( 269768 ) 2025/02/25 05:43:38 2 00 マスク氏、米政府職員に「先週したこと五つ」メールするよう指示 一部省庁は「従うな」とBBC News 2/24(月) 14:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a62e972aed8b0cbd3c642d7017cf308f12e64a34 |
( 269771 ) 2025/02/25 05:43:38 0 00 FBI本部の入り口と星条旗
ドナルド・トランプ米大統領の指示のもと連邦政府の複数機関を廃止するなど、さまざまな変化を実施している大富豪イーロン・マスク氏は22日、連邦政府職員に対して、「前の週にしたこと五つ」を箇条書きにしてメールするよう指示し、従わなければ解雇すると告げた。これに対して、一部の政府機関トップがマスク氏のメールに従わないよう職員に指示するなど、混乱が生じている。
連邦捜査局(FBI)、国務省、国防総省などの省庁は、マスク氏のメールに返答しないよう職員に指示した。他方、返答するよう指示した省庁トップもいれば、今後さらに指示があるまで返信を待つよう指示した省庁もある。
マスク氏は、24日までに返答がない場合は、従業員が辞職したものとみなされるとしている。
トランプ大統領は、マスク氏のこのメールについてまだコメントしていない。 マスク氏率いるホワイトハウス内チーム「政府効率化局(DOGE)」が政府支出を大胆に削減しようとするなか、混乱が高まっている。
22日夕方に数百万人の連邦職員に送られたメッセージに先駆けて、マスク氏が自身のソーシャルメディア「X」に、個々の政府職員が「先週何をしたのか理解するためのメールをまもなく受け取る」と投稿していた。
BBCが入手した電子メールのコピーでは、従業員らは機密情報を漏らない形で、過去1週間の成果を5点の箇条書きで説明するよう求められていた。
連邦政府の人事管理局(OPM)は、このメッセージが本物だと認めた。
マスク氏はソーシャルメディアで、「返答しない場合は辞任とみなされる」と主張したが、職員へのメールには、回答しなかった場合に雇用状況に影響が出るかどうか書かれていなかった。
新たにFBI長官に就任して間もないカシュ・パテル氏は22日遅くに、「あらゆる対応を中断」するよう指示するメールを職員に送った。
BBCがアメリカで提携するCBSニュースが入手したメールによると、パテル氏は、「FBI職員は、OPMから情報提供を求める電子メールを受け取ったかもしれない」、「FBIは、すべての(人事)審査プロセスを長官室を通じて仕切っている。FBIは、FBIの手順に従って審査を実施する」と述べていた
国務省も同様のメールを職員に送り、指導部が省庁を代表して対応すると述べた。ティボール・ナジ管理担当次官代理は、「省内の指揮系統を外れて、自分の行動を外部に報告する義務は、職員には一切ない」と説明している。
国防総省も職員に対し、「必要な場合、国防総省はOPMから受け取った電子メールへの返答を調整する」と伝えた。
報道によると、国土安全保障省と連邦緊急事態管理庁(FEMA)も、職員に同様の指示を出した。
司法省の高官は22日夕、職員宛てのメールで「報道によると、問題のメッセージは連邦政府全体の職員に配布されたようだ」と述べた。このことから、OPMのメールが多くの政府機関にとって予想外だったことがうかがえる。
この高官からのメールには、「現時点では、あのメッセージがスパムまたは悪意あるものだと考える理由はない」と付け加えられている。
この司法省高官は22日夜に、OPMからのメッセージが「正当なもの」で、「従業員は要求された通り、指示に従うつもりでいるべきだ」という追加のメールを送っている。
また、「回答には、機密情報や機密扱いの情報を含めないこと。回答の内容について質問がある場合は、上司に連絡すること」 、「追加の指示や情報が届いた場合は、必要に応じて全従業員に通知する」といった 警告も添えられていた。
報道によると、運輸省、シークレットサービス(大統領警護隊)、国土安全保障省傘下のサイバーセキュリティー・インフラセキュリティー庁などは、職員に指示の順守を促したという。
一方、 国家安全保障局(NSA)、内国歳入庁(IRS)、海洋大気庁(NOAA)などは、今後の指示を待つよう職員に呼びかけた。
OPMは、この措置が免除される職員がいるかどうかというBBCの問い合わせに、すぐに回答しなかった。
連邦政府職員の最大労組、連邦政府職員連盟(AFGE)は、このメッセージを「残酷かつ無礼」だと批判し、提訴すると警告した。
この週末、業務用の電子メールにアクセスできなかった可能性のある約300万人の連邦政府職員に、このメッセージがどのような影響を与えるかは不明だ。 消費者金融保護局(CFPB)などでは、2月に休職扱いとなった職員もいる。
このメッセージは、トランプ大統領がソーシャルメディアでマスク氏の取り組みをたたえた上で、「もっと積極的になってほしい」と書いてから数時間後に届いた。
下院行政監視政府改革委員会のジェリー・コノリー民主党筆頭委員(ヴァージニア州)は、マスク氏の指令を厳しく批判する書簡を、OPMに送った。
コノリー下院議員は書簡の中で、「週末に送られた浅はかな電子メールに連邦政府職員が反応しなくても、辞職に当たらないと」、OPMは「直ちに明確にすべき」だと述べた。
「この脅しは違法かつ無謀だ。マスク氏は、国民の政府とその献身的な公務員に、残酷かつ恣意(しい)的な形で混乱をもたらし続けており、今回の件はその最新の一例だ」と、議員は批判した。
一方、 共和党議員の大半は、マスク氏とその幅広い取り組みを擁護してきた。
マイク・ローラー下院議員(ニューヨーク州)は23日、米ABCニュースに対し、マスク氏の取り組みは「連邦政府のあらゆる省庁や機関に対する包括的かつ精密な監査」だと語った。
しかし、ジョン・カーティス上院議員(共和党、ユタ州選出)は、DOGEの最終目標を支持すると述べながらも、マスク氏のやり方を批判した。
「イーロン・マスク氏に一言言えるなら、こう言いたい。どうかわずかにでも、思いやりをもって取り組んでもらいたい。相手は生身の人間だ。本当の人生で、住宅ローンだ」と、カーティス議員はCBSニュースに話した。
(英語記事 Key US agencies tell staff not to answer Musk email on what they did last week
(c) BBC News
|
( 269770 ) 2025/02/25 05:43:38 1 00 イーロン・マスク氏が国家運営に介入する姿勢に対する懸念や批判が多く見られました。
(まとめ) | ( 269772 ) 2025/02/25 05:43:38 0 00 =+=+=+=+=
幾ら大統領に委任された立場とは言え、こんなベンチャー企業じみたマイクロマネジメントを実施する意味はあるのか、と。
それらへの応答メールは膨大な数に上るだけに一々目を通すわけでもあるまい。 あるいはマスク氏の抱えるシステムエンジニアたちによってAIにフィードされ、その要約がマスク氏の手元に届く仕組みなのかもしれない。 しかし現状のAIがしばしばやらかす(ハルシネーション問題)し、要約では伝わらない各々の業務の重みは無視される、ことによったら数時間の遅延で人命にかかわる部署を外部に出した情報の量が少ないからと軽々しく人員を間引いて、結果的に現場に大混乱を引き起こすかもしれない。
マスク氏にとって職員一人一人の存在はただの数字の「1」に過ぎないかもしれない。 しかし人間は、仕事をする人間は相互作用を引き起こす。 そのことを見落として安易に組織を解体すれば、大きな問題を引き起こすだろう。
▲4638 ▼616
=+=+=+=+=
自由の国が管理社会になりつつある。メールしなければ即解雇。実業家は社会全体を良くしようなんて考えない。効率・非効率、要・不要、従順・反抗的、無能・有能、採算・不採算かでしか考えない。他人に向けられた矛先が自分に向けられた時に何を思うのか。実業家を締めつけたり、経営の妨げになった制度や仕組み、省庁などを自分たちに有利に変えていく4年間になりそう。そして、世界を巻き込んでカオスな時代になり、持つ者と持たざる者に分かれていくのかな…。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
指示が出された22日は土曜日、ということは休みの日でも職場のメールを受けられるようにしておくかリモートでアクセスしなければ指示内容を知ることも出来ない。それで24日の月曜日に提出せよ(まさか朝一番にではなかろうが)、とは一般企業ではブラックですな。
また、政府職員はリモートワークを禁止し出勤せよと1月に指令を出していたようなので、リモートで外部からメールにアクセスする事も矛盾するように思う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
通常の行政機構の業務手順をすっ飛ばした、こんな乱暴なやり方が認められるはずがありません。全職員の業務の実態を調べたかったら、それぞれの組織のしかるべき窓口を通すべきでしょう。仮にこのメールが本物だとしても、直属の上長ではないマスク氏にどこまで業務内容を開示して良いか、個々人が判断出来ません。であれば、所属長がその内容をいちいち確認して返信を許可する必要があり、かえって全米の政府組織に膨大なムダ業務を発生させることになります。
これほど見事に「本末転倒」な話はちょっとありません。まさに落語のオチのような馬鹿馬鹿しさです。
▲2762 ▼378
=+=+=+=+=
人は機械じゃない。効率化ばかりを求めて、そこばかりにスポットを当ててしか人を評価する事しかできないマスク氏は所詮、このような指示を出すのが精一杯というところでしょうね。明らかにパフォーマンスでしかない。このような指示は無視して当然。 こんな事でしか人を評価できない人物がアメリカ大統領になれるはずもない。トランプ大統領は極論を言うが人情味も多分にある。だから憎まれる事も多いが、アメリカ国民の支持を得たのだろう。しかし、マスク氏はそこがない。人は機械でしかなく、損得勘定でしか物事を考える事しかできない。まぁ、トランプ大統領もマスク氏を本気で受け入れてはないと思うが、政権中周に長く置かない方がトランプ大統領自身というかアメリカにとって、もっと言うと世界にとって良くないだろう。
▲102 ▼30
=+=+=+=+=
イーロン・マスク氏は、単なるベンチャー企業の成功者に過ぎないにもかかわらず、国家運営にまで口を出し、その場当たり的な改革を押し付けている。テスラやスペースXのような企業で成功したとはいえ、それは歴史も重みもない分野での話であり、長年培われてきた政府の運営とは次元が異なる。今回の連邦政府職員へのメール指示は、その独善的な姿勢を象徴するものだ。職員の業務実態を無視し、一方的な「成果報告」を強要し、従わなければ辞職扱いとするのは、組織運営の基本すら理解していない証拠だ。企業経営と政府運営は全く異なるものであり、彼の成功体験が通用するはずもない。結局のところ、マスク氏の行動は、実務を知らぬ者が力を誇示したいだけの、未熟で危険な試みとしか言いようがない。
▲1652 ▼202
=+=+=+=+=
日本で教員の負担軽減策として挙げられることの一つが、無駄な書類の作成・提出をなくすことなわけだけど。 これ、もろにそういう類じゃなかろうか。 リストラで人員が減っても、業務も自動的に適正な量まで減るってわけじゃないだろし。一人一人の負担が増えないのかね。
自分に従う人間かどうかを試してるようにも見える……。
▲1207 ▼162
=+=+=+=+=
ジョン・カーティス上院議員の発言に尽きるんですよね。ただ、マスク氏はトランプ氏と関わるもっと前の、ニュースを見ていたときから思いましたが、人の心に寄り添わない人(多分生まれつきの性格)なのでしょう。トランプ氏も激しいですが、マスク氏よりは人間的です。トランプ氏からそういう配慮が必要なんだと説明されれば、仕方なく従うとは思いますが、得心はしないでしょう。
▲1070 ▼112
=+=+=+=+=
この手の「レポート」の問題点は、要は口のうまい、上に取り入るのがうまい人ばかりが評価されがちということ。当たり前のことを当たり前に丁寧にこなす人は評価されず、他部署に迷惑をかけようが、本来こなすべきことをおざなりにしてようが、実体として大したこと無いことでもいかにも大層なことかのように、「受け手」の望む言葉で表現する人が評価される。 もちろん、そういうスキルが必要な部署もあるけど、多くの真面目なお役人にはそれほど必要なスキルじゃないんで、そんなことで評価されたらたまったものじゃない。
むしろ、休日に、本来の指揮系統を無視してこういう無茶ぶりをされても、文句を言わず言われたとおりにする、つまりトランプ氏とマスク氏への「忠誠」を試している、要は「踏み絵」の類と見るべきじゃないかな。
本当に有能な人がどうなっちゃうかな。
▲1019 ▼81
=+=+=+=+=
これに便乗したスパムメールもどんどん作成されていることでしょう。「先週ロシアに対して行った諜報情報を回答してください、さもなけば解雇」「先週、AI規制に関して検討した内容を回答してください、さもなけば解雇」みたいなね。予想されていたことだが、アメリカ政府が瓦解していくのを見るのは面白い。
▲916 ▼111
=+=+=+=+=
マスク氏のやり方が恐怖政治であり、やり過ぎの感が否めません。議員の方らが、この脅しは違法で無謀だとして、生身の人間だから思いやりを持ってと指摘しています。また、労働者側は残酷で無礼として提訴するとしており、マスク氏のメールによって混乱をもたらしています。こうした混乱の責任はマスク氏の責任もあるが、任命権者としての責任はトランプ氏の責任が一番重大なので、一刻も早くこのメール問題に関して収束を図る発信を行うべきだと思います。
▲224 ▼49
=+=+=+=+=
こんなのどう考えてもまともな所業じゃないと思うが、共和党の支持者の中でも良識のある人はそろそろ「あ、ヤバいことしちゃったかも…」と思い始めてるんじゃなかろうか。 それでいい、まずは健全な揺り戻しが必要だ。 岩盤支持層はトランプやその忠臣マスクが何やっても支持するんだろうけどね。まずはその割合を減らすことが重要。 現実的には2年後の中間選挙で今の議会の構図を変えないと…。それまでは耐えて。
▲876 ▼136
=+=+=+=+=
今、ひとつだけ言えることは自分が日本人でアメリカ人ではなくて良かったということに尽きる。
アメリカ人は自分たちでこれを選んだんだから、その結果がどんなことになるにせよ、もちろん良いことであれ悪いことであれ、その全てを受け入れるべきだ。FBIのような全国的な捜査機関も大幅に縮小されるようだし、軍も相当減員される。
これはトランプ氏とマスク氏が次の4年間やると決めていることなので、もう誰にも止められない。その間世界が安定を維持できることを祈るばかりだ。
▲944 ▼164
=+=+=+=+=
要するに人員削減=自分の功績と思い込んでいるんだろう。実際、それを評価するアメリカ人も多いだろう。だが、数字にカウントできない重要なものがあるのも事実。自分はあれもこれもやりました!と自画自賛しまくる人間が本当に有用かも疑問。自分なんてなにもできていない、と悩んでる人材が重要なこともあって、人事評価は単純ではない。
▲344 ▼51
=+=+=+=+=
〝短期間で出来る見映えのよい仕事〟しかしない人が得をする仕組み。既存の仕組みを管理したり、問題点を炙り出して関わってる人を説得したり協力したり論争したりと時間や手間暇かかる事に取り組もうって人が居なくなります。事業に合ってない人事評価システムを導入し、見栄えを気にする部下と上司とそのまた上司…と、即映えする評価のピラミッド的になってるところが多くなってる気がします。
▲132 ▼16
=+=+=+=+=
民間企業をコントロールするやり方は経営トップ次第で法令に反しない限りどんなやり方でもいいが、政府機関となるといかにアメリカとは言え、公に奉仕する公務員として法に基づき公平性や中立性の確保など効率性一辺倒でない、時には相反する行動原理が求められるので、マスク氏はその辺りの考慮が不足していると思う。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
一般企業でもよくある話ですね。 ただ、マスク氏の立場からだとマイクロマネジメント過ぎるとも思いはしますが。 それでも日本でもお役所の仕事って「いったい何をあんなに時間が掛かっているのだろう?」とか「あの仕事って本当に必要なのかな?」と思ってしまう事が多いのも確か。 それでもちゃんと聞けば「なるほど」と思う事も多いし 、何よりその「報告書を書く時間」が無駄と思える事も多いんですけどね。
▲75 ▼23
=+=+=+=+=
この方法がありとすると他国の諜報機関が政府効率化省のサーバをハッキングして偽のメールで1時間以内に機密情報を含めて開示しないと明日解雇するなどのメールを送れば、機密情報を簡単に入手出来そうですね。 大統領に就任してから色々、ロシアや中国が動きやすい環境を整えてる気がしますが、トランプ氏やマスク氏は、本当にアメリカのために動いているのか疑いたくなります。
▲157 ▼8
=+=+=+=+=
アメリカの役人事情は分からないが、おそらくどこの国にも無駄に人つぎ込んだり、給料泥棒と言われるような大した仕事もしないでのらりくらりしている人がいるのだろう。そういった人たちを洗い出して整理し、財政を軽くするというマスク氏の考えは間違っていないと思う。 ただ、そのやり方の一つが今回のメール騒動だとしたらあまりにも横暴だし、そもそも効果があるとは思えない。現実的にこのメールに返信をしてマスク氏が全部目を通すとは思えないし、返信しなかったのが誰とか把握もできないだろう。 それとも、自分は本気で改革に取り組んでいくという前置きのようなものなのだろうか。確かにこんなメールが来たらいろいろと考えさせられるけども、逆効果な気がするよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカの共和党支持者とエヴァンジェリカル、ビジネス界のリバタリアン、彼らには自分らの利益や権益が何の制約もなく拡大すると思うだろうし、税金は安くなり、補助金でなく還付金が一杯戻って来ると万々歳?アメリカのエッセンシャルワーカーも不法移民排除で時給は上昇の上、人手不足でより高い賃金に就職できる?さて、人件費の上昇とインフレーション、品質がまばらな国内の高い商品を消費し、トランプ大統領万歳となるのか?多分3年めには世界経済とリンクして大恐慌ですか?
▲80 ▼2
=+=+=+=+=
「この程度の業務報告は民間企業なら当たり前」という意見も一部にあるが、問題は指示体系も情報管理も査定の体制も不明確なまま、報告を求めていることにあると考える。 これが民間としても、たとえばMHIやNECのような防衛事業を抱える巨大企業に、外部コンサルタントが「業務効率化」を名目に頭越しに情報を求めてきたら、機微な情報を扱う部門の人間は身構えて当然。 FBIや国防省の職員が報告を渋ったところで「お前らは馘首だ!」とは流石にできないと思うので、意図を測りかねる。いちいち分別するのは手間なので、まずは一律指示を出しておいて、相手のくみし易さを見て対応を変える、いつもの遣り口かもしれないが。
▲72 ▼5
=+=+=+=+=
怖いのは、提出されたメールの内容に政権が問題視する様な、問題ワードが 含まれていたりすると、注意人物としてリストアップされかねない事。 現代はAIに解析させれば、容易に、大規模なデータでもリストアップ出来ると思う。 マスク氏の人間としての怖い面が出始めているのでは。
▲83 ▼7
=+=+=+=+=
一般企業と公務員の違いですね。 成果を問われるのは一般企業では当たり前だけど、公務員ではそういう話は聞かないです。でも成果を確認されることが決して悪いことばかりだとは思わないですね。全てを一般企業のようにすれば良いとは思いませんが、取り入れるべき点はあると思います。
▲77 ▼95
=+=+=+=+=
将来的にはほとんどの世の中のホワイトカラー職をAIに代替えすることとなるが、今回の大量リストラはその下地を作り、首切りしやすい環境を作っておくという裏の意味も持っているだろう。大体の人にとって数年後に起きるかもしれないことなので他人事ではないかもしれない。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
会社と同じと思ってるんかな。 これだけ優秀な人材の宝庫で、あまり全体をよく観てもないであろうなかでこんな即断しない方が良いように思うけどな。 本当に支持メールの内容が単にしたことって書いてるんならそれも曖昧すぎる。 メール読みましたでも1個になる。 頭良いと察せられるのかな。 マスク氏の会社じゃないのにあまりに拙速に劇薬入れすぎな気がするな。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
マスク氏はしばしば「ゾーン」に入り、過集中的に仕事をしてすると自伝的に語っている。 マスク氏は「ゾーン」に入っているとき廻りを見えているのだろうか?
彼が良かれと思っていること全てがトランプの思いや理想に完全に合致しているうちは良いと思うが、こういうタイプはちょっとしたズレに気づけず、修正不能の決定的なところまでいってしまうところがある。
ズレが決定的になったとき、トランプ大統領とのイニシアチブの取り合いが起きて共倒れするのではないだろうか。
トランプ政権、こんな調子で2年ももたないようなかなぁ、、
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
旧twitterの買収直後にイーロンマスクがやった事の焼き直し(二番煎じ)ですね。社員に自身のスキルや業務内容を報告させて、その報告に基づいて大規模な首切りを断行したが、その根拠は一切示されなかった。 高いスキルを持って重要な業務を実施していた人員も多数首切りされたが何の根拠で首切りの判断をしたのかは全く示されなかったので、報告した内容をちゃんと精査したとは考えられていない。 何の情報もなく首切りしたのでは批判されるので、首切り判断に必要な情報を申告させてその申告に基づいて判断したという体で、実際はイーロンマスクの独断でたいした根拠もなく首切りを断行したのだろう。 それを「成功」とみなしているイーロンマスクが、その成功体験に基づき政府機関に同じことをやろうとしているのだろう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
いくら政治と経済は両輪だとは言え、 政治のプロではないマスクは行きすぎだと思う。 アメリカ政治の中枢たる国務省や国防総省が従わないのも当然だ。 それにあまりに極端なやり方すぎて、 「その指示は本当か」と調査も必要になる。 トランプが取引のプロなら、側近は政治のプロにすべきだった。 削減は理解出来るが、このやり方では納得されないだろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
先日ツイッター社にいた社員がテレビに出ていたけど、全く同じことをメールで送らされていたと言っていた。 世界中にいる社員に現地の時間などお構い無しでメールが届いて対処しないと叱責されてクビになるらしい。 ただ驚いたのは、要求した内容や報告を全てマスク氏自身で確認しているそうで、膨大な報告と素早い返信は凄いなと感じた。 テレビに出てた人も当時を思い出しながら精神的に辛そうな表情していたのが印象的だったけど。
▲110 ▼43
=+=+=+=+=
自分の業務を振り返る、という意味では、一定の効果はあるかもしれないが、最終的には「無駄な業務」に成り下がると思う。
一週間という限られた時間では、大規模なことはできない。情報もすぐ古くなる。そんな薄い、古くなった報告書など、誰も後で読み返さないだろう。 そんな無駄な報告書を作成する労力や時間の方が、よほど無駄だ。
それに、全連邦職員に指示したらしいが、何万人もの報告を、全てマスク氏はチェックしきれるのか?(今後、毎週やらされるかもしれないのに?) まさか、部下やAIに任せる(丸投げする)のではあるまいな?
無駄な人員の整理も結構だが、無駄な業務の削減に取り組む方が先だと思う。 「この作業は簡略化して良い」「この報告は不要」と、不要な業務を判定するのは上層部がやるべきこと。逆に、業務量は変えずに「もっと効率化しろ」としか言わない「無能な上層部」など、無駄な人員以上の害悪である。
▲118 ▼19
=+=+=+=+=
ChatGPT にもっともらしい回答をまとめさせてみました。
1. SpaceXの火星ミッションの進捗に関する戦略的議論を主導 SpaceXのリーダーシップをとり、スターシッププログラムの開発を推進。
2. テスラの自動運転技術の進展を推進 テスラの完全自動運転(FSD)ソフトウェアの大きな進展を監督。
3. Neuralinkの脳–コンピュータインターフェース技術の開発を推進 Neuralinkチームと緊密に連携。
4. Twitter(X)のコンテンツモデレーションとビジネス戦略の強化 Twitterの主要なステークホルダーとともに、プラットフォームのコンテンツモデレーションポリシーを強化。
5. The Boring Companyのインフラプロジェクトに注力 The Boring Companyのトンネルインフラの拡大に向けて積極的に取り組んだ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
こんなことやってたら、かえって生産性が落ちると思うが…改革自体は意味があるのかも知れないが、こんな巨大で複雑な組織、システムをいじるのは短期的には無理であり、ビッグバンアプローチはリスキーであり内部崩壊の恐れがある。仮に失敗した場合、マスクは何らかの罪を着せられて訴追されるリスクがある。この時、トランプはマスクを守るかな?マスクに責任転嫁するような気がするが…
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
自分も含めて、日本人でも「先週したこと五つメ-ル」を問われれば特記事項が無い場合も有ります! そのうえメールを誰がどのような基準で精査して判断するのか? 勿論所属する組織の人事部でもない外部の機関には判断すら無理でしょう・・ 人格的に疑いのあるマスク氏が特権を手にして訳の分からない命令を下してるってのは、一般的に許せないとは想われます。。
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
日本でも一部の経営者でマスク氏のようなタイプがいますよね。後継者育成と称してプロパー社員は信用せずに外部から人を入れて、役立たずとすぐに首にしたり、社員一人一人が経営者感覚を持てという割に意見を持つと厳しく叱責する、みたいな創業者系の人たち。人には平等に24時間の時間があるのに、こいつらは8時間も寝てやがる、寝ている間も仕事の事を考えてないといけないぞ、みたいな。特に米国のこの手の人たちは日本人の猛烈社員の比ではないので… 常に何かに追われていることが快感の人と言えばいいのか。社員に自分の何万分の一の給与しか払わないのにね。
企業経営と行政の違いは、企業は顧客だけを相手にして取引したくない人とは拒否できる(取引のお断り)けど、行政はすべての国民・住民に接さないといけないのでどんな人でも国民であれば対応しない訳にもいかない。なので、おのずとスタンスが違っているけど、そこが見えてないのでは?
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
DOGEは組織や活動の実態が不透明であり、全ての職員が十分な身元調査を受けたのかも不明です。 今回のメールがDOGE職員を通じて外部に流出した場合、第三国にとっては宝の山。スパイのターゲットを判断する良い材料になるでしょう。
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
昭和の大日本帝国陸軍が作成した「統帥綱領」を思い出す。軍は「天皇が軍を直接統率する」との一文を拡大解釈し、本来ならば議会を経ることになっていた軍の運営方針について、「天皇の指揮の元に」と【直接】国民に対し、指揮権を発動した。そのために軍は天皇個人が統率するものとなり、国民の意見は反映されず、議会でも意見すら言えないものになった。 今、トランプがやってるのはそれで、イーロンマスクが「トランプ大統領の元で直接上から各省庁に指揮命令を下す」という行為をしている。 もちろん現場は、なぜ議会も手続きも経ていないのにマスク氏が省庁をすべて上から指揮することになったのか、ありえない、と反応している。 アメリカの国家運営方法が、話し合いを行わず、個人の考えだけで進む状態となった。大統領は閣僚の意見や国会の意見で方向を定めると言う前提が壊れたので、すべてが混乱している。 これはどこかで反乱が起きるぞ。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
大統領から委任=国民からの支持ではないからね。米国でも「選挙に出て支持されたわけじゃないだろ!」って批判が出てるから。 子供連れて会見してる時点でも公私の線引きすらできない時点でお察し。そりゃ母親もイーロン・マスクの政治的思惑の為に、我が子の顔を公に公表され恨みの標的になるようなマネをされたらたらキレて当然。親としても線引きできていないようだ。 そして米政府職員もまともにイーロン・マスクの言う事を聞けば職を失う人間が大多数に及んでしまうからとてもじゃないけども聞くことができない。自分の首を切られるために誰が言う事を聞くんだよって話。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この人とビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズとの違いは何かを生み出せる人か、そうでないか。 電気自動車や宇宙船など、野心家なのは間違いないが、馬脚が出てしまったようだ。 こんな非効率なこと「効率化局」がやってどうする。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
いわゆるトランプ2.0を見ていて思うのは、何だか建武の新政みたいだなということ。大統領令の乱発は、綸旨万能主義を連想させる。このごろ都に流行るもの、夜討ち強盗偽綸旨、てなものですね。側近が出てきて好き勝手やって混乱を招く、というのもありがちなこと。昨日までの敵と突然手を結ぶのもまるで太平記で、しばらく世界的な乱世になるのだろうなあという気がする。
▲96 ▼9
=+=+=+=+=
調査に回答しないなら解雇するはない。米国には日本以上に厳しいEEOがあり、且つ連邦政府職員ならMinority preferenceがあるし、省庁でもない者に解雇権はない。こんなことで解雇しようものなら訴えられて莫大な賠償金とられるよ。 多分各省庁のキャラを推し量る程度のもと、これからの人員削減に向け有能従順と無能で反抗てきなのを篩い分ける手立てだろうね。労働の流動性高い米国では早期退職者を募ると、優秀なのからやめていき、歳よりと能力かける連中が残るのがつねなので。これ上司にやらせると能力選抜ではなく日本以上に上司のお気に入り部下や派閥選抜をやってしまう傾向があるので。 いずれにせよ肥大化した連邦政府職員削減は大ナタふるってでもやる必要あるよう。中国みたいに粛清以外にやりようがない前にやらねばね。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
全員が返信するとしたらとても内容は見れない量なので、おそらく目的は何らか5つ報告しないといけない、5つは実行しなければならないと言う緊張感を持たせ遊びの時間を無くす事だと思いますが、横柄で傲慢なメールだと思います。新任の上長がいきなりお前らの仕事内容や状況は見ないけどとにかく仕事やれ、と頭ごなしに言っているようなもので、誰も良い気はしないでしょう。北風と太陽で言うとこの人は北風オンリーと言う感じがします。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
やる事は単純だから、メールを送れば悩みはなくなる。 おそらくこの狙いは末端でなく、管理職整理。 普通は、管理職経由で指示が下りますが、管理職に言う事を聞かないのがいるのだと思います。 それを炙り出すには、これすごく効きます。 話合いとかやると、ずるずる時間ばかりかかるので先制パンチをして、さっさと入れ替えるのでしょう。
▲52 ▼120
=+=+=+=+=
数百万人の政府職員から届く報告メールとやらに、マスク氏が目を通すことなど現実には不可能で、脅しとしか思えない。正当な信任も得ず唐突に大統領の側近になり、大ナタを振りたい放題。この頭越しの通達はあまりに想定外で、今のところ省庁によって対応が違い、足並みが揃っていないようではあるが、救いは幹部の中からも公然と反対する声があがっていること。労組にあたる連邦政府職員連盟(AFGE)も力を結集し、労使問わず一枚岩になって、マスク氏、ひいてはトランプの恐怖政治に待ったをかけるのを期待したい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
別に5つやったことを答えれば良いだけ。マスクは試しているだけで、非効率なマイクロマネジメントをやろうとしている訳ではないだろう。今後は人事部門を廃止し、幹部から最下位の職員まで外部機関に個々の評価や昇格降格、配置を決めさせれば良い。内部者のお手盛りが最も組織を腐らせるのだ。特に日本は官民問わずそうするべきだ。
▲17 ▼56
=+=+=+=+=
トランプが大統領になってしまってからここまでの顛末を見るに「米国は法治国家ではない」ということと「日米安全保障条約」もあてにはならないということだ。自由と民主主義の国、世界の秩序を守る国の幻想はさっさと捨てて、日本が真の独立国としてなすべきことをするよい機会と捉えよう。憲法第9条を早急に改正し、きちんとした軍隊で日本を守ろう。いざという時に信用ならない米国を信ぜず、中国・ロシア・北鮮の核から国民を守るために自前の核武装をしよう。 トランプやマスクの振る舞いはそれを我々に伝えている。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカ国民はトランプを大統領として選んだが果たして正解だったのか?トランプはマスク氏を抜擢したが仕事の出来ない人間や必要のない人間を切っていくつもりだろう。ヨーロッパ諸国とも足並みを揃えようとせず自国ファーストを貫いているがそれが本当に自国民にとってよい結果となるのだろうか?アメリカ国民も間違った行動をするトランプやマスク氏にノーと言えるよう、デモなりなんなり行動に移した方がよいように思うが。このままではアメリカはトランプの独裁国家になるだけのように思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
箇条書きで別に質も真偽も問われないんでしょ、面白いと思うけど。 職場を綺麗にしたとか、節約したとか何でもいいんでしょうし、いくつかフォーマット作ってあとはコピペのルーティーン、なんか珍しい成果があれば削って書くだけでいいというか、そもそも毎週やってること変わるわけでもないだろうし。 馬鹿げてると思うなら、みんなで馬鹿げた答えで返すくらいのノリで付き合ってもいいと思うけど。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
皆さん猛批判していますが、国民によって選ばれた大統領による政権にて行われていることを忘れずに。選挙のない国の独裁者のように勝手に出てきて勝手なことをし始めたのとは訳が違います。こうなることが嫌なら国民は大統領選挙でハリス大統領を選んでいました。しかし、そうではなかった。トランプ演説の応援に現れたマスク氏に支持者達は大喜びでした。それが今のアメリカの民意なのです。いくら批判しても反論しても低評価つけても国民の過半数はトランプ大統領誕生を支持したことには変わりないのでそのことを忘れずに。
▲23 ▼42
=+=+=+=+=
そりゃ企業なら週報の提出やマイクロマネジメントは必須ですが、これを政府機関で行うのはどうなんでしょうね。 良くも悪くもトランプ政権らしい、個人的には面白い試みですが、少々早急すぎて反発を招くだけのようにも思います。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
一流の組織運営手段拝見。 能力主義が、行政に反映されれば、国家が元気づく。
が、しかし、日本ではこんな事言う者もいない。
小泉元首相が掲げた公務員改革も、結局、官僚と公務員の反対に対抗できず頓挫した。
せめて、日本でも、人口対公務員数を最低限は維持するとしても、人口対公務員数の制限程度は設けた方がいい。
全国の地方自治体の財政を見る限りにおいては、人口減少に比例して縮小しなければならない公務員数には、どこもかしこも殆ど変わりはない。 他の財源は緊縮されているものの、人件費と公務員の採用数を緊縮していない自治体が多すぎる。行政サービスが上がればそれもまた善であるが、調査報告では、どことも行政サービスは低下していると聞く。
政府は、この重大な財源使途の問題があることに気付かないのか、気づいていない振りをしているのか。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
対応と結果はともかくとして、やり方がすごく稚拙じゃないか? なんか最近の世間の動向を見てると何につけても、20年前くらいまでで築き上げてきた思慮的で配慮を重視した知的なも社会から、メールしなかった人クビですみたいな原始人レベルな短慮で無思考的な意思決定をする人が特に近年急増している
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
数字的に予算が削減できて、ほら凄いでしょ、無駄があったでしょ!って言いそうだけど、必要な人員まで削減してしまい日本の官僚のように劣化してしまいアメリカ国民が損するだけのような気がするが。
辞めさせられた優秀な政府職員は高報酬の企業に移りそうだな。 日本だと高報酬の外資系金融業みたいだけど。
だんだんと人間は長い時間軸で考えられないようになってきているような気がします。SNSの影響なのだろうけど。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
トランプは自分が思うアメリカを実現するために「敢えて」あのような過激な言動をしてると思うのだが、マスクの場合、それに威を借りて天下を取ったかのような気持ちでいるのではないだろうか? トランプ以外の暴走はとても危険な気がする。 よくも悪くも、トランプのワンストップが望ましいと思うよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
悪くない手法だと思うけども、この方法を取るに適切なのは役職付やプロジェクトリーダーなど人をまとめて動かしているポジションの人達に対しだと思うけれど それ以外の末端、或いはルーティンワークに就いている人達なんかは週単位でやられても書く事なくなるでしょ
▲74 ▼50
=+=+=+=+=
米国のいいところはその緩さにあり、マイクロマネジメントは合わないように思う。国民性が、大らか且つ、ある意味緩いからこそ、多少景気が悪くなっても、財布の紐を閉じつづける日本と違い、消費や投資がさほど落ち込まない。 それが発展の基盤になっているというのに。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
小学校の頃、今朝何をやったか発表しなさいと先生に言われたことを思い出した。みんなの役に立つことをした人と、何もしない人では大きな差があって、何もしない人は勉強もいまいちの人が多かった。先週したことをメールって、緊張感持って仕事をやっていて結果を出そうとするならきっちり記憶に残っていると思うので書ける。しかもたったの五つだけでいい。
▲10 ▼30
=+=+=+=+=
各省庁のトップが指示するならまだしも間接部門のマスクが他省庁の職員に指示を出すのは越権行為でお門違い。各省庁のトップがマスクに逆らえないとなると、逆に行政機構のガバナンスの問題だ。
▲62 ▼7
=+=+=+=+=
イーロン・マスクは天狗になってるのか。英雄にでもなったつもりなのか。 おそらくこれは大変な混乱を発生させている。 犯罪的でもある。政府組織に対するテロ行為とも言うべき行為だ。 業務の混乱、組織の混乱、一般国民への影響、その時間的ロスと損害。 彼はトランプに雇われた単なる私人ではないのか? 国民の選挙と言う洗礼を受けて、国民に認知された人物ではない。 南アフリカからやって来た私人でしかない。 単なる私人が政府組織に大なる損害を与えた。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
マスク氏は旧ツイッター社を買収した後も同様な手法で組織を改変していったのでしょうか? 同様なことが、規模の遙かに大きい、国家組織に対して通用するのでしょうか? 他人事ながら、一歩間違えると国が取り返しのつかない事態になる気がしないでもないです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本の国会議員に同じシステムを導入してもらいたいです。検討ばかりしている国会議員、日本国民のことなどみじんも考えていない人達だとはっきり理解出来ました。 私はそれだけ名前だけで何もしていない人がいないかをチェックするのではないかと思いました。国内のほんの数か月起こったことでも、精査出来ない日本です。アメリカの真実など探りようがないし、選挙の時からハリス優勢のようにデマを飛ばしていたメディアです。 今は混乱がおきているかもですが、死人さえ登録されていたり、本当はいないのに登録されているかもしれません。混乱の中で様々なことをでっち上げ、世論を動かし、罪を犯さざるを得なくする。フェイクはどっちだった? 私はUSAIDみたいな人々の善意に付け込んで中抜きするシステムのからくり、そしてキックバックのことを知り、考えるようになりました。今まであまりに人や与えられる情報を信じすぎてました。
▲37 ▼29
=+=+=+=+=
日本の国会議員に同じシステムを導入してもらいたいです。検討ばかりしている国会議員、日本国民のことなどみじんも考えていない人達だとはっきり理解出来ました。 私はそれだけ名前だけで何もしていない人がいないかをチェックするのではないかと思いました。国内のほんの数か月起こったことでも、精査出来ない日本です。アメリカの真実など探りようがないし、選挙の時からハリス優勢のようにデマを飛ばしていたメディアです。 今は混乱がおきているかもですが、死人さえ登録されていたり、本当はいないのに登録されているかもしれません。混乱の中で様々なことをでっち上げ、世論を動かし、罪を犯さざるを得なくする。フェイクはどっちだった? 私はUSAIDみたいな人々の善意に付け込んで中抜きするシステムのからくり、そしてキックバックのことを知り、考えるようになりました。今まであまりに人や与えられる情報を信じすぎてました。
▲37 ▼29
=+=+=+=+=
二人の独裁者がアメリカのトップにいるの?これでアメリカは大丈夫なの?バイデン政府との違いは何なの?これで同じ国の政府とは? アメリカと付き合っていく必要があるの?中国とのつきあう割合を増やす方法はないのかな?色々な付き合い方を検討するのも必要なのでは?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
機密情報関連以外は、大筋マスクさんのやり方でいいと思うけどな。
機密情報以外に関しては、別にやったことを説明するのはできるでしょ?しかもたった5つ。 それを隠したいというのは、何もやっていないのか、説明したうえで難しい要求やタスクアップされたくないからでは?と思ってしまう。
日本企業も、社員の大半がそんな感じでしょ?きっと。
ジョブがないのに寄生されるのは無駄でしかない。
まぁマスクさんの場合は過度すぎて、労災が発生しそうだから、社員の仕分け後は、現場に任せたらいいと思いますが。
▲13 ▼61
=+=+=+=+=
連邦政府職員は、その多くがいわば「失業救済」の対象みたいなもんだからね。特に連邦政府職員の30%強を占める退役軍人は優先的に雇用されているが、仕事はAIの方が上手いだろうし、余剰人員なんだと思う。マスクはここに手を付けたが、「国に命を捧げて軍役に就いたのに、真っ先に首を切るのか」とかなり激しい反発を食らっているようだ。それに屈するイーロンマスクじゃ無いと思うが。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
いったん全員に辞表を提出させて、面接の上再雇用する、という方式に似ています。もちろん労働法違反です。
こういう手法の狙いは、忠誠テストでしょう。また、どんな無茶振りでも、考えずに即対応する人間が欲しいのです。たとえそれが、安全保障を脅かすことでも、憲法違反でも、ためらわずに行動に移す人間を、トランプ政権は欲しているのです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
大量に返信されたメールを人間に読ませるなんていう無能なことさせないだろうしAIが読んで判断するとしたら。 AIに読ませてセキュリティとか無駄な報告とか評価つけてメール返信するんじゃないの? そういう仕事の報告を捌くAIを教育中で教育用の具体例が欲しいとかあったりもするのかもしれない。 自分の持ってる企業でやってるだろうか?
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
この攻防は面白い。在宅勤務が定着して本当に働いていない従業員に勤務内容を報告させてハッパを掛けるという面と、職務の不透明な部門の活動内容を把握したいという(もしかしたらマスク氏の個人的な)願望が集約された施策。民主主義の基本である政府透明化と安全保障の肝である国家機密の相反が起きる。
▲15 ▼45
=+=+=+=+=
混乱を生じるのは悪いことではない。迅速な改革には必要なことだろう。日本だって財源が減らされた時の混乱を嫌って減税出来ないしな。収入が減ったらその中で遣り繰りするべきだろ。減らされたら混乱するから減税出来ないってのは本末転倒だよ。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
唐突に、田中角栄の「五つの大切、十の反省」を思い出しました。あれはまだしも子供向けだったけど、これは公務員相手。ちょっとすごいメンタルだと思うし怖い。そこがいかにもマスクらしい。 せいぜい好きなようにやってください、アメリカ人はトランプ政権についてなるべく早く、本気で反省する必要があります。
▲94 ▼15
=+=+=+=+=
「連邦政府職員に対して・・・従わなければ解雇すると告げた」 政治の経験も行政の経験もない、ポンと来たマスク氏にこんなこと言われて、職員達はどう反応するか。「イエスマン」振り分けシステム、職員も生活がかかっている、それを人質にこんなことを恥ずかしげもなくやる。ツイッターでやった手法。その「イエスマン」達が上げてくる手柄がどんなものか、優秀な職員を選別するには悪手だね。こういうことだけ要領のいい職員が残って、果たしていい仕事をしてくれるのかなぁ。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
企業と同じ様なマネジメントで運営するのなら、行政機関なんて不要 金銭的に利益は出なくても、国民にとって有益な福祉や公共投資を施行してゆく為に行政機関があるのではないか
勿論無駄な事に税金を使ったり、惰性で漫然と働いている人材には退場してもらって良いと思うが、行政の使命は、マスクの企業の様に利益を追求して成果に縛られていたら出来ない事も沢山あると思う
人の上に立つ者はまず下の者から信頼を得る事が始めにやるべき事なのに、部下の仕事や状況を理解もせずに無知な命令から始めるのは愚かな傲慢でしかない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
バックトゥーザ・フューチャーでのバフの様な悪人顔したマスク氏、何故かこの人の発言は国を良くしようとか、世界の為にとは到底思えない。 欲深い人間が金を持つとやりたい放題だと思う。 結果懐にお友達が大金を待って戻ってのでしょう。 国を分断し、世界を分断させ、戦争への道を作り、人間が地球の悪の根源と明言しているAIに頼り、人間は淘汰されていくのでしょうね。 真っ先に淘汰して欲しい人達ですが、、、大国の中枢にいる人間が、私欲で仕事して欲しくないが、今のアメリカを見てると全てが金。 日米安保など、金を出さないなら、有事には、殆ど素知らぬ顔され、如何にも守りますからみたいな顔して金を要求されるんだろうな。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
トランプさんと、イーロンさんは誰のための政治をしてるのかね。文化大革命で中国がどうなったか?ソビエト政権樹立後、ウクライナがどんな目にあったか。その流れだと、アメリカがどうなるかロス五輪をどんな政治体制でむかえる事になるのか。今から楽しみね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今回のロシヤ、プーチンに直接あつた事は間違いだつた、プーチンはトランプの腹の内を見抜いているから、出来もしない問題でもトランプに提案した、本来は北朝鮮と対話しある程度事は頭に叩き込みプーチンと会うべきだつた、この事でプーチンも控えめな発言するだろう、トランプの則近も提案すべきだろ ロシヤは北を抱き込み、ロシヤ、北、中国、イランと同盟し今回のトランプの発言に対し何らかの対応するだろう、米国だけの問題じゃなく西側諸国には大変な問題が起きますよ、政治は商売じゃなく各国に関わる問題で事前に各国と調整が必要じゃないですか。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
イーロンマスク氏がアパルトヘイト下の南アフリカで成人までの生活を送っており、アメリカの白人を中心にアメリカ第一主義のトランプ大統領とは考え方でウマが合うのかもしれない。 再びアメリカ合衆国で人種差別による分断の時代が来るのかもしれない。 トランプ大統領ち対抗する団体が出てくればシビルウォーの時代も来るのだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの威を借りたマスクは余りにも図に乗りすぎている。トランプがウクライナのゼレンスキー大統領に選挙されていない大統領だと言っているように、マスクも選挙で選ばれた人ではない。政府職員達はトランプとマスクの滅茶苦茶なやり方に抗議をしよう。こんな命令には従わない方がアメリカの為だ。今のアメリカは全くおかしい。民主主義の国ではなくなっている。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
目的やこの結果得られるものを明確にしない、乱暴なやり方と思います。 誰がどの様な方法で、報告内容を判断するのでしょうかね? このままでは、有能な人材はいなくなるでしょう。 ウクライナ和平では、侵略側のロシアに加担してみたり、アメリカは終わりに向かって突っ走っているようです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トランプになってからと言うもの、混乱ばかり生じている。 トランプは政治家ではなくビジネスマン。ビジネスの考え方を政治でもと言う考えは、国民愚か世界中の人を大混乱にさせる大罪である。
こんな人を大統領に選んだアメリカ人って一体。。。
アメリアファースト、それは結構。ただ、アメリカの影響は世界への影響もあることを考えてほしい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
マスク氏を批判するコメントがあるが、これは日本企業が個人事業主に対して契約に盛り込んだり、日報、週報、月報という形で要求しています。実は日本人が一番よくやることです。身に覚えのある人は沢山いると思います。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
要求しているのは箇条書きだよね。毎週提出を求めて、返答内容をマスク氏がAI活用して分析していけば、アメリカはほんとグレートになりそうだね。 マスク氏に権限あるのかといっても大統領がアグリーみたいだから仕方あるまい。10分仕事でサクサクッと返してはいけないのかしら。日本人ならばものすごーく考えるかもだけどね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
とりあえず、頭数減らしたいだけだと思う メールを返さない、指示に従わない人を削ってコスト削減 仮に全員返さなくても多分好条件で最低限の人間は確保するだろう 反発するトップ陣営の排除も視野に入っていると思うから更なる大量解雇で改革が進んでいくとみられる
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
日本からは、呆れ果て唖然としながら、アメリカ合衆国のイーロンマスクやドナルドトランプ政権の事を静かに見つめていますが!被害者ウクライナ主体のウクライナ参加の和平でなければ、国内や全世界が怒りますよ。プーチンの勝ち誇った顔なんか、見たくない。民主主義と正義と自由の国のアメリカ合衆国は、不正義の国になりますよ。その意味では、国連事務総長の談話は、正しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ウクライナに突きつけた和平条件にしてもロシアには領土を与え米国側、マスク氏や米国産業界にはウクライナからレアアースをもたらすのが結末で被害者側であるウクライナ国民へは何ら配慮がない。 どさくさにまぎれた火事場泥棒の如き行為であり、世界の大国の信用・信頼・権威を地に落とす行為としか思えない。 Make America Egoist 政策としか言いようがない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
なんとまあ古典的な。 このやり方は部下を信用できない上司がよく採る手法で、 ようするに指導能力不足の上司が部下の仕事内容や動きを理解できないときに苦し紛れに採るものなんだよね。
▲57 ▼10
=+=+=+=+=
「先週したこと五つメールで教えて」とあるけど、 そもそも論として、基本的に週報をコピペして渡せば良いだけの話であって、どこの何がそんなに問題なのか?5つは成果でなく”やったこと”だから 内容のハードルも低い。
おそらく週報で5つ報告できないような人が職員報酬を受けているのではないか?といった実質幽霊職員の実態を”あぶりだす”ことが目的と思うし、 あわよくば組織内部から不正を通報してくれる人が出てきてくれるのではないか?といった事も期待しているのかと思う。
何でこんな小さなことを大きく報じているのか?から察するに、自国の政府職員の中にも実質機能していない人を雇って報酬を与えているのではないか?と 疑いたくもなる。
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
途上国の独裁者がよくやる効率化と称する政敵の粛清運動。辞めさせられる政府職員にはトランプに投票した人達もいたろうに、四年後には大統領の延長まで言い出しかねない。アメリカの選挙の失敗が世界中に迷惑をかけてしまっていることをアメリカ人にも自覚してほしいものだ。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
どこかの県で新たに就任した知事が係長級以上の約三千人に対し、内容は忘れたが何か宿題を出し、メールで提出するよう求めたことがあった。知事は全てに目を通しその内容によりその後の人事まで影響したらしい。同じようなことをする人がいるもんだ。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
もし日本でもイーロン・マスク氏のように、政府職員に先週の業務実績を5項目にまとめて報告するよう指示が出された場合、多くの反発が予想されます。特に公務員労働組合や職員の立場からは、業務過多やプライバシーの侵害を指摘し、強い反対の声が上がるでしょう。一部の省庁からは、この指示に従わないよう通達が出される可能性もあります。
アメリカの政府職員は、先週の業務実績を以下の5項目にまとめて報告するよう求められています 1. 実施したプロジェクトやタスク 2. 達成した成果 3. 直面した課題 4. 取り組んだ改善策 5. 今後の計画や目標
業務の多様性や質についても考慮する必要があります。このような状況では、職員の士気が低下し、職務怠慢により公務の円滑な運営に支障をきたす恐れがありますが、日本でも実施して欲しいと本気で願います。
▲44 ▼171
=+=+=+=+=
マイクロマネジメントを国家組織全体に対してでやれるだけの技術が既にある ということなのでしょうか 結果をマスク氏だけでなく全国民が閲覧できるようになれば面白いですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
常識を持つ人間ならこれまでの業務、勤務形態が変わり耐えられなければ依願退職するものだ。それを忖度しながら続けると精神的に耐えきれなくなる。悩める人にマスクは選択メールで促しているだけで、その返信回答は全てがこれまで同様の業務報告となるはず。そんなに嘘はつけないからね
▲1 ▼6
|
![]() |