と辛かった。 でもそこから、自分なりに自分が体験したいことを考えて、自分を育てたつもり。 ディズニーランドに行った経験の有無なんて、誤差のうちかと思います。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
父の実家の近くの山で泥だらけで遊んだ記憶は今ではとても宝物。 実家(隣の県)まで移動するお金はかかったと思うけど、山は入場料かかりません。 ディズニーランドも一つの選択肢かもしれないけど、お金かけなくても、もっとたくさん選択肢はあると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
混雑してて何をするにも何時間もならばなきゃいけないので、子どもを連れて行っても疲れてかわいそうなだけです。時間を持て余す大学生くらいになるといい夢の国かな。ディズニーに行ったから将来的にいい事があるなんてデータは無いし、地方組は地方の観光地で十分に体験ができます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
キャラクターが好きってわけじゃなかったからディズニーより普通の遊園地のほうが楽しかったな。いろんな乗り物に待ち時間少なく乗れる方が大事w。キャラ好きな子は着ぐるみと写真撮ったりパレード見るのが大事なんだよね。中学校の遠足がディズニーだったんだけど、グループ内でキャラ好きと乗り物好きとに分かれることが判明して現地で別行動になった。特に問題はなかったけどね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
社労士は 以下と未満の違いを理解していない段階から苦労して取り組んでも、取得してもイマイチ仕事には直結しないとは感じました。 キャリアプラン教育を もう少し 適性も見ながら進めていける場所が提供されると良いのになと思います。 同じ資格職ならば、介護士の方が稼げるようには なるだろうなとは思いました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ディズニーに行ける行けないの格差などグローバルで見れば50歩百歩程度の差でしかない。なんでグローバルを叫んでいる世の中でローカルになっちまうんだ。ディズニーワールドやディズニークルーズ船を体験すればマジで格差が分かるよ。しかし、そんなものは子供の時にしっかりと勉強させて社会で頑張ればあっという間に差など無くなる。私は母子家庭で夏休みの旅行なんて行った事はなかったが、大人になって日本の誰もが知る大企業や米国IT企業で働いてパスポートがハンコだらけになるほど世界を堪能しましたよ。子供には夢をもって自力で実現させる事を学ばせるべき。くやしい思いもさせるべき。積み重ねのある人とない人では本当に大人になって差が出ますよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
子供の頃にディズニーが開園し、関西圏だがバブル期に差し掛かるあたりで、中流以上だと行ってる子が多かった、そのころは確かに羨ましくもあったが 今思い返すと、川でバーベキューしたりビニールプールで遊んだり、八百屋さんにもらった野菜の端っこでおままごとしたり、野草で色水作ったりしたことの方がよほど貴重な経験だった 子供にとって、大人になったらできない自然との触れ合いの方がよほど大事で意味のあることだと思う 「経験格差」を語る人達の物差しはあまりにも大人都合、大人目線だと感じる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
貧困より格差って辛いんですよね。 そもそもSNSが問題だと思う。 40ですが、もちろんインスタなんて無い時代。
親の仕事が忙しいし裕福ない方でも無かったので、ディズニーランドも旅行もほとんど行かなかった。
ただそれでも不幸だなぁなんて思ってなかった。
それはインスタとか無かったから他の家庭を知らなかったのが大きいと思う。
もし子供の頃インスタがあってみんながディズニー行ったり旅行したり外食したりするのを見てたら、自分って不幸なんだなって勘違いしてたかも知れない。
便利になったけど、嫌な事も増えたなぁって感じる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
記事を読ませ、書籍を知ってもらうためとはいえ、視野狭窄なタイトルだなと感じました 転勤族で都心から地方まで様々な土地で暮らしていますが、関東圏でないと否が応でも移動費・宿泊費が大幅加算されるため、ディズニーリゾートへのハードルは思いのほか高いです 子どもが地方で中学校生活を過ごしましたが、修学旅行の際に「飛行機や新幹線の利用が生まれて初めて」という生徒さんは勿論、「県外に出るのが生まれて初めて」という生徒さんも少なからずいました 私ももし地方に生まれ育ち、自分も子どもたちも特段ディズニーに興味を持たなかったとしたら、行ったことが無かったかもしれません わかりやすい事象としてディズニーリゾートを選んだことは理解できなくもないですが、この記事及び書籍は、関東の価値観でしか物事を見れていないのではと思えてなりません
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子供の頃結構貧しくてディズニーなんて連れてって一度も連れていってもらえなかったけど、すごく幸せな子供時代でしたよ。 両親が仲良しでただ一緒に穏やかに笑って過ごす毎日が最高でした。 衣食住があって、両親が仲良しで子供を大事にしてくれる。それだけで十分。 体験は自分が大人になって自分で働いたお金ですればいいんじゃない?
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
よくチケットが何かの抽選景品になってるけど 「そこまでいく交通費と滞在費の方が高いわ」と思ってしまう西日本民
関東圏以外の人間8割体験弱者ですよディズニー出されたら。。。
昔は市立の施設なら『市内在住 在校生はタダ」の日があったり その為の特別パスがあったりしたもんですけどね
今や元スマスイさえちょっとイコカと言える値段じゃなくなって引いた 急な休講で時間できたとイルカライブいってびしょぬれで帰って来る大学生 はもはや過去だ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
あくまで分かりやすい、インパクトのある例ってことでのディズニーなんだろうけど、ディズニーをそこまで特別視するべきじゃないというか、少なくとも子供にそういう価値観の先入観的なものを与えない方がいいと思う。 あくまで数ある楽しみの一つとしてディズニーがある、って程度で経験格差って意味では受け身のエンタメよりもキャンプとか釣りとか、「能動的なイベントを家族一緒に体験する」ってことの方が余程大事だと思う。 そういうのを楽しむにはそれなりに生活に余裕が必要で、その余裕を分かりやすく象徴するのがディズニー、って意味での例えなら分かる。 ここの記事でしか読んでないから真意は分からないけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
じゃー行くなとか色々な意見が出そうですが、昔の方がシンプルで楽しかったです。 価格面は昨今の物価高や人件費の高騰でやむを得ないとは思いますが、入園数時間前に並んでパークインと同時に色々クリックしまくり、一発目は人気アトラクションにとりあえず並んで、昔でいうファストパスも取って、更に余力があればプラス金を払って人気アトラクションも購入して、同時に昼ごはんもとりあえずは変更ありきで何か適当に一品予約して、晩ご飯も予約しないとご飯難民にもなってしまう。 更にポップコーンもオンシーズンの時は1時間近く並ぶ時もある。 丸腰で遅れてパークインしたら、本当に色々体験できずに終わってしまう。
昔のコト言っても意味ないですが、紙でファストパス取って、掲示板で待ち時間見てた頃が懐かしいです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
記憶には残ってないけど、小さい頃連れて行ってもらいました。 キャラクターとのツーショットが残ってたのですが、なんか不貞腐れてて笑 当時の話を聞くと、私はゲームセンターや遊園地にある100円で動く乗り物系が好きだったらしく、ディズニーランドにたくさんあると思ったがいざ入園すると 乗り物がなーい!!!とギャン泣きしたらしいです……笑 だから、ディズニーが必須ではないかと。 大人になった今でも全く興味ないので。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
デイズニーランドは35歳の時に初めて行った 楽しかったが幸不幸とは関係がないと思う 不幸だ不幸だと思う日々が実は幸せな毎日だったと思う事件にあった 無いものねだりは止めて、たとえ僅かでもあるものや与えられたに感謝できる人間でありたいと思って過ごしている
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
経済的余裕が無くてもいかにして体験をさせるか、広い世界を見せるかですよね 4つに別れるんじゃないでしょうか 経済的余裕の有無✕工夫ができるかの有無 の4通りです 自分が子ども達にしてきたこと、娘夫婦はできなそうに思えます お金がなくとも体験は工夫次第なんですけどね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ディズニーは子供が喜びそうなことに親が労力とお金を惜しまずに使えるかどうかの物の例えでしかない 子供がディズニーに興味が無いから、自分が興味が無いから連れて行く必要性を感じないというのは問いかけたい内容の本質から外れている そもそも経済的に余裕がある場合、我が子に色んな体験をさせてあげたいと考えるので自分がディズニーに興味が無くても世間一般で子供が喜ぶものと認識されている物に対してネガティブに考えること無くごく自然に連れて行く 本人達は気付いていないかもしれないけどここで本質から外れたコメントをしている人達こそ体験格差で親から感受性を育まれることなく成長した大人でしょう
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
先日、ディズニーシーに行ってきました。 8:00に到着し8:10くらいから並んで、入場が9:40くらい。入場前で、アナ雪のスタンバイパス、DPA売り切れ。入場して、ラプンツェルのはなんとかDPA買えました。3人で6,000円。 たった数分のアトラクションで、6,000円! チケットも高くなったし。 課金しないと子供の行きたいところに連れて行けないとは。夢の国じゃ無いわーって思いました。 3人で5万円以上お金必要。 前は年に3回とか来てたけど、無理だわ〜って夫と話しました。 つぎはまた来年か再来年。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ディズニーに限らず、娯楽にたくさんのお金をかけてあげられるかって話だと思うが、子どもがやりたい、行きたいと言った場所なのか、親が勝手に決めて連れて行くのかによっても違ってくると思います。 連れて行ってあげたって親が満足するだけだなって思う事もあります。面白くなかったら子どもは大人になってもあまり記憶ないですし。 親自身もお金があっても、皆が憧れる場所に価値を見いだせなかったら、そんな高いお金払ってまでって思いますからね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
親の収入もそうだし、小さな下の子供が何人もいる家庭も中々行けません。 周りの小、中学校は修学旅行に組み込んでました。修学旅行は学習なんて言ってないで、思い出作り゙も大事なので、保護者は連れていけないから、本当に有り難いって言ってましたよ。我が家の学校には入って無かったから、怒ってましたが。 旦那は、自営業で親が連れて行く事無かったので、自分とのデートで始めてディズニーに行って、楽しんでました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あまり小さい時に、ディズニーランドに連れて行っても覚えていない。 子供って集中力が続かないから、すぐに飽きてしまう。 アトラクション乗るのに何十分も列ぶ所に連れて行っても、親が疲れるだけだよ。 人が多くて思い通りにならなくてもグズらない年齢までは、おもいっきり遊べる場所の方がいいと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これが格差とは思えないけど、子連れ長距離移動+高額チケット代×家族分+複雑なシステムの理解が必要な事を考えると、遊びに行ける家庭とそうでない家庭にラインがあるのは分かります。実家のサポートゼロで孤育てだったわたしも産後約10年ぶりにランドに子連れで行けましたが、それまで生活回すので精一杯でディズニーで楽しむゆとり無かった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私はまだ東京ディズニーランドだけだった頃から年パスで無限に行っていましたけど、海外旅行には一度も行った事がありません。
あそこは20年以上も前から東京ディズニー"リゾート"になっているので、幼少期どころか生涯を通じて行ったことある人とない人が出るのは何の不思議でもないし、リゾートになる前から別に可笑しな事ではなかったはずです。
当然、海外に行ったことある人と無い人の差も何かしら生じているのでしょうし、国民の全てが満遍なくリゾートを経験できる方が裕福な国って事にはなるのでしょうけど、だからと言って尺度として取り沙汰にするような事なのでしょうか?
▲132 ▼7
=+=+=+=+=
なんでディズニーに行ったことあるかないかが体験格差に繋がるのか理解できない。 ディズニーより他にお金かけなくても子供の為になる体験はたくさんあるでしょう。
ちなみに自分は子供の頃一度だけディズニーランドに連れて行ってもらったことがあるけど(30年前くらいだったかな)、日曜日で入場制限してて朝からのチケットが買えなくて15時くらいからのパスポート?を何とか買えて入れたけど、短時間しか居られなかったしアトラクションはほぼ乗れなかったしキャラクターにも会えなかったし正直あまり良い体験とは言えなかった笑笑
どうしてもディズニーに行きたいなら、大人になって自分で稼いだお金で行けるようになるまでの楽しみにしておけばいいと思う。
▲5 ▼0
|
![]() |