( 269547 )  2025/02/24 17:25:46  
00

=+=+=+=+= 

 

累進課税は仕方ないにしてもその変化が急すぎて最高税率になる所得が低すぎるし、その一方で控除が大きいから課税最低額が高すぎて僅かな年収の差なのに負担が違いすぎる。年収の壁引き上げも一時的には結構だけど、抜本的に仕組みを改める時期に来ていると思う。 

今の制度は特別運や才能に恵まれなかったかもしれないけれど真面目に頑張ってそれなりの社会的評価を受けている人たちを狙い撃ちし過ぎだと思う。 

 

▲322 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ひどい記事は沢山ありますが凄いですねこれ。 

どこから突っ込んでいいのか。収入と所得の違い、また一定ライン超えて上昇した税率も全ての所得に掛けられているわけではないことは働く上で理解したほうがいいかなと思います。 

コスパは悪くなりますが逆転現象起きないように制度設計されてますよ。 

 

▲121 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>支給総額を確認したところ、これまでとほとんど変わらない金額が記載されている 

 

に対してのアンサーが 

>所得税率が23%から33%に上がっている 

 

とか、「支給総額」というものが何なのか分かってないだろ、この記事の筆者 

その場合「手取り額」と書くものだ 

 

支給総額があまり増えない場合、可能性としてはそれまでの残業が非常に多い場合、役職手当とあまり変わらないという場合が有り得る 

ただ、この記事の場合部長に昇進となっているので、平(会社によるけどギリギリ係長までは残業代出るか?)からいきなり抜擢でもなければ、普通に昇進前の課長でも残業代は出ないので、色々おかしい 

エア事例なんだろうけど、もう少し現実的な設定にしろと言いたい 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、年収と課税所得の区別もつけてないし、課税所得を計算する上で重要な各種控除についての言及もないな。手取りが変わらなかったのは累進課税のせいだ、というステレオタイプの記事だが、所得税額はスロープ状になっている。手取り変わらないのは、単に残業代付かなくなって、年収が変わらなくなっただけ。前年と今年の年収と手取りがそれぞれいくらか、載せてみるといい。あ、前年が前々年よりも特に頑張って残業したなら、住民税は翌年にかかるので、その分は税金が増えることになるかな。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50歳で給与がグッと上がる昇進をして、上がり具合を楽しみにしていたら手取りがかなり下がっていたので人事部に聞きました 「(お一人の)お子さまが大学卒業して扶養から外れたためのようです」とのことでした サラリーマンはなにか理由が付いて、どうにもこうにもにも手取りが増えないようにできていますね 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1000万円だって、税金・社会保険料をガッポリ取られるから、可処分所得は高くないよ。103万円の壁の内側で働く2、3人の年収分は国と地方に取られる。それで更に各種の給付はない。良い生活のために働くことは、多くの人の生活支援をしなければならないってことか。。。なんだか割り切れんな 

 

▲81 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに年収と所得をごっちゃにした記事ですね。素人の方が書いたのかな?私のようなド素人でもこの記事がオカシイのは分かる。年収1000万円なら多分課税所得は900万円未満になるので税率33%をかけるのはオカシイでしょ。所得税率は課税所得にかかるわけだから。 

 

▲157 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たかだか年収1000万で高所得とか意味がわからない 

 

そんな給料じゃ、親の援助なしでは都心どころか地方にも家買えないません 

 

103万の壁の議論もいいけど現役世代の中間層の所得税取られすぎも議論すべきです 

 

▲150 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

累進課税ですが、税率が上がるのは境界を超えた分だけ。 

所得全体に税率がかかると誤解している人が結構います。 

この記事は働く意欲を減らす悪い記事だと思います。 

 

▲98 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は地位が欲しかったのかお金が欲しかったのか。 

どちらにせよ先を読む能力に欠けていると思う、今後部下が可哀想ではある。 

寧ろ昇給や手当で手取りが変わらないように調整し人生の時間までくれた会社に感謝すべきだな。 

 

▲20 ▼93 

 

 

=+=+=+=+= 

 

散々書かれていますが、所得900と収入900は違う。。。ファイナンシャルフィールドさんの記事でもよく間違っているが、ココもですか。これはAIに書かせてそのまま転載しているんじゃなかろうかと最近思っております。FP執筆して、無資格者が間違いを指摘するって何だ??? 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だから累進課税ではなく消費税が大切? 

稼いでいる人には悪いけど消費税一律の方が生きていけるか生きていけないかの境界線なんです。 

一番良いのは年収2000万円を超える人の累進課税率を増やし、1000万程度は減らす。そして消費税を無くすか減らす。 

いつまで緊縮財政を続けるんだ?財務省は。 

あっ厚生労働省の給料も財務省が握っているから諸悪の根源は。。。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにこの創作は悪質すぎ。 

部長になって残業代が付かなくなったから給与額面が変わらなかったならともかく、税率が上がったから手取りが変わらないってさ・・・ 

日本の累進課税を何だと思ってるんだよ。しかも、前年の所得が高いから今年の税率が上がるってどういうこと?? 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りで言って700万円以降がやばい。年収額面950万円でくらい。手取り100万円増やすには額面で200万円上げる必要があって、労働対価の賃金と感じなくなり幸福度が激落ちする。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給与支給額と手取りの一覧はググれば出てくるので 

ただボーナスが多く出る会社だと、月の役職手当が10万上がっても、月の手取りは、え?って額になってしまうことがある 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイナンシャルプランナー失格ですね。 

所得税は、逆転現象が起こらないよう【控除額】を設定している。 

【[図表]所得税の税率と控除額】を引用しているのに、所得税の計算に【控除額】を使っていない。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給与所得も計算されていないし。こんなに税金は上がらない 

適当な計算て給与が上がる不安をあおらない方が良い 

 

▲196 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

年収=所得? 

年収って一般的には給与収入のことでは? 

所得税は所得ベースなので、計算違うんじゃないですかね? 

 

▲137 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張って高収入を得たら罰金。 

なにも働かなかったらご褒美でお金って間違ってるよ。 

これじゃ頑張ったものが損じゃないか。 

そんな世の中じゃ誰も頑張らない。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昇進って今の時代あまりいいことない。平社員で残業代もらって労組に守られてるのが一番ベストと俺は思う。 

 

▲30 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げ賃上げで給料上げるの煽るなら 

所得税の金額も上げてくれよ 

給料上がっても所得税で取られたら頑張り損 

日本は頑張ってる人から金を取りすぎ 

そして頑張ってない奴に金を払いすぎ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>FPの武田拓也氏 

 

まったく所得税の仕組みを理解してませんね。この記事みたいなデタラメをあちこちで吹聴してるとしたら大問題だと思います 

 

▲89 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

FPが作文上手くなくてもそれは仕方ない。 

具体的な事例を元に、というには事例のレベルが低いのは、このFPの会社の実務レベルが低いからって解釈していいのか? 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、収入と所得がゴチャ混ぜにになっていますよね。 

所得が900万を超えるとなると、年収は1000万超えています。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさんも指摘してるように記事書くならもっと勉強した方がいい。年収=所得じゃないでしょ? 各種控除とか色々引いた後の所得に課税されるんでしょ? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この話に部長昇進関係ないじゃん。 

なおかつ管理職が部長からって会社なんて滅多にないよ。 

全く創作力にリアリティーの欠片もないな。 

 

▲148 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年収をそのまま所得税の計算に当てはめるなんて、ほんとにFP?って思ってしまいました。課税所得の計算ぐらい、ある想定でしようよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

23→33%って急に変わりますよね。どこかで聞いたのは、公務員の給与が900万未満当たりだから、、、。 

本当ならルールを決める側は都合いいですよね。 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

年収と所得の違いも分からない人が売名で恥ずかしい記事書いてるだけ。なんならストーリー自体が創作な気がする。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人事業主でもそうで、特に国保も高くなるため、収入が大幅に増えても、手取りは同じでした。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「最速昇進は叶わなかったが、ここまで本当によく頑張ったよ俺は」 

>これまでの努力を思い返してあふれそうになる涙をぬぐっていると……。 

 

努力してもお金で評価されない日本の仕組み、おかしいですよね。。。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

yahooは、THE GOLD ONLINEの記事を載せるのをやめるべきだと思う。あまりにレベルが低くて、ミスリードしかねない記事が多すぎる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ作り話しですか? 

ここの課長もしくは次長は管理職ではないんですか? 

時間外手当で所得が900超えたとか 

部長になって部長手当てとか 

そんなネーミングなんすか? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年金も多く払っているはずなので、貰える年金が増えたから良かった!ってポジティブに考えるしかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから財務省ぶっ潰さないとダメなんだって。自民公明維新には絶対に投票しない。財務省と戦う政党にしか投票してはならない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年収から所得控除を差し引いて所得税率を掛けないとダメでしょ。計算方法間違ってるわ。いい加減だねー。 

 

▲64 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度お疲れ様です、ゴールド18番のフィクションライター殿。 

部長からいきなり残業代付かないって設定、少々もりすぎましたね。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

額面年収が900万円なら課税所得は扶養家族の人数にもよるけど、600万円くらいですよ。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前年の所得が増えたから各月の給料から控除される所得税の金額が増えるとか変な嘘を書くのやめて欲しいな。 

 

こんな変な記事が載るの大丈夫かなこの会社? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の年収次第だろうけど、年収下がってたら年末調整で戻りそうだろうに? 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この税制、間違いなく日本で管理職やりたがる人が激減した原因になってる。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで税金の仕組みをまるで理解していない嘘ばかりの記事が載ってしまう、THE GOLD ONLINEという雑誌?に逆に興味が湧く(笑) 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得税の計算方法も知らないのに、このような記事を書いてこの人大丈夫なのでしょうか? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

は?累進課税だからこそボーダー超えた部分にだけ増えた税率かかるんだが。 

このFPは五級か?w 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通額面と手取り両方みるから、人事に聞くまでもなく気付くでしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

健康保険、住民税、年金、所得税、凄い引かれかたではあります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

課長はやらなかったの? 

課長は管理職じゃないの?? 

課長は残業代もらえたの??? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方税は前年の給与にかかるけど、所得税は前年関係ないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはひどい間違った記事。 

自分の給料明細の中身も理解してない人が書いた記事。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業に対する給付金無くせばイイのに 

延命してもダメな会社は潰れます 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に酷い記事。「所得税率」の基準が「収入」額って大嘘もいいところ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社は課長は管理職にはならないのだろうか。雑なストーリー。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ツッコミどころ満載のいい加減な記事。 

反論を煽ってるのだろうか。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

課税所得と年収は違いますよ? 

この記事の信憑性を疑ってしまいますが…。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう年収1000万円シリーズは止めたら? 

2000万円シリーズにしましょ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収って税引き前の支払額を指すんじゃないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これでFP事務所の取締役? 

どんな仕事してるのか逆に気になるわ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収か所得なのかどっちなんだよ 

おまけに超過累進も考慮されてないし、何だこの糞記事 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

900万を超えた分だけが33%ですよ 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1000万円でも厳しいということですね。。辛い世の中です。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何で部長の前年度に残業代? 

 

部長が1番下の管理職なんだ。。 

 

また嘘くさい記事。。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

部長になる前に900万ならなんか役職あっただろ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すごく出鱈目な計算で酷い記事 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得と額面がごっちゃなんだが、、、 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

900万って額面で?辞めるんじゃなかったよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず財務省解体デモに参加してきます 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

課長なのに残業がつく?小さい会社? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事大丈夫か? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〉1000万円×33% 

 

累進課税って、この式であってるの? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

部長で900万円とは切ないな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

部長で900万しかもらえないなんて 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

所得税率は年収ラインを越えた分にだけかかるっていう話だから、1000万ぜんぶに33%かかるわけじゃないって、900万から1000万の100万円分にだけ33%がかかるんだよ。全部にかかるわけないだろう。ちょっと考えればわかるだろう。おろかな人類どもって、どっかのマルマルな記者がドヤ顔で記事にしてたけど、あれ嘘記事だったのかよ。おロかなのはおまえだよ! 騙された! 騙された! 騙された! 全部に33%かかるんじゃん!!! ゴールドオンラインの記者さん、訂正してくれてありがとう!!! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このての話って作り話が定番なんだね 

2度見にこだわるな 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アホ丸出し記事。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハナクソやな。内容的に。まあ作り話だろうけど。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE