( 269783 )  2025/02/25 14:30:10  
00

「文書の内容は事実かわからない」「噂レベルでも知られるべき」斎藤知事応援の“ルール無視”漏洩トリオの仰天主張…隠し録音県議を維新が除名へ〈兵庫県政大混乱は維新に飛び火〉

集英社オンライン 2/25(火) 11:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e341b671c4b4f0abe6914911be6dbb186d77d0ab

 

( 269784 )  2025/02/25 14:30:10  
00

兵庫県知事選挙に立候補したNHK党の立花孝志党首が、斎藤元彦知事の疑惑を調査する県議会調査特別委員会での隠し撮り音声や怪文書を入手していた問題に関連し、維新党所属の3人の県議が発覚した情報を立花党首に提供していたことが問題視されている。

増山誠県議は除名処分を待っている一方で、白井孝明県議は処分が継続協議される見通し。

立花党首は斎藤知事を擁護し、不正確な情報を広めた言動が結果として元県議の自死につながったことに責任を取るつもりはないと述べた。

(要約)

( 269786 )  2025/02/25 14:30:10  
00

斎藤知事(左)と増山県議(右) 

 

昨年11月の兵庫県知事選に立候補したNHK党の立花孝志党首が斎藤元彦知事の疑惑を調べる県議会調査特別委員会(百条委)での秘密会の隠し撮り音声や、怪文書を入手していた問題で、漏洩元の維新3県議が2月23日、記者会見した。陳謝はしたものの不合理な説明をくり返し、”真偽不明の情報を伝えることは問題ではない”との本音も隠さなかった。頭を抱える維新は1人を除名処分にする方針だという。 

 

2月25日中に除名処分が出ると伝えられているのは増山誠県議。他に、岸口実県議が離党勧告を受ける見通しで、白井孝明県議は処分が継続協議される方向だ。 

 

「年長の岸口氏は百条委副委員長を務めていましたが、知事選2日目の昨年11月1日に立花氏と会い、百条委で疑惑追及の先頭に立った竹内英明元県議らが斎藤氏をハメた“黒幕”だったなどと書いた怪文書を渡しました。 

 

百条委メンバーだった増山氏は秘密会だった昨年10月25日の証人尋問を隠れて録音。この音声データと、怪文書に近い内容の岸口氏の備忘録を立花氏に手渡しました。 

 

音声ファイルには、片山安孝元副知事が、斎藤知事の疑惑を告発しその後自死した元西播磨県民局長・Aさんの県公用パソコンの中から“クーデター計画”や不倫を連想させる文書が出てきたと話している内容がありました。 

 

ただクーデター計画なるものはAさんを調べた県人事課も相手にしなかったシロモノで、不倫を連想させる文書も日記なのか空想なのかも分からない内容です。また、白井氏は、立花氏に情報提供をしようと電話で連絡をとっていました」(地元記者) 

 

立花氏は岸口氏と会った経緯について、片山元副知事の代理人からの連絡を受け出向くと岸口氏が現れたとし、岸口氏は片山氏の名代だと説明してきた。 

 

「立花氏は怪文書を“片山元副知事側”からの情報と捉えたとし、増山氏や白井氏とのやりとりも加え、告発者Aさんや竹内元県議らを非難する内容を街頭演説で話し、SNSでも発信しました。 

 

『斎藤氏は悪くない』と印象づけるこの2馬力手法が斎藤氏の再選に大きく貢献したとみられています。それだけでなく、立花氏の言動に触発された人たちのSNSやリアルでの誹謗中傷にさらされた竹内氏は県議を辞職し1月に自死しました」(同記者) 

 

維新は選挙で斎藤氏とも立花氏とも違う候補を推していた。その選挙のさなかに県議団長を務めていた岸口氏がなぜ対立候補の立花氏と会うのか。 

 

会見で岸口氏は、片山氏の関与は知らないと主張し、「(立花氏には)民間人である方からお声がけをいただいて会いに行ったのです」と説明。 

 

その理由を問うと「そこは説明がつかないところでありますけども、誘いを受けて、その通りお会いしたということです」と不合理な説明を繰り返した。 

 

怪文書は面会場所のホテルで見知らぬ人物が同行者のX氏に届けにきたと主張。「内容が事実かどうか分からない」「どなたが、どういうつもりで書いたか分からない」という文書を立花氏に渡したというのだ。 

 

岸口氏は党の事情聴取に対しても、「仲介に当たった民間人Xさんとの関係上、軽率について行ってしまった」と供述するだけで面会の全体像は全く明らかになっていない。 

 

 

一方、党の処分を待つとして神妙な態度だった岸口氏と対照的に、除名が確実視され会見当日に党に離党届を出していた増山氏は饒舌にしゃべり続けた。 

 

「録音データを外部に流出させたことはルール違反でございます」と陳謝はしたが、音声データなどを立花氏に渡したのは、「公益に資する情報」であり「県民の皆様が知らないまま選挙に突入してしまうという危機感」からだったと行動の正当性を主張。 

 

問題の10月25日の百条委は知事選への影響を避けるため選挙後まで非公開にすることが多数決で決められ、増山氏は非公開に賛成していた。これについては「非公開に賛成したのはそれまでの偏向報道がひどいと感じており、これ以上過熱することを懸念した。しかし新たな重大な事実が証言され県民が知るべき公益に資する情報だと思った」と強弁。 

 

流出させた片山氏の証言の一部はAさんのプライバシー情報だとして選挙後も非公開にされた可能性があったが、すべて立花氏を介して暴露された。これも増山氏は「全体を把握するために必要な情報だと思った」と主張。「有権者がより多くの情報を得て行なわれた選挙の方が正しかった」と独自の見解を開陳した。 

 

ならばなぜ隠れて立花氏に託したのかと聞かれると「百条委の委員として提供すると何らかの責任が生じてくる」と、委員資格は失いたくなかったと正直になる。 

 

ところが一方で、「(Aさんが)不同意性交」をした可能性があると立花氏が選挙中に言い立てたことについて「完全に否定する情報がなく、可能性はあると」とまで言い始めた。被害者がいるとの情報があるのかと質問が出ると「存じ上げていません」と返答。確たる根拠もなくAさんを貶めたと記者からとがめられた。 

 

増山氏らの情報を基にした立花氏の言動の先に竹内元県議が亡くなったことについてどう責任をとるのか、と質問が出ると、 

「立花氏の情報によって竹内が亡くなったというような因果関係も私としては確信をもっておりません」と竹内氏を呼び捨てに。百条委委員を辞任し離党することが責任の取り方だ、と述べた。 

 

県関係者は「増山氏は『私は今でも立花氏がデマを言っていたとは認識しておりません』とも発言しました。増山氏は参院選でNHK党から出馬しないかと立花氏から打診されており、応じるのでしょう」と冷ややかだ。 

 

 

3人目の白井氏は、支援者が立花氏に電話番号を伝え連絡を取ったと説明。大した情報は伝えていないと釈明したが、言葉からは真偽不明の情報の拡散は問題がないと考えていることがうかがえる。 

 

冒頭から「まことしやかに噂レベルで騒がれていた問題がクローズアップをされずに、一方的に斎藤知事だけが悪者のような報道をされている現状がフェアではないと私も思っておりました」と発言。斎藤氏を告発したAさんの「噂」を拡散させようと発信力のある立花氏に接近したことを隠そうともしない。 

 

立花氏が問題の怪文書を公表した時には、「噂レベルではありますが、言われていたことは事実で県議会議員の間でも広がっていた噂でございますので『それは実際にあったことですよ』と(立花氏に)お伝えさせていただいた」というのだ。 

 

そこで集英社オンラインは白井氏に、“まことしやかに流れる情報”という程度の話をメディアが報じると思うのか、とたずねた。白井氏は「噂レベルのところがどれだけの信ぴょう性があるか、というとこがあるが、そこが公平に公表されていなかったのか、という気持ちです」と返答。信ぴょう性に疑問がある情報でも伝えるべきだとの考えを改めて公言した。 

 

5時間半の会見の後、維新は3県議を加えた会議を開催。その後会見した日本維新の会の岩谷良平幹事長は深々と頭を下げ、「維新の会として今回の問題を大変重く受け止めている」と謝罪した。 

 

岸口、増山両氏の行動が竹内元県議の死に至った可能性への受け止めを聞かれると「つながっていたのであれば、重大な結果を招いた責任は大きなものがある」とも述べ、増山氏とは違う姿勢を見せた。 

 

増山氏は昨年9月、斎藤氏が失職し県庁を去る時に唯一見送りに来た県議だった。その後の出直し選挙で「ルール無視」(岩谷氏)の暴走をした増山氏らによって、兵庫県政の大混乱は維新全体に飛び火した。 

 

※「集英社オンライン」では、今回の記事についてのご意見、情報を募集しています。下記のメールアドレスかX(旧Twitter)まで情報をお寄せください。 

 

メールアドレス: 

 

shueisha.online.news@gmail.com 

 

X(旧Twitter) 

 

@shuon_news   

 

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班 

 

集英社オンライン編集部ニュース班 

 

 

( 269785 )  2025/02/25 14:30:10  
00

維新の議員や関係者に対する批判や疑念が多く見られます。

彼らが行った行為に対する厳しい意見が多数あり、特に情報漏洩やパワハラ疑惑に対する批判が目立ちます。

また、マスメディアに対する不信感や政治家に対する信頼の低下についてもコメントがあります。

維新の会や関係者には、公正さや倫理観を問われる声が多く挙がっています。

(まとめ)

( 269787 )  2025/02/25 14:30:10  
00

=+=+=+=+= 

 

維新の議員は、政治家以前の人として、余りにも酷すぎる。よくもまあこんな輩を党員として、議会に送り込めたものだと呆れ返るばかりだ。また、知事等首長にも自分の立場を全く理解していない者が就いている。維新の会そのものを解散し、真面な人選を厳しくして、出直すべきだ。 

 

▲3257 ▼308 

 

=+=+=+=+= 

 

党の処分などどうでもよい 

百条委員会への議事進行妨害行為は偽計業務妨害濃厚、更に特定委員が黒幕云々文書流布は威力業務妨害教唆濃厚、そして重大な結果を招いた 

もはや公職者たる資格なし、議会は全会派一致で除名決議やるべし 

 

▲2976 ▼282 

 

=+=+=+=+= 

 

この3人を擁護する人がいるって事が怖い。 

前提として秘密である百条委員会の内容を明かしている。その事があるのにも関わらずどうして擁護をできるのだろう。法律を破って法治国家が成り立つのだろうか。 

 

批判や議論はいいと思う。立花さんのこともそうだが共感はいいが手助けをするのは間違っていると思う。 

 

数十年前に起こったという学生闘争と同じ国内クーデターと一緒。自分が正しいと思っていることが違う方向に進んでいるということに気がついて欲しい 

 

▲2861 ▼506 

 

=+=+=+=+= 

 

「維新に飛び火した」のではなく、もともと維新という政党の持つ危うさ、負の体質が暴露されたということだろう。 

 

根拠薄弱なことでも、自分が良いことだと思えばルールを無視してでも暴露する、維新の議員にはおしなべてこうした山師的体質があるのではないか? 

 

言うなら、功名心に抑えが効かないのだ。 

 

そして、今回の情報漏洩によって一人の人が亡くなったかもしれないのに、反省の気持ちは少しもないようなのだ。 

 

橋下徹氏が立ち上げてから何年経つのか、維新という政党が本当にこの国に必要なのか、冷静に考えるべきだろう。 

 

▲1702 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな人物、では無い感じ、輩の方たちの誹謗中傷と同じ感じ。 

同調SNS対に責められ身の危険感じ辞職、そしてお亡くなり。 

未だにこんな事言ってるんですね 

逆に斎藤さんのパワハラはおおむね事実と。 

元副知事の片山さんも泣き芸やったり、百条委員会で火誹謗中傷キレ芸で委員長から制止されたりでこの人もしっかり嚙んでないかしっかり捜査してほしいね。 

 

▲225 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

「噂レベルでも知られるべき」 

との発言が正しいのなら、 

元局長の噂レベルの告発を懲戒処分とした斎藤知事の行為自体を否定する事になる。 

 

斎藤知事及びその支持者達に共通するのは、 

他人にはルール遵守を強制するが己達は平然とルール違反をし更に正義面する。 

 

▲1590 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

幼稚なお坊ちゃまを殿様として祭り上げた事が悲劇の始まりでしたね。 

幕府の中枢に仕官したものの役に立たず江戸をお払い箱になり、各藩を転々とするも大阪藩で召し抱えられたのを機に隣藩の殿様に上り詰め祭り事を行います。 

煙たい藩士は遠ざけ、従順な家来のみ重用した結果、藩政は停滞し、これを嘆いた家臣が無謀を起こした構図。 

 

▲139 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

漏洩した情報が真実であると自信があるなら、情報源は秘匿したうえでも確たる証拠をつかんでおり事実と言う自信があると言えばいいのに、可能性があるとは何事か。そんなあやふやな情報をメディアが堂々と言えるわけないだろう。そんなことすれば信用に関わる。そんなあやふやな情報を拡散するのは、信用などどうでも良い団体か、人物、メディアに他ならない。少し冷静に考えれば分かる事。 

 

▲585 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、公用パソコンで勤務時間中に、このような文書を作成する県幹部職員、また他人に見られると恥ずかしいプライベートな内容も公用パソコンに収納しているような幹部職員の証拠も無い通報をまともに受けて調査無しに不信任決議を行った議会に問題はないのか  

オールドメディアは全く検証しないのが不思議だけど 

 

▲74 ▼260 

 

=+=+=+=+= 

 

3人目の白井氏は、立花氏が問題の怪文書を公表した時には、「噂レベルではありますが、言われていたことは事実で県議会議員の間でも広がっていた噂でございますので『それは実際にあったことですよ』と(立花氏に)お伝えさせていただいた」 

 

この白井氏がどの様なかかわりがあったのか初めて分かったが、 

”県議会議員の間でも広がっていた噂”が本当にあった様にはとても思えないもしでっち上げなら焚火にガソリンをまく様な行為でとても許せないと思う。 

 

▲1113 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

噂レベルのパワハラおねだり報道に対抗するには致し方なかったと思います。 それほどテレビの力は強大です。 

自分たちの意見が百条委員会で次々と否定される中でやむを得ず選んだ方法でした。 

増山氏は除名覚悟の上での決断だったと思います。増山さん、兵庫の正義を守ってくれてありがとう。県民ではありませんが感謝したいと思います。 

 

▲83 ▼419 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に名誉毀損の実行犯としての要件を備えています。 

しかも確信犯で悪質、内容が卑劣、結果が極めて重大、役職地位が事実の根拠となる。 

反省の色もないので実刑が相応しい。 

風説の流布にもあたる。 

警察が動くべきである。 

 

▲1172 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の調査は、岸口氏が立花氏との面会に至った経緯、文書の作成者、片山元副知事の関与について明らかにしないと、調査したことにならないのでは。 

選挙結果や県議の自死への大きな影響が考えられることから、岸口氏には説明責任があり、所属する党としても責任を持って明らかにすべきと思う。 

 

▲481 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は、事の真相を明かさずに、明らかになった事実と上手く帳尻を合わせようとしても、到底無理な話。 

元々、維新の会は、斎藤氏を支持して知事に当選させていた事実があり、出直し選挙の際、表立っては支持出来ないものの、2馬力選挙で斎藤氏を支持した、立花氏に情報提供する事よって、裏で支援する形となった。 

それを戦略的に行ったと言う事でしょう。 

 

▲296 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

除名で良いのか?更なる追求もいるよねとにかくこれがキッカケでお亡くなりになってますからね処分も遅くあり得ない行動に党としてのガバナンスもコンプライアンスも全く無い、党の責任問題にも発展しそうだね。 

 

▲781 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にひどい会見であった。特に増山県議の理論が不一致のところも多く、何を語りたいのかわからす、県民のためにやった行動と言うのは本当に聞くに耐え難いと感じた。また、立花氏に渡した録音は、斉藤知事を擁護する一部ぬきとったものであり、県民に知ってもらいたいとのことであれば、その時の証言者の知事の発言(自分達の方に流れを変えたい、心が病んでいるのなら病院に行け等)も入っていれば許されないことであるが少しは弁明になったかも知れないが、あくまでも斎藤知事を有利にする部分だけを抜き出して情報漏洩することが何か県民のためになるのだろうか。自分のやった行為を県民に押し付けるな。 

 

▲142 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

これって中学生のいじめの構図に似てますよね。確信がない情報を拡散して相手を傷つけ追い込んでいく。このような卑怯な手段、大の大人が取るべき行動でしょうか?しかも県議会議員の立場にある者が。間接的とはいえ、彼らの浅はかで幼稚な手口によって、一人の尊い命が失われてしまったことは明白で、除名や離党でトカゲの尻尾切りで収まるレベルではなく、党を解散するぐらいの重い事態と捉えるべきと感じてならない。この国の政治に、正義という二文字はもうないのかもしれませんね。 

 

▲224 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに維新は斎藤知事を擁護していたし、この3人も斎藤知事を当選させるために動いていた。そして維新代表の吉村知事も思いは分かると連呼していた。ということは維新は世論の風向きを見つつ斎藤知事を党ぐるみで応援してきたということだ。そして離党後の受け皿はNHK党。NHK党も斎藤知事支持だ。維新とNHK党はつながっているのだろう。個人的な関係ではなさそうだ。党ぐるみと見るほうが自然だ。 

 

▲234 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでは、我々第三者も聞くべきことは聞くという姿勢で良かった。 

しかし、事ここに至っては、彼らとの問答は無用。いや、しかし岸口県議は、この文書の作成者を明らかにすべき、知人の人だが知らないが、岸口氏の前に現れた人物を明らかにすべき。そこからたどって作成者の特定をすべき。 

 

▲83 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えたら増山より岸口の方が罪は大きいと思うけど、増山は百条委員会で決めたルールを百条委員会の委員として逸脱したが岸口は作文した誹謗中傷の発信元でこの文書が元として一人の人間を死に追いやった。人の命にかかわる行為に全く自覚も持てないのは県会議員と言うより人としてどうかでしょう。 

 

▲431 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏の不信任決議は、全会一致で可決したんじゃなかった? 

この議員達も、不信任案に賛成したわけでしょ。 

それとも、党の方針で、嫌々ながらだったのかな。 

 

だから、党の方針に正面から逆らわないように、N党立花に、デマ拡散をさせたのかな。 

 

そのために、人が死んでしまったのかも知れないのに。 

会見では、因果関係は分からない と、言っていたが、裁判じゃないんだから。。。 

ほかの人達のなかには、因果関係があるとおもっている人達は、少ないないとおもうんだけど。 

少しは自責の念はないんだろうか? 

 

反省のかけらもないようにみえる。 

 

▲173 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に恐ろしいことだと思います。公益通報した方は本来匿名を担保されるべきところを犯人探しどころかパソコンを召し上げて人間性を訴えて通報の真偽を関連づけられるとかありえない判断だし、よりによって真偽不明にも関わらず選挙の材料にまで取り上げて拡散を期待してN党党首で知事選の候補者に送付するとか。こういった行為こそ罪に問われるべきことではないのでしょうか。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

事の真偽より発信力が世の中を支配するというのは海外の情報産業にもある考え方でしかもそれが政治と結びつき利潤を伸ばしている。いいか悪いかではなく勝つか負けるかで世の中が動いていく傾向が強まっていく懸念を持っている。自分が死ぬまではまだいいか悪いかで判断される世の中で何とか持ちこたえるように期待するがこのまま行けばやがてそういう状況になるように危機感を持っている。 

 

▲66 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

立花某をはじめとして、この連中に関しては、議員以前に、社会人としての常識が欠落していると言わざるを得ず、官憲にしろ有権者にしろ、適切な主体が然るべき報いを与える必要があるだろうが、それ以外にも、こういう連中に安易に票を入れ、力を与えた有権者は、心から悔い改めるべきだと思う。 

 

▲127 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

増山さんによれば、議員や議員候補者は嘘か本当かわからないこと言っても、選ぶのは有権者 だから議員のせいじゃないよ。全部有権者の責任。真実なんてどうでもいいっていってる。 

 

であれば、政治家も警察も裁判所もいらないですよね。全て市民の意向で判断すればいい。でも、それってみんなが求めてる社会なのですか? 

 

▲211 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

公益に資する情報に該当するか否かは、公益通報の要件を確認したらわかる事ではありますが 

 

まるで無反省の会見をみると、刑事告発を含めた対応をとったほうが良いのかもしれません 

 

▲89 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は、未だ認定されていない斎藤知事の行いをパワハラと見せかけようと報道した大手テレビ局から始まりました。まずはそのことに遡らなければないのではないでしょうか。ではなぜ大手テレビ局がそのように報道したのか、の反省を大手テレビ局はしていませんし、これからもしないでしょう。その理由が、今回の騒動を引き起こしたのではないかと思います。そこが一番大切なところです。 

 

▲16 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

不謹慎な例えとわかった上でですが、噂って伝言ゲームみたいなところもあるじゃないですか。 

今回の増山さんの場合、真実という明確な根拠は示せないけど「可能性は否定できない」というところと、誰それさんもやってたんで「大した問題になるとは思わなかった」というところ。 

まずは可能性ではなく事実として、知事選の前の時点で告発や情報漏洩が影響した「可能性が否定できない」死者が既に複数名いて、増山さんはその事実解明を進める委員会のメンバーだったのに「大したことになると思っていなかった」となる。 

そこから「人が亡くなっても大したことと思わないらしいよ」といった簡略な表現に変換されます。 

溜め息ついたりするだけでハラスメントとか言われちゃう時代ですしね。迂闊なことはすぐ自分に跳ね返ってきますよ。 

で、噂が噂を呼び決着のつかない様を若い世代は見ている。 

なんとも溜め息をつきたくなる時代になったもんだ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会設置の相当性や、斎藤知事のパワハラ問題、最初の元県民局長の公益内部情報対象外の告発文書からの懲戒処分などのマスメディア以外の情報を提供したことは、県民への公正な判断に資すると思う。 

 

▲10 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ほう、斎藤知事擁護派の失態のような記事が出ると、過激なコメントも出てくるね。 

ルール違反はいけないが、嘘はいけないが、維新のこの方たちにより県民はある程度疑問を持っていた方もなるほどと理解でき選挙に臨めて良かったのでは。 

ただ、どうしても斎藤知事を失職させたい方にとっては最良の記事だろう。 

これを機にまた斎藤知事を失職に追い込むことができると。 

しかし、県外から見ると不信任決議案を取る前の議会、マスコミは本当に酷かったね。 

さらに、竹内氏、上野氏、丸尾氏の言動も県議として、委員としてはテレビで見ていたがとても民衆から選ばれた方とは思えなかったがね。 

この方たちもルール違反?だがマスコミの記事にはならないんだよね。 

不思議と。 

と、言うことはルール違反はどうってことないことじゃないのでは。 

 

▲8 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディア及びそれを信望している方達の振る舞いを見ていると、先の大戦の大本営発表時と同じでは無いかと考えてしまう。事実を伝えない自由を行使している時点で、国民としては不自由極まりない。同じ轍を踏んではならないのだが。特に左向きの方は、おかしいの声を上げないといけないはずなのだがそれがない。如何に筋の通った左派が居なくなったかの証左では無かろうか。まともな報道機関は、ネットの中だけなのか。且つまともなリテラシーを持っている人はヤフコメでは、希少となってしまったのだろうか。 

 

▲7 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに知事対既得権益、正義対規則だろう。マスメディアの偏見情報で騙された県民の為、偏見情報を正す公益通報に近い漏洩だろう。規則を破っても正義を貫く政治家と考える人も多いと思う。旧ジャニーズ問題やフジテレビを見れば、利害関係のある人に忖度するメディアの姿勢は分かると思う。 

 

▲14 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題を絶対に放置は出来ない。 

こんな事がまかり通ってしまったら民主主義の 

危機です。 

この維新の県会議員のクーデターは、かつての日本軍の青年将校によるクーデターに似ている。日本軍の上官が「思いはわかるが」って言葉って吉村も言ってましたよね。ある意味クーデターを本音では容認したように聞こえます。 

声を上げた竹内議員をデマで追い込み自死まで 

追い込んだ結果、みんなが恐怖で声を上げられないような世の中にしてわならない! 

徹底的に信じつ追求し声を上げる必要があります!変な信者になんてなっては、いけないです! 

 

▲37 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況に除名で済むのか、維新は結局何もできず増山氏岸口氏は歳費を使い議員辞職もせず県議をつづけると。盗聴したデータをおそらく真実といい放つコメントを綴る信じられない人がこれほどいるとは。自分がこれと同じ扱いを受けないと、理解できないほど想像力がない人が多すぎでは 

 

▲263 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

これは今後言い続けなくてはならないが、多くの政治家から倫理観が欠如したのは確実に『第二次安倍政権』からですよ。逮捕されなければ何をしてもいい、自分の利益のためなら他者を蹴落としていい、そんな風潮が政治全体に波及して国民もそれに毒されてきたし見過ごしてきた。今の政治の現状の元凶は自民党清和会です。いまだに安倍晋三を賛美し神格化したような言論者をたびたび見かけるけどいい加減に気づけよ日本人と言いたい。日本人の良さである「伝統や他者を尊重し和を重んじる」この精神が現代社会では完全に消えている。 

 

▲305 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを作る側の人間がルール無視とか議員として失格もいいところ。 

そして、無視したルールの内容は人として失格もいいところ。 

よくも議員を続けようとしてるな、恥って概念が無いんだろうね。 

 

▲580 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

常識的に考えて、元局長が10年で10人となんて、それも人事を約束にとか。 

公務員女性って家庭と仕事の両立が大事で、芸能人みたいに枕とかしなくても、必死で頑張らなくても普通にミスなく仕事をしてればいいのですよ。出世なんかしたい人は僅かです。 

一般企業勤務の女性もそうでしょう。 

なのでそんなに10年で10人も出世したい女性いるの?って思ったし、元局長の役職も絶大な人事権ないんですよね。知事が一番人事握ってるし。 

それに噂になるでしょう絶対に。 

そんなこともわからない人達って社会で働いたことない人なのかね。立花さんの話は半分聞いてればいいのに、増山さんはじめ維新の議員はあまりにも常軌を逸してる。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

事実かどうか確信を持てないものを第三者に渡す。 

事実かどうかわからないものを公然と本当のこととして話し、間違ってたら訂正しておしまい。詫びは入れただろうが誰に詫びたのかはよく分からん。 

やっていい事かどうかは小学生でも分かる。 

兵庫県の小学校の先生に提案だが、道徳の授業で議論したらどうですか。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

増山議員も大概だが、同じく百条委員会副委員長まで務めてた岸口議員が委員会で定めたルールを破って情報漏洩させてるのが以ての外。 

 

辞職勧告決議か除名(党の話ではなく県議会におけるもの)を県議会で提出するべき。 

 

▲84 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

事件の構図としては、斎藤派県議が、事実確認のされていない第三者委員会の非公開情報を、斎藤知事に有利な内容だけ抜き出して、オールドメディアが隠している秘密情報ですと拡散してくれ、と立花代表に流したソースロンダリングですね。 

オールドメディアが語らない真実に目覚めた皆様お疲れ様です、維新の党、斎藤知事の掌の上で楽しく踊れましたね。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

情報漏洩は処分するなら… 

百条委員会のメンバー構成には、12人を15人に変更した経緯があります。多数決で私の意見が決まりやすいように、同士を3人追加させました。という様な事を、平気で公言する上野議員。 

元々結果ありきの様な百条委員会にしたと思われます。 

こんな重大な内容を漏洩する議員を、立憲民主党は処分しないのでしょうか? 

追加させた議員の、不正たっぷりのアンケート。これが追加費用の一部にもなってます。 

私たち兵庫県民の税金を、無駄に使ってほしくないです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真偽不明とか噂レベルとか、どこかで聞いたと思って思い出したことは、たしか元局長の怪文書も自ら真偽不明とか噂としては事実だとか、そのように弁明していた。そういう意味では同等なのだが、どうやら死者に対する美化作用があるのかもしれない。増山県議や岸口県議に注目が集まりすぎると、第三、第四の犠牲者が出かねない。マスコミも気を付けるべきだ。 

 

▲3 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

この政党は誰が書いたか分からず信じられる内容でなくても公表するのがルールなのでしょうか?。一般人からの書類も関連性が少しでもあれば内容はどうであれ公表したいなら自分でやる事です。持ってきた一般人も公表すべきでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関する話題をテレビで取り上げてた際に橋本徹氏が出てたが、10年前に辞めたけど維新の会を作ったことには申し訳ないと謝罪の意をコメントしてた。 

一方、昨年選挙の前に斎藤知事が話題になってた際に同じくコメンテーターとして、前代表の松井氏が出てたが自分は辞めたから関係ないとの逃げ口上ばかりだった。この対応だけ見ても維新の会は初代で終わってると感じる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の一番の趣旨は文書の内容が事実かどうかではなく、元県民局長が職務時間中に400時間も公用パソコンで私的利用していた事実。これはハッキリと使用履歴データとして残っている。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤一派と維新議員の目的達成の為なら何をしても許されるとの呆れた開き直りが増山議員の顔ににじみ出ている。人の死に繋がる許されない行為を平然と釈明する増山に斎藤一派共通の不気味さを感じる。そしてこのことに全く知らん顔の斎藤元彦。 

 

維新議員と斎藤一派は立花を利用し裏工作を重ね、2馬力3馬力の不当な選挙に仕立て、斎藤自らも公選法違反疑惑で告発されている。これが斎藤元彦一派と維新の現在地だ。県議会は兵庫県政正常化のために斎藤に再度不信任決議を突きつけなければならない。 

 

▲315 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

PCにあった(片山副知事が押収後,USBのデータをPCにコピーしたとの話がある)個人データ-クーデターや立花が名指しで不倫相手としていた女性各部職員の名前など-を,なぜ,維新議員が知っていたのか.....公開されていない内容を知っているということは,知事,副知事,あるいは井ノ口から聞いていたことになる。井ノ口は告発されるので,やがて真相が明らかにされるが,それでよく白々しく百条委を務めていたことには呆れた。 

 謝罪記者会見で,群馬5区から出馬して落選した日本維新の会の中島由美子が,あの場に及んでフリーですと名乗って,3人にエールを送ったことには開いた口が塞がらなかった。 

 誠に稚拙な維新議員のとった行動の結果が,除名,離党勧告になれば,一定のけじめをつけたことにはなるが,兵庫県議会の権威を汚した罪により兵庫県議会は岸口,増山を偽計業務妨害で告発すべきだと考える。 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

出所不明、不確か、個人情報、及び百条委合意違反などである情報をウラで流して選挙結果に影響を与えるというスパイさながらの工作活動を行った維新県議3名。先日の謝罪会見でやけに県議らを擁護する自称フリージャーナリストが3人いると思っていたが、後で調べると全員が維新関係者(昨年衆院選の中島由美子候補者、斎藤元彦陣営にいた粗品及びふくまろ)。維新が主催したと思われる謝罪会見でありながら、県民を騙した工作を行うのは、吉村代表の指示なのか。もし、そうでないなら、吉村はガバナンス不全組織の代表として責任を取るべきではないか。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

増山議員、自らの責任に関わることには確証を求め、他人のプライバシーに関わることには確証は不要〔可能性だけで良い〕であると…お上品に言えばダブルスタンダード、率直に言えば自己矛盾に気付かない○○〔←どんな”可能性”があるか?増山議員自身に考えてもらいたい。〕 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の3議員が会見で主張した正当性は、「大きな事をなそうとするときに出てきた小さな問題で、かかずりあってはいられない。大事の前には小事を犠牲にしてもやむをえない。」という、地下鉄でXXXを撒いた教団と同じような考え方だと思いました。 

 

 

他人を説得できる根拠や証拠も無く、「自分達の行為は間違っていない」と繰り返す姿は、X気さえ感じました。 

 

▲78 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件について情報漏洩した3名の問題が取り沙汰されるが、本当にこの3名だけの問題なのだろうか。 

創設者の橋本氏が増山氏が漏洩した情報について、吉村氏の判断は真偽不明な情報なので公表できない。と言われたため立花氏に渡したようだ。 

という事は不倫等が事実なら維新という政党は情報を公表するのか。 

何のために公開する。 

個人の不倫等は斎藤知事が失職した原因には一切関係なく、公表すべき内容ではない。 

やはり維新のモラルを疑ってします。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「増山氏は自分の立場は守りつつ、真偽不明の情報が流布するよう暗躍」 

 

本人は色々弁明してたけど、事実はこれ以外のなにものでもない 

コレ、政治家がすることなのか 

噂レベルでも知られるべき…って、ちょっと理解できない 

その噂で故人の尊厳がどれだけ傷ついたことか 

 

捉え方によっては立花氏以上に権力を与えてはいけない人物だと思う 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏は未だに一人ぼっちの選挙戦と言っているが複数人の協力者や虚偽や対立候補にデマ拡散や否定的な人物に集中的に誹謗中傷! 捜査もいよいよ大詰めで一斉検挙や逮捕が相次ぐだろう! ある者は取り調べで暴露されるなら相手より早く暴露し心証を良くしたいとか罪を被せたり擦り付けたり醜い争いになるだろう! 主要メンバーで有りながら第三者発言を繰り返す少しでも否定的な発言が出ると過敏に反応しネット配信! オ一ルドメディアを全否定しネット配信で決めつける! 誰も正論も言わなくなったら正に独裁だ! 兵庫県警も警視庁もネット拡散の洗脳性や誹謗中傷に対して厳しく取り締まる正義の鉄槌を下してほしい! 速報を待っている! 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだに増山県議がやったことを正義だと思っている人がいることが危うすぎる。 

あえてネタで言っているんだよね? 

これが国会議員なら自らの正義とやらで国家機密を持ち出して中国ロシアに売り飛ばしても正義だから良しとする輩だろうし、真偽不明の情報を意図的に拡散させて世論を撹乱し、戦争へと導いても正義だと言い張る輩なんじゃないかと思うけど。 

議員ならその立場を使って正々堂々議論で戦えたはずなのに、コソコソ漏洩させて、卑怯すぎると思う。 

 

▲56 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは普段黒塗りをすると徹底的に批判するのに、今回は真実を知らせようとした人をたたいている。 

竹内氏を一方的な被害者にしているが、やったことに対するしっかりとした事実確認が必要だと思うが、そこを嫌がる。 

国民を軽く見ているなと感じる。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うわさをひろめるべきとはあまりにもひどいです。誰かが人殺しと言えば、それをひろげるんですか?子供ならいざ知らず、責任のある人がする事ではありません。そういう事がまもれないなら責任ある仕事をさせてはいけません。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

増山岸口白井の3名が元県民局長の情報として立花に流した情報は全て噂話だと3名が認めました  

百条委員会で議論しているのは告発文書の真実で元県民局長の処分ではありません  

だから3名が県民局長の人間性を問うのは完全に目的が違う  

選挙中に嘘の情報を立花に渡した本来の目的は斎藤元彦の援護攻撃をやらせる為  

つまり国会で問題視している二馬力選挙を仕掛けたのは増山岸口白井の3名です  

こんな連中の嘘の情報に踊らされ、オールドメディア、既得権益といった仮想敵に憎悪を燃やした斎藤元彦信者は反省すべき 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3月に県民局長が公益通報として外部に郵送された告発文書を「親斎藤派は怪文書の類」と言って猛批判をしてきている。 

 

一方、親斎藤派は証拠もない噂レベルの話を真実だと言って立花孝志に情報提供をしている。 

 

親斎藤派の言動は社会通念上理解不能で支離滅裂な論調に終始している。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会見見ていたけど切り口それぞれよね… 

元より増山議員を推していた人々は喝采していたけど記事になってみればこんなもの 

 

讀賣は直前にライブ配信中止(いい判断w) 

増山さん寄りのネットメディア複数が従来のメディアを批判する質問を寄せて飛び火してそんな場ではないと怒りをあらわにする記者… 

 

いつの間にか不倫はあったこと認定で不同意かどうかを問われるけど、人事の不満を告発した元人事責任者の職場内不倫って…人事の不満は個人的な逆恨みである即ち告発文が不正な目的で書かれたことの傍証ではないか? 

奥谷委員長も既存のメディアもプライベートを切り離そうとするけど、人事に関係していたらプライベートどころじゃないよね県民は芸人の不倫も知らん人の不倫も興味ないけど我が県庁内の不正にはめちゃくちゃ興味ありますがね! そこは重要でしょうが… 

 

▲5 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちの目的のためなら手段は選ばないのが兵庫維新のスタンス。 

兵庫県民、一般人の個人情報も兵庫維新の手で流出させられる危険があるのではないか。 

特に増山氏は維新内部の情報を立花氏への手土産として既に持ち出している可能性がある。 

 

▲16 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「噂レベルではありますが、言われていたことは事実で県議会議員の間でも広がっていた噂でございますので『それは実際にあったことですよ』と(立花氏に)お伝えさせていただいた」―― 

 何なんだよ、これは! 「噂だったこと」は事実かもしれないが内容が事実だったことの根拠は噂と憶測だけではないか。それに「実際にあったこと」って「不倫」なのか「十年で十人」なのか「不同意○○」なのか「クーデター」なのか。だいたい「不同意○○」の根拠は「60近い高齢で普通には女性にモテないだろうこと」と「女性たちの人事権を握る上司だったこと」しか言っていないではないか。私が女性だったら少なくとも高齢の県民局長に好意を持つことはあっても増山に持つことはあり得ないと思うが。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

増山氏の漏洩行為は正に「確信犯」の形容が相応しく、正義のために必要だったとの認識のため、笑いすら見せるのだろう。 

また、立花氏との連携も明白となり、維新から除名されてもNHK党へ移り夏の参議院選に臨む将来があるので、むしろ躍進を目論んでいるのかもしれない。 

 

しかし、もし彼の言い分に理があったことが証明された(噂は真実だった)としても、維新や兵庫県民を含む国民にとって「裏切」「背信」を行った事実は消えないので、歴史が彼をどう評価するのか見ものだ。 

 

▲67 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

>「内容が事実かどうか分からない」「どなたが、どういうつもりで書いたか分からない」という文書を立花氏に渡したというのだ。 

 

呆れるしかない。人として、どうなのか。事実かどうかの裏を取るのが先だろう。その上で、事実であり正義感からとしても、規則や守秘義務を破るのだから、相応の覚悟をして、辞表を提出して行うならともかく、言い訳タラタラの上、離党や除名で済ませようと? 常識や良識もなく、もちろん正義のかけらもない。あるのは目立ちたがりの承認欲求と自己保身のみ。みっともない。ご家族は諭してあげてください。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏は、「自分の応援は必要無く斎藤を推して欲しい」として、史上初の2馬力選挙に持ち込んだ訳ですが、立花氏も維新の増山、岸口らが絵に描いたようなバカ踊りしてくれると思ってなかったでしょうから腹の奥で大笑いしていることでしょう。 

立花氏の大笑いの代償で維新は政党信頼を問われることになり今後の選挙に暗い影を落とし、増山、岸口は無所属政治家になり、次の選挙以後の政治家生命も怪しくなり、何をしたいのかさっぱりわからないと呆気にとられるだけです。 

特に増山、岸口に関しては、見返りとして斎藤が2人に対するアゲンストの風を遮り守ってくれるも無く、斎藤自身も公選法違反に晒されており自分が息をするだけで精一杯の状況で、増山、岸口はデメリットしか享受しなかったようです。 

立花氏、斎藤は大笑いし、維新、増山、岸口は惨めな末路になったようです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岸口は、選挙二日目に何の目的かもわからず民間人に呼ばれるがまま着いていって、誰が何の目的で内容が真実かどうかも分からない文書を対立候補に渡す。 異常過ぎるでしょ。  

 

増山は論外。非公開に賛成しながらその日だけなぜか不正に録音。有利な情報は流出させます。不同意性交はしてない証拠が無いから、証拠も被害者もないけど公に叫んで犯罪者扱いします。あげく文書問題と局長のプライバシーは何ら関係ありませんでした。って… 

 

白井は並んで会見要らない。噂話メディアに流せってネット民レベル 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この話題については、どの記事も非常に攻撃的な見出しがつけられていますね。メディアに敵対する者を徹底的に叩こうとするその姿勢に、メディアの中立性など幻想だったことを思い知らされました。 

斎藤知事の応援側と否定側の、どっち側からも読んで評することが出来る記事が存在しないのが残念です。読み手自身が思考し、判断できる記事を望むことは我儘な願いでしょうか。 

 

▲26 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとセオリーばかりを重視する維新に増山議員や岸口議員は不信感を抱いていたんだろうね。だから元々維新からは離党する予定だったのだろうし、立花孝志氏も23日に参加していた記者や24日の県民集会に対しても反論するようだから、今後どうなるか見ものです。 

 

▲26 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

複数名との不倫については、まだ確認していないPCのデータを再確認する必要があるだろう 

百条委員会が複数名との不倫の事実を否定していないのは、少なくとも白川は不倫で間違いないのと、その他は否定まではできないからだろう 

クーデター計画については、12月25日より前に百条委員会で確認作業をしたと増山氏がポストしており、増山氏が発言した際やその後も百条委員会側が否定していないので、事実で間違いない(百条委員会で増山氏が発言した通りの内容)と考えてよいだろう 

 

▲20 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

増山さんは辞職した竹内さんが百条委に参加していないことをわざわざ百条委の終盤で奥谷委員長に聞いていました。 

辞職している情報なんて事前に分かってるでしょ。 

なにか勝ち負けのゲームでもしてると勘違いしてるんじゃないかなこの人。 

自分の過ちを認めた後も変わらず、自分の発信で人が一喜一憂しているのを見て悦に浸っているとしか思えないです。本当残念な人ですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

議員としてあまりにも発想と行動が短絡的すぎる。反社色の強い輩を頼って、物事を我が意のままにしようとする。それを鵜呑みにする人達。日本の民主主義の危うさを感じてならない。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民間人Xという人に取材したら分かるんじゃないの? 

 

芸能人でもスポーツ選手でも民間人なのにマスコミから取材受けてるし、民間人だから取材できない理由はないでしょ。 

 

▲249 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

真偽がわからない情報だけど 

オモテに出れば齋藤氏が有利になる 

何かあったら怖いから 

自分たちが発信することは避けたい 

 

そうだ、立花氏に発信させよう、奴なら喜んで喋りまくるだろう 

こりゃいいアイデアだ 

 

みたいな流れで、今この無様な状況 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この会見を受けて尚、この3人の行動を正義と言う書き込みがあるからな。兵庫県政の混乱は簡単には収まらないんだろうな。 

維新は万博で頭いっぱいだから夏に参議院選有るの忘れてるんじゃないかな? 

軽い処分で手を打つと全国的に信頼度はだだ下がりだろう。 

 

▲50 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は維新の会見を見たが、この記事は上手いこと切り取って書かれていて感心する。 

強弁した→誰の主観?私にはそう見えません。 

正直になる→ずっと正直に見えるが、嘘でも言っていたような書き方 

存じ上げておりません→否定出来る資料を持ち合わせていません。 

覚えている限りで前述の違い。書き方一つで印象がまるで違う。自死についても答えありきのように見えるが、それなら告発すれば良い。兵庫ネタは購読数も増えるだろうから、敢えてこのようにしているのかも知れないが、やっぱり反斎藤派としか思えない書き方なので、メディアの公平性には疑問だらけだね。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは元県民局長のプライベートな事だから確認のしようが無いってどこも口を揃えて言うけれどさぁ? 

今までも有名人達のプライベートな情報を晒し続けてきたのにナゼ今回だけはそんな言い訳ばかりしてるのかな? 

大谷さんなんて新居の間取りまで晒されて 

そこに住めなくなってしまった事に対して 

その責任すら取っていないんだから。 

せめて、愛人や性的な問題は別にして、 

今回の問題の全ての元凶、 

元県民局長によるクーデター計画については詳しく報道しろよ? 

一体誰と企てたのか? 

その目的や背後関係とさぁ? 

そうしていればここまでの立花氏の介入は 

無かったんじゃないの? 

 

▲13 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも3月12日ばら撒かれた怪文書の原文を百条委員会にも提出せず真偽を議論することは言語道断である 

7項目に真実相当性があるのか パワハラは非該当事案 

結果有りきの議員選出は上野が暴露している 

いったい何をしているのだろうか  

齋藤知事排除も再選しているではないか  

これが民意である民意以上の結果はない 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

勇気ある正義の三銃士。中身はむしろ公益通報案件に値する噂レベルの内容。会見でオールドメディアと言われている方々の情けなさ。不倫はプライベートで済まそうと必死なのか。それも県職員の複数の女性と。それこそ大問題では。普段は不倫ネタ大好きで大騒ぎしてプライベートなんて問題にもしないくせに。そもそもが必要なかった百条委員会。それでもパワハラ認定をする方向のようだ。第三者委員会でパワハラ認定がなかったらパワハラ認定に賛成した議員は議員辞職するべき。 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

増山氏の思想はかなり危険だ。不同意性交の証拠はなく被害者も分からないが、なかった証拠もないので可能性はあると最後まで強弁していた。立花氏ですら選挙後は否定していた。このようなことを公で主張する人が政治家であっていいはずがない。政界から引退すべき。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

会見で最後まで、持論を曲げなかった三人衆は今日に至るまで、反省していない。 

善悪の区別が全く付いていない人間が議員をやれる訳が無い。私からすると岸口氏の方が確信犯だと思う。 

 

▲56 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は増山氏だけでなく、他の二人も除名しないなら、党としてその存在を許し抱え込む同類の組織と見做さざるを得ない。 

県議会も、少なくとも増山、岸口両氏は、議員の資格を欠く重大な非違行為を犯したものとして除名すべきです。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これでは日本維新の会のイメージが急速に悪化すると思います。 

しかも情報漏洩したといった認識がなく,モラルも何もありません。 

もう一度原点に戻り,そもそも何が問題であったのか,兵庫県民も関心を持って対処すべき異常事態にあると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの事を起こしたのだから当事者が処分されるのは、当然だと思いますが、それだけで済ませるのはどうかと思いますよ。 

やはり「吉村代表」は責任をとって「すべての職から辞任」すべきだと思いますが。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局記者会見でもはっきりとした根拠も示せんかったしあくまでも可能性があるに留まってたな。 

局長のセクハラとか不倫とか好き勝手に流してたけど被害者が名乗り出てたわけでもないしこいつらの理屈やと変な噂流されてもそういう噂とか可能性があるから(証拠なし)公平に判断してほしいって言えば何言っても許されるって事やろ? 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見を不倫問題に集中して、報道すれば、それはうわさレベル、となるのはわかっていてマスコミが誘導している。肝心なのはPC文書問題の真偽だろう。クーデター計画があって、デマを飛ばしたのかどうかをマスコミは検証すべきなのに、論点をずらして歪曲している。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村代表の気持ちは分かるが?には 

驚きました。 

人様のプライバシーを侵害した行為を 

認める維新の代表。 

議員が決められたルールを破った行為を 

気持ちは分かるがって、 

維新も堕ちるところまで堕ちましたね。 

議員の仕事はルールをつくることなのに。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

増山は新聞テレビ週刊誌などが仮名で報じている元西播磨県民局長の実名をこの会見で口走っていました。それを見ると、このような人物が県議として生きている事実が有り得ないと思います。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった竹内県議を呼び捨てにするなど、増山は全く反省などしておらず議員以前に人として問題のある輩だ。謝罪会見から除名が色濃くなると、直ぐに鞍替えしてN国から参院選に出馬?有権者を馬鹿にしているとしか考えられない。 

このような人として問題のある輩に投票するようなことが今後絶対にあってはならない。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

<集英社オンラインは白井氏に、“まことしやかに流れる情報”という程度の話をメディアが報じると思うのか、とたずねた>として、確実ではない情報を流すべきではないというスタンスを示している。 

 

ところが記事の前半には、次のような記述があるではないか。 

<クーデター計画なるものはAさんを調べた県人事課も相手にしなかったシロモノで、不倫を連想させる文書も日記なのか空想なのかも分からない内容です>(地元記者) 

 

<立花氏の言動に触発された人たちの誹謗中傷にさらされた竹内氏は県議を辞職し1月に自死しました>(同記者) 

 

こういうのは、“まことしやかに流れる情報”と呼ばないのだろうか、集英社オンラインは? あるいは白井氏の「伝えるべきだ」というコトバに感銘を受けたのかw 

 

増山氏の「有権者がより多くの情報を得て行なわれた選挙の方が正しかった」にも賛同すべきではないか? 面白いな~、集英社オンラインはww 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

真偽を確認していない噂レベルの情報だと自覚しながら、知られるべきことだと勝手に思い込み 

吉村代表ら維新の内部の人ではなく、他党で出直し知事選に出馬する立花孝志に流した。 

およそ公人のやることとは思えない。 

増山議員はNHK党への入党を匂わせているが、この経緯でNHK党に入るとしたら 

維新への反党・スパイ行為にもあたる。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

真偽がわからない文書をマスコミが伝えるわけがない?  

斎藤知事の怪文書や疑惑も散々メディアが叩いていたじゃないかよ。 

結局はガセだったわけで、メディアは訂正や謝罪もなにもない。 

 

メディアは両方を取り上げないで一方の方を隠すから県民は不信をいだくわけで。 

両方の事案をあげて、1つずつ真実相当性を確認して県民に知らせるべきでしょ。 

 

▲34 ▼73 

 

 

 
 

IMAGE