( 269638 )  2025/02/25 03:16:01  
00

国民民主・榛葉幹事長「なめない方がいい。妥協しないよ」 「103万円の壁」めぐる与党の対応に反発

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/24(月) 16:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9ff76d3a83c25137a44e79617a9136ee188872a7

 

( 269639 )  2025/02/25 03:16:01  
00

国民民主党の榛葉賀津也幹事長は、3党協議での所得税引き上げに対する与党の対応について「妥協しない」と述べた。

2024年12月には3党で合意文書を交わしたが、具体的な引き上げ額や所得制限で意見が分かれている。

榛葉氏は公党の対応を批判し、「公党のNo.2が約束したのに、2カ月間ほったらかし」と指摘。

また、日本維新の会との協議に関しても、与党が戦略を考えていると述べ、最後まで交渉を続ける意向を示した。

(要約)

( 269641 )  2025/02/25 03:16:01  
00

FNNプライムオンライン 

 

国民民主党の榛葉賀津也幹事長は24日、千葉市内で演説し、所得税がかかり始める「年収103万円の壁」引き上げなどをめぐる3党協議での与党側の対応に対し、「なめない方がいい。妥協しないよ」と述べた。 

 

榛葉氏を含む自民・公明・国民民主3党の幹事長は、2024年12月、「『103万円の壁』は、国民民主党の主張する178万円を目指して、来年から引き上げる」などとする合意文書を交わした。しかし、その後、引き上げ額や所得制限をめぐって、3党の主張は隔たっている。 

 

これについて、榛葉氏は「公党のNo.2が約束したのに、2カ月間ほったらかしだ」と批判した。 

 

さらに高校無償化などを主張する日本維新の会と与党との協議について、「誰かが戦略を考えたのだろう。先に維新と交渉すれば、国民民主党が焦り出し、178万円を下げてくるのではないか。ちょっと焦らしてやったら、しびれを切らし、あいつら降りてくるぞと」と指摘。その上で、「なめない方がいいよ。そんな妥協しないよ」と述べた。 

 

そして、「最後まであきらめず、約束をした(自民党の)森山幹事長と(公明党の)西田幹事長を最後まで信じて交渉したい」と強調した。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 269640 )  2025/02/25 03:16:01  
00

維新は自民党と巧みに呼吸を合わせつつ、支持率アップのために実績作りに躍起になっている一方、国民民主党は国民に真摯に寄り添う姿勢を示さず支持率で後塵を拝しているという指摘が多い。

国民民主党の政策は、壁撤廃や国民に寄り添う政策推進などによって有権者を引き動かしている。

一方で、少数政党という立場や減税派のイメージ、高齢者層に再分配期待がある現状が影響している。

 

 

一部のコメントでは、国民民主党の強気な姿勢を支持する声がみられる一方で、妥協を許さない姿勢に疑問を持つ声もある。

また、消費税減税や特別会計にも着目すべきとの意見や、現役世代の支持を得るべきだという指摘も見られた。

さらに、所得税の壁や社保料に対する課題提起もあり、より適切な対策が求められているようだ。

 

 

(まとめ)

( 269642 )  2025/02/25 03:16:01  
00

=+=+=+=+= 

 

維新は支持率アップのため実績作りに躍起になりつつ自民党と巧みに呼吸を合わせている。そんな維新にとっては、国民民主党の足を引っ張ることはあっても共闘はないように思う。 

維新からは国民に真摯に寄り添う姿勢が伝わってこないから支持率で国民民主党の後塵を拝している。 

国民民主党への支持拡大は、壁撤廃をはじめ国民に寄り添う政策推進の覚悟が有権者を突き動かしている。 

変な妥協はせず、主張を貫き通してもらいたい。 

 

▲7548 ▼512 

 

=+=+=+=+= 

 

控除を178万円まであげると低所得者は約4万円減税、高所得者は30万円減税。この額をみると、控除の主旨を踏まえた物価上昇率で早く決着付けて、違う減税や給付、歳出削減の議論を深めて欲しいと思います。 

 

▲11 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

無理な合意は国民だけでなく国民民主党のためにもならない。 

103万円の壁を178万円に引き上げられなかったとしてもそれは渋りに渋りまくった自民のせい 

ここまで渋りまくってるのなら一度自民党を下野させるしかない 

国民民主党には絶対に譲歩しないで貫き通してほしい 

 

▲5097 ▼306 

 

=+=+=+=+= 

 

対案とか財源とかいうけど、国民民主の案は所得制限無しの178万円で税収の伸びをGDPに合わせた増加に抑えようというもの。178万にしても過去最高の税収見込み。恒久財源というが、インフレはまだまだ続きそうなのだから、インフレ状況の継続が恒久財源になっています。壁を増やして複雑な税制にするのは論外です。 

 

▲4161 ▼209 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、自民が石破氏で参議院選を戦って勝つ気があるなら、少なくともほったらかしにはしないだろうが、予算さえ通ればお役御免になるだろう。 

そこで、自民からしても、脱旧自民を掲げる際にも、今の石破氏には変な歩み寄りは見せない方がいいのかもしれない。 

 

参議院選や東京都議選で力を見せられれば、やっと議論するということになるのだろうから、そこまでは多少の揺さぶりには応じない方がいい。 

まあ、参議院選で躍進しなければ、また、泡沫政党に戻ってしまうが、少なくとも、野党、第一党に迫るくらいになり、そこからだろう。 

一方、参議院選で仮に野党第一党の当選数になってしまうとどうなるのだろうか?という不安もある。 

 

▲236 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の高校無償化とかに比べたら、国民民主の政策の方が規模的にははるかに大きいもので、妥協しないという姿勢は例え今実現しなくても評価できると思う。今、譲歩した内容で決定したら、数年は、変更したばかりだからということで、再検討は難しいだろう。それよりは、参議院選でさらに議席数をのばし、政党の力を今より強固なものにしてから譲歩しない政策を実現してくれた方が、日本の将来的には良いと思った。 

 

▲1619 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

政権交代した時、政治家も身を切る改革をして欲しい。ただ国民の喜ぶことだけを訴えず自分達(政治家も)同じ様に身を切るんだと言う覚悟が欲しい。それには国会議員の削減と政治資金の透明化。先ずはこの2つをやってもらいたい。今まで国民は静観していたけど、国を変えたいなら政治家自身が変わらないといけないと思う。国民から選ばれた訳だから政治の改革はやらないといけない。人気取りで終わらない政党を作って欲しいですね。 

 

▲2563 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は本当に筋を通していて素晴らしいな。「なめない方がいい」とはっきり言えるのは、ちゃんと国民のために交渉しようとしている証拠だろう。自民党は都合の悪いことは「ぺろぺろ」して誤魔化すことが多いけど、今回ばかりはそんな態度は許されない。 

 

特に「103万円の壁」の引き上げは、多くの人の生活に関わる重要な問題だし、国民民主が主張する178万円を目指すのは理にかなっている。それを与党側が後回しにし、適当に折り合いをつけようとしているのなら、国民民主が強気で出るのも当然の流れだよな。 

 

本来、約束を守るのは当たり前のことなのに、こうやって圧力をかけなければならない時点で、自民党の信用はどんどん失われている。国民民主党にはこのまま妥協せず、しっかりと戦ってもらいたいよな。 

 

▲2627 ▼262 

 

=+=+=+=+= 

 

国民的な視点で見れば今後2局的になることがよいようにも感じた。 

所得や社会保障などもそうだけど、外国人受け入れなりも増えて国の独立性を保つこと、地方や少子化といった根本的な社会構造 

急に改善できるものでもないけれどこの方向性とそれにむけた政策プロセスはこれまでと違い重要視してもよいと思う。 

どれがよいのかはそれぞれ違うかもしれないけど、国民民主は次回の選挙までに自分たちのマニュフェストをより洗練して政権を取る勢いで政策中心のアピール継続でよいのではとおもう。 

自公維はおそらく従来通りの政権運営を目指す、しかし立憲はどっちなのかはっきりしないし、国民の意志を示す政党として続けていくことには期待したいです。 

 

▲193 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく次の参議院選挙は、全国に候補者を立てること!これに尽きる。 

民意は、国民民主党になびいている。世論調査を見ても明白である。 

だか受け皿を作らないと、なびく流れを受け止められないじゃないか。全国で、良い戦いが絶対できるのだから、いま頑張れ! 

 

▲1742 ▼161 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そうです 妥協しない方がいいです。そうすれば 維新 及び自民の次回参院選の大敗は決定的なものになるでしょう さらには 次回衆議院選でも 大敗を期し、逆に国民民主は多くの議席を獲得し政権交代が起こるだろうと予測します。国民民主は本気で政権を取った時に国をリードできるよう 安保 経済外交 全てにおいて必死に取り組み、人材を今から育成すべきです。将来的には自民党と国民民主の二大政党 となり 政権交代が時に応じて起こることが 緊張感ができ いい政治に繋がるのではないかと思います。 

 

▲1174 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が約束を守らないのは今に始まったことでは無いが、これだけ次々と食料品が値上げされ、食費がかさみ、燃料費がかさみ、苦しいと国民が窮状を訴えても見て見ぬふりというのは政権を預かる与党として、あまりにも酷い。 

 

国民は、自分達の生活をより良くしてくれると信じて議員を選んでいる。彼らを信じて政権を任せている訳だが、裏切りに次ぐ裏切りで、もはや信用がない。 

 

自民党が何を訴えても、疑いの目で見られてしまうような状況になっているように思う。 

 

▲1017 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

維新に前原が入り、共同代表に就任した事で状況が一変し、それ迄に多くの国民が抱いていたであろう、ようやく本格的に自分達の手取りが増えるチャンスが巡ってきたという期待感が一気に萎んでしまった。 

与党が他の野党に先んじて国民民主党との協議を熱心にしていた頃は、世論調査での政党支持率で国民民主党がグングン上昇したのが目立っていたのは当然だが、実はその陰で自民党の支持率も幾らかは上昇する動きが見られた。 

総選挙は自民党への批判が渦巻いたが、それでも野党の提案に素直に耳を傾け、国民の手取りを増やす為の税制に改善していくとの姿勢が明らかになれば、評判の悪い石破政権でも有権者からの信頼を取り戻すのは、不可能で無い事を示していた。 

ところが財務省の意向を優先する自民党は、財政支出の規模が少なくて済むと判断した維新案に乗っかり、逆に国民民主党を袖にした。 

幹事長合意どころか、有権者との信頼をも裏切る行為だ。 

 

▲698 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

非課税所得額(所得控除額)を103万円から178万円に上げても、超過累進課税の税率の境を75万円ずつ下げれば、国の税収減が大幅に改善される。もっと国税庁の担当役人に研究させるべきだ。 

103万円の壁・配偶者所得控除の引き上げこそ、働く意欲のある者が恩恵を受け、労働者不足を緩和し、内需拡大を促す優れた政策だ。高校無償化などの不必要な政策で政治をやったふりしているから、世の中が閉塞感に覆われている。物価高騰で税収自然増が続いている中、消費拡大により世の中が明るくなり、さらに税収か増えるから、この国民民主党の政策こそ今行うべきだ。 

 

▲1005 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉ポイントになってる所得制限。 

 

私は累進課税は当然で、負担出来る者が多く出すものと思っていますが 

 

おかしいのは、行政サービスの不平等、納税罰。 

行政サービスの所得制限は、累進課税に累進課税する二重課税に当たります。 

 

一人あたり平等の世帯単位でN分のN乗方式に累進課税と所得制限するならまだ公平かも。 

 

国税庁より 

給与所得者数及び税額を給与階級別にみると、1年を通じて勤務した年間給与額800万円超の給与所得者は、全体の給与所得者の12.0%にすぎないが、その税額は全体の半分以上51.1%を占めている 

 

10人の飲み会に例えれば、一人の上司が全額の半分以上支払う形、ゴチになります。 

そしてお店がサービスでデザート付けてくれたとき 

上司だけデザート無し。 

お店が子供にお土産のケーキをどうぞとお持たせしても 

上司の子供にはケーキ無し。 

 

それが行政サービスの所得制限の意味です。 

 

▲648 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費制度を改悪し、103万円の壁撤廃なし、ガソリン減税なしでも予算案が可決される見通しです。 

これ、高校無償化・来年から私立も無償化で合意した維新が賛成に回る見通しとなったから。 

維新は兵庫県議のこともあるし、今回賛成に回れば、参院選では近畿はとも角、相当大きな逆風を背負うことになると思います。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は衆院選で民意を得てるので堂々と公約を貫いて欲しい。衆院選公約の手取り所得を増やす政策及びガソリンのトリガー条項凍結解除も実現して欲しい。税調財務官僚の税制度は次から次に壁があり労働者から絞り取るシステムで改正すべきである。物価高で一般市民の日々の暮らしは手取り所得が増えないことには厳しい。石破政権はこのまま民意を受け入れなければ夏の参議院は厳しいものになる。 

 

▲488 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁に関しては、年収では無く選挙区で壁を作っては如何でしょうか? 

今回の件で賛否ありますが、賛成している議員の選挙区のみ対象とし、反対している議員の選挙区は対象外 

議員は国民の民意で選ばれるわけですから、年収よりも余程公平だと思います 

あくまで思いつきなので、現時点で憲法上無理があるとは思いますが… 

 

例えば宮澤洋一議員は否定的な意見をお持ちですが、広島選挙区で彼に投票した約53万人の皆さん、如何ですか? 

自分の民意が反映されてお互いハッピーじゃありませんか? 

 

▲481 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の野田代表「何故か増税したイメージばかり持たれる」参加者「何故かなんて、私は思わない。実際に増税したのだから。そのことを反省して」 

こういったやり取りが先日ありましたが日本の政治家はもっと自分が国民にどう見られているか、周りの空気を理解した方が良いです。ガソリン暫定税率の廃止、手取りの増加、外国人の高額療養費制度の厳格化を目指す。国民民主党の主張は、ガソリン価格の高騰、失業率は下がる中で実質賃金は上がらず、日本に居住する外国人が急増といった、現状の日本人の不満を上手く汲み取っているから政党支持率がどの党よりも上がっている事を他党も理解した方が良いです。 

 

▲272 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後3位の景気がいいと言われても、ガソリン代が上がり、電気代も上がり、食品代も上がり、物価も上がり、税金の負担も上がり、されど給料は上がらず、日々苦しくなるばかりで全然実感がない 

希望は国民民主の年収の壁引き上げとガソリン減税しかない 

実現するまで頑張ってほしい 

 

▲299 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主はそのまま妥協せずに交渉してください 

 

公約を守ったと言って支持率を上げようと焦った維新は安易に妥協して逆に信頼を失ってきている 

 

国民の為になる政策なら、これからも国民からの支持は得られると思う 

 

これからも妥協せずに頑張って欲しい 

 

▲257 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん榛葉さん、頑張ってください。 

所得税の壁は、160万円などでもよいが、所得による段階設定だけは絶対にやるべきではない。一律にすべき。そこだけは妥協しないで徹底的にやってほしい。 

もし所得段階設けるなら、蹴った上で夏の衆参選挙に臨めば圧倒できますよ。 

 

▲399 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

178万円は30年前に設定した103万円の理論理屈、法的根拠を現在に当てはめた金額なので、以下も以上もありえない 

 

いくつか出された与党案はすべて法治国家たる法的根拠が無く、出発点が無いため説明を付けられない 

そのため所々に”壁”を設けてそれに注目させ、法的根拠に注目されない様にしている可能性がある 

 

以上のことから妥協というものは存在せず、現在の法に基づいた178万円にするのが法治国家として適正であると考える 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

178万円に引き上げる事で消費動向が上向きその分の税収増で財源は賄えると考える国民民主と、一方で消費はさほど上向かず貯蓄に回る比率の方が高くなり財源確保は難しいと考える公明と、根本の予測が異なり、どちらが正しいとも誤りとも断定できない状況で落とし所を探るのは難しい。 

 

但し物価高は所得の大小に関係なく影響を受けている。この状況で所得によって分断を招く公明案には賛成できない。 

公明はもしこの案を貫くのであれば、物価高対策としての所得制限無しの追加案も出すべき。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自民も公明も、国民を見ていないことがよく分かりますね! こんな党に誰が投票するんですか? もう限界を超えた苦境に立たされている国民は多数いますよ! 言えばきりがない程にありますね 

 

国民のための一歩として国民民主の気概を応援します! 一歩も引かなくていいと思います! 国民もこのままではおきません。日本の未来がかかってるんですから、今いる場所で、出来る形で意識を広げて、希望ある日本に向かっていきます! 

 

▲155 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を50年推してきましたが やっと納得出来る政党が出てきたので これからは国民民主党を応援していきます。しかし相手は何をするか分からない腐った自民党と財務省ですので 玉木さん。榛葉さん。くれぐれも身辺に気をつけていただきたいと思っています。私の目の黒いうちにやっと正義の味方が現れ ありがとう。地方も含め太く大きな政党になるよう祈ります。ガンバれ国民民主党! 

 

▲171 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで姿勢を変えて妥協した結果得られる中途半端な政策では、却って国民民主党は支持を大きく失うだろうし、それを党幹部も認識しているように思う。 

 

最悪全く妥協できず物別れに終わっても、与党の対応の悪さという印象が強くなりむしろ参院選では追い風になるだろうね。 

 

もちろんフルで合意すれば国民民主党の大金星なわけで、妥協することにほとんどメリットがない。結局、ここに関する民意の後押しが相当に強いということ。 

 

むしろ与党はこれに抗い続けて勝算はあるのかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

影響力のあるユーチューバーの ヒカルが今の日本の現状を 動画で上げていました 彼は何故財務省の前で 国民がデモをしているのか それすら知らなかったそうですが DMで10万件近くきて 是非ユーチューブで取り上げて欲しいと 言われ動画をアップしていた  

 

そろそろ日本は変わりますよ 

 

この幹事長もそう 

最近こう言う熱い政治家は 

山本太郎以外居なかった 

 

今の政治に不満がある人達は 

是非選挙に行かない仲間を 

飯を奢るとかそんな理由で 

構わないので選挙に行くように 

促して下さい 

 

▲279 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の選挙区は、自民党候補か、共産党候補か、無所属あたりしかいないところも多いと思うが、それでも投票に行かないと何も変わらない。  

 

自民党の岩盤支持層は、団体や企業の関連業界や、高齢者を中心とする非課税世帯だ。 

だから支持層へのバラ撒き(補助金や給付金)は、ケチることなくどんどんする。  

 

自民党がどんなに失政しても、おいしい思いができる団体や企業関連の組織票、非課税世帯の多い高齢者層は必ず選挙に行く。 

 

選挙に行かない無党派層が、結局のところ自民党を信認してしまっている。 

 

▲147 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に対して徹底抗戦の構えでいいと思います。 

国民民主が中途半端な抵抗で終わると次回の選挙で党勢を拡大できなくなる可能性もあります。いま苦しい思いをしている国民の一筋の光ですので、大変でしょうが堪えて戦って頂きたいです。 

 

▲309 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はブレない。 

 

103万円の壁やガソリン暫定税率撤廃の裏で、たくさんの増税が行われようとしています。 

 

もう十分税金は払っているはず。 

 

「財源確保の手段は無駄を減らすこと」というのを徹底し、国民の手取りを増やす政策を頑張って欲しいです! 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党には、減税政策だけではなく、この国の財務諸表のあり方の見直しや財政業務に関する省庁の組織再編までやって欲しい。財務省出身の玉木さんなら出来るはず。 

 

この国の財政は二重帳簿状態。一般会計と特別会計。おかしいと思うよ。貸借対照表も禄に無い、あっても大して活用されていないから目先の収支の話だけで増税するしないを決める始末。その税収見積もりも精度が粗々。政府の借金に対して国の金融資産はどれほどあるの?その資産の健全性は?そんな事も議論せずに政府は増税の一辺倒。 

 

故・石原慎太郎氏が国会質問で麻生氏に言ってたね。こんな管理体制は北朝鮮とパプアニューギニアくらいだと。こんなことやってりゃ官僚が金使いたい放題、役人天国じゃないかって。10年以上も前にされた質問。今もyoutubeに残ってるね、この質問。この国が増税天国である理由を問う根源的な質問だよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の政治姿勢は多くの国民が望んでいるものでは無いですか?。政策、思想が合わず支持しない人も多いだろうが有権者に向き合う姿勢は正しいと思いますね。全ての政党がこうあってほしいかな。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

俗にいう中間層が納得出来る政策をしている国民民主は支持されるわね。 

高校無償化は“実質的”に自治体レベルではそれなりやってるわけだし、『103万円の壁』を撤廃してパートで働けば今やろうとしている高校無償化よりも遥かに家計の実入りが増えてメリットが大きく好循環が実現できるでは。 

もちろんやもえない環境で補助する世帯もいるだろけど、そこにプラスして支給する費用は限られる。 

よほど政府、財務省は現行と比べて減税になることをしたくないのでしょう。 

 

▲74 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも妥協した所で自民党が減税するはずもないのだから、国民民主党はこのまま強気でいい。 

国民サイドとしては、とにかく自民党に票を入れない。自民党の政治家と党員を政治から隔離する。これを粛々と徹底するしかない。自民党による経済統制で国民生活が事実上破綻している今、統制経済体制を敷く自民党を政界から排除しない限り国民生活が上向くことは無い。 

 

▲63 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は減税を言えば一つ覚えで財源コールであるが、そもそも基本的な考え方が間違い。 

予算に合わせて税額を決めるのでは無く、税額に合わせた予算を計上するべきである。 

これからは労働人口が減少して経済も縮小しようとしている中で、今までの税収を手放そうとしないところに財務省の思惑が破綻している。 

いい加減に無駄な予算は削減すべきでしょ。 

自民党はいつまで既得権益にしがみつくつもりだろうか。 

 

▲131 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

扶養控除を撤廃し、所得額に応じた税額・社会保険料を納め、専業も兼業も関係無く平等にし、大幅減税にすべきだと思う。高校無償化も給食費無償化に税金投入も不要で親権者か親族が子育てすべきでその分も減税すべきでしょう。労働と納税は当たり前だし、専業主婦(主夫)も一国民として社会保険料や年金は一人前納めるべき。 

 

▲16 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

大多数の日本国民が夫婦共働きで、子育てを懸命に行い、所得制限で働く自由を奪われ、 

政府の無策で消費税10パーセント、ガソリンの二重課税、トリガー条項の維持等で異常な物価高に更なる追い打ちをかけられ、金銭的に非常に苦しい限界に近い生活を強いられている現状を、全く向き合おうともしない、自民、公明、立憲、更には、自己の利益の為に内部破壊を平気で起こす無責任な渡り鳥である、前原を受け入れた維新、次の選挙では、首を洗って待つがいい! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得税の壁より社保料の方を何とかして欲しいんだけど。 

週20時間、106万から社保料引かれたら手取りは増えない。 

106万以上働いて稼げと言われてもね…。 

所得税と住民税はそんなに金額が大きくないから、払えます。 

社保料は毎月1万~2万引かれて、将来の年金が5千円くらい増えます、と言われてもねぇ。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「103万円の壁」は、給与所得控除55万円と基礎控除48万円を合わせた金額だが今議論されているのは基礎控除を123万円に引き上げてあわせて178万円という解釈でいいのだろうか 

もし基礎控除を一律に178万円に引き上げ給与所得控除を廃止することになると、給与の高い人々にとっては減税ではなく増税となる恐れがある 

そのため基礎控除をどの額にするのかをしっかりと議論しないと、減税と錯覚して騙されることになるかもしれない 

 

▲9 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金生活者と言う低所得者向け、該当者が殆どいない子育て世代への上乗せ給付金。低所得者と言う聞こえだけ良いですが、8~9割は年金生活者で全て、自民党にとって硬い支持層(自民党票) 

 

年収の壁も、また、年金生活者に向けられるのかどうか国民は見てると思うんですよ、自分の払った税金がどこに使われ、誰に還元されているのか? 

それは何故なのか? 

 

今、生活が苦しいのは、年金生活の方だけではありません。 

3党合意してるのですから、結果がどうあれ、妥協は絶対しては駄目だと思います。現役世代には2年って何なん?一番疑問なんですけど? 

 

▲91 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

一切の妥協はしないで頂きたいです。 

この数か月間にも、物価は上がり米が買えない状況です。 

178万は、数か月前の目標額だと思いますよ。 

もう既に200万が目標設定に置き換わってもいいのでは 

と感じています。 

今年は、国民に民主主義を取り戻す戦いの年になります。 

混乱が生じても、妥協しないでください。 

 

▲133 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この週末に東京・大阪・福岡で開催された「財務省解体デモ」多数の国民が集まった通り、みんな重税と狂乱物価に喘いで苦しんでいるのだ。そんな中国民民主が掲げた「103万円の壁をぶち破り178万円まで引き上げようという」運動は国民生活が楽になるように一切の妥協を許さないという姿勢の表れだ。控除額がそれだけ増えれば個人消費が復活し、景気が良くなる事なのだ。それなのに財務省・自民党は自分たちの保身のために何がなんでも減税すら拒否しやがる。そんなら国民は選挙を通じて民意を知らしめてやるぞ。もう自民は下野してもらうしかない! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

変に妥協などせずに、絶対に実現していただきたい。 

与党の提案は一見して譲ったように見えるかもしれませんが、 

結局は老人向けの内容になってしまっている。 

 

大事なのは現役世代の救済です。 

103万円の壁を、単なる減税だと勘違いしている方も大勢いるようですが 

現実は、世帯年収の増加であり減税はオマケ。 

 

その辺りも含めて是非とも負けずに推し進めてほしい。 

 

▲198 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

少数政党ということは、世間の評価はそれだけということ。所詮、国民民主は少数の支持しかない訳で、意地を張ったところで相手にされず終わると思う。 

高校無償化、103万の壁引き上げ、どこまで低所得者層を甘やかしたら気が済むのか?一生懸命に気合と根性で働いて働いて、歯を食いしばって頑張らせないといけない。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

解決よりも対決に舵をきった国民民主。目指すという合意なのに一歩も譲らず、交渉相手に敬意も払うことができない。 

最初は物珍しくて支持率集めてましたが、結局対決で何もできない政党と認識されるとどうなるのでしょうか。 

当初は交渉のうえ解決する政党だったとは思いました。しかし、SNSを利用して支持率を集めたためか、一歩でも譲歩したら次はないと元高市さん支持者のような強気のコメントが多く議員が譲歩をできず、強気で交渉相手を見下すという流れなのでしょうね。 

 

▲14 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は妥協しないでいいと思います。 

ブレる方が良くないです。 

 

今、政党支持率は50代を堺に、下は国民民主やれいわなどの減税派が支持率たかめ、上は自民と維新が多いです。 

 

高齢者になるほど再分配に期待するのも分かりますが、今は現役世代が人口と共に少なくなってきているのに昔と同じことを求めてはいけないよ。 

それこそ、年金など破綻した制度を維持している与党を迫るべきですけどね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

壁で勝負感出してないで、消費税減税や廃止に切り込んでください。あと特別会計。 

自公や財務省に日和っているか、戦っているような印象操作にしか見えない。玉木代表もダボスに呼ばれているようだから、結局は同じ穴のムジナなんじゃないか? 

そうでないのなら行動で示さなければならない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣不信任案まで行っても良いので頑張ってほしい。少しでも前進できる我慢なら、多くの国民も支持すると思う。 

明けない夜を待つ自民与党の政治を我慢するよりずっと良いよ。 

頑張ってほしい。 

 

因みに立憲の増税緊縮路線は野田を筆頭にもう見切りました。 

後維新もどうでも良いです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁ではなく、天井も無くして、収入があれば全て所得税取ればいいだけなのに。 

103万の壁って、単に学生の扶養控除の問題が大きいだけなんですけど。理解できている人どのくらいいるのでしょうか? 

働き控えの問題は103万の所得税ではなく社会保険料っこと理解している人どのくらいいるのでしょうか? 

国民民主が言う178万に上げた場合の財源どうすんんでしょうか? 

また、国債で借金して先の人に背負わせるのでしょうか?金利も上昇しているし簡単にはできないけど。 

国民ももう少し深く考える必要ありですよね。 

 

▲11 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎控除が、128万円でいいです。所得控除が50万円で、戦い抜いてほしいです。これで、178万円になります。 

178万円と、また、ガソリンの暫定税率の撤廃でやってみればいいお思います。 

どれぐらい、購買意欲が出て、経済が回るか見てみればいいのです。 

与党は、支出の見直しで汗をかくべきです。特別会計もあります。 

国民から税金を取って、楽してはいけません。 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今の国民民主はワンイシューとみられるが、同党を支持する方はそれだけで景気が上向く訳がないと分かっていると思いますね。 

 30年間日本の景気を無くし、数々の不祥事も曖昧にし、それでも未だ変わらぬ政治を行う自民党に今までにないくらいのメスを入れて国を変えるきっかけにしてもらいたいという希望をもって支持される方が多いと感じていますね。 

 榛葉氏の問答がかなりキツイのでどうかと思う節もあるが、今はそれでもいいから変革のきっかけをつくってもらいたいと思うところです。 

 

▲44 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

芯を持ったブレない姿勢こそ今の政治家に求められる一番大事なものだと思います 

榛葉幹事長の姿勢はまさにその最たるもの 

維新前原代表は党内での自身の評価を上げとにかく早い段階で実績をつくるため、そして与党とのパイプ役という立場を手に入れたい一心で、功を焦っているように見えます 

自民党にすればさぞ与し易い相手でしょうね 

最終的に出した条件には尻尾を振って寄ってきますから 

ただこういう方法での懐柔策は、昔から自民党が延々行ってきたものです 

今の時代にこの沼へ取り込まれると、党内での評価は分かりませんが、世間的には相当良くないイメージしか残らないでしょうね 

最終的には自民党の言いなりになったと判断されかねません 

無償化という有権者に聞こえの良い言葉を出汁にしつつ、結局無償化ではない所でも着地することを良しとしたのなら、個人的には無償化自体反対ですが、言った側がそれすらやらないのなら全く信用出来ません 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員というのは、様々な利害の対立等がある中で妥協点を見出だし、国民の幸福の最大公約数を実現していく事が使命です。 

 

与党は、その妥協点を決める為、いくつかの案を出して国民民主党と議論しようとしてきました。 

 

しかし、当の国民民主党は、恒久的な財源を明示する事無く、「178万円に引き上げなければ、予算案に賛成しない」と態度を硬化させています。 

 

本当に国民の事を考えているなら、政策実現の為に議論を交わし、妥協点を見つけて、政策を少しでも前に進めていく事が大事ではないでしょうか。 

 

0か100かで物事を考えるのではなく、0から20・30と着実に進め、いずれ100%まで達成する。これこそが政治の王道だと考えます。 

 

「主張が100%受け入れられないなら賛成しない」のは、「これを主張し続けなければ選挙で負ける」からでは。 

 

どの党が最も国民の為に仕事しているか、冷静に見ていく必要があります。 

 

▲11 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

そう、妥協しないでほしいね。 

維新には最終的に万博経費の補填を自民党に頼まざるを得ない事情がある。 

ゆえに、本年度予算に反対することは最初から考えていなかったのではないか? 

自民党にしてみても安上がりな高校無償化なら呑みやすいし、社会保険などの課題は大筋で合意しておいて今後に詳細を詰める、いわゆる先送りでポーズをとる。 

だけどね、榛葉幹事長も言ってるけど国民有権者は見ているよ。 

ガソリン暫定税率も103万円の壁もゼロ回答だったら、都議選も参議院選挙も確実にしっぺ返しをくらうよ。 

今まで20代までの支持率は高かった国民民主党が直近では30代まで波及してきた。 

せめて働き盛りの40代、できれば50代くらいまで自民党と並ぶようになれば、この国のシルバー民主主義に風穴を開かすことが出来る。 

だから国民民主党、頑張ってくれ! 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党には次の衆議院選挙でもう103万円の壁程度の問題ではなく政権を取る事を目指して欲しいと願う。財源ガーと言う財務省には「国民民主党が第1党になれたら自ら議員報酬の見直しをやります!」と選挙公約にして。国会議員の定数是正と国会議員の報酬額、官舎の家賃等の適正な見直しをやって日本人の生存権に必要な最低補償費を捻出して下さい。今の政策を根本から変えなければ日本の人口は増えないし、現役世代の生活を保障出来ないレベルの生活環境。定数是正のためにも無駄な自民、立民の増税派議員の議席を減らさないと。国民民主党が良いのではなく今日本を変えてくれるきっかけを作ってもらうために国民民主党が必要だと私は思うのですが。未だに殆どのオールドメディアがデモのニュースを流さない。今日本は戦争の情報を国民に封じているロシアに近い状態。能登のみなさん知ってますか?復興財源は無くても海外にばら撒くお金はあるんですよ! 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

税には論理が必要でしたよね。 

単に金額の多少で妥協点を探すのではなく、基準となる最低生活費から最低賃金の上昇率加味しての178万円。なら、交渉シロとしては、算定に使う指標を変えるくらいしかないのでは?実質賃金と物価などなど。それでも、最低生活費を論じているので年収によって壁を作ろうとする与党の案は国民民主の主張を根本から否定する案ですよね。国民民主の言い分の方がしっくりきますよ。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に国民のためを考えるなら今国会での実現が至上命題で、そのために必要な交渉をする。維新は政策実現のために予算の修正案を提示してそれをベースに交渉した。立民も政策実現のために必要な3.8兆円の修正案を出した。ただ国民民主は7兆円の財源をどうするか案を出さずにすべて与党に丸投げしていただけ。国民民主としては参議院選挙で勝つことしか考えていないので、実現しなければ自民党のせいにすればいいとしか考えていないから。今、本当に必要な政策を考える政党ではない。 

 

▲11 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

何だか議論が深まらないね。 

「103万円の壁」を178万円まで引き上げたら7.6兆円の税収不足になるという。その一方で、「手取りが増えれば、消費活動が活発になって税収が増えるのでは?」という意見もあるし、そもそも7.6兆円の「財源がない」というのもマユつばだ。 

 

今国会では、ほとんど予算が執行されていない政府基金に数百億円の予算が付けられていて、野党から追及されていた。その上、基金には数千億円もの貯め込まれており、「積み上げすぎ」との意見もあった。 

官僚OBを養う特殊法人向けのために貯めた基金を取り崩せば、余裕で手当てができそうな気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税反対、増税歓迎の財務省、自民党税調に何としても立ち向かって欲しいです。何しろ税負担率を25%から45%にまで高めて、税金で政治をし、給与も沢山もらい、裏金まで作る、失われた30年の経済政策に対する反省もない、全く自民党や財務省は国民を舐めています。だから、国民民主党には頑張って欲しいです。特に手取りを増やす減税政策をお願いします。一党独裁に近い政治で、おかしくなった自民党と財務省、経済産業省に猛省を促してください。 

 

▲24 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財政赤字も大嘘、消費税も余剰金30兆円バレた罪務省、海外に18兆円ばらまいた罪務省、ばらまいて日本企業に使わせて、献金させ中抜きキックバックさせ、口座にいれず、所得税を脱税、全員不起訴、これらを裏金原資に地元民の飲食代に何十万も水増しして領収書切らせるから選挙勝ち続けられるんですね、全く成果のない子供家庭庁、私立無償化にもつけやすいから、都合のいい予算をたくさんつける為の増税、強烈な物価高、ガソリン高、おコメの値段が2倍以上の時に私立無償化必要ですか? 年度予算通す為の票ほしさの私立無償化予算は、もちろん私立からの献金中抜きキックバック、維新は高い代償を払う事になりますね。178作戦はそれこそ私立無償化と同じ、収入制限なし で死守しましょう。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ステルス増税によるステルス不景気。石破ショック。 

これは、2025年の年初に訪れた「人災」です。 

石破氏は「受けの良い事を言えば良いわけではない」と発言していましたが、 

国民の受けが良い事をやるのが政治家の仕事であり、基本です。 

民間企業で言えば、営業ノルマを毎年上げ続けながら、 

一方で給料を減らし続け、それによって業績向上をさせているのと同じ。 

従業員還元しない会社がおかしくなる様に、国民投資をしない政府に、発展も継続もありません。 

榛葉さん含め、国民民主にはぜひ頑張って頂きたい。 

 

▲49 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

変に妥協した方が有権者は離れていくだろうからね。別に有権者は予算案がすぐに決まらなくても別に困らないし、押し通されたとしても次の選挙で国民民主に入れれば済む、或いは自民党に票を入れなければ済むだけの話。 

 

そういう、「通ったら手取りが増えて嬉しいし、通らなかったら買い控えをして経済停滞させつつ自民をいじめれば良いだけ」の図式なんで、そこはどっしり構えていて欲しい。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の国民民主党は、掲げてるモノの道理もあり理にかなってる。大体、物価高で約2倍に全てなってる今、178万円でも安いぐらい。 

今回この提案が通らなくても突き通すことによって国民民主党は完全に水面に這い上がる。 

妥協する事を覚えたやつは楽を覚え伸びを無くす。 

政治は信頼です。今こそ国民民主党が長年腐った自民党をオペする時。 

この次の選挙で国民を無視し利用する自民党解体に向けて前進してください。国民の願いだと思います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党にしてみれば、国民民主党と維新を天秤にかける事で、どちらが財政負担にならないかという視点で競争を煽ったという事だな。如何にして自民党という政党が物価高に苦しむ国民ではなく財務省を向いた政治を行っている事がよくわかる。早ければ今週中にも維新の賛成を得て来年度予算案が衆議院で成立し、年度内の予算成立を確実にするだろう。ただ予算案が可決成立したところでこの3党は国民から相応の怒りを買うだけだ。この結果に納得できない有権者は、我々国民の敵となったこの3党に絶対に票を入れないで欲しい。先の衆議院選で政府与党を過半数割れにした程度では話にならないという事でしょう。悔しいがこれが今のこの国の政治の実態です。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「なめないほうがいい。妥協しないよ」という榛葉幹事長の言葉は頼もしい限りです 

が、昨今の政治家への不信感で本当に信じきることができません 

どうせ最後の最後には党利党略で妥協するんだろうな、、、と思ってしまいます 

どうか今度こそは信じさせてほしいです 

とにかく妥協せずに、自公が今の複雑な制度にしようとするなら三党合意を破棄して参議院議員選挙から出発して下さい 

どうかたくさんの候補者を出して下さい 

私の選挙区では国民民主党の立候補者はいませんでした 

比例では国民民主党に投票しました 

どうか信じて投票できる政治家、行政を取り戻して下さい 

今回、妥協するかどうかで判断する国民は多いと思います 

変な提案に妥協せず、どうしても相いれないのであれば三党合意を破棄して下さい 

どうしようもない不信感を抱きつつ、一方で大きな期待をしている複雑な気持ちです 

よろしくお願いします 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のことを思った政治をしている国民民主党 

 

自分たちのことだけを考えた政治をしている自民党 

 

国民民主党には全国に候補者を立てて次の選挙では自民党から政権を奪取してほしい 

 

玉木さんと榛葉さんたちの政権で今の鬱屈した日本の政治と雰囲気を変えてほしい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結果を出せなかったのは一回ではない。 

検証してないのかな? 

前回も反故にされたのに。 

 

日本の政治は検証をしない。 

だから劣化する。 

 

恐らく今後も国民民主は結果は出せない。 

 

日本人は自分に都合の良いことを言う人たちを支持するが、そこが政権を取れるかと言うと無理。 

実績を積むこともせず、財源を示せない、更に良い案の後にそれに伴う別の意味で行う増税を隠してるなんて少し知識のある人たちなら気づくはず。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

旧民主党が政権を取った時は行政の支出を見直せば消費税は下げられると言っておきながら野田さんが総理なったら消費税上げるになったでしょう 

政権取る前は耳触りいいこと言ってても、結局は自民党が政権続けてても一緒じゃんと当時は思いましたね(その後安倍政権なって今の自民党の崩壊に繋がったけど) 

今の国民民主はただただ178万円と言っているだけで、178万円とそれに伴う財政もパッケージで示した具体案出していて、多くの国民がそれを支持しているのにも関わらず自民党が乗って来ないなら「なめない方がいい」と言うのなら分かるけど、こうは言いたく無いけど調子に乗りすぎの様に見えます 

 

▲11 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

そうです!妥協したらダメです!国民は支持しています。もしちょっとでも妥協しようもんなら、支持は急落することでしょう。 

きっと榛葉幹事長はそんなこと百も承知だと信じています。 

私は偶然にも彼と同い年で、更にアメリカのオハイオ州に縁があるという共通点を見つけて、勝手に身近に感じ、勝手に応援しております。 

 

▲200 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に今の政権には期待できませんね。対応すると言っておきながらこれじゃあ嘘つきですね。米の価格が3倍になったし、ガソリンも高いし、こんな状況をどうにかしようとしてるのは、国民民主党とれいわだけしか考えてないんじゃないかな。 

国民のことを考えてくれる政党に政権をお願いしたいです。 

国民民主党には妥協せずに頑張ってもらいたいです! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民、公明それぞれの幹事長を信じて粘るといったお話でした。 

他方で、なめない方がいいという言い方もされました。 

先日の立憲・野田代表の「なめんなよ」と被ります。 

硬軟おり混ぜた物言いをどう評価するか? 

 

178万円は国民民主党の公約なので、最低条件と私は見ます。 

実際にそうした場合、どんな痛みが出るかは分かりません。 

でも、やってみないことにはわからない。 

消費税などはなし崩しに上がっていきました。 

痛みに耐えろと過去の総理は仰って、私たちはすでに味わっています。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁をなくす最もすぐれた制度は、基礎控除を全廃することです。そうすることで、新たにつくられようとしている壁が一切なくなります。そして収入を増やしたければ働けばいいのです。税金は新たに設定する税率に基づいて支払うこととすればいいと考えます。 

 

▲35 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁は野党で一致できるのだから、もともと自民党と密室協議するのではなく、野党で協力した方が実現度は高いのではないか。それに壁を低くしても、賃金が上がらなければ、働く時間が増えるだけではないか。他の野党は壁の見直しと賃上げを訴え、自民党でさえ時給1500円を目標にしているのに、国民民主だけが「壁」のみを掲げ、賃上げに消極的なのはなぜなのだろうか。 

国民民主は衆院選での躍進を勘違いし、手柄を上げることだけに固執しているように見える。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレってよく聞くけど、今の状況はスタグフレーション。国民が消費しないから、企業の業績も増収減益。消費を刺激しないとダメです。可処分所得を増やさないと、誰も金使ってくれないよ。自民党さん、国民は将来の不安から必要以上に防衛してるの分かりません?だから国民民主が伸びてるのです。衆参同一選挙にしましょう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少などのマイナス要因のせいで、長期的な実質プラス成長が期待できないこれからの時代に 

安易に、103万円の壁引き上げのような減税や、高校授業料無償化など歳出増に逃げれば 

その分余計に将来の増税が苦しくなる 

 

この様に無計画な大衆迎合政策では、現在のダメージを未来に先送りにしているだけである 

何故このような政策が支持されるのか全くわかりません 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

非自民連立政権を組むのが絶対に正解だった。与党に入ってしまった方が思うようなことができた。法案が通らないなら閣議決定がある。立民はおそらく玉木に財務相、前原に外相、馬場に万博担当相あたりを想定して待っていた。連立与党の言うことはちゃんと聞くし、聞かざるを得ない。維新も民民も政権を担う度胸がなく、自民党にすり寄り、結局都合よくあしらわれている。やはりリベラルの覚悟、高潔さ、責任感は格が違い、際立っている。 

 

▲16 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会の高校無償化…私立まで無償化にするなら、社会保険料の引き下げも同時に施行してください。 

 

国民民主党の所得税の年収の壁の引き上げと同時に社会保険料も引き下げてくれたら…手取りは増え会社の負担は減るから経済面にいい影響があるのでは? 

 

そもそも手取りが増えないと、今の物価高は異常すぎて、高校進学どころではない子が増えるだけでしょう? 

 

手取り額を増やすことができないのなら、進学を諦めないといけない子たちのためには、私立の無償化より公立の小中高は全て給食制にして給食費も無料にした方がいいのでは? 

 

維新の会はもっと社会保険料の引き下げの方に尽力してください。 

国民民主党と協力して国民の手取りが増えるようにしてください。 

 

国民民主党は「178万円」から引く必要はないと思います。 

自公は約束を守るべきです。 

何度も約束を破る政党なんて有権者も信用しなくなるって理解してますか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に寄り添った改革を国民民主党に期待します。自民党に負けず基礎控除178万円を頑張って成立させて下さい。長い間自民党は増税でやりたい放題で給料は高く取り諸手当は無税で使い放題を許せるのか。国会議員も犠牲を払わないと国民は納得しない。日本の国会議員給料諸手当合計は世界一高い。国会議員の給料は半減、諸手当は廃止、議員数は半減を真剣にやらないと国民は離れるぞ。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党が妥協しないことで、自民党の悪政とそれに媚びる維新が浮き彫りになる。 

良いことだと思う。 

維新の施策もいいとは思うが、所詮は予算規模を大きくする財務省ウハウハの施策。 

やはり減税を掲げている国民民主とは根本的に隔たりがある。 

ほんと頑張ってほしいと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新、国民民主が先導し、パフォーマンス争いしているが、 

国民民主の政策提言は国民生活に直結している。 

国民民主は妥協しなくてよい。 

それが日本のためでもある。国民ももう少し我慢しよう。 

外国人優遇対策も国民民主に任せよう。 

 

問題は維新の掲げる「高校無償化」、「社会保障負担削減」である。 

前者は言うに及ばず、後者に至っては、3党の協議体を設けるということだけで、実施のできるか不透明な先送りの状態である。 

にもかかわらず高校無償化のみで予算に賛成するという、軽率な動きであり、維新の行動は、大半の有権者を敵に回したと言っても過言ではない。 

 

立憲に至っては、長らく野党第1党でありながら、国会で自民と茶番劇しか演じてこなかった。今更、野党協力といっても、だれも立憲には味方しない。 

自民・立憲は、そのうち解体となるであろう。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

半端な妥協は効果が小さく国民民主党にとっても国民にとっても意味がない。明快な所得制限無しで一律基礎控除の純増でお願いしたい。ただ、金額は178万円満額でなくても生活保護支給額ベースの156万円など妥協点も考えられる。ともかく、難解な制度にするくらいなら今回は見送って参院選でその是非を争点にする方が国民民主の支持が得やすく自民党にとってダメージがあるように思う。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今、国に税財源はないのは、自明の理。 

数兆円という穴は、国債=借金で埋めるということですよね。 

手取りを増やすと言いながら、 

ローンを組むことです。 

借金を増やしているのでですよ。 

 

国債を子供たちに押し付けるのですね。 

 

手取りが増えれば、税収が上がると言われますが 

国民民主は、税収増を数字で説明されないですよね。 

仮に五兆円の穴があいて 

10%とした場合 5兆円の税金がはいるには。 

5兆円 ÷ 10% = 50兆円の黒字が必要となります。 

穴の金額  税率    必要な黒字所得額 

〇穴が開いた部分を、景気回復による税収でカ 

 相当難しいのではと思います。 

〇スキーム 

 配る金は、国債=借金です。 

〇借金を配るなどの施策は、低い額=借金が少なくなる。 

〇恒久的借金施策は少ない金額で 

 折り合って下さい 

「教育無償化」と同じく「国債」頼みの 

国民が泣く政策は妥協して下さい。お願いです 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

徹底的にすべき。「維新の取り込み」で一見自民党には「有利」だ。しかし国民は「良く見ている」。教育無償化という部分的な財政出動しかも「財源は別途持ってくる」という典型的な財務官僚の「財政規律・絶対主義」が1ミリも変わって居ない。来る参議院選挙で「維新は第二自民党」という目で見られて前回総選挙に続いて大きく負けるだろうことは容易に想像がつく。またさらに衆参の与野党差は自民に厳しくなるだろう。むしろ維新は昔の旧社会党のように「自民に分解・吸収」され消えていく運命だろう。それによって更なる政界再編も起きる。今年も「大きく政治は動く」のだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらいきがったってたった30議席しか取れてない政党。自民や立民の方が国民に支持されているということを国民民主は自覚した方がいい。壁の撤廃は良い政策だと思うけど、意固地になって何も成し遂げられないよりも現実路線で妥協点を探った方がいい。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>その上で、「なめない方がいいよ。そんな妥協しないよ」と述べた。 

 

そのとおり!ガソリン税暫定税率廃止含めて、国民民主党案が通らなかったら、政府・与党は、国民貧困化から救う気がないという意思を示したということだ。 

我が国政府支出の財源は貨幣発行一択で、税は財源ではない。また、我が国政府は「円」という貨幣発行権があり、全て自国通貨建ての負債を抱え、変動為替相場制を採用しているので、デフォルトできないし、支出に財政的制約はない。「103万円の壁」国民民主党案丸呑み、ガソリン税暫定税率廃止まとめて実現できることは当然。 

そして、政府の赤字は民間の黒字。政府・与党は、財政拡大して国民貧困化から救え! 

 

▲135 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今国民に1番人気が有るであろう榛葉幹事長には頑張っていただきたいが、当然それを良しとしない自公が居ますので国民民主の条件を飲むくらいなら維新と近づくとして国民民主の掲げてる公約は絵に描いた餅と思わせて勢いを削ぎたいはず。 

どちらに転んでも自公は厳しいのは変わらないが参院選に向けて自民は企業へのアタックはすでに選挙戦並みに始めてますよ、野党の皆さんも早く動いてね 

今まで私の所にくるのは選挙戦が始まってからだったけどもうきてますわ 

投票はしないけどね 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が予算案に賛成するというのであれば、この予算修正過程の自民党の対応は本当に酷いし、完全に国民民主党をばかにしているし、国民をもばかにしている。 

もう参院選は大大惨敗確実。 

 

そして、維新も国民から大批判が起き、自民党と同時に終了。 

 

今回は国民民主党の主張が正しいと思うし、賛同する。 

ここは、税金の無駄使いを徹底的に削減し、所得制限なしの年収の壁を大幅に引き上げるべきだと思う。 

 

これからの日本においては今の自民党ではもはや、もたないから、一旦、自民党を解体し野党も含めて政界再編して、日本も は出直した方がいいと本気で思うようになった。 

 

このままでは、日本衰退、日本破滅。 

2050年には、日本は人口1億を切って9000万にまでなるのだから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1万円たりとも譲らないで欲しい。 

譲ったら国民民主の株が下がるし、勝手に下げたら自公と何かそれに擦り寄る某党の支持率が下がるので良いことしかない。 

とにかく国民のために働くという意味を改めて示して欲しい。 

 

▲102 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主が妥協する必要は0。 

今回178万が実現しなくても失うものは何もありません。 

寧ろ得るものの方が大きい。 

仮に123万で決着すれば、自民党と維新は参院選でボロボロになる。 

長い目で見れば今回自民党がかなり抵抗してくれたのはプラスに働く可能性が高い。 

我々も次の総選挙位迄のスパンで見ていかないと駄目だと思う。 

 

▲14 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE