( 269633 ) 2025/02/25 03:10:10 2 00 【速報】道路で水が噴き出し冠水…水道管破裂か 埼玉・所沢市日テレNEWS NNN 2/24(月) 15:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a1d54ae03dcd82c351fb6df564fedca74220ddfc |
( 269636 ) 2025/02/25 03:10:10 0 00 日テレNEWS NNN
24日午後、埼玉県所沢市の道路で2時間以上にわたって水が噴き出し、一時、道路が冠水しました。現場の下には上水道が通っていて、老朽化によって水道管が破損したということです。
消防などによりますと、24日午後1時半すぎ、所沢市松が丘で「道路が冠水している」と119番通報がありました。
現場は所沢市内の松が丘中央公園の近くの歩道で、何らかの原因で路面から水が噴き出し、一時、高さおよそ10メートルまで水が噴き出し、車道も含めて冠水したということです。
また、周辺の建物への被害はなく、ケガ人もいないということです。
午後4時前になって噴き出していた水は止まり、水道局などが現在、原因を調べていますが、歩道の下には上水道が通っていて、その水道管が老朽化によって破損したということです。
現場は西武西武園線・西武園駅から北東に1キロほどの住宅街です。
|
( 269637 ) 2025/02/25 03:10:10 0 00 =+=+=+=+=
また埼玉かと思ってる方も多いでしょうが、今回はおそらく上水道かなと。 上水道であればバルブがあるので、それを閉めて補修工事をすれば大丈夫です。 無論、水が溢れてるので、地盤沈下の恐れはあるから、近づかない方が安全です。 全国的にこんな事故は珍しくなくなってくるんでしょうね。 新しいアリーナとか要らないモノ作るくらいなら既存のインフラをより良くしてくれる方が市民のためになると思うんですけどね(全国的に)
▲9641 ▼375
=+=+=+=+=
今の日本の国力で全部のインフラを更新する力は無い。
人口は減少しているし、近いうちに半減し、高齢者の比率が上がるということは、公共サービスを維持する為に1人が2倍以上の税金を負担しなければ成り立たない。
上下水道だけでなく、交通インフラ、医療、介護、教育が十分でない過疎地が増えている。 更新しない場所を決め、移住を促しつつ、コンパクトシティ化を進めた方が良いと思う。
判断しなくても、まともに生活が出来なくなって仕方なく移住することになる。 だったら早めに判断して維持費として見込んでいたお金を移住の補助金や移住先の公営住宅に費やした方が良いと思う
▲526 ▼100
=+=+=+=+=
「埼玉県の水道管が破裂」というワードに驚かなくなっている自分がいることに驚きました。
以前から埼玉県では水道管の破裂が頻繁に報道されている印象がありますが、今回もまた同じようなニュースが流れてきたことに、もはや日常の一部のように感じてしまいました。本来、水道管の破裂は珍しい事故であるはずなのに、こうした事態が繰り返されること自体が問題なのではないかと改めて思います。
埼玉県に限らず、日本全体でインフラの老朽化が進んでいるという話はよく耳にします。特に水道管は見えない場所に埋まっているため、破裂するまで気づかれにくく、根本的な対策が遅れがちなのかもしれません。今回の所沢市の事故も、単なる一件のトラブルとして片付けるのではなく、行政が積極的に対策を講じるべき問題だと思います。
けが人はいなかったようですが今後さらに被害が拡大する前に、インフラ整備の重要性がもっと認識されることを願います。
▲60 ▼19
=+=+=+=+=
現在、地方自治体の予算は限られており、その資金をどのように使うかが地域の未来を決定します。無駄な外国人支援に税金を使い続けることは、地域住民の生活向上や経済発展を犠牲にすることにほかなりません。 特に埼玉県のような人口密度が高い地域では、交通インフラや公共施設の整備、さらには災害対策の強化が急務です。これらのインフラ整備が不十分であれば、住民の生活が困難になり、地域の発展が妨げられます。外国人支援を優先する余裕は、もはやないのが現実です。地域の発展に最も必要なのは、外国人に対する過剰な支援ではなく、まずは住民の基盤を支えるインフラ整備であるべきです。 もし外国人支援が本当に必要であれば、その支援を適切に絞り込んで、最も効果的な支援策に絞るべきです。無駄に拡大し続ける外国人支援に税金を使うのは、埼玉県民全体の利益を損なう行為であり、無責任な行政運営の結果としてしか見なせません。
▲120 ▼13
=+=+=+=+=
日本国内でも早い時期にインフラが整備された首都圏や都市部ではすでに耐用年数を 超過したインフラが多く、今後も類似の事故は増えると思います。 道路は必要ないものもあると思いますが、上下水道は生活に欠かせないインフラ なので、優先的に点検・整備する必要があると思います。
▲2581 ▼155
=+=+=+=+=
埼玉県のインフラは本当にボロボロだよな。今回の水道管破裂だけじゃなく、下水道や道路、橋梁などの老朽化も深刻で、対応が後手に回れば回るほど手遅れになる。県全体で計画的にインフラの更新を進めないと、今後もっと大規模な事故や災害が起きる可能性が高い。
大野知事は、こうした問題を抜本的に改革するべきだよな。埼玉は人口も多く、東京のベッドタウンとしての役割も大きいのに、インフラのメンテナンスが追いついていない。維持管理のコストはかかるが、それを先送りしてさらに大きな損害を出すより、今のうちにしっかりとした対策を進めるべきだ。
▲2512 ▼229
=+=+=+=+=
毎日どこでも水道管の破裂は起こっております 最近水道管の破裂が多発していいますがもしかしたら 水道管の寿命は長くて40年くらいとされておりますが 全国各地で間もなく水道管の寿命の40年を迎えるまたは40年を超えた水道管がたくさんあるのかもしれません 水道管全体の30%とかかなり高い水準であるのかもしれません そうなると今日みたいな水道管破裂の頻度は日に日に増えていき 作業員が追っつかなくなる最悪のことも考えられます もうこうなってしまうとお手上げなのです手の施しようがありません とにかく水道管が破裂しても負傷者が出ないことを祈るばかりです
▲751 ▼69
=+=+=+=+=
高度経済成長期に整備された都市部のインフラが耐用年数を迎えつつあり、このまま老朽化が進めば陥没や崩壊等深刻な問題に発展する、と何十年も前から散々言われ続けてきました。 にも関わらず、国や地方自治体の行政が財源がないため、水道料金を大幅に値上げしないと対応ができないことを理由に問題を先送りにした結果、とうとう誰もがわかっていた深刻な状況となってきてしまいました。 政府や行政の責任問題は当然の話ではありますが、こうなることがわかっていながら結果的に傍観者となっていた私たち国民の責任もあるのではと思います。
▲946 ▼178
=+=+=+=+=
全国的に、インフラの老朽化が深刻な問題になって来ているように感じます。 つい先日は、鉛製の水道管から鉛が溶け出して鉛中毒になったとのニュースを見聞きしており、日本の安心安全な水道環境が危機的な状況にあるように思います。 水道管を設置してから一度も点検をしたことの無い箇所も多く、国や自治体を挙げての設備点検に全力を尽くして欲しいです。
▲467 ▼50
=+=+=+=+=
先月、八潮市で下水道管の破裂による大規模な道路陥没事故があったばかりなのに、同じ埼玉県で道路からの出水事故が発生するとは・・・。
上水・下水のどちらかはまだ分かりませんが、いずれにしろ、埼玉県は高度経済成長期に人口が激増したため、その時に造られた水道管が一気に限界に来ているのは、もはや明らかと言えます。
公共事業にお金をかけるなら、交通量が少ない高速道路の拡幅工事よりも、こういった上下水道の補修を優先すべきだと思います。
▲335 ▼46
=+=+=+=+=
埼玉だけではなく、全国の水道管が耐用年数を超えています。 どこの自治体も把握はしていますが、いかんせん数が多すぎて、人でも予算も時間も足りない状況があります。 工事関係の材料費高騰、現場の人員不足もあり、今後より大きな社会問題になっていくものと思われます。
▲348 ▼27
=+=+=+=+=
またかと言う感じですよね。老朽化した下水道管が破壊されたことで道路陥没事故が起きててんやわんやしている中で、今度は老朽化した水道管の破裂で大きな噴水状態になっているので広範囲での影響が出ていると思うね。多分だが、200~300ミリ程度の本管が破裂したのでは。いずれにしても、老朽化しているインフラの対策が急務だね
▲326 ▼28
=+=+=+=+=
水道管などの地下管だけじゃなく、橋とかトンネルとか、どんどん補修が必要なインフラが増えていくと思う。埼玉なんて、全国的に見れば税収も多い方なのに、こんなことがあちこちで起きている。全国を見れば、現在や今後のように人口が極めて薄く広く、山間地まで広がっている状況が維持できると思えない。人間の居住する範囲を限定していかないといけないと思う。
▲113 ▼10
=+=+=+=+=
八潮市の陥没事故よりも以前から上下水道の破損は起きていたのでしょうが、所沢市でも上水道の破損が起きて周辺が浸水されたとの事で、近くの方は驚愕だった事と思います。被害を受けた方は居られないと言う事で何よりでした。やはり、上下水道の老朽化の検査や補修、そして交換と言ったことは財源が限られて来ますが、段階的にやって行って地域の安全を進めて頂きたいと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
インフラの老朽化が深刻
おそらく今度は上水道ではないかと思いますが、その他ガス管、歩道橋、トンネル、陸橋等々高度発展成長期から補修で今に至るまで補修でつないできた設備が心配になります。 前回の下水道破裂に伴うに陥没事故の痛ましい余韻があるので大きく報道されている内容ではありますが、箱ものを作る以前の公共事業とことなり現実に即しかつ内需を刺激する事業なので、冷静に粛々と点検及び整備・改修をしていくようにして頂きたいです。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
各自治体のインフラ設備が耐用年数を迎て老朽化が進めば陥没や崩壊等深刻な問題になると数十年前から分かりきっていたこと。国や自治体が財政難を理由に先送りした結果、各地で事故が発生する深刻な問題に直面してきました。国交大臣や市町村長の行政の責任は重大で行政が積極的に対策を講じるべき問題だと思います。この様な状況が続けば地域の安心安全の生活が困難になり国益が損なわれます。限られた財源を過剰な外国人支援に使う余裕はありません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今後、日本全国で上下水道管の取り換え工事が一斉に起こると、各自治体による業者の奪い合いが発生するかもね。そうなると資材の高騰や人件費増で予算が組めず、先送りや後回しせざるを得ない自治体も出て、インフラによる住民格差が浮き彫りになる可能性もある。かといって例えば国主導で予算を組んで北海道から順に南へそして最後は九州・沖縄へと言うわけにもいかず、全国規模で考えると悩ましい問題だ。今もなお、道路の下では悲鳴を上げそうな上下水道管が各地に存在し、それらをすべて調査すればそれだけで相当な時間が必要なはず。時間が経てばたつほど物価高の影響で予算が膨らみ、手が付けられなくなるので上下水道管の取り換え工事の整備計画を自治体はすぐさま真剣に取りまとめてもらいたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
正直、また埼玉かよと思いました。 八潮あたりだと昔、氾濫を頻繁に起こしたと言われている土地柄から地盤も緩いイメージがあったけと、所沢は全くそのようなイメージがなかったから驚いた。 もっとも直接の原因は八潮は下水道管からの浸水による空洞化、所沢の方は水道管の破裂ということなので、言い換えれば何処で起きてもおかしくないということですね。 八潮のような悲劇を起こさないためにも道路下の下水道管、水道管の点検、改修には今より予算を確保する必要がありますね。
▲56 ▼12
=+=+=+=+=
名古屋市の場合、東海東南海地震の予測から耐震化がおおむね8割まで進んできているので、高度経済成長時の古い配管の取り換えが進み、大きな破裂事故はいまのところないと記憶している。それでもまだあと2割残っているからできる限り早く進めてほしい。
▲33 ▼12
=+=+=+=+=
埼玉のインフラ整備にかける予算が足りないのかな。 某町役場の新築工事に携わりましたが、ものすごく豪華で東京では考えられないお金のかけ方でした。 八高線に乗っていると交通量が少ない田舎にすごい橋が架かってたり公共事業に対する考えがなんか違う気がします。
▲162 ▼14
=+=+=+=+=
1週間片側交互通行の予算をつけない行政だと八潮市のように何倍にもなってしまう。形ある物は全て壊れる前提で、壊れても壊れてなくてもアスファルトにヒビが入ると雨水の道はできるので何カ年計画で更新していかないとですね。例えば街路樹の剪定とかと同時期に道路補修やインフラ更新とか、一度にやれば予算も削れるはず。自治体の計画でしょうね。計画から民間に委託したらものすごく効率的になるでしょうね
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
皆さんと同じで「また埼玉か」と思ってしまった。 私は神奈川住みですが、たまたまなのか、最近実家周辺で水道管工事が続いてて、他の場所でもやたらマンホール開けてチェックか何かをしてます。 後者のチェックなどは埼玉の事故を受けてのものかとは思いますが、前者の工事はちょうど耐久年数などの関係での交換なのでしょう。だいぶ大規模にやってますので。 正直、これからも色々な所で同じ様な事が起こりそうで少し怖いですが、ライフラインの部分に関しては家で最低限の備蓄は続けたいと思います。発電とか飲食物とか。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
これは大変ですね。埼玉県はインフラの老朽化が進んで居ます。外国人問題も有りますから埼玉県のイメージが落ちてしまいます。 大した問題では無いと思う人が多く居ると思いますが、この様に生活に直接影響するイメージが悪化すると地価へ悪影響が有ります。 これは企業や店舗に絶大な影響が有ります。銀行融資の条件が厳しく成るんです。死活問題です。 これらは知事と市長を選んだ県民の責任ですから仕方が無いです。政治が生活に直結して居る事の証拠です。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
インフラの老朽化で事故は、アメリカでも過去に問題になってたけど、ここのメンテナンスをケチるのは行政の怠慢。財源が足りないとかあるだろうけれど、無駄な公共投資するよりこういったメンテナンスに税金を投下するのは地域の業者のためにもなるし有効な税金の使い方だと考えます。事故が起こってからの被害・修繕を考えたらきちんと投資すべき案件だと思います。斜陽の国ニッポンでは今後、全国でこういった事故が多発するのでしょうね。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
日本の水道管総延長距離は地球17.5周分です。 1周40,000kmで耐久年数40年と言われてますのでざっくり毎年20,000km近く補修交換が必要なのであきらめています。 対処療法でしのげるのは後何年か政府も自治体もわかっていながら小さく公表しています。 適正な上下水道距離維持にはスマートシティ化を早くすすめる事です。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
日本のインフラの老朽化は、先月28日、埼玉県八潮市で道路ように下水道が陥没した事故で未だにトラックの運転手さんの救助さえ出来ていません。上下水道、道路、橋、等の老朽化はすでに50年を経過しているとも言われています。今後も全国で同じように水道菅の老朽化で漏水、下水道の老朽化で陥没事故で又犠牲者がでないとも限りません。政府はPBバランスばかり言い、老朽化した施設の修理も新設もしません。今、政府がやるべきは建設国債を発行し老朽化した公共設備を作り直す事です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
埼玉と東京の境に住んでいます。 埼玉県に入った途端、道路がボコボコ。 整備されていないのがよくわかる。 水道管などは、点検にもお金がかかり、ツギハギで治すのはコスパが悪いそうです。 40年超えたら順次交換していかないと。 海外にお金を配っていないで、税金の使う優先順位を考えてほしい
▲132 ▼11
=+=+=+=+=
管の老朽化にプラスして異常気象で寒暖差も激しい。それで今までなら大丈夫だった物も耐えられないでおかしくなってしまっていないかと感じる。
皆不安だからこういう時に国や県が主導して、もちろん保守費用は出して市区町村に指示をし、点検だったり安心して暮らせる様にしてほしい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
いつも通る道路が噴水になったり、落とし穴になったりするのは、本当に恐ろしくて考えたくないものだ。国が率先して海外へのバラマキや、新しいハコモノ予算を無くして、上下水道事業に力を入れるべき。また水道事業を外資系企業に委ねるなんて論外。 今、全国的な緊急課題と言われる大切な国民の生命を繋ぐ水道関係部門部所には、専門の資格のある現場人材を手当を積み増し優先的に投入して計画補修交換対応するべき。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
インフラの老朽化はかなり以前から問題とされていたこと。 担当部署は懸命に補修しようと努めているが、いかんせん緊縮財政を上から厳命されていて、予算折衝も大変だしさらにその使途の決定が困難を極める。
こういう逼迫した状況が続いているというのに、他方で一般住民には不可解なところに税金を湯水のごとく使っている。 半年しか使われない万博のリングで344億円を浪費するなど愚の骨頂。 あるいは、クジラの「淀ちゃん」の死骸を沖合に処理するのに8,000万円かかったと言うが、それも1,500万円で対応できたとの報道。
一般住民は物価の高騰に喘いでいるが、むしろ税金の使い途をしっかり監視すべき。 その意味で、維新は大阪府市民の暮らしを考えてくれるわけじゃない。 自民党以上に既得権益にしがみつく集団。
▲239 ▼18
=+=+=+=+=
地下にある水道のインフラは、古い配管全体を交換、修理するとなると、 時間も膨大な費用もかかる、たとえ交換したとしても、予想される大地震が起これば、また破砕する可能性がある、だから、 問題が発生した部位、領域を、ピンポイントで修理していく方式がよく、 費用も最小限に抑えられ、生活への影響も少なくて済む、 地下の上下水道は修理を想定したインフラであり、 このようなパッチワーク方式で良いと思う、
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
だから新自由主義、増税派、緊縮財政派の政党には投票したくないね。 国民から選ばれた与党の政治家がすぐに対策できないのはインフラ整備等の国民の暮らしより国家財政が大事、国家あっての国民と思ってるのだろう。 こういう政党は、国民を富ませることはできず、生活を苦しめる。 論語にあるとおり、「国民が富まないで国が富むわけない。」ということを肝に銘じて国民のために租税を薄くし、国民を富ませるために何の施策を打つべきか考える政党が次は政権与党になって欲しいと思います。
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
実家の近所は今、水道管つけかえをしている。昔から自治体がしっかりしていて、道路の補修もやたらに早い。が、私の住んでいる地域は全くだ。 側溝でさえ詰まっていて、対策をして欲しいと言っているが何年たっても何にもしてくれない。行政かなり偏りある気がする。 例えば役場周辺とかは道路もアスファルトの張り替え期間が早い。 劣化度合いで修繕時期、みてほしい。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
このニュースとは直接関係ないが、我が家も先日水道メーターの定期交換時に漏水を指摘されたよ。それで今朝、近所の指定業者に見てもらったけど漏水箇所がトイレの真下だった。 築50年で父から受け継いだ家だが途中、トイレ含むリフォームもやったりエコキュート付け足したりしてたけど既存の水道管を使い回してたから、工期優先で雑な配管になってるらしい。ガワは外壁塗装もやったりして綺麗だけど中はボロボロ。 漏水を止めようと思ったらトイレも全て交換で100万いくかどうかと言われたよ。 若い人達、マイホームを買ったからひと安心じゃないですよ。ローン完済後は維持費が待っています
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
下水管に気を取られているうちに、こうやって上水管も劣化していく。
もう道路の下は水道専用として浅く埋めるだけでいいようにして、電線と電話線は歴史的景観として認められた地区以外は空中配線でいい。少しでも復旧コストの掛からない方向に持っていかないと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
他国のインフラに金を出して、自国のインフラメンテナンス整備をおろそかにした結果に思います。 上水下水共に長年の経年劣化が来る事はわかってた事です。それでもまた他国に金をばら撒き自国のインフラ修繕の為に増税するのでしょうか? 因みに電気自動車などは、ガソリン税の代わりに増税をして道路修繕に回すのは有りに思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
老朽化した水道管を徹底調査し、一番古く破裂リスクが高い所から順次新しい物に入れ替える工事が、全国的に行われていくべきだし、既に耐用年数に差し掛かっている所も有るばかりか、今後数年以内にその年数に達する所も多い中、肝心要の政府機関が今迄、抜本的対策を打ち出さなかった点は、重大な過失といっていい。 最近のコメ騒動にも言えるが、何か大きな問題が勃発した時に初めて、今起きている現象について深刻に受け止めて対策を考えるのが気になっていて、これらの現状をかなり前から予想していた人が居て、警鐘を鳴らしていたにも関わらず、カネがかかり過ぎるとか、事業者を甘やかし、努力をさせなくても儲かる仕組みを安易に許すなとの世論も後押しした結果、国民の暮らしや命にも関わる大切な供給能力が毀損した。 財政支出を気にする余り、大切な予算を削りまくってきた結果、今や途上国並の悲惨さに。一度失われた供給能力は、容易に戻らない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
埼玉に多いのは純粋な人口や施工、経年の問題なのか、昨今問題になる道路の過積載問題は関係してないのか?等々どうしても頭をよぎる。 特に埼玉は某外国人の過積載トラックがかなり通行しているのに取り締まられないと言う話はよく聞く所で。。。
そういうのがヘイトに繋がる(?)と言うのなら、取り締まりをもっとしっかりして過積載は全般においてしっかり取り締まられているので上下水道管が破損する事と過積載は無関係です!って言う日常的取り締まりを踏まえた対策予防とそれを踏まえたアナウンスが欲しいと思ってしまう。
実際に過積載が問題であっても因果関係どうこうで有耶無耶だろうなと言う部分と、もし因果関係まで証明されても過積載側は責を負わないのではないかと。。。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
水道も下水道も役所は技術者を減らし過ぎたので工事を発注できずに国にお金を返しているのが現状、維持管理にはお金がかかるけれど費用が掛かるので人件費を削るしかないというのも現状、そして人を減らすことを公約に掲げる議員や望む住民が多いのも現状、因果応報ですね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
景観を良くするためとかもあるけど、なんでも地中に埋めちゃうのはメンテナンスが大変。時間も金もかかる。全国的に老朽化が進んでいるから、 いま問題になってる外人に対してお金を出すよりインフラ整備に予算を出さないと数年後とんでもない事になりそう。政治家やお役所は良く考えて欲しい。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
八潮市の件やこういう報道で、インフラ工事をするべきだ!って言われてるけど、震災後からは橋脚耐震補強や水道の耐震管、下水の耐震接続管などの工事してます。下水管の入替工事はホント大変で利益も上がらないので、入札発注されても不調になりがちなんです。管の入替ではなく、管更生工事も業者の数も少ないですし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本全国の上下水道、橋梁等々経年劣化でメンテナンスも追いつかず ボロボロになってきている事は確かである 生活に密着したものだから優先的に加速してパイプ等の交換なりをしていかないとこの先壊滅状態になってしまうのではないかと思う次第です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人命救助が人命救助にならず失敗を繰り返す人為ミスは否めない。県の初期対応の見誤りが事態を悪化拡大させてしまった。現状を鑑み事故原因や改善策も不明瞭であり率直に指摘せざるを得ない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日本の老朽化した水道管や橋梁は随分 前から国政レベルで話題になっている 道路もおなじくインフラ整備の対象になっている、あれもこれも 国土交通省の範囲に関わるが 水道管は管轄外だが大きな意味合いで 国土交通省が 監理支援をしないと地方公共団体の人員や技術的支援をまっている所も多いと思う、国交省が 何もしない、していないとは云わないが 「国土 強ジン」とスローガンにはあるが 埋立地の滑落やトンネル工事の崩落などで ボロボロと ズサンな実態が 出てきている。これは国交省の指導力の無さといえる、国交省の自覚を期待する。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
上下水道は普及率が早かった都市部の方が老朽化している 今ではなんでそんな材質の物使ったの?という材料もある あと、上下水道行政は、一般行政と違い、加入者、使用料金が財源 都市部の方が、財源は大きくなるが その分、工事、施工費は高くなるから採算性は悪くなる いずれ、都市部の上下水道は破綻するのではないかと思う
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
これから人口が減り、税収が減る中で大量のインフラを更新していかなければなりません。
なぜもっと早くやらなかった、とか、無駄な支出を無くせば財源は生み出せた、財源がないなんて言い訳だ、みたいな意見もあるのだろうと思うのですが、何をもって無駄な支出とするのかが問題なのだろうと思います。
教育のデジタル化を狙ったギガスクール端末でしょうか、高齢者への長寿祝金でしょうか、生活困窮者への給付金でしょうか、コロナで営業自粛を迫られた飲食店への補助金でしょうか。
何もかもやることはできないので、様々なステークスホルダーがいる中で何を捨てて何を残すのかの選択は非常に難しく、政治的な課題になります。 国民もそれを理解する必要がありますし、政治家も何を捨てるのか明らかにしてもらわないと国民も選択ができません。
その意味で103万の壁で財源は与党が考えろ、と主張している国民民主は不誠実に見えます。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
水が吹き出してる箇所をGoogleマップで見ましたが、上水道の取水場と都市ガスの制圧施設があるようですね。 原因は老朽化もですが、各々の配管の近接・交差部分での施工に原因があるかもしれません。 (施工時での損傷、交差部での集中荷重での折損など) 上水道の止水処置もですがガス管ほかも異状がないか確認すべきでしょう。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
耐用年数40年は大昔に決めたルール…しかも根拠はない、これをいつまでも国が基準にしているからいけない。 40年ごとに更新していたら年中至る所で工事が必要…60-80年が材質的強度を踏まえて妥当なところ。 ちなみに最新の管路は、ダクタイル鋳鉄管や溶接鋼管は100年耐用の仕様ですが、それでも国の基準では40年扱いです。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
ご覧の通りの水圧ですからね。下水道と違って破損箇所から遥か遠くまで「管を伝って」地盤の弱い所で噴き出すのです。 なので近くのバルブを閉じても止まらない場合もあり、その場合は「大変」です。またバルブ間を確定しても距離があったり途中に曲がり加工管があるなら…結局、大工事です。曲がり管は発注からになる可能性もあるので時間も掛かりますから…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンパクトシティ化を推し進めた方が良いと思う。 ポツンと一軒家のために上下水道整備するのは完全に無駄。 市が居住用の土地を住民に無償提供してしまえばいい、土地が安いからって一軒だけ離れたところに住まれる方がインフラ維持コスト掛かって逆に高くつく。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
人口密集エリアほどインフラ設備の負荷がかかっているはずだから、点検改修を急いだ方が良い。 これから、同時期に設置された水道管の寿命が一斉に到来し、水が使えなくなって生活に困る住民が増える気がします。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
某省庁の職員ですが、今まで景気対策といって、当初予算や補正予算に新規工事のお金ばかりつけていますが、いいかげん「維持管理」にお金ももっと振り分けるべきだと日々思ってます。 高度経済成長時に作られたインフラ施設は、もう限界に来ています。
もう、「事後」対策ではなく、「事前」対策に予算を付けて、計画的に対応していかないと、八潮の件みたいに大事故になる可能性があり、結果、周辺住民や復旧にかかる予算、その災害対応を行う行政職員にも大きな負担が生じることになります。
また、今後必ず起こるであろう巨大地震にたいしても、事前対策をおこなっておくことで、インフラの「壊滅的な破壊」を回避でき、震災復興も早く進むと思われます。
なので、みなさん、維持管理費に予算が付くよう、声を上げてもらえればと思います。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
水道は過疎地域でも、市街地と同等なサービス(水質、水圧、水量)を提供しなくてはならず、施設費(管路、配水池)や管理費が多く必要です。 と言っても料金は受益者負担が原則であり、市街地の方に負担が掛かっている。 また水道料金については、首長は次の選挙を意識するあまり水道料金にはアンタッチャブルの場合がほとんどで、先送りした結果とも言える。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
都内の実家も、古くからある家屋が多いのだけど、学校が近くにあるので、インフラのメンテナンスは流石にしてるだろう。 と祈るばかりです。 財政がある区と無い区があるし。 市町村頼みにするのではなく、議員の給料削っても国が責任もって予算を捻出してください。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
大手企業には、仕事が出来ない課長クラス以上の管理職や元管理職の雇用延長者が、付加価値無いのに高い報酬貰い過ぎています。その人達を現場の補修工事の仕事に回して、管理職のポストは氷河期世代の優秀な人が沢山いるので、明け渡すべきです。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
松が丘クリニックの前の通りですね。たまに通る道なので心配ですが中心地から外れている場所で交通量も少ないので大きな混乱はなさそうですね。早急な復帰を願っています。
▲183 ▼51
=+=+=+=+=
国民が一部の権力者の公金ちゅうちゅう、公金がぶがぶを良しとしてきた事も一因かもしれません。 私も裏で政治家、官僚、権力者が悪いことしているのは想像していましたが、SNSの発展で事実と思われる事が沢山出てきて、政治や世の中にあまり興味が無かった過去の自分を恥じています。 地方税で対応出来ないものは国が支援する。当たり前の事を当たり前にやって欲しいです。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
大野知事は、何がやってるか?東京都ならまだ助成金など多々あるが、埼玉県は県民への恩恵がほぼない。
大野知事は目立たず、隠れてばかりで、何がやったっけ? こないだの下水道事故も、自衛隊派遣の要請の遅れは、大野が決断迷って結果遅すぎで叩かれてるし。
少しは…県民が安心できる政策、生活がよくなる対応をしてもらいたい。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
コメントを読んでも、自己責任論みたいな市民に責任ありきで値上げを主張する内容が多いが、訳の分からないオブジェやテーマパーク、不要と思われる公共事業や施設…これらにいくら支出して、いくら歳入があったか? 地方自治体は明確にして、無駄な予算投入を止め、老朽化したインフラ整備に費やす方針を具体的にわかりやすく何度も市民にまず呼びかける様にしないと、仮にやむ得ず値上げを行なうにしても多くの人に反対ばかり受け、理解なんか得られないと思う。 地方自治体によって過疎化が進み、人口減、歳入より歳出が多く、国からの交付金だけでは手が回らない場合もあると思われますが、最後は国が救うべきかと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全国的に老朽化した上下水道管が溢れていて整備が追いつかないのでしょうね。詳しくは分かりませんが工事計画はなされている思うけど、事が起きてから動いていては手遅れの気がします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政府も埼玉県も、今後の基本的な対策を述べていない。50年前より、電気、ガス、水道、排水の地下埋設方式が検討されていたが、費用がかさむので、見送られていた。今回の陥没事故の費用対効果を鑑み、今後、地下埋設方式を対応すべきです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
八潮市の件もありましたからインフラ整備が気になりますよね。 税金はインフラ整備にこそ使ってもらいたいですね。 個人や私企業ではできない道路、水道整備こそ税金を使うべきです。
▲132 ▼9
=+=+=+=+=
家電が同じタイミングで壊れるみたいだな。 今までも、ニュースで取り上げられない事案はあったのだろうけど。暫くは、マスゴミが積極的に取り上げるから、国民が自分の近所は大丈夫か?と疑心暗鬼になりそう。まぁ、インフラが老朽化していることは間違いないから、国と行政機関は真剣に対策に乗り出して欲しいものだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
下水配管内に下水管を作る 2倍のサイズで作る コストは要するが、 のちの工事費は安価 老朽化箇所から作れます。 水道管もできます。水道の場合 インフラも一緒に入れられます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近 ふるさと納税をする人が増えているけど 自分達の自治体の税金の減収でインフラなど整備計画が遅れるから埼玉の様な事になっている。自分達の自治体にふるさと納税をするなら問題無い。大都市ほどインフラの危機になっている事を知った方良い。ふるさと納税で税収が減れば埼玉の様な事は、何時でも起こる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
西地区から東へ移った配管破損事故。もう旧式インフラ設備なので限界かもしれません。年度末に「残予算ありき」の工事ではなく毎年配管の更新復旧エリアを絞り込んで新設工事を行わなければ日本全国に拡大してしまいますよ
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
これは全国でも急ぎ点検や必要な補修をしなければいけないですね。 たまたま埼玉県で大規模な事故が起きてしまっているだけで、日本全国でも似たような状況であると思われます。
▲86 ▼11
=+=+=+=+=
私の家は人口の関係から上下水道が通っていないのであまり関係ないですが、上下水道を使っている家庭はこれからこういったリスクに晒される事になるんですかね。 万博などオリンピックなどで変な建物作るお金があったのならこういった生活に直結するインフラ整備にお金をかけるべきなんですよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
老朽化でとか耐用年数がとかの前に、 その施工がしっかりなされていたのかとか、 担当した業者の業務実績、関わった他の工事等の検査とか多岐に渡って調査すべきでしょ でないと結局また要らん工事で税金使われたりなんて事象が起こる可能性が高くなる
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
もちろん、インフラ老朽の深刻化とそれに対応するための圧倒的な財源不足という根本要因はありますが、 最近頻発している陥没事故は、地震の前兆現象としての地盤沈降も一因ではないかと心配しています。
特に千葉県北東の一部地域は長い間沈降が続いているので、前から気になっていました。 今は関東の広い地域に沈降が拡大し大地震発生の下地が形成されつつあるのかもしれません。
皆様、どうか用心を。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
老朽化でとか耐用年数がとかの前に、 その施工がしっかりなされていたのかとか、 担当した業者の業務実績、関わった他の工事等の検査とか多岐に渡って調査すべきでしょ でないと結局また要らん工事で税金使われたりなんて事象が起こる可能性が高くなる
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
もちろん、インフラ老朽の深刻化とそれに対応するための圧倒的な財源不足という根本要因はありますが、 最近頻発している陥没事故は、地震の前兆現象としての地盤沈降も一因ではないかと心配しています。
特に千葉県北東の一部地域は長い間沈降が続いているので、前から気になっていました。 今は関東の広い地域に沈降が拡大し大地震発生の下地が形成されつつあるのかもしれません。
皆様、どうか用心を。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
八潮の陥没事故と違ってこれはヤラセ臭がしますね。 全国的にインフラの老朽化が問題になっているから そこにお金をつぎ込む為の空気作りをしているように思えてなりません。 無論、それは大事なことなのですが それを増税によってまかなおうとしてはけません。 無駄なお金がいくらでもあるでしょう。 今、日本の税金は日本国民のために使われていません。 外国勢力が自分達のポケットマネーの如く使っているのは 政治に詳しくない素人の一般人でも分かるでしょう。 郵政民営化なんかがいい例です。 あれは郵貯を外資に献上するのが目的でした。 民営化した後になぜ分社化したかと言えば 赤字部門を切り取るのが目的です。 地方の郵便事業なんかがそれに当たります。 そういった不採算部門を切り取った後に 郵貯という果実だけを外資に献上したのです。 こうやって日本の資産財産をどんどん奪われてるから インフラの整備もままならないのです
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
阪急河原町で地下駅の上が空洞になっていると危惧されて、もう二十年経った。 おそらく修繕されていると思うが、インフラの問題はこの時点ではわかっていたはず。 何で一斉に今回多発しているのだろう。 ある動画では過積貨トラックが頻繁に通ることでとか言っているが、一つの原因ではないだろう。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
>現場は所沢市内の松が丘中央公園の近くの道路で、なんらかの原因で路面から水が噴き出し、道路が冠水しているということです。
政府が全部費用を支出して、あらゆる老朽化が進むインフラを点検し、問題あるインフラは、これも政府の出捐で補修すべき。でないと、あちこちでインフラが使えなくなり、場合によっては命に関わる事故に繋がることになる。 我が国政府支出の財源は貨幣発行一択で、税ではない。また、我が国政府は「円」という貨幣発行権があり、全て自国通貨建ての負債を抱え、変動為替相場制を採用しているので、財政破綻できないし、政府支出に財政的制約はない。だから、こんなことは、政府主導で積極的に行わなければならない。 そして、国民も、上記を実施するよう声を上げるべき。いつ、上記事故に遭ってもおかしくない!
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
日本各地でインフラに関わる道路の陥没、水道管破裂などガチャ的なリスクがとうとう発生してきましたね そのうちガス管などからガス漏れのガチャ的な事案が発生するかもしれませんね
政府の対応から巻込まれたら運が悪かったで済ますしかない感じですね
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
以前からこのようなインフラ不具合はあります。マスコミはタイムリーな話題を取り上げているだけです。ただし、人口減少や国力衰退に歯止めが掛からない今の状況が続けば、公共インフラ維持は不可能になるので、このようなトラブルは増えていくことでしょう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
税収が5年くらい毎年最高額を記録していて 外国人には税金を湯水のごとく使っているのに 国としてこういう生活に関わる ところに税金は使われないのかな
水道事業も民間にとやってるけど民間業者は 利益優先になるわけだから利益のでないところは放置され 民間に任せたらそれこそ 大変なことになるのではないかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全国どこの水道管も老朽化して るんだろうなー。特に高層マンション とかが増えてきてるから 大量の家庭から出る排水に対応 できてないのかもしれないし、 そんな想定で設計されてない場所も 多数ありそうですよね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この国は、社会基盤の新設改良には補助金出したり起債を認めたりしますが、維持管理については自治体の一般財源で、という財政措置ですので、財政構造的に老朽化の改善は見込めません。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
都道府県関係なく全国で、毎年水道管破損による道路陥没は数千件おきています。埼玉だけの問題ではないです。どうにか下水道のインフラ整備を全国ですすめてほしい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
数年前までアメリカのニュースでこのような事故が多かった。日本も危ない、気をつけなければと言ってたが遂に日本にも来たのかなと言う感じ。今の日本の経済状況を考えると心配になりますね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
喉元過ぎれば熱さを忘れるじゃないけど、八潮市の件、最近ニュースにもならない。あのドライバーさん見つかったのかな?
こういう道路全国至る所にあります。全部調べるのに気が遠くなるような年数かかります。どうにか新しい技術誕生しないかなぁ~。車で走るだけで地下の排水管に損傷があるか否か分かる機械!そしてあるところだけ先になおす。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
都内でも耐用年数超えてる水道菅は山ほどありそうですが、工事を行う業者も人員も足りていないのが現状なんでしょう。掘り起こしにとなると地域住民の生活にも関わるし理解を得ないといけない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この速報の見出しを見れば、あれ?また埼玉で?と思う。 それと日本のインフラはボロボロやと、つぶやいたり、報道で公表するのは 良いのだが、これを起点に不安を煽る事は辞めて欲しい。
地震大国の日本である事から、想定していた耐久性や寿命が早まる事は冷静 に持たなけらばならないし、日頃からの備えが個人も自治体も必要である事 をもう少し、発表や公表する際に付け加えて協調して欲しい。 もう日本の常識から、飲料・飲食は日頃から備えておくのは必然事項では?
▲8 ▼27
=+=+=+=+=
日常普通に起こっていることが一時的にニュースバリューが上がっているのでニュースになっているだけ。
因みに更新したらいいとおっしゃるけどどこの地方自治体でもでも土木職員については上下水道に一番仕事ができない人たちを配置するからおいそれとは更新なんて進まない。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
「優先的に上下水道整備を」と言いつつ「水道料金の値上げは許さない」という無理難題をふっかける人が多いと感じる。 行政が無駄遣いをなくしてからとか、値上げされたら生活に困るとか、何かしらの新技術を導入すればコストダウンできるはずとか、色々と値上げを反対する理由を用意したところで、上下水道の老朽化は待った無しなのに。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今後10年間は、予算を組むにあたり、新規箱物・道路建設、各地右へ倣えの催し、話題作りの絵画等の買い付けをやめて、こうしたインフラ整備に充てないといけない気がします。
▲87 ▼6
=+=+=+=+=
だから50年問題でこの様な上下水道管は交換する時期が迫ってます 178とか高校無償化とか言ってる場合か 金持ちにまでばら撒こうとしてるけど 国が予算を付けてやらないと八潮の様な事故は何処でも起きてしまいます マスコミもまったく触れなく成ったけど 運転手さんの救助もまだですよね
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
いよいよあちこちにガタがでてきた感ありますね。。人口減、過疎化によりインフラも朽ち果て国力は急速に衰退に向かいそう。何とかいまから中長期で人口集中化、インフラ集中化計画により限りある財源を有効に使う時期が来ましたね
▲1 ▼1
|
![]() |