( 269803 )  2025/02/25 14:55:30  
00

立憲・野田代表が発言訂正 小泉進次郎氏らに「顔洗って出直してきやがれ!こんちくしょう」→「間違ってました」

デイリースポーツ 2/25(火) 13:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0e058500970171ba42bee1286e0f257722cb36aa

 

( 269804 )  2025/02/25 14:55:30  
00

立憲民主党の野田佳彦代表が、テレビ朝日の番組に出演し、自民党が政治資金規正法の改正案を提出したことについて、企業・団体献金の禁止を求める発言をしたことが報じられた。

野田氏は「こんちくしょう」と発言したが、後に「すっとこどっこい」と訂正し、自民党案に関して「不透明な部分が多いため、改革案に値しない」と指摘した。

(要約)

( 269806 )  2025/02/25 14:55:30  
00

 野田佳彦氏 

 

 立憲民主党の野田佳彦代表が25日、テレビ朝日「ワイド!スクランブル」に生出演した。 

 

 番組では、企業・団体献金を巡り、自民党政治改革本部事務局長の小泉進次郎氏らが、1月31日に透明性を高めるための政治資金規正法の改正案を国会に提出したが「年間1000万円を超えて献金した企業・団体名と金額を公表」との内容だったと伝えた。 

 

 これに対して、野田代表が企業・団体献金の「禁止」を求め、「何が公開か、顔を洗って出直してきやがれ!こんちくしょうと思った」と発言したことも紹介された。 

 

 番組で野田氏は「こんちくしょう、じゃなくて、本当は、すっとこどっこい(と言うべき)、でしたね。私のほうが間違っていた」と笑わせた。 

 

 自民案について「公開の対象が限られてる。政党支部を作って事実上個人が受け取っているのと同じようになっていて、その数が7700ある」と指摘した。「95%が不透明。よくいうよ、改革案に全く値しない」と語った。 

 

 

( 269805 )  2025/02/25 14:55:30  
00

物価高や負担増などにより生活が厳しくなっている現状に対する不満や不安が投稿に表れています。

立憲民主党や野田佳彦氏への批判や疑念が見られます。

特に企業・団体献金に関する意見が多く、その透明性や公開の重要性が指摘されています。

一部の投稿では、現政権や他の野党も同様に批判されていますが、立憲民主党や野田氏にはより一貫性や具体的な政策提言を求める声が多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 269807 )  2025/02/25 14:55:30  
00

=+=+=+=+= 

 

今は物価高や負担増もあり生活が本当に厳しくなってきました。野田さん自身も過去に増税を行なった張本人だし、政権を取っても減税、負担減をしてくれるとは思えない。 

選挙に勝つつもりがあるなら、国民のことを考えた公約を掲げて実行するしかない。 

 

▲349 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎はジャパンハンドラーのCICS等、外資系企業の連中から相当献金貰っているはず。だから前回の総裁選で外資系企業が日本人労働者を簡単にクビに出来るような労働解雇規制の緩和をやりたい、と恐ろしい事を平気で言っていた訳で、その辺の日本を破壊する圧力団体を白日の下に晒す意味でも、完全公開は必須かと思う。 

 

▲522 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼できる行動をして、そこで始めて有権者からの支持が得られ、票が伸び、政権交代に繋がって行くと思うのですが、今のこの方達の立ち居振る舞いに、その要素があるのでしょうか? 

 

とりあえず自民がダメやから民主にもやらせてみたらっていう風で実現した、過去の民主党政権時代と、何ら変わりないような気がします。 

任せたら任せたで、恐らく前と同じようにボロが出て、今の自民のように色んなところから追及の嵐に見舞われるのではないでしょうか? 

こうなったら生活の未来も明るくなりそうって思えるような政策も無いですし、政権交代が実現しても不安しかないです。 

 

▲105 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

政治献金を批判するなとはいわない、記載ミスを許せともいわない。 

が、自分の政党や自分自身のことは棚にあげて批判するのはいかがなものかと?パーティー禁止とかいいつつ自分の政党でやってんじゃん。 

 

あと、誰でもできる批判ではなく、政策を語ってくれ。紙の保険証とか夫婦別姓とかじゃなくて日本の将来を考えた政策をね。 

例えば民主党時代にいってた年金改革とかガソリン税廃止とか高速道路無料とか、消費税増税禁止とかそういうことだよ。何一つ実現できなかったからといって、政策を提言しないのは如何なものかと。 

 

▲534 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党時代に公約に掲げてた「ガソリン税廃止」「高速道路無料化」「議員数削減」「年金改革」を公約にしたら? 

ガソリン税(暫定も含め)廃止、高速道路無料をやれば、貨物トラックも高速をバンバン利用出来てガソリン価格も下がれば、当然物価も下がるから運送業者、国民とも生活にゆとりが出て来るはずだ。 

年金改革は年金最低額を生活保護と同等額にすべきだ。 

財源が無いなら「議員数削減」「議員費用削減」外国人保険料制度の見直し、海外支援金の削減、ムダ予算の削減をやれば良い。 

民主党で公約出来て立憲民主党で出来ない理由は無い。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

献金している企業名公表も大切。 

昔のテレビの歌謡曲ベストテン番組のように、「本年の第一位、○○株式会社」とか言ってテレビで献金額を公表すべきだ。 

そして「自民党にあんなに多額な献金をするような会社の商品・製品は買わない、そんな銀行には金預けない」というような判断ができるようにしてほしい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野田氏も増税した1人ですから余り信用できる方では無いですね。この人もまた首相に返り咲いたら今の首相と同じに寝返るかもね。信用できる政党は議員が少ないので今回の選挙頑張って下さい。 

