( 269628 )  2025/02/25 03:04:42  
00

【独自】維新・増山県議は「除名」 岸口県議は「離党勧告」とする方向で検討

関西テレビ 2/24(月) 18:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/92614fbcf848f8aee73818a43400ef16ec03f9c9

 

( 269629 )  2025/02/25 03:04:42  
00

兵庫維新の会の3人の兵庫県議について、立花党首に情報提供した疑いで党紀委員会が処分を検討しています。

増山誠県議は除名、岸口実県議は離党勧告、白井孝明議員は継続協議とする方向で検討されています。

増山県議は録音データを立花氏に渡し、岸口県議は誹謗中傷する元となった情報が書かれた文書を手渡していたことがわかりました。

(要約)

( 269631 )  2025/02/25 03:04:42  
00

23日の会見 

 

兵庫維新の会はNHK党の立花党首に情報提供した疑いで党紀委員会で処分を検討していた3人の兵庫県議について、増山誠県議は「除名」、岸口実県議は「離党勧告」、白井孝明議員は「継続協議」とする方向で検討していることが関係者への取材でわかりました。 

 

増山県議は、百条委員会の秘密会の録音データを立花氏に渡していました。 

 

岸口県議は立花氏に、百条委員会委員だった竹内元県議を誹謗中傷する元となった情報が書かれた文書を手渡していた場に同席していました。 

 

関西テレビ 

 

 

( 269630 )  2025/02/25 03:04:42  
00

(まとめ) 

複数の投稿から維新の会に関する議論が明らかになります。

多くの投稿では、維新の処分が軽すぎるとの意見や、維新が「新しい政治」を掲げながらも問題行為が目立つとの指摘があります。

特に党としての責任を取るべきだという声や、より厳しい処分を求める声が多く見られます。

党内の温度差や対応の違いにも批判が寄せられています。

情報の漏洩や不祥事についても、大きな問題として取り上げられています。

組織としての信頼性や責任の重要性が強調されています。

( 269632 )  2025/02/25 03:04:42  
00

=+=+=+=+= 

 

維新の会は素晴らしいね。こういう情報の扱いに対する意識の低さや、身内に甘い対応は、まさに与党・自民党と似た空気を感じる。処分の線引きもなんとなく曖昧で、厳しく見せつつもどこか緩さが残るあたり、絶妙なバランス感覚だね。 

 

結局、透明性や改革を掲げながらも、やってることは昔ながらの政治と変わらない。むしろ、より雑で露骨になっている感じすらする。こういうのを見ると、維新は「新しい政治」ではなく、「新しい形の自民党」になろうとしてるのかなと思えてくるね。 

 

▲9280 ▼1529 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の情報提供問題は、信頼性の根幹に関わる重要な問題です。増山県議の「除名」は、秘密会の録音データ流出という行為の重大性を考えれば当然の対応でしょう。一方で、岸口県議の「離党勧告」、白井県議の「継続協議」と処分に差がある点には、基準の明確さが求められます。維新の「クリーンな政治」を掲げる姿勢が本気ならば、党内処分だけでなく再発防止策を示すことも必要ではないでしょうか。 

 

▲271 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、こういう決定をする政党自体を支持するのを止めたらどうか。除名して終わり? 人が死んでいるその原因(遠因としても)を作った人が、国民や県民、市民を守る役割を担っていること自体、おかしいんだよ。 

 

行政や政治は「弱い人を守る」のが第一次的任務。今回は「死んでいる」だよ、人が。こんな人間を法律や条例を作る側にいさせてはいけない。 

 

今は新しいものと古いものが入れ替わろうとしている転機とも言える時代だと思う。それゆえに、こういう輩はこの(特別な任務を負う)世界から排除しなくてはならない。 

 

政治家は天国でも何やっても許される立場、場所ではない。社会のために奉仕する場所。「死」の原因を自ら行う人とは無縁の場所なんだよ。 

 

こんな政治家はいらないが、そんな政治家がうようよしている政党もいらない。日本維新の会は、日本にはいらない。 

 

▲1979 ▼381 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村大阪府知事は、時間無制限の会見を指示したがその後なんのコメントもないがどうしたの? 

維新の代表として納得したのか、もっとはっきりさせる必要がある「誰が作成したものか?信憑性があると判断せずに他党に情報を流したことは維新としてどう思っているのか?本当に片山元副知事や他の維新の方々は関わっていないのか?疑問は残ったままなので、これでは説明責任したと思わないのですが、これで吉村さんは説明責任果たせたと思われたんですか? 

説明責任果たせてないことをいつまでに発表させるのか? 

 

▲4901 ▼325 

 

=+=+=+=+= 

 

増山さんも。岸口さんも、もう一人・・も、維新の決めた万博のために頑張ったんじゃないのかな? 

この話は、もとをただせば万博に行きつくのではないでしょうか? 

「思いは解る」と言った吉村さんの言を考えれば、この話は維新の考えど真ん中と思われるし「維新の組織的な作戦行動と思っても、あながち間違いではないような気がします。」 

三人もの人を死に追い詰めたかもしれない維新は、民主主義国家日本国に居ていいのかどうか・・・馬場さんが仰っていた通り「敢えて、有権者のことを無視すれば」維新はこの国に要らないようなきがしますね! 

三人の人を死に追い詰めた行為・・・維新と言う政党のことを、ちゃんと考えたほうがいいですよね! 

 

▲822 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

知事選挙への影響を考慮して秘密会にしたはずなのに県民に本当の事を知って欲しいとかで誰が書いたかも分からない、信憑性があるのかどうかも分からない文書を立花氏に渡すとか異常行動ですよね。 

挙句にはマスコミにリークしても報道されないから立花氏に託したとか。 

政治家なら自ら声を上げれば良いのに。 

はやく議員辞職して二度と政治家にはならないでほしい。 

 

▲8946 ▼1903 

 

=+=+=+=+= 

 

除名と離党勧告で終わりなのでしょうか。維新は真相を究明する気はないのですね。岸口さんが立花さんに渡した真偽不明の紙のせいで竹内さんがこの世を去ったわけですが、そこには触れずに炎上が鎮火するのを待つってことですね。 

維新幹部の方々も揉めているようです。 

吉村さんは「思いは分かる」と3県議をフォローしており、一方で前原誠司は兵庫維新は解党的対応が必要だと述べています。 

維新の内部でも対応、温度感が違うようです。 

 

▲6549 ▼1322 

 

=+=+=+=+= 

 

除名と離党勧告とは、国政政党とは思えないほど随分と甘い判断なのですね。 

斎藤知事が決めた非公開という百条委員会のルールを無視し、お騒がせYouTuberと結託して人一人を自殺に追い込んだことは、極めて悪質な行為であったと感じます。 

本来であれば辞職勧告はもちろんですが、刑事民事で責任を取らせるのが筋だと思います。 

 

▲4392 ▼660 

 

=+=+=+=+= 

 

一人の県議が亡くなるきっかけを作ったと言っても過言ではない行為。真偽すら確認もせずに、ましてや非公開の音声を流出又は真偽の定かではない文書を拡散。除名や離党勧告で済む問題ではないし、維新のトカゲの尻尾切りにしか見えない。維新も拡散した3人も事の重大さを認識せず自分を正当化する発言ばかり。遺族も告訴して刑事、民事の両方で責任を追求してほしい。3人も議員辞職するべき。 

 

▲5284 ▼1312 

 

=+=+=+=+= 

 

維新には驚かされます。処分が軽すぎでしょう。 

増山は除名ではなく議員辞職勧告、岸口は除名がせめてもの最低限な処分でしょう。 

増山は自身の逃げ道を作ってから無断録音、録音データ拡散など行っており計画的な犯行をやっていることが悪質極まりなく議員を辞めさせるくらいのことをしなければ世の中が納得しないでしょう。  

岸口は黒幕文書の拡散により竹内県議を自殺に追い込んだ原因者であり反省の色を見せているが、竹内氏の死亡と釣り合う反省の見せ方は岸口本人が考えることとして、岸口は政治家をしている以上、今後ずっと言われることでしょう。 

維新自身も何か反省の色を見せなければ世論が黙っていないと思います。兵庫維新を解体とか見せ方は色々あります。今回は吉村代表といい、兵庫維新といい、事の重大性の割に甘さが目立ちます。だからいつまでも二流政党の維新なんでしょうけど。 

 

▲3678 ▼715 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新には「辞職勧告」という処罰がないのでしょうか? 

 

百条委員会は「虚偽の証言をした場合は5年以下の禁錮刑」「正当な理由がないのに証言を拒否した場合などは6カ月以下の禁錮刑や10万円以下の罰金を科すことができる」という大変厳しい会議です。 

 

「正直に証言しないと罰せられる環境下」で「秘密会だから」と証言した事を、増山議員は「音声」で公開したわけです。メモや伝聞とはレベルが違う。「詐欺」と言いたいくらいです。 

 

今後、日本国内で行われる「秘密会」では、もう誰も正直に話さなくなりますよね。少なくとも維新の議員がいる前では。身勝手な「正義感」で公表されるのですから。いかに罪づくりな行為か、お分かりですか? 

 

「地方政党」を根城にしている維新なのに、「伝家の宝刀」ともいわれる百条委員会の意義を知らないのか。「所詮は素人の集まり」と揶揄されても仕方ない。日本中の維新関係者が迷惑していると思います。 

 

▲2000 ▼292 

 

=+=+=+=+= 

 

立花さんは片山副知事からあって欲しいと人を介して依頼があり 片山副知事 サイドから体調悪いので行けなくなり 近い 維新の県会議員が来た。 

この文章や話を片山副知事が知らないわけがないと思います。 

片山副知事 黒幕説も根強くありますよね。 

そこをはっきりしてほしいです。 

ただはっきりしたのは 維新の3人が 竹内さんが亡くなった遠因になっているということです。 

どうやって責任を取るつもりなのでしょうか? 

もし 立花さんの言動が原因になっているならば警察はしっかり対応して欲しいと思います。 

 

▲1644 ▼333 

 

=+=+=+=+= 

 

3県議に対する処分はわかりました。 

で、党としてはどう責任とるのですか? 

 

吉村さんは以前兵庫県議会に解散すべきだと仰ってました。 

当時は大阪の人が兵庫の自治に何を口出しするんだと思ったものです。 

今回は当時とは比較にならないもっと大きな問題です。むしろその議会解散するようにいった原因が実は兵庫維新の議員によってもたらされたものだったともとれるわけですから。 

 

当然議会解散よりもっと思い処分を維新としてとるわけですよね。 

党としての責任の取り方、期待していますよ。 

 

▲410 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

増山議員の開き直りって批判してるけど増山議員が指摘した内容については理論的に否定してる人はいなくて、ただ単に開きなりだって喚いてるだけですよね なんで委員長や他の議員のリークは見過ごされたり軽い注意で済んでるのに今回だけはオールドメディアをはじめ嬉々として騒いでるんですか? 

人が亡くなってるとか言ってるけどぜんぜんリーク内容と関係ないですよね 

 

▲59 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の性質上問題のある事をした場合は、役職停止や除名で済まされてはいけないと思う。間違った事をしたらしっかり罰せられるべきであり、必ず議員辞職すべき。裏金問題の時もそうだが、過ちを犯した本人が痛くも痒くもないペナルティーで事をしずめる風潮を認めてはいけない。 

 

▲113 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

2人とも除名で良いと思うが、地方自治体の調査権や罰則の設定ができる百条委員会の委員のルール違反なので、議員資格の停止など超党派でできたら良いのにと思います。こんな職責を全うできない方を議員にしないように、私も選挙での投票には注意したい。 

 

▲189 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会として、除名は当然、議員辞職勧告で良いとすら思います。 

なんで立花やねん。 

ここまでの維新とはやはり変わってしまったのだろう。 

中途半端に国会議員など、入れたからなのか、非常に残念ですが、一度全てを見直す必要すらあると思います。 

兵庫県議会の件では、維新の会の信頼度は大幅に下がり、周りでも信頼置けないと言う声を聞く事が増えました。 

吉村さんには、除名レベルではなく、もっと厳しい対応して頂きたい。 

 

▲269 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも離党届を提出してるんだから、意味ない気がする。 

 

議員がルールを率先して破るという行為が政党関係なく、問題あるのではないでしょうか。 

公にしたいなら、正当な手続きをとって戦うべき。 

 

今後、同様のことが起きないように、ルール違反者には議員辞職をさせたりする制度が必要。 

 

▲97 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

処分の軽重を判断するにあたり、結果の重大さを見ることは大切だと思います。 

しかし、白井は結果的に何の役にも立たなかったとはいえ、その行為の積極性と継続性を考えると、岸口よりもさらに悪質であり、他の二人と同等の処分を下すべきではないでしょうか。 

 

▲200 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

増山が除名処分で岸口が離党勧告で維新の会としては終わりですか…!? 

 

議会のルールも守れないような輩を維新の会という、政党の名前で兵庫県会議員に当選させたんだろう、維新の会として責任を持って議員辞職させろよ。 

本人達を議員辞職させる事が、推薦した維新の会の責任の取り方と違うかな。 

 

▲800 ▼159 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年11月24日の毎日新聞の記事には、日本維新の会の吉村洋文共同代表が、斎藤知事再選を受けて兵庫県県議会の自主解散など三つの選択肢を示していずれかを実行するよう求めた、と報じています。 

つまり、斎藤元彦氏が当選した以上いままでの兵庫県議会に問題がある、と言わんばかりの対応を示しています。 

 

当節、まるで他人事のように「漏洩三兄弟」を断罪していますが、斎藤元彦氏を巡る違法性や問題行動について、日本及び大阪維新の会全体が正しく理解していないことが極めて問題だと思います。 

 

元県民局長を報道機関の面前で「公務員失格」とまで罵倒した「公開パワハラ」は見ていて異常でありましたし、のちに正式に県の窓口に公益通報したとしても処分を断行したことは、国をして「公益通報者保護法」の改正を促すほどの不適正行為であったことは明らかです。 

 

そのことも踏まえ、日本維新の会はよくよく心して自らを自省なさった方が良い。 

 

▲113 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の政治生命が立たれるかもれいない行動ができる議員というのが、現代にどれだけいるだろうか。そういった勇気を持つ議員こそ、今後、世間の声を集めるだろう。 

勇気あるものは数人だけで、本部側はただの自民になれない野党そのもの。 

 

「ルールを破ったことはよくない。ルールはルールなので除名にする。しかし、県民の知る権利のための行動は立派と思う」 

 

といった発言が、正式発表の際にできるかどうかが、今後の維新の人気につながるだろう。 

声の大きいだけの活動家やマスゴミに批判されても立ち向かえる勇気ある政党になって欲しいものだ。アホみたいに処分だけしたら、維新はせっかくのチャンスを棒に振ってしまうだろう。(増山議員は、次回兵庫で出馬したら確実に議席取れるでしょうしね) 

 

▲35 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

三名とも除名永久追放にするべきリテラシーとモラルに欠けた県議と思う。とくに増なんとか氏は悪びれもせず、おかした内規違反をさして気にしていない態度は、闇バイトで逮捕された若造と違わないふてぶてしさである。さらに前もってN党から参議院選挙に出る段取りまでつけているとは確信犯である。こんな不正にまみれた県知事選挙は再々度やり直さなければ、フェアな選挙が実施されたとは言えない。兵庫県はどうなっているのだろうか。 

 

▲36 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

奥山さんの規則違反と他党主情報リーグは背信行為で処分は当然と考えます。 

岸口さん、その場にいたのなら、竹内さんを追い詰めたキッカケになった真偽不明の情報を渡す事を止める事も出来ましたよね。 

知事選がらみで立花さん、維新議員も含めた三馬力選挙と言えると思います。兵庫県問題では人三人お亡くなりになり、尚、吉村さんの「思いは分かる」発言は維新は余程斉藤さんに再選して欲しい理由があったとしか思えません。 

立花さんは言うに及ばず、維新議員は冷静な判断して欲しかったです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは増山議員の言う選挙前に県民に知らせるべきだと思ったならばなぜ百条委員会での選挙前は秘匿にする事に賛成したのだろうか? 

賛成後に意見が変わったのであれば百条委員会に再度意見をあげて情報公開で決をとった後でしなければ駄目でこの3名は議員辞職をして候補者として県民の信を得なければいけないと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

活動に精が出ますね。 

 

これらの議員の方は、維新に対する信頼を失墜させたという事で明らかに問題のある行為であったと考えられる。 

単に一つの政党に対する行為というよりは、日本の地方自治制度、ひいては日本の民主主義に対する信頼を失墜させたという意味で、非常に大きな問題があったといえる。 

これらの方に対する処分は、維新だけではなく、彼らの所属する兵庫県議会においてもこれから議論されるものと考えられる。 

議員は会派は異なるとはいえ、基本的に相手に対する信頼がある中で議論を行っている。議会の信頼を失墜させるこうした行動をとった議員を、今後も他の議員は信頼しながら議会での議論を行っていけるのか、議会の矜持が試される。 

 

▲231 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

除名だの離党勧告だのと言うだけで、党としての責任は取らずに済ませようと言うのだろうか。相変わらず斎藤知事を支持している政党なのだから、これも当然の事なのかもしれないけれど。結局のところ兵庫県の多くの有権者の責任なのではあるけれど、実に嘆かわしい限りだ。 

 

▲185 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

あの百条委員会に対して一議員が出来たことは何かを考えた末の行動だろうけど、組織としてはこの処罰はせざるを得ない。 

知事選からの対応で、兵庫維新はもう浮上できないだろうな。 

今回の件は再生の道と重なって大ごとになり、地方議会の現状を知らしめたことは良かったんじゃないかな。 

いつもなら、ただ日本の政治に諦めるだけの人も立ち上がるきっかけの一つになるかもしれない。 

 

▲56 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

昔某役所で働いていた者です。 

維新のトップ、橋下さん、吉村さん、松井さんとは直接やり取りができる会議にも出ていましたが、特に橋下さんなんかもTVで見る姿と違い、意外と?静かに話を聞いてくれてすごく常識的な方だという印象しかないです。 

維新がダメなところは、公募で人を見る目がないのか維新というブランドを手に入れるために近づいてきた人間を見抜けずに首長や議員にしてしまっていることでしょう。今であればもっと問題視されていたかもですが、平気で職員を怒鳴りまくるパワハラ議員や、(さすがに直接的には言いませんが)入札価格を教えるよう無理難題を投げかけてくる議員が跋扈していました。 

最近維新の問題が噴出しているのは、なるべくしてなったとしか思えないです。一般的な公務員って、虐げられていてもほとんど外部への告発とかしないですから、問題のある首長や議員の存在って内部では公然の秘密でしたね。 

 

▲154 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会は、充分な調査をして実態を解明し内容を公開してから、3人の処分をする必要が有ると思う。 

不充分な時点で処分をしてしまうと、党員じゃ無くなったのを理由に、証言が得られなくなり、事実が曖昧のままになる可能性が有ると思うよ。 

 

人の命を奪っている事を重く受け止め、それに見合った処分を科す必要が有ると思う。 

でも、その処分で社会的責任を取ったとは言えないと思う。 

 

維新の会のこれらの議員やN党の立花氏の援護射撃を受けて当選した斎藤知事の問題は、どうなるんだ? 

選挙運動でも、やりたい放題だったN党の立花氏の責任は? 

 

▲116 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当然です。委員会で当事者のプライバシーが守れないから非公開にすると決まったのに他党に情報を漏らしたんだから。委員会の合意に反してコッソリ漏らせば明らかなルール違反ですから。 

その結果、プライバシーがタダ漏れで当事者の家族に迷惑をかけた。有権者の信頼を裏切った。組織人としてはあるまじき行為でしょう。維新が除名するのも分かります。逆に維新が除名しなかったら選挙に勝てないと思う。 

維新は身内に甘い政党だと受け取られますから。吉村さんの判断を支持します。 

 

▲25 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

情報を世の中に出すことの恐ろしさを感じています。 

それが人の命さえ奪うこともあれば、人生を台無しにすることも。 

本当に世の中に出す必要があるのか。全く関係のない外野を巻き込む必要があるのか。 

SNSを使えば簡単にダイレクトに出すことができる。 

非常に難しい問題ですよね。 

 

▲32 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

除名は最低限の必要不可欠な処分。 

しかしながら党としての監督責任はどうケジメをつけるつもりか? 

一連の発言をかえりみるに党として余り深刻に考えていない節が散見されるが事は維新が思っている以上に深刻かつ危険な行為であると認識を新たにすべきであろう。 

 

▲61 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤知事の公選法違反疑惑よりもよっぽどタチの悪い事件だが、法律として罪に問えないのだろうか。 

党の除名処分はどうでもいいこと。これが有罪にならない、議員を失職させられないのだとしたら、それこそ法の大きな穴といえるだろう 

 

▲23 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

大混乱の兵庫県知事選挙、予想を見事に覆し再選された斎藤知事!しかし、公職選挙法違反の疑いや選挙期間中に於ける誹謗中傷等により尊い命を亡くされたり、知事再選後に於いても一向に前に進まない兵庫県政!そしてその混乱を助長する行為を維新の県会議員が二馬力選挙と言う新たな問題を起こす立花候補を通して情報を提供していた事が明らかに成りました。色々な問題に付いて斎藤知事は「法的には問題が無い」と言っていますが、ほぼ全てが問題だらけの今回の知事選挙ここに維新が大きく関わっていたとは!関係議員の除名や辞職勧告等で済ませる問題では無いでしょう! 

 

▲31 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

議論がおかしな方向に行っている。パワハラがあったかどうか、これは百条委員会の公式報告書が出ていないけれども、リークされている情報であれば、パワハラ的な事実はあったとのこと。でも、パワハラは本来、被害を受けた人が行うもので、伝聞で当事者以外の人がその報告が行われるものではない。パワハラ行為があってもその被害を受けた当事者が訴えない限り、パワハラに被害があったと認定されることはないはずです。 

 

では、なぜ、当事者でない県民局長が退官直前にパワハラの被害報告や優勝パレードにまつわる疑惑を伝聞の形でリークしたか。その動機がはっきりしない。そこに自分の個人的処遇に対する不満があったのでは? 

 

身内の反乱に対して稚劣な反応をした知事周辺の対応をお粗末ながら、ことが大袈裟になっていき、自身のプライベートも暴露される危険が迫り、それが契機となって自死になったのではないか? 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

けれど何故、選挙前だからといって非公開にしたのですか?そもそもそれは間違いでは無かったんですか?秘密会って何ですか?そんな事が正しい事なのですか?県民は事実を知った上で投票する方が良いのではないですか? 

 

竹内氏は公開するべきだと言っていたという。 

増山氏は非公開にするべきだと言っていたという。これは逆ならわかるけれど何故なのかと思う。そして斎藤知事は非公開にしろと言ったのではなく、非公開と決まったのならば一部だけを公開にするのでは無く全て非公開にするべきだと言ったという。(改ざん防止のため) 

これはごもっともだと思う。 

 

にしても、そもそも最初から秘密会やら非公開やら、そんな事はしなければ良かったんだと思います。 

それで誰が困るというのですか? 

それを明らかにすれば終わる事です。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

除名は当然、離党勧告は大甘です。これは議員辞職ものの大不祥事です。専門家の弁護士達も威力業務妨害、名誉毀損の疑いが濃厚だと指摘していますが、そもそも百条委員会のルールも守れない様な議員に議員としての資格があるのでしょうか。県政を益々混乱させた責任も相当重いはずであり、この県議達は直ちに議員辞職すべきです。 

 

▲149 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくともこの3人からは結果的に親分は吉村ではなく立花の方がマシと判断されたことになる造反行為。離党勧告とか継続協議とか生ぬるい判断しか出来ないのが維新の党内事情と代表の指導力か。 

 

▲321 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ不祥事でもカネにまつわるものなら自民でも民主系でもあるが、維新の議員のそれは異質ですよね。インフルエンサー(敢えてそう呼ぶが)に内々で知り得た非公開情報を流すなんてのは政治家の風上にも置けないあり得ない話。いかに維新という集団が政治集団として未熟で、力だけを持ってしまったかを垣間見る思いがする。 

 

▲280 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議員の身分とか都合なんざ知らんけど、離党とか除名とか言ったところで、一般人からしたら、どこが厳しい処分なのかサッパリわからない。 

トカゲの尻尾きりで、面倒事を捨てて無関係を装うだけの保身にしか見えない。 

 

党の信用を失墜させたと告訴するなり、議員辞職を迫るなり、誰にでも分かるようなしっかりとした懲罰を求めない限りは維新も改革とは無縁のその他大勢政党と認めてるようなもの。 

 

▲58 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、2人とも除名じゃないのか不思議に思います。 

 岸口県議の言っていることは、不自然極まりなく、到底本当のこととは思えません。 

 維新を大きく傷つけた2人に対してどの様な姿勢を取るのか、その結論が維新に返ってくることを、認識して決定して欲しいものです。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

反斎藤クーデターが事実で 

メディアが加担していた状態なら 

漏洩ルールは破ったものの 

維新議員らが信じる真実正義の、裏での告発は理解できるし、真実相当性はある。 

県民の答えは斎藤再任が事実。 

否定した議会はみそぎ解散するべき。 

その後、 

増山氏が再度出馬したら応援したいと思う。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に不可解なのは、岸口県議 

なぜ岸口県議は「私はハメられた」と主張しないのだろうか? 

 

問題の場面において、オテルオークラで岸口県議は立花氏に文書を渡したとされている 

 

ところが、まずこの面会をセッティングしたのが、民間人という理由で身分が伏せられているAさん 

このAさんが、ごぼうの党・奥野氏に連絡を取り立花氏との会合を取り付ける 

この会合の目的は「片山副知事と面会して欲しい」という内容 

 

そして異変が 

面会前日に「片山さんは風邪で来られなくなった」という話が出て、なぜか岸口県議が同席するよう誘われる 

どんどん雲行きは怪しくなり、面会当日、Aさんと岸口県議の所に、見知らぬ男性が問題の文書を持って来てそれを「岸口県議が所持させられ」、後から立花氏が来て挨拶するとA氏は離席したという 

 

このA氏とは一体、何者なのだろうか? 

岸口県議、説明しないとすべての罪を着せられますよ? 

 

▲53 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この3議員たちは自らの意思で動いたの? 

上の人から指示されたりしてないのかな? 

 

知事のパワハラ騒動が起こり始めた頃、維新は動きが鈍くて何を考えているのかわからなかったけど、万博を成功させるために、なんとしてでも斎藤さんを知事から降ろすわけにいかなかったのかな。 

吉村さんの態度もハッキリせず、のらりくらりかわしていた。 

そして、もうどうにもならないとなった時に維新議員も不信任に回ったよね。 

 

それが裏ではこんなことをしていたなんて。 

SNSなどの異常な動きは、誰かがムーブメントを作り出しているのだろうとは感じていたけど、それが維新議員だったとは本当に驚いた。 

確かに斎藤氏一個人ではあんなことはできなかっただろうと今となっては思う。 

 

吉村さんは何も責任は取らないのかな。 

尻尾切って終わり? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自ら賛成して決めた非公開というルールすら守らない議員が議決したような条例については、県民も守らなくていいの?という議会不信につながることが問題 

公開の必要があると思ったのなら、委員会の場で再度協議すれば良かっただけ。内容や情報提供先は関係ない 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私見ですが、岸口県議が流出したのはデマの類と言える内容と判断しています。 

一方、増山県議が流出した音声は、県民が知るべき情報であったと考えています。が、規則に則って処分は受けるべきだとは思います。 

ただ、百条委員会が、元県民局長がメディアに送付した文書を公益通報として判断し、斉藤知事の瑕疵を認めるのならば、通報の対象である百条委員会は懲戒等を行うべきではないと思います。 

次に、亡くなられた県議の死について責められるべきは、立花氏であり過激な行動に出ていた人達だと考えます。ここに岸口県議の道義的責任はあっても法的な責任はありませんが、生じた結果に対する謝罪と自身としての責任の取り方は考えるべきでしょう。 

3人でまとめて会見していますが、統制された行動である証拠も無いことから、例えば岸口議員のリークを増山議員の責任でもある様に言って責めるのは違うと思います。 

 

▲13 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

難しくないですか? 

確かにルール違反ではあるが、真実を世間に公表した事はいい事で、もし漏洩しなかったら知事はあのままパワハラおねだり知事として落選していた可能性が高い。 

隠蔽工作ができていたことになる。 

コレはこのルールを破った事は必要悪だったと言えないだろうか? 

本来なら隠蔽を計った方を責めるべきではないかと思う。 

今回の事を漏洩した方を責めるなら、正義は何処にあるんだろうか? 

本当の事を隠蔽できる様にする為に秘密厳守のルールがあるのか? 

違うだろ? 

主旨を誤ってはいけないと思う。 

個人情報の保護と正しい事の天秤にかけて正しい方を選択した様に思うのは私だけなのか? 

 

▲28 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて国政選挙に候補者を擁立した時から今に至るまで、維新は所詮関西の地域政党でとても国政を担える存在ではないと確信しているのだが、関西の地域政党という地位ですらあやしくなってきた 

今後は、大阪府の地域政党でしかないとみなした方が良さそうだ 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは除名や離党ではぬるい。 

そもそもその政党から離れたら良いという考え方はいかがなものか。 

やらかした時に所属していた政党には助成金何パーセントカット等の目で見える形で責任をとらせるべきでは。 

 

▲37 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ処分の中身は色々あると思いますが、情報リークしてるの誰なのか気になるんですが。 

少し前に百条委員会が非公開で行われた最終報告の取りまとめしてましたよね。その際に斎藤知事のパワハラが概ね事実とかテレビで可能性の話として出してました。この人達以外にもリークしている人いますよね。 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何重の意味でも大甘すぎる。 

①増山は当然のこと、岸口も党員から除名すべき。当時維新県議団長でありながら、竹内議員の死に直結するような怪文書を立花に渡し、その経緯も何ら明らかにしていない。 

②2人とも県議に留まれば、何の意味もない。その地位を奪うべき。辞職勧告しても聞かないのであれば、議会として除名する。 

③白井についても、厳しい処分を必要とする。 

④「実行犯」をトカゲのしっぽとして切っだけで終わるものではない。吉村代表が「思いは分かる」と語ったように、維新の組織的な謀略が表に現れた。維新自体の「処分」と斎藤再選への裏側の事実の公表が不可欠だ。 

 

▲56 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

この兵庫県の元県民局長のいたずらのような怪文書ばら撒きから発して、まぁまぁまぁ、何で亡くなったかわからないが3人も自ら命を絶ち、さらに今度は議員も除名や離党勧告と。 

パワハラだおねだりだと知事に不信任案決議を突きつけ20億とも言われる大金をはたいて選挙をしたが知事再選。 

知事再選されても百条委員会を続行したが、パワハラ、おねだりも大した決め手がなく、百条委員会も結論に悩む次第。 

もう間もなく百条委員会の結論を出す予定とのことだが、第三者委員会の出す結論と隔たりがあったらまた面白いことになるのかなぁ。 

百条委員会も結論がゼロなら都合が悪いからどんな結論を出すのかね。 

まぁ、この兵庫県の事件はミステリーだらけだね。 

最後はどうなるにか? 

 

▲31 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会そのものの信頼性に問題がある兵庫県議会。増山議員は終始一貫して、県民の利益を最重要として、選出された議員としてやるべきことをやったと思う。側からみるよりはるかにイバラの道だっただろう。彼を最後まで守らなかった政党維新の会、所詮その程度の政党を露呈した。まあ、懸命な県民が選挙でしっかりと答えを出すだろう。 

 

▲17 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

維新増山県議除名処分と岸口県議離党勧告の処分の判断はどう言う開きが有るのか知りたい。維新党の判断はルール違反をして市民の信頼を裏切った事は悪質だと判断した結果だと思います。国民に対する維新の信頼は厳しい現実だと思います。7月に参議院議員選挙が近いのに影響はすると思います。議員の除名処分はNHK党ガシー元議員が有権者に投票してもらいながら1日も国会に出席せずに除名処分が有りました。給料歳費は国民の税金なので返還した見たいです。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この3名は全員除名でええんやないのかね。場合によっては兵庫県知事選の公平性を欠いてしまっとる可能性もあるんや。 

オールドメディアからの情報が誤ってるとゆう根拠もないし、SNSからの情報が100%正しいとゆう根拠もないんや。この3県議員は全て想定のもとで動いていたに過ぎひん。 

二度とこの様な事が起こる事の無いように、3名全員に厳しい処分を下してもらいたいところやな。 

 

▲581 ▼212 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏も含め、自分の言動で死者が出ているにも関わらず、自分のこととは関係ないですと平気な様子が理解不可能。一般的に良心というものがある人は、因果関係がなくても悩む。しかし、この斎藤&斎藤支持派というのは異次元の世界にいる。しかも、この議員たちは、誰が作成したかも知らない書類を、デマではないと思うと立花氏に渡して、間違ったことはしていないがごめんなさい。そして吉村代表は、この行動に関して気持ちは分かる、と。 

維新の会って、本当に議員報酬を受け取っても良い人たちなの?こんな人たちにも税金が使われるとは、非常に不適切であり、不愉快。 

 

▲40 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の会見での態度もだけど、何が悪いのかすら判断できない人が政治家でいる事の恐ろしさを感じます。9個正しい情報があって1個間違った情報があれば正しいという考えが理解できません。間違った1つの情報が如何に問題あったのかという当たり前の常識すら無い人が政治家という重要なポストにいる訳です。政治家は国内問題だけやればよいなんて考えているならば今すぐ辞めて下さい。あなたの気軽な発言・行動によって国家問題も起こるという立場を理解できない様であれば資格と資質がない。地方議員と違うのです。 

立花氏の言動や行動は問題があるので次の選挙も支持しませんが、現役の国会議員が責任(離党?)も取らずに政治家でいる事の方が無責任だと思う。再度、選挙に出る事(法的に問題なし)が民意の判断だと思う。憶測とか情報者を信じるのは個人の自由ですが立花さんを使って発信している以上、立花さんだけの責任で済ませるなんて甘い考え。 

 

▲104 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

秘密会議って、情報公開の流れに逆行しているし、幾つかの政党は反対していたはずだが、ダンマリを決め込んでいる。 

まるで、小学校内で起きている同級生のイジメに自分が巻き込まれないよう遠巻きで見てイジメを止めさせないでいる生徒のように。 

ただ、あの会見では保身に走ったと切り取られても仕方がない。 

いっそのこと、記者会見で故人が業務時間中に職場の公用PCに残ってた怪文書や不倫相手とのメールの内容や百条委員会の故人幹部に嘆願していた内容、つまり立花氏に提供した内容を暴露した方が良かったのでは? 

それはそれで叩かれることは覚悟すべきであるが。 

 

▲19 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ふーん、3人とも普通に除名されるはずだけど、増山だけなんだね。 

 

維新の「特別党員」(議員と首長)になる際の誓約書に「今後、いかなる理由があろうとも、日本維新の会から除名処分を受けた場合は、議員又は首長の公職を辞職します」という項目がある。 

少なくとも増山は県会議員辞職で補欠選挙。 

個人的には岸口も白井も「除名+議員辞職」が当たり前だと思うけど。 

 

▲18 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会の調査結果次第で、県議会選挙や県知事選が再び行われた時にどうなるか。斎藤知事の実績や立花氏の行動を支持する人が少なくない人は、先の県知事選で明らかになったし、そういう人が今になって自分の信念が間違っていなかったと認めるとは思えない。そういう有権者を百条委員会を非公開にしようと言いながら、実際は記録を外部に流出させたような人間なら利用しかねない。 

 

▲9 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

処分ばかりに目が行くが、自党じゃ扱えない情報でも真実ならば誰かに委ねて明らかにすべきだと思った上での行動なら何も間違ってないんじゃないかな? 

会社の内部告発で例えれば告発者が第三者に委ねるような感じかな。それで告発者が不利益を得たらおかしいのに今回は告発者?が処分されてるのに疑問。 

 

▲92 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

以前にも同じようなことを書いたのですが、 

維新は、除名や離党勧告に値する事案だと判断したのなら 

まず議員辞職を勧告し、辞職してから除名や離党勧告をすべきです。 

逆に言えば、議員辞職の必要がない事案なのであれば除名や離党勧告も必要ないはず。 

他の党でもそうですが、離党(除名)すれば「不祥事の責任をとった」みたいな風潮には全く理解できません。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

除名処分にあたる真っ当な理由は何でしょうか?法に触れる行為でもなく明らかな票差で落選した清水候補に応援しなかったら除名?自民のように離党届を受け取れば良いだけなのに、ここまで勇気ある県民の為の行動を否定するような党には2度と投票したくなくなりました。立花さんと組むか個人で出られたら増山さんに絶対投票します。大阪は、まだ維新に継続して頂きたいので日本維新にだけは完全に終わったなと個人的に思いました。 

 

▲24 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会での発言について、「プライバシー」などとの理由で無音とすることが、そもそも如何かなと思います。 

自民裏金に関する参考人聴取も非公開としようとの思惑が、明らかに都合の悪いことに蓋をかけることと同じです。 

兵庫県議会の都合の悪いことを隠す意図を感じざるを得ません。 

増山・岸口両議員の行為は決して許されるものではありませんが、それ以上に百条委員会の行為は公平性に欠けると言わざるを得ません。 

 

▲147 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

全ては斎藤憎しなのか筋道無視して不信任で失職させた県議全てに責任がある 

きちんと百条委、第三者委の結果が出てからなら不信任も効果的だったかもしれないが、不信任してからやっぱりおかしいってなんとかしたいってこんなルール無視の行動もわからないではない 

ルールは守るべきだけどそのルールがこれまでやりたい放題やれてきた負の温床となってきたのだからそこんとこも精査してほしいですね 

 

▲150 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

維新のこの判断が良かったのかな?私は除名になんかするべきではないと思うし、専門家として意見してる白鳥さんの意見にも全く同意できないです。 

今後の選挙で明らかになっていくだろうから、結果を楽しみにしたいと思います。 

 

▲35 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

法律がどうと言うのではないが、これは公益通報として、通報先が壊し屋の立花氏(議会やマスコミは一方的な斎藤知事批判で役に立たない)だったのではないかと考えている。所属政党や政治家自身がやれと言う考え方もあるだろうが、全員賛成で知事の罷免にならざるを得なかったことから難しかったのだろう。自身が政治家なので責任は取らなければならないのはしょうがないが、こういった気骨のある人は政治家を続けてほしいと思う。お疲れ様でした。 

 

▲81 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

知事選における重要な情報を百条委は隠そうとした。 

それは県民の知る権利を奪うことだった。 

たんに県議会の多数派が斎藤落選を目指しての行動だった。 

 

 問題の文書の元ネタが県庁内不倫相手だったという情報は、知事選において県民にとって非常に重要だった。 

 

 立花氏の主張をきっかけにネットに詳細な証拠へ県民がアクセスすることができた。 

 

 上野氏が仕組んだ百条委のローカルルールより、県民の知る権利のほうが重要である。 

 

▲29 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の3県議の調査は単に当事者の言い分を聞いて発表しただけ。岸口氏が主張する民間人が誰で、「片山氏が会いたがっている」との連絡を誰から聞いたのか、同じ部屋にいた残り2人は誰だったのかなどの疑問には全く触れていない。真相を解明する気など微塵もない。穿った見方をすれば、明らかになれば困ることがあるのではと疑われかねない。世論を気にして処分まで迅速に対応したように見えるが、これで納得する国民は少ない。 

 

▲35 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元百条委員会副委員長が、除名ではないのはどうしてでしょうか。 

立花氏と会う為に、組織的に動いています。 

維新絡みと見られてもいいのですか? 

ひょっとして、斎藤陣営、維新の会とつながって選挙活動していたのですか? 

吉村知事の「思い」とはそういうことじゃないですか。 

斎藤知事、知ってたでしょう。 

そういう目で見られたところで仕方のない処分ではないですか。 

万博で手いっぱいでしょう。 

警察は動いてるんでしょうか。 

もしかして、警察検察に圧力かけてます? 

上から止められたら、捜査出来ないですものね。 

オリンピックの汚職の時のように、会期終了後関係者全員逮捕ということでしょうか。そうだとまだましだけれど。10月か。 

捜査に期待をしています。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

除名は恐らく党で一番重いかかと思います。 

確か維新は除名の際は議員辞職する誓約書を取ってるはずなので、除名=議員辞職が濃厚。(増山議員が誓約書守るかどうかもあるが) 

まあ、増山議員自体は除名&議員辞職何とも思ってないのでは? 

立花氏にN党からの参議院誘われてるみたいですし。 

市民としては真相究明を望むが、維新にそれだけの力はなく期待はできないですね。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

除名は別として離党勧告って何?、維新内では通用するかも知れないが庶民には理解不能、維新ではあの程度のことは許容し再起を願うということだろう 

 

李下で冠を正さず、冠を正すようなことをしてたんのだろう、それに、維新の信頼を貶めてるということを分かってない、党の信頼を貶めるようなことをした者のに付いて処分が甘い、甘過ぎる、毅然とすべき毅然と 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

増山県議と岸口県議の行動は、報道が真実を伝えないあの状況では、県民の知る権利を優先させた勇気ある公益通報のようなものだとも捉えられる。今回の維新の会の処分は、報道や権力に忖度した浅はかな判断と捉える人は多い気がする。兵庫維新はどんどん信用を無くしていくね。お気の毒。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫維新自体を除名すべきだと思う。知事選では清水貴之氏に出馬を打診しながら 

裏では県幹部や立花氏と内通して斎藤知事の支援に回っていたことが明らかになり、 

これは有権者に対してあまりに無責任な行動。そして、その清水貴之氏はまた 

兵庫維新から参院選に再出馬するという。維新はとにかく支離滅裂で妙な行動・ 

言動をする議員が多すぎる。この一連の行動を一体支持者にどう説明する気なのか? 

 

▲97 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

除名離党勧告だけじゃ足らないだろう。最も神聖たる百条委員会の地位価値を貶める行為に対しては議員地位はく奪にも値すると思います。自らが所属する百条委員会の情報を漏えいし、少なくとも議員が退職し更には自死にまで至っている。関連性の深さはさておいてもこの2人の行為は罪深く犯罪性すらうかがえると思います。遺族の心情はいかばかりかと思います。その点の突っ込みは今度の聴取には著しく浅いと思う。維新の組織はそんなものなんだろうと読み取られてしまう。 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

増山氏の「除名」は党を守るために…とそうするのでしょう。 

しかしながら、今回2人がやった事案の重さや与えた影響を考えると、処分の量刑は「増山氏<岸口氏」が妥当であり、「増山氏>岸口氏」は違う…と私は思います。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

増山県議がリークしなければ、悪巧みを企てる者の思うがままになってしまっていたのでは? 

自分も同じ立場であればリークすると思うし県民局長の通報よりよほど公益性があると思います。 

無実の知事を罷免して選挙を行った経費の無駄遣いの責任は県議会全員にあるのを忘れてはならない。 

 

▲104 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

増山氏と岸口は百条委員会が始まった時から言動が怪しかった。岸口氏は自分を守るような事前に準備した紙を読み上げ途中で他の委員に関係ないと止められ、増山氏は斎藤知事を擁護する側の発言ばかりと、出だしでこの2人は終わっていると感じた結末となった。その程度の方達だったのだろう。 

 

▲89 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

一応、立花はこの時選挙に立候補しているわけだから、斎藤知事の対立候補なのに、斎藤知事に有利な情報を別の候補に渡して応援するということ自体、この選挙ってなんだよ。しかも、維新の執行部より立花が良いとしている人は、除名以外しかないんだけど。 

 

それよりも、竹内さんが亡くなっていることには終始触れずじまいなんだよな。それって、遠因は百条委員会の録音を渡したこともあるはずだけど。真偽は別としても。 

 

▲17 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、答えは出ない感じです。だって、有権者としては知りたい、知るべき情報ですよ。私たちにとっては、情報の流出の仕方はどうでもよくないですか?一方で、モラルとしてはどうなのという点はありますが、それは党として内部で解決することであって、市民国民が誹謗中傷するのは違うと思う。立花さんを選んだことは、言ってること(マスコミに握りつぶされる)が言い分だと思いますね 

 

▲18 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報に値する問題だったから立花氏に情報を渡したと言うが、公益通報を受け取る立場にいる人間が何を言っているのか。 

警察官が警察を呼んだので、とか助ける手段がある状態の医師が救急車を呼んだのでみたいな話でしょ。 

仕事しっかりしろよ、無職ならそれはそれで責任ないからいいけどさ、給与もらって適当な仕事する人が多すぎる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は聴取だけで、明日の役員会で決めるという報道が出ていた矢先に何故こんな観測気球まがいの報道が出るのだろう? 既存のメディアでこういう事やってるから、増山や白井のようなSNSにかぶれた議員が出てくるのではないか。それと、除名・離党勧告という処分案がでているが、維新と縁を切ることで、それを理由に継続調査はできないということはないだろうな。もしそうなら事実解明ができるまでは、当面処分保留ということで維新に留めておくべきだと思う。 

岸口については、見知らぬ人から文書を受取り、その使者の素性も確認せず、作成者もわからないまま、真偽不明の文書を1時間後に立花氏に渡すことなどありえない。岸口は、文書の持参者は誰の使者か、作成者は誰か知っているはずである。それを調べない事には維新の責任は終わらない。維新が調べないなら、百条委は予定通り、刑事事件として警察・司法の介入をしてもらうべきである。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

法政大学の白鳥教授のコメント読んでいるとは報道ステーションに出演されていたショーンKさんを思い出される。その内容と歯切れの良さ、メディアの求めているようなコメントが見事だ。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

維新はすっかり利権政党みたいになっちゃいましたね。増山氏も先手で離党届出したのはとても賢明な判断だったと思います。増山氏には立花さんと連系して日本の国家国民のため良い仕事をしてくださる事を期待してます。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった斎藤支持派の不祥事つづきに、「オールドメディアはー」と声高に 

非難してきた人達は何をどう発信しているのだろうか。 

別の観点で発信できているのか。 

沈黙という言葉しか浮かばないのだが。 

結局自分たちの耳当たりの良い情報のみを支持してきた結果、事実がひとつづつ明白になってくると、どう受け入れてよいのか分からないのかもしれん。 

 

▲20 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県議員全員 辞職し選挙をやれば良いと思うよ 兵庫県民が判断してもらえば良いんじゃないかな 闇の多い兵庫県やし マスコミもテレビコメンテーターも信頼できない 県民の方が どの情報を信頼して投票して県の議員を決めて 兵庫県の県政を正常化する事が一番だと思う。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

維新としては斎藤氏を再選させたいがために、各地の選挙で脱法行為を繰り返すN国党の候補者を利用し、目的を達成したということですよね 

これは有権者を欺き、民主主義政治の根幹を歪める卑劣な行為だと思います 

当事者とされる維新県議の除名や離党勧告だけでは到底幕引きなどできるはずはなく、党首(党代表)が進退を含めたコメントを出す必要があるのではないでしょうか 

党幹部がダンマリ決め込んでいると、政党ぐるみでの行為との疑念も浮かんでくるのではないですかね 

何しろ斎藤氏が再選された際に吉村氏は県議会に「責任をとって自ら解散することは一つの選択肢だ」と発言していますので 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政党としてできうる最大限の処分は除名なので、増山氏に対する処分は理解します。しかし、吉村知事は増山氏に対して「思いは分かる」という発言もしていました。除名するのであれば、「思いは分かる」という発言も撤回するべきだとぼくは思います。 

 

▲26 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

物事の本質をどう見るかによって、立場も意見も異なる。 

 はっきりと言えば、二馬力の対極にある5馬力ほどの捏造や意図的立場の者の発信によって「真実」が糊塗される態様であった。 

 いわば、維新の議員による内部告発でもあったともいえる。 

 このことについて、ルール違反を声高に叫ぶ者もいる。ルール違反には、ペナルティと即指弾する思考を、「国民とか市民とか」全体の利益に思考することも民主主義社会構築のために適当とする思考ではないのか。 

 マスコミや既得権益を守るために蠢く人々に、結果的に利することになってはいけない。 

 そういう意味では、既得権益を守る議会人やマスコミに反省やあるべき姿に 

目覚めさせるためにも、対応を間違ってはいけない。 

 兵庫県民の選挙結果は、そう問いかけているのではないのか? 

 

▲18 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE