( 269593 )  2025/02/24 18:13:11  
00

〝インバウンドもう勘弁してくれ〟高知東生の訴えに賛否「ホテルは満室しかも高い…」「同じ人多いと思います」「でも地方は潤ってる」

西スポWEB OTTO! 2/24(月) 11:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f7697cc3401f827e2fba78d53479f8e6ecded565

 

( 269594 )  2025/02/24 18:13:11  
00

高知東生は、日本を訪れる外国人観光客の増加について、「もう増やさないでくれと思っている」と発言し、自身の体験から受け入れの限界を訴えた。

SNS上では多様な意見が寄せられ、観光過剰の問題に対する議論が広がっている。

2024年には訪日外国人旅行者が3,600万人を超える見込みで、オーバーツーリズムに対する懸念も高まっている。

(要約)

( 269596 )  2025/02/24 18:13:11  
00

バスに乗るため、長い列を作る旅行者ら 

 

 俳優の高知東生がXを更新。近年増加を続ける訪日外国人について私見を述べた。 

 

 高知は「こんなこと言っちゃいけないと思うけど」と前置きした上で「もうインバウンドの受け入れをこれ以上増やさないでくれと思ってる」と言及。続けて「俺みたいに仕事で土日地方に行くことが多い人間にしわ寄せが大きい。ホテルも交通機関もすぐに満杯になってしかも高い!どんどん酷くなる気が…勘弁してくれ!」と自身の体験を踏まえて私見を述べた。 

 

 この投稿にSNS上では「そう思っている方多いと思います」「分かります…観光客が多いのは悪いことじゃないけど、自国の人の生活に影響が出てるのも事実ですね」「オーバーツーリズムのコントロールは必要」「でも地方は潤ってる」といった様々な意見が寄せられていた。 

 

 政府観光局(JNTO)の発表によると、2024年の訪日外国人旅行者は3,600万人を超え過去最高を記録。それに伴い日本全国の観光地で〝オーバーツーリズム(観光公害)〟についての指摘も増加している。 

 

 

( 269595 )  2025/02/24 18:13:11  
00

このテキスト群からは、インバウンド観光客に関するさまざまな意見が見られます。

 

 

一部のコメントでは、日本経済に寄与している面や、観光業界や関連産業にプラスの影響を与えているという意見もあります。

特にホテル業界や観光地周辺の小売業が恩恵を受けている一方で、地元住民や一般庶民には迷惑や負担を感じている声も多く見られます。

 

 

他のコメントでは、インバウンド観光客への対応の問題やマナーの悪さ、価格設定の問題、オーバーツーリズムのリスクなどについての懸念が表明されています。

さらには、インバウンドを推進する一方で、現地の人々や国内経済に与える影響を考慮する必要があるとの意見も見受けられます。

 

 

インバウンド観光に対しては、経済効果や観光業の成長に期待する意見と、受け入れ側の負担や課題に対する懸念が交錯している状況が伺えます。

 

 

(まとめ)

( 269597 )  2025/02/24 18:13:11  
00

=+=+=+=+= 

 

去年3600万人も訪日客を受け入れて、そのインバウンド消費額は、たったの8兆円。GDPの1%分でしかない。 

しかも在日外国人や外国企業が訪日客相手に商売してる分も考慮すると、尚更インバウンドなんて日本経済の成長に役立たない。むしろ日本の経済にも社会にもマイナスの影響をもたらす。 

訪日客に頼らず日本人旅行者が日本人の経営するサービスを利用するほうが経済が好循環するし、ゆったり旅行を満喫できる。 

 

▲4406 ▼347 

 

=+=+=+=+= 

 

私が通勤で使ってるバスは帰宅時は夜景を観に行く観光客でいっぱいです。別にいっぱいでも良いのですよ。地元が潤えば。でも潤ってる実感はない。 

反対に観光バスに迷惑かけられたり、外国人が暴れて問題になったりと色々と問題の方が多く感じます。また知り合いの方は実家が有名な観光地近くにあり、外国人が色々と施設を作ってるそうなのですが、それを立ててる外国人により多大な迷惑かけられて大変だったと言ってました。 

潤いは実感しないのに多大な迷惑が多いなら、外国の方には来なくても良いかもと思ってしまいます。 

 

▲179 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に住んでいる人々が迷惑になる事が増えるから、こういう意見が出るのはしようがないと思います。 

色々と外国人に対しての過剰なもてなし(免税や交通機関の割引、車の免許の取得、社会保険、土地の売買など)で国民の財産の流出は絶対ダメだと思います。 

外国人の人がルールを守らない事は本人の人格ですが、国会議員が自国民の為に働かないことがこの国のダメになっていっている元凶ではないでしょうか? 

 

▲3386 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国民がインバウンドで潤っているという実感が全くないのでは。 

賃金は多少上がったが、それ以上に物価が上昇しているので収入より支出が増えている。 

仕事の出張でホテルを予約したくても空きがないか、高いかである。 

 

うちの職場では、出張を伴う対面での会議を減らし、オンラインで行うことが増えたが、関係者のコミュニケーション不足から、徐々に仕事に不都合が出てくるようになってきた。 

 

政治が本格的に対策を行わないと、ますます日本の経済はおかしくなる。 

 

▲153 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の例で学べることはないだろうか? 

EUとか、ずいぶん昔から同様なイシューがあったんでは。 

時間が経てば適度な規制ができたり施設設備の供給が増えたり観光客のマナーが改善したり皆さんが慣れたりで収束していくような気がしないでもない。 

少しは辛抱する心の余裕も欲しいしね。 

 

▲27 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

地方から都内大学を目指す受験生を持つ家庭にも切実です。 

受験当日の電車遅延の影響を避けるために前泊することにしているのですが、早めに予約しないとどこもいっぱいで休前日なんて素泊まりなのに温泉旅館か?!並のお値段。 

受験生パックのあるホテルもありますが、それでも家計に優しいとはいえないです。 

インバウンドもホテル経営者とかの一部の富裕層だけが恩恵を受けてて、物価も上がる一方だし一般庶民にはそのしわ寄せだけがきている気がします。 

 

▲1713 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

需要と供給のバランスを取ってほしいから、ホテルやら旅館やらが増えるのは良い。ただ、気になるのは廃墟と化した観光地のホテル群を見るに観光ビジネスの終わり方までしっかり考えて行政は許可を出して欲しい。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルなどの宿泊業、バスや鉄道などの運輸業、観光地近隣の小売業は恩恵を受けていますが、観光地の地元民ほとんどは何の恩恵も受けていません。  

 

それどころか道路渋滞やゴミ問題・マナー問題・モラルの低下など迷惑を被っているだけの状況。  

 

それにホテル従業員やバス運転手も慢性的な人手不足で、過重労働の上、それが給与や待遇に反映されてるかと言えばそうでも無い。  

 

観光立国を唱え、積極的にインバウンド誘致をしたのは、日本政府であり、外務省です。 都合が悪くなると、全てを地方任せにして放ったらかし状態ではあまりにも無責任ですね。 

 

▲1468 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はインバウンドの経済効果をどんぶり勘定するんじゃなくて厳密に精査してほしい。ニセコや白馬などは殆どが外国資本で運営されていて利益のほとんどは海外に流れてると聞く。インバウンド客がコンビニで買い物するとかレストランで食事するとかほんの僅かなおこぼれしか日本国内には落ちていないのではないかという指摘もある 

 

▲1322 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

先日とある記事に、インバウンドの受け入れは単純に訪日客の消費による経済効果だけを狙ったものではなく、むしろ世界中の人々に安定的に日本という国を認知してもらい、また日本という国に対する好感度を上げることによって得られる経済的なものも当然含んだ効果を期待してものという国としての見解がありました。 

ただ現状は国民の犠牲と引き換えになっています。この部分をどう改善していくのか。何かビジョンがあるのか。ここを国に明確に示してもらいたいものです。 

 

▲709 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルにしても飲食店にしても高すぎますね!出張で会社が設定してる金額より超えるので自腹で数千円払わないと泊まれません。会社も設定金額毎年変更してますが追いつかない。東京だと14000円の設定だけど、それでビジホが中々取れない状況。日本人価格とインバウンド価格を分けて欲しいですよね。 

 

▲592 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド課税やインバウンド料金を取るなどして地元への環境対策費とするなどの方策が必要だと思います。 

インバウンドは国内需要だけでは先細る観光業界などにとって重要だと思うので、好循環をもたらす施策が必要だと思います。 

 

▲402 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

海外だと地元民用のホテルと国外観光客向けホテルは明らかに違うし、ビジネスホテルもランク様々なのに日本は日本人向けのホテル様式を長年続けていたからね。客の良識に任せたり、デポジット無しで後から清算みたいな宿はもう無理でしょ。 

受け入れる側が、外国人向けホテルと日本人向けの宿を明確に区別し始めないとお互いが苦労する事になると思う。 

 

▲100 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドは本来の産業ではなく、あくまで補足的なものであって、頼るべきものではないと思います。 

もっと力を入れなくてはならない事が沢山あるでしょう。 

外国人に過剰なサービスをする必要はなく、来たくない人は来ない位の設計にし、必要な経済効果を狙うに止めるべきだと思います。 

 

▲414 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いが急な出張で東京へ行くことになったが、ホテルがなくて、というか、正確には旅費規定内でおさまる金額のホテルがなかったらしい。 

ごく普通のビジネスホテル、素泊まり1泊4万円って異常だ。 

昨夏の週末、大人2名で素泊まり1泊6千円で宿泊した京都駅前のビジネスホテルも、今は同じ条件で2万円を超えている。 

 

▲430 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に手軽感が出れば出るほど、旅のハードル、その地を踏む責任も少なくなりかねない。 

観光業などを支える面はあるだろうけど、インバンドで国を支えようというのは本来のあり方ではないと思う。 

現状において一番「共存」が何なのか疑問に感じるのは地元住民の方々だろうし、観光客を2030年までに6000万人を目指すとも言われてるが、観光税などさまざまな社会人実験をしていき、効果のある対策の事例のデータを積み重ねておく必要があると思う。 

 

▲92 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公立小学校の修学旅行先の宿が、インバウンドでの利用客増を理由に来年度の宿泊を受け入れて貰えず 

別の宿泊地を探すことになりました。 

 

宿の経営からしたら、高額なお金を落としてくれる外国人客の方がいいのでしょうけれども 

毎年利用してきた学校側、楽しみにしている子ども達を思うと複雑です。 

 

▲118 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の住む街のお寺にまで少人数ながらインバウンドが来ていて勝手に敷地に入り込んで来て怖いと近所の人と話が出ています。自治会で交代パトロールするようにしてるが体がデカいし言葉が通じないので正直怖い。自治体はもっと実態を把握して対策を進めて欲しい。国の政策でインバウンド増やしました、後は各自頑張って対応して下さい、はあまりに無責任だと思います。 

 

▲306 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはインバウンドの恩恵よりもマイナスの方が大きく感じています。 

ホテルの高騰がすごいし、交通機関もばかでかいキャリーの外国人が邪魔だしマナー悪いし危険…。 

持ち歩きのキャリーは控えめサイズ、大型は配送とかしてほしい。円安もあって日本安いなら、高いもの食べて高いホテルに泊まってしっかり金使ってってほしい。 

 

▲101 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

人が多いし嫌な事もあるとは思うけれど、実際に観光業が盛んになれば少なくとも観光業の方やそれに関連する産業が潤い、日本の税収も増える。 

今の日本は内需だけでは到底支えきれない支出(主に社会保障)があるのは皆がご存知の通り。 

個人的にはこれ以上社保や税金を上げられてむしり取られるくらいなら、インバウンドでもなんでも、日本の産業が元気になって儲けて全体に還元するのを歓迎したいと思っている。 

 

難しいのかもしれないけれど、現地の日本人やビジネス利用の価格と、観光で来る人の価格を変える事はできないだろうか? 

単に批判してインバウンドを萎ませても、日本人の生活をより苦しくするだけだと思うので、インバウンドは推進しつつ生活が回せる方法を考えた方がいいと思う。 

 

▲4 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはインバウンドの恩恵よりもマイナスの方が大きく感じています。 

ホテルの高騰がすごいし、交通機関もばかでかいキャリーの外国人が邪魔だしマナー悪いし危険…。 

持ち歩きのキャリーは控えめサイズ、大型は配送とかしてほしい。円安もあって日本安いなら、高いもの食べて高いホテルに泊まってしっかり金使ってってほしい。 

 

▲101 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル期から20世紀末近くまで、日本が世界の経済大国となり、ずっと円高だった。だから日本人は海外ばかり行って買い物やレジャーが盛ん。国内旅行行くのは気恥ずかしい雰囲気さえ。逆に景気が悪い外国人は日本にあまり来なかった。ヨーロッパらでは我が物顔の日本人を嫌っていたし、アメリカでは日本車を破壊したりジャパンバッシングも。今は真逆の展開。日本が経済大国から落ちて円安が続くなら、外国人はずっと減らない。やがて、幕末にあった鎖国か開国かというような外国人問題は選挙の争点にもなりかねないか 

 

▲110 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

円安なんだから、入国の際にデポジット取ったり、ビザの査証の際の手数料を増額したりしても訪日客は来ると思うんだけどな。 

 

むしろ入国の際に選別しないと、インバウンドの恩恵を預かれない業者や一般人は負担しか感じない。 

あと、一部の悪徳業者や違法業者の外国人のデジタルマネー決済での徴税逃れをどうにかすべき。 

 

▲94 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

計算すると、昨年の日本訪問者1人あたりの経済効果は約22万~23万円程度(8兆円÷3600万人)となります。 

これは多くの欧州の主要観光立国(たとえばスペインやイタリアなど)で報告される1人あたりの平均消費額と比較すると、概ね同等かやや高い水準にあると言えます。 

イタリアは約5000万人で一人あたり20~25万円(GDPの4~5%) 

スペインは約7000万人で一人あたり約20万円(GDPの10%) 

 

日本はGDPの1%になるので伸びしろはあるのでしょうが、 

確かにホテル等の受け入れ態勢がまだまだ追いついていない印象ですね。 

 

かくいう私も出張のホテル代にいつも泣いています。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらインバウンドを推進するといっても、それを支える製造業や農林水産業等のサプライチェーンが細れば結局行き詰まる。生産や後継者問題を抱えるそれらを維持、機能させてこそ。サプライチェーンあってのインバウンドという事を心得るべき。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民価格と外国人価格を分けるのは他の国ではよくやっていることです。 

それをすれば良いだけです。 

決して差別ではありません。区別です。 

普段から日本に住んでいて国内旅行をするという人には比較的安い料金で、インバウンド客には高い料金でなんて当たり前です。 

よく地方自治体でも地元民は無料とかありますけどそれを国バージョンでやるだけです。 

 

▲320 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルが日本人の感覚で高いのに埋まっている、というのはプラス。今までよりホテル業者は大きな利益を手にしていることでしょう。 

あとは、それが日本全体に波及するのかという問題。結局円が弱いから外国人から見れば日本の物価が安すぎるということになるのだが、それは輸入の負担が大きいということ。インバウンドを直接規制することは輸入負担だけ重くなって海外からの消費を減らす愚策なので見当違いとして、インバウンド需要をきっかけにそれを全国の多くの業者に波及させるための工夫、政策は必要でしょうね。 

 

▲11 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

地方が潤っているという根拠がどこにあるのか、他の地方の住民には分らない場合が多い。もし自治体や一部観光係の事業が潤っているとしても、果たして本当に住民全体が潤っているのか、ひょっとしたら迷惑を被っている人も大勢いるかも知れない。オーバーツーリズムが日本全体に及ぼす影響は、地価の高騰、宿泊費の高騰、交通機関の混雑、渋滞、私有地への無断侵入、ゴミ捨て問題、衛生問題、他にも文化習慣の違いによるマナー無視など枚挙にいとまが無い。地方が潤っているという受け止め方は、迷惑問題に比べれば説得力に欠けるように感じる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

潤ってるのはインバウンド問題が続出してる観光地で一部の観光業と飲食業、富裕層に土地、家屋売ってる不動産屋くらいじゃない?受け入れる人数に大して消費量は期待されたほどではなく恩恵受けようとするなら入国税や入場料など外国人価格を別枠で設定、国ごとに年間の入国者数を制限することで日本観光をプレミア化するのも有りかと。 

 

入国者数の制限を国別にどうするかは問題になるだろうけど大勢が大挙して押し寄せるより富裕層中心で人数絞った方が受け入れ側も対応しやすく観光地で起きるインバウンド客増加で起きるトラブルも減る。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドは悪いわけではないけど、きちんと国内の経済を活性化させ、税金や規制を整えるべきだと思う。外国人が観光に来て、日本に住む外国人が違法に白たくや観光案内やで税金払わず儲けている現状もある。そんな無法地帯になってしまっては、日本は何も意味がなくなってしまう。日本を好きで来てくれることは、人気がないよりはいいが、国内経済を潤わせ、マナーのある中での観光立国にならないと住民からすると邪魔でしかない。 

 

▲194 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国内産業が弱っていく時代に、観光が重要な柱になっているのは間違いない。観光資源はたくさんあるんだから、観光国にシフトしていかないとどんどん世界から取り残されていく。まだまだインバウンドが盛んになったのは数年前からだからいろいろ追いついてない。これから観光国としてやっていく覚悟が必要になってきているんじゃないかな。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル代の高さに驚きました。気軽に国内旅行にも行けない世の中になってしまいました。旅先で宿を見つけられないので、無理しても通勤時間とぶつからないよう日帰りします。気分転換出来たのかどうか、イライラだけが残ります。 

 

▲275 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムは分かるんだけど 

実際の事として年間3600万人もの来日観光客がいて 

この人達が半分になったとしただけでも経済的に立ちいかなくなる業界はあるでしょう。 

もう来日観光客を日本側の意見で減らすことは出来ない。 

だったら受け入れる事を前提に問題軽減を考えなければ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線のチケットが外国人向けに海外で安く売られたりしている、円安なんだから安く売らなくても売れるでしょ。訪日観光には1割増の価格など基準を作って訪日誘致策進めてほしい。日本の物価は先進国で圧倒的に安い、割り増したところで訪日客が激減するとは思えない。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活や仕事に支障があるのは確かに問題だが、少なからず観光を生業にしている地域なら、人が集まるこの商機をどう生かすかという視点になれないのは残念に感じる。 

人気観光地もオーバーツーリズムの対策次第では今後明暗を分けそう。 

 

交通の便が悪い地方の穴場は未だにガラガラのところが多く、オーバーツーリズムの心配はないが、経済的な理由で足が遠のく国内観光客相手にどこまで存続できるのかという問題もある。 

 

▲21 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ならではのルールやマナー、文化を理解して(しようとして)楽しんでくれるなら来てもらっていいと思う。問題は日本に来てるのに自国の価値観で周りに迷惑かけて自分たちだけ楽しんでる身勝手な人たちかなと。 

インバウンドで潤う職種や地域があることもまた事実だし。日本も日本でインバウンド向けにゲスい価格設定してる飲食店とかあるからそういうの見ると嫌な気分にはなるかも。その海鮮丼で5800円はないだろ!みたいな。 

ホテルは高くなっちゃいましたね。ビジネスホテルでも一泊4桁で泊まれるところ探すのはもはや無理 

 

▲174 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上海外にいた自分に言わせると観光立国とか言って観光客に頼るのはろくに産業のない発展途上国か産業の衰退した国です。記事の中の意見にあるようにそれに頼るようになったらおしまいです。今ここで再度踏ん張って国を再興させられるか、それともこのまま落ちぶれていくのかの瀬戸際だと思います。 

インバウンドの人をよく見てください。傍若無人に振る舞っているのは、日本を、日本人を見下しているからです。 

金になるからいいじゃないか…というような意見は、そんな日本を受け入れるということです 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドで1部の人が潤っても他の人にはメリットは全くない。 

 

いい加減外人を受け入れのはやめて日本人をみた政策に変えていかないと結果的に今潤ってる連中にも跳ね返ってくるでしょう。 

 

因果応報になるのは目に見えてるので次の選挙で自公は落とさないといけないですよ 

 

▲284 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバ―ツーリズムの要因の一つに、コロナ前なら大陸の人達等の団体旅行が主だったのが少人数単位の旅行に移り変わった為に宿泊・食事と交通の受け皿が団体旅行用の観光ホテル・団体飲食施設・貸し切りバスの利用から、一般の日本人も使ってるビジネスホテル・飲食店や公共交通を使う旅行に変化してるって事も有るだろう。 

 

また、旅行者のマナーの問題も欧米人はまだ旅行慣れしてるだろうが、アジア諸国から日本にやって来る旅行者は新興成金が多く、まだ正しい海外旅行のしかたを知らない。 

 

バブル時の日本人も小金を手にした成金の初めての海外旅行も多く、コロナ前の大陸の人達の爆買いの様にブランド品の買いあさりと高級レストランでの散財が多かったように、新興成金のアジア人が日本や他国で同じことをおこなってる。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか悲しいコメントにも思える。 

バブルの頃までは日本は好景気高給料で海外旅行を楽しみ海外の物価の安さを実感していたのが、今は海外の人の方が高給料で日本の物価の安さと治安の良さを求めてやってくる。 

観光客に対して入国時出国時に何等かの金をとり、自治体へ治安維持・衛生管理維持のための費用を出さないと日本人の不満がたまる。 

古い旅館街はゴースト化して放置されている旅館もあり、インバウンド内のアンバランスも原因じゃないかなとも感じる。 

今の日本は転換期。今こそ「優秀な政治家」による将来を見据えた政策が必要なのだが、選挙に勝つための目先の自分たちの事しか考えない政治家では、こういう不満は解決されないのではと感じる。 

 

▲152 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは日本で有り日本人の国です。その日本人が仕事なり日常生活なりでインバウンドの為我慢を強いられるのは間違いです。何事にも適正数が有り今はキャパオーバーです。しかし我々国民には直接何も出来ませんが国のやり方を変える力は有ります。例えば成田なり国会議事堂なり観光地でインバウンド反対政府の無策を訴えるなり大規模なデモを起こすと当然マスコミが報道します。政党は票と金で動く物次の選挙を考え多少は規制するかも知れません。決して一人での行動では無く大きな波にしなければ行けません。芸能人なら尚更影響力は有ります。波を起こして下さい。 

 

▲57 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

コントロールしてほしいんだよね。マナーの悪い人には毅然とした対応、バスとか地元の生活に影響する場合は観光客の乗車制限等、インバウンドはいつか下火になるので気づいたら日本人にもそっぽむかれる観光地になりますよ。 

 

▲152 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

交通機関の値上がりはさほどでもないけど、宿代は特に大都市については確かにそうかもしれないね。ただ、関所設けるわけにはいかないから来る人数を制限するというわけにもいかない。超円高にでもなれば多少は違うのかな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このような主張をすると、すぐに「排外主義だ」「もっとホテルを増やせばいい」等々の反論が必ず出てくる。しかし、オーバーツーリズムによる不利益を体感した人からすれば、それは単なる机上の空論に過ぎない。インバウンドを日本国民が歓迎するには、それによって自分たちが実際に利益を得ていることを体感しなければならないが、その利益の大半は外資が国外に持ち出しているようにしか見えない。日本国民が体感するのは、オーバーツーリズムによる不利益だけである。おまけに、この期に及んでも政府はインバウンド大歓迎で、日本国民が買えない安売りのチケットなどの特典を与えている。おまけに、悪事を働く外国人に対しても、言葉の問題のせいか、はたまた人種差別云々と言われるのが怖いのか、警察は日本人相手に比べて甘い。これでは、日本国民がインバウンドに反発するなと言う方がおかしいと思う。 

 

▲65 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

値段に似合ってないサービスホテルは増えたよね。以前宿泊したホテルもやけに外国人が多いと思ったら運営は中国の会社。インバウンドって国が率先して誘致するものでは無いと思う。純粋に日本が好きで来てくれる方は歓迎だけどね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前までは日本人が大挙して海外の観光地に押し寄せて現地の人に迷惑をかけてきました。もちろん経済効果もあっただろうし、喜ばれた面もあったのでしょうが、買春やマナーで問題になった事も多いです。 

今は日本が貧しくなり立場が逆になりました。すると手のひらを返したようにインバウンド批判。今の日本にインバウンドを止める経済的余裕がどこにあるのでしょうか? 

宿泊業などの一部しか儲からないという意見も多いですが、インバウンドによる経済効果の裾野はとても広いです。 

もちろん無法状態を許していいわけではありませんが、今の貧乏日本においてインバウンドを排除するのではなく、いかにインバウンドを利用するかを考えなくてはなりません。 

そして、改めて日本人が今まで海外で取ってきた行動を省みる必要があります。 

 

▲18 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

訪日外国人旅行者数で日本政府が目的としているのが6000万人だと 

言っているよ。過去最高である3600万人は通過点。 

日本人が泊まれるホテルでは、ラ〇ホくらいしかなくなる。 

ホテルの建設ラッシュが日本にとって津々浦々で段々と必要になっていく。 

ホテル客では、欧米豪中韓台やCEE(中・東欧)だけではなく、 

将来は東南アジア・インドやロシア(主に極東)からも増えていく。 

特に極東ロシアは日本とお隣だから、円安(円弱)が進むと 

その客が急増し、ロシア語対応が急務となるでしょう。 

 

▲85 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

何らかの形で恩恵があるなら我慢できるかも知れませんが、恩恵を感じないどころか迷惑している。観光地近くに住んでるから、尚更感じます。 

インバウンド客を制限しないなら、高い税金を取って欲しいと思うのですが、そうするとこっちは高い金払ってるんだからと横柄になる気がしますしねぇ。 

でも、分からないことはないんですよ。だって、円が安く、国民は大人しいので治安は良くトラブルは皆無、それに自分の居る国とは違う雰囲気を味わえ、何してもトラブルになりにくいと言うのは日本しかないのですから。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でっかい荷物をいくつも持って移動する人たちは観光客ではない。彼らは消費税免除の日本に商品の仕入れ来ているブローカーである。消費税免除を撤廃して対応してもらいたい。 

観光は日本にとって貴重な成長産業で大事にしなければならない。観光への批判が観光への無知に起因するものがほとんどで、観光庁は観光産業の重要性をしっかり広報し誤解にはきちんと反論してほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安なんだから、日本のホテルは付加付加価値をもっとつけて外国人に売らないとダメだよね。日本人ビジネスの庶民用には駅横にカプセルホテルでも用意することで対処かな。まあ1泊程度ならば、あのハチの巣みたいなベッドでも我慢できるでしょう。まあ景気は良くなっているらしいが、物価高で不況感漂う日本人は辛抱しかないよね。 

 

▲0 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

友人の実家が旅館経営してますが 

外国人に来て貰うのは良いけど備品は全て 

持ってくし高い花瓶まで盗まれたり 

するとか。 

温泉の入り方がシャワー式で立ったまま 

バシバシ飛ばしながらシャンプーしたりで 

日本人観光客やお得意さんが 

来なくなってると話してました。 

外国人客のせいで日本人が困るようでは 

本末転倒ですよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう国民一人一人が出来ることをやっていくしかないよ。 

要はインバウンド客に最悪の思い出を作って帰って貰えばいいわけで。 

「おもてなしw」なんかを止めて法に触れない範囲で嫌がらせ的な扱いをすれば来なくなるよ。外国人に会ったら一人一人が接し方を工夫するだけで、少し時間はかかると思うが来なくすることは出来ると思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル代が高いのは、インバウンドよりホテルの価格戦略が影響している。 

特に、都心部で高価格戦略をとるホテルが増えすぎて、厳しいスケジュールでの日帰りが増加していると予想する。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル側は外国人料金を作れば? 

少しぐらい+で取った所でもそれでも外国人は来るでしょ? 

その分日本人は安くするとか。 

GOTOトラベルでホテルは多くの日本人に助けて貰ったでしょ。 

泊まる方も早めに予約取ればいいんだよ。 

最近は安いってホテルも値上げしてるよね。 

アパホテルとかスーパーホテルもどんどん値上がりして普通の中クラスホテルと変わらなくなって来てる。 

地方のホテルはいつでも空いてるし安いよ。 

地元でも例えば今日は三連休最後の日だから安くなってるのは当然として来週土曜日も日曜日に大きなイベントがあるけどそれでもどこでも空いてるし、1万しないホテルもたくさんある。 

ホテルが乱立して価格崩壊が起こってるのもある。 

地方と都会じゃ人の数も観光地も観光客も違うし外国人が日本に来て間違い無い所に来ちゃうからね。 

地元は街で観光地もあるけど外国人あまり見ない。 

飛行場から遠い(片道1時間)から。 

 

▲60 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

都内と観光地は特に高くなりましたね。 

コロナ以前と比べて 

3倍以上が普通になってしまった。 

以前5千円位で…まぁ値段相応だよねが 

今は2万近くだして何これ?だから 

価値に見合ってないホテルが 

増えてそのうちこれが 

潰れて結果として 

益々高騰にならない事願います。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光業はもちろんだが、小売りや卸、生産業者ばど幅広い業種は確実に潤っているんだよな。収益の柱にもなっている。批判する人は関係ない業種なのかな。不法滞在外国人ならともかく観光客だから苦々しい思いは禁じ得ないけど多くの人の生活を支えていると思うと批判を躊躇する。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年は娘と2人で京都に行って、所用で福岡市内にも宿泊したけど、どこも海外の旅行者ばかりでもう日本じゃないみたいだった…。 

海外に行けば、まぁこんな感じではあるんだけど。わがままかもしれないけど、ずっと若かった頃やコロナ禍の頃の方が自国の良さを感じられて良かったなぁって思った。 

そして、何しろ宿泊費が高い︎︎もう気軽に旅行になんて行けない。 

税金は上がるばかりだし、物価も高い。街は外国人だらけ。自国民が我慢や疲弊する政策って何のためにやってるの⁈政策を決める議員は自ら街を歩いて物を買って、庶民の話を聞いて体感して学ぶべきだと思う。そこから道筋立てるべきだよ。 

それをやらないで知らないから、無駄で自分達のためでしかならない法律しか作られないんだと思う。 

まずは、二世議員の当たり前の世襲と老齢議員を当選させ続けるムダをどうにかしてほしい。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多少の粗利は出るのかも知れないけどドラッグストアで窃盗を繰り返したり迷惑行為を繰り返したり等を差し引くと大して来るメリットは無さそう。 

ちょこちょこ出張させて貰う自分としてはマナーやルールを誰も守っていないから来ないで欲しい。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは地元で生活する人と傍から見て地方が潤うんだからいいじゃんと言ってる人との温度差で両方理解できる。卑近な例で言うと人からは緑(街路樹)があっていいねと言われるがそこで生活する人にとっては落ち葉を3か月毎日掃除する身にもなってくれと言いたいところ。行政の仕事を住人の善意でやってあげてるのに、45Lのゴミ袋の一枚も支給されるわけでもない。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客に対して来ないでくれと言うのではなく、 

増加しても地元住民に迷惑がかからないルールを決める事に、 

知恵を使うべきなのでは?そしてそのルールを 

外国人観光客に徹底して注意喚起する事が重要だと思う。 

シンガポールのガムの持ち込み禁止なんかは有名だよね。 

 

▲96 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「でも地方は潤ってる」 

これが一番の誤解の元なんだ。 

インバウンドの恩恵を受けているのは旅行・観光業の業者だけだし、それも最近は中国系の業者の囲い込みで、日本の業者の利益にはつながっていない。 

ホテル・旅館は一杯だし、観光地にも人はあふれているから一見景気がよさそうに見えるけれど、仕事や受験で地方のホテルに宿泊するのも難儀するし、観光地周辺の地元民は、観光業とはなんの関係もなくても渋滞やゴミや騒音に悩まされ、直接にトラブルに遭う事案も増えている。 

一部の旅行・観光業の利益になっているからといって、大半の日本人にとってはメリットは無くてデメリットばかりが増えているってことを、業界の声より大きな国民の声として訴えないと、政府の人間には届かないんだよね。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

安さと質を売りにして、外国人には日本はバーゲンセール体験にしかなってない。それがそのまんま、海外では安く使えて高品質な仕事をしてくれる日本人のイメージになってる。 

国の建て付けがとにかく悪い。外国人受け入れは急で、面倒ごとが起きたら地元でなんとかしろってスタンスが最悪。 

日本人全体に経済効果が波及できて、日本人が儲かってる仕組みがない。今のままでは、外国人は医療、不動産、税制などで得なのに日本人は重い税金とインフレに苦しむだけ。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今やSNSの恩恵で行列を作っているのは外国人観光客だけではなく日本人観光客もだよな 

 

まぁ地元民は並ばれても問題ない店が多いけから勘弁してくれとは思わないけどさ 

 

どうにかしてくれと思うのは一昔前ならボッタクリと呼ばれるような店が多いことかな 

 

日本人の品位が疑われると思うけどけどそういう店は日本人経営者じゃない事を願う 

 

こんな日本に誰がした 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減、地方が潤ってるとか、外貨が落ちてるとか、やめてくれ。 

 

外貨が落ちているのは、観光業のオーナー限定。他の地域住民や国内旅行者は物価高と混雑の迷惑しか被ってない。 

 

例えば京都市の市民所得を反映する市民税収は、2018年比で7%程度しか上がっておらず、これは物価上昇率を下回る。 

 

つまり、京都市ですら市民の所得を物価上昇すら押し上げるに至ってない。これで迷惑ばかり押し付けられるのだから、来るなというのも無理はない。 

 

▲69 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ国が仕事したら良いと思うよ。外国からの観光客なんて、ホテル代や施設の入館料、お土産など1.5倍の値段つけたって払うと思う。せめてそのくらいしたら良いのに。 

あと個人的に思うのが、受験期のホテル宿泊はどうか受験生優先にしてあげて、、、勝手な意見と言われてしまうかもしれないけどね。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルの料金システムがおかしいと思う。繁忙期に高くすると言う安易な経営を見直すべき。航空業界も同じ。ハイシーズンだからと言って追加のコストがかかるわけでは無いのに料金を上乗せするのは納得できない。不当利益と言える。課税強化などで平準化すべきだと思う。同じ部屋に泊まり同じ朝食を食べても、時期によって5000円がいきなり20000円になるのはおかしいと思う。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドはいいことだと思います。 

"マナーの悪い外国人"という問題を抜きにするとね。 

個人的にはホテル側の人の足元を見るような 

混雑シーズンの値段設定がいかがなものかと思うけど。 

あと解決策としては日本人の出張や講習会など 

現地に人が集まらなくてもネットでできるものはネットで 

済ませられるような仕組みをもっと増やしていったらいいと思います。 

コロナ禍でネットの使い方の可能性増えましたでしょう? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地方が潤っているなどの意見もあるあるだろうが、プラスマイナスではどうかなぁ、観光客の収入と、それに対応する出費、地元住民のマイナスなどではどうだろうか。 

京都なんかは、オーバーツーリズム観光客への出費が多く、地元住民は虐げられるばかりとの意見もある、還元はないし、バスは乗れないし、電車も乗れないし、タクシーなんかもってのほか、なんでも高くなってるしとかね。 

インバウンド目当ての観光立国は砂上楼閣以下な気がするなぁ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減で尻すぼみが確定している日本にとっては外貨を持って日本国内で消費してくれるインバウンド客はありがたいです。 

かなりの雇用を生み出していて、これがなかったらと思うとゾッとする。 

 

国、自治体が対応できていないのが問題だと思います。 

 

スペインは4800万人の人口で8000万人の観光客を受け入れています。 

日本の人口比だと2億人。 

やれることはまだまだあるのでは?? 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドが増えて、困る人もいるが、喜ぶ人もいる。 

経済では、日本全体でプラスになる。 

 

ホテルが足りていない。増加が急なため。 

儲かるなら需給のバランスが取れるラインまでは増えていくだろう。 

 

ホテルが高くなるから、足りなくなるから、来るなとはそれは違う。 

 

▲3 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

友人が山梨に嫁いでから約10間、同窓会もかねて毎年河口湖へ旅行に行っていました。一昨年あたりから宿泊費が1万円ほど値上がりし、平日の昼間でも満席状態。快適だった直通の特急電車も通路にまで人が溢れてとても落ち着かない状態で、8割がインバウンド客です。駅まで迎えに来てくれた友達も信号無視や道路の真ん中で写真を撮ったりする観光客が多くてほんと嫌になっちゃうとこぼしていました。大型バス来る観光客は日帰りでお金もおとさず、税金で整備した無料のフォトスポットで写真をとり道いっぱいに広がって歩き車がきてまあ構いなし。道路に飛び出して写真をとるので、警備員まで税金で雇っているとのことでした。そんなこともあり、今年は河口湖旅行を見送ろうかと話しています。日本の素晴らしいところを知ってもらうのは嬉しいですが、特定の地域に集中するオーバーツーリズム問題について国や自治体は何か対策を考えているのでしょうか? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都駅前D2のバス停は、「どこが最後尾?」と感じるくらい長い…所謂、観光地ルートで、市バス側の便数増やしているので何台もバスは来るが、列の長さは変わらない、むしろ長くなるという状況。 

これは、2023年春から常態化しているので、この方面行かないといけないなら歩きか?タクシーか?と 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府に訊きたいのは、インバウンド戦略についてだ。将来的には観光立国を標榜するのはよいが、ただぶち上げるだけではなく戦略としての方向性をキチンと公表すべきだと思う。関連企業にお任せするという答弁が聴こえてきそうだが、政府がキチンとグランドデザインを示した上でのディテールデザインであろう。 

GDPの1%はグランドデザインでは想定内だったのかも聴いてみたいが。 

まさか、出たとこ勝負なのでこれから考えるとかいうのではないだろうな。なんせ、次代を担うと歴代総理大臣は言っているミッションのはずだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にインバウンドが増える前に戻して欲しい 

政権を取り戻した後の自公はろくな政策をしてこなかった 

円安で結局海外旅行も行ってない 

国内ですら行きたかったところは高くなりすぎて 

インバウンド客に不人気なところしか旅行先に選べない 

その旅行すら物価高で生活費が増えて今は控えてる 

なんの得にもなってない 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドの恩恵なんか全然ないどころか高くつくわ名所は荒らされるわ交通機関は混雑な上に優先席ですらスーツケースで我が物顔。 

百害どころか、万害あって一利なし。 

出ていけ、って思う人多いだろうしそのうちとんでもない大惨事が起きるよ。 

政府は知ったこっちゃないけど。 

日本は日本人のためのものでしょうよ。 

 

▲409 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルの話では無いですが、この間ショッピングモールで外人が大逆走かましてるのを見ました。 

 

免許簡単にばら撒くなど、日本は外人には優しい国なんですね。 

大惨事が起こる前に色々と見直す必要があると思います、 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客からは宿泊料・チケット代・施設入場料諸々更に高く取らなきゃならないのに、昨今のJRパスといい姫路城の件といい、なぜ踏み込んでくれないのか? 

国交省も財務省もこの問題くらいは国民の味方になってちゃんと指導してくださいよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍前に欧州に行ったけど欧州では街中にアフリカ系の人、東洋人、中東の人が沢山歩いていて正に人種のるつぼ状態なので人の交流が日本と比べ物にならない程盛んです。 

多分世界的に旅行とか留学等の人の行き来がどんどん増えてきているので日本は取り残されていると思う。 

 

外国人はマナーが悪いとか言われているが世界中の国にはそれぞれの文化があるので外国では日本人がひんしゅくを買う事もある。 

 

日本人もこれからの世界の潮流に合わせて行くべきでは? 

 

▲4 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに難しい。 

ただインバウンドの恩恵を受ける自治体、企業があるのも事実。 

額の大小はあるにせよ、お金を落としてくれるのは事実なのだから。 

寧ろ、住んでいる、住もうとしている外国人への忖度をどうにかすべき。 

宮城の知事が土葬を認める愚策を表明したり、川口で不法滞在者の居心地を良くしようとする売国市長、酷いのは生活保護をプレゼントするパトロンに落ちぶれた自治体もある。 

インバウンドより、こいつらをどうにかすべき。 

 

▲63 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金をたんまり取れる様なGotoトラベルを始めればいいと思う。 

宿泊税を1泊10,000位にしておいて、国民は後からの申請でキャッシュバックを受けられ様にすればよい。 

それでも来たい人だけが来て頂ければ充分。 

少し前と違って、金を落とさない外人が増えている。 

世の中、環境の為にEVとか騒いでいるが、飛行機や新幹線で移動まくって、CO2をばら撒くのは、やめて頂きたい。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に来てくるのはそれだけ観光地として魅力があるからですよ。なければよその国に行くでしょうまぁマナーの悪い国の人もいますがねどこの国とはいいませんが大声を出す国の人ですね?でも最近は余り大声を出さなくなりましたね。出し過ぎて疲れてきたのかもしれません。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客に関しては、日本人•外国人問わず入国時に一律20万円徴収し、インフラ整備に充てればインバウンドの方を見る目も感謝に変わると思います。 

 

20万円支払っても、日本に来る人は来るでしょうし、外国に旅行に出かける人は出かけるでしょうし。 

 

20万円を惜しんで日本にインバウンドの方が来なくなった分は、20万円を惜しんで外国に旅行に行かなくなった分、日本人で補填されるでしょうし。 

 

そして誰も来なくなった観光地は、かつてのインバウンドの来日を懐かしみながら、崩壊に至るかも。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

観光業ほど社会的副作用が多い産業がほかない。 

 

技術の躍進で10倍、100倍、1000倍、1万倍の経済波及効果が創出できる。 

一方で観光業の成長はどうしても入国の人数に頼ることになる。そして、人数を増やすには通貨安への政策誘導が必要。 

結局、極一部の利権を除き、絶対多数の国民が生活苦に陥り、生活環境もどんどん破壊される。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の声を代弁してくれてるような発言。 

確かに海外からの訪日客がお金を運んでくれてるのかもしれないけど、最近では恩恵より代償の方が大きいのでは?と思う。 

台湾ニュースにはホテルの浴槽に大をして詰まらせた中国人の記事がありました。 

奈良の鹿さんを蹴る外国人の映像も。 

迷惑行為や破壊行為や犯罪、多過ぎます。 

日本は孤立した方が幸せになれそう。 

衣食住、全て日本が1番だもの。 

国内で経済まわしてもプラスにならないけど、今みたいにマイナスにもならない。 

海外に貢いでばかりで国民は税金という名のカツアゲで働き蜂状態。 

無駄な政治家の数を減らす事も考えて欲しいよね。 

日本人は日本を大切にしないと。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

事前の対策も考えずインバウンドで利を得ようとする政府です。 

これだけの海外人が増えたなら諸問題が発生すのは明らかです。 

綿密な対策を事前に考えずにまた隣国の入国を緩めた。 

一方でオーバーツーリズムと言われているのに無策です。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方が潤って見えるのは表面だけ。外国人に人気の観光地周辺の土地やテナントを外国人投資家が買い占めるので、地元の日本人は高過ぎて買ったり借りたりできなくなり、路線地価が上がって固定資産税が上がったので、元から家や店舗を持っていた地元住民が税金払えなくて手放す事態になってきた。 

インバウンド客に外国企業がサービスを売って、外国人だけが儲かる構図になりつつある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国をあげて呼び込んでいるんだから仕方ない。 

観光だけにとどまらず、そのうち川口やニセコなどみたいに外人に占領される地域が各地にできて、 

益々日本人が住みにくくなる日本になっていく。 

本腰入れて対策してほしい。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん日本人価格と外国人価格の2重価格を設定するしかない。外国人から余計にとったお金で、日本人の使用する料金を安くしたり、一部税金で納めさせて観光地のインフラや交通の便を良くして行くしかない。これ差別でなく区別ね。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方は潤ってるっていうけど本当かな? 

その地域に前から住んでる人や会社が潤ってるならいいけど 

実際は他所から来た人が始めた新しいとこが混んでるだけで 

そこで働いてる人も地元の人じゃないとかがほとんどでしょ。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は安易に外国人を受け入れているのだから、観光公害には責任を負う必要がある。 

外国人価格の設定など国民が公害被害を被らない法整備を急ぐべきだ。 

 

▲20 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE