( 269745 ) 2025/02/25 05:15:29 1 00 (まとめ)記事には、日本国の入国管理の重要性や厳格さ、および他国とのルールや基準の違いに対する理解が示されています。 |
( 269747 ) 2025/02/25 05:15:29 0 00 =+=+=+=+=
国境・入国管理は、主権国家の大きな柱です。他国やマスメディアに難癖つけられる筋合いてめはありません。 それに、カナダやアメリカは移民国家です。日本は移民は認められていません。 日本の大使館に連絡したとのことですが、難民認定、入国管理は外務省ではなく法務省の所管では。
▲19556 ▼497
=+=+=+=+=
出入国在留管理庁から興行の在留資格認定証明書を取得していなかったんだと思います。そして、在ドイツ日本公館で興行ビザを取得していなかったと想像します。短期滞在(いわゆる観光ビザ)の在留資格で入国しようとしたところ、コンサートに出演するという事で出入国管理庁が羽田空港または成田空港で上陸拒否をしたのではないでしょうか。今回、入管は極めて妥当で適正な判断および手続きを行ったと思います。
▲502 ▼10
=+=+=+=+=
入国管理の厳格さが求められる背景には、国家の安全を守るための重要な役割がある。 それは単にルールを守ることにとどまらず、国家としての秩序と整合性を保つために必要な判断だ。 目的が不明確なままでの入国や、法的要件に合わない場合、その判断を行うのは当然のことだ。 法的枠組みに従わないことで社会に混乱が生じ、不安定な影響を与える可能性がある。 入国管理がしっかりと行われることで、逆に社会全体の安定が維持され、安全で平穏な環境が作られる。 入国に関する判断は、国家が自身の責任を果たす行為として理解されるべきであり、その適切な判断が社会全体の利益に繋がる。
▲1798 ▼40
=+=+=+=+=
国が違えば法律や基準も違う。 あの国は大丈夫だったからこの国も大丈夫とは限らない。 許可されなかったということは何かしら不備か危険要素でもあったのだろう。 協会はこの対応を恥じるのではなくそういう人を呼んだことや問題を解決出来なかった自らを恥じるべきだろう。
▲13096 ▼172
=+=+=+=+=
大変良い対応ですね。最低限のやるべき対応はしましょう。 日本と親交の深い友好国でもあるトルコ政府から人権弾圧を受けている風なことを語るクルド人たち。 遠く日本まで旅行が出来るほどのクルド人が来日した途端に「難民」になり申請を繰り返す。 このクルド人歌手が、突然弾圧を受けていると申請するかもしれませんから・・・適切な対応だったと思います。 この方に限らず、迷惑行動をとる可能性のある外国人には厳しい対応が正解です。
▲3617 ▼69
=+=+=+=+=
・コンサート出演という目的に対して適切なビザ取得されていなかった。 ・過去に何らかの法令違反歴があった。 ・入国審査の際に渡航目的を証明する書類不十分であった。 そんなところだろ。 >>この対応は(主催者として)恥ずかしく悲しい 自分らが原因の可能性が高いのに、なに人のせいにしてんだって感じ。 >>入管に電話取材を試みたが、応答はなかった。 土日祝日振替休日で官庁がお休みの日に電話をかけて誰もいなかったというオチと見た。 埼玉新聞も報道機関としての体を成していない。 活動家が自主制作している機関紙の記事かと思ったよ。
▲11214 ▼121
=+=+=+=+=
入管管理局もマイナーな埼玉新聞社の取材とは言えども 答えてやれば埼玉クルド人文化協会の『一方的な報道』には ならなかったのでは無いでしょうか? 法的に答える必要は無いと言う判断だったのでしょうか?
埼玉新聞社さんはドイツの日本大使館へ連絡した。 の確認取材をされての続報を期待します
▲62 ▼242
=+=+=+=+=
この歌手以外にも入国の条件に合ってないクルド人多いんじゃないの? 出稼ぎなのに難民って言って入ってきてるんだから。 その辺も正してほしいね。
▲9082 ▼65
=+=+=+=+=
アメリカやカナダに来たわけではないから、引き合いに出されてもね。 それに日本クルド文化協会は、トルコ政府にテロ支援組織に認定された経緯もあるし、資金がテロ組織に流れるのを懸念したのだろう。
そういった部分を正さずに、他人を批判する行為をするから、より嫌われる。 他人を批判する前に我が身の潔白を証明するのが先だと思う。
▲4416 ▼57
=+=+=+=+=
素晴らしい対応だな。入管はしっかり仕事をしたと言える。入国審査は単なる手続きではなく、日本の安全や秩序を守る重要な役割を担っている以上、適切な基準に基づいて判断するのは当然のことだ。
今回のケースでは、入国の条件を満たしていなかったのだから、拒否されるのは当然の結果だろう。どの国でも、ビザの条件を満たしていなければ入国を拒否されるのは当たり前で、日本だけが特別厳しいわけでもない。むしろ、こうした厳格な対応を取ることで、不正入国や不法滞在の抑止にもつながる。これからも入管には適切な判断を期待したい。
▲7723 ▼104
=+=+=+=+=
「きちんと正規の手続きを取らずに入れることができず、クルド人としてお恥ずかしいかぎり」ということなら十分理解できる内容ですね。 まさか「正規の手続きは取っていないがクルド人なんだから入れて当然、日本は恥ずかしい国!」なんて無茶苦茶なことは言わないでしょう。
▲6333 ▼55
=+=+=+=+=
「大使館に連絡した」って発表したということは、それに対して認可を出されてはいない、あるいは事前に入国要件に該当しない旨の回答があった可能性すら否定できませんよね。 まして界隈を騒がせるクルド人、難民申請や亡命容認論を推進させようとする活動をしないとも限らないなら、治安を考えれば認可しにくい対象でしょう。 今回の件は外務省なり入管の判断に何の問題もないと思いますね。
▲2829 ▼37
=+=+=+=+=
入管の対応を支持します。日本の対応がアメリカやカナダよりしっかりしていたことを誇りましょう。
▲3485 ▼38
=+=+=+=+=
入国を拒否された理由が記述されていないので判断しようがない。そのうえで「恥ずかしい」というのはどうだろう。他国ではできたような話だがそれも真実かどうかも分からず、また他国で良かったら日本も許可しなければならないことなどない。このような記事を見るたびにいよいよ外国人入国、在留に関してはもっと厳しくして欲しい。
▲2453 ▼24
=+=+=+=+=
どうして日本はこうも偏った報道がまかり通るのか? 入管は税関と同じく日本への不法な侵入を水際で防ぐための組織であり、法に則っての厳格な基準で許可、不許可を判断する為の機関です。 そこで弾かれたという事は何らかの基準か条件を満たしていなかったという事でしょう。 それを変な感情論や一方に偏った擁護理論で非難するのはお門違い。 基本的に日本の法は先ずは日本国民の保護に向かうべきで、そこに問題があるのであれば法に沿って申し立てればよいだけ。 公平な報道を望みます。
▲2178 ▼37
=+=+=+=+=
「男性は昨年、亡命先のドイツの日本大使館に対しコンサートに出演する目的で来日することを伝えていたという。」
そりゃ「伝える」ぐらいは自由でしょうけど、「伝えたからOK」という話じゃないですからね。肝心なのは「許可が得られたか得られなかったのか」という話であって、今回は「コンサート活動が入国の条件に適合しなかったことが原因とみられる」というだけの話でしょう。
埼玉新聞のこの書き方って、韓国の旭日模様でビジネスしている教授が「どこそこで旭日模様を見つけて抗議メールを送った」ってのと同じ匂いがしますね。その抗議メールがどう受け取られたか、どういう結果をもたらしたかではなく、ただ「メールを出した」という事のみで記事を書いて、世の流れを自分たちの意図する方向に誘導しようという。
▲2392 ▼25
=+=+=+=+=
別にアメリカやカナダで問題がなかったと言って、 日本で認められるべきという法律はないですよね 明確な理由がなければ拒否はしないでしょうし、 これを報じて政治問題化するような手法がおかしいし、 埼玉新聞は何を報じたいんだろう?
そもそもクルドの方々の国内での振る舞い 日本という国との軋轢も、 入国に慎重な判断を助長している一因では?
▲1636 ▼18
=+=+=+=+=
最近はYouTubeで海外旅行系の動画がアップされているから海外に渡航する機会の少ない人も文化や治安やマナーや倫理観の違いを知ることも多い。日本人の感覚では理解できない、日本人が当然と思うような正義が正解じゃ正義じゃないようなことも多い。キレイ事を言う人は都合の悪い事には蓋をする。キレイごとを言う人は川口で起きているトラブルを実際に解決してもらいたいものだ。
▲1493 ▼25
=+=+=+=+=
「男性は昨年、亡命先のドイツの日本大使館に対しコンサートに出演する目的で来日することを伝えていた」っというのは、ビサを取得したという意味ではないでしょう。 トルコ国籍であればビザ無しで入国できるが、クルド人は必ずトルコ人というわけでもないです
▲1746 ▼20
=+=+=+=+=
アメリカなど入国審査の厳しい国では審査官次第で最終的に入国拒否になるケースは普通にある。それが書類に不備がなかったとしてもだ。そういった例は検索すればたくさん出てくる。審査官個人の裁量権が強いから質疑の中で不審に思われようものなら、別室で徹底的に調べ上げられて入国拒否の方向へ導かれる(個人的な人種差別感情も反映されていると思う)。 今回の日本の審査官は厳格に仕事をして不備を見逃さなかっただけで、人種差別的な要素はないと思う。引き続き、厳格な審査で日本は甘くないよという態度をしっかり示していただきたい。
▲1165 ▼19
=+=+=+=+=
例えば、就労が可能な「興行」で入国させるべきところ就労不可の「短期滞在」で入国させようとしたとか、コンサート主催者側の不手際はなかったのだろうか?出演する外国人が報酬を一切受け取らないなら「短期滞在」でもOKかもしれないが、そうでなければ主催者が入管からあらかじめ「興行」の在留資格認定証明書の交付を受け、在外公館で「興行」ビザを取得する必要が事実上ある。ビザに問題がなかったのかなど記事に書かれておらず、疑問が残る。
▲1202 ▼11
=+=+=+=+=
亡命先のドイツの日本大使館に連絡をしたっていうけれども、そもそもこの人はどこの国籍になっていて、本来はどういう手続で入国するのが正規の方法なのかがこの記事だと全然わからないですね。他の国でどう対応したのかなんかはどうでもいいので、その辺をちゃんと掘り下げて欲しい。
▲834 ▼8
=+=+=+=+=
ドイツに招待してコンサートを開かれたらどうでしょうか? 亡命先として受け入れられてるなら 日本よりドイツに同胞を呼ばれてはどうでしょうか?
日本のルールは日本人でも難しい位厳しいものです 外から来た人にはかなりの高い壁です 日本人ですら厳しい見えない壁があるのに
郷に入っては郷に従え(たぶんどの国の人達も同じ様に思ってると思います)きついけどね⋯
世界的に不法滞在は犯罪です 日本に居なければならないなら静かにルールを守って待つしか何も出来ないと思います
▲1016 ▼16
=+=+=+=+=
川口市などで、一部のもしくは多数のクルド人の素行の悪さが問題となっている今、入国に対して厳格な審査を行い、場合によっては拒否することも当然の対応と考える。コンサートだからいいだろうでは困し、そのまま不法滞在をすることも否定できないまた。そのまま難民申請をすることもあり得る。 すべては、それまでの入国者達の立ち居振る舞いが問われる話であろう。日本人が海外で素行不良で、犯罪ばかり犯すのであれば、当然同じことになるのは当たり前。
▲959 ▼14
=+=+=+=+=
コンサートが開催されていた場合、粛々と静かに音楽を鑑賞するような雰囲気だっただろうか? 集まった大勢の同じ民族の観客から大歓迎されて大盛りあがりだったのでは? それは現状ではある種の恐怖感や違和感を日本人に感じさせるかも。 現在問題化している日常的なトラブルがすべてクリアになってからのコンサート開催ではダメなのか? 海外の対応は関係ない。日本は日本。 例の警察署前に多数のクルド人が集合した事例があってから見る目を変えざるを得なくなった。郷に入れば郷に従うのが基本だと思う。
▲632 ▼14
=+=+=+=+=
日本も主権国家として独自の法を持っていますし、他国と差が出ることは至極当然のことだろうと思います。 認められてないのは、本人の何らかのいわくがあるからこそのものだろうし、ここで日本の法や水際対策に問い合わせをするメディアの一方性も疑問に感じる。 出稼ぎ村出身者が難民申請を行ったという法務省入管の報告書もあったし、日本の制度上の有利さ、うま味を与えないような徹底的な対応と判例が必要だと思う。
▲450 ▼0
=+=+=+=+=
入国を拒否されたのなら、手続き上何らかの不備があったのだろう。
あるいは入国目的に不審な点があって、それを払しょくすることができなかったとか。 そういった事例ならば、若い日本人女性がアメリカで入国拒否をされたことなどを見る限り、悪い前例が山ほどあってのとばっちり。 残念だが、不法行為で相手国にさんざん迷惑をかけた同胞たちを恨むしかない。
そして今回こういった残念な出来事を防止するために、コンサートを招聘した団体は細心の注意を払えばよかったんじゃないかな。
▲490 ▼2
=+=+=+=+=
「コンサート活動が入国の条件に適合しなかったことが原因」とある。原因が無ければ結果が無い。つまり申請内容に不備があって入国できなかった訳だけれど、埼玉新聞は日本国が悪いように書いてるのは何故?どこの国の新聞なんだろう?
▲1069 ▼9
=+=+=+=+=
日本大使館に連絡済みと言っても許可が下りたとは書いていない。また、このクルド人歌手を招聘したのは埼玉県なのだろうか? 招聘した側の説明が聞きたい。
▲877 ▼11
=+=+=+=+=
この歌手の国籍にもよるが、日本大使館は 出張等の商用目的の90日以内滞在はVISA免除 と混同したのではないだろうか?
入場料というのが、日本にある団体の収入であり、歌手自身は日本からではなく所属するドイツの事務所から報酬を受けるとしたら、それは「海外出張」というのが大使館の見方なのだろう。 例えば商社マンが海外へ商談をまとめに行ったり、海外支社で一時的な業務をしても「労働VISA」が必要でないのと同じ様に。
「海外ツアー/引越公演」はカンパニーが国外で報酬を受けていくツアーなので、当然興行VISAが必要になる。
歌手が日本の団体から報酬をもらう場合も労働/興行VISAが必要なのは当然。
昔、テレサ・テンがVISA問題で入国禁止になったことがある。
▲354 ▼7
=+=+=+=+=
国によって入国審査の厳しさは違う。アメリカやカナダで出演できたからと言って日本でもよいとは限らない。それにいくら最近問題を起こしているからとは言え単なる人種の問題だけで入管が入国を拒否することなんて日本ではほぼありえない。 日本では認められない犯罪歴があったとか、入国のための書類なり審査が足りなかったとか然るべき理由があったと思うよ。勝手に人種問題に発展させないで欲しい。
▲100 ▼0
=+=+=+=+=
日本人は、ものごとに正確な対処するので入国拒否されたと言うのはなんらかの手続き上の不適合があったのは間違いない。仕組みの違う他国をひきあいにだしてとやかく言うのは適当でない。それを言うなら他国でマリファナが合法だから日本で吸えないのはおかしいと言っているのとかわらない。
▲384 ▼2
=+=+=+=+=
このクルド人の国籍はそもそもどこだろうね。クルド人である事を強調する報道が目立つが日本に在住のほとんどがトルコ国籍だろう。これからはトルコ国民である事を明確にして親日国であるトルコと綿密に連携して諸問題に対応して欲しい。
▲183 ▼3
=+=+=+=+=
入国の可否は日本の入管法に従って判断されるもので他国でOKだったから日本でOKとはならない。 事前に在留資格認定証明書の交付を得ていたのか、それとも短期滞在でライブ出演しようとしていたのか分からないが、疑わしいところがなければ上陸拒否にはならない。
▲197 ▼1
=+=+=+=+=
クルド人の方々は歌手を招聘する前に日本のルールではどうなっているのかを事前に確認するべきで、まず何はともあれ勝手に決めないこと。これが重要。クルド人は、日本国内では今やルール無用の無法者という一般論が定着しつつある民族なのだから、逐一その行動にはことのほか慎重にならねばますます余計に敵を増やすハメになる。加えて、一体何が恥ずかしいのかこのような居直りともとれる発言も不遜な態度で、あくまで自分たちは居候的な立場なのだという自覚が決定的に不足している。政府与党もいいかげんに対策が遅い。これでは次の参院選で大きな変化が起こりそうだ。
▲205 ▼0
=+=+=+=+=
元職員ですが、大使館は外務省、入管は法務省の管轄なので、日本大使館に連絡したからといって必ず日本に入れるとは限らないんですよね。 ビザが発給されても入国拒否されることは決して珍しいことではないので、こんなことで入管を叩こうとするのは如何なものかと思います。
▲105 ▼1
=+=+=+=+=
米国、カナダに準じた対応をしなければならないのかな。では、これから米国で始まる移民政策に日本は準じればよいのかな。トランプ政権は日本人が考える以上に移民政策を強行していきますよ。他国を例に出して何か良い事はあるのでしょうかね。世界標準で日本国内の行政をやったら日本人の甘い考えは吹っ飛びますよ。欧米の移民政策はドイツの選挙でも明確になってきたが180度変わって厳しい政策がこれから出て来るでしょう。右派、左派ではなく国内ルールが守られ無くなり治安、雇用問題など国民生活に大きな影響が出て来ているからです。
▲91 ▼2
=+=+=+=+=
入国が許可されなかった、ということは書類に不備があった訳で、日本クルド文化協会は日本側を責める前に、自分たちの不手際を認めるべきでは? おそらくコンサートに出演することが書類上で引っ掛かったんでしょうね。 どの国でも書類がきちんとしていなければ入国できないのは当たり前。今までクルド人に甘かった日本をなめていたんでは? 一般企業で仕事してますが、米国から呼んだエンジニアがきちんとビザ手続きを済ませてなくて、日本に入国させるために大騒ぎになった、日本からの訪問団の通訳が米国の入国審査で雇われている先を間違えたせいで別室送りになったとか、色々ありました。 入国許可を出すかどうかを決めるのは主権国家の権利です。理由を言う必要もないと聞いたことがあります。 とにかく、日本のせいでないことは明らかでしょうね。
▲199 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと前から日本人の若い女性がハワイで売春目的で出稼ぎ渡航することが増えたため、売春目的ではないのに日本人で若い女性というだけで入国禁止の憂き目にあう事例が増えている。これだけ埼玉県でクルド人問題が騒がれている中、埼玉という土地でコンサートしたいクルド人が入国を求めれば入国条件は厳しくなる。このクルド人歌手は本当に純粋な音楽興行が目的かもしれないが、日本の社会情勢を知ったうえで現実を受け入れてほしい。
▲132 ▼1
=+=+=+=+=
恥ずかしいでは無く、歌手だろうと有名人だろうと我が国の法律や基準に合致しない方や疑わしい人は入国させない事です 逆に捉えると日本や日本人の安全を保つ為に、偏った人道支援や人権保護を訴えて商売にしてる様な団体の感情論に流されずに、今回は、入管管理局は良い仕事をしてくれたと思います 外国から入国する人の権利を守る前に、私達の国の文化や日本人の安全を守る権利の方が優先されるべきです こういう記事を書く記者もどこの人なのか?何処から何かしらの資金提供を受けて無いか明らかにするべきです 解体中のUSAIDから記者や議員に資金が流れてた報道もありますので注視が必要です
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
これででかい声を出すってことは結局ルールを守る気がそもそも無いってことだからね 個人が許容できるかどうかなんてルールの線引きに関係あるわけがない ピックアップされる人はそもそもその頭がないわけだし、それなりの措置で然るべきです
▲135 ▼0
=+=+=+=+=
このクルド人歌手はドイツに亡命したということであるから、ドイツ連邦としては難民として認定しているということなのだろう。 しかし、ドイツが難民として取り扱っているからといって、日本国も難民として取り扱う必要はなく、況や入国させなければならない義務もない。出入国管理は主権国家の専権事項であり、日本国が独自に入国の可否を判断すべきことである。 駐日ドイツ大使館には来日することを連絡していた記載されているが、当該クルド人歌手に対し、ドイツ旅券等が発行されていたかはこの記事では不明である。ドイツ旅券を所持者に対し、日本国は6か月以内の短期滞在につきビザ免除を行っているものの、全てのドイツ旅券所持者が必ず日本に入国できる訳ではない。個人として入国審査に通らなければ入国はできない。入国拒否はクルド人に限らず、どの国の人にもあり得ることであり、何ら差別には当たらず、「恥ずかしく、悲しい」ことではない。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
日本大使館に連絡していたら、それは入国許可されることになるの?その前提が書かれていないし、米国やカナダと条件が一致しているかもわからないね、これじゃ。 あと、どういったコンサートかも明記してないから、まぁ、そういった趣旨の方向の記事なんだろうなと捉えています。 あと、電話取材したの?誰が?関係ない人が聞いたとして、その人に公的機関が取り扱いの有無も含めて回答するとは考えにくいですね。連休中ならなおさらですね。 ちょっと冷静になりましょう。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
何が恥ずかしい?入国拒否されるだけの理由があるんじゃないか。そうでなくとも川口のクルド人には迷惑してるのにコンサートなんかされたら興奮した連中が暴徒と化すかもしれないし、警察は見て見ぬふりじゃん。 日本人が犯罪に巻き込まれるのを未然に防いでくれる素晴らしい判断だと思うけど。
▲151 ▼0
=+=+=+=+=
人権侵害だと言いたいのだと思う 日本政府や国連の人権委員会に訴えればいいと思う 入管の手続きの不備などのなんらかの原因で拒否したのだと思う、前回隣国の歌手(タレント)も入管で引っ掛かり入国が拒否された事例もある 日本は他国より入国は厳しくない、まだ入国に厳しい国は沢山ある 入管が甘いと犯罪が増えるので入管は厳しいのが望ましい
▲90 ▼0
=+=+=+=+=
主催者サイドから何らかの対価報酬を受けて日本で活動するんだろうから当然就労資格(興行等)のビザが必要になるところ、この人はそれを持たずに渡航したので拒否されたってことだと思う。 入管の対応は法に則った当然の対応でしょう。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと考えてほしいんですけど、この記事の中で「正規の手続きを取った」という文言は、ひとつも含まれてません。 「大使館に連絡した」だけです。 正規の手続き(おそらくアーティストビザの取得)を経ず、来日してコンサートをすると大使館に伝えていたなら、その情報を共有して入国を拒否して当然じゃないですか? アメリカやカナダでそれが通じたとして、正規の手続きを取らずに入国しようとした者を拒否した日本の対応が悪く言われるところは何一つないです。 どこまでもルールを守らない人の「いつものこと」です。 なぜ嫌われるかハッキリわかる事例です。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
クルド人文化協会の公式HPのプレスリリースには、入国を拒否された理由は「関係当局がアーティストに誤ったビザの種類を案内したことによるものと報告されている」とあります。 ビザは滞在国が発行するものなので、このプレスリリースが正しければ亡命先の日本大使館もしくは外務省のミスということになるのでしょうか…。あるいは、ビザ申請時に申請人がなんらかのミスを犯した可能性もゼロではないかもしれません。 いずれにせよ成田空港の入国審査セクションの問題ではないように感じます。
▲96 ▼0
=+=+=+=+=
海外住です。 その入国管理の厳格化は自らが招いたと思わんのかね。 観光ビザで入国し、ビザ切れを待って難民申請。そんな難民いるかよ。 このスキームに参加しているNPOは何なんだ。トルコ本国がテロ組織と認定している組織まで日本に入り込んでる。強制送還で当たり前でしょう。 国の調査で農閑期の出稼ぎであることも証明されてるし即時実行を。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
他の国と足並みをそろえることではないと思います 日本の事情を無視して他国に合わせる必然性は全くありません 毅然とした対応が何より大事だと思う 多分 あの手この手で日本を試すでしょう 一癖も二癖もある クルド人に負けないで欲しいです 日本人の「人の情け深さ」を 足蹴にいるクルド人だと思います 日本を踏みつけてしまいます
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
入管当局には、今後とも厳格な入管業務をして欲しいと思います。 人権国家を標榜する欧米諸国は、押し寄せる移民や難民で国内が混乱しています。 日本が欧米諸国の様にならないよう、入管当局には頑張って欲しいと思います。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも日本行きの飛行機に搭乗できたのは何故?通常、VISA(査証)が必要な国に渡航する際には、出発元の空港で航空会社のチェックイン時にVISAの有無をチェックが入るのではないのか?それともクルド人も”観光目的”ならVISA(査証)無しでも入国可能な状態になっているということなのでしょうか?
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
入国拒否の理由がわからないが、亡命者であることやクルド人であることを理由に入国が拒否されることはありえない。 入国拒否されるのはビザや旅券の不備か犯罪歴だろう。そこに問題があれば入国拒否は当然。アメリカ人でもイギリス人でも拒否される時はされる。
▲111 ▼0
=+=+=+=+=
先日は、アメリカのバンドがビザ取得に時間がかかるということで来日キャンセルという記事があったから、何人だろうがちゃんと興行ビザがなければ入国拒否になるのでは?日本大使館に行ってビザを取得したなら別だけど、お伝えしたのとビザは違う。クルド人だから差別したとか言いたいのかな。 また、他国と日本では入国条件やビザの種類や制度も違うし、パスポートによって入国条件は国ごとに異なるので、別におかしくない。
▲104 ▼0
=+=+=+=+=
恥ずかしいというのは、対応した当事者もしくは身内など利害を一にする者が抱く感情であって、それ以外の他人(この場合は主催者)が感じるものではない。歌手が入国できず歌が聞けないのは悲しいだろうが、入国対応は悲しむべき対象ではない。むしろ、なぜ入国できなかったのか歌手の不手際を嘆き、なんなら批判すべきであろう。法令や常識を勉強してもらいたい。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
入国管理局に聞けなくてもこのクルド人歌手がどのような経歴或いは犯罪歴の有無については本人に聞けると思うので、是非取材して記事にして欲しい。入国管理は日本国内の治安維持の重要な業務であり法規に基づき厳格に審査されているはずなので相応の理由があるはず。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
自分たちに非が無いのであれば、ドイツの日本大使館には伝えてある等、しっかりと入管に抗議すれば良い。 ただアメリカやカナダでは大丈夫だったとかは関係ない。アメリカに入国出来たら、各国どこでも入国出来るの?違うでしょ。国毎に入国審査が違うのなど当たり前。論点が違う。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
素晴らしい対応だと思います。日本に住むなら日本のルールに従うべきです。警察がちゃんと対応して暴れまわる外国人を逮捕すべきです。法律の整備を急いで国も対応して欲しですね
▲74 ▼0
=+=+=+=+=
入国を認めるかどうかは、その国の主権の問題だ。 音楽会の主催者にもマスコミにもその権限はない。
地域社会を破壊するような活動は、 厳しく国外退去とすべきでしょう。
とくに武装蜂起と関わりのある地域からの入国、 亡命申請は、原則、日本の国民に武器の携行を 認めておらず、生活習慣の違いから日本国国民の 生命の安全を脅かし、社会に暴力行為を拡散する 可能性が否定できないとして原則みとめるべきではない。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカやカナダは元々治安が悪いので、クルド人が目立たないだけでしょう。それにしてもオールドメディアは本当にレベルが低いな。これじゃ活動家の広報誌みたいだ。「恥ずかしい」と書けば、シャイな日本人にダメージを与えられるとでも思ったか?2ちゃんねると変わらないレベルだな。なぜどの産業でも行われる商品の品質維持が、オールドメディアではされないんだろうか。
▲192 ▼2
=+=+=+=+=
報酬を伴う公演活動ならビザが必要なことが多いだろう。 日本大使館にはビザを申請しに行ったのではないのか? ビザが下りていれば入国拒否はありえないのでビザなしでの入国を試みたと思われる。
入国目的を観光にしておいて「プロの歌手で報酬ももらいます」とか言ったらそりゃ入国を拒否されるに決まっている。 入管で言わなくても大使館から連絡が回っていたかもね。
協会にアーティスト招聘のノウハウがなかっただけだね。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
手続きがどうだったのか、「コンサート活動が入国の条件に適合しなかったことが原因とみられる。」の判断妥当性につきます。
入管は電話取材に応じる義務は無いのでしょうが、これを表明しないことには、適切に判断されたのかどうか不透明性について色々と言われることは、やむ無しと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
自国の安心安全を守る上で、出入国管理庁が規制厳しく管理するのは当たり前。不正入国、滞在が蔓延りすぎた今、調査、確認、制限、処罰を国はしっかりすべき。法改正してでも不法滞在には厳格になる時だろう。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
正確な数値や内容は非公開ですが、他国籍の方々の中にも入国禁止扱いは有ります。 欧米で認められることを日本でも認めろでは、説得力に欠けます。 在独日本大使館に「興行ビザ発給」を申請したのでしょうか?
クルド人を特別扱いにして欲しい・・・と聞こえてしまい、却って日本人の反感を招きそうに感じます。
▲54 ▼0
=+=+=+=+=
いや、反対にもっと厳しくしてもいいと思う。埼玉県は食い物にされている様に思えてならない。ルールを守れない連中が多過ぎると聞く。こういう事言うと、また、人権派を名乗る議員とかが煩いと思いますが、強姦されたり、犯罪が多発している以上、早急に対策を打つべきだ。自分の身内や知り合いから被害者が出たら、自分は方を守れる自信がない。歪み合う前に対策を!と言っても人権派の先生たちには響かないのでしょうけど…
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
入国拒否されたことが重要なのではなく、 何故入国拒否されたのかが重要なのにそこに言及しない記事に存在価値などない。 あたかも入国拒否が不当であったと誤認させる悪意ある偏向報道だと言わざるを得ないね。 電話取材に応答はなかった?土日祝日に何を言ってるんだ?話にならない。偏向報道するにしても程度が低すぎる。 少なくとも今の段階で他国やオールドメディアに批判されるいわれはないね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
埼玉県川口市に在留するトルコの少数民族クルド人の団体「日本クルド文化協会」と同協会の代表者らについて、トルコ政府が「テロ組織支援者」に認定、トルコ国内の資産凍結を決定したことが分かった。
この件について国会で、誰が質問したか忘れましたが、石破首相が入国管理を強化すると発言していました。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
観光ビザで入国して金銭のやり取りが発生するコンサートに出演しようとしたとの情報がある。 興行ビザが発行されてない時点で入国を拒否される可能性は把握していたはず。
他国がどうこうではなく、日本ではルール違反ということを理解してください。
▲229 ▼0
=+=+=+=+=
何も恥ずかしくないです。入国手続きに問題があればビートルズだって入国出来ない。むしろ誇りをもって良い。むしろ難民申請が却下されているのに何回も申請を繰り返し、結果的に数年経ってしまう事の方が大問題です。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
このメディアはまた日本人に反省を促し、下を向く様な記事を書いている、イメージで扇動してる。
各諸外国の対応が遅れてるかも知れないから、キチンと確認した方がいい。
先日もTVが、一方方向を単発だけでアナウンスしていた。結局そのアナウンサーが言ったことが嘘だと判明した。
もっと多方面を調べた方が良い。
▲154 ▼2
=+=+=+=+=
こんなことばかりやって大騒ぎしていると本当の難民が困ることになる。何で遠く離れて日本まできて難民申請する必要があるのか。それにパレスチナの難民も受け入れようとしているだろう。これは大きな過ちである。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
現在のクルド人の評判がここまで悪くなければ、同情的な意見はもっとあるだろうが〜そうでないことが今の日本国内におけるクルド人の印象を表しているよ。こんなしょうもない記事に左右されることなく粛々と対応してもらいたいです
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
コンサートに出演する場合、クルド人に限らず「エンターテイメント(興行)ビザ」がないと入れないよ。有効なビザを取っているのに入れなかったのであれば問題だろうけど、「大使館に伝えた」だけじゃ意味はない。
観光ビザで入ってコンサートに出演することはできない。同様の問題で日本人が海外で逮捕されたこともある。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
この記事にある少ない情報だけで 物事の善し悪しを見極めるのは非常に難しいですね。 ただ…、過去の事例から「ありがちなケース」を挙げると、、収入を得る活動をするのにかかわらず、主に観光用途の在留資格である「短期滞在」で入国しようとした場合は(それが発覚すれば)当然ながら入国拒否されますね。 それと、本記事には「日本大使館には連絡済み」とありますが、それは関係のない話であって、本来は コンサートの事業主催者が法や規則に正しく従って対応しなければならないんですよ。 いかにも日本側の政府機関に問題点があるかのように読み取れる書き方をするのは、公正中立な立場であるべきメディアの姿勢のほうに大きな疑問を感じますね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
この記事は詰まるところ、何が言いたいのですかね?この人が条件を満たしたのにクルド人だからという理由で拒否されたのであれば問題でしょうが、条件を満たしていなかったからダメと言われたのでしょう? 以前のLGBTの女性同士の同性愛の話で、自身が公務員だかで家族扶養手当が出ない事に憤慨し、自分達が扶養手当を貰える正当な理由とやらを分厚いレポートにして提出した話がありましたけど、要はダメなものはダメなんですよね。どんなにごねても一点足らなくて不合格なら、むしろ合格としてしまう方が不正だし、「歌手だからあなただけは特別だよ」なんて個人的な判断したらそれこそ外の人との整合性を取れなくなりますよね。
ところで、最近、こういう記事・報道が増えた気がしましたが、この報道は暗に「クルド人差別だ」という誤読を狙っての物じゃないですよね? 何か、見出しからして公平さを欠いてるように感じるんですよね・・・。
▲57 ▼0
=+=+=+=+=
経緯がわからないのに明らかに入管に批判的スタンスで記事を書くのは記者として極めて無責任な行為だと言わざるを得ない というかそもそも「その経緯を自分で調べて答えを見つけて書くのが記者として成すべきお前の仕事じゃないのか?」と問いたい ”電話したけど返事がない”だけの説明もまるで話にならず、だったらいい加減な状態のまま記事を書くこと自体があるまじき話 一体何を根拠にこのスタンスの記事にしたのか説明してみろと言いたいし、はっきり言って悪意ある入管批判記事だとしか思わない
ついでに思うのは、書いた記者は自分の名前も名乗れないのか?ということ
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
これ、7000円の入場料のテロ組織PKK所属の歌手の日本公演とやらで、しばらく前から埼玉県議会議員らが各所に確認を求めていた件だね。主催者側は日本側が誤った種類ビザを案内したせいだと主張しているので、正規の興行ビザを取得せずに来日して決行しようとしたので間違いない。しかも、中止ではなく延期だ、とのこと。「近いうちに再び皆様と共にダンス(ハライ)を楽しむ機会を作ることを約束する。」とまで宣言されている。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
クルド人というだけでトルコで迫害されるわけでないことは、クルド人の国会議員や大臣もいることから明らか。もしトルコ政府に逮捕されるような理由があるというなら犯罪歴があるか、テロ組織PKKの関係者ということだろう。それなら入国拒否されるのは当然のこと。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
非常に非人道的で差別的な対応で、許されない。また我々の税金で運営される入管はその対応についての説明義務を負う。入管の対応を応援する人も、今回の対応の判断理由を問うことには賛成するはず。法的根拠なく恣意的に運用される公的組織などあってはならないから
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
今住んでるクルド人が問題を起こすからってのも理由としてあるので、入管はしっかり仕事してますね。日本人もドバイなど行く際に売春の疑いで入国できなかったニュースを1年前に見たので普通の対応ではないですか。
▲160 ▼1
=+=+=+=+=
こうなってくると入管は全部を話して自分達の立場を発表する方が良い。 名古屋だかで起きた外人死事案も入管は何が起こったのか身を守る為に話すべき。 偏った報道で入管に居る方々が追い込まれないかが心配。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
事情がよくわからないが、「亡命先のドイツの日本大使館に対しコンサートに出演する目的で来日することを伝えていた」ってことは「就労(興行)ビザを取得していた」ってことかな?それなら入国できないのはおかしいね。 話が通じていなかったのか?大使館(領事館)が間違ったのか?何か手違いがあったのだろう。日本に着いてから開催者と連絡が取れなかったのかな? まあ、いずれにせよ原因をはっきりさせておいたほうがいいね。
▲2 ▼62
=+=+=+=+=
特に埼玉では、日本人住民にとってクルド人たちが恐怖になっている様子もあるし、歌手がコンサート目的で入国するのに、どのような在留資格で入国しようとしたのか。日本国民の安全が第一ですから、厳格に審査するのは当然のことです。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
多分、パスポートが失効してるんじゃないかな? パスポートというのは国家が発行する身元保証書であり善人証明(一定の犯罪者には発行しない)、他国に亡命したものにこれを与えるとは思えない。 亡命先のドイツの日本大使館に事情を言ったとの事だが大使館が了承したら特別ビザなりが発行されてイミグレーションで拒否はされないだろうし、ドイツに亡命してもドイツのパスポートは発行されていないからこうなったんだろうね。 非道と言われようがそれが法治国家だし。 川口のクルド人がドイツに歌聴きに行けば良いんじゃね? 再入国は保証出来ないけど。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
恥ずかしいかどうかは関係ない。今の日本の現状で影響力のあるクルド人を入国させることのリスクを正しく判断した結果でしょう。頼りない政権に代わり入管が毅然とした仕事をしてくれて誇りに思います。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
21日午後の衆議院予算委員会でクルド人問題に関する国会答弁がありました。 この中で、日本クルド文化協会代表者はトルコ政府がテロ支援者としていることも発言としてありました。 その翌日の夕方に入国拒否としていて、ようやく政府も重い腰を上げたのかもしれません。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
埼玉在住の友人が、川口でのクルド人とのトラブルが多々有るが行政は呑気なものだとこぼしてたな? 江戸時代の人別帖じゃないが、政府は一度ハッキリと線引きするべきじゃないだろうか?クルド人だけではなく外国人の所在はいろんな意味での確認項目が有っても良いと思う。 疚しい事がなければ外国の方も問題はない筈だよな? 戦後のドサクサで不法滞在の記録が曖昧な頃とは違うからねぇ... あと、土地売買もなんらかの規制を急がないといかんね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
海外で大活躍しているのなら歌手としての芸名ぐらい記事に出来ないんだろうか? この点に関しては政府は仕事してます。 コンサートが開催出来なかったのは大変残念ですが、今時ならばネット配信もありますよ。 ありがとうございました。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
XなどSNSでは特にクルド人の犯罪が目立つから、こういう対応されても仕方ないよね。 法律は別として、世間としてはそのクルド人には申し訳ないが連帯責任だと思って受け入れてもらうしかないよね。 埼玉だけでも外国人に何人の日本人が被害にあったと思ってんだよ。
▲93 ▼0
=+=+=+=+=
書類不備だったのでしょうか。 それならば入国拒否になるのは当然、入管もしっかり仕事をされていると安心出来ました。 他国では入国出来たのにって恥ずかしい、と書かれていますが、日本は入国審査が厳しいはず。他国と一緒にしないでください。
▲89 ▼0
|
![]() |