( 269722 ) 2025/02/25 04:47:39 0 00 =+=+=+=+=
日本人の感覚として外国人が大勢押し寄せる京都の中心に訪れても風情を感じないと思う。 嵯峨野の初詣並みの混雑はもうウンザリする。 日本人でしても周りに配慮して一つの場所でずっと写真を撮っていたりはしない。 古都にゴミ捨てますか? もう少し他人の国に来たのだから配慮する気持ちを持ってもらいたい。 インバウンドって一体誰が得するのか。 そろそろ政治家の皆様も良く考えて欲しい、具体的なオーバーツーリズム対策を。
▲1050 ▼25
=+=+=+=+=
関西方面は大好きで折々に訪れていた。 コロナ以前、特に冬の京都の風情が好きで訪れていました。 一般的な観光シーズン春や秋と比べて人も少なくて、だからこその静寂さ京都独り占め的な贅沢感を感じられた。 底冷えする寒さで外歩きは大変なんだけれど、その寒ささへ楽しかった。
国内旅行は大好き、まだまだ訪れたことのない訪ねたいと思う観光地がたくさんあるけれど 今はもう京都(や有名観光地)は訪れたくないな・・・と思ってしまう。 日本人でも日本の原風景な場所や観光地を楽しみたいと思っている人は沢山いると思う。 けど、日本人が日本を堪能できる場所って無くなってしまうのかな?
▲486 ▼5
=+=+=+=+=
隠れスポットとか分散というとキレイに聞こえますが実態は外国人まみれの観光地に嫌気が差した日本人がまるで追い出されるように外国人のいない場所を求めて移動したということですよね。
私も京都は訪れたい。 修学旅行で慌ただしく過ごした金閣寺や二条城をもう一度大人の目で落ち着いて眺めてみたいと思うけど外国人がわんさかいてマナーやモラルの低下した場所には行きたくないのですよ。
今国内旅行をするなら外国人のいない観光地を探してゆったり過ごしたい。
▲488 ▼7
=+=+=+=+=
錦は昔は観光客がそんなに来るところではなくて、地元民が夕食のおかずや魚なんかを買うところだったのに、コロナ前あたりから急に食べ歩きする外国人観光客が増えてきて、ゆっくり買い物ができなくなってしまいました。 まあ外国人観光客向けの店が増えてしまった結果なんでしょうけど、私が長年通っていたお惣菜屋さんも数年前に閉店してしまって、もう錦に通う理由がなくなってしまいました。 有名スポットで日本人が減少とか言ってますけど、外国人観光客で溢れかえる清水や祇園町、嵯峨野嵐山に嫌気がさして行かなくなったというだけなのではないですか。 四条通を歩けば外国人だらけで「ここはどこや」とか思うような状況ですし、アジアンけどの皆さんは歩道幅いっぱいに広がって歩かれるから、後ろを歩く私は歩きずらいことこの上ありません 京都が好きで来てくれてはった他所の方々が不満を持って京都から離れるのは仕方ないことやと思います。
▲192 ▼1
=+=+=+=+=
もう、京都に行ったのは15年前が最後だったかも。 あの頃も混んでいて、疲れたけど、今はもっと凄いんですよね。 もう、旅行に行くのに京都は外して、混雑して無い、海外の方に殆ど会わない所で探して、東海の方に行くようになりました。 殆ど誰もいないお寺とか神社に伺って、とても落ち着いた気持ちになれて凄く良いです。 気に入って何度も行ってます。 御朱印巡りが楽しい。 京都は好きで何度も行った。今も好き。 でも、他にも良い所はいっぱいあります。
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
全国的に外国人が殺到しだすと日本人は減ってくる。飲食店もそう、錦市場なんか老舗がどんどん閉店して、外国人が喜ぶ屋台村みたいなんが増えて、日本人は行きたいとは思わない通りになってしまいました。分散化がいいわけではなく、日本人が行きたくなる街作りをしてほしいですね。
▲169 ▼2
=+=+=+=+=
キャンプが趣味でよく行くのだが、キャンプ場は外人いなくてめちゃくちゃゆっくり出来ます️ そして静か。
山奥のマイナーな温泉も静かに入れる。 夜空も綺麗。
富士山がとても綺麗に見える人気のキャンプ場も外国人はいない。 特に冬は夜間気温マイナスになったりするので寝袋やテント、ストーブ、コンロが無いと凍死するレベルなので。
流石に外国人は日本に来てまでキャンプするのはハードル高すぎるみたいです。
オーバーツーリズム関係無いので、各地のキャンプ場で一泊していろんな道の駅でのんびり買い物して、温泉に入って帰ってくるのが楽しいです。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
子どもたちが通っていた中学校では、修学旅行で京都、奈良を訪れます。 東大寺や、伏見稲荷大社など、定番の観光スポットですが、その中でも伏見稲荷は、受験を控えた3年生として、集団でご祈祷してもらったり、御守りを買ったりと、とても大事な場所です。 受験生に限らず、日本人にとって大事な場所は日本各地にたくさんあり、特に神社仏閣は日本人の心にとって大切な場所です。 外国人にはただの観光地で、ある意味テーマパーク的な感覚なのでしょうか。 そこに住んでいる人もいるので、オーバーツーリズムは本当に迷惑だと思います。
▲96 ▼2
=+=+=+=+=
奈良公園の周りはが外国の方が大分増えたけど、昔ながらの風情が残る町並みで、外国の方がまだまだ少ない場所はたくさんありますよ。
大和郡山、今井町、明日香 他に有名でないところで昔ながらの風情が残るところは奈良盆地のあちことにあります。 奈良盆地を探索してみては。あちこちに国宝級の寺社仏閣、古墳が点在してますよ。
ただ、難点は交通の便が悪い。来るにも散策するにも。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
初めて日本に来た外国人が、嵐山や清水寺、伏見稲荷などに集まるのは仕方ない。日本人も海外に行くと最も有名な場所に行くのだから。混雑していても話のネタになるし、まずは見ておかないといけない感じだろう。混雑解消のための分散化は、まず既に京都を知っている日本人リピーターに頑張ってもらうしかない。 周辺らはあまり人がいないから、確かにゆっくり出来る。ただし、観光施設が分散し離れていたり、小さな寺一つだけで時間が潰せない。飲食店が少ない、アクセス面でバスの本数が少ない場合もある。中には観光客がゼロで少し寂しい、京都らしさが少なく、よくある普通の街だよ、みたいな場所もあるので、どこをどう回るかは下調べをしておいた方がよいかと。また、花の名所らは、花が咲く季節に行かないとつまらない場合もある。やはり季節に合わせて行かないと印象が悪くなる場合もあるでしょう、特にマイナーな場所の場合は
▲52 ▼23
=+=+=+=+=
先日、外国人で溢れる京都を避けて滋賀県の彦根と長浜に行って来ました。外国人もほとんど居なくてゆっくり観光できました。地方の観光地が日本人に注目されると良いですね。
▲201 ▼4
=+=+=+=+=
この10年くらいで京都には500泊以上観光に行かせて貰ったと思う。 京都好きだったから。 有名観光地なんか行かなくてもただ街や商店街や住宅街をブラ付いているだけで楽しかったり癒されたりしたからね。 ただ今はもういいかなって感じ。 なんか魅力感じなくなっちゃったんだよなぁ…。 もちろんインバウンドによる外国人観光客の増加も影響の一つだとは思う。 ただそれだけでもないかな。 商売してる人達も観光客ウェルカム感が強くて、もう風情とか情緒とかほとんど感じられなくなっちゃったからね。
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
京北町はいいですよ。おすすめは山國神社です。杉木立に囲まれてトトロっぽい神社です。背後を流れる大堰川もキャンプに最適な清流で、ここら辺は皇室の禁裏領であったところで、田園風景にも気品が感じられ、ザ・日本の田舎という風景です。 しかし、交通アクセスはそんなに良くないので車やバイクでドライブに行くのがよいです。
▲46 ▼13
=+=+=+=+=
昔から人酔いをしてしまうたちなので混雑が苦手で、 コロナ禍を境に旅行での宿泊は、 団体やツアーの入らない施設と決めています。 隠れスポットや日本人に優しい宿泊施設とかの 情報共有をできる場所があればいいなぁと思います。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
一部の観光地に外国人が集中する状態が続いている。しかし外国人に知られていない観光地の方が圧倒的に多い。外国人インフルエンサーも使って、他の魅力ある場所を宣伝すべきだ。予算をかけても良い。財源は観光税だ。
古い文化でも奈良は外国人はいるもののかなり少ない。飛鳥もそう。近畿地方以外の文化遺産だと更に稀だろう。情報発信の余地は大きいのではないか。外国人向けの観光コースをもっと設定しても良い。奥の細道を辿る旅行や瀬戸内の島巡りなどいくらでもあるだろう。とにかく取り組みが弱すぎる印象がある。何もしないで問題は解決しないし発展もない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
昔は修学旅行生達の往来で賑わう場所でした。 それでも、穏やかな賑わいのなか 古都の風情がありました。 もう、昔の京都の姿はない。
住民が穏やかに静かに暮らせなくなった。
商店やホテル、観光に恩恵を受けている人達は 嬉しことだろうけれど、 こんな状態がずーっと続くのは異常に見えてくる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
京都の良いところは観光資源の豊富さ 元から国内旅行でも、一回の旅行では観光し尽くせない だからリピーターが何度も来ると言うのが 他の観光地と比べても強みだった
その底力が棲み分けの形で出始めているのだと思います 三条の平安神宮に行くのだって、 京阪三条から行けばインバウンド客に囲まれますが、 丸太町方面に向かえば、見かけないです
飲食店も三条=四条、河原町=烏丸で囲まれるエリアは外国人だらけですが、 烏丸からちょっと西にそれれば ほぼインバウンド客が居なくなる そんな一工夫で快適さは随分違ってきます
▲32 ▼13
=+=+=+=+=
兎に角混んでるし、バスは路線によっては乗れずに通過する事が多々あって、安くて美味しく雰囲気のいい店は、SNSで拡散されて、全てインバウンドが行列していて、行ける店がほとんど無くなった。宿泊施設も高騰し、店側も日本人をあてにしておらず、寿司屋からも「お客は外国人だけで回ってる。」と言われた。錦市場、清水寺界隈は決して足を踏み入れない様にしている。全ての人ではないけど、マナーも酷く、嵯峨嵐山界隈では「俺たち観光客が優先だ。」とエレベーターも横入り。敢えてそんな所に行かなくても、ローカルでも良い場所はある。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
主要観光地から日本人が締め出されているというのが実態では?
キャパシティオーバーの外国人観光客とインバウンドに合わせた各種価格設定が日本人の足を遠退かせているのでしょう。
インバウンドについて政治家の皆さんは国民の不満が爆発するまで方針を転換しないつもりでしょうか?
▲322 ▼5
=+=+=+=+=
分散化させる必要があるのは日本人ではなく外国人では? 郊外でも素晴らしいスポットはありますし、自分は隠れスポットを巡るのを楽しんでますが、何故外国人観光客がメインのスポットを観光して、日本人が日本を代表する観光地を巡れないのでしょうか?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
修学旅行生が多く、観光 閑静な街並みの京都はなくなった 1年中 外国人が多く受け入れ過多。異常すぎる。隠れスポットまで入り込み飽和状態。交通 バス、電車内は混雑、ゴミ捨て、人の家まで立ち入ったり、日本人が肩身の狭い思いまでしている 大阪万博でまた混む。一部の人たちしか恩恵がない。どこの国かと思うぐらい外国人がどこの場所でも出現する。築地市場もほとんどが外国人だ。入国税、入園料 外国人に対し宿泊税も上げてほしい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コロナの少し前に京都に行ったがすでに観光スポットやバスの中は外国人でパンパンだった。もちろん商店街なども。
そのときよりも増加してるとなると絶対行きたくねー。
外国人客バージョンの接客なのか、それとも外国人優先で日本人客はぞんざいな扱いなのか知らんが店の接客も悪いとこが多かった。
数年前に北海道に行ったときもすでに外国人だらけでホテルのメインエレベーターと飲食スペースは中国人が優先。日本人客は従業員用のエレベーターと狭い飲食スペースを割り当てられた。
これまたもう少なくともこのホテルは行かねーと思った。 このときよりさらに増殖してるなら絶対行きたくない。
外国人(日本人も)が行きづらいマニアックな場所ぐらいしか行きたいと思わない。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
日本人の性格には鎖国が合ってるんじゃ無いかと感じるこの頃。桜の時期になっても新宿御苑にも千鳥ヶ淵にも外国人だらけで行く気しない。主要観光地は定期的に日本人オンリーデイを作ってくれと思う。
▲78 ▼0
=+=+=+=+=
去年は北の方を中心に、お寺さんに行きました。確かに静かで観光客が少なく、外国人がいなかった。日本人の団体さんもいなかった。 毎年、京都に行く用事 法要があるので行きますが、夕食時になかなかお店に入れず、デパ地下やスーパーで買ってホテルで食べることもあります。四条烏丸あたりで、お店覗くと外国人だらけです。宿泊してる日本人が少ないんですかね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
京都北海道だけじゃないから、全国どこも酷い。もう観光客で混んでしまって、すごいストレス、どこに行っても全く楽しめなくなっている。 入国制限や入国の際の徴収金、特別料金の設定など、心底政府に動いてほしいと感じる。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
まあ外人多くて混んでたら、避ける人もでてきますね。 そもそも錦市場は、観光客が増えて、普段の買い物ができなくなり、昔ながらの店がなくなり、観光客向けの店ばかりになり、それでいいのかとか思ったりします(普段買いでも今の京都の人はそんな店よりスーパー行ってしまうので同じかもしれませんが)
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日帰りで観光出来たけれど、京都はもう行きません。コロナ禍中に存分に楽しみました。 インバウンド客が減ればまた行くけれど、馴染みの店は閉めたり観光客だらけで、以前と同じではないでしょう。 外国人が殆どいないお気に入りの地域をいくつか開拓出来たので、このままひっそりと続いて欲しい。そういう所は日本人観光客が増えています。外国人に見つかって、荒らされるのは勘弁して欲しい。インバウンドの人たちは、現在訪問している地方から分散しないでください。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本人には京都は歴史的にも文化的にも魅力的ですが、何で海外からの旅行者が京都に群がるのでしょうか? 日本が宣伝活動して呼び寄せているのでは? 外国人観光客にとっては他の地方や街も興味あるはずでは?
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
先人たちが守り抜いて今がある 建造物、美術品、伝統の味や文化 おもてなし、礼儀作法、モラル
日本に生まれて良かったと 我に返る大好きな場所で 年に2回は飛行機で足を運んでいた
行きたいけどもうこれ以上 こわされて、けがされてゆく 大好きな京都を見たくない なので今はとてもじゃないけど近寄れない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
このような現象は外国の観光地でも同じ。 いわゆる「外国人価格」がまかり通っている地域は、自国民は避ける(便宜上通っても長くはとどまらずお金も使わない)。 日本では錦市場や豊洲なんか典型的な例と思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
元京都市民で今でも時々京都に帰りますが外国人観光客が来ない場所は分かっているのでそれほど困りません。でもそれは地の利があるからで普通の日本人観光客が寄り付かなくなるのは分かります。
▲66 ▼12
=+=+=+=+=
2020年4月上旬、コロナで飲食店等営業停止の呼びかけギリに京都旅行したら、観光客が清水の舞台に誰もいない。 高速道路も、ほぼ輸送トラックのみ。
そんな京都を味わってしまってから、ほぼ京都に行かなくなってしまった。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ観光客が多すぎなのに日本政府はまだまだ観光客を増やそうと画策されてらっしゃる…国会議員の皆さん特に大臣クラスの方々、SP無しで行ってみなされと思いたいですね。如何に観光客が多いか実感してください…
▲108 ▼2
=+=+=+=+=
京都に行きたくても外国人で溢れかえっているので、行きたくても行く気が失せる。 食事を楽しむのに良いところもあるが、周りに人が多過ぎて楽しめない。
▲228 ▼3
=+=+=+=+=
ホントに住みにくい街になってしまった。 バスは外国人と荷物でパンパン… どこのお店に入っても観光客がいますし。 かつては、静かに寛げるお店もガヤガヤと騒がしい雰囲気に。 スーパーマーケット前で買ったばかりの弁当を貪り、買い揃えた食材でサンドウィッチを作っていたり。 近所でも知らぬ間に 中国人オーナーの飲食店が数店できていたりもしますね。 今の京都の現状は、普通の市民には 何のメリットも恩恵もありませんよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
30年以上京都に通い続けてきましたが、今は行く気になりません。中心地以外でもインバウンドの無謀はとどまることを知らず、静かな環境はもうどこにもありません。日本人なのに国内を観光できないなんて、おかしすぎます。
▲181 ▼5
=+=+=+=+=
伏見のお稲荷さんは子供の頃何度か初詣に行った。正月でさえそれ程混んでいなかったイメージがある。入り口のスズメの焼き鳥屋が今もあるのかな?
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
「古き良き京都」に再訪いただくには、げんなり「今ここにあるごった返した京都」で無い方がそのように思ってもらえるはずだ。幸い、京都市内は盆地になっており、北や東側には自然の要衝がある。空港も無い。基本的に来訪者はほぼ鉄道だ。これを逆手に取って、バチカンよろしく京都市内は市国として日本から独立国として分かれたらいいんだよ。まあ、日本の傀儡政権であるのが必須なんだが。駅の改札口が出入国管理所になる。日本国パスポート保持者はビザ不要。しかし日本人であっても鉄道入国時はパスポートがいる。抜け道は車入国になるけど、日本国パスポートがあれば何かと得する形にすればみんな持つでしょ。海外の人らはビザ制限でグッと人数制限されるね。でも、また来たくなるでしょ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
分散というだけで特に何もしない京都行政 錦も京の台所ではなくなった 食べ歩きの文化を作り出したため、他でも食べ歩く外人がふえごみが増えた 日本人観光で来てくれるわけもない こうなることは数年前からわかっていた
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
大学時代に京都で過ごしたから、どちらかと言うと生活者視点で京都を楽しむようにしている。自転車屋さんえらい増えたなあとか、スーパー変わってる!とか。
ただし、ラーメン屋探しはやめられない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昨年末に京都に行きましたが、嵐山の竹林の小径なんて外国人でビッシリで、日本人をほとんど見かけませんでした。それはそれで異世界感は味わえましたけどね、あれじゃ日本人は敬遠しますよ。
▲136 ▼3
=+=+=+=+=
京都ではないですが、びわ湖バレイスキー場のロープウェイの乗客は、8~9割が外国人でした。ただ中上級ゲレンデは、ほぼ若い日本人がほとんどで、外国人は、雪遊びやソリなど、雪山体験という印象でした。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
>外国人客についてはスマートフォンアプリからの収集データ これって、どのくらい網羅できているんだろう。 データとして、満遍なく属性を取れていないと有効な対策が打てないよね。 外国人ってだけでなく国、地域での偏り等あるはず。
免税と引き換えに滞在中位置情報提供を求めるとかは出来ないんだろうか。 Visit Japan Webはどこまで情報取ってるんだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、京都は仕方ない。 どうやったって日本と言えば京都。 初来日で京都は外せないだろう。 他をしっかり護ることだな。 京都だからまだもっているが、中小の観光地や国立公園国定公園などあっという間に蹂躙されてめちゃくちゃになってしまうだろう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
話しはズレるけど、ここに書いてあるAIってほんとうにAIか?
AIってつければ売れるしその結果に対して信用もされるから、ふつうの情報処理でもなんでもかんでもAIって言ってるいわゆるエセAIじゃねえの? 自分で学習しているのか? 複雑高度な分析をするだけならAIでもなんでもないだろ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
京都に行きたいけど外国人だらけでどこも混雑、バスにも乗れないなんて事になりそうだからしばらく行けてない。 紅葉の時期とか最高なんだけどねー
▲78 ▼2
=+=+=+=+=
瀬戸内海の離島や山陰地方や壱岐・佐渡等の島々がオススメですよ 海外の観光客がまだまだ少ないので落ち着いて過ごせます
一方、大阪は外国人だらけ そして沢山住みはじめています
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
奈良や滋賀も見所はたくさんあるよ 特に滋賀県は自社仏閣では全国有数 琵琶湖も綺麗だし外国人も少ないので京都にこだわる必要はないと思う
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
観光客の分散でオーバーツーリズムがなんとかなると考えているとしたら本当におめでたい希望的観測にすがるような国民性だと思う。
▲88 ▼1
=+=+=+=+=
墓参りの帰省するも観光客多過ぎて東山にあるお寺さんに辿り着くまで人人人と車にバスに大渋滞でストレスしかない。実際に回数減りましたよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もうやだよ。あんなとこ。 一度行った人はもう行きたくないんじゃない?
人多すぎ。 店は入れない。 インバウンド価格。高い。 渋滞。 バスも乗れない。
外国人からは外国人価格取るか、税金上げる。 そうやって数を減らさないと、 京都も黒門市場みたいに 日本人から嫌わられる代名詞になるんじゃないか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そうして苦労して「隠れスポット」を見つけても、またすぐ外国人にも知られてしまいイタチごっこです。 そうやってインバウンドで京都中が埋め尽くされていく。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
> 市は「観光分散化の取り組みの成果といえる」としている。
ひどい混雑で放っておいてもそうならざるを得ないのに、役所ってすぐ自分の手柄にしたがる。 少なくとも今の京都の状態は市の不甲斐なさが招いてると殆どの市民が思っていると思うよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
分散への取り組みの成果ではなく、ただ単に皆外国人だらけの所が嫌なだけです。気付きましょう。もちろん私もです。なんで日本で日本語以外の言葉を聞かないといけないのか。不快でしかない。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
もう、観光入国税を10万くらい取ろう 日本らしさは外国人で溢れる清水坂にはない わざわざ来てあれでは申し訳ない 先ずは韓国、中国の近場の国から課税で 遠くからわざわざ来る人達には優遇で
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
うわー、見ただけでもビックリする程の多さ…。 というか、どんだけ過密状態なんでしょう。 こりゃ入れ過ぎですわ。
京都だけでも外国人の入国規制した方が良くないかな?
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
観光客数の増加でパイは大きくなりつつ観光地の分散化が進むことは全体として良いこと。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
コロナの時に京都に行ったけど、日本人しかいなくて落ち着いていてとても良かった。 でも今行ったらお隣の団体さんや外人だらけでもう行きたいと思わない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
やはり外国人インバウンド客に対しては日本人よりも割増しで税をとるべきでしょう。彼らが汚したら汚した分そこに彼らのお金を出すべき。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
どこに行ってもウジャウジャいる。 うるさいし、臭いもきつい。 マナーも悪いし。 日本人が日本を楽しめないって、なんか終わってるわ。出掛けたくても最近はその手前で心が萎える。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
奈良市と京都市両方に住んでいますが、外国人を断るお店にしか行かない。インバウンドを取り込む店は割り切って、それなりですから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そうして京都に慣れたインバウンド客が次に行くのは「隠れスポット」な訳でしょ。 更に日本人観光客が追いやられる。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
SNSでバズったらもう終わりだからね インバウンドに押し寄せられたくない場所は安易にSNSに上げないようにしないと
▲69 ▼0
=+=+=+=+=
もうね、日本人の口声が聞こえない、行っても落ち着かない、 そりゃ魅力のある場所だから行きたいよ、でも、もう日本にある異世界、
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
神戸在住だがインバウンドだらけの京都なんぞ 一億パーセント行かない まあ外国人で潤ってるんだろうから現地人も満足だろう
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
静かではない寺社仏閣に魅力がないんだよなー。禅寺は特に静かであって欲しい。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
とてもじゃないが行く気にならんよ···何がインバウンドだ···俺ら日本人にとってはデメリットだらけだな、アホらし。
▲142 ▼2
=+=+=+=+=
入国税、二重価格の設定で外国人からしっかりお金を取ってください。迷惑被っている住民に還元して。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
分散化の取り組みとは言うけどインバウンドだらけのとこまたは京都観光自体避けてただけだったりして
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
例えるなら、50席しかない店に、200人くらい入れてる感じよね。 政府はこれを、400人くらい入れたいんだろ。 愚策としか言いようがない。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
外国人が多すぎて国内旅行を控える日本人が意外と多いのでは。
▲122 ▼3
=+=+=+=+=
ほんま外国人多すぎて、歩くだけでも人を避けながら、イライラする事が多々ある。商売されてる方は、儲かってますやろな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
何が分散化や… 市民の生活を脅かしている外国人観光客をなんとかしてくれ! 本当に外国人に対する嫌悪感が増すばかりや!
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
どこも外国人だらけで日本らしさが消えている
一部の利益の為に多数が我慢を強いられる日本の流れ LGBT法案や選択的夫婦別姓法制化などなど・・。ヤバ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
GWや大型連休などはインバウンド前でも混んでいた。
この記事のポイントは日本人は混雑が嫌いなのではなく、外国人が嫌いということ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
確かになるべく外国人が来ないところを考えつつ行ってるかな。日本人も少ない自分だけ満足な場所。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう京都に行くもんじゃない。コロナの時はのんびり観光できてよかった。
▲69 ▼0
=+=+=+=+=
風情を鑑賞しに行くのにこんなにごった返し、外国人ばかりでは行く価値はないです。
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
分散てのはきちんと平均的にわかれることであってこれはおいやられてるだけだろうが。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
当たり前やん、外国人に占拠されて日本人が締め出されてるねんから行く人減るゆうに。そんな単純な事記事にする必要あるんか??
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
山科で観光客らしき人て見た事無いけどな。来ても毘沙門堂くらいしか行くとこ無いやろ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
京都にたくさんいる外国人を見に行くようなもの。混んでいて癒されない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
どうとでも操作できる数字でしょう 終わりが有ってそれに合わせたんじゃないですか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
あんな状況の観光地に行きたいとは思わないだろうな。
▲62 ▼0
=+=+=+=+=
「観光地の分散化に成功したと言える」 ↑ いや結果的に成功してるけど泣く泣く違う所に行ってるだけやろ、もう少し考えろよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私も最近は外人が選ばない場所しか行きませんね 不便な世の中になったものです
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
どこも観光客に“占領”されてて、行く気になれない。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
京都は、もっと外国人から宿泊税とればいい。 財政厳しいんやし
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
観光分散化の成果???
これが成果と思うなら、かなりマズイですね
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
これをよしと思っているのであれば2度と京都に行くことはないでしょう。
▲10 ▼0
|
![]() |