( 269623 )  2025/02/25 02:59:18  
00

電車でリュック「前抱え」やめてほしいの声 「車内で迷惑な荷物の持ち方」5位、マナー啓発にも変化

J-CASTニュース 2/24(月) 16:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2228a4d84d20b0a0bac6cd3062e3018f2304bc55

 

( 269624 )  2025/02/25 02:59:18  
00

「フロンパック2」という前持ちリュックが発売され、リュックを前抱えするマナーが定着してきた。

これは電車内で背負ったまま使う行為が迷惑とされる事例があるためであり、リュックが後ろの人に圧迫を与える可能性があるためだ。

一方で、SNS上では前リュックを批判する声も多く見られる。

リュックの前抱えをめぐる議論は続いており、手荷物のマナー啓発に変化が見られるようになっている。

(要約)

( 269626 )  2025/02/25 02:59:18  
00

前持ちリュックの「フロンパック2」(画像はエースのプレスリリースより) 

 

 これまで手荷物のマナー啓発が行われるときは、「リュックサックは前に抱える」が常套句だった。そのおかげもあって、リュックの「前抱え」はすっかり定着したマナーとなっているが、もしかしたら違う持ち方が主流になるかもしれない。 

 

■「前抱え」用のリュックまで発売 

 

 そもそもリュックは背負って使うものだが、電車内では迷惑な行為として扱われる。2024年12月19日に日本民営鉄道協会(東京都千代田区)が発表した「2024年度 駅と電車内の迷惑行為ランキング」の7位に「荷物の持ち方・置き方(鞄・傘等)」がランクインしている。その具体事例の1位にあがったのが「鞄等を背中に背負う」なのだ。 

 

 後ろの人にリュックが当たり圧迫するなど知らない間に苦痛を与える可能性がある。18年3月に関西の鉄道事業者20社局が共同で行ったマナーキャンペーンでは、リュックは前に抱えるよう呼びかけられた。 

 

 こうしたキャンペーンの成果もあってか、リュックを前抱えして電車に乗るという人が多くなった。サンワサプライ(岡山市)が「前持ちリュック ビジネスリュック」、老舗カバンメーカーのエース(東京都渋谷区)が「フロンパック」と前抱えに特化したリュックまで発売されるほど、前抱えは定着している。 

 

 その一方で、SNS上ではこんな声が見られる。 

 

「前リュックの奴等は配慮してるフリで結局リュックの前や上をスマホスペースに使いたいってのが目的なんだよ。そのため肘が左右に突き出るし、手指の動きは周辺に伝わるしで迷惑」「マナー違反だし自己中だし無能だろ、前リュック。ある程度の混雑までは前リュックはマナーで正解なんだけど、都心の朝のラッシュは前リュックはダメ。貴方が手を置いたりスマホを見るためのスペースで、まわりは迷惑してるんだよ! 胸の高さに幅をとるリュックを置くと、電車に乗れる人が減るんです...」 

 

 リュックの前抱えをめぐる論争はネット上で度々起こっている。また、先に紹介した「2024年度 駅と電車内の迷惑行為ランキング」にランクインした「荷物の持ち方・置き方(鞄・傘等)」の具体例の5位に「鞄等を身体の前で抱える」が入っている。 

 

 手荷物のマナー啓発にも変化がみられるようになってきた。 

 

 23年3月に関西の鉄道事業者19社局が展開キャンペーンでは、「リュックは手に持って」と呼びかけられていて、前抱えを促す文言やイラストがなくなっている。ほかにも、東京メトロ(東京都台東区)が24年5月に掲出した「荷物に気配り」と題したポスターでも、リュックを手に持った人が描かれた。 

 

 一方、リュックとは名指しをしていないが、荷物の前抱えを推奨しているものも。 

 

 西武鉄道(埼玉県所沢市)のウェブサイトで公開されている浮世絵風のマナーポスター「迷惑図絵 その五」では、背中に大きな荷物を背負った男性が周囲に迷惑をかけている様子が描かれている。ポスターにはこんな一文が添えられていた。 

 

「お客さま同士が気遣いあい、快適にご利用いただけるよう、大きな荷物を持ってご乗車される場合は、お荷物が他のお客さまの邪魔にならないよう、体の前にかかえるか、あみ棚をご利用いただくなど、ご協力をお願いいたします」 

 

(リサーチ班 大山雄也) 

 

 

( 269625 )  2025/02/25 02:59:18  
00

この投稿は、混雑した電車内での荷物の持ち方に関する意見がさまざまであり、前抱えや後ろ背負いなど、さまざまな持ち方についての利点や問題点が述べられています。

一部の投稿では、混雑状況や他の乗客への配慮が重要であるという意見が共通して見られました。

また、荷物を持つだけでなく、スマートフォンの利用や他の乗客への気遣いも重要なポイントとして挙げられている投稿もあります。

 

 

投稿者の中には、混雑状況の緩和や、他の乗客に迷惑をかけないための工夫や配慮が間接的に解決策として提案されているものもあります。

また、効果的なマナー啓発や、公共交通機関の運行改善に対する意見も一部見られました。

 

 

(まとめ)混雑した電車内での荷物の持ち方について様々な意見が寄せられており、他の乗客や混雑状況への配慮が重要であるという声が多く見られます。

荷物の持ち方だけでなく、スマートフォンの利用や他の乗客への気遣いも重視されています。

混雑状況の緩和やマナー啓発、公共交通機関の改善に向けた提案もされています。

( 269627 )  2025/02/25 02:59:18  
00

=+=+=+=+= 

 

混んだ電車で手持ちにすると、動いた時に荷物だけ持っていかれてしまう時もある 

背が小さければ網棚もムリだし 

結局混んでたらどう荷物を持っても誰もが納得する状態にはならないんだよ 

どの持ち方が正解、というのではなく、ひとりひとりが状況に応じてできるだけ人の邪魔にならないように持つしかない 

 

▲17396 ▼762 

 

=+=+=+=+= 

 

私は足が不自由なので足元にリュックを置かれると肩紐やリュック自体に足をとられ転びそうになるので本当に怖いんです。よければいいと思うかもしれませんが足が不自由なため足は当然動いてほしいようには動きません。 

網棚には届かなかったり、手持ちは混雑時に人にぶつかったり持ってかれてしまったりするので。 

前抱えが安全だと思っています。 

 

▲868 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑している電車内ではリュックを背中に背負うと見えない所で他の方々に迷惑をかけても確認する事が出来ない。 

リュックを前に掛けて居れば周囲への迷惑をかけない様に確認できる。 

その様な事からリュックを前に掛けている方々の配慮である。 

何でもクレームを入れる方は、果たしてあなたが混雑している電車内で周囲への配慮がなされているのか疑問に思う。 

荷物を下に手を下げていると相手の臀部に手が当たり痴漢と誤解を招く恐れがありますので、リュックは前に掛けて手を上げている状態がベストな状況と思う。 

 

▲822 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

JRでの通勤者です。 

経験上、リュックは前よりも、背負う方が圧倒的に邪魔です。 

前のメリットは、つり革につかまった状態だと、前側が無駄なスペースになるので、そこにリュックがくれば全く問題はありません。 

 

混雑した状態では、リュックを背負っている方は、まわりの迷惑になっているとの自覚がないので、とにかく邪魔です。 

 

小さなリュックならまだしも、高校生が持つ大きなリュックは本当に迷惑です。 

 

マナー啓発も、あまり変わると意味がないので、前にするのも有りにしないと、乗客同士のトラブルの元になります。 

 

▲13254 ▼1157 

 

=+=+=+=+= 

 

公共交通機関側もコストはあると思いますが、編成数を増やす事も考えてもらいたい。同じ時間に乗れるスペースが増えると多少混雑も緩和できる可能性はある。満員電車で手にカバンは痴漢の冤罪を生みます。その対策はどうするのでしょうか。また、スリや盗難も見えない下にカバンがあると狙われやすい。一概に何が良いかは個々の判断で、そもそも周りへの配慮が足らない人が多いのが問題と思います。 

 

▲920 ▼269 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、どう持っても邪魔なものは邪魔だし、満員電車のストレスの捌け口になっているように思う。通勤時間の異常な混雑が無ければ、人々の心の棘も無くなって、ある程度お互い様でみすごせるようになるのでは。 

突き詰めると東京一極集中とか、沿線の無謀な街づくりとか、そういったところを改めて、混雑を緩和させることが、根本的な解決につながると思う。 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

座席に浅く座って足を前に出してる人とか足をやたらと広げて座ってる人が結構いて、こういう人の方が迷惑。 

リュックの持ち方より座席の座り方を指定してほしいです。 

あと、ドアの脇の位置から頑なに動かない人も。 

そこをキープしたい気持ちはわかるのですが、混雑時は乗り降りする人に配慮してほしいと思ってしまいます。 

 

▲5749 ▼365 

 

=+=+=+=+= 

 

リュックを背中から抱えても前に抱えても駄目なら、手で持てと? 

手で持ったらそのリュックが足に当たって痛いだの邪魔だのと文句が出るのが目に見えてる。あと、手で持つにしても何分も持てません。ましてやギュウギュウ詰めの電車だと腕の自由が無くなるので持つのが耐えられなくなる。 

床に下せばいいだろと言うかもしれないが、電車から降りる時に屈まないといけないのでこれも他の客から邪魔扱いされる。 

 

そうなったら手ぶらしかなくなるが、学生では不可能な話。 

 

これが正解なんてないんだよ、この話は。 

そんなに文句言うならリモート勤務か車通勤できる会社に転職か、会社から歩いて行けるところに引っ越すか、通勤ラッシュを避けて出勤するしか方法ないです。 

 

▲6408 ▼685 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事柄かなり重くて大きなリュックを背負ってることが多い。 

背負って乗るとさすがに邪魔になるし、その様子も背中だと見えないから、前にして乗っている。そうすれば少なくとも目には見える。 

 

手で持つのは、機材が入ってるから、片手ではそもそも持ってられないな...そもそも、重いからリュックなんだよね。 

 

容積的には前も後ろもそう変わらないとは思うが、コントロールできる分前の方が安全だと思う。小さければ手持ちもありだとは思うけど。 

 

まぁ、混んでたら、どう持っても文句いわれる、陰湿な時代ですよね。 

 

▲454 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに混雑してる時などでは、前リュックでも迷惑になるときがありますね、ただそれよりも迷惑は外国人観光客の大型キャリーケースそれも何個も持ち込んでドア付近を占領されることではないでしょうか、混雑してない時ならまだ見逃しできますが、混雑している時にあれは止めて欲しい。 

 

▲2973 ▼163 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前に抱えたほうが安全面でも防犯面でもよいと思います。 

手持ちは押された際に落としてしまって足が引っかかったり、ひったくられやすくなる。 

床や網台に乗せるのは、揺れた際にリュックが落ちたり、流されてリュックと離れてしまい、気づいたら盗られている可能性もある。 

背負うのは後ろの乗客に不意にぶつかったり、自分からリュックの状態が見えないため、スリの危険性もあります。 

前に抱えればリュックが身体から離れず、自分のリュックも監視できるので合理的です。 

 

▲2367 ▼237 

 

=+=+=+=+= 

 

背負うより前抱えの方が周囲の邪魔にならないし、窃盗対策にもなります。 

手で下に持つのは人の流れに持っていかれそうですし、盗撮が増えると思いますよ。 

 

やはり前抱えがベストです。 

 

もしくはエレベーターみたいに車両に人数(重量)制限をかけるかです。ブザーが鳴ったら、乗り込もうとした人は降車して次の電車待ちをする。 

満員電車対策、痴漢対策にもなりますよ。 

 

▲1873 ▼269 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ後ろリュックが少なくなったら今度は前リュックが槍玉に上がるでしょう 

 

でもそれって最後は手ぶら以外はマナー違反ってことになるんじゃないですか?足元に置いても 

「置いてるせいで奥に詰めない」って言われるだろうし 

重たいカバンだから背負うタイプのもの使ってるのにそれを手に持っておけ!マナーだろ!って言われるのはなんだかなーって感じ 

 

気持ちはわかりますがキャリーケースならともかくリュクくらいだったら許容するべきでは? 

 

▲1689 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

身動きとれない満員電車で通勤してた事がありますが、体感としてはリュックは前で持っててくれないと邪魔だなと感じることが多かったです。 

座席の前で座席に向かって立ってる人達が後ろにリュックを背負ってたら、人がぎゅうぎゅうになる通路にリュックが出てるわけなので通りにくくなるし、足元なんて見えないんだから置かれると踏みそうになるし、バランスとろうと足を出した所に物があるってめちゃくちゃ危ないし、歩こうとすると紐が引っかかりそうになるし…。 

リュックも蹴られたり踏まれたりしちゃうでしょうしね。 

前で抱えて自分が管理出来る範囲内で持っててくれる人の方がありがたく感じてました。 

 

▲883 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

背中に背負っているのは邪魔以前にスリなどに狙われるから気をつけたほうが良い。どの持ち方が正解かは、ケースバイケースで違って来ると思う。ものすごく混雑している時は足元に鞄を置かれると急停止した時に踏ん張れなくて将棋倒しになる可能性が有って危険です。なので頭と気を使って安全確保が出来る持ち方をひとりひとりが工夫し無いとですね。 

 

▲776 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

前だろうと後ろだろうと手に持とうと、大混雑の電車やバスの中では何をしても邪魔。 

でも大抵の人は必要だから持ってるんだろうし仕方がないよ。 

邪魔だと思っている人の側もそれを理解するべきだし、ぶっちゃけ、それが嫌なら満員電車に乗るなよ、という極論になる。 

でも持ってる人もある程度は気をつけて欲しいですけどね。 

何でも思いやりって大切ですね。 

 

▲670 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

「前リュックの奴等は配慮してるフリで結局リュックの前や上をスマホスペースに使いたいってのが目的なんだよ。」 

これは絶対に違います。 

後ろは押されたりした場合はともかく、前に女性がいた場合に、直接触れたくないからです。 

スマフォは、単にそしたらちょうどよかったから、そうしているだけです。 

満員電車で女性がいる場合、とにかく離れられるように必死です。 

それに後ろは見えないので、意図せずぶつかってしまうことがあり得ますが、前なら見えるのでコントロールして、極力相手を不快にさせないよう動かせるのも前リュックの理由です。 

 

▲2214 ▼556 

 

=+=+=+=+= 

 

前にも同じこと書き込んだんだけど、マナー啓発するなら電車の降り方をやってほしい。駅に着いてから乗る人が乗り始めてからスマホ夢中だったのか慌てて降りる輩が多い。ぶつかっても逆ギレする連中も結構いる。バスの降り方は停留所に着いてから席を立つと啓発してるけど、電車はそれやられると困る。到着駅に着く頃には降りる準備をすることを教えないと、絶対にケンカだとかトラブルが起きる。リュックにしても歩きスマホにしても周りへの思いやりがどんどん無くなってる。 

 

▲548 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

圧倒的に、後リュックの方が危ないです。 

後リュックだと、背負ってる本人が後ろの確認なんて出来ないから、子供がいようが、背の低めな人だろうが、ガツガツ当て逃げして行きます。 

 

その点、前リュックなら、「降ります」と声を掛ければ、「前リュックの人が来るな」と認識出来ます。 

 

防犯上も、前リュックの方が安全ですし。 

 

▲754 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

電車で大きく幅もあるリュックの人に遭遇すると、 

前抱えだと自分の周りとのスペースが確認 

できる為か、混んできたらおろして手元に 

持ち替えたりと、状況に合わせて変えてる人が 

ほとんどの印象です。 

 

後ろリュックだと、悪気がなくても自分の 

後ろの人をどれだけ圧迫してるか感覚が 

無いため距離感も気づかないので困ります。 

人1人分くらいの幅を取った大きなリュックだと 

混雑した時に自分が人の倍以上のスペースを 

取っていることに気づかないまま。 

 

背が高くないほうなので、以前背の高い人が 

後ろリュックで目の前に立ったのですが 

混雑してギュウギュウになり、顔に硬いリュックを 

押し付けられ大変でした。 

また揺れで後ろにもたれ掛かるのように押され、 

首も変な角度で曲がっても、本人は感触が 

直接伝わらないので揺れに任せて体重をかけて 

もたれてくるので、身体が丈夫な人ばかりとは 

限らないので嫌ですね。 

 

▲376 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな持ち方でも周囲への配慮が必要で重要です。 

これまでの経緯としては、背中に荷物があると、他の持ち方より、(荷物が持ち主の視界から外れるので)周りへの配慮や周りへの気付きがどうしても疎かになってしまうので、背中はやめましょうという事だったと思います。 

どの持ち方が正解・不正解ではなく、状況(混雑具合等)に応じて周囲に迷惑がかからない・かかりにくい持ち方をするのがよいと思います。 

周囲への配慮の気持ちを持つことが、この手の話の解決策であると思っています。 

 

▲216 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

背の低い身では、前でも後ろでもリュックは顔に当たります。 

まあ、持っている人が周りを気にする配慮があるからマシかなという程度です。 

それよりも、高校生で運動部の学生が持っているビニールの硬い部活バッグが当たると痛いです。ナイロンの柔らかく軽いバックがあるのに、なぜあのバックは無くならないのだろうと昔から思っています。 

私立の中学に通う子どもも含め、中高生の荷物の多さが満員電車の敵です。学校にもっと教科書を置けるようにしていただきたいものです。 

 

▲717 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は後ろに背負っている人はほとんどみませんが、たまに前に抱えず背負っている人の後ろになってしまうと、満員電車で不可抗力としても背後を気にせずどんどん押してくるので、背が低い私は顔のあたりを圧迫されて苦しく反対側を向いたら、後ろのおじさまと抱き合うような形になってしまい気まずい思いをさせてしまい申し訳なかったです。足元にと言うけれど、満員なら足元の方が邪魔のような気がします。特に地下鉄は揺れるので少しでも広く足を踏ん張るスペースを確保しないとふらふらして危ないと感じます。荷物はどうしても必要なものですが、横の人に肘を押し付けてまで新聞を読んだり携帯をいじっている人のほうがよっぽど邪魔に感じます。 

 

▲351 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

空間を無駄なく使うという視点からすると、リュックなどの荷物は手に下げることが良いかと思うのですが…満員電車のような混雑の中、手を下げるのは 

「痴漢冤罪」を防止する点からも恐ろしくてできない。私はブリーフケースをショルダータイプ(襷掛け)にして体の前面に、片手で吊り革、もう一方は吊り革を持つ腕の肘(二の腕)部分にと両手を見える部分にしている。混雑であればあるほど、意識的に手の位置を考えないと、いつ疑われる(巻き込まれる)かわからないので。根本的には混雑そのものの緩和が必要なのかもしれませんね。(鉄道会社だけではなく、出社のタイミングを調整するなど「働き方」からの視点も必要かと) 

 

▲266 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ほどほどの大きさのリュックなら前抱えにしても問題ないと思います 

後ろに背負われてるほうがじゃま… 

時々、小さい子供が入れるんじゃない?ってくらい大きいリュックを前抱えにされてる人は、網棚や端っこの床に置いて欲しい… 

あと固い肩掛けトートバッグは当たって痛いんですよね…特に肩に掛けたまま満員電車に乗ってると… 

私も痛い思いをしてるので、柔らかいバックにしてます。 

 

▲512 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

重い荷物だったり、沢山の荷物だからリュックで背負ってる人もいる 

そういう人に手に持てというのはかなり酷 

吊革を握らずに両手で荷物を持ったとしても、長時間だと大変になる 

背負うよりは断然、前抱えの方がいいはず 

かなり混んできたら、降ろす選択も必要かもしれんが 

混んでる車内で大きな荷物を足元に下げていたり、床に置いてると 

視界に入っていないので、気づかず躓いたり、背負うベルト部分を引っかけたりという危険もあるんだよね 

絶対、これという正解はないと思うが 

言えることは、前抱えだろうが、手持ちしようが床に置こうが 

できるだけ周りに気配りすることだよ 

間違ってもスマホに気を取られて荷物をどかさない、よけない、詰めないなんてあってはいかん 

 

▲77 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

新設されたマナーを常識として、常識なんだからやれよといった言い方で絡んでくる乗客がいたら厄介だなと私は考えます。 

 

マナーや常識を大事にしようとする日本人のある種伝統的な意識は悪くはないと感じますが、 

 

マナーや常識の遵守する意識が強くなり過ぎると【自分で物事の本質を考えず、人が人をルールで判断して、その部分で人を悪くし裁く】潔癖な社会が強化されてしまうとも感じています。 

 

自分の基準を作ってゆき、周囲の状況を意識しつつ、自分の価値観で自分の人生を社会と共存しながら生きる必要があるのではないでしょうか。 

 

マナーで自分を縛り、だからこそ新設されたマナーを知らない人になんらかの処罰が課されるよう動く今の時代の日本人の危うさを、ここ数年特に危惧しています。 

 

エスカレーターの乗り方についてネット界隈等で盛んに言われていた新しいマナーについても、続く。 

 

▲163 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

背負ったり足元に持つよりはよほどマシだろう。前抱えに文句を言いたいのではなく、そもそもリュックを混んでいる時間帯に持ち込むなと言いたいように思える。もちろんラッシュアワーにキャリーバッグのような大荷物は如何なものかと思うけれど、それだってどうしようもない事情というのもある。 

ようは、自分が持ち込んだ荷物について、周りにどれだけ気遣いが出来るかということであって、荷物の大小や抱え方に必ずしも比例することではないのではないかと私は思う。 

 

▲81 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち方とかで客にあれこれ言う前に、明らかに混んでる時間帯の電車の本数増やして欲しい。仕事の都合で大荷物になってリュックを使わざる得ない人もたくさんいる。場合によっては、キャリーケースも必要。散々考えてリュックもケースも厳選して持ち方もできることは全てやった。それでもまだ気を使えって言うなら本数増やしてからにして欲しい。 

 

▲95 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

カバンじゃなくて、スマホの使い方の問題では? 

私はカバンなどがぶつかるのは仕方ないと思うけど、激混みの中でスマホいじって自分の体に触れたりすると、それが嫌でたまらないです。 

 

スマホのボタンを押すとき、手の振動がくるのも不快だし、肩にスマホが当たるのも不快。 

 

こんなに激混みなのにスマホを利用している人の気が知れない。 

 

前リュックより圧倒的に背中リュックの方が邪魔だし、なんなら、女性の肩掛けカバンだってめちゃくちゃあたるし、邪魔ですよ。でもカバンは仕方ないけど、スマホは激混みの時は利用しない。カバン云々じゃない。 

 

▲96 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑電車と満員電車でも違うでしょうね。 

混雑電車レベルだと足元の余裕スペースを有効活用すれば混雑緩和に繋がるかもしれないです。 

満員電車だと、みぞおちにバッグや肘が入って痛かろうが、骨と骨がぶつかって痛かろうが、悶えながら耐え凌がないといけないレベルです。 

腰をおかしくしたり、小柄な人だと潰されてしまわないかとか息ができないんじゃないかと気になったり、掴まるところもなくてブレーキで雪崩になったら怖いなとか、そんな恐怖を感じる空間です。 

バッグを手に持っていると軽いブレーキなどで立つ場所やものの場所が変わった時に荷物に引きずられる形になるし、後ろだと意図せず他人の顔にバンバン当たったりするし、満員電車は前抱えが正解だと思ってますけど。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

リュックは前抱えが良いと思います。 

人間の体は前側には簡単に屈めるけど、背中側を前と同じ様に湾曲出来る人はいないですし、後ろのリュックが周りにどの様な影響与えてるか把握するのは難しいですよね。 

後ろに背負うからには、通路の奥まで詰めて欲しい。少し奥に立てるスペースあっても、背中リュックの人が左右に並んでると改札の閉じたドアみたいになってて通れないんですよね。軽く突飛ばして強引に通っても良いですけど、イイ気はしないですよね。 

 

手持ちはまだしも、床に置くのは一番迷惑てす。足元見えてないから、降りるときにリュックや肩紐にひっかかって危ないです。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

電車において、座席の前でリュック等の荷物を抱えられると荷物が顔の前に来るので車両が揺れた際に顔に当たるのではないかとヒヤヒヤすることがあります。 

特にメガネをしていると、メガネにあたったり、それによってけがをするのではないかと思うことも。 

やはり背負ったままか、網棚を利用するのが良いと思います。 

そして、満員になり身動きができそうにないほどの乗車することがないように運営会社は乗車制限をすべきだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏の混雑は異常だし、人の持っている荷物の形や大きさ、重さも様々だから、統一したルールを敷くのは難しいと思います。 

昨年だったか下に荷物を置くように、というルールを広めようとしていたと思いますが、都心の電車内でそれをやると転びかけてしまい本当に危ないです。満員電車ではリュックが前にあろうが後ろにあろうが下にあろうが邪魔だと思います。(リュック以外でももちろん同じ)網棚は背の高い人しか届かないですし、治安が悪化してるので盗られる可能性もあります。 

結局は、お互い周りを見て気を遣い合いながら乗りましょう、となるのが自然かと思います。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

率直に言うとこの手のマナーの話はキリが無い感じがしてます。 

イヤホンから漏れる音、間隔を詰めずに座る人たち、香水臭い人とかも気になり始めると 

たくさんいるし、外国人とか独特の香水にスゴい荷物持ち歩いて大声で喋るグループ珍しくもないし。 

個々の意識だけでどうにかなることもあればならないこともある大前提で、最低限でも気を使ってくれてるのがわかる分にはそれ以上を求めない寛容も人として大事なことかもしれないと思うようにしてます。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラッシュ時の電車が混雑しているのは自明なのですから、可能な限り荷物を減らして乗車することを考えていただけたらありがたいです。 

学生さんが必要なものを持って通学するのは当然ですが、社会人は各自工夫して少しでも荷物を減らせば多少なりともお互い気持ちよく乗車できると思います。 

その荷物、本当に持ち歩く必要ありますか? 

と考えてみてはどうでしょう。荷物が減れば、自分も楽になるのではないでしょうか。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

座席の前に立つ人は網棚に置くか前に抱えるのが良いと思います。どうせ前は座ってる人たちだからスペースあるし。問題はドア付近とか座席前じゃないところの人たちですね。尋常じゃなく硬いリュックとか、パンパンに荷物の詰まったリュックで物凄い幅を取っていて、奥に行こうにもその突き出たリュックが邪魔で中に入っていけない。あと、ドア横で自分は気を使ってドア前を開けてるつもりでも、リュックが人一人分飛び出てて、一人ずつしか乗降出来ない状況とかよくある。地味に邪魔なのが駅階段などでも前リュックのまま上り下りして、足元が見えないからかやたら動きが遅い人たち。皆が協力し合ってもっと合理的に動ければいいのですか、外国人も増え続ける東京で、暗黙の気遣いとか求めるのはもはや無理になってくるのではないかとも思っています。 

 

▲36 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関して前が後ろかで言うなら、満員電車の場合は前に背負うでお願いしたいです。背の低い者の目線で恐縮ですが、満員電車では毎朝毎夕が圧死との戦いで、自身より背のある多くの人たちが体の中央にカバンを持てばそのラインに圧が強くかかります。そこは丁度、顔の辺りになります。後ろ持ちでも前で持っても圧は変わりませんが、前に背負っていただけると、こちらがリュックを避けられず顔に押し付けられ、苦しむ姿が目に入るので、大抵の方が少し隙間のある方へリュックをずらしたり、手に持ち替えて足元へ降ろして下さることもあり、何度も危機から逃れた経験があります。ですので、後ろに背負うのを控えて欲しい1番の理由は、自分のリュックが原因で苦しんでいる人の姿が見えず、低身長さんのリスクが増えるという点です。是非、背のある方は網棚へ。それと満員電車の足元の直置きは禁物です!コレにつまづけば更に圧死のリスクが高まります。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前も後ろも幅に変わりはありません。 

混雑時に後ろに背負うのは、他人にどのような影響があり、改善出来るか分からないから前に抱くようにと啓発したと思いますが、前に抱えてもスマホ台として使い、全く人に当たっても気にしない人が多いですね。 

公共の交通機関ですから、他者に配慮しとくれたらどの様な持ち方でも良いのではないでしょうか。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大きい荷物は前だろうが後ろだろうがダメってことなんでしょうね 

 

そうはいっても荷物が多くなるお仕事の方は少なからずいらっしゃいますよね 

清掃や介護はユニフォームや着替え、タオルやデオドラント用品等、そこに加えて水筒や補充用の水と夜勤なら16時間勤務用の食料… 

宿泊レベルの用意とか全然ありますよね 

 

そういうことには無縁の人からしたら迷惑には変わりないのかもですが、一概に迷惑の一言でバッサリ切るのも難しいのかなとは思います 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市内の通勤ラッシュで、カチカチのリュックを前に持ってめちゃくちゃ押してくるのやめてほしい、、かなり痛いし、自分は柔らかい方しか触れていないので、すごい力で押してくる。 

 

スマホわわ見るスペースを確保する為に推してきたり、めちゃくちゃです。 

 

▲268 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

うまく伝われば良いのですが、座った方が網棚に荷物を置いてしまうと、立ちの人が置けず、立ちながらかつ、重い、さらにはスペースも取るという状態に…。空いていても置かない人もいるからあんまり問題視されませんが、座りの人はせめて荷物を持ってもらえるとちょっと助かるな、と思う時はあります。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

後ろでは、後ろの人に迷惑になると云う事から前抱えになったので、では手荷物になるとどうなるかと云うと、飽くまで想定で… 

 混雑時は足元に当たり、人によっては『痴漢扱い』される可能性は間違いなく増える。現に今の前抱えでも前の人が気にして後ろを振り返る事が度々ある、しかし荷物を確認すると相手が安心してそのまま問題にはならない。誰にも迷惑を掛けずに済む、今後も今のままがトラブル防止になる筈だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リュック手持ちをルール化すると、幅を取るサイズの荷物が、混雑した車内で周りから見えない下方に多く位置することになる。 

それはそれで、揺れたりして足の位置を動かして体を支えようとしたら、見えていなかった荷物に足の動きを邪魔されてバランスを崩すとか、周りの人の足元を邪魔することになって、かえって苦情が出る可能性が高まる。 

リュックの前抱えを問題視する人は、そのこと自体じゃなく、それにプラスで左右に肘を張ってスマホ操作をすることを指摘しているんだとすれば、前抱え全部を禁止するのは、まったく理に適っていない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何をどうしても、迷惑になる持ち方をするとマナーとか言われてしまう。一番いいのは、やはり、棚に上げて人に当たらないようにする。後はどうしても、それができない場合は、腰より下に持つしか無い。それでもマナーとかいう人もいるが、寛容の心を持ってもらいお互い様と思えるようにしたい。不寛容が過ぎるのは、もう満員電車に乗らないで頂くとありがたい。 

 

▲152 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑している場合はスリのリスクもあるので前に抱える方が良いと聞いたことがあります。 

またパソコンなど重い荷物をリュックに入れてる方が手に持った状態で電車で立ち続けるのは大変だと思われます。 

周りに配慮する気持ちを持つのが大事ですが必要以上に周りにマナーを求めるのもどうかと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リュックを使う側としては、モバイルPC入れているので前に抱えたいですね。手でも持つなんて蹴とばされたらお互いに危ない。乗客としての私の印象だと、前に抱えてもらう方がベストだと思いますね。背負われると、つり革を掴んでいる人の列の間にを移動できなくなりますから、つり革を掴んで、窓側に荷物を持ってもらうと助かりますね。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑ですし詰め状態の電車で網棚に物を置くと 

段々と体が押し流されていって荷物から離されていくんだよなあ。 

足元に置くのが正解って風潮になると、盗撮犯が沸くと思う。 

残された選択肢は頭の上に載せるってことになるが、それはひどいw 

満員電車に嵩張る荷物を持ってくるなってわけにもいかないしな。 

  

結局、行き着くところは乗客同士の譲り合いの気持ちってことだよ。 

仕方ないなあで済ませられる心のゆとりを持てる社会であってほしい。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リュック通勤はファッションもありますが、PCなど重くて壊れやすいものを運んでいるからで、手持ちだと重いですね。また会社からの貸与品ですから重要物扱いを義務付けられているので、カゴの上に乗せるのがまずあり得ない厄介モノです。手で持ったり背負っていては押されてバキっとなる可能性があるので前に抱えたいです。 

この問題と相乗してスマホ問題があります。 

動画観たりゲームしたりする時に今片手じゃできないです。デカいから。特に熱中すると両手でがっつり構えることになり、更にイヤホンで耳も塞いでいるので、視覚聴覚がそちらに取られて立って乗るには不安定です。満員電車でないと逆に出来ない姿勢、ある程度人に体重が掛かるのをやむなしとするものです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出張族なのでスーツケースとリュックで移動してます。 

重いリュックを手に持って手が下になるのは男の自分からしたら痴漢の濡れ衣を着せられそうで怖いです。 

では前抱えかというとスーツケースもあるのでスーツケースの上に置いて壁際に寄り身体で押さえて手は上にという様にしています。 

でも、どっちみち邪魔になっているのは自覚してますが、色んな人がいるのである程度許容できないのも問題かなと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まもで私は通勤でリュックを使用しています。電車内でつり革を持てる位置に立っている時は基本前抱えしています。本当は網棚にのせたいのですが、JRは高すぎて届かない(悲)つり革が持てない場所では手に提げるようにはしていますが重すぎでつらい。なので片方だけ肩通して前で抱えることもあります。 

おそらく正解はないと思いますが、周囲を気にして持ち方を調整することが大切なように思います。 

 

迷惑さで言うなら大き目の横長ショルダーバッグも大概です。後ろ側の角が他人に刺さっているのに気が付かない人多いんです、 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑した電車では、座席の前でつり革につかまって立つ場合は前に抱えるのが良いと思います。でもそれ以外の場所では私は混んでいる電車に乗るときにはリュックは前にも抱えず、(床には置かず)手に持って乗るようにしています。 

リュックは背負っても前に抱えてもリュックを胴旨周りの寸法はそれほど変わらないと思いますし、ぎゅうぎゅうに混んでいるときにどちらかというと隙間があるのは上半身よりも腰より下の部分。もっと言えば太ももより下の脚のあたり。混んでいる電車でリュックを前に抱えている人と接触して「前抱えしているけどやっぱり邪魔だなあ」って思うことはよくあります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大きい荷物の時点で邪魔だけど、個人的には前抱えがいちばんマシに感じる。背負ったままだと身動ぎで不用意にガンガン当たるし、手で持つと脚に当たって不快だったりする(荷物だけ変なところにいったり)。網棚に置ければいいかもだけど、駅に着くたび居場所が変わるから降りるときに大変かもしれない。 

あとリュック背負ってる人って重さのせいか猫背前かがみだったりしてさらにスマホ見てると占有してる空間が多く感じる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前リュックダメって思う方々は、普通通り背負ったままにして乗るのが正解と思ってるんですかね?? 

背負ったままだと、リュックの状況やその周りの状況は見えないので、その場合は誰のどこに当たろうが、擦ろうが、それで困ってようが、お構いなしですよ。基本背負ったままで乗ってるの方は、周りに気遣いする感覚が薄い方が多いように思います。 

リュックを前に抱えてると、リュックの状態もその周りの状況も見えて、少しは位置や角度を制御できるので、前リュックの方が無難と思います。もちろんあまりに大きい場合には、網棚か足元に置くのがいいとは思いますが。 

でも、前リュックにしても周りに迷惑かけてるような方は、前にしようが、後ろにしようが、どちらかにしても周り迷惑かけるリスクの高い方だと思います。 

公共交通機関に乗って移動して欲しくない方ですね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

電車のマナー違反は他にもあります。 

歩きスマホ、通話、音漏れ、混雑時にゲームプレイ、座席で足を組む、大きな声で会話する、空いている席を荷物で占有する、 

映画館では上映前に注意換気があるように 

トレインTVとか車内のモニターで注意喚起したらいいと思います。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それは前リュックが悪いんじゃなくて、スマホとかが悪いんじゃ… 

混んでる時に後ろに背負うのは、盗まれそうで怖くてできないな。狭い店とかも物に当たりそうで怖いので、前にします。 

電車では、私は斜めがけのデカいバッグを限界まで紐を短くして抱いて乗るのが基本形ですが、リュックの時も前です。車内でスマホは、たまに時間の確認くらいかな。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リュックの持ち方については、その人が乗っている位置によると思います。混み合った車内でパズルをはめこむ感じです。座席の前では前掛けにするとうまくピースがはまります。 

しかしそれはオフピークで電車に乗るようにすれば解決する問題でした。 

それよりも座席に座って足を投げ出している人の方が気になります。前を歩いても足をひかない人も多くなってきました。外国の方は、まず、足を引くことはありません。 

文化の違いだと理解しています。日本人は控えめであることが美徳とされる傾向がありますが、外国にはその傾向が少ないのではないでしょうか。 

日本が国際的に競争力が弱いのも納得してしまいました。 

難しい問題とは思いますが、何がいい、何が悪いと決めつけることの意味を考えさせられました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

網棚から無理矢理降ろそうとした人の荷物が、頭に直撃したことがあります。 

網棚にリュックを乗せた途端、マグボトルが飛び出して床に落下するのも見たことがあります。あれが頭に直撃したらヤバいですね… 

網棚に乗せるときは本当に気を使ってほしいです。 

私自身は背がとても低いので、網棚は使えません。 

 

▲110 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

前だろうが、後ろ持ちだろうが、足元にあろうが、斜めがけだろうが関係ないと思います。今は学生でさえ、タブレット、教科書、ジャージ、弁当とたくさんの荷物を持って通学。社会人もリュック層はいるし、そもそもそんな荷物を持たないといけないような学校や会社がなければ、個人の荷物は最小限で済むはず。リュック前持ちだめですか?手が空くし便利、逆に後ろは見えない分人に当たり危ないと思う。棚は限られた位置にしかないし、スペースにも限りがある。目くじらたてる事ではない。昔の満員電車に比べれば大分ましだろう。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

乗客に関して言えば誰も悪くはないです。通常許容される荷物を持っているだけなので、前にせよ後ろにせよ、それを持つことで責められるいわれはない。 

 

責任を問うべきは利益を上げながらその混雑状況を解消できない鉄道会社、そういう通勤状況を社員に強いている企業、あるいは国や自治体です。 

 

リュックの持ち方を批判している人はもっと俯瞰的な視点で問題を捉えるべき。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リュックの持つ位置云々よりも、周りにきちんと配慮出来ているかどうかの問題だと思うけど。 

 

パソコンとか貴重品入れてるのだと、網棚は置き引きや落下とか、視界に入ってないと下ろすの忘れる心配もあるので、一律に網棚置きがいいとは言えないご時世。新幹線の棚でも置き引きがある位だからね。 

 

手提げは痴漢行為疑われたり、ラッシュ時は乗降時の人の流れで引っ張られたりもある。 

 

前で抱え脇を締めるのが一番いいんだけど、スマホ見ようとかで肘張るから迷惑がられるんだよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はおととし手術をしたのですが、術後は麻痺は治ったものの再手術して以降は、恐らく今後も治らず残る痛みがあってリュックは前で持てないので、リュックは前や手で持ちましょうというマナーは毎日とても気まづいです。 

リュックにヘルプマークをつけていても周りも見えるわけでもないので、背負っていることを許してもらえる雰囲気ではないなとよく思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全な方法はないけど、背に背負う、前に背負う、手に持つ、の3択なら断然前に背負う、だと思う。 

背に背負うより前に背負う方がスペース取らないから。 

 

手に持つは無理かな、重いから背負ってる訳だし。 

あと電車内で手持ちや床置きの場合、混雑していると垂れ下がった紐に気づかず足で引っ掛けてしまい、転びかけた事が何度もある。やめてほしい。 

 

背負うも、混んでる車内で人のリュックの底が自分の服に触れると、あーあ、そのリュック地べたに置いてるやつやろ、、と嫌な気分になる。 

背に背負うは、背負ってる人が急な方向転換するとリュックが回転しながらぶつかってくるのでやめて欲しい。 

ついでに、リュックを背負い直す時、これまた遠心力で長い紐が、プラスチックの金具がぶつかってくるので本当にやめてほしい。こちらが座席に座っている時、ちょうど高さ的に顔に当たります、一度目に当たりそうになって痛かったり怖かったです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

背が標準サイズなら問題ないと思うが、155センチ未満の自分の場合、リュックを手に持つと肩掛けが床にベローンとたれてしまう。 

踏まれるだけなら良いが、引っかかって他人をコケさせたりしてしまったら大変。 

リュックやめれば?という話に関しても、山の中などの現場で両手を開け、身軽に動きたい場合はやはりリュックを選択せざるを得ない。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の地獄のような通勤電車は途上国並かそれ以下だと思います。カバンの持ち方というレベルでは無く、もっと抜本的な解決策、即ち通勤電車の混雑を緩和する方を真剣に考えるべきです。 

 

とはいえ、首都圏の通勤時間帯はこれ以上本数を増やすのは難しいでしょうし鉄道会社の採算から考えても無理だと思います。 

 

故に、乗客の数を減らす方法をもっと真剣に考えるべきです。 

 

在宅勤務から出社へと戻そうとする会社もあるようですが、在宅勤務が出来る仕事なら積極的に在宅勤務にしていくべきです。 

 

時差出勤ももっと柔軟に進めていくべきでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物を背負っていると荷物から財布や貴重品が抜き取られる事件が多発したから前に抱える人が増えたのでは? 

横に手で持つと痴漢冤罪の恐れがあるし 

床に直置きは、踏まれてタブレットやPCが壊れたら困る?他の人がつまずくことも考えられる。何より邪魔でしか無い。 

 

満員電車で荷物を網棚に置くと、押されて荷物から離され降りる時に荷物を取るのに一苦労。 

したがって、荷物は前に抱えるのが最適解のように思えるし、自分も荷物があるときは前に抱える。 

 

満員電車に大きな荷物を持ち込むなと言う人もいるけど、好き好んで大きな荷物を持って乗り込みたい人なんていない。仕方なくだと思う。ただし、インバウンドの旅行者や学生の在り方はどうかと思うけど。 

 

この問題を解決するには、電車の本数を増やす、在宅勤務をコロナ禍のレベルに戻すか、時差出勤の企業を増やす、 

 

一番簡単なのは自分が混む前の時間の電車に乗る。これに限る。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都心など混雑時間帯で、車内への大きな荷物の持ち込みは避ける、乗車中はスマホ操作などゴソゴソするのを控える。 

 

この話題については、これだけのような気がします。 

 

マナーはもちろん、トラブルを避ける危機管理能力だと思います。 

手荷物の範囲だと規制もできないし、電波のジャミングは法律できない社会です。個人に求めてもその能力がない人にはいくら説いても厳しいでしょう。 

残念ながら解決しない。 

また間接的ですが、リモートワークできる職種なのに毎朝出勤させる会社もどうかと思います。 

結果的に日本社会もそのような迷惑行為を現在は許容しているのでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後ろに目玉がついている人は後ろに背負えばいい。 

リュックを前に抱える乗り方は選択肢の中ではより最適解に近いと理解する。 

自分はつり革に掴まっている時は網棚に載せます。 

座っている自分の目の前にリュックが突き出されたら不快だと思うので載せるようにします。 

載せられる人はなるべく載せればいいのにと日々感じています。 

混んでいる時にリュックを前抱えしてスマホを使う気はしません。 

使っている人の動きに反応する人の気持ちもわかりません。 

抱える腕が気になるなら手荷物に制限をかけるしかない無沈着な人も一定数いるし他人に対して過剰に感じる人も一定数いる。 

快適に通勤したいのであれば住む所、働く場所を変えるしかないのでは? 

まぁ座っていても場所を取る人、ドアの横で張り付く人、車両の奥に行くのに邪魔な場所にいる人、受け入れていますが本当に自分本意な人はこの世の中には多いと感じます。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は混雑した電車に乗る機会が少ないので、気持ちが分からないのですが、少しでも混んでいれば前リュックか、手に持つかして、自分に見える位置に持って行きます。それは周囲の配慮もですが、盗難防止のためでもあります。前に絶対に閉めてあるファスナーが開いていて、(そんなはずない書類はぐちゃぐかで、小物入れもあいていて、これ…中に手を入れられたかなと思ったことがありまして) 

前リュックはスペース欲しいから駄目、自己中、でも後ろリュックも邪魔、そしたら何が正解なのかを言わないと単なる批判でしかありません。どうすべきかを書かないと。 

邪魔にならない正解を教えて欲しいです!! 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には前抱えは賛成。リュック以外のショルダーバッグや手提げでも、大きいほど人にぶつかる事はあると思う。その上で車内アナウンスや、何ならリュックの販売メーカーにやって頂きたい事がある。「ストラップが周囲の人に当たらないように」という注意喚起を追加してほしい。荷物棚でリュックの上げ下ろしや背負い直しの際に、長さ調節をして余ったストラップが振り回されてるのを、大半の人が注意出来ておらず、ムチのように当たる事がある。酷い時は電車で座っていると顔に当たることもある。本当に高確率で持ち主は注意出来ていない。あのストラップの余白はリュック特有の仕組だ。電車内アナウンスをお願いしたいし、リュックメーカーであれば、購入者が必ず気づいて一読するような形式で注意書きしたシールなり、しおりなり、購入品に添付してほしい。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物は誰だって持ちたくないです。仕事で必要だから持っているだけだし、仕事で必要だからラッシュに乗っているだけ。 

そこまで他者に配慮を要求するのはむしろ横柄と感じます。 

本来的には現場で話し合って適宜決めればよいのですが、都内ラッシュはあまりにも非人道的になりすぎました。リモートなど駆使してもっと混雑緩和をすべきです。圧迫されて具合の悪い人が出て救護して遅延、という状況が毎週起こっているのは異常と思います。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リュックを前にする乗り方を批判させたら、網棚を確保できなかった場合どうするの? 

背中に背負うのは論外だとして…、手に持つのは重量や乗車時間にもよるが限界がある。足元に置くのは衛生的に難あり(地面に置いたバックを自宅の部屋に持ち込むのは流石に抵抗がある)。 

 

個人的には前に抱える一択だったが、こうもなってしまうとどれが正解でどれが不正解かが解らなくなる。 

 

肘が横に張り出してくる人って、両手でスマホを画面横にして持ってゲームしたり動画見たりしているからなのでは? 

片手を吊り革で反対の手でスマホの縦画面なら、経験上そんなに場所を取らない。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私はリュックで外出の際は前リュックにするしかないかな、と思って行動していました。手持ちにしていた時に満員電車で人と人とに挟まれてぐいぐい押されて手とリュックだけがおかしな体制で動けなくなった過去があることと、痴漢防止です。だいたい片方の手で吊り革に捕まり、もう一方の手でリュックを抱っこするように手を添えています。特に背の低い人は、満員電車で宙に浮いていることもあり、そんな時に無防備に背中側にリュックがある状態は嫌です。せめて自分の手の届く前側にリュックを抱えていたいかも。これはもうその人それぞれのマナーや、意識の問題で、前にリュックを背負っていて目の前に小さな子の顔がありぶつかりそうなら少し向きを変えてみるとか、それぞれが自分の前後左右に思いやりを持って乗車するしかないかと思います。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは前に持つ事から始めればいいと思う。都心の混雑はキャパを超えてると思うので意味はないとは言えど。前に持たずにそのまま背負ってる人、指示命令に対して反発しているとしか思えないしそうだろうな。そんな所に変な反発心を持つぐらいなので普段から中々人間関係も苦労していると思う。素直になろう。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

リュックが当たってギスギスするくらいの乗車率で運行してる状況が良くないんだと思う。 

仕方がないかもしれないが。背が低いとリュックを背負ってたら後ろの人が腕置いてたり、上からのしかかってくることが結構あるので、防衛で前に持ってるのが良いこともあるし、変に声の大きい人たちに合わせてルール化せずに、まわりに配慮しましょうくらいに留めててほしい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、きりがない話でしょう。 

本当に乗れるのかというときでも、 

発車してしばらくすると少し空間ができて、 

ほっとすることもないですか? 

 

どのように感じるか人それぞれだけど、 

満員電車に対処するコツのようなものを、 

ラッシュ時に乗る人は会得しないとならないのでは。 

 

失礼な人もいるかもだけど、 

そういう列車にあたってしまったらなるべくその場から回避するようにして、 

そうなりにくいように日頃から早く起きて空いている列車を選ぶか、 

アンガーマネジメントを知るか 

なども必要でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どういうことだろう?と思って読みました。 

問題はスマホにあったんですね。 

前抱えしたリュックを「スマホの起き台にするな」ということのようです。 

操作のために肘を張るなどが迷惑とあります。 

であれば、これからのマナーとしては? 

 

電車の中でスマホやめましょうは現実的に無理な話です。 

手を使わないスマホ操作といえば音声ですが、それも無理。 

目で操作ならALSなどの分野で研究が進んでいます。 

一般のスマホに普及させるチャンスかもしれません。どうでしょうか 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

満員電車で荷物を手持ちにするということは手を下にしないとなので、痴漢などの冤罪につながる恐れがあるので反対です。 

 

今の時代本人が違うと言っても信じてもらえないだろうから、荷物は前抱えで手は周りから見えるように片方はつり革、片方はバッグを抱える形で見せておきたいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや手に持つならリュックの意味がない。 

前抱え推奨のアナウンスもいかがなものかと思うけど 

混んでる車内なんて、存在自体が迷惑なんだから、何やっても迷惑だよね。 

手に荷物持ってたって、紙袋とか沢山あったらささってきたりもするんだし。 

小さなバッグに貴重品しか持ち歩かない生活を常にできるとは限らない。 

お互いがお互いに寛容になるしかないと思うのだが。 

今日は迷惑をかけられても明日か明後日迷惑をかけるのは自分かもしれない、くらいの穏やかな気持ちをみんなが持てば 

マナーだとかモラルみたいなものが二転三転することもなくなるはず。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

足元に置いたらという意見には反対です。 

混雑時は足元が見えませんので、乗り降り時や揺れで乗客が動いた時、リュックの紐などが自分や他の方に絡むと危険です。実際、他者が床置きした荷物に足を引っ掛けて転びそうになる方を何度も見てます。 

 

また、私は腰と膝が良くない上、職場支給のノートPCを毎日持ち運びしており、通勤にはリュックタイプの通勤バッグが欠かせません。通勤電車など混み合う場所では、荷物に目が届くよう前抱えにします。無意識に場所を確保してしまい迷惑をかけますからスマホは見ません。 

 

網棚に載せる際に立ち位置によっては届かず、無理をすると腰に負担がかかりあげられません。 

 

時差通勤やテレワークで混み合う時間は避けてますが、仕事の都合で混み合う時間に行かざるを得ない事もあります。 人それぞれ事情があるとお互い理解し合えないものでしょうかね。 

また、鉄道会社には混雑緩和を進めてほしいものです。 

 

▲20 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、他の方にできるだけ迷惑をかけない為の「前抱え」なんですが、それが良くないのであれば変えようと思いますが… 

 

「やめてほしい」アンケートよりも、 

「実はこうしてくれた方がうれしい。ありがたい。」 

みたいなアンケートをしていただければ、 

状況に応じてにはなりますができるだけ対応したいと思っています。 

 

どこがとってるのか分からないですけど、ネガ的アンケートよりも、「こうしたらみんな良くなるよ︎」的なポジティブなアンケートをとっていただけたら可能かどうかは別としてもできるだけやっていこうと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後ろに背負ったままは一番邪魔だし、リュックのポジションが見えないから人にぶつかるため一番ダメ。前抱きは視界の範囲内だから人にぶつからないように配慮ができる。 

 

でも前抱きすらダメだとしたら、もう後は足元に置くか手持ちにするしかない訳だけど、他の人からすれば躓く原因にもなるから却って危ないと思う。 

 

通勤ラッシュを見るといつも疑問に思うのは、駅員が無理やり車両に押し込む姿を見ることだ。体調の悪い人や、小さな子供、老人等にとっては、あの圧縮自体がかなり危険だと思う。電車の遅延の理由で、「体調不良のお客様が…」ってアナウンスをよく聴くけど、そりゃあ具合も悪くなるってアレじゃ… 

 

エレベーターのように、定員を超えたらブザーが鳴ってこれ以上は乗れないことをアラート出しするような仕組みが必要だと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに一時期は鉄道会社も混雑した電車内でのリュック系の前抱えを推奨していましたが、今はその前抱えもやめて手に持ち足の前に位置させるか棚に置くように推奨している。 

結局前抱えも体積的には荷物部分が前になるだけで変わりはない。 

前抱えの方が注意が効くなんて意見もたまに聞くが、前抱えの殆どの人が周囲に気など配っちゃいないよ。 

単に両手を自由にしてスマートフォンや本を読みやすくしているに過ぎない。 

鉄道会社としてもっと強く前抱えをやめるように呼びかけてほしい。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

網棚が空いてる電車に乗ってるので、もっと使ってほしいなと思っています。 

成人女性で届く程度の高さだし、最近は落ちにくく設計されているし便利。荷物を保持しないでいいから疲労も軽減できて良いですよ。 

でも、インバウンド等でスーツケースだらけだとそうも言えないか。 

せめて通勤通学客だけでもみんなちょっとでも楽して行こうよ、と思います。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

足元はバランス取るため足を肩幅に開いたりもするけどスペース自体は割とある(開いた足の間に鞄降ろすなども可能)な反面、胴から胸周りのある腰から上の空間はどうしてもスペースが限られるから座席に向かって立った状態でもなければ後だろうと前だろうとリュックを抱えられると混雑した車内では邪魔なんですよね…。 

バランス取るため胸を張ったようになるから余計に「自信をもってマナーを守っている」風に見えて申し訳ないけどいらっと感じちゃいます。 

 

▲14 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

以前電車に乗った時、前にいる人が重めのリュックを足元に抱えていました。 

満員電車の時って足の置き場も無い時ありますよね。ただでさえ足の踏み場もないの重いリュックが足の前にあると自分の足がロックされ、揺れた時の踏ん張りの一歩が出せないし 後ろから押された時にリュックと足が取り残されて体も斜めになります。降りる時は足に引っかかるわ 満員でぎゅうぎゅうなので跨ぐのも大変でした。そのリュックは結局蹴っ飛ばされていました。 

必ずしも前抱えが正解とは言い切れませんが、足元よりかは様々なリスクが小さいと思いました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は混雑している車内ではリュックは足の前で両手で提げて持っている。上半身よりも厚みが少ない足元の方が、スペースに余裕があるからという考え。 

ただ多くの男性が危惧するように、すぐ前に女性が立っている場合には気を付ける。身体の角度を変えて、女性に痴漢の疑いを持たれないようには工夫するし、そもそも女性の近くには立たないようにしてる。 

そしてもう一つ利点が。両手が空いているとどうしてもスマホに手が伸びるんだよね。両手を塞いでしまうのは、目を休ませたいという理由もあるんだよね。 

 

▲167 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ色んな人が乗ってる訳です、後じゃなくて前に、前じゃなく手に持ってですか、ポスターも当初より大分ブレてますね 

色んな人が乗ってるのでどれが正解ってないと思うのでいちいち周りに振り回されるポスターに左右されずその時に周りに迷惑をかけなければと思います、理由もなく何か言いたい人、自分にとっては不快というだけで騒ぐ人もいますからね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

めちゃくちゃ混んでるのにそもそもどこにもリュックの場所なんてない。肩がけバックだって手でもってたら、人と人との間に挟まってどこかにもっていかれそうになる。そもそも混んだ電車に乗らなきゃいけないほど定時出勤をどうにかしてほしい。次の電車でいいみたいにならない人が多いからか必死でのってくる。時差通勤またはフレックスができる会社を増やして欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前抱えのが無難な気がする。 

後ろに背負っていると、やはり見えないから誰かに負担をかけてある可能性あるし。 

あと、荷物の重量で片手で持つのはかえって肘を壊す可能性ある。一日とかならなんて事はないけど、習慣的になるとテニス肘みたいになってしまった経験から、正直どうかと。 

 

あと、結局の所、他人に迷惑かけない様にすれば良いので、各自気をつけるのと、他人にいちいち正義マンしなければ良いのでは。 

 

▲5 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE