( 269658 ) 2025/02/25 03:40:13 2 00 道路から水噴き出し、一時冠水 老朽化で水道管破損 埼玉・所沢市日テレNEWS NNN 2/24(月) 16:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e5f9d243bc69b447fc9049b10ba12490948b42b3 |
( 269661 ) 2025/02/25 03:40:13 0 00 日テレNEWS NNN
24日午後、埼玉県所沢市の道路で2時間以上にわたって水が噴き出し一時、道路が冠水しました。現場の下には上水道が通っていて老朽化によって水道管が破損したということです。
消防などによりますと24日午後1時半すぎ、所沢市松が丘で「道路が冠水している」と119番通報がありました。
現場は所沢市内の松が丘中央公園の近くの歩道で何らかの原因で路面から水が噴き出し一時、高さおよそ10メートルまで水が噴き出し、車道も含めて冠水したということです。
また周辺の建物への被害はなくけが人もいないということです。
午後4時前になって噴き出していた水は止まり、水道局などが現在、原因を調べていますが、歩道の下には上水道が通っていてその水道管が老朽化によって破損したということです。
現場は西武西武園線西武園駅から北東に1キロほどの住宅街です。
|
( 269660 ) 2025/02/25 03:40:13 1 00 埼玉県のインフラの老朽化が深刻な問題として取り上げられており、特に水道管の破損をきっかけに、インフラ管理の後回しや予算不足が指摘されています。
インフラ整備を軽視し続けることで、今後の事故やトラブルが懸念されており、これまでの取り組みや予算配分に疑問や批判が寄せられています。
さらに、地方自治体や国全体の公共事業予算や施策の見直しが求められており、将来への負担や税金の使い方についての議論が広がっています。
(まとめ) | ( 269662 ) 2025/02/25 03:40:13 0 00 =+=+=+=+=
埼玉県のインフラの老朽化は深刻な問題になっているのに、外国人支援ばかりが優先されている印象がある。今回の水道管破裂も、単なる偶発的な事故ではなく、県全体のインフラ管理が後回しにされていることの表れではないだろうか。
県内では、道路や橋、水道などのインフラが老朽化し、メンテナンスの予算不足が指摘されている。それなのに、外国人向けの支援策には積極的に予算が投じられることが多い。もちろん共生社会を目指すことは重要だが、それ以前に県民が安心して暮らせる環境を整えるのが先ではないか。
インフラの維持管理を後回しにして、事故が起きてから対応するのでは手遅れになる。埼玉県は、優先順位を見直し、県民の生活基盤の安全確保にもっと力を入れるべきだ。
▲4514 ▼292
=+=+=+=+=
所沢市内の松が丘中央公園の近くには区画整理された松が丘という、低い山地を開発したと思われる地区があるようです。調べたら開発されたのは1981年頃です。 老朽化といっても、古い地域と比べれば比較的新しい水道管ではないかと思います。 水道管の新旧とは別に、素材や施工方法メンテナンス状況、あるいは局所的な地震の影響によって違うのかも知れません。
▲75 ▼10
=+=+=+=+=
水道管を始めとするインフラ設備の老朽化は、非常に深刻な問題であると思います。 戦国時代には、敵の城の水の手を断つ金堀攻めという戦術がありましたが、水の安定的な供給は国民にとっての一大事だと感じます。 政府は高校無償化の話題で持ち切りのようですが、義務教育でも無い高校を無償化するよりも、まずは水道等のインフラ設備の早期点検こそが重要なのではないでしょうか。
▲1155 ▼69
=+=+=+=+=
現状のままでは若い人が土木業務に戻る事はないでしょう。公共工事は散々叩かれ、予算を削減され、毎日のように繰り返される事故のニュース。大学進学比率は上がり続け、土木関係の給与は上がらない。若い方が見向きもしないですよね。もう少し国は本気で人材を育成し、待遇の改善に取り組まないと取り返しがつかない所に来ていると思います。
▲79 ▼7
=+=+=+=+=
水道の工事費等は税金とは別なので、普通の公共工事は市町村での支払いだけど、水道事業の工事費等は水道事業者としての支払いだよ。 基本的に市町村長が水道事業者となってる場合が殆どなので、結局一緒だろって思われがちだけど、会計が違う。 ただこうも全国的に上下水道のトラブルが多いと、水道事業の費用だけでなく、税金を投入してでも改善をする必要はあるんじゃないのかな。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
インフラの老朽化が深刻
今回は上水道の破損ですが、その他ガス管、歩道橋、トンネル、陸橋等々高度発展成長期から補修・補修で今に至るまでつないできた設備が心配になります。 直近の下水道破裂に伴うに陥没事故の痛ましい余韻があるので今回大きく報道されている内容だとは思いますが、インフラの維持管理は箱ものを作る以前の公共事業と異なり現実に即しかつ内需を刺激する事業なので、冷静に粛々と点検を行い整備・改修をしていくようにして頂きたいです。
▲446 ▼21
=+=+=+=+=
埼玉県の道路走行しているとデコボコしたアスファルトや平らな路面からマンホールだけが盛り上がってたりしてる所が多いなぁと思う。下手な業者と癒着があるのではないかと感じますね。今回の件とは関係ないかも知れないけど、水道工事関係って市区町村の指定業者以外は請け負えないらしく、悪くいえば、他所の県とかで匠な技術持った業者がいて、頼みたくても、下手な地元業者が間に入るやり方になるだろう。そこで搾取も起こり、末端の業者は安い賃金で工事させられる。良い仕事出来ないよね。そのしわ寄せがこれから起こるのでは。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
この前の道路陥没事故といい、昭和の中頃に造られたインフラが耐用年数を過ぎて起きている事件だろうな。これで近い将来に起きると言われてる首都直下地震が起きたらどうなることやら。 公共事業は悪だと言われてたが、そろそろ方向転換すべき時期に入っている。しかし、この20年の間に土木・建築業者もかなり廃業したりしてるから、一斉に修理や改築というのは無理でしょう。 国や県は早急に計画を立ててやってください。金は増税ではなく、予算の見直しでお願いします。
▲366 ▼25
=+=+=+=+=
日本各地のインフラは高度成長期に整備されたものが多く老朽化が急速に進んでいる。インフラの老朽化による事故の発生や維持・更新コストの増大が懸念される。財政難の中莫大な予算を使ってインフラ整備など大金が動く時は利権が絡む事件が起きる。特に「入札談合」は要注意で事業の立案から決まるまでの内容をクリアに公開し国民や第三者機関もチェック出来るようなシステムにする必要がある。
▲236 ▼18
=+=+=+=+=
この上水道本管の修理による影響も、更なる事故の原因になる場合が有ります。 まず、今回の破損箇所の修理の際に、上水道本管の水を止めます。老朽化している(鯖もある)上水道本管の水圧が無くなると、一気にその錆が剥がれ、配管の厚さも薄くなるので、他の弱い部分で穴の開く可能性が高まります。 この修理後の経緯を見続けたいと思います。 ガソリン関連税を下げる必要性は有りませんが、無駄な道路を作るのでは無く、本来の道路の保全や上下水道のインフラの保全に使って欲しい。 ましてや、外国資本による水道事業の買収位、国が阻止して欲しい。
▲108 ▼12
=+=+=+=+=
人口が減少していく中、コンパクトシティといいながら、市街化調整区域にグレーゾーンの住宅が新築され、その居住者ために舗装やインフラの維持費が費やされています。 このまま持続できるはずがないのに、コンパクト化は進みません、工事も地元小企業が受注可能なように規模の小さい工事を発注し、自治体職員の業務も非効率化します。未来を見据えた合理化を早く進めて欲しいです。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
作業する方が巻き込まれない祝日の今日で良かったと思います。実家が所沢市なので色々見たら、平日は、随時点検開始だった様なので、点検作業する方も大変な事になる所だったと思います。 所沢市は、20日以降〜点検開始を始めてます。土(日)祝は、お休みのはず。点検作業も。
所沢市で終わらないでしょうね。各都道府県市町村すべてに、これから起こる事と感じます。
▲234 ▼24
=+=+=+=+=
埼玉県は東京都に比べてインフラの補修や改修工事が少ないからこうした老朽化による事故が多発している。県民は埼玉県予算を知っていますか。こうしたインフラ整備にはほとんど計上されいなく、事故が起きる度に予備費や特別会計で処理しているから事故が発生しないと改修工事は行われない。今回水道管は40年以上で交換が必要だとされていた水道管です。他にも多くの老朽化して交換しなくてはならない水道管はあるが手をつけられない状態です。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
どんな設備、建築物でも維持管理は必要。竣工しただけでは終わらなくて、その先、場合によっては竣工費用以上の維持費がかかる。 インフラでも同じだが、一度破綻したものを修理するのは新しく備えるよりも困難な場合も多いだろう。 この先インフラ老朽化の事故が世界的に頻発することが予想される。 新しいものをどんどん作るよりも、既設設備の維持管理を優先するべきだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
上下水道の老朽化は20年くらい前から指摘され度々報道もされています。しかし予算が無いとかで上下水道の更新は遅々として進んでいないとのことでした。状況は今も変わらずです。今回は原因が老朽化なのかはまだ不明ですけどね。 高齢化社会になることは50年前から分かっているのに対策をせず、バブルの頃には年金財源が余っているから(当時は収入が伸びていく一方でしたし高齢者も少なかったので)と国の保養施設やら病院の建設費用に使用していました。それで今財源がないからと騒いでいます。上下水道も同様です。 何が言いたいのかというと現在の石破が言っている将来に負担を押しつけて良いのかという発言は全く信用できません。昔から将来問題になることが分かっていても問題が顕在化するまでは票に結びつかないから行動に移しません。 増税を主張している方々の今後の言動に注意してみてください。おそらくどの口が、と言いたくなりますよ。
▲108 ▼10
=+=+=+=+=
国民自身が公共投資を無駄なものと感じて公共投資を非難してきた影響が大きいのでしょう。昔は7兆円超えだったのが民主党政権時代に4.6兆円まで下げられ、その後6兆円まで戻っているが一時期に比べたら減ったまま。この様な破損を防ぐためには基本的に公共事業を多くするしかないが、それも国民の判断だと思います。
▲531 ▼156
=+=+=+=+=
報道されているのは氷山の一角に過ぎず、全国で大小合わせて年間で約3万件もあるらしい。 今までは報道統制の名の下に、こういった事実は伏せられていたが、先般の八潮市の大地盤沈下事件により白日の下に晒された現実に対して、政府始め全国の自治体は早急なる対応をすべきだ。 耐用年数は限界点を越えている地点が多数散見される中で、死亡事故に直結する身近なインフラこそ、最優先で取り組むべき課題ではないか。 いたずらに米国に言われて防衛費に金を投入する前に、身近なインフラこそ優先されるべきではないか。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
かつては「道路を掘っては埋める」と揶揄され公共事業が無駄遣いと批判される場面がよくありました。 しかし、こうした事故が頻発する現状を目の当たりにするとインフラ整備の重要性を改めて認識せざるを得ません。 水道管や道路などの社会基盤は一度整備すれば半永久的に使えるわけではなく適切な点検や更新が不可欠です。 老朽化した設備を放置すれば事故の危険が高まり人命にも関わることが証明されてしまいました。 安全で快適な生活を維持するためには目に見えにくい部分への投資を惜しむべきではありません。私自身これまで公共事業を軽視してきたことを反省しインフラ整備の必要性を正しく理解しなければいけないと思いました。 今後は道路工事中などインフラ整備をされている場面に会った時には感謝の心を持ちたいと思います。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
上水道
基本的には上流にバルブがあって、取敢えずは止水できるはず。近隣の住民は大変でしょうけど。その間に何とか応急工事で、というところなので、下水道の破損よりはまだ対応は容易だとは思います。
ですが、生活インフラのどこが破損するかわからないとなると、本当に大変ですよね。
▲151 ▼23
=+=+=+=+=
水道管は金属なので必ず年月とともに腐敗し老朽化する ことは予測できていたはず。 当時の水道事業工事は将来における水道管メンテナンスは どのような計画になっていたのであろうか。 全国の水道管メンテ事業が100年後のことは考えていなかった としたら由々しき事態だ。 上下水道管の破裂は今後も全国各地で発生するだろう。 破裂してから修理することが繰り返されるのか。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
高度成長期に全国的に作られた水道網・ガス網は これから取替時期がきますね。 これから土木関係は景気が上向くのでは? 人手不足等で工事単価を上げられるし。 割に合わなきゃ入札しないでいいしね。 選ばれる立場から選ぶ立場にいる。 あと最近電線を地中に埋めているけど これも将来同じことが言えるのでは? 地上にある電線と地中にある電線 災害時の復旧から通常メンテまでどちらがお金かからないだろうか。 景観よりもお金の方が大事だと思うけどねえ。
▲145 ▼25
=+=+=+=+=
全国の古くなったインフラの修繕費に40兆、50兆円掛かるとしたらそれは借金じゃなくそれだけの支出をして日本国内に仕事が増えるという話しになる。政府の負債計上の部分だけを見せられてしまうと、とんでもない借金だとなるのだが政府がそれだけ負債をして仕事を作って国民の所得になると考えると良い話しだという事になる。もちろん政府の支出の仕方で一次委託の会社が取り分を大きく取って二次請け三次請け、現場の労働者は低賃金で日本人は誰もやりたがらず、外国人労働者でとなると無意味な公共投資だし無駄な支出となるからそういうアホなお金のやり取りこそを財務省は管理してもらいたい。良い方向で日本の成長に結びつく予算と支出の仕方をする事が無駄じゃない有益だと言う話しだと思う。特定の誰かの利益最大化の為に国の財政支出を捻じ曲げられているから成長に寄与しない無駄なお金が発生する。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
水道事業は生活や経済活動になくてはならないインフラである。 しかし昨今はハード事業予算を縮小したり、 行政も公共土木を積極的に行わない地域があり、 特に地方は財源も厳しく投資ができない自治体もある。 そのため、市道にもかかわらず、 本管からの引き込み工事費用を住民が 負担したりしなくてはならない。 行政の責務として水道事業は公共インフラとして 整備に予算を付けて加速化させるべきですね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
埼玉県は、東京都と隣接しているので通勤圏内だし、「埼玉県」と住所が変わるだけで「東京都」より地価が安いのでファミリーが購入して住みやすいのだと思う。だけど、大企業の本社が沢山ある場所ではないので、税収は少ないのだろうと思う。それが、下水管水道管のメンテナンスに費用が捻出できない理由だと思う。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
松が丘は確かニュータウン このような地域のインフラが老朽化しているということは他のニュータウンも心配になってきます もし、道路が陥没すると孤立する恐れがありますので何とか点検、整備が進むように予算や人員をまわして欲しいです
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
埋設して50年以上・・・ 既に埋設時に考えられていた耐用年数を超えている水道管を使用し続けている自治体にとっては、他人事ではない破損ですね。 一部、耐用年数を超えた水道管を取り替える工事も始まっていますが、やはり問題になるのは費用・・・ 新規埋設より費用が掛かる上、財源である税金も人口減少が始まった自治体では地域を区切って行うのが精一杯という状況は、全国各地の自治体の悩みの種だと思います。 問題は更に少子高齢化が加速していく日本、自治体によっては上下水道だけでなく、生活の基盤となるインフラ整備を行う地域、行わない地域の線引きも始まっていくでしょうね。 限られた財源、集まった税金を無駄なく使う為には、整備する地域の取捨選択が当たり前のように行われる未来が直ぐそこまで来ていると思います・・・
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
埼玉がやり玉に上がっていますが水道管の破裂とかそんなに珍しいことではないとは思っています。愛知の田舎に住んでますが幼少の頃からたまにありましたから。水道管が何万mあるか知りませんが行政もチェックやメンテをしていても完璧にできるわけがないと思います。建造物には必ず経年劣化がありますから。ニュースとか批判の仕方もどうなのかなと。完璧に事前に事故を防ぐことが出来る方っていらっしゃるのでしょうか。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
インフラの老朽化は、明日は我が身である。いつどこで起きてもおかしくない。今近所でちょうど水道管の工事が行われていますが、普段であれば渋滞などの原因にもなり、あまり良く思わないことが多々。しかし今年に入って相次いでの水道管関係の破損(事故)を見ると、日々の点検、工事もありがたい限りです。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
これから、同じ経過年数の水道管があちこちでも噴き出すのでしょうか。先日テレビで衛星からの地表面温度の画面で、古い水道管を見分ける企業の最先端技術が紹介されていました。予防になるのならば、一日も早く活用してほしいです。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
各地で水道管等の老朽化による陥没事故が起きています 先日の八潮の件は未だにドライバーの方の安否が判明していません いつどこで起こるかわからないこの様な不慮の事故は防ぎようがないです 一刻も早く救出される事を切に願っております
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ここ最近、例の大陥没以降にこの手のニュースが増えましたが、これは一斉に問題が噴出し始めたというより今まで地方ニュース止まりだったのが全国ニュースに流れるようになったから?
ともあれ失われた30年の間、特に地方などは財政難もあってインフラ更新が進まず、本来なら順次改修で広く薄く痛みも小さく行われるべきだったものが、放置され続けていよいよ破綻し始めた、といったところでしょうか。
これは公共インフラに限った話だけではなく、古い民家でも引き込み管や引き込み線、あるいは屋内の配管配線でもトラブルが増えていくのでしょうね。 漏電火災や水道管の破断にガス漏れガス爆発、といった形で。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
税金の使い方を真面目に検討してもらいたいですね。 インフラ整備こそが最重要にしてもらいたい。私企業や個人が水道管や道路整備するなんてまず有り得ないんだから。 教育とか外国人への給付はインフラ整備ができた後にしてもらいたいですね。
▲95 ▼10
=+=+=+=+=
大阪も万博開催に費用を回さずに設備投資の方に費用を回してほしい。生活が先ず第一だと思います。大阪も水道管以外にも老朽化が進んでいるものもあると思います。
▲254 ▼23
=+=+=+=+=
だから新自由主義、増税派、緊縮財政派の政党には投票したくないね。 国民から選ばれた与党の政治家がすぐに対策できないのはインフラ整備等の国民の暮らしより国家財政が大事、国家あっての国民と思ってるのだろう。 こういう政党は、国民を富ませることはできず、生活を苦しめる。 論語にあるとおり、「国民が富まないで国が富むわけない。」ということを肝に銘じて国民のために租税を薄くし、国民を富ませるために何の施策を打つべきか考える政党が次は政権与党になって欲しいと思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
老朽インフラ調査と更新は喫緊の課題ですがそれには莫大な金額を必要とします、マスコミも事故現場のニュースばかりでなく調査や更新費用などの特集で示し国民がその必要性を理解し協力しなければ前に進みません。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
上下水道料金を値上げする自治体が増えてるけど、ある意味では値上げやむなしの流れをつくる報道になっている。でも見えないものの老朽化に対する予算って反対が多くなるから。 過疎化も進んでるから、人が住むところを狭めて、インフラ整備を集中させる時期なのかも。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
しかもそこの水道管使っている家庭の水道水は結構濁っているらしい。 てことはその破裂した先の水道管も穴が開いていて不純物が混入している可能性もある。 破裂しない場合多少穴開いていても水圧があるから水道管に何かが混入することは可能性が低いってことなんかな? それともちょっとでも穴開いたらそこから破裂が起きるんかな? 水は吹き出すほどではないけど、地中で漏れて土砂流してどんどん拡張して陥没が発生するんかな? ちょっとでも穴開いたら直るワケないんで時間とともに穴は大きくなる。
▲46 ▼50
=+=+=+=+=
使うのか分からない道路を新しく作ったり、車や人通りも無いところに信号立てたり、年末になると余った予算を使おうと、無駄な工事が散見されるが、いい加減、そういうのはやめて、老朽化した下水管などのメンテナンスにお金を投じたらどうだろうか?。最近は道路陥没も起きているわけで、色々と老朽化しているんだから、そっちに金を注ぐべき。土建業だって新しく道路ではなく、メンテナンスだってできるわけで、誰かの仕事が無くなるわけでも無いはずだから。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
人1人犠牲になったであろう陥没事故から、日本国中あちらこちらで陥没や水道管破裂。全て老朽化だけではない50年持つであろうと言う専門家を失笑する様に地下で異変が起こっている。 一斉調査は各自治体でやっているだろうが、大事故に繋がら無いようしっかり点検を願います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
大真面目な話として、人員も金銭も「国民総動員」しないと間に合わないくらい、日本のインフラは老朽化が著しい。 18歳から25歳までの国民は、土木系の仕事に就くことを義務化して、26歳になったら大学進学や他の職業に就けるくらいしないと、本当に日本のインフラは止まる。そんな極端なことを考えていく必要があるくらい、日本のインフラは極端に老朽化している。 その原因は高度成長期に一気にライフラインを作ったこと。その当時に作ったインフラが一気に老朽化している。 当時、一気に作れたのは中卒や高卒が当たり前の時代で、「働く=肉体労働」という価値観も当たり前の時代だったからこそ、出来たことなのだろう。 今の時代、若い世代の人口は減り、大学へ進学が当たり前になった時代。 第二次産業である土木へ従事する人が、どんどん減っている。 第三次産業は今や80%近い比率だ。 ビル内から現場へ職業を転換させる政策も必要だ。
▲47 ▼20
=+=+=+=+=
インフラの老朽化も修繕しなければならず、高校も無償化、外国にも支援、防衛費も・・・等々、反面、所得を増やすため非課税枠を増やすとなると、足りませんね。よほど優先順位を考えて予算をつけてもらわないと厳しいですよね。 今日情報番組でお城の木造復元構想の話をしていましたが、確かに一定の経済は回り、潤うかもしれませんが、額が額なのでどうなのでしょう? と思いながら、確定申告し、わずかでも還付してもらおうと考えています。矛盾していますかね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今年は寒いので、水道管が凍らないまでも収縮しますので、老朽化した鉄管の水道管には厳しい冬だと思います。この冬の低温は温暖化の影響だと言われますので、温暖化に逆行するような補助金などは止めましょう!
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
数年前に定めたルールは今の時代背景にあっておらず、定期的に見直しが必要だろう。また計画的に修繕していくように進めていかないと行き当たりばったりの突貫工事になるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米国の父ニューヨークと同じようになってきました。 都市のインフラ設備の老巧化は避けて通れません。 コレからこの手の事故は連鎖的起きると思います。
水道が止まれば都市機能の維持は難しいです。
古代ローマが放棄された原因の1つに異民族による水道橋の破壊が挙げられているぐらいです。
▲130 ▼10
=+=+=+=+=
人災です。政府の公共事業費は平成10年の約15兆円をピークに削減を続け、今では7〜8兆円程度です。 これを地方に振り分けていれば、維持管理費の捻出に困難、なんてことは起こっていません。
当然、仕事があれば建設業から離脱することも抑えられたでしょう。そもそも、災害大国の日本において公共事業費を削減すること自体が誤りだともいえます。
さらに、財務省はインフラ整備が進まないことを問われ「建設作業従事者がいない」というのがありますが、自ら推し進めた緊縮政策が理由なわけです。それを伏せて平然とこう国会で述べるのです。
本当に彼ら財務省官僚は「国民の敵」だと言わざるを得ません。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
インフラの老朽化は今後多く出てくるだろうが、少子高齢化そして経済成長の鈍化がインフラ整備の予算が出なくなるのではないだろうか。 今まで箱物には多額の税金を投入してきたのだろうが目立たないインフラは冷遇されてきたのだろうよ インフラ老朽化先進国とかイギリスがあるそうだが、インフラ改修に予算を割くことができない経済状態だそうで、水道管のは損とかがあるそうだ。 インフラ問題にしても移民問題にしても日本より先行している欧州の現状を教訓として学ぶ必要がるよな。 政治家はヨーロッパ視察と言う慰安旅行で真面なことをしている人は皆無だろうしな。エッフェル姉さんが物議を呼んだしな。視察レポートを書いて提出する話があったようだが、有耶無耶でしょう。参議院選挙の際は是非にとも落選させるべきじゃないだろうか。 日本人は喉元過ぎれば熱さを忘れるで忘れやすいしな。裏金脱税の自民党問題や統一教会問題も何も解決していない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
インフラ老朽化は、都会も田舎もですね。 上下水道、道路、橋、トンネルなどなど、 全て修繕するには、時間が足りない。 お金も人も足りないですから、間に合わないと言うことです。その状況で、どうしていくのか、議論したほうが良いと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
他の方のコメントにも記されてましたが、バルブが上流部にあるはずなのですが、2時間の噴出で、止水出来なかった事に時間が掛かり過ぎていると思えました。多分、休日という事もあり休日出勤の水道局員の人数等で対応に遅れが出たのかな?とは思いますが・・・それでも2時間もの間、何も出来なかったとなると、全員が出払っていたか、誰も出勤していなかったのか?と、思われても仕方ない事案ですね。
▲15 ▼17
=+=+=+=+=
これも減税しない、材料に使われそうですね 今までほったらかしにしてきたツケは何倍にもしてお金が掛かるしっぺ返し 道路工事をするにしても人手は少ない 業者に叩いて叩いてやらすのと、下請け問題で現場をする作業員には給料上げられないし、作業はキツいから成り手が少ないしっぺ返し これからの、日本はいろんな歪みが見えて現れてくる時期なんでしょう
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
水道などのインフラに税金が使われてきたと思っていたが、どうも違うらしい。水道局による独立採算とのこと。 国民の生命を支えるインフラのひとつに税金が使われていないとは・・・ 族議員と呼ばれるなかに水道族がいないのは税金が絡んでいないからと妙に納得する。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
あれだけガッポリ税金を搾り取っておきながら、何でインフラ設備が老朽化のまま放置されてたのか疑問でしかない。
日本人に対する生活保護は役所での水際作戦で徹底的に防止し、おまけに令和の米騒動が起こってる中でも備蓄米を出し惜しみする一方で、お隣の国民は入国数日で生活保護を支給し、そして備蓄米は海外へ無償で支給するなんて、この国の政治家は誰のための政治を行ってるのだろうか。
こういう現状を見てると、戦時中のワイマール共和国では民主主義に絶望したドイツ国民が、強いリーダーを求めたあまりにヒトラーみたいな独裁者が誕生した経緯がよく分かる気がする。
▲99 ▼10
=+=+=+=+=
偶々埼玉県で発生しただけだと思いますが、あまり埼玉県ばかり続くと、インフラの維持管理に欠陥があるのでは、と思ってしまう。 犠牲者が増えないように集中して頑張って欲しいし、手が足りなければ、早急に国や他県に応援を要請して下さい。 八潮を見ると、判断が遅過ぎる感じがする。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
埼玉県のインフラ1から見直した方が、良いのでは?国の指針で5年とか10年事の点検で良いのでしょうか?。外国就労人を受け入れるのなら、水道や下水道整備の職人育てて欲しい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
政府が公共事業を採択するときに使われる「社会的割引率」、つまり将来的に利益がどれだけ出るかの割合で、現在は4%に設定されており、好景気だったころの数値をいまだに変えないで使い、故意に予算の緊縮状態を続けています。海外では1%が普通で、日本も今の状態では1%が適当です。そうすれば公共事業は爆発的に増えて好景気が期待できます。古いインフラもパッチワークではなく一斉に更新できるというのにお金をケチり、なのに増税しています。これはトランプのように組織人材ともに一気に改革しないといけません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
素朴な疑問なんだが下水管とかガス管とかって地中に埋めなきゃダメなのかな。逆に電信棒とか電線なんて今のネット環境考えたら不要だからどんどん取っ払って下水管やガス管を車が走る道路上以外の地上で管理した方が何かあった時にすぐ対処もできて良い方が気がするんだけどダメなもんなのかな。よく通勤路がそういった工事で片側交互通行になってて渋滞になるし、不思議に思う。まぁ難しい問題なんだろうけど。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
実際、この工事を落札し請け負った会社がどのような工事したのか?40〜50年前くらいだろうからわからないが、安い管を使い自治体からお金を受け取っていたんじゃない? 当時の県議や市長との、甘い癒着があったんじゃ無いかと邪推してしまうよ 埼玉県の道路を一斉に点検した方がいいと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
公共インフラに対置して外国人支援を批判するのは外国人への差別を煽るだけで何の解決にもならないだけでなく、排外主義を助長させ、本質を見失わせると思う。
それを言うなら、税金の無駄使いを指摘すべきところはごまんとある。 軍事費や米軍への思いやり予算はどうなのか?古くなったオスプレイやミサイルを購入してないか?使えないマイナンバーにどれだけ投じられたのか?オリンピックは? 責任を持って公共インフラを整備する部門を外注化し、民営化し、下請け労働者は安くこき使い、質は低下してどこかの会社の儲けになって搾取されてきたのではないか? 国鉄分割民営化以降、こうやって公共が破壊され、同時に労働現場や福祉が破壊され、挙げ句の果てに軍事費に突っ込むという、この国の体制を変えないといけないと思う。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
外国人優遇や外国に何兆とか何千億とか遣っている場合ではないと思う。日本のインフラや復興地区に税金を使うべきであると思う。なぜ国民が納めている税金を勝手に使われてしまうのか。国会議員の中で勝手に使い道を決められてしまうのはおかしな話だ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
高度成長期に整えたインフラの寿命がそろそろきている。子供家庭庁だの防災庁だの教育無償化だの何だのというのより先に、とっととインフラの整備と新潟の復興と少子化対策(可処分所得を増やす)すれば?省庁を増やしてパフォーマンスとばら撒きばかりして余計なとこに税金を垂れ流して、肝心な事には手をつけずに問題を先延ばししてるからこうなる。ホントに日本は終わった。つくづくそう思う。
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
能登半島をここまで放置して、埼玉も放置するのは目に見える。国民のためではなく、財務省と天下り優先の政治が優先となるため期待は薄い。何とか早い段階で自民党政権を終わらせたいものだが今後の国民の投票にかかっている。少しは国民も政治に興味を持って欲しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
目視できない地下のインフラ整備、日本中どこの地域でも起こり得る問題ですね。ある日突然、家の前の道路が冠水、陥没したら日常生活が一変すると思うが、果たして公的な補償は受けられるのかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
北関東から静岡方面に向かう途中で埼玉の県道に入ると急に白線が消えたり荒れたりしていて危ないなーという印象を持った。それは東京に抜けるまでずっと。埼玉のインフラ整備事業がどのように管理されているのか危惧します。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな事は日常的に起きている事です。 が、オールドメディアはひとつ大惨事が起きると挙って同じ些細なニュースでも取り上げます。 そしてまた何事もなかったように静観するサイクルなんですよね。
▲73 ▼24
=+=+=+=+=
ウクライナの保証国になって100兆円以上の保証を日本がする。高校無償化。生活費バラマキ、外国人に生活保護、使用先不透明の消費税etc…日本は何を目指しているのでしょうか。永遠のゼロで宮部さんは「どんな国になっているのでしょうね」と言っていました。すいません宮部さん。先人が命をかけて守った日本は日本政府にめちゃくちゃにされてます。今日は財務省解体デモがありました。余計な税金はやめるかインフラ整備や自衛隊員宿舎更新などに使うべきです。日本人のために。日本人ファーストを。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
社会インフラの老朽化に対して税金の使い方や技術の継承など真摯に取り組んで行くべき時が今なんですよ。 昭和の高度成長期には基準も建前で正直、ヤバイ建造物もある。建設関係者に聞いた話しだが、阪神大震災の時に阪神高速も横倒しになりましたが、万博に合わせての突貫工事で橋桁の鉄筋が基準を満たしていない物があったそうです。あと山陽新幹線も一時、トンネルのコンクリートが剥がれ落ちて列車に接触する出来事がありました。今は補修しているそうですが、もし、大きな塊が線路に落下していたら、高速で走る新幹線が脱線して大惨事になる所です。高速で走るのぞみ号が非常ブレーキかけても数キロは走ってしまいます。それで、工事でコンクリートを作る時に海水も使っていたと言います。そりゃ中の鉄筋が錆びてボロボロになり、コンクリートも落下してしまいます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ローマ帝国など古代文明では、水道施設などインフラの老朽化が原因で衰退したとの説もある。 時の権力者が力を誇示してつくらせたのはいいけど、後を引き継いだ為政者たちのメンテナンスや改修負担がハンパなかったのは容易に想像ができる。 そのあたりは現代と何にも変わってないよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ工事に携わる人は少ないんで、水道管破裂したところから徐々にやるしかないんじゃないの?全部の水道管更新していたら何百年かかるかわからない。その頃には、日本人もいなくなっているから、あんまり大騒ぎしないほうがいいんじゃないかな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
他人事とは思えません。 我が家の地域も開発から50年くらいになるのだろうと思います。上下水道も心配ですし、団地は40年を超えたあたりから給排水管からの漏水が何軒かで発生しているようです。 こういう所が日本中で増えていくのかしら。 修繕ラッシュが来そうですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
八潮市の映像観ました。もう1ヶ月前か。 あんなの無理ゲー、不可避だろ。人生って基本一機なのに。
国が国民の生活を良くする為にやってくれたが、そのインフラ改修は何処の管轄だろう?
インフラ耐久は4.50年と聞いた事あります。有名な所は高速道路も改修工事していますね。 人や技術、地方自治体の金が足りないと聞きますが、何とかせんと案件では? 新技術、確認技術者、それを補修作業出来る作業者。居ないと、安全は無い。 道路整備だけで無く、下水菅リニューアルして欲しいと強く思いました。(金かかるんだけれども)
日本の人口も減ってきていると言われる中、いわゆるインフラ土木作業技術員の需要も上がると思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
人の居ない地方は切り捨て、もっと都市部に予算を集中的に投下してインフラを更新すべき。 スカスカで誰も居ない過疎の街の維持に税金が投下されすぎている。 人口減少社会の中で全ての地方を維持するのは物理的に不可能だ。 選択と集中を進め、人々にはより都市部に集中して住んでもらい、そこに集中的にインフラ予算を投下していくべきだ。 地方の既得権益層に配慮し続けてては、本当に日本のインフラが崩壊してしまう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
悪いタイミングで出てきたね。 「ほうら!ほうら!年収の壁なんて引き上げたら、水道管の工事ができなくなっちゃうよぉ!7兆円も税収が減るんだよぉ!やばいよ!」ってシナリオが書きやすくなっちゃったね。
減収は痛いかもだけど、国が主導して水道事業は広域化したらどうなんでしょうか?自治体ごとに体力差があるのは承知だけど、そんなこと言ってられないでしょう?自体の数も多すぎだと思いますよ。各市町村に議会があるわけで、少子化、過疎化がバンバン進んでいるんので、「議員先生の”シッカリやります”」は、もう不要ですて。
国会議員の身を切る改革は、何かやったんですか? 10増10減とか・・・そいうことじゃなくて、半分でもいいじゃないか?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
突然破損し水を吹き出す。 慌てて改修もその部分たけではまたすぐ近くが破損してしまう。 古い水道管を部分的に新しくしても大部分は古いまま。 大口径の水道管から順に改修工事を定期的に実行していくしかない!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
老朽化て済まして良い問題ではないと思うけど 台風や地震などの自然災害じゃないんだから 点検、補修、修繕が適切になされてなく放置しておいたからこうなるんであってやむを得ないことじゃありません。 やるべきときにやるべきことをしてこなかった者を許してはならない。 予算や人員、管理計画等問題を洗い出して正さないといけません。水道管に限らず日本中何でも放置したインフラが壊れ出すぜ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ダンプの運転手さんは 結局見つかりました? 途中で硫化水素とかって 所でだいたい察しはつきますけど。 今回破裂した所と同年代に設置された 部分は相当数未改修だと思います。 今後も、このようなある意味人災が 今後多発すると思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
これは全国各地で問題です。新しい物にお金かけるより、インフラの老朽化対策に予算注ぎ込むべきだと思います。そしてそれを作業する方々の給与もあげないとやり手が減ってきます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
千葉県民として、元ライバルの凋落を残念に思います。
かつて「翔んで埼玉」でネタにされつつも、実は発展を続ける埼玉県の姿には密かにライバル心を抱いていました。しかし、ここ最近の水道管破裂のニュースを見ていると、その勢いに陰りが見え始めているのではないかと心配になります。今回の所沢市での事故も、老朽化による水道管の破損が原因とのこと。道路が冠水し、10メートルもの高さまで水が噴き出すという光景は、まるで映画のワンシーンのようですが、実際に生活している住民にとっては決して笑えない状況でしょう。
千葉も決して他人事ではなく、インフラの老朽化は全国的な問題です。ただ、埼玉がこのまま水道トラブルの多発する県になってしまうのは、ライバルとして寂しい気持ちもあります。お互いに発展を競い合う関係だからこそ、埼玉には早急な対策を講じて再び「住みやすい県」としての地位を取り戻してほしいと願っています。
▲24 ▼48
=+=+=+=+=
所沢のアメダス記録見ると。 2月23日最低気温−3.0度 2月24日最低気温−2.8度 冷え込みによる水道管に割れ目やヒビなどあって凍結破壊して融解しての破裂の可能性ありますね。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
新しい道路や建物を作るより、既存の施設や設備の保守更新をしなくてはいけません。 しかし、政治家としては非常に地味な業績しか残らず、やりたがりません。 国民の多くも、(老朽化で破損して)不便になることより、新たなインフラで便利になることへ目が向きがちです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
上下水道料金を何十年も上げていない自治体も多い。上げても1割とか。他のインフラ使用料は上がっているにもかかわらず、上下水道料金を上げられないから維持管理に充てる資金が無くなるのは当然。使用料金値上げか、税金を投入しなければそのうち水も飲めなくなる。ミネラルウオーター飲む余裕があれば、水道料金の数百円の値上げなんてへっちゃらだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本の予算の使い方に不信感しか無い。 インフラの老朽化の対策なんて普通の頭なら期間がくれば予算付けるぐらいできます。 なぜこのような当たり前の予算というか予定をたてられないのでしょうか。 財務省が金渋るから?
今からインフラ整備急いだって手遅れですよ。少子化対策だって手遅れ。 社会保障制度も手遅れ。 外国人移民問題も手遅れ。 この失われた30年で評価される制作はいくつあるのでしょうか。 そろそろ自民党の成績表をつけるべきではないでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
メンテナンス費用って問題が起きるまでは「無駄な金」扱いされることが珍しく無いからな。 時間と費用を十分に掛ければ多くの不具合は未然に見つける事はできるだろうけど実際は両方とも足りていない。 それどころか、野党議員を中心に「無駄な公共費」で予算縮小をされ続けている。 その活動を応援しているのは国民なんです。 言うなれば、国民が後押ししてメンテナンスを不十分にさせているんです。 税金は多く払うのは嫌だけど、補償は充実させて欲しい。 コレって言うなれば、金は払わないけどサービスは継続しろ。 いや、寧ろサービスの内容は良くしろ! と言っている様な物です。 事故を防ぎたいなら税金を使って調べるしか無いです。 十分に企業側も金を稼げられる状態になれば企業数も従業員も増えてより高精度なメンテナンスもできる様になるでしょうけど、それをさせたく無いのが「国民の民意」なんですよね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率の継続化の良い口実。 都合よくあちこちで穴が空いたり、水が吹き出したりしてること。 そして補修財源が必要なので、暫定税率は、続けますというストーリー。 八潮市のトラックの操作の話はさっぱり報道されず、救出作業も泥縄という有様で、政府は援助の手も差し伸べなかった。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
高度成長期の恩恵をたんまりと受けてきた今の高齢者たちは、こうなる前に手を打とうとはしなかったのですかね…。 この現象は全国的に広がるでしょうし、しめしめと財務省が税金を増やすんじゃないかと危惧してしまいます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
外国人を沢山受け入れ、それに給付金や生活保護、支援などで使う税金や、無駄に外国にばら撒く税金があるのなら、こういう部分に使ってほしい。それが日本の為に働く日本の政治家の仕事でしょ?外国の為に働くのなら国民の税金で給料を補填しないで頂きたい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
民主党が政権を握る前ぐらいに予算をカットされたおかげで愛知県区間の第2東名の車線が片側二車線だけになってしまったのが一番の痛手です
三車線あれば一車線を自動運転路線(物流)を作れたかもなのに。
こういう中途半端なのがすべてにおいて至るところにある
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
点検 補修してとか 簡単に言う人居ますけど何処に継手あるか?分からないし 水道はゴムで止水してますよ そんな探す暇あるなら全部取り替えですが受益者は水道料金上がるの嫌うので大規模更新は力のある東京都くらいしかやれてないはずですよ 八潮市の下水は10m下に5000mmのHPは点検しても補修は無理ですよ 都市計画の失敗ですね 補修まで考えてないで道路作りました 道路下に円周15Mの穴が有りますがみたいなレベルでよく生活してるなと 皆避難レベルだと思うのですが?八潮市民はのんびりしてますね
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
国は地方への支出を増やせ! 地方は、公務員を増やせ! 公務員を叩いて減らしてきたツケが上下水道老朽化対策の遅延に現れてきている。 自公政権と立憲増税党による緊縮財政政策を終わらせないと日本は低迷どころかインフラを含めた貧困国となります。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
埼玉県民だがこの惨状は恥ずかしい。 埼玉は東京には負けるとのは仕方がないとしても、決して脆弱なインフラであるとは絶対に思っていなかった。 それがこの有り様だ!本当に恥ずかしい。 知事の今までの行政は慢心が無いと言えるのか?。 さあ、今後はどうしますか? 県民は行政感覚を持つ高スキルが揃ってますよ。 本当の意味でお手並みを心より期待しています。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本のインフラ設備ほんと危機ですよね。国内のインフラ設備や経済には金を出さずに、外国人や外国にばかり金出してる政府、もっと日本国内を良くする政策を考えてくれ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
道路特定財源を一般会計に回し、建設業を軽んじ続けてきた結果ですね。 一般会計で道路や水道のインフラ整備をするのはわかるんだけど道路特定財源を一般会計に回すってどう考えても理屈が通らないんだよな。
▲5 ▼1
|
![]() |