( 269653 ) 2025/02/25 03:34:28 2 00 財務省の前で消費税廃止や“解体”求めるデモ 「YouTube見て来た」参加者も 国民・榛葉幹事長「国民の悲鳴だね」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/24(月) 19:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b467a04ef1c19bf7ce0baad524e6e8695a8f04f8 |
( 269656 ) 2025/02/25 03:34:28 0 00 FNNプライムオンライン
東京・霞が関の財務省の前には24日午後5時ごろ、普段と違う雰囲気が漂っていました。
集まった人が訴えていたのは、消費税の廃止や財務省の解体。
午後4時から始まったデモは、歩道を半分埋め尽くし、警察も交通整理を行っています。
参加者は、何を見てこの場に来たのでしょうか。
2時間かけて来たという女性は、「YouTube見ていたら、きょう16時からやるというので、急いで支度して出てきた」と話しました。
群馬から来たという男性は、デモに初めての参加。
群馬から来た参加者: YouTubeをよく見ているんで、ネット記事を読んでくれるチャンネルがあって。
また、ほかの参加者からはこんな声も…。
デモ参加者(50代): どこのメディアも報道しない。今、現状世の中どうなっているかをやっぱり隠しているとしか思えないんですよ。
財務省への批判の声が高まったのは、2024年11月です。
所得税が生じる年収103万円の壁を国民民主党の主張通り178万円まで引き上げた場合、政府は7兆円以上税収が減るとの試算を公表。
SNSで、税制を担う財務省に怒りの矛先が向きました。
こうした動きを背景に、デモ活動が広がったのでしょうか。
名古屋から来た参加者: 国民のために動いてくれる省庁に生まれ変わってくれたらいいのかな。
税制をめぐる動きが活発化する中、国民民主党のNo.2・榛葉幹事長は24日、千葉県にいました。
財務省解体を求めるデモについて、榛葉幹事長は…。
国民民主党・榛葉賀津也幹事長: 財務省の前で1000人規模のデモがあったらビッグニュースだよ。事実あったらしいね。それは国民の感情じゃないですか。いても立ってもいられない、国民の悲鳴だね。その国民の痛みを受け止めて、私はしっかりと政治をやるべき。
国民の関心が高まる中、年収の壁はいくらまで引き上げられるのか。 与野党の協議は今週、最後のヤマを迎えます。
|
( 269655 ) 2025/02/25 03:34:28 1 00 日本人の我慢強さと政治への不満が顕著になってきており、財務省や政治家に対する批判が高まっています。
財務省に対する批判や解体の要望を中心に、政治家や官僚、財務省の影響力について憂慮する声が多く見られます。
デモや国民の声を通じて政治体制や財務省の在り方に対する議論が広がり、今後の政策や選挙にも影響を与える可能性があります。
(まとめ) | ( 269657 ) 2025/02/25 03:34:28 0 00 =+=+=+=+=
日本人は元来我慢強い人が多い国民性だと思ってきましたが、それでも我慢の限界は近いと思っています。
我慢強いがたがが外れると一気に不満が噴出すると思うので、政治家や財務省の皆さんも本当に危機意識を持った方がいいですよ。
▲4213 ▼81
=+=+=+=+=
解体ってざっくり言って財務省だけが大きな権限を持つのがダメって話かな?
財務省はあくまでも金勘定をする組織で出入りの総額に間違えないかきっちり管理する。支出の監査は別組織(税庁?)、予算などの申請監査も更に別組織(国会?)とか・・・とにかく権力を分散させてお互いに対等な力関係で監視し合う必要があると思う
▲181 ▼6
=+=+=+=+=
なぜテレビなどはこれを報道しないのでしようか?→それは下手に賛同して財務省に目をつけられると国税庁に指示して「税務調査」に入られるからです。
みんなそれが怖いから財務省の悪口を言わないのです。国会議員でさえ自分の隠し財産(預金)とかをほじくりだされて脱税容疑掛けられるのが嫌なのでみんな黙っています。
少なくとも財務省と国税庁は切り離すべきだと思います。
▲3620 ▼97
=+=+=+=+=
報道する権利ならぬ、報道しない権利を行使し、民衆のいても立ってもいられない切実な気持ちから出た行動に、しっかりと向き合わないマスコミに、真のジャーナリズムを感じ取る事は出来ない。 財務省前のデモが本格化したのが昨年10月と書かれていたが、総選挙で国民民主党が大躍進したのと関連性が大いに有ると見なすのは当然。 何故、議席を4倍にまで増やせたのかと言えば、国民の手取りを増やす政策を推進すると公約に掲げていたのが、生活者に響いたのが大きい。 かつてなら、社会保障の充実の為とか、将来世代への借金のつけ回しになるから、財政を引き締める為に、皆さんに更なる負担をお願いしなくてはならず、さもないと財政が持たないと言われ、その通りだと受け取った上で、増税をはじめ国民負担増大を進める政党が支持される傾向が強かった。 だがそうした見せ掛けの演出も、最早通用しなくなり、財務省が国民の敵として認定されるに至った。
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
ようやく報道も無視できないレベルになった、SNSやYouTubeの台頭で報道機関も隠せない、報道せざる得ないところにまで来たということだね
オールドメディアの中でも唯一テレ東が発信したことで、テレビ局にも今の政治体制が正しくないということが少しずつ公にできるようになる
今の今までは政府からの圧力やら、税務調査で脅迫まがいのことをしてきた それも報道して欲しい
それこそがオールドメディアの生き残る道とも言える
▲1985 ▼43
=+=+=+=+=
いくら我慢強いとはいえ最近の米の値段の上がり方がトドメをさしたと思います。 やはり主食の米すらまともに食べられなくなってくると空腹からみんなイライラとしてくるのは当たり前のこと
電気代やらガソリン代ありとあらゆるものが 今まで経験したことがないような上がり方をしてる。それなのに政府は増税やら 海外にばらまきなど平気でしている 特に最近では備蓄米の海外支援まで してたのには驚きしかない
▲112 ▼1
=+=+=+=+=
この運動はもう全国規模で展開されて、参加人数も、日本のデモ活動としてはかなり多くなっている。恐ろしいのは、それなのにオールドメディアがほとんど、あるいはまったく報道しないことだ。本当なら、主要記事になるくらいのことだ。
日本はロシアや中国を見て、言論統制の恐ろしさを他山の石と見ていたが、実はそうではなかったことが、今回のことでよくわかる。日本は、実はずっと、官僚独裁国家といってもいい状況にあったのだ。これは、国家として極めて危険で恐ろしい事だ。
この状況を一国民から変えられるとすれば、SNSを通した声の積み重ねと、選挙だ。この言論戦に負ければ、多くの日本国民はこれまで通り、子孫の代まで、官僚独裁国家の兵隊にされていくことだろう。
▲763 ▼18
=+=+=+=+=
今までデモが起こらないのが不思議なくらいでしたが、ついに国民の我慢も限度が来たということだと思います。オールドメディアもついにこのことを報道しはじめたということですかね。
これを機に財務省の緊縮増税路線がいかに失われた30年を作ってきたか、今後の正しい経済財政策は何なのか、大いに議論するべきです。優先するべきは、財政再建ではなく経済再建の方で、まずは国民を豊かにして経済を活性化するための財政政策や税制を早期に実現するべきです。
財務省も一度解体し、最低でも国税庁を切り離して権力を削いだ上で再編するべきです。
▲1514 ▼32
=+=+=+=+=
謎のスルーをされていましたが、ようやくデモが取り上げられました 世が世なら一揆や打ち壊しが起こってもおかしくない状況で、国民の限界も近い しかし、長年の緊縮財政で供給能力が毀損されて、サプライロス型インフレが起こっている今、適切な公共投資、民間投資の喚起を行えれば、再び高度経済成長できる可能性がある その為にも次の選挙で倒幕ならぬ倒財務省・倒自民党が実現し、緊縮財政から積極財政に大きく転換することが出来るかどうかで今後の日本の未来が決まる
▲1269 ▼24
=+=+=+=+=
財務省解体には賛成である。ただ、解体と言っても消滅させろと言う意味ではない。財務省の持つ権限を分散化し、相互にけん制が効く体制にしろと言う意味である。歳入と歳出部門を分けるか、国税庁を分離するかのどちらかに組織を分けると良いだろう。 もう一つ重要なことは、財務官僚出身者を政治家として選ぶ場合、財務関係の閣僚には起用しないという規制をかけることである。 出身省庁の便宜や利益を代表する大臣になりかねないからである。 まあ、財務省に限った話ではないが、財務省は影響力が大きすぎるのが問題である。国の財政がここまで悪化したのは、一概に財務省の責任ではなく、政権を構成する政党と政治家の責任が最も大きいが、国民に過大な税負担をさせないという矜持をきちんと持って政権と対峙する組織に生まれ変わってもらいたいものだ。
▲1048 ▼41
=+=+=+=+=
今は財務省が目立っているけど、日本が抱える問題は全て同じ構図です。 30年所得が上がらない、米が不足し価格が高騰、外国人による犯罪、社会保険料の高額化などなど。 「今だけ、金だけ、自分だけ」の政治家、役人、利権団体が世の中を回しているからです。 自分達以外の国民のことなんて、何にも考えてませんから。
まずは国民民主に賛同した人達が動いたことは大きい。他の省庁にも厳しい目を向けなくてはいけないと思います。
▲1063 ▼20
=+=+=+=+=
解体と聞くと消滅のイメージを持たれると思いますが、実際は権力の集中を分散させることを言っている。財務省解体の方法というのがYouTubeにもあります。財務省解体した後についても語られています。本当に国の借金が日本滅亡になるか。それは海外を見れば明らかですが、自国通貨を使用してる国ではありえません。ギリシャは自国通貨ではなくユーロだったので負債で破綻しました。不景気には民間消費が下がらないように税金を下げるのはどこの国でも当たり前です。日本だけ30年衰退し続けた理由です。消費税は景気が上がった時にだけに上げるものです。国が借金をすれば未来に人達に負の遺産を残すことだとばかり、この30年の間に何度も真逆のことをしてきた。こんな真面目に働いている日本人が報われないのはおかしい。
▲1030 ▼26
=+=+=+=+=
自分もそう思うよ 財政規律とか言う割に 湯水にようにばら撒くし 税や社会保障で搾り取り 多額の財政支出してるから 緩和的とか言うし 減税すれば財源足りないとか ないならないなりに 工夫もせずにばら撒くだけ 異次元緩和してる頃に 色々税と社会保障変えて 財政緩和してたら 景気も良くなり もっと早くインフレになってたと思うよ
▲870 ▼9
=+=+=+=+=
テレ東に続いてフジ系列も取り上げましたね。 テレ東はオールドメディアの中ではまだマシ。フジは政府が助けてくれないから自主的に動いたのかな? 30年間何もまともなことをやってこなかった財務省(罪務省)はこれからどうなるでしょうね。 個人的な落としどころは、財務省の権能分離かな?一省庁に一極するのではなく、各省庁に権力を分散する形。
▲892 ▼20
=+=+=+=+=
東京の財務省前のデモをYouTubeで見た時に財務省職員が窓から見下ろして笑っていましたね。職員達は笑えないぐらいの規模になった時にどうするんだれやうね。デモで財務省が解体するわけが無いですが国民意識は動きますし夏の選挙で色々と変わる可能性はありますからデモは無駄では無いと思います。
▲420 ▼13
=+=+=+=+=
財務省が頭が悪い所以は7兆円の減収になるという試算に全く根拠がないということ。 103万から178万まで引きあがれば差額75万円も手元に残るが、それがどこかに消えて全く使われないという前提で試算が行われている。 差額の75万円分働いて手元に残すことができるなら普通はそれを使うことを考える。 全額使わなかったとしても30万円を使ったと仮定して、消費税だけで3万円税収がある。 それが5000万人だとしても4500億円。 30万円×5000万人として4兆5000億円の経済効果がある。 それほどの経済効果なら雇用も増えるし設備投資も増える。 そうなるともっと経済効果が上がるので所得税、法人税、消費税などどんどん上がってくる。 その分を全く考慮していない。 元名古屋市長の河村さんは減税したら増収になったと数字と根拠を合わせて動画で言っていた。 こういうこと。 財務省なんてド素人集団は必要ない。
▲411 ▼28
=+=+=+=+=
東京、大阪、福岡、とても寒さが厳しい中デモに参加された方本当にお疲れさまです。やっとオールドメディアも取り上げ始めました。いろんなところでみんなで声をあげましょう。
▲430 ▼11
=+=+=+=+=
昨日福岡市でも博多駅近くで財務省解体デモが繰り広げられてた。でも参加者達はもう我慢ならねぇとばかり福岡財務支局が入るビルに向かってジュピレフコールを浴びせていたな。だけど福岡のメディアもどこの局も取材に来ていたんやけど、グルメフェスタばっかり。実に悲しいもんだよ。いま国民が一番関心持ってる事、やはり増税だろう。ただでさえ重税と狂乱物価に苦しめられてるのにメディアはスルーしやがる。こんな事でいいのか。もし福岡でまたデモがあるなら行ってみたい。
▲266 ▼7
=+=+=+=+=
減税効果のある103万円の壁で議論している裏で、確実に増税につながる106万円の壁の撤廃をしれっと実施しようとしています。 租税3原則の公平性が悪用され税金を納めて還元を受ける国民ではなく、税金を執行する側の利権を求める税制に変化してしまったのが要因でしょう。 利権の無いの使い道は無駄遣いされていると流布して本当は必要なのに、税金で楽していると批判の的にしてまで、議員の利権絡みの使い道を広げてきて、更に国の黒字を目標としてしまい、無駄遣いだと指摘できる使い道が無くなってしまったのでしょう。 税を納めている国民への還元率を抑制して利権絡みに税を執行することが当然となり、少子高齢化に伴いしれっと気づかれないように徴収率を上げていく…国や国民の為の「税金」ではなく議員の為の「贅金」になってしまったのだと思います。
▲186 ▼5
=+=+=+=+=
ようやくメディアでも報道されるようになり、各地の財務局などにも多くのデモ参加者が押し寄せるようになるでしょう。 誠にもって喜ばしい! 長年にわたり、財務主導の緊縮財政プロパガンダの為に政治家メディアはじめ大多数の国民も騙され続けたわけですが、その日々と別れを告げられる時が近づいています。 今、日本は世界でもトップクラスと言って差し支えない財政余力と政策の自由度に恵まれた幸運な国である事に皆が気付き始めています。 政治と政治家がマトモに機能し、官僚が自らの仕事の目的を尊重し誠実に努めれば、国民が大きな安心と安全を手に入れられる事は、ほぼ確実です。 戦後の焼け野原から今まで真面目に誠実に奮闘してきた我が国同朋の労苦が報われる時がようやく訪れるのです。 もう一歩の頑張りで、その幸福を手繰り寄せることが出来ます。 来る参院選で政界に大きな変革を起こし、国民本位の素晴らしい祖国を創り上げましょう!
▲151 ▼10
=+=+=+=+=
ようやく財政の真実に気づき始めた国民が行動を起こし始めました。日銀を通じて政府が発行した貨幣が国民にわたると国民が豊かになるかわりに政府が借金を背負う、これがそもそもの誤解。徴税で取り返された貨幣は発行前の状態に戻るだけだから「+-ゼロで消える」だけ。つまり、政府の財源にもならず、かつ国民もただ貧乏になるだけ。ここに気づけば財政破綻が嘘だとわかる。なぜなら、結局は政府が貨幣を創出するただそれだけでよいのだから。ポイントは需給バランスをしっかりとってお金の量に対して同量の買う物が無くならない状態を維持すること。供給力の維持こそが真の国力。そのためには国民が需要発生させるための原動力たるお金をもたねばなりません。つまり、デフレ下の日本は、まず何よりも先に国民の可処分所得を増やさねば何も始まらないのです。
▲117 ▼5
=+=+=+=+=
税金が高いのもあるが 賃上げと物価の好循環と言って 猛烈なインフレ状態を作ってしまったのが大変まずいですね。 物価が上がる分は投資しろとか言いますが NISAなどで追いつかないほどのインフレ。 生きていけないですよ。 公務員とは言え施策の失敗には責任を取らないといけないですね。
▲100 ▼5
=+=+=+=+=
財務者も酷いのだけれど、更に酷いのは厚生労働省だと思う。
医療従事者としてみると、これだけ無駄が蔓延してるのに その無駄には切り込まず、高額療養費制度の改悪しようとするなど…。
年金なども然り。
膨れ上がる社会保障費が、私達現役世代の手取りを減らす大きな要因となってる。
▲77 ▼0
=+=+=+=+=
Grokに聞いてみた。「日本のディープステートとは誰ですか?」 「ディープステート」という言葉は、もともと国家の中で選挙で選ばれた政府とは別に、裏で実質的な権力を行使する隠れた勢力や組織を指す概念です。アメリカではCIAやFBIなどの機関が金融・産業界と結託して政治を操っているという陰謀論として語られることが多いですが、日本における「ディープステート」は少し異なる文脈で議論されることがあります。ここでは、日本の状況に焦点を当てて、わかりやすく説明します。
財務省の影響力 日本の「ディープステート」の代表格として、財務省が挙げられることが多いです。財務省は国家予算の編成や税制を握っており、選挙で選ばれた政治家よりも実質的な決定権を持つ場面があると批判されます。例えば、増税や財政緊縮政策を推し進める一方で、政治家が掲げる公約が財務省の方針に阻まれるケースが指摘されています。・・・
▲114 ▼10
=+=+=+=+=
高額療養費制度もそうだが財務省を放置してると、本当に国民は日本で生きていけなくなる。財務官僚は淡々と緊縮と増税で日本を破壊していく。それを止めるのは国民が声を上げ政治を動かすしかない。
▲324 ▼7
=+=+=+=+=
財務省解体デモは、本当にいわゆる「オールドメディア」ではほとんど報道されず ようやくテレ朝で少しとりあげ、こうしたFNNなどでも取り上げるようになってきた。
財務省はじめ各省庁のあり方は、今の日本には全く合っていないと思うし、解体し正しい在り方にならなくてはいけないと思う
ただよく考えなくてはいけないのは、財務官僚はじめ各官僚は多くの方が優秀で彼ら無くして日本は成り立たないとも思えます。 官僚が本來の力を発揮し、正しい評価・報酬を得られるようなシステムになってくれたら、日本も変わってくるのではとは思う
▲74 ▼38
=+=+=+=+=
大半の労働者の所得は下がり非正規が増えた状況でも不満が爆発しなかったのは長い間デフレであったから 労働者の状況がそのままで物価と税負担が上昇し続ける今では起きて当然じゃないかね
▲198 ▼4
=+=+=+=+=
国民主導で財務省解体なんて話になったら、今後の減税・バラマキの拡張財政が意識されて、ただでさえ紙屑の円がもっと紙屑になるということです。 簡単にまとめると、財務省解体→財政のブレーキ壊れる→減税・バラマキで円の信頼ガタ落ち→インフレと円安で紙屑化加速、って流れが経済学的に十分あり得る話なんです。夢のある話が現実になると、意外と夢のない結果になるかもしれない、ってのがポイントですね。
▲10 ▼36
=+=+=+=+=
財務省を解体して、再構築して、何が変わるのかな。官僚達は、法律や政令に基づいて行動している。
当然、官僚と一般国民が見ている物は、同一とは言えないし、視点も異なるし、その結果として導き出される結論も違う。
国民に寄り添って欲しいと言うが、何処に寄り添えは良いのか。
税負担が重い、社会保険料が重い、と言うが、負担を減らすのであれば、その不足する差額の穴埋めが必要だ。 不足を国債で充当し現状維持するのか、本人支出を増やすのか、サービスの品質を下げてコストダウンするのか、何れかを選ばないとね。
因みに、国債を増発すると、再び円安に移行して、物価が上がり、更に生活を圧迫するけどね。
これは、財務省をどうこうしても、結果が変わる物では無いのだから。
過去に社会保険庁が解体され、再構築されたけど、何かが変わったのかな。財務省も同じだよ。変えたいのなら、中の人を変えないと意味が無いのだよ。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
日本に50種類以上の税種目があり、新たに追加された森林環境税、2026年から「子ども・子育て支援金」の徴収など、増える事があっても減ることがない、財源の考え方を改めなければいけない、例えば、高校無償化や子育て支援金などは掘り下げれば、手取りを増やせば必要ない税種目です、またこども家庭庁も必要なくなります。
▲120 ▼2
=+=+=+=+=
本当に限界が来ている人が多いと思う。賃上げと言っても大手企業だったり正社員対象で、中小や非正規は寧ろそのコスト増の煽りを受け、給与減や失業につながっていることを知るべきで、対策は基礎控除の大幅引き上げと消費税廃止(少なくとも食料品だけでも)でしかないことは明白。
▲102 ▼1
=+=+=+=+=
このデモが誰の呼びかけによるものかは、参加者もはっきりとわかっていなかったようだが、このテレビ映像では、れいわ新撰組のブレーンの1人だった池戸万作氏が森永卓郎氏の「ザイム心理教」Tシャツを来て映っていた。 最初と最後に映像が流れたことから、彼らの周辺が始めたものだと思われる。 なお、近畿財務局や福岡財務支局でも同時に行われたらしい。 そして、この週末にようやく地上波での報道に至った。
個人的には、これまでこうした動きがなかったのが不思議だった。 この数ヶ月で、国民生活の苦しさの原因は政治以上に、霞ヶ関にあったことが広く認識されたということだろう。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
本当にとんでもない国になってきたと感じる。 将来に希望が持てないというか、生きづらいですというか。
税負担が重すぎます。 無駄を省いて、人々がたまには旅行したり、人生を楽しみながら行きていける世の中にしてほしいです。今は皆余裕がなさすぎます。
▲157 ▼2
=+=+=+=+=
デモを実際実行することは素晴らしいと思います。拍手喝采します。自民、官僚はYouTubeを甘く見て馬鹿にしています。 時代の民意を無視しているのです。 自民党、財務省、外務省、農林省はトップ総解任が妥当でしょう。遅れる程日本は最貧国の道が早まります。大企業社員と官僚の国になり30年過ぎました、中間層以下は言いなりで奴隷のように働いてきたのです。やっと真面目な国民が目覚めて来ました、新しい時代の幕開けは近いでしょう!
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
とりあえずアメリカみたいに小さな政府目指したら良いんじゃない? 文化的なものも支援がなくなっていくつか消えるだろうし小さな企業や農家も補助や援助が受けられなくなって潰れちゃうかもしれないし自分が利用しようと思っても非常に高額になっていて金持ちしか利用できないって事態になるかもしれないし格差も拡大するだろうしまわりまわって職を失うかもしれないけど、 それでも税は減るのだから良いよね。 もしくは無限に国債刷るのか無限に円を直接刷るのかして手取りの数字を増やすって方法もあるよジンバブエみたいに。
▲167 ▼104
=+=+=+=+=
増税したら手柄として出世。 減税なんて言おうものなら冷や飯コース。 それが財務省の評価基準です。
どんなに素晴らしい志を持って財務官僚になったとしても、この評価基準がすべてを壊しますね。
財務省と財務官僚、自民党税調を全否定しない限り、国民生活の向上(というかドン底からの脱出)はないです。
平和な日本で個別省庁をターゲットにしたデモが起きる異常事態を、自公・立憲・霞が関は重く受け止めるべきです。 まあそれができないから日本が何十年も弱り続けるわけですがね。
▲98 ▼3
=+=+=+=+=
日本人は我慢強いし基本政治に関心もなかった 普通はデモなんて起こさない
だけどデモが始まって大きくなってきたって事は、もう一揆の様に政治家や財務省の個人が物理的に襲われるのも時間の問題な気がする
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
悲鳴というか実際の国民の声ということ。 緊縮や消費税の増税が本格化してその結果は言わずもがな日本は世界で断トツに経済成長しない国となり、国民の賃金はほとんど上がらない。 政府が金を出さなくなったため国内需要が喚起されず、消費も投資もされなくなっただろう。 現状を鑑みても緊縮や増税は国家の成長にとって自滅的行為。 国の借金は常に過去最大になるのが普通。 政府債務が増え続けるのは国家運営の基本。 日本ではそれをわざわざ騒ぎ立て、国民の不安を煽り続けているが、自民・財務省の罪は重い。
▲241 ▼10
=+=+=+=+=
財務省は解体し、歳入庁と歳出庁に分けて入と出をはっきりさせるべし。それも国税の調査権を振りかざして権力を誇示しているようなので税務監査は財務省とは切り離すべし。公務員が国民の生死を握るなどあってはならないし奢りすぎだ。それとブラックボックス化してる特別会計も公開すべし。 公開しなければ議員の裏金と何ら変わらないし、予算を何に使われているかもわかり無駄な使い方も是正できる。あと散々いい給料もらってたんだから 再就職は関連団体に採用は法律で禁止すべし。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
首都にいるのであれば当然起こすべき行動であろう。 現与党に何を期待しても駄目だということはこの十数年で十二分に証明されたはずだ。立憲はこれに何も感じないようでは未来はない。一刻も早く緊縮派や似非フェミと絶縁し、真っ当な政策を掲げていく必要がある。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
最初このニュースを、ネットで聞いた時は、数十名くらいのデモかと思っていましたけど まさか、千人も集まっていたとは。今は、SNSやYouTubeの呼びかけでデモが起きるのは珍しくないが、財務省へのデモは聞いた事が無いので、それだけ国民の財務省への怒りが背景に有るのでしょう。でも、財務省のエリート官僚にしては、下々の人が勝手にデモやっているくらいの感覚で、内心バカにしているかもしれない。それにしても、このデモを殆どのマスコミが無視している方が問題ですけど。オールドメディアとしては、財務省に忖度しているのか?怖いのか?
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
壁を動かす話と財務省の解体は、全くレベルの違う話。
些細な壁を動かしたことにすら様々な手法を駆使して他で取り返そうとする、たとえば年収106万円以内の社保の猶予をいきなり撤廃して1円から取るようにしたりだとか。
そういう財務省の際限のない姑息さに業を煮やし、本当に解体目指して始まってる運動だと思うので、今さら壁がどうとか国民民主が言ったところでそんなモノは求めていないと思う。
つまり、政権交代に向けての動きの一つだろう。
自民党や公明党、立憲等はどう考えても財務省に取り込まれ癒着しているので、解体して金の流れを国民に対してクリアにし、公平に分配するには財務省の手垢のついてない新しい政党が政権を取るのが必須。
財務省出身者が党首をやってる国民民主なんて単なる目眩ましの論外だということ。
▲18 ▼28
=+=+=+=+=
投票に行っても1票じゃ変えることはできないし、デモをやったところで心を入れ替えるとも思えない。 不買運動(消費を減らす)のが、少なくとも自分の懐は守れるのでいいと思うけどなぁ〜? デモしてる余裕があるなら、みんなで思いっきり財布の紐を絞ればいいのに。そしたらいろんな業界から悲鳴があがると思うよ。
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
財務省は3つに解体するべきだ 歳入庁、歳出庁、配分調整(ここは与野党の議員を入れるなど工夫が必要) 結局国税が怖くて政治家がダンマリになる 他には財政法4条の廃止、官僚が天下りしなくても最低限の生活はできるようにする事 特別会計の闇が生まれる原因を取り除いていく、米国との関係や特捜もセットでトランプ政権の今が戦後の闇を暴き整理するチャンスです
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
もうここまで大きくなればオールドメディアと呼ばれるテレビやラジオ、更に全国紙だって報道しなきゃならなくなった。これでネットの力がわかたんじゃないのか?それでも自民の税調や政府が増税を推進したり、今回の国民民主の主張する事を無視すれば、今度は、テロや暴動だって起きかねない。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
財務省は国家財政を統括する中枢機関であり、歳入・歳出の管理、租税政策の策定、金融システムの監督など、国政の根幹に関与しています。これを解体するには、膨大な法改正と統治機構の大規模再編が不可避であり、政治・行政の双方に深刻な混乱を招きます。加えて、財務官僚は霞が関における最強の権力機構を形成し、政界・経済界とも強固に結びついているため、単なるデモ如きでその牙城が崩壊することはあり得ません。また、財政政策の一元管理が崩れれば、予算編成の混乱や国債市場の不安定化を招き、国家経済の崩壊に直結します。ゆえに、財務省の解体は非現実的な妄言に過ぎず、現実的な代案も存在しない以上、議論自体が徒労と言えるでしょう。
▲20 ▼56
=+=+=+=+=
オールドメディアと煽り、真実はSNSにあると言う。皆さんがデモのために費やした貴重な時間と交通費は、しっかりYouTuberや切り抜き動画編集者の収益として還元されてますよ。果たして利用されてるのは誰なのかな。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
多分自民党と財務省が報道規制の圧力をかけてると思うのですがまるで戦争犯罪を隠すロシアのプーチン政権とか古くは日本を戦争へと進めた大日本帝国と同じ道を進んでるのがとても怖い、日本を守るためには現政権を消滅させる必要がある、国民の力を結集して善良な政府をつくりましょう。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
テレ東に続きフジテレが財務省解体デモを報道とはね。。 税金が、いつの間にかワクチン推進、ウクライナ支援、技能実習、LGBTQ、SDGs、コオロギ食といった訳の分からない事業に勝手に予算が組まれ粛々と税金のばら撒きが行われてしまう。。 一方、国民には減税が拒否され増税の理由ばかりが方々から声高く強いられる。。 国民の為に税金を使われるんじゃなかったっけ。。 国民の多くは、それすら忘れてしまっている。
▲111 ▼3
=+=+=+=+=
海外みたいに暴動の前段階ではないデモに如何程の効果が有るんだろうか ましてや出勤してる職員もいつもより少ないだろうし 日本でデモが下火になった理由って幾つもあると思うけど、恐怖感を与えられず、与えるべき相手が居ない場所でやることで、結果「効果が無かった」とションボリしてやらなくなっていき、もはやプロ市民のみの専売特許になる事で更に敬遠されるようになったからだと思う
▲4 ▼27
=+=+=+=+=
日本にも新しい風が流れ始めてることを実感します。ただ、今回の件は、少し前のデモとは違い、デモに集まれば金がもらえる(前回はデモに参加したが金をもらえないことがニュースになってました)と言うものでないように祈ります。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
財務省も悪いけど、自民党や経団連などのせいで日本人が貧困化しているのも理解しているんですかね?
10年以上前からアベノミクスで円安になれば中国人などの外国人に日本の不動産も資源も技術も会社も女も食料品も全て安く買い叩かれてしまうと言っても全く理解できなかったのだから完全に自業自得です 円高にして日本人の所得を上げるためには次のことをやらないとダメです ①大幅な利上げ ②消滅可能性都市のインフラの更新をやめる ③特別会計などの財源の取り崩し ④自民党に献金という賄賂や官僚に天下りという賄賂を渡して税負担を逃れたり、税金に集ってきた経団連に内部留保課税と法人税増税 ⑤統一教会や創価学会に宗教法人課税をする ⑥万博やオリンピックやIMFへの拠出やODAなどをやめて財源を確保する ⑦子供家庭庁や男女共同参画や防災庁などの官僚のための無駄な箱ものを廃止して財源を確保する ⑧自民党の裏金に課税する
▲286 ▼32
=+=+=+=+=
日本国民の殆どが財務省嫌いなんだろうなー。まあ今まで国民を騙し、日本経済をこんなにしちまった張本人だから自業自得だけど。 もし家族とかで財務省に勤務してる人がいても黙ってるのかな、昔は立派ですね~なんて言われてたのだろうけど、今や国民の敵だもんな。国民から嫌われまくりだし、今後天下り先とかもなくなりそうだし、財務官僚の皆さんは何もいいことないなー。それでも本気で日本を良くしようとしている職員の方がいることを祈る。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
国民生活がどうなろうと、馬耳東風も甚だしい自民党政治屋による裏金問題からは改めて、政治家改革を実現させるには国民が本気で政治を監視するであったり、投票権を行使する形で政治に参加する事が必要不可欠なのを、それが成されないのが政治家は無論 財務省からも足元を見られるだけだと思います。
日本が官僚主導の国とは言われていても、国民から権力を委譲された代行者・代弁者たる政治家だけが対峙出来うるのだし、それが儘ならないのは結局 同じ穴の狢と言う結論にしか成らないだけです。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
消費税も30兆円余剰金バレた罪務省、消費税も2割しか福祉に使わず、法人税減税の穴埋めに使ったのがバレた罪務省、赤字財政なんか大嘘、パーティーできないから、全く成果のない、子供家庭庁追加予算つけやすいから、適当な企業を使って献金中抜きキックバックする為に、所得税を脱税、全員不起訴、それらを裏金の原資に地元民の飲食代の領収書に何十万も水増しして領収書切らせるから、国民に嫌われても、年金80は選挙に勝ち続けられるんですね。私立無償化も都合のいい予算つけて、私立から献金中抜きキックバック裏金原資、マイナンバーカードも富士通から献金中抜きキックバック、おコメの値段は2倍以上、ガソリンはトリガー早急にらやらない違法状態、おコメは投資対象転売ヤー、白タク、仮放免、不法就労、フホウ 移民、日本社会もうめちゃくちゃですね。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもお金ない人びとも大変。でもお仕事あって毎月給料もらって来る人も大変だ。 例えば関東では私大文系のマーチ、今は学習院も入れてるようだけど、ここより下の偏差値だと碌なとこ行けてない人が多いはずだ。この数年は変わってるだろうけど。で、事務職やるほどPC使えず、営業の最前線へ、みたいな人も多いじゃないか?会議で売れなくて、激詰めされて、それでも頑張ってる人たち、TAX10%なければこの商品もっと売れるでーみたいな人も多いんじゃないか?売らせてやってくれよ、経済回ればそんなに税収減らんし、なんなら増えるかもよ。 失われた三十年取り返す動きしてよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
財務省解体は賛成です。 デモを笑いながら見ている財務省職員の姿をXで見ました。 嘘か本当かはさておき、国民の感情は一線を越えたと思います。
国民のための政治をしていかなければ、財務省どころか自民公明立憲は解党する可能性すらすぐそこに来ていると感じます。
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
どうしようもない。背に腹はかえられぬ。 財源論者さんや財政均衡主義者さんは積極財政派に対して冷笑して腐すが、では対案はというと答えることを避ける。それもそのはず根性論をベースに「増税」と「歳出削減」を同時に進める以外に彼らの対案はないから。衰退途上国なんて言われるようにその原因も総括も出来ていない。このまま財源論者さんや財政均衡主義者さんの思うように財政を考えてしまうと、いずれ国の借金、金が無い都合で「優生論」を持ち出して社会的弱者を淘汰してしまおうなんてこともあり得ます。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
財務省に抗議をするのも構わないが、それで政治は変わらない。
政治を行っているのは自民党と公明党であって、財務省ではない。財務省の影響力を受けているのは間違いないが、政治を変えるなら自公政権をすげ替えなければならない。
立憲民主党も減税には否定的。どころか、野田は消費税8%10%への増税の道筋を作った元総理であるし、現幹事長は消費税25%論者だ。故に、立憲民主党が受け皿になることはない。 受け皿になりうるのは国民民主党やれいわだろう。次の選挙で躍進するのはこれらの政党だ。維新は論外なので縮小消滅の方向。
ただ、これら両党が国民受けする減税策などを採り、歳出の見直しが不十分な場合、今まで以上に政府の借金が膨らんでいく。それはいずれ行き詰まる。無論、政府は破綻しないが、その前に日本円が紙屑同然になっていくだろう。今の円安物価高がより急激に進む形で。さて、日本はどこへ向かうのか。
▲15 ▼37
=+=+=+=+=
素晴らしい国民の緊急行動だったと思いますね。官僚貴族を自負する財務省に対して怒りの鉄槌を国民がぶつけるいいきっかけになったと思います。 しかし1回だけではダメ!継続することが財務省に取ってよりダメージになっていくのだと言うことを参加者全員が共通認識にしなくてはなりません。 庶民搾取の大権化とも言える財務省に対して、庶民の流す涙を感じずに立ち回った結果であると言うことを叩きつけてまいりましょう! そしてこのデモに参加したらもうワンステップ上がるしかありません! それは「庶民が主役の政治」を目指す政党への合流です!私達はもう無党派層ではない、選挙恐怖症に負けないことをしっかり自覚し支持政党を持っていくことが大切なんですよね。 今ネットを少し検索してみてください、どこの政党が一番庶民の目線に立ち庶民のために動こうとしていますかね?
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
豊かになるには実質プラス成長しなければならない (労働力)人口増で内需拡大か、製造業や観光などで外需拡大が必要
減税したところで、足りなくなれば増税(ステルス増税)される 補助金支給したところで、足りなくなれば増税(ステルス増税)される 財務省を批判しても解体しても、何の解決にもならんと思うのですが?
>「国民の悲鳴だね」
溺れる者は藁をも掴む これらの行動は何の意味もないどころか政治の混乱になる
デモ参加者のメンタルにはプラスなのかもしれませんが 社会にとってはマイナスにしかなっていないので、やめて欲しいですね
▲8 ▼17
=+=+=+=+=
オールドメディアはいつ報道するのかなぁ。ニュースステーションもすっかり骨抜きになってるし、TBSの報道特集でもやってくれないのかなぁ。森永さんのザイム真理教の大罪読むと、その原因がわかりますよ。みなさん、森永さんのザイム真理教とザイム真理教の大罪の2冊は読んでください。他にも財務省に関わる本を読むと財務省解体は必須だと感じるはずです。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
産経新聞社とFNNの合同世論調査で、若年層の政党支持率に異変があったと報じられていた。 18~29歳では国民民主党が18・9%でトップとなり、自民党の11・8%を上回った。 30代では国民民主が15・9%、れいわ新選組が14・4%となり、自民は11・2%で3番手となったそうだが、多くの国民がおかしいことに気付き始めている。 若年層に限ってもこれまで自民が下に来ることはありませんでしたが、積極財政政党が躍進している状況を見ると、デモも自然な流れですね。 メディアが報じないというのは、やはり国税庁の嫌がらせがあるからでしょうか。 有名YouTuberですら動画にしてくれているので、この流れにも期待したいところです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ちゃんとできるじゃない。 全く声を上げずに国の言いなりになるだけの搾り粕としか思ってなかったし、そう思われてると思うけど。 これがなにかのきっかけになるように熱が冷めないようにちゃんと上手に渡っていかないと、国は法律という姑息なルールですぐに邪魔してくるよ。 ちゃんと息があって呼吸をしてるって所をちゃんと見せないと。
著名活動とかには参加するかもしれない。 やっぱり今の生活は何処かおかしいもん。 国が頭でっかちに変な方向に向かっていってる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
やっと報道し始めた、、、かなり前からデモがされていたのに。 国民から税金とりすぎ、税金で私腹を肥やしすぎ。 秒で増税、意地でも減税しない、デモされて当たり前。 選挙の焦点が夫婦別姓ですが、、、ってオールドメディアは報じるけど、誰が望んでいるの?減税が先でしょ、ほかにやることたくさんあるでしょ。 オールドメディアに政治家の親族を就職させて、政治家の都合のいい情報ばかり流すな。 SNSは嘘もあるが真実もある。 もう自民党は滅びる時期。 死ぬ前に一度でいいら、好景気の予感を感じたい。 子どもに未来があると感じてほしい。 そのために、自分たちだけのことしか考えていない政党、財務省は滅ぶべき。 デモ参加者に敬意を評します。ありがとう。
▲261 ▼10
=+=+=+=+=
政府も財務省も、国民の事なんか見ていないから、いくらデモをやっても通用しない。 かと言って諦めて何もしないのは政府や財務省の思うツボ、まずは今の政府を変えるべき。できるのは選挙で「相応しくない候補者には票を入れないで落選させる」 国民の怒りを解らせるにはそれしかない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
財務省を解体した所で税金のお金が不足していることに変わりはない。それなら「日銀に円を多量発行させれば良いジャン」ってバカなことを言っている国民が実に多い。国民が提供できるモノやサービスの量が変わらないのに流通するお金を増やせばその分円安を招いたり物価が高騰するだけで国民が享受できるモノやサービスの量が増える訳ではない。授業料無償化とか高額医療保障制度の個人負担額額引き上げ反対とか○○万円の壁引き上げとか財源も無いのに我儘な事ばかり言う野党議員の多いことに驚くばかりである。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
178万円にしたら税収は7兆以上減ると試算して騙せると思った所が不審になってんだよな。 国民が得たお金は全て貯蓄に繋がるっていう風に試算して、この現状を交わせるって行動取ってる所が国民を馬鹿にしすぎなんだよね。ここに恩恵が与えられる層はむしろ逆に使う層だよ。 先に取って配る形を取れば自分達の差配による意見の拡大、給料等の上昇における恩恵を先に考えてるからこの騙し方が残念すぎる思考なんだわな。 これは起こっても不思議ないわな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
テレビはもはや財務省のプロパガンダに過ぎない。 その中でもテレ東のデモとりあげはさすがというべきか・・・。 この連休、日中のテレビは旅行、グルメ、節約情報の多いこと。 人々は日々の生活に疲れ、難しい話よりも、いつか行きたい旅や食事の映像で夢を膨らませて明日の活力にしている。 でも、もう気づかないといけない。今の日本にしたのは、現実を知ろうとしない自分たちにも責任があるということを。 テレビの情報を鵜のみにしてはいけないことを。 財務省は解体し、歳入庁と歳出庁にわけ、権力をはく奪すべき。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
【デモ参加者です、沈黙は美徳ではありません】
テレ東、テレ朝に続き、なんとフジまでもが報道しましたね。
この財務省解体デモには、若い10代、20代もたくさん参加しています。
そして若者が、”メディアの報道しない自由”を目の当たりにして、この日本ってマジでおかしくね?と多くの若者が気づき始めたこと。それだけでも十分に価値あります。
ご存知のように、今の財務省ってのは権力が一極集中しすぎてるんだよ。せめて、財務省や国税庁、本省と外省を分割したほうが良い。
だいたい、増税すればするほど出世する省庁って、おかしいだろ。
財務省の特別会計の闇を暴こうとした役人や国会議員が次々に消されてるし、財務省内で自死した職員も多いし、おそらくだけど自死に見せかけられたんだと思うよ。
蟻の一穴かも知れないけど、蟻の一穴でも穴が開けば、風は通るんだよ。
沈黙は美徳では決してないのです。
▲83 ▼2
=+=+=+=+=
財務省解体って言ってるけど、解体して別の組織にしたところで官僚が同じなら意味ないんだけどね。
俺から言わせてもらえば財務省解体ではなくて官僚を全て民間企業で実務経験5年以上やってきた人に代わってもらいたいけどね。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
財務省だけではない、国土交通省、厚生労働省、農林水産省の天下り先リストを報道機関は全く報道しない、官僚の既得権益を守るためにどれだけの血税が使われているか報道は全く報道をしない、訳の分からない基金や財団、公益法人、管理団体ばかり作ってそこに官僚を天下りさせ、ろくに仕事もせずに2年間在職しただけで退職金5000万円?、自民党の独裁政治と蜜月の官僚が作り上げてきた日本。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
ネットに感化されたのではなく、だいぶ前から国民は官僚支配に気付いてるからね。 政治家がいつまでも国を良く出来ない理由がここにあると思ってる。 そして財務省だけじゃない。 厚労省、国交省も国民のターゲット。 理由は分かってるでしょ? デモ参加者の方々を応援したい。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
参加できないのが残念。 政府の圧政に日本人は我慢を強いられています。特に中所得者は税金という名目で搾取され生活は豊かにならず、失政のせいで所得も増えず物価は上がる一方。世界からは置いて行かれ、日本を陥れたいとしか思えない。 問題は自民党、財務省、厚労省。報道機関はデモを全く報道しないのは恣意的に感じられます。 もっと報道を。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
東日本地震、福原原発の事故の後に反原発や脱原発のデモが経産省前にて定期的に行われてメディアは定期的に取り上げていた。 財務省に対してのデモはテレ東が重い腰を上げてフジが続いた形たが 多くの既存メディアは報道の自由を盾に切り捨てるようだ。 特に財務省と懇意の◯売系は触れたくはないだろう。 先の裏金使途を見ても政治家、官僚、メディアの距離が近すぎる。これほど近ければそれぞれが既得権益を作り健全な政治行政報道は機能を果たさないだろう。 清和会が無くなったのが遅すぎた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
デモの参加者は日々増えてるようですね。もう止まらないでしょうね。財務省と国税局を切り離すだけでも相当な効果が期待できるので、それが達成されるまでは徹底的にやるべきだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本に住んでてお米を買うのをためらう日が来るなんて思ってもみませんでした。冬はこたつでみかんも最近は難しいです。 こんな生活からどうやって「楽しい日本」を感じろと言うのでしょうか。 私も膝が痛くなければデモに参加したいです。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
多くの国民が勘違いしているのは、諸費税廃止とか言っている事。 そもそも、消費税を決めたのは、国会議員達です、 その素案を考えているのは、財務省かも知れんが、まず、赤字国債を何とかするべきだろうと思います。 赤字が無くなれば、初めて、消費税なんかも縮小、廃止となる訳だ。 その前に、ムダな税金の使い方を無くしたり、官僚などの天下り先の団体や企業など潰すべきだろう。 そして、YouTubeを見たとか言っている人がいますが、それも、全て正しいとは限らないので、信じすぎるのは良くない。 あまりにも、簡単に信じすぎるのは危険ですよ。 ネットの5、6割は、ウソかそう言う様な情報ばかりである事は事実なのですから。 要は、偽情報を見分けられる力を身につける事でしょう。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
財務省の前でやっても奴らは何とも思っていませんよ 自民公明や 立民維新に対してデモした方がいいよ 7月に実施される 参議院選挙でお前らには 投票しないとデモすることが一番効果があると思いますよ
▲272 ▼19
=+=+=+=+=
この国を停滞させたのはこの財務省 解体論が出ても仕方ないでしょう 財務省は今の人口減少超高齢化社会をどのように解決するつもりか このまま増税を続ければ、この国から働く若者はいなくなるだろう 移民の国にするつもりかな 今回の103万円議論正直どうでもいい というよりも最低賃金が上がっているので自動的に上げて下さい ぐだぐだ云う時間のムダ 財務省さん 財源・財源という前に国家100年の計を教えて下さいな 何もないんでしょう それでは高級官僚さんの給与は減らしますよ というか本当に一回解体ですね とても毎日仕事何してるんでしょうね 国民の窮状など知りもしないんでしょう
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
回を重ねるごと段々とデモ参加者が増えておりますね。さらに食料品やエネルギー代が高騰し手取りがどんどん減るほどこのデモの規模はますます大きくなっていくものと思います。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
メディアと政府が結託して都合の悪いことを隠していることがわかる証拠を見せられている これまでも日本が革命の芽を潰すように情報統制された異常な社会構造だったのに、それを知る機会すら奪われていたのだろう 自浄作用があるわけもないこの状況を如何にして治すことができるのか
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
気持ちはわかるがデモしても解体はされないよ
解体したいなら選挙で現状を良しとする議員を落としてまともな議員を選ぶ事ですね
現状を良しとし変化を望まないと何も変わらない
同じ議員を選んだり親から子に支持を移したり何も考えずに条件反射の様に自民党を選んでたら何も変わらない
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
数千人規模での財務省解体デモ、もう4回目でしたかね? やっとネットニュースでも扱われましたか。 そのうち、帰宅する財務省幹部の後を追って自宅前まで行くような事もあるかもしれませんね。 デモの皆さんよくこらえていると思います。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
参加したい人沢山いると思いますよ。署名だってしたいです。ですが、こういうことする人を変な人認定して村八分にするのが日本なんですよ。 選挙によって選ばれた代表者は、国民や住民の代表者となります。 したがって、その代表者が職務を行うに当たっては、一部の代表としてではなく、すべての国民や住民のために政治を行うことになります。 って総務省が言ってますけど、今の政府は一部の代表ですよ。総務省も解体した方がいいです。役に立ってません。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
本当に日本を少しでも良くしたいなら選挙だけで無く、大規模なデモも必要ですネ、長い間平和ボケで政府官僚の言いなりに増税され、毎年税収額は右肩上がり、国民の生活は右肩下がり、今は老いも若きも不満だらけのギスギス社会、石破総理の「楽しい日本」って最高のジョークですw、デモより暴動が起きてもおかしくない現状だと思います
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
政府も財務省も財政規律一択。 これでは、国民の共感を得られないと思う。
予算を多く獲得出来る公務員が優秀で、予算減らしは悪という 行政の体質を変える必要がある。
国民は消費税廃止や天下り禁止を堂々と訴えるべき。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
税は財源ではない。政府の財源は国債。「政府の赤字は国民の黒字」
財政ガー(嘘)と国民の不安を煽り、増税が必要だと、出世のために嘘を撒き散らし、増税&歳出削減を政府に実行させ続けた財務省。
その結果、日本は30年経済成長せず、国民の実質賃金は減り続け、国の様々な供給能力が減り、コメ不足や陥没事故が起こっている。日本は発展途上国化した。
挙句の果てに中国ににGDPを抜かれ、アジアの軍事バランスを崩した。全て財務省のせい。
やはり、日本の経済成長や国民の所得を増やし、豊かになるのを邪魔する一番問題点は、「財務省の財政均衡主義」。 財務省は解体一択、国民の敵は「財務省」。この事実を認識してドンドン広めましょう!
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
移民を過度に受け入れていることにより外国人による犯罪も増え、日本人が安心して生活できない地域もあるのに外国人には何もかも優遇し、日本国民からは税金を搾取しひどい状況だと思います。日本国民のための政府とは思えない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
デモ参加者は頑張ってください。 暴力行為などは決してしてはいけませんが、帰れなくなる程の人数でやる位でも良いでしょう。 首相官邸や自民党本部などに同様にしても良いと思います。 あまりにも庶民を無視し続けた政策をしています。
▲9 ▼3
|
![]() |