( 269483 ) 2025/02/24 16:13:52 2 00 ヨーカ堂、不採算店の閉鎖完了 24日、最後の3カ所時事通信 2/24(月) 7:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/059b46b879ae42fe8147a4295a0d3a8b6f8cc7b0 |
( 269486 ) 2025/02/24 16:13:52 0 00 閉店した「イトーヨーカドー春日部店」。人気アニメ「クレヨンしんちゃん」に登場するスーパー「サトーココノカドー」のモデルとして知られた=2024年11月、埼玉県春日部市
セブン&アイ・ホールディングス傘下のスーパー、イトーヨーカ堂は竜ケ崎店(茨城県龍ケ崎市)など3店舗の営業を24日に終える。
これにより、2023年3月に構造改革の一環として打ち出した不採算33店舗の閉店計画が完了。ヨーカ堂などを束ねる中間持ち株会社ヨーク・ホールディングス(HD)の株式売却を巡っては、セブン&アイが米投資ファンドのベインキャピタルに優先交渉権を与える方針を決め、経営の立て直しに向けた環境は整いつつある。
竜ケ崎店は茨城県内唯一の店舗で、同県から撤退することになる。他に西川口店(埼玉県川口市)と姉崎店(千葉県市原市)も閉店し、店舗数は計92店となる。この間、北海道、東北、信越エリアから撤退し、昨年11月には人気アニメ「クレヨンしんちゃん」に登場するスーパー「サトーココノカドー」のモデルとなった春日部店(埼玉県春日部市)も閉めた。ヨーカ堂は正社員のうち約1000人を26年2月までに減らす方針だ。
セブン&アイは昨年10月、「スーパー事業は成長スピードが違い、同じ屋根の下で成長投資がしづらい」(井阪隆一社長)として、コンビニ事業に集中し、それ以外を分離する方針を発表。同月にヨーカ堂などのスーパーや外食、専門店などを束ねるヨークHDを設立し、26年2月までにセブン&アイの保有株の過半を売却して、持ち分法適用会社化することを掲げた。
売却先に関し、セブン&アイは1次入札を通過した国内外の投資ファンド3社の中からベインを優先交渉先と決め、今後、出資比率など詰めの協議に入る予定だ。ヨークHDは将来的に上場を見据えており、ベインはヨーカ堂の店舗改装で実績のある不動産大手ヒューリックとの連携も視野に成長戦略を加速させるとみられる。
セブン&アイ本体を巡っても、カナダのコンビニ大手アリマンタシォン・クシュタールが巨額買収を提案。これに対抗して創業家もファンドなどと組んで買収を検討しているほか、セブン&アイは自力での成長も探っている。
|
( 269487 ) 2025/02/24 16:13:52 0 00 =+=+=+=+=
イトーヨーカドー竜ケ崎店にはじまり、引っ越ししても偶然イトーヨーカドーの近くにいつも住んでいるものですが、イオンのような大型モールよりもコンパクトで普段の利用にはちょうどいいんですよね... どんどんつぶれてしまって残念です。どの閉店する店舗も思い出コーナーのようなものが寄せ書きで溢れていて地域に愛されていたのが伝わります。
▲1836 ▼109
=+=+=+=+=
かつてヨーカドーやダイエーといった総合スーパーはデパートに近い立ち位置にあり、とりあえずそこへ行けばだいたい殆どの買い物は済ませることができたから、それだけの集客もあった。 その後低価格の家具店や家電量販店などの専門店が台頭するようになってくると、わざわざ割高で品ぞろえの少ない総合スーパーに行く必要がなくなった。そしてネット通販の普及によって、総合スーパーの役割はいよいよ終わりに近づいている。
大型のショッピングモールと食品特化型スーパーとの二極化が進み、イオンが力技で店舗展開と顧客の囲い込みを図るのに対し、地場の食品スーパーは独自の路線でしっかり顧客を掴んでいる。一方でポジションの中途半端なヨーカドーではそれらに対して魅力のある出店と商品展開が出来ていない。イオンモールに行けばだいたい何でも揃うし、マルエツのお弁当やお惣菜は美味しい。そういうブランディングがヨーカドーには出来ていない。
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
地方は特に商店街はシャッター通りになり、百貨店は無くなり、大型スーパーも無くなってきた。人口減少に高齢化が特に進んでしまっている。 やはり都市部集中を減らして行かなければ地方衰退は続く。民間だけではなく政府も積極的に地方に移すなどもやらなきゃ都市部との格差は拡がる。企業は当然不採算店舗は撤退する。GMS形態は合わなくなっている。土日祝日だけしか集客無ければ地方や都市部関係なく撤退の可能性はある。物価高騰で購買意欲も減ってます。内需拡大する対策が不十分なのも原因だと思うけど。
▲45 ▼63
=+=+=+=+=
竜ケ崎店の閉店により宇都宮店が北関東唯一の店舗になりました。 宇都宮店は先月の東北・信越地方撤退によりイトーヨーカドー最北端の店舗にもなっています。 宇都宮店はショッピングモールのベルモールと一体で経営されており、当面は安泰だと思われますが、似たような境遇の札幌店が閉店したことからもいつ閉店が発表されてもおかしくないでしょうね。現在成長中の宇都宮市ですが、このままの経営では、おそらく10年後には閉店しているような気がします。
▲790 ▼108
=+=+=+=+=
近年入院時に病院の前にあったので行きましたが、昨年末車で通りかかった際に閉店してたので残念でした。近年コロナ禍以降飲食店にはじまりスーパー等中規模店まで閉店されるので周辺の住民は自分含め苦労してると思います。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
食料品スーパーの厳し経営環境は続くと思う。 新興のトライアルは、IOTを使った人員削減を行いさらなる低価格を実現。 また、顧客情報と購買記録をつなげることでマーケット分析やメーカーへの商品改善提案など新しい切り口で利益向上行っている。 もともと食料品だけで利益を上げることは難しく、ドラックストアは食料品と医薬品の相乗効果を狙っているし、イオンは実質不動産と金融が稼ぎの柱でGMSは客寄せでしかない、コストコにいたっては販売で儲けようと思っておらず会員費が利益として残ればいいという考え。
▲334 ▼138
=+=+=+=+=
ヨーカ堂の不採算店の閉鎖完了か。 よほど、不採算の店が多かったと思われるが、ヨーカドーの近くに暮らすと、スーパーもデパートとしても、寝具や衣類、食料品が何でも揃うと、引っ越したり、家を建てる人もいた。 そのために閉店が軒並み続いたのは残念の一言に尽きる。
記事の中で、
「スーパー事業は成長スピードが違い、同じ屋根の下で成長投資がしづらい」
とあるが、地方に行くと、あんまり聞いたことが無い小規模デパートでも、地域住民のニーズに応えて、キッズ用の催しものをたくさんしたり、祝日や特別な日にイベントをして存続している地方小規模デパートもあるので、成長スピード云々ではなかったかなと思うが、外資系の傘下になるとなれば、日本の企業が外国の投資ファンドにますます買収され、あまり良いことではないと考えるが、果たしてほかの経営が危うい日本企業もどうなるのか、心配である。
▲270 ▼32
=+=+=+=+=
ヨーカドー撤退店の跡地の活用みても、他スーパーでも進出しない地にあった店舗も多いが、いい立地には、ロピア等の新興スーパーが入ってる感じしますね 記載の春日部店は、隣も大塚家具の跡とセットで廃墟化すすんでるようですし 周辺も軒並み店がなくなってるので、都内から1時間以上と遠い地域は、過疎、廃墟化も進行しそう
住む場所探すにも、スーパーの撤退・空き期間などは指標になってくると思いますね
▲294 ▼51
=+=+=+=+=
消費税導入前迄が最盛期、ボーナスは年3回でた。伊藤体制から鈴木体制にかわり、鈴木からトップダウンで何とかしのいでいたがそれでも経営は徐々に下降してた。鈴木が退いてからはそれまでのトップダウン体質から抜け出せず経営力のある役員もおらず迷走状態が続いた。現場の店長クラスも上を向いた仕事をしたものが昇進していった。そんなだから現場のマネージャーも危機感なく日々の仕事をこなしていたと思う。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
子どもが小さい頃三ノ輪のイトーヨーカドーによく行ってたのよね。あそこも建て替えしたら食料品専門スーパーになってしまって、やっぱり近くにオリンピックができたから負けてしまったってことなのかな? 都心部ではイオンなど大型スーパーが無くて、食品はイオン系のまいばすけっとなどコンビニ型スーパーが増え、生活雑貨はドラッグストアで購入になっていく傾向ですが、都内の人も本当はイトーヨーカドーのような便利な大型スーパーを利用したいのです!
▲88 ▼10
=+=+=+=+=
私は野田市に住んでおり、東京へ行く際は東武伊勢崎線を使います。 伊勢崎線沿線には北千住(1号店)、西新井、竹ノ塚、草加、新田、越谷、せんげん台、春日部にありましたが、昭和の頃はどの店舗も地元の商店街との共存でかつ、ヨーカドーが商店街の集客の源であったように感じました。私の地元の野田は2号店のようで、今は野田線の高架事業との絡みもありますが、とにかく車では行きにくい。伊勢崎線沿線の上記の店も駅近くで車では行きたくない。 これからはベニマルやヨークマートのような中規模クラスの店舗が要かな。
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
昭和世代としてはイトーヨーカ堂がどんどん減っていくのはとても寂しく思いを感じる。子供の頃に何でも揃うスーパーの代表格だったので平成以降特に子会社提供あったはずのセブンに立場を逆でされ、経営基盤が多き変わり、イオンに対抗してアリオ等と大型ショッピングモールを展開したけどイマイチ抜け出せなかった。地域住民の利便性よりも、企業同士の争いを重視した結果にとても残念な思いがある。元々の地域密着型に徹していればまだまだ活路はあったと思う。どんどん縮小すればするほど客離れも進み再起は難しくなる。ダイエーの破綻を見ていたはずなので、あまり背伸びせずに地味な店舗展開をしていればと思う。これも創業家の意図しなかった展開ではないかな?一つの企業を維持する難しさを見た気がする。
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
アラフォーです。家庭を持つようになってヨーカ堂の使い勝手の良さが分かるようになりましたが、10代、20代の頃はヨーカ堂よりイオンの方がイメージが良かったです。もしかしたら、近所にあった「ジャスコ」が「イオン」に代わって新しい感じになったから、勝手にイメージが良くなったのかも。
本質的なところとは違うかもしれないけど、別にイオンでもヨーカ堂でもどっちでも良かった層からすると、そういう印象があるなぁ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
私は生まれも育ちもそして現在も足立区に住んでいます。 イトーヨーカドーは北千住(足立区)が第1号店です。 当然子供の頃から何度となく行っていますうちの近所にも出店されてます。 地元の有名企業の店舗が次々に閉店されるニュースは寂しい物ですね。 もう一度立て直して元気なイトーヨーカドーを見せて欲しいです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
駅前好立地よりモール型の時代になってしまったのが要因の一つ。 イオンモール、モールに対抗するように他のスーパーはでかい駐車場に他業種店舗が集まるハウスメーカーや三井などが主導して地方でも戦ってる。
そのせいかおかげかで駅前は寂れてしまっている街も多い、
イトーヨーカドーは単独でやってきた店舗が多いからこれに対抗出来ない。 近所の人たちだけでは少子高齢化で消費が下がっているので商圏を広げなければいけない。 週末は大型店舗に行ってしまう。
安さで商圏を広げるか、何でも揃う便利さで商圏を広げるかしなければこれからも単独店舗のスーパーは先細り。
そもそも地方は街が存続の危機で人口減ってるのだから。
▲199 ▼50
=+=+=+=+=
明日は我が身。ヨーカ堂以外の流通大手も不採算店舗の営業をいつまでも継続していくわけにはいかないでしょうね。人口減少地域で勝負していくのは厳しいと思いますけど、競合他社が出店していくのであれば、そういう地域でも勝負していかざるを得ない。そういう地域では働き手の確保も厳しそうだけど。誰もが思っている以上に人口減少の影響は大きいと思います。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
イトーヨーカ堂の閉店が進んでいるというニュース、時代の流れを感じます。スーパーといえば、地域に根付いた存在で、子どもの頃から慣れ親しんでいた人も多いはず。春日部店の閉店なんて、クレヨンしんちゃん世代には特に衝撃だったんじゃないでしょうか。
でも、やっぱり今の時代、消費のスタイルが大きく変わってきているのは確か。ネット通販が当たり前になり、郊外には巨大な物流センターがどんどん建設され、クリックひとつで翌日には欲しいものが届く。そんな環境が整うと、大型スーパーに足を運ぶ機会が減るのも当然ですよね。
未来を考えると、ますます「リアル店舗の役割」が問われてくるんじゃないかと思います。ただの「モノを買う場所」ではなく、食材の体験型マーケットや、地域コミュニティの場として進化する可能性もあるし、一方で無人レジやAIによる効率化が進み、人と人との接点が減るかもしれない。スーパー業界は今まさに転換期。
▲62 ▼22
=+=+=+=+=
かつてヨーカドーやダイエーといった総合スーパーはデパートに近い立ち位置にあり、とりあえずそこへ行けばだいたい殆どの買い物は済ませることができたから、それだけの集客もあった。 その後低価格の家具店や家電量販店などの専門店が台頭するようになってくると、わざわざ割高で品ぞろえの少ない総合スーパーに行く必要がなくなった。そしてネット通販の普及によって、総合スーパーの役割はいよいよ終わりに近づいている。
大型のショッピングモールと食品特化型スーパーとの二極化が進み、イオンが力技で店舗展開と顧客の囲い込みを図るのに対し、地場の食品スーパーは独自の路線でしっかり顧客を掴んでいる。一方でポジションの中途半端なヨーカドーではそれらに対して魅力のある出店と商品展開が出来ていない。イオンモールに行けばだいたい何でも揃うし、マルエツのお弁当やお惣菜は美味しい。そういうブランディングがヨーカドーには出来ていない。
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
ヨーカドーは昔アルバイトしたことがあり、品質も良く買い物はいつもヨーカドーでしたが、段々店舗が消えて行くのは物凄く寂しく感じる。 何が原因なのか、井坂氏をはじめとする新しい経営陣がダメなのか。創業者家が株式買収を検討すると書いてあるが、本当に頑張って欲しい。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
過去、創業者の伊藤さんの発言力が強く、生存中は真の意見を出さず経営に責任を持たなければならない一般役員がイエスマンの為に会社をダメにした。イエスマンは現場に行かず、顧客対応者の意見も聞かない腰ぎんちゃくなので現役員入れ替え店舗の再構築で復活を期待したい。他の総合スーパーも同じで有るが、食料品以外の特に衣料品に魅力がないので何かに特化され復活してほしい。
▲75 ▼29
=+=+=+=+=
昨日、西川口店に行きました。閉店セールやってて盛況でした。アリオ川口と比べてコンパクトで使いやすく、日頃から高齢者の来店も多く不採算店とは思えなかっただけに残念です。記事にある春日部店と違い食料品のみの売場なのに…。次のテナントがどうなるのか解りませんが、食料品のスーパーが入ったら盛況間違いなしだと思います。
▲182 ▼43
=+=+=+=+=
地方は特に商店街はシャッター通りになり、百貨店は無くなり、大型スーパーも無くなってきた。人口減少に高齢化が特に進んでしまっている。 やはり都市部集中を減らして行かなければ地方衰退は続く。民間だけではなく政府も積極的に地方に移すなどもやらなきゃ都市部との格差は拡がる。企業は当然不採算店舗は撤退する。GMS形態は合わなくなっている。土日祝日だけしか集客無ければ地方や都市部関係なく撤退の可能性はある。物価高騰で購買意欲も減ってます。内需拡大する対策が不十分なのも原因だと思うけど。
▲45 ▼63
=+=+=+=+=
地元にあるヨーカドー茅ヶ崎店がこの正月に閉店した。 駅近にあり、通勤帰りに立ち寄っての買い物も可能で、非常に重宝していた。 事実、食料品店売場はいつも盛況で、何故、庶民の台所を突然かつ一方的に奪うのか?という思いが今でも強い。ただ、上層階の雑貨売り場は常にガラガラだった。そこは自社ブランドに拘らず、ユニクロ等アウトソースを図るなど、もっとテコ入れ策があっただろうし経営の怠慢では?と考えざるを得ない。 店員は閉店の日に45年間のご愛顧をお客さんに感謝していたし、お客さんも非常に多く集まり店員の皆さんの長きに渡る労をねぎらう光景が見られた。 地域に根ざしたスーパーの閉店だっただけに、経営陣の判断が本当に正しかったのか、もっと改善策はあったのでは?という疑問が残る閉店だった。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
クレしんの聖地?であるヨーカドーは子どもの頃に旧店舗の時はよく自転車で行きました。 旧店舗は大塚家具になり、新店舗になってからは足が遠のきました。 駅前で一方通行が多く、駐車場も平面駐車場がなくなり、立体のみになり勾配がある中でのすれ違いなど危ないと感じてました。 イオンが郊外型でショッピングモールとして何でも揃うのでそちらに行く機会が増えました。 日用品は近くのスーパーで事足ります。 ヨーカドーは地元のシンボル的存在だったのでなくなるのは残念ですが時の流れとして仕方ないです。 ただ、駅前はヨーカドーがあるので治安が保たれていたような感じだったので、裏路地には怪しいお店がたくさんあるので治安が悪くならないか心配です。
▲128 ▼37
=+=+=+=+=
学生の頃ですが、札幌ドームの最寄り駅の真上に建った店舗でバイトしてました。 当時はまだ札幌ドームはありませんでしたが、それでも地下鉄の終点駅で、 大きなバスターミナルもありましたが、食料品以外は当時でも閑古鳥。。。 定期的に偉そうなバイヤーとやらが威張り散らしてやってきましたが、 店長と副店長が、ペコペコしながら見送りをしてたのを思い出しますね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
すでに閉鎖した地方に住んでいます。 ヨーカドーが好きで愛用していました。 今はあの看板もとりはずされてまっさらな建物になっていますが、 買い物の時に、ついついヨーカドーも候補に入れてしまい、 「あ、、閉店したんだった。。。」と、心がポッカリ寂しい思いです。
何でもそろう、品質も店内の雰囲気も良い店舗。 たしかに少しお高い傾向はあったかもしれませんが、 海外投資家の犠牲になった感が否めません。 金持ちが世の中を動かしていていいんでしょうか??? なんでも競争競争でいいんでしょうか?
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
なんとも言えないね。 うちの近所のヨーカドーも7、8年前に撤退したが、元々オープン当初はヨーカドー店舗で10位内に入っていた優良店だった。 その後、AEONやオーケーなど競合店が軒並みオープンした末路だった。 でもって今はヨーカドーが抜けたテナントに人気が高いスーパーが入り盛況している。 何が云いたいかといえば、ヨーカドーのビジネスモデルは今の時代にマッチしておらず、他の競合店が進出 すれば採算店が不採算店に変わることだって容易に想像できるってこと。
▲150 ▼10
=+=+=+=+=
ヨーカドー店舗閉鎖により、テナントの損失も計り知れない。 AEONも、イオンスタイル、イオンモール等、あちこちにあるが、テナントが閉鎖されている店舗も見受けられる。AEON店舗そのものも売り場縮小で、テナントばかり目につく!欲しい物が買えないのではなくて、店舗に無い!だからなのか、家電量販店のテナントが増えている。近くにヨーカドーがないので、中々行く機会がないが、津田沼のヨーカドーが閉鎖された時は、驚いた!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
スーパー・百貨店が次々閉店していくのは、大変寂しいことです。 毎日朝9時から21時まで12時間も営業してたら経費もかさむわ。 数十年前は朝10時から19時までしか営業してなかった。これは労働時間8時間⁺休憩1時間。売場責任者は1日1人で営業できる。営業時間の人材確保が容易だった。 でも12時間も営業したら、売場責任者を早番遅番で2人確保する必要がある。その分人件費がかさむ。でも、少子高齢化で人口減に不景気でお客さんの財布はキツイ!売上低迷!利益確保困難! これでは、スーパーはどんどん潰れていくはず。 スーパー・百貨店は朝11時から20時の営業時間で十分なのでは? 営業時間が長すぎるから経費がかさみ経営状態が苦しいのでは? 諸外国は、労働者の生活重視なので、営業時間は短いし、閉店時間にきっちりシャッター閉めて、お客さんを店の外へ出してしまうし・・。 スーパー閉店を回避するのはお客次第では?
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
悲しく、淋しい。自分の地域でもイトーヨーカ堂が数年前に撤退したし。日本企業が衰退していくのは嫌だなあ。自分ではどうしようもなく仕方のないことだけど。そこで仕事されていた方々も再就職先を見つけないといけなかったりすると大変だろうし気の毒だなあと。 ニュースなんかでデパートやスーパーが閉店したりして、お客さんに頭を下げて、今までありがとうございました。と言っているけど、その後にはその方々は新たな仕事を見つけないとと思うと大変だなあと。次に直ぐに見つかると良いけど。セブンイレブンは大丈夫なんかなあ?
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
八尾にイトーヨーカドーが併設された大型ショッピングモールのアリオがある。 イトーヨーカドーで子供用品の大抵のものは揃うしとても重宝してる。 ただ、食品コーナーはそこまで安くないのでほとんど利用したことがない。 でも連日大盛況しているので恐らく潰れることは無いと思う。 隣の市の東大阪にあったイトーヨーカドーは潰れてしまった。東大阪といえば大型店舗のイズミヤも閉店したし、昔ながらの大型スーパーがどんどん閉店してる。 結局、イトーヨーカドーだけが撤退してるわけじゃなくてその街では近隣店舗も閉店してるんだよね。 今はイオンモールみたいな超大型ショッピングモールか、万代みたいな小さくて値段も手頃なスーパーが強いのかも。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
もはやセブン&アイの対GMSに対しての経営熱量が全く感じられない。
確かに中内氏時代のダイエーの陰り辺りから、GMSに対して厳しい環境には見舞われてはいるが、イオンのようにテコ入れを進める企業もある。
本音は利益率の高いセブンイレブンに注力したい気持ちはわからなくもないけど、経営陣の店舗へのテコ入れにどうも本気度が見えず、何でもかんでも不採算店舗は切り捨てるのも残念なものです。
▲214 ▼16
=+=+=+=+=
私は若い時に龍ヶ崎に住んでました。 ヨーカドーが出来たらアイエフが急激に廃れてきてしまって残念でした。アイエフはいろんな専門店が入っていて楽しかったので。ヨーカ堂が出来てニュータウン近隣は元気に活気溢れてましたが、そのヨーカ堂龍ヶ崎店が閉店になるとは世の中の変化は早いですね。 ヨーカ堂龍ヶ崎店の衰退の理由はなんなんでしょう。そんなに近隣にスーパーなかった記憶があります。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
総合スーパーは食料品はともかく、衣料品を買う場所では無くなったというのが問題なのだろう。 衣料についてはユニクロを中心に安価で質の良い専門店に行くようになった 頻繁に買うものではないから電車や車に乗ってでも行きますものね。
また、郊外イオンの台頭、配送無料のネット販売、現役世代の人口減少も著しい。 コンパクトシティを目指せば良いという意見もあるが、郊外や近隣の駅に行ったり、ネットで買えるのなら、地方都市の駅前は空洞化するばかり。 実際は東京のような超巨大都市に集中するしかなくなるのだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーと言うのは、成長速度も規模も繁忙期も違う店舗を混ぜて売り場を作るからテーマパークの様な楽しさを感じる点が魅力の一つなんだよな。例えば家族だって、稼げる人とそうじゃない人が居るし、日々刻々と立場は入れ替わるから、お互い様と思って助け合う事を学ぶものだ。 だから採算が合わない店舗は不要だという短絡的な考えの人は、稼がない老人子供は不要だと言いかねない。 もともとスーパーは地域社会のみんなの生活の一部として開店許可したのだから、代替策を整備せずに勝手に閉店してはいけないと思う。
▲57 ▼49
=+=+=+=+=
今は採算取れてる店舗だって近隣にライフ、サミット、ヤオコー、ベルクみたいな特色があるスーパーがオープンしたら客が持っていかれて不採算店に転落する可能性はある。魅力のあるお店づくり、品揃えを急がないとどんどん縮小の流れは止まらないと思う。隣駅にヨーカ堂さんがあるが値段も品揃えも中途半端なので私はほぼ使わない。そういう消費者は多いと思う。
▲65 ▼53
=+=+=+=+=
竜ケ崎店のポッポが人並んでたな。ヨーカドーもだろうけど、竜ケ崎はサプラスクウェア自体が客少ない気がする。2階は特に客足が少ない。ボウリング場も併設されてるけど、イベント時以外はそんなに客も来ないだろうし。 ヨーカドー跡地に何が入るのか解らないけど、ヨーカドーじゃなくても中々厳しいんじゃないかな。と思う。コロナ渦の時に閉店した日立のヨーカドー跡地に出来たヒタチエも比較的空いてたし。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
ヨーカドーは昭和の現在に至ったわけです時代を生き抜き 大きくなりました。バブル以降の経営の方向転換ができず現在に至ったわけです。最近では 日産もそうですが 役員がしっかりしないとこんな具合になるので本当に現場で働いてる 優秀な方々は大変だと考えます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
うちの近くの店舗もこないだ閉店しました。
近所には大型のマンションが何棟も建ち並び、食品売場は繁盛していました。「食品売場は」。 逆に食品以外の、衣料品や雑貨などは確かに閑古鳥が鳴いてました。安くないので私も買ってませんでしたが。 食品だけにするには店舗面積が大きすぎたのが不採算となった可能性もありますね。いずれにしても食品以外のところが弱すぎた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
イトーヨーカドーは関東圏ではよく見かけた。確かにネットだけで大丈夫な面は拡大してるよ。ただし、生鮮食品等、店舗の方がいいなあーって感じる。都会の生活様式の変化や世代交代でしょうね。 ふるさと納税も、一つの要因かもしれないよ。コンビニでもいいからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
消費行動の変化や人口減により一般会社は慈善事業ではないので利益が出なければ従業員を養えない。町として必要ならば行政が不採算店舗に税金を使い残す道しかない。税金を投入して地域の人が納得するか次第ではある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何か複雑ですよね。GMSの大型店舗により地方の地元商店街の店舗を潰すだけ潰して地方経済をメタメタにしておいて、不採算だからって撤退し買い物難民が続出。そして更に地方の過疎化の促進。無責任な話だと思います。 昔の古き良き時代の活気のある商店街を返して欲しいですよね。 大企業だったら、さんざん食い散らかして、あっさりと過疎化で採算が採れなくなったから撤退とかではなく、別事業とかで商圏を増やすとか地方経済のために努力をしてほしいです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
衣類はイトーヨーカ堂でしか買わないですね。靴下、下着類。近くにないから、電車で数駅隣の店舗に行ってます。購入するのはせいぜい半年に1回くらいだけど。閉店したら嫌だなー。ほかに買う場所思いつかないんだよね。それくらいイトーヨーカ堂に安心感がある。頑張ってほしいです。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
不採算で閉店させるのなら本体も早く潰した方がいいです、赤を見てからでなく黒があるうちに売っぱらうのが得なんで、冗談抜きです。 もう無理なんじゃないでしょうかスーパーそのものの販売形態、売り方は他にあるんで。新しいスタイルを構築して頑張ってください。顧客の変化ぐらいは掴んでいるだろうし、その先にあるメリットはお買い得感じゃないだろう、ところでコストコの良さって何なんだ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
家から近いヨーカ堂はリニューアルオープンしました。 近辺には埼玉生まれのスーパーが多数ある激戦区。 でも私はヨーカ堂推し。 子どもが小さい時から文具やら水着やら学校で使うもの、ゲームなんかも買い物に行ってました。 安定のヨーカ堂なんですよね〜。 これからも頑張ってほしい。
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
イトーヨーカ堂のライバルであるイオン(イオンモールでは無く、イオン単体の店舗)では、不採算を閉店しているイメージがあまり無い。 やはり、運営に問題が有るのかも知れません。 因みにイトーヨーカ堂の親会社のセブン&アイは、イオンモールに対抗してアリオと言うショッピングモールを運営しているが、店舗数を含めて、全く勝負になっていない感じです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
長野県は全部閉店してしまいました
イトーヨーカドーは食料品もイオンより良かったです。惣菜も美味しかった 特に前会社さんが出身県なので 力も入れてくださり、本当に良かったです
食料品だけでも続けて欲しかったですね!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
少し前に潰れたヨーカドー。 食品の他、本やおもちゃ、衣料品、雑貨など、ちょっとしたものを買いまわるのには便利な大きさでした。 が、ネット通販が一般的になり、ニッチなものが欲しくなると、途端に品揃えの薄さが露呈し、食品以外行かなくなってしまいました。
イオンは店が大きく、お客さんで混んでいるのですが、行き交う買い物客の手元を見ると、買い物袋を持っている人が明らかに少ないです。(東京の繁華街を歩いた時に比べて) 皆、暇つぶしに来ているだけ。これではテナントがどんどん入れ替わるのも無理ないです。そして、ガチで買い回ろうとすると広すぎる店舗に右往左往するばかり。 イオンは「暇つぶしに来る人」から収益を上げる仕組みを作らないと、いずれ立ち行かなくなるのでは
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ヨーカドーは 言い方が難しいけど イオンより家族向けスーパーという認識でした ただイオンより古びれてる感は否めません
うちの近所にもイオンとヨーカドーがありましたが 昔のデパートの雰囲気を味わいたくてわざわざヨーカドーに行くこともありました 良くも悪くも時代の波に飲まれていった そんな印象です お疲れ様でした
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
逆ですよ、食品スーパーは調子よいが、総合スーパーは、大苦戦している。イトーヨーカ堂は総合スーパーだから苦戦している。また現在は低価格スーパーの戦争が始まっており、オーケー、ロピア、トライアル、マンダイ、業務スーパーは新店舗拡大で売り上げ好調に見えているが、実際には既存店舗の内容が大変重要で、既存店の客数大幅減少している上記スーパーも目立ちます。
▲75 ▼7
=+=+=+=+=
総合スーパーよりもショッピングモール化して多様なテナントを入れた方が集客力があるから仕方のない事ですが、イトーヨーカドーももっと早くビジネスモデルを変革できていればまた違った経営環境になれたような気がします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「変化への対応と基本の徹底」これはイトーヨーカドーのスローガンだ。毎朝朝礼で唱和する。基本の徹底は高いレベルで出来ていた。しかし、変化への対応は出来なかった。イトーヨーカドーのルーツは衣料品販売からである。社内でユニクロを生み出すことが出来なかったのはとても大きい。2016年の鈴木敏文氏辞任後、今日の姿は十分想像できた。大久保恒夫氏(現西友社長)を追い出したことも商売よりも政治を感じる(日産と同じ)。セブンイレブンの販売戦略もブレている。弁当上げ底問題は、毎週行う会議で弁当を食べていたらすぐに気づくはずだ。ダイソー商品を置くようになったことも非常に疑問だった。個人的にはイトーヨーカドーは西友の傘下に入って生き残ってほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あのーよく利用させていただいていますが、あと少し足りないんだよな…こうじゃないんだよな…といつも感じてしまいます。 市民に「こうなってほしいヨーカドーの中身」とアンケート調査してみてください きっとユーザーの理想とかけ離れている事が現実的にわかると思います。 欲しいものが無い、見つけづらい、売り場の位置が微妙、動線が周りづらい、パッとしない。 うるさくてすみません。なくならないで欲しいからこそ意見を聞いて欲しいです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
需要とニーズが噛み合わなくなると店舗数で多かったヨーカ堂は店舗仕様や運営方法が金太郎飴状態だから売上げが伸びなければ何処も同じで改善したくても駐車場スペースが取れない、中途半端な衣料品コーナー設置など裏目が際立ってしまった。 首都圏でスーパー特化する原点に立ち返るしか手立てはないのかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつまでもあるだろうと思っているスーパー、病院、バス路線などの撤退の話を耳にする事が増えている。 新型コロナ以降、人の流れや考え方が大きく変わってきているので、今後回復の見込みがなかったりするのだろう。
家を決める時、これらの施設などは大きな要因になると思う。 賃貸ならまたわ引越しが出来るが、購入となると簡単には動けない。 これからは、複数の施設が利用出来るところがますます人気になるのかな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
イトーヨーカドーが撤退してイオンが好調かというと、むしろ逆で100億以上の借金がある。日本という地で小売業を営む事自体が限界に来てるのでは? 物価高・増税の影響もある。経営責任の範疇を超えてきていると思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
都内下町在住。 最寄り駅前のヨーカドーも2022年9月に閉店済み。 屋上のクルマ教習所だけ残ってるが、今も建物は空っぽ。人通りは確かに減ったように思う。
不採算店だったんなら、仕方ないかも。 実際お客で賑わってるのって、食料品売り場だけだったように思うし。 赤字ならやってる意味ないよね。慈善事業じゃないんだから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
松戸駅西口にイトーヨーカドー松戸店が有り、松戸駅西口に出るとすぐに確認する事が出来ます 駅にいらしたご夫婦が『久し振りにヨーカドーのマーク見たね』と会話している姿も… いつも当たり前に存在していたスーパーやデパートがなくなると寂しいですよね
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
地方民です。物心ついたころから地元を出るまでずっとヨーカドーにお世話になりました。今みたいにイオンはない時代。買物、友達との待ち合わせ、すべてヨーカドー。 いつの間にか地元には2つもイオンモールができ、すぐにデパートが二店舗撤退し、ついにはヨーカドーもなくなりました。 イオンに潰されたとは言いませんが、駆逐されてるなとついつい思ってしまいましたね。それでも買い物する場所がないので行かざるを得ませんが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
近年入院時に病院の前にあったので行きましたが、昨年末車で通りかかった際に閉店してたので残念でした。近年コロナ禍以降飲食店にはじまりスーパー等中規模店まで閉店されるので周辺の住民は自分含め苦労してると思います。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
新幹線も停まる福島駅の目の前のヨーカドーも閉店していてビックリしました 閉店から半年以上は経ってると思いますが他の店舗が入るわけでもなく建て替えが始まるでもなく建物は廃墟のまま 今はどこも、経営も建設も本当に厳しいですね
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
おっさん的には 敷地と店舗をコンパクトにまとめたヨーカー堂大好きで アプリ会員でもあるので大好きなんだけど
ベビーカーを押して来店の子育て世代や高齢者には イオンの店舗がバリアフリーへの配慮や通路幅が広かったり 休憩スペースあったりで行きやすいのかもしれないですね
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
何年か前まではヨーカドーを制する物は全国を制する。と言われるくらい力を持ったチェーンだったのに。。 バイヤーや店のマネージャーも強気の人が多かった。 それが、こんな風になるとは。。時代の変化は恐ろしい。上手く変化して行かないと生き残れない。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
イトーヨーカドーの記事をちらっとみかける度に、全国的にみたら経営難なんだなと思うけど、近くの店舗がいつも人でいっぱい、バレンタイン等の催し物の時は物凄い人だかりで、実際すぐに買わないと可愛いものは売り切れ。 開店前から高齢者が自動扉の前で待っている姿等を見ていると、実感がわかない。オーサーコメントにある様に、これからは予定の無い店舗まで閉鎖となるのは寂しい。個々の店舗の売上等に関係しない、他の事情は素人には分からないので、見守る他無いです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一般消費者への、小売業に固執し過ぎたと思う。恐らく、社内で改革派は異業種への経営転換を提案したのだろうが、上層部では業界や、メディアに対してのプライドが認めなかったのでは無いだろうか? 伝統からのプライドに縛られた、一流企業が業界を問わずに、混迷し衰退が、始まっている。今後も幾つもの一流企業が迷宮に落ちる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
不採算店って表現があまりにも他責過ぎるよな。地方は不採算のが多いみたいに言われるけど、地方の問題じゃない。立地も微妙、テナントも微妙で採算取れるわけないだろ。 食品と飲食とゲーセン以外の集客がめちゃくちゃ悪くて、フロアの半分くらいは稼働してないような状態放置して採算取れると思ってる方がおかしい。 住民だって、働いてた人だって閉店で迷惑被ってるわけで、普通の経営をすればいいだけの話なのに、企業としての責任果たしてないでしょう。
▲107 ▼17
=+=+=+=+=
昭和・平成初期にオープンした店舗の老朽化・陳腐化は集客にかなり影響してると思う。近くに新しくてきれいな店ができたらそっちに行くよね。いずれはイオンも同じ道を辿る可能性だってあるよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ヨーカドーの店舗が少なくなり残念です。 惣菜、弁当のクオリティはスーパーでは上位レベル。これがイオンやロピアに置き換わっていくと満足度が一気に下がります。 油の質が違うのか分かりませんが、ヨーカドーのものだと健康に良いのか身体の拒否反応が少ないです。 しかも夜に安くなってたりするとさらにお得。 あくまで個人的な感想になりますのでご承知おきください。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
春日部の「サトーココノカドー」は残してほしかったですね。クレヨンしんちゃんと大々的にコラボして天命も「サトーココノカドー」にすれば集客できるでしょうに。中の店舗も選別し直してアミューズメントパークにすればよかったのにと思います。どこかの企業がいぬきの跡地に新規開店してくれないでしょうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
総合スーパーはモールに特化して、あとは食品+少しの飲食店やクリーニングなどの同じ敷地内に出店する形式のやつになるんだろうね。 そこにいくと三井のららぽーとなどはモール特化だけで頑張っている印象があるが、日本海側にももっと出店しないんだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中途半端な品揃えなど消費者目線からの批判が溢れてますが 実質は売れる売れない以前のビジネスモデルの問題ですよ
ヨーカドーの跡地にロピアが軒並み出店しているように食品スーパーは好調です それは食品スーパーが低いコストで運営をしており、その最大の要因は人件費です ヨーカドーやイオンは社員、幹部社員が多く一店舗に数十人配置されていますが、食品スーパーはせいぜい数人であとはパート、アルバイトの非正規雇用です それだけでも販管費が大きく違い損益分岐点も違いすぎます
つまり今まではスーパーという雇用の場があり社員として生活できていましたが、格安食品スーパーやドンキホーテ、ダイソーなどの業態業種が持て囃されるのは、反面日本の正規雇用が流通小売業でもますます崩壊していっている現れです
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
なぞなのは埼玉県久喜市の久喜駅近くにある久喜店がこの33店鋪に含まれていなかったこと。あそこが採算店というのがにわかに信じがたい。アリオ鷲宮店も近くにあるし、かなり厳しいのではと思っているが。 もっともイトーヨーカドーはネットスーパーも止めてしまったし、依然経営的窮地なのは変わらないと思いますが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「スーパー事業は成長スピードが違い、同じ屋根の下で成長投資がしづらい」と井坂さんは言っているが、単に経営能力が無いだけではないのか? 他のスーパーはうまくやっているところがあるのに、総合力で優っている会社が不採算店だから閉鎖では、自分たちのやる気の無さが表面に出るだけ。 その影響がセブンイレブンにも出ているのでは? これはきっちりと株節総会で問いただすべきだと思う。 まだ、再生の道はあるはずなのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
セブン&アイの経営陣は、利益のためにスーパー事業を切り捨て、1000人の従業員を削減する一方で、「成長戦略」などと美辞麗句を並べる。地域住民の生活への影響も顧みず、ただ数字上の整理を進める姿勢は冷酷そのものだ。さらに、時事通信の記事は、経営側の視点ばかりで、解雇される労働者の苦しみに一切触れていない。まるで投資家向けの報告書を垂れ流すような内容で、ジャーナリズムの責務を放棄している。経営者は人を切り捨て、メディアはそれを疑問も持たずに報じる──この構造こそ、日本の労働環境を悪化させる要因ではないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
不採算の理由は、売上だけではなく、固定資産税も有るかもしれません。 税法が店を潰し、雇用を無くす。日本を不景気にする税法が日本の経済の首を絞めて居ます。 ヨーカ堂さんの様な商売の名人でさえ商売に苦慮する場所、一等地としても、採算出来ますか? 喫茶店では、パン一枚1000円なんてなりかねません。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
大型スーパーの撤退は、地域の購買力の低下が本質的原因。小型スーパーの進出が望めなけれは、その地域は死んでしまう。自給自足など、ありえないからだ。自治体が支援するなど、何か動きが必要だが、今の日本人にそこまでの行動力があるだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
経営のことは全くわからないのですが、この規模のスーパーがなくなればかなりの数の雇用が失われるし街としてもとてつもない損失になるのでそのような問題があることも大手企業は考えた欲しいですね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
近所のヨーカドーはガラガラだけど閉店対象にならなかった。 よほど不採算店舗の収支が悪すぎて、ちょっと赤字程度の店舗はスルーされたのだろうか。 ポッポもファミールも無くなり、かつてのプチ高級イメージも薄れた今のヨーカドーには、安価なライバル店舗と比較しても買い物する動機があまり無いのが実情。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
ヨーカドーの衣料品はよく利用してます。 下着などは無印、ユニクロより自分には合っている。 家の近くのヨーカドーは閉店をしないので、今後も利用したいですね。 なんとか頑張って欲しい!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
インフラが古くなり道路に穴のあく時代になって日本も弱ってんだなあと思い スーパーマーケットも地方のインフラのような物なのではないかと 無くなったら近所の人はそれなりに困るんだよね、歩いて買い物できたのに 車がないと行けなくなり そう言えばヨーカドーが撤退したあとの街並みは、軒並みシャッター街になったなあ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ヨーカドー、昔むかしは安かろう、悪かろうのスーパーって感じで服なんか買わなかった。伊勢丹が撤収して服を買うとこが無くなりダイエーも撤収して食品も買う所がなくなりヨーカドー一択でそこそこ賑わっている。昔ながらの店はみな潰れた。駅はずっと工事していて入り口は一つしかない。 そうは言っても過疎の田舎でもなくラッシュ時や休日は人が溢れて危ないくらい。外国人労働者もいっぱい。でも男性用下着なんか買う場所はどこにもない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
郊外型の大型ショッピングモールは自家用車所有者が前提となっっている。 人の流れがそちらに向かい、駅近や住宅街近く、公営団地近くに存在していた ヨーカ堂は売り上げ減少となり、不採算店⇒閉店 となる。 公共の商業店ではないから当たり前なのだろうが、車の無い人たちの不便さが大きくなっている。今、自家用車を持ち通える人達もそのうち運転できなくなり、買い物難民になる可能性もあると思う。 考え直す必要あるのではないでしょうか。街が死んでいきますよ。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーだけは何が儲かる要因で何が儲からないかがわからない。都内でもコモディイイダやオオゼキとか本当に儲かってるのかなという気がする。客の入り方はイトーヨーカドーと変わらないし。ピーコックとかいつ行っても人がいないし、活気がない。いなげやもそんなに人は入っていない。サミットもまあまあでイトーヨーカドーとどこがどう違うのかわからない。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
スーパー事業は成長スピードが違い、同じ屋根の下で成長投資がしづらい」(セブン井阪隆一社長)との言い方してる コンビニは不採算店はすぐに閉店して 儲かりそうな街かどに新規出店、これを繰り返す。 スーパーは新規開店したら数十年に渡って地元密着経営で地元民から愛される存在になっていくので 簡単に開店閉店を行えない。 短期指向なコンビニと、超長期戦略のスーパーでは 同じ小売り業であっても経営方針が大きく違う。 セブンの経営陣はヨーカドー事業にイライラして身軽になりたかったんだろう
セブンも短期指向むき出しの外資に買収されて 社長以下経営陣全員クビになってもいいと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
栄枯盛衰
小売販売業は入れ替わり激しいですね。その昔のダイエーとか、凄い出店でしたが、今はその跡形もなし。今、日本で一番ともいえるイオングループもこの先はそんな時代が来るのでしょうかね。
ヨーカ堂、良い物も多かったのですけどね。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
来るべき時代が来たと考えるべきだろう。 むろん「他の道もあった」にせよ、それを支える者達は出なかった。 淘汰であり、融合であり、調整だ。
しかし次のビジョンは何か。 経済には経世在民の意味がある。 人を活かさずして、人の発展はない。 「在るべき未来」に対し、「セブンアンドアイ」が何の役割を担うかによって変わるだろう。 日本人の世界観はそう捨てたものではないはず。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こうなるのは当然です コンビニ会社がスーパー、デパート会社を経営するのは無理です 巨額の在庫を必要とするスーパー、デパート経営、商品在庫を 持たないコンビニ会社には理解できないのです 商品政策を間違えたら1回で赤字です、コンビニ本社のように フランチャイズオーナーに押し付ける事は出来ないのです
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
チェーン店でよくあることだが他の店舗が利益出してるから少しは赤字店舗はそのままにするかっていう流れがよくあります。が株主から見ると閉店したら利益上がるよねって流れで閉店するのだろうな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
不採算店の閉鎖完了って、このご時世どんどん採算が合わなくなって行きそうだけど、そうなれば全店舗閉鎖するってこと? 集中しようとしてるコンビニ事業だって飽和状態だしこれから人口減少していきます。こっちも不採算店舗を潰していくんでしょうね。 潰した店舗は別の小売業者が継承して地元に支持されていくんでしょうから、ヨーカドーの力量不足なのでは? いっそ全て閉鎖しては?
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
新卒時に入ったアパレルメーカーでヨーカドーの担当をしていた。
2007年頃にネット販売をするとかでデータを作っていたけど、まぁメーカー丸投げで大変だったなぁ。。。 その後転職して業界を離れられたので良かったですが。
メーカーにやらせる殿様商売では時代の流れについていけませんでしたね。
▲9 ▼2
|
![]() |