( 269788 ) 2025/02/25 14:37:51 2 00 だから転売ヤーがコメでボロ儲けしている…「コメはある」と言い張って備蓄米の放出を渋った農水省の大失態プレジデントオンライン 2/25(火) 6:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/31b0c82344be2e93a39e30be1ed9eb68d92ac841 |
( 269791 ) 2025/02/25 14:37:51 0 00 政府の備蓄米について記者会見する江藤農相=2025年2月14日、農水省 - 写真=共同通信社
■なぜもっと早く放出しなかったのか
昨年の夏以降、コメを買いにスーパーに行くと、品切れや“1家族、1袋”と購入量制限がつくことが増えた。そうした米の状況は、かつて1970年台の狂乱物価の時期、多くの主婦がトイレットペーパーを買い漁った光景を思い出させる。まさに“令和のコメ騒動”といえるだろう。
コメ不足がここまで深刻になった背景には、近年の異常気象の影響などで収穫量が伸び悩んだり、減少したりしたことがある。それに加えて、コメの流通経路が上手くワークしなかったことがある。そのため、供給が円滑に需要に対応することができなかった。そこに価格高騰を見込んで、コメの流通に関係のない業者までも多数加わって価格上昇に拍車をかけた。
今回の騒動に対応するため、政府が保有する備蓄米を市場に放出することで鎮静化を図る対策が出た。しかし、なんといっても、政府の対応は遅すぎる。コメの需給関係がタイトになりそうな段階で、農林水産省が迅速に備蓄米放出に踏み切っていたなら、状況は違っただろう。
■昨年夏から10%超値上がりしている
もともと、わが国の農業政策は、コメの価格を下げないことを目的にしてきた。そのため、価格引き下げ効果を狙う政策を上手く運用することができなかった。3月中旬以降、価格上昇は一服する可能性はある。ただ、中長期的なコメの価格動向は見通しづらい。備蓄米放出の効果が一巡すると、再度コメの価格が不安定化するリスクは残りそうだ。それは、消費者物価の上昇に大きな影響を与える可能性がある。
消費者物価指数を構成する“うるち米A(コシヒカリ)”の価格推移を見ると、2022年11月以降、価格は前年同月の実績を上回るようになった。2024年夏場から上昇は鮮明化し10%を上回る上昇を記録した。
農林水産省によると、2024年、国内のコメ相対取引価格の平均値は60キロあたり2万3715円に上昇した。1993年、冷夏の影響で生産量が減少し上昇した価格(2万3607円)を上回り、統計開始以来の最高を更新した。相対価格とは、出荷団体(代表はJA全農)と卸売業者間の主食用米の取引価格を指す。
■まるで「マスクの買い占め」の時のようだ
昨年12月単月で見ると、全国平均のコメの相対価格は前年同月比60%上昇の2万4665円に達した。値上がりが鮮明になるにつれ、先々のコメ不足に備えわれ先に米を買い求める大勢の人の姿がニュースで報じられた。
一方、高い価格水準に購入をあきらめる人も増えた。そうした状況から、1973年の“トイレットペーパー買い占め騒動”や、コロナショック発生直後のマスクやアルコール消毒液の買い占めを思い起こした人も多いだろう。
コメ価格上昇要因の一つは、異常気象などでコメの収穫量が思ったほど増えない、あるいは減少したことだ。2023年夏の気温上昇の影響で、コメの育成不順が深刻化し生産量は減少した。スーパーの精米コーナーに米袋がない状態に目をつけ、もともと水稲耕作やコメの流通に関係のない事業者までもコメの流通に参入した。報道によると、ITやスクラップ業者が農家から直接コメを買い入れて流通事業に参入した。
■フリマサイトで「10キロ1万円」が完売
いわゆる“転売ヤー”の存在も価格上昇に影響しただろう。国内のオンライン・フリーマーケットでは、値上がり前に4000〜5000円だった10キロ袋に入ったコメが、1万円を上回る価格で完売したケースもあった。コメの不足は“パックご飯”の値上がりにもつながった。
円安による海外観光客の増加も、コメの需要を押し上げ、供給不足の深刻化につながった要素の一つとの見方もある。価格上昇に目をつけた利益獲得を狙う人の増加で、コメ不足と価格上昇は一段と深刻化した。わが国のコメ流通の仕組みの硬直性も、需給の円滑なバランスを難しくしたともいえるだろう。
昨年夏場、小売店舗におけるコメ不足が顕在化したタイミングで、農水省が備蓄米の放出を実施していたなら、令和の米騒動はここまで深刻化しなかっただろう。1993年のコメ不足(当時は冷夏によるコメの生育不順でコメの供給量が減少し、価格上昇)のように、緊急的にコメの輸入を増やす選択肢もあったかもしれない。
しかし、政府の意思決定は時間がかかった。1970年から2018年まで、わが国は減反政策(生産調整)を実施し、コメの価格を下げないようにしてきた。減反を実施する農家に対して、政府は補助金を支給し、所得が大きく落ち込まないよう配慮した。
■限定されている流通経路も弊害に
わが国では、コメ流通経路の多様化も進みづらかったと考えられる。国内で生産されるコメは、主として各地のJAが買い上げる。それによって、農家は自ら販路を開拓する必要性から解放された。コメの生産を守るため、政府は輸入米に対する関税も高水準で維持した。
コメ不足が深刻化するに伴い、政府は慎重に備蓄米の放出を検討し、今回、最大で21万トンの備蓄米を放出する方針を示した。放出されるコメは、2024年6月時点の備蓄残高(91万トン)の23%に相当する。
3月上旬から政府は備蓄米の入札を開始し、初回は15万トンを放出する方針だ。農林水産省公表の『米に関するマンスリーレポート』によると1月時点で、向こう3カ月のコメの需給はタイト化し、価格も高くなると予想する取引関係者は増えた。価格上昇観測はかなり強かったとみられる。
備蓄米の放出は価格上昇期待を抑え、IT業者らによる買い占め、転売の減少につながる可能性を持つ。そうした効果やコメの需給バランスを確認したうえで、政府は2回目以降の放出を実施することになるだろう。3月末には、入札で供給されたコメが店頭に並びはじめるとみられる。備蓄米の放出で供給量が回復するに伴い、価格上昇圧力は少しずつ和らぐと予想される。
■コメ不足は長期化する恐れ
ただ、今回の備蓄米放出の効果が、長い期間、持続するとは限らないだろう。政府は1年以内に、放出した分のコメを買い戻す方針を示した。その背景には、価格の下落が農家に与えるマイナスの影響を緩和する配慮があるとみられる。
今後、コメの供給量減少懸念が再燃し、そのタイミングで政府が買い戻し策を実行すると、コメの価格は再上昇するかもしれない。そのリスクは残る。近年、異常気象や肥料価格の上昇により、コメをはじめ食料の価格は上昇基調にある。
異常気象によるコメの供給量減少、それによる価格上昇の影響を抑えるためには、政府の備蓄だけでなく調達網の多様化を図る必要性もあるだろう。今回の米騒動をきっかけに、政府が海外からのコメの輸入増を検討する意義はあるはずだ。
■農業政策を抜本的に見直すべき時にきている
しかし、依然として政府は、既存の農家や取引業者の保護を重視しているようだ。2月12日、江藤拓農相は年間約77万トンのコメのミニマムアクセス(最低輸入量)を縮小する方向で交渉を始めたと発表した。
そうした政策は、国内農業事業者の成長を抑制するかもしれない。国内産のコメの価格が高くても需要があることは、わが国の農産品の品質は高いことを意味する。そうした強みを活かして、異常気象に耐性のある品種を開発する。あるいは収穫後の稲株を利用して秋に2度目の収穫を行う“再生二期作”を実現する。
新しい取り組みにチャレンジする農業事業者の増加は、国内の需給バランスの安定化に寄与する可能性を持つ。高付加価値の農産物の生産は、付加価値ベースでのわが国農業の国際競争力向上にもつながるはずだ。
備蓄米放出の効果が一巡した後、コメの需給が落ち着けばよいが、気候変動の影響など不確実性は残る。少し長めの目線で考えると、再度コメの価格が上昇し、相場の不安定感が高まる懸念はありそうだ。政府は、そろそろ本格的な農業政策の改革を目指すべき時にきていると考える。
---------- 真壁 昭夫(まかべ・あきお) 多摩大学特別招聘教授 1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学院教授などを経て、2022年から現職。 ----------
多摩大学特別招聘教授 真壁 昭夫
|
( 269790 ) 2025/02/25 14:37:51 1 00 このテキストでは、お米の価格高騰や需給バランスの崩れなどに対する懸念が多く表明されています。
一部の意見では、転売ヤーへの規制や米価の安定化、需要と供給のバランスを保つための施策が求められています。
総じて、消費者や農家、政府の立場から様々な視点でお米に関する問題について議論されており、今後の展開に対する期待や懸念が寄せられています。
(まとめ) | ( 269792 ) 2025/02/25 14:37:51 0 00 =+=+=+=+=
なんかでももう最近お米に対する諦めが出てきて、パスタやうどん、パンでもいいかな?とお米は以前より食べなくなってきました。買えないから仕方ない。 お米の減反政策だの消費減だの農家さんの応援と言う意味合いも兼ねて我が家は出来るだけ米食に拘って来たけれど… このお米高騰は転売ヤーが購入しての高値なんでしょうけれども、この騒動で一般国民の米離れから消費量が減ったりその頃に転売ヤーさえも購入しなくなると、農家さん達ってその頃どうなるんだろ… 国の無政策でにより別の混乱を招きそうですよね?
▲5334 ▼288
=+=+=+=+=
第一次産業の生産者さんにお金が入るのは全然良いけれど、転売ヤーなどが名を上げる現状には、何らかの形で着手する必要があるだろうと思う。 法的な整備も特にないので放題になっているけれど、漁業でも乱獲が違法なようにこうしたところでも明確、厳格なルート整備が必要になってくるだろうし、やはり衛生面なども含めしっかりとした過程を踏むところから買い、転売ヤーなどにうま味を与えさせないことが大切だと思う。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
米を作ってますけど今年は例年の1.5倍の価格で出荷しています。 今までは赤字スレスレだったが、今の価格が続けばそれなりの黒字が見込めます。 米は日本人の主食なので安定的な供給には農家が儲からないとどんどん農家は減っていきます。 このまま減り続けるといづれは不足分を輸入に頼ることになり、牛肉みたいに国産米と輸入米が店頭に並ぶことになるでしょう。 農家を存続させるには今年並みの価格は必要だと思います。今までが安すぎたのだと思います。 消費者の中には輸入米や小麦製品があるから国産米は必要ないという声もありますが、国産米が無くなれば今 国産米を食べている人は輸入米や小麦製品に流れていくことになりますが、それだけの量は確保できないでしょう。 そして価格は国産米以上に高騰すると思います。
▲304 ▼219
=+=+=+=+=
食料安全保障など破綻してる。 去年の騒ぎで証明された。 高々消費者が多く買い込んだ程度で店頭からなくなってどうする。 有事の際はそんなもんではない。 消費期限など関係ない、とにかく物が必要になる。 一年分くらい買い込むのは当たり前。 食料安全保障というなら、10倍程度消費が増えても供給できなければならない。
▲3541 ▼365
=+=+=+=+=
転売ヤーの要因もありますが、それだけではここまで米が店頭から徐々に減少し価格が高騰する事はない。要は679万トン本当に獲れていたのか?と言う事です。一箇所に集めて収穫量を確認した人は誰もいない。減反政策のツケが異常気象と共に一気に現れたのです。今も水田から畑作に転作したら国から補助金が出てると聞いております。このような状況をいち早く察知したのが大手の米卸で、大手の外食業界の実需先と長期年間契約を結び、確保したお米は確かに存在しているはずです。だから大手のほか弁や大手の寿司チェーン店、またコンビニのおにぎり原料のお米は紐付きで存在しています。だから大幅な値上げも無く推移しています。備蓄米も集荷業者では無く、米卸に直接、入札販売しないと意味がない。スーパーや小売店に流通させているのは米卸ですから。
▲1115 ▼173
=+=+=+=+=
農家や農協等の基本的な既得権益を守ること自体は大切だと思うし今後も是非続けて頂きたい。 但し日本はどんな流通においても、とにかく胡散臭い中抜き事業者が多いので、農林水産省などの省庁はこれを厳しく管理・監督する必要があると思う。 目を向けるところがことごとく間違っているから何をするにも後手後手に回るわけで、そろそろ学習能力を身に付けて頂きたい。
▲1754 ▼108
=+=+=+=+=
去年、コメ不足の報道があった時、吉村氏が農水省に米の放出を提言した。 その際は吉村氏を叩いたり揶揄するコメントが多かったように思う。ただ流通の問題で都市以外は米の値上がりはなく、秋口を過ぎれば問題解消に向かうという分析ばかりで、農水省の対応の不備を指摘する声はあまりなかった。 マスコミや世間一般は物事が見えていないというか、現実に大ごとにならないと対策できないんだと思った。 先を見据えた政策が打てる政治を望みたい。
▲852 ▼73
=+=+=+=+=
これだけコメの価格が高いのが継続していると政治の責任は重いと思う。今回も、石破首相に発破をかけられてから、江藤農水相は備蓄米の放出に踏み切った姿勢が問題だ。コメ不足の問題や、転売の問題は以前から予想ができた面があるのに、国民が混乱に陥ってから策を講じているようでは農林水産省の意義が問われてしまう。 後は、国策として、コメの生産から、流通までの仕組みを見直す機会が来ているのだと思う。三菱研究所のデータなどによれば、日本の95%のコメ農家は赤字で他の作物を生産することで利益を出している。純粋に15ha以上生産しないとコメの生産だけで利益が出せないという現状だ。主食としてのコメの安定供給を目指すのなら、コメ作りに補助金を出すなどして、農家の利益が出やすい形にしなければ、今後も同じ問題が起こるように思う。
▲1512 ▼79
=+=+=+=+=
農家さんや問屋さんは、お米の知識を持った方たちで、温度管理や環境などきちんとした保存方法で取り扱われている方たちだと思います。 異業種の人や海外の人などが取り扱った米は、それを怠った米である可能性が高いです。 消費者がそれを食べることは、味が落ちるだけでなく、カビなどの健康被害もあることも知っておかなければなりません。 消費者も知り考えること、転売に関する法整備などが必要だと思います。
▲1033 ▼17
=+=+=+=+=
3月になり気温も急激に高くなる。 転売屋が高値で買い占めた国産米を備蓄米みたいな温度、湿度管理が出来ない倉庫やコンテナでの保管では玄米ても劣化が進み食味も 古米以下になる。 プロの米穀商なら半値でも買わない。 西友で販売している約3000円の台湾産米が 安くて美味しい。
▲856 ▼55
=+=+=+=+=
米問題について、農家は「今までが安すぎた」という意見も出ていますね。でもあの物価高のアメリカからの輸入米が、わざわざ海を越えて日本産より安く販売されているのはなぜでしょうか?円安であるにもかかわらずです。 日本では大資本の参入を阻んできた訳ですが、こんなことになるのならば大資本による効率生産を導入した方が良いのではないでしょうか。
▲1227 ▼163
=+=+=+=+=
転売に関する決めをきちんとする時期に来たのでは? 今までの転売は、トレーディングカード、ゲーム、フィギュアなど趣味の物が主だったけど、米などの生活必需品に転売ヤーが手を広げて来た事にもっと危機感を持たないといけないと思う。 早く整備しないと、世の中の商品全てが正規の金額では買えない時代が来る。
▲797 ▼18
=+=+=+=+=
乳製品も卵も野菜もガソリンも、一度高騰したら簡単には下がらない。 下げられない理由があるなら仕方ないが、国会議員が「ガソリン価格の高騰に国民が慣れるべき」と言ってくれるように、慣れを理由に維持されたら辛いなんてものじゃない。 そして米やを初めとする生活必需品(過去にはマスクやトイレットペーパー等)の転売行為は国として明確に対策を講じてほしい。 趣向品は我慢するなり、負けじと定価で買う努力をするなり、甘んじて受け入れるなりすればいいけど、米まで買占めされたら、生活の質に関わる問題。 国が黙って見過ごしていいことではないはず。
▲336 ▼5
=+=+=+=+=
コメに関しては、何故海外に売るほど作ろうとしないのか?自動車や他の製品は海外に売るほど作らせるのに、コメはそうしない。 もちろん国際競争力もあるだろうが、余れば値は下がるわけだし、より生産的につくれるイノベーションだって起きれるのだから、国際競争にも対抗出来得るはずだ。 またインバウド訪れた海外の人が自国で食べるようになるかもしれない。現状では国内で消費を上げることしか念頭にないから、よりたくさんの人を呼ばねばならず、摩擦がます。しかもくる人はどんどん低価格で暴れるから、インバウンドは割りが合わなくなっている。 世界のお金の半分はわずかな富裕層が握っているのだから、そのわずかな富裕層を相手にすればいいのに、金がないから性格もねじまがって、ネット配信などで儲けよとする連中が押しかけて迷惑極まりない。 とにもかくにも、コメは重要な国内生産物なのであるから、食料自給率的にも真面目に考えて欲しい
▲471 ▼42
=+=+=+=+=
昨日米買いました。報道ではキロ千円以上と言うのも目にしますが、まだそれよりは安く5キロで税込みでも5000円いかない。それでも税抜3480円の米は売り切れ。3900円のしか残ってなかった。給料直前で他の食材を買う予定もあったので、やむなく2キロ1700円のものを購入。日本の主食を買い渋らなければならない事態。
▲464 ▼23
=+=+=+=+=
備蓄米の放出が遅れた事は確かだけど ニュースにある様に 建設会社や 中国人などが買い占めているのも事実です。普段はそれ程 お米を食べない人も 無いとなると買ってしまう。だから普段買ってる人も買い占めると負の連鎖でしょうね。お米は日本人の主食なんだから 安定的な供給 安定した価格で常に買える事が必要ですよね。ただ農家も米価が安くて苦しい状況なのも事実ですから それも含めての対応が必要だと思う。それでも ネットとか知らない業者からは 購入したくないですね。お米は保管方法で 味も変わるし 虫が付いたりする スーパーやお米屋さんで購入するのがいいです。
▲264 ▼22
=+=+=+=+=
今は5キロ3,500円くらいがスーパーで見かける価格だが、このままだと7月頃には5,000円くらいにまで推移しそうだ。 「これまでが安すぎた論」には部分的に同意出来るが、それでもこの価格上昇は異常だし、家計への打撃が大き過ぎ。 日本の米食文化を守る為には備蓄米放出だけでなく、減反政策・生産量規制等政策を改めて、せめて5キロ2,500円・10キロ5,000円程度に安定させる政治介入が必要だと思う。
▲235 ▼13
=+=+=+=+=
日本の食糧自給率はすでに40%を割ったところで維持しているようですが、これはコメが国産であることで低下をなんとか押さえているからですね。これからコメの生産者も減り輸入米も増えるでしょう。10年後の食糧自給率をどのように推定しているのでしょうか。30%以下になる可能性もあります。防衛強化が言われる中で、港湾や航路が機能しないと食糧はすぐに底をついてしまうかもしれません。いったい日本はどうやって生きていけば良いのでしょう。 もうその場その場でのテクニックでは将来的な解決は不可能なことに気が付くべきでしょう。 今の農地は半世紀以上前の農業形態に合せています。農道も大型農機は入れない基準です。農業従事者は確実に減り放置や休耕田も増えます。先のことを考えるなら大規模機械化生産を前提とした新農地改革に手を付けるべき時が来ているのではないでしょうか。
▲110 ▼7
=+=+=+=+=
私は元兼業農家、父親は専業農家で、勤務先はJAとは違う農業団体に勤務してました、今は退職しています、離農しています、勤務当時は勤務の関係で農家、JA、農政は良く知っていました、当時約30年前からJAや農政には疑問があり本当に農家や消費者の事を考えているか疑問で、今回のお米の異常な価格上昇やお米不足は勤務当時から可能性が有ると予測して危ぐしてました、JAや農政、特に農政は短期的な視野で無く、長期的な視野で農家と消費者の事を考えて欲しいです!
▲518 ▼37
=+=+=+=+=
昨年のコメ不足の際も当時の農水大臣は新米が流通するようになれば価格は安定すると言い張って備蓄米を放出しようとしませんでした。結局は流通量が安定してもコメ価格は元には戻らず、今回のコメ不足では前回を上回る窮状となっています。 買い占め対策の不備やコメ輸出への消極性など国の管理体制は時代遅れであり、もっと時代に即した実効性のある柔軟な対応が求められます。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
今回21万トンだけ放出するようですが、 21万トンは1~2ヵ月で消費されれば、 25年産の新米が流通するまで半年あり、 再び米の価格が上昇するでしょう。 政府は追加で放出する用意があると公表しなければ、さらなる米の価格上昇は確実でしょう。
転売ヤーはそれを見越して在庫は出さない。
▲299 ▼25
=+=+=+=+=
米不足とコロナ時のマスクやトイレットペーパー等の在庫切れを同レベルに考えてはダメでしょ。米不足は明らかに農政のミスであり、不必要な減反や作物変更を推し進めた結果である。米騒動起きてから、農家の高年齢化や後継者不足を騒いだところで元には戻らない。きちんと備蓄米を放出すれば問題無いが、じわりじわり外国産米が浸透している可能性がある。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
今の米の政策を変えて生産者が普通の生活ができる様に支援して行かなければ、後継者も居なくなって大規模農園になっても農地は余って来ます。 先日も地方で農地を他の農家に譲ると言う事してましが、譲り受ける方も手一杯で全て受けられ無いと言う事でした。
農家優遇すれば一部から批判を受けるしね 当然価格は跳ね上がりますので国民が受け入れる気持が必要かと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
転売ヤーにできる消費者の唯一の対応策は「買わない」ということ。
米農家には気の毒だが、極端な米の価格高騰に歯止めをかけるには今後3カ月間は自分が考える米の適正価格まで下がるまでは米を買わないという意識を消費者が持つことが大事だ。 そうすれば倉庫に溢れた米を新米が出はじめる時期までに売り切らなければならなくなり、値崩れを起こす。 利益にならないことを知れば、転売ヤーはとっとと別の金のなる木を探しに行くから、今後はこんな事態を防ぐことができるわけだが。
それにしても、コーヒーやトウモロコシの先物取引もそうだが、大量消費される食料をマネーゲームに利用されると世界規模で大混乱が巻き起こる。それを避けるためのルールを世界規模でつくってほしいが、難しいんだろうな。 (どんなに高くなっても生産者の収入につながらないし)
▲77 ▼3
=+=+=+=+=
米に関しては素人です。最近まで畜産業の指導をしてました。まだまだ小さい農家はありますが、高齢者は多く、営農を続けている理由は年金が足りないから。ただそれだけ。5年前くらいから廃業が体感として増えていて、あと10年以内にこの高齢者は廃業するでしょう。残るは企業化した農家だけです。企業化した農家というのは利益をだしているわけで、農産物を高値で売れるよう工夫しています。農産物が高い!と不平不満を言う私のような貧民には手が出ない商品しか今後は流通しなくなると思いますよ。日本は実習生を入れていますが、人によっては本当に優秀です。熱心な方も多いです。我が子の小学校には実習生の子も在籍していますが、話を聞けば頭がいいとのこと。 没落していく姿を国よりももっと近くで見ています。寂しいですね。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
米の生産量と消費量の問題と、流通の問題は別だと言うことを農水省には理解できないのだろう。
現実に生産量が下回っているかは置き、さらに流通量が下がっている理由も不明であるとしても、流通量が少ないのであれば放出はするべきなはず。 もちろんそもそも備蓄米が「生産量が急減した場合に限り放出」というルールが先に決められてしまっていることから、これを覆すのに時間がかかったということはあるのだろうけどね。
米の生産や消費、値段などの根本的な問題への対処をまとめるのは時間がかかるのはまぁやむを得ないだろうけど、こんな簡単なことも即断で決められないのでは困るね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米不足、とは言うが正直不足している感はまったくない。この冬一度も感じたことがない。ただ、何よりも米が高すぎる。高すぎる米がスーパーの棚にぎっしり積まれて売れ残っている光景は何度も見た。卸の時点で高いのだろうが、あれはあれでかなりの量を腐らせているに違いない。結局、物の価格が需要と供給で決まると言う良い教訓だった。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
トイレットペーパーやマスクと同じように買いだめしたり転売益狙うヤカラの存在がそもそも悪いのに、農水省批判に明け暮れる評論家やマスコミの仕事の幼稚さと言ったら… 当時アベノマスクと散々批判したが、結果あれからマスクの増産もあり価格上昇は収まったかと。備蓄米放出で価格が収まればいい。 ただ、政府は以前からインバウンド客を呼び込むのと同時に日本産農産物輸出においても力を入れて来たのだから、農家を尊重する政策に舵を切るべきではあった。昨今は離農、耕作放棄地の急増と問題があったのだから。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
一番の問題は、こんな状況になっても日本の主食を生産している米農家の平均所得がさほど上がっていないことだ。 ゆえに若い人の人気参入が少なく高齢化は進み、すぐ先は廃業予定となっている。持続可能性な食糧生産体制には程遠いにもかかわらず、稲作農家育成につながる具体的な国の政策はまったく見えて来ないし、過去の政策は安易な減反を含めはっきり言って失敗ばかりだ。 消費者レベルの米販売価格が上がるのであれば、同じ比率で米農家の所得を向上させるような骨太の対策を今すぐに打ち出さなければ、間に合わない。日本は食料安保の観点からもすでに危機的な状況になっている。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも米は精米後1か月しか店頭に 置かないからかなりコントロールして 市場に出さないといけないもので、 備蓄米を出したところで需給が崩れたら 新米価格が値崩れするから、価格を 下げる目的があって備蓄米を出すのは 間違っている。 少し前に建設会社の倉庫に保管されてら米の ニュースが出てたけど、あんな場所に 保管してたら虫が増えてひどい状態に なるから、当然小売では売れない。 温度湿度含め徹底的に衛生管理が必要。 そうやって米を美味しく食べるために あちこちで努力して手間暇かけてるのに、 学者や農業を知らない経済誌が 日本の食品衛生を破壊する。
▲101 ▼23
=+=+=+=+=
国の減反政策を批判する人がいますけど、そもそも従来の流通価格だと仕事として成立しないから作りたい若い人がいないんです。お年寄りのお小遣い稼ぎになるくらいです。 私の地域では、米作を継続しているのは65歳より上の方々で、若い人はトマトやイチゴなどのハウスで作るものばかりです。 物がなくて買えないのは別ですが、現在の価格で高くて売れないのであれば、どの道国産のお米は少なくなっていく方向だと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もう起こったことはしょうがない。1から見直していろんな意見をまとめて今後どうしていくのか。 夏までに価格を落ち着かせ見通しを立てられれば本当の沈静化に繋がる。今やらないと通るものも通らなくなる、時間はないですよ。
作況指数の正確さ、強い品種、とにかく米が獲れてないんですよ。今年もほぼ猛暑、米が獲れないと思いますよ
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
メルカリやヤフオクに圧力を掛けて食料品の販売手数料を上げるなどしないと転売は減らないでしょ。 備蓄米放出後の補充に関しては備蓄なのであって今回は特例で輸入米を多めに備蓄し国内のコメ価格に影響しない様にしていかないとまた転売ヤーの思う壺になる。備蓄米は何事もなければ飼料になるみたいだしこんな状況下では輸入米でも良いと思うが。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
なんであれ相場より安く売るから転売する余地が生まれる。転売価格が妥当な価格 問題の根っこは米を買い叩いてきた消費者。国はそれに応えるためにJAを使って制御してきた でも今回の件で別にJAを通さなくても問題ない、それもよりマトモな値段で買って貰えると気付いた、学習した。統制経済から自由経済へ この件がどう収まろうと、もう元ほど不当な価格には戻るまい。でもそれは市場的に健全になるということ、結構なことだ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも何の表示も無い、検査すらしていない米をコシヒカリとかヒノヒカリとか銘柄使って売る事はできません。 銘柄を保証するものが何も無いからです。 トレーサビリティも無いので、生産者に行き着く事もできません。 そんな米を高値で買うのはあり得ません。 売り手がどれだけ品質管理しようが、保証が無いので飼料用程度にしかなりません。
この辺り細かく決められているのですが、今は無知で転売してる人が多すぎて無法状態です。 産地偽装より重い罪になるのでそのうち逮捕者が出てくる事でしょう。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は毎年入れ替えることになっているのなら、毎年秋前に相当量が市場に出ているはず。なら、もう少し価格が安定していておかしくなかった。 備蓄米の制度そのものにも問題はありそう。
農水省は中間業者までモニターするつもりはない。市場への安定供給にも関心はない。だから一昨年に始まるコメ価格高騰の原因に気づけなかった。
自由競争の原理からJAに売り渡すのを嫌う農家があるのなら、政策として減反を終了し好きなように売買させるー特に海外市場に向けて商売をしてもらえば、コメ農家の満足度も高まるだろう。日本のコメへの評価は海外では非常に高いから、市場性は非常に高い。
一方、JAは存続させ協同組合の元締めとして、コメ農家の支援を。
と、同時に海外からの輸入米に掛けている関税も撤廃する。
昨年春まで5キロ1400円のカルローズが今や3200円前後に。どうやったらこんなことになるのか全く理解できない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
転売屋が転売している市場で民間業者を利用して適正な価格で売ればいいと思います。あっという間に米価は下がるでしょう。
でもその適正価格がいくらなのかを見つけるのが容易じゃないんですよね。下げ過ぎちゃうと農家の人達のことを傷つけるし。
でもそれ以前に政府は備蓄米を放出して何がしたいんでしょうね。 米価市場価格を下落させる 転売屋を取り締まる その他
ターゲットを明確にして施政してください。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
前例踏襲で、米の需要が増えた翌年は、減少に転じると言う見込みを農水省は出していたので、それに合わせると備蓄米は放出できないと言う事になる。
ただ、実際は値上がりしたことで、かえって消費者ニーズは上がってしまっているし、インバウンドのニーズもさらに高まっている。 インバウンドの消費量を、5万トンと見込んでいた訳だが、実際には数万トン見込みが甘かったようだ。
とは言え、今年は決定的にコメが足らないと言う状況にはない。 農水省が、とにかく消費者米価を下げる。そのためには備蓄米を無制限に順次放出すると言えば、アナウンス効果だけで米価は下がるように思うのだけど。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
米の需給のバランスが崩れる状況はしばらく続くだろう。もともと農水省は米に輸入には莫大な関税をかけて、国内では生産調整、減反政策、政府の買い上げによって徹底的に米の価格を上げることに取り組んできた。それがJAと天下り農水官僚の懐を潤し、自民党の支持基盤を盤若なものにしてきたと言う歴史的な背景がある。ここに来て、米の価格を抑制せよと言う。消費者目線の話が出てきて、政策の転換を迫られている。米が不足しているのは、農水省の政策ミスにより農業の合理化が進まずに生産者の減少生産量の減少が続いているからだ。急に方向転換せよと言っても農家の衰退は著しく供給不足で高値が維持されているのではないだろうか。関税を廃止したり、減反を廃止したり、農協を廃止することで日本の農家の生産性を地道に上げていくしかない
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
昔は食管法によりお米はきちんと配給されていて米穀通帳を各家庭が持ち特定のお米屋で買っていた。お米屋さんがお米を配達もしてくれていた。いつの間にか自由競争となり、政府の減反政策により田んぼが減り野菜の畑になった。 今のお米の高騰は他業種が投機的に大量のお米を農家から直接買い漁り、転売しようとしている。 この動きに対しての政府の備蓄米を市場に放出判断が遅すぎた。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米は必要でしょう。しかし5年経ったら飼料米にするなんておかしいと思います。先入れ先出ししながら5年目米は調達コストに管理費用を加えた価格を最低として一般公開入札すればよい。例えば最低数量100トン単位くらいで。それだけでも正常な物流に向かうだろう。やりたくないのはJAと農水省、農林利権議員だけ。だけど自分たちのクビばかり考えていたら世界から取り残されてしまい打つ手はなくなってしまうだろう。食糧米安定自給の為にも対策はひつようでしょう。 そういえば農林中金が兆単位で損失を出した。誰の金を使い込んだのか?そんなになるまで誰が放置したのか?この穴は誰の金で帳面を合わせるのか?あまりに無責任極まりないのではないか。しかも民間人は破産か民事再生で、役人は責任不問、政治屋は落選。それで終わってしまう。 これでは日本は健全化しないでしょう。水清ければ魚棲まずだが蟻の一穴だらけじゃあ身は持ちません。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
コメの生産販売は自由である。ただし、コメの生産に関しては、零細なコメ農家保護(建前は、保護することによって、食料生産を維持する。)のため、実質的には需要に応じた生産調整を行っている。 そして、長年にわたって需要が減退に対応して生産を減少させてきたが、コメ価格は、年々低下してきている。 備蓄米は、コメ価格の上昇を抑えるためのものではなく、異常な食糧不足に対処するためのものである。 農水省としては、米の価格上昇は、生産者や食糧生産の維持のために歓迎であり、不用意に備蓄米を放出し、市場へ介入してコメ価格を暴落させることが最も恐れることであろう。 生産者にとっても、コメ価格が25産米の収穫期まで続かなければ、コメ価格高騰の利益を享受できないのである。24年産米段階では、確かに相当儲けた生産者もいるだろうが、大きな部分は、転売ヤーを含めた卸業者の懐に入っている。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
外国人転売ヤーには厳しいと処分をしてもらいたい。そもそも農家さんも怪しい外国人に売るべきじゃない。とは言っても彼等のネットワークも凄いと聞きますが日本人の食卓に手を出すのは最低。私は差別意識はない方だったけどこんな事されたら嫌でも毛嫌いしてしまいます。もちろん、今回の米騒動に関しては何が本当でかもよくわかってないしちゃんとした事実もやってくれないからわからないけど。今後二度とこの様な事があってはならないと思います。農家さんにちゃんとお金が入るなら燃料費や肥料の値上げで高くなるのは仕方ないしそれは国民は許します。みんな大変なのは同じですので。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
異業種の会社が安全に保管されてるとは思えない。個人でも同じ事…暖かくなると米にムシがわいたりして、品質が落ちる…外食産業にそれが流れる事を考えると、心配で食べれないですよ。国がしっかり管理や流通経路を何らかの制限をかけないと安定して提供されないと思います。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
我が家では、コメの価格が10㎏一万円を超えたら家計が相当厳しくなります。 そなったら、主食をコメからパン食およびパスタなどに切り替えようと考えています。 パン食等が主で、コメは従とし、カレーライスなどコメが必要なメニューだけコメを食べるようにするつもりです。
▲65 ▼16
=+=+=+=+=
「転売ヤー」はたいした数ではないのでは? 去年の秋のような状況なら考えられるけど、そもそも米は価格は以前より高いながら小売には存在してる。 価格が更に高騰して転売の利益が出るとも思えないし、そもそも重くてかさばる代物は転売ヤーは避ける。
「新米が出れば価格は下がる!」というのが多分誤解で、収穫は年一回、秋に行われるのだから、この時に需要が高ければ買付け価格は高くなり、その価格がその一年の基本になるはず。 つまり今の時期に価格は下がらない。
収量は増えてるはずなのに農協などの流通業者が押さえた量が少ないのは、単純にネットでの販売に力を入れた米農家さんが増えたということだと思うし、ネットで購入した人の中には一年分を購入した人もいた、と言う事では?
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
実情を知らない人が推測で書いた記事かな。 米の最低価格は役所が出した通達に基づいてJA等が加算して買い入れる。 昨年は10から45%増額と9月末までの1俵3千円付加金が実施された。 なので、農家は最大45%増額だけど、JA等が袋代・機器代などを増額 したので実際は1割も増えていない所が多い。夏が27℃を超えた日が多く なり、コシヒカリの発育不良や害虫食害と空籾化や黴被害によって1割以上 が出荷不能になった。一等米から五等米と屑米があるが、一等米以外は 利益が出ない上に、2町くらい稲作しても利益額が二百萬円もでない。 米は籾なら3年は持つが、精米したら4週間が保管の目安なので、 転売なんて即売できる人しか無理。現状では利益が出ない、夏は熱中症で 倒れる人が続出、冬は霜焼けや皸で苦痛を味わう。そんな農業も高齢化で 廃業が進んでいて、毎年5%位の農家が廃業していってる。 明るい未来は無いよ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
米が高騰している事だけに注目しているが、米を作っている農家としては米が安くなった時の事も考えて対策を考えて欲しいです。 消費者にとってみれば購入に躊躇する金額と思いますが、依然の様な金額に引き下げられると今度は農家の経営に関わってきます。
▲74 ▼7
=+=+=+=+=
安全性を考えると、政府機関が介入して品質チェック済の米しか流通できないようにするべきだと思うけどな 小林製薬で有名になったように、カビ毒は内臓破壊して死に至らしめる可能性がある危険がある 安心して国民が消費できるように政府が介入するべきだと思う 兵庫県の案件を見ても、違法じゃなければなんでもありの人間が一定数居るので性善説は完全に否定しないと国民の生命は守れない時代になってると思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米が万が一のために保存していて出せないというのであれば、輸入関税を一時的に下げれば解決する。 米1キロ当たり341円なので、5キロなら1700円。 輸入米はほぼ日本国内で販売不可能なほどの関税がかけられているが、国内米価が上がってきてようやく店頭にも並ぶようになってきた。 関税を半額にすれば一定の需要は輸入米に流れ、高値仕入れをした業者は大損を抱え、このようなことをしないようになるだろう。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
農林水産省が言う収穫量はあくまで予測であって、実際に収穫された量ではありません。一般常識で考えてあり得ないことですが、農家の現状をわかってない方々の机上の空論によって作り出されたでたらめな収穫量です。 個人の買い占め、転売ヤーの影響は微々たるもので、元凶はありもしないものをあったはずなのになくなったと言っているお偉いさんのただの妄想です。 ほんと真面目に仕事してほしいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現状、日本国内において「生きた」耕作地は減ることはあっても増えることはほぼ無い。 なので来年以降も作付面積も大幅に増えることはないだろう。 となると、一度「足らない」となれば、次の収穫量は変わらないのだから「足らない」は今後もずっと続くしかない。なので、平成のタイ米騒動の様に、半ば無理矢理に「足らない」を解消しなくては、堂々巡りだ。 そりゃコメはあるんだろう、各地の業者の倉庫の中に。
海外ブローカーや反社くずれが暗躍しているという噂もあるが、カネの匂いがするところに闇勢力は集まってくる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の高騰が続いているけど、パンやパスタなど別の食材へ変える動きも変わらないですね。一定数は米にこだわって買い続ける人もいるだろうけど、米以外を主食にする人が増え続けて米が確実に余るのは目に見えてます。ま、今年の米ができあがったらもっと余るでしょうけどね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
米の値上がりは辛いけど、我々日本人がお米を食べれる事への感謝を忘れていたと思う。 戦中戦後の食糧難を忘れたのだ。 ごはんへの感謝、作ってくださる農家へ感謝を忘れていました。 ごはん粒一つも残さないのが日本人の心だ。 余りに西洋化した食を考える良い機会と思う。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
値段もそうだけど在庫がなく日本米買えない。 ネットで見たらカリフォルニア輸入米も値上がりした日本米と変わらない値段に驚きです。 米関税が約700%なので実際はかなり安いのでしょうけどこの米不足で関税少し下げて欲しい。 関税分政府の収入になるならこれ以上税金払えないので買うのも見送るしかない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この記事を見て思った事ですが、60kgで23000円台くらいとあったので最初農家がJAなどに販売してる金額なのかな?と思いました。なんせ家で一度に60kg買わないですし JAが降ろす金額だと分かり、以前ネットで30kgを1万から1万2千円くらいで買えたなとおもいだしたので、一年前JAなどが、60kgを14000円で農水省の資料に記載があり、今は23000円以上でJAさんがご販売なされてるのかといい勉強になりました さてそこで気になるのが農家さんは去年と今年でいくらぐらいでJAに売られてたのだろうかと疑問が湧きました まぁJAと言えば農水省などの天下り先だから転売ヤーがいた事を知っていても見逃す可能性があるなと今は感じてしまった。それと政府は給料増やしたからこの機会にJAもと言う感じであげたのかなとも感じる。なんせ備蓄米出したらJAの売上額さがるからね。TVもこう言うのを報道すれば良いのに。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
いかにJAが生産者から安く米を買い、高く売っているかがわかる記事。 おおよそ倍の金額で業者の手に渡っている。 農家の前年度価格は60キロあたり、およそ13700円前後、もちろん1等米で。 農機具も高い、肥料も高い。 今後JAとの付き合いも考えた方が良い。 しかし、地域ではほとんどJAに卸すため近所を気にしながらやらないといけないのが田舎の実情。
▲25 ▼16
=+=+=+=+=
農政の失政は備蓄米時期の失態だけでなく、減反政策にある事を忘れてはならない。 農政だけでなく、経済政策の失政により米価高騰の庶民へのダメージが大きくなっている事も忘れてはならない。 では、これらの失政は本当に頭が悪くてやっているのか意図的なのか不明だが、私は意図的だと思っている。 当然ながら米にも消費税は乗っかっているから実質的に増税に。光熱費もガソリンも高騰すれば増税だ。 財務省は消費税増税を25%にする事が目標であるが、あまりにも反発が多い事から今は諦め、様々なステルス増税を仕掛けて来ている。 財務省は解体氏、分庁しなければ政治家や政党が変わったところで何も変わらないどころか悪くなる一方だと言う事は皆さん気付いて来ているのではなかろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米って消費期限もあり重たいし送料かかるので一見転売って効率悪そうな感じがするが、冷蔵庫などの保管確保や送料かからない露天での販売を主に行えば結構稼げる商売なんでしょうね転売ヤーからすれば。ただ我々からすれば肝心の主食をこんなに価格を吊り上げられてたまったもんじゃないですね。しかも安心感も損なわれます。これでは国民がパンや麺類に移行していくのも致し方ないでしょう。完全に農水省の対応が悪すぎますね。いつも値は下がるから大丈夫だ大丈夫だといって、今にやって焦りだしようやく備蓄米の放出ですか。それでもほとんどの国民は値段は変わらず上昇すると思っているだろう。マスク不足の時にかなり高騰したが今は平常に戻っている。それと同じくらいの状況にできるまで農水省の人事を入れ替え続けなければならないでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米を放出するかどうかより、先にブローカーや転売ヤー対策を講じる必要があったと思う。これは米に限らず、食料自給率が極めて低い資源のない国日本にとってどの分野においても課題になる。 海外と農水産物の取引が多くなるほど、本当に気をつけて欲しい。 職業自給率をあげるとともに、誰でも野菜やコメを作れる技術を有する対策も必要。だって、人口がどんどん減っていくのに自分たちの食べ物を海外から手に入れようなんて、国の経済力が落ちて行ったらそれさえ難しくなるよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
お米の小売店さんが既に高く仕入れ在庫として抱えてしまっている。小売り屋さんが仕入れる前に備蓄前放出を行わなかった農水省の失態と思う。 相場が全体的に押しあがった今では効果は低いと思われる。 今年の夏の新米価格を今回の反省踏まえ対応していただきたい。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
去年の夏の時点で米不足でどんどん値段が上がるし、農家が酪農家と同じようにワーワー喚いてるから値段下がらないだろうって私はコメントしてましたが、 ヤフコメ民は、ヤレ、米がなければ直接農家から買えば良いじゃないとか、企業はすでに年単位で米買ってるから一般消費者しか影響ないとか、いろいろ言ってましたけど、結局ヤフコメ民の危機意識はようやくその状態になってから慌てふためいて、後から文句を言う人が多いんですよね。 結局、世の中の人も同じような感覚の人が多い。
直接農家に買いに行くって、戦時中の映画の「火垂るの墓」のようなことやるんか? みんなが農家に殺到したらどうなるかわかるよね? クレーム対応も農家がやるんですよ? 領収書もちゃんと発行するんですよね? 農家は買取じゃなくて、販売にしたいと本当に思っていますかね? 本当に販売ってことわかってますかね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格規制を国でやって、価格高騰する前に抑えるしかない。 販売店にいくら以上の値段で販売すると厳しい罰則と米の値段も細かくランクつけ、どうしても高くなる米は農家からネットで直接売買に。高くてもいい米買いたい人は納得して買えばいい。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
野菜農家です。 日本の米政策は基本、小規模零細米農家(平日、市役所や農協などに勤めて、時期だけ米作り)を主眼にしたものばかりです。 小規模零細米農家が農家としての票を一番持ってますからね(笑) なので我が家では、農協系の国会議員候補に投票したことは一度もありません。 一番ひどいのになると、苗作り、田植え、管理、収穫など一連の作業を全て農協に委託するコメ農家もいるほどですよ? これもはや農家じゃないですよ。 自民党に限らず、どの党でも地方の都市部選出以外の国会議員は同じです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こうなると農家もフリマで直接売った方が良いということになる。何かしらの規制もなく今の状況が続くのであれば慢性的なコメ不足、慢性的な高値で固定化されることになると思う。結局赤字になることはしょうがないものとして国が高値で農家から買い上げるという方法しかないのではないだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米不足のとき、いつ備蓄米を放出するかで議論になるけど農水省は毎回対応が遅い。遅すぎて放出しないとか、今回のようにいくらでも売れるから高値でも平気で売る業者がいる。スーバーなどでもね。転売ヤーに売る店がすでに高額バイヤーになってる。これで農家が儲かってるとか潤ってるとか、最低限今回の米の出荷で今までの収入を確保できているというならまだいいけれども、儲かってるのは売る側だけでしょ? もっと第一次産業に国は手厚い恩恵をしないとほんとやり手がいなくなると思う。作っても買いたたかれ、売り手の価格競争の為に割を食ってるのは生産者だと思うから。 でもこれって大臣が悪いわけじゃないと思うんだよね。官僚でしょ?大臣なんてすぐに首がすげ変わるのに、官僚をコントロール何手でいないと思うんだけど・・・どうだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記事にもあるように
そこに価格高騰を見込んで、コメの流通に関係のない業者までも多数加わって価格上昇に拍車をかけた
これが答えじゃないだろうか 毎年米を作っているが異常気象とかは影響してないと思う 農家のJA離れが原因 JAのコントロール能力を高める事で米の価格の安定につながる
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ中のマスクで儲けようと一時期、マスク不足で高くなったけど手作りもできることで多くの企業がマスク製作に参入したことでマスク不足は直ぐに解消したけれど米は誰でも作れる物ではない。 寒い季節だから温度管理のできない倉庫で買いしめができる。 新聞ニュースでも建設会社の資材倉庫に半分が建設資材、残り半分が米と言うのだから、 限られた米の中で、こう言うサイドビジネスの企業が増えると米の値段も上がるのは当然。 誰でも売り買えができる米だから届を出していない米の販売を一時的でも禁止したら、ここまで米は高くならなかった。 今になって備蓄米を出す。 遅すぎる、農水省の大失態。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
単にお米がない。 農水省の令和5-6年度の米需要見通しは680万トン。 この農水省の見通しを元に各都道府県は、都道府県シェアをかけて主食用米の米生産量を決める。 あふれた主食用米は一般品種も含めて飼料米、米粉米として出荷すれば多額の補助金をもらえる。 実質、減反に変わる米の生産調整となっている。 令和5年は、一般品種でも飼料用米用に使われる多収品種と同様の補助額がもらえる最後の年。これで主食用米に作った米も飼料米に多くが回った。
結果、令和5年度の収穫量は660万トン。 令和5-6年度の実際の需要量は705万トンと農水省の見通しを大きく上回った。 このそもそもの米の不足感こそ今の米高騰の原因ではないか。
しかし、農水省レポートでは需要増原因の記載はなく、引き続き需要減の見通しで今年も660万トンの需要見通しを出している。 完全に農水省の見通しの失敗。主食用米を抑えすぎの失策。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農協が個人自営業の集まりみたいなまんまで高齢化している問題 農業で輸出国目指すこともできないだろうな 会社組織に変えることから抵抗するのだろう 職人のこだわり感、質はありがたいが、もう日本は、国宝以外の職人の生きる道は無いような現状なのに。三代続く店は少ない。国が支え輸入でおぎない伝統業のように受け継がれている状況。100年先まで考えている企業に農業任せ指導者として雇われる側に回ってほしい。人にできる仕事も減る時代、輸出できる程の工場になれば農業の仕事に就く人も増える
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
本当に価格高騰の主犯が転売ヤーだとするなら、悪質な業者を幾つか選んで象徴的に摘発すべきだと思います。 減反政策の撤回やJAによる買い取り価格の大幅値上げといった対策によって農家の採算が改善するならば、コメ価格の値上げもまあ呑めるってもの。しかし農家が潤わない現在の状況でのコメ価格高騰は到底呑めない。 そろそろ政策の失敗を認めて、悪質業者の摘発も含めて、しっかりとした改革を行って下さい!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ご存知の方もいるとは思うけど、 自分を含め米農家は儲かってはいない。 むしろ高齢化と後継者不足、毎年の必要経費の爆増で廃業の危機のところが多い。
具体的には自分のところは去年収穫後まで30kgは9000円で売り切った直後に米騒動があって30kg12000円で個人の米屋が買い取りしてると聞いた。
そして現在は店売りで言うなら30kgなら24000円以上なので経費を引いても、だいたいが30kgで1万円の中抜されてる現状みたいです。
米農家は肥料や消毒の薬などが倍になり、機械の購入や修理費用も上がり数年前と比べるなら米を作るための経費は5割増にもう少しでなりそうなくらい切迫してるので、 米の値段が高くなっても転売ヤーや仲介業者が儲けてるんであって米農家が儲けてると言うことは全く違います。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
買い占め業者、転売ヤーが問題だというのなら、何が問題なのかはっきりすべき。通常の商取引なら当然の行為でしかないし、そこに規制をかけてこなかった政府や農水省が「マヌケ」だったと言うことでしょう。倫理的なことはともかく、何か問題が有るのなら公取委を動かして「独禁法違反」で締め上げればいいのに、それをして居ないのは、自分たちの失態を公にしたくないからだと思います。また、言われているように今回の件を「米価つり上げ」の口実にして、値上げを既成事実化するために備蓄米の放出を抑えていたのだと思います。普通なら農水大臣の首をとばすレベルなのに、何もしないのは政府もグルだった証明みたいなモンです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先週スーパーで5kgが3,000円ちょっとでした。政府が備蓄米を放出すると価格が下がるとコメントしていたのでちょっと様子を見ようと思って昨日同じスーパーにいったら300円上がってました。国民は政府の言うことを全然信用してないみたいです。まあ秋になったら買い戻すとか言ってるもんね。減反政策(今は転作奨励金と名を変えました)を全面的に見直して食糧安全保障のために増産体制にはいるとか、農家に米価の保証を行うとか、もっと強力なメッセージを出さないとダメみたいですよ。私も米がないと困るので、よくない行為だと思いつつ300円高いお米を買って帰って来ました。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
生産数は落ちていないのに農水省が把握出来る流通量が激減。 生産した作物はJAが管理している市場に出されるが、民間企業との契約農家や産地直売所があるように生産者は必ずしも市場に出さなくても良いのです。 市場に出すと安くて、民間との契約にしたら高く売れると分れば農家もそっちを優先して売りに出すよね。 今は余計に高く売れるから尚更です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
不足してるものを1人1個って限定する結果 人を集めて毎日開店時間に並んで買い、次の開店時間の店で買いが繰り返されて転売されていくって凄い不条理だよなぁ今の世って… もちろん1人1個ってしなくても同じことだけどさ。 結局何かが不足すると平日朝から陣取っていられるような人が有利になってしまう。 マスクやアルコールの時は販売を不定期(時間も含めて)夕方にしてりしてたけど。
食品でも消耗品でも最悪なのは買いまくってその瞬間手に出来ない人が居る上に、結局捌けなくて放置されて無駄になってしまうこと。
マナーやモラルなんて皆無の転売ヤーってマジでムカつく。 安く買ったものを高く売って儲ける事の何が悪いんだ、世の中はそうやって動いてるだろって理論はもちろんわかるが、正規でやってる店や企業はちゃんと払うもん払ってるしな基本的には。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
転売の規制はいい加減考えないと、水が届かない場所に水を届けるので多少利益を得ても構わないと思うが、水を堰き止めておいて水を高額で買えって言うのは迷惑でしかない。 流通妨害罪とかで買い占め発覚時点で職質や現行犯逮捕できるような法を作ってほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事は、事象だけ捉えて原因が欠如しています。 米不足化過去高騰は、年々米の作付面積が減少し供給が不足しているからです。作付面積2024年は1980年代の約50%まで減少してます。これでは消費量少し増えたらたちまち供給不足に陥ります。 政府は金を使いたくないので米を作らせない政策で農家と国民を苦しめている。他国は、主要農産物は、余る位生産させ輸出・政府買取・収入保証で有事に備えているのに日本は、利権が全てです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
放出を発表してから一向に米価格が下落していない。 原因はJA等が安く流さないから。先日、20%引きのシールが貼ってある米が多量にドラックストアにてあったが、それは放出米のニュース後であるが、単に精米後一定の期間が過ぎたからに他ならない。精米後、一定期間を過ぎて売れ残った場合、販売店は産廃業者にお金を出して処分してもらう。産廃業者の中で働いている人がピンハネして自家用で持ち帰る可能性もあるが正規の処分方法は焼却処分である。
日本の食品衛生法では賞味期限が過ぎたものは販売してはいけないことになっている。以前から、一部の食品を障碍者施設等に渡す動きがある。フードロスを無くすため。賞味期限が切れたからと言って食べて害はなさない。焼却するくらいなら食べたほうがよい。もし、自分が貰う立場なら喜んでもらう。
今、店頭には税込み5KG5000円の米があるのみ。短順に1俵6万円である。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
元農水官僚の吉村氏が指摘していたが、農水省とJAがズブズブの関係になっていることが原因。農水省はJAが儲かるような政策をする、退官後はJAにお世話になる。農水省の公表データでは毎年10万トンずつ減反する政策を20年近く続けていて、昨年は7月の時点で約40万トン不足していた。昨年11月の時点で前年より20万トン増産していたと言うが、差引20万トンの不足が生じていいた。つまり最初からお米は不足していた。買占めやインバウンド消費の影響もあるだろうが、根本の原因は米不足の状態を意図的に続けている事。備蓄米を20万トン放出してもそれをまた買い取れば20万トン不足してしまう。農水大臣の発表に騙されてはいけない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の自民党はリーダーシップのかけらもなく国民の生活も見ていません。 農林水産省の堕落ぶりも政権に緊張感がないからです。更迭になってもおかしくないような失態ぶりじゃないか。 国会でも大騒ぎしないし、いったい政治はどうなってしまったのか。
国民の生活のみならず、食料は国防に直結します。 農家を守り、米の生産を増やす必要がある。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
お米だけじゃなくて野菜もおかしくなってるから、農政と食について考えてほしいかな。外国人が産地表示とかなしとかでもお米を転売とか法律無視でやっているっぽいし、畑から盗むなんて日本人はしないと思われていたのに平気で行ったり、ネットなどでの転売と異業種の販売をなんとかしないと値段がつり上がる一方だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
時代にあった販売方法をやらないと、以前通りで後は農協任せとかは止めて、いかにすれば普通に流通するかを考えて欲しい、又減反でなく日本の米は輸出出来るので自由に農家が生産できるようにすべき、もっと柔軟な対策を。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
異常気象の昨今、毎年同じように農作物が収穫出来るとは限らない 今までの減反政策で日本のコメ農家は壊滅的です。補助金は結局JA、農機具メーカーに吸い上げられ結局 農家さんには残りません。農家さん安定した収入が得られる様なシステム作りが急務ではないでしょうか・・
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
産地などの記載が全くない米袋に入った精米済みのブレンド米10kgを中国人っぽい名前(李李)がジモティーで5,800円で売り出している。 でも住所はビレッジハウス(団地)床にたくさん置かれている。転売ヤーに間違いない。こんなのを買ったらダメ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 国内産ブレンドお米!500kg あります。
早めにお取引できる方を優先します!
★特に味わいが人気!毎日食べるお米に最適の生活応援米!
★通常より水を控えめに炊いて頂くと美味しく炊き上がります 。通常より長めで水を吸わせて浸すがおいしくなる秘訣になります 。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
こんな米、古米でしょ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お米からパン・麺に変えるって見るけど、小麦はとっくのとうに値上がりで高くなってる。 パン屋さんでパン買うとビックリ価格。満足できるくらいに食べたいならお米より高いと思う。
食料に限らず何もかもが値上げして、生活費がいつもの感覚では足りなくなってるから、もうお給料が上がる以外解決策はないと思っている……
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
うーん、転売ヤーから米買うやつなんて本当にごく少数かと思うんですが。 どういうルートから元を安く買ったのかも分からないし、農協やら営農みたいなのがあるから。 ありうるとすれば国外流出かなと。
今の原料燃料コスト鑑みれば5kg3000円切るのは難しいかなと。 ほかの食品の物価を見れば、まあさもありなん。
あと、もうそろそろ正規ルートでないと分かっていながら買うのも罪にしてもいいかなと。そうでもしないとそういう需給関係は是正されない。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
農協と農家の関係に亀裂が生じ始めたということでしょうね。 農協のやり口はひどすぎますからね。しかもお米を混ぜてしまうから、農家さんとしては嫌だとおっしゃっていました。 田舎だと農家さんに直接玄米で買い、精米は自分たちでやったりします。 そういうお米があることは田舎の良さかも知れませんね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こうなるとマスクの時のように何らかの転売禁止措置を考えた方がいいと思う 一つの案としては酒のように販売免許を持たない者による販売を禁止するとか 国が自由な経済活動を制限するような事は本来否定されるべきだが国民の多くの経済に強く影響を与える米に関しては仕方ないかもしれない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
幾ら転売ヤーが買い占めてると言っても21万トンもの量を買い占めることが出来るのかな? 1人1トンでも2万人もの人が必要になる 10トンとか言えば、保管場所に困る 結局の所、21万トンは先物食いで喰ってしまったか、若しくは生育不良で無かった物が大半でしょう これから万博もあるし、21万トン程度の放出量では焼け石に水 最低でも50万トンからの放出が必要 100万トン程度の備蓄ではどうにもならない さっさと補助金を増額して増産に踏み切るべきだわ
▲2 ▼0
|
![]() |