 

▲160 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

今、一番国民にとって必要な事は物価高に給料が追い付いていない或いは年金じゃ足りないって状況を打破する為の経済政策・景気対策です 

「政治とカネ」の問題も大切ですがそれだけにならないよう国民生活の事を第一に考えて頂きたい 

 

景気対策・経済政策>重要案件(外交、防衛など>政治とカネ>その他の政策(LGBTQ関連とか夫婦別姓とか保険証とか) 

 

バブル崩壊後55年体制崩壊でやらなきゃならない序列を間違えた結果が失われた30年に繋がっている事をお忘れなきよう 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あいも変わらず立憲は自民党に対して批判をいうばかりですね。立憲は政権交代政権交代と言うけど政権交代が目的になってしまっていて政権交代して何をしたいのか全く見えてきません。批判だけじゃなく国民民主党のように政策本位の政党になるべきだと思います。今の立憲は全く支持しません。 

 

▲152 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は、よほど企業との繋がりを明らかにしたくないのでしょうね。企業と政治について詳しく知らない人間にとってみれば、疚しい思いがあるから明らかにできないのだろうと疑うしかありません。先日も石破さんが「選挙の時に、公共事業を請け負ってる企業からの献金額が多いのはなぜでしょう」と国会で追求されていましたね。たまたまなのかも知れませんが、たとえ悪意がなくても疑われる材料があることは、政権を担う上でマイナスでしょう。司法では「疑わしきは罰せず」なのでしょうが、有権者からみたら「疑わしい者には任せられない」のですよ。 

 

▲203 ▼89 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう発言でさえ過激な言い回しでしか注目されなくなった立憲民主党。 

維新や国民民主にキャスティングボードを握られ完全に蚊帳の外で肝心の政策にはコミットメントすらできない。 

目的が政権交代であり何をしたいのか、この国をどのように導きたいのか全くわからない。 

代表が野田さんに変わり左傾化しすぎた立憲民主党が良識ある中道左派へ向うのかと期待したが期待外れでした。 

次期参議院議員選挙も単独過半数を狙うとは言わず自民党過半数割れと言うところが立憲民主党の限界を表しているのでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし仮に、企業・団体献金を禁止したとして、お金が足りないとか言って政策活動費や政党交付金を増やしたりしないよね? 

本来だったら、月に100万円の文書通信交通滞在費だって必要ないのに、これに関しては廃止すべきと立憲も言わなかったよね? 

個人的には、企業・団体献金は企業名や金額等の公開のみで存続させ、その代わりに政策活動費や政党交付金の減額、文書通信交通滞在費の廃止をした方がいいと思う。 

 

▲78 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の無駄は立憲民主党に払われる政党助成金だろう。衆参合わせて200人を超える議員に支払われる給与と供に、これらが国民の為に使われたらどれだけ有難いか。 

国民民主や維新に埋没していると言われるが、こんなくだらないニュースにしかならない政党は本当に日本にとって不必要だ。国民の税の壁や維新の高校授業料無償化も本当に日本の為になるのかは疑問だが、立憲に比べればまともな政策議論を行っているとも考えられる。 

今後の日本にとって重要なのはアメリカ、トランプ大統領とのかかわり方のはずだ。総理や自民党が心もとない以上、高市さんをはじめとする自民党の右派勢力や野党にも考え方次第ではチャンスがあるに違いない。この最重要課題をあえて避けている政党や政治家は全く持って日本に必要ない。トランプ大統領と今後どのように関係を深めていくか、具体的な方策を示す政党が早く表れてほしい。 

 

▲84 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は過去の裏金問題をいつまでもグダグダと追求するのではなく、 

あの事件を踏まえて「企業献金の禁止・パーティーの禁止」に集中すべきです。 

政府・政党が企業から金や票を得ている限り、癒着は必ず起きます。 

お金だけでなく組織的な選挙活動も禁止するべきです。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

企業団体献金はNGで組合献金はOKなのが理解できません。 

立憲は自分たちの組合(連合)からの献金もNGにするべきでしょう。 

野田さんは全く信用できない、増税路線(緊縮財政)の財務省寄り政治家であるのですから今の自民と全く変わらない。 

財務省は自民か立憲ならどちらが主導でも変わらないから野党一本化で立憲にまとめようとしているとしか思えません。 

それに何も疑問なく政権奪取を目標としている立憲には本当に税金の無駄遣いとしか思えません。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活が改善されれば、どの政党が実現しても問題ない。 

小学生の学級委員会の方が、レベル上なんて言われない様な施策を期待します。 

 そもそも、国会議員や政党が多すぎるから、良い政策が展開出来ないのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鳩山さんが立憲のイメージを悪くしているのではないだろうか? 野田さんの企業・団体献金の廃止は大賛成だが増税路線のようなので、税に関しては「大企業・団体献金しなければ献金元へのお礼補填ゃ減税などの税を使った恩返しが無くなる」ので増税無し、あるいは減税も可能であると言って欲しい。 

 

▲71 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

今に始まった事ではないですよね? 

それこそ昭和の頃からあった事ですが、野田さんが総理大臣をやっていた時に、対処すれば良かったのではないですか。 

最高権力者たったのですから、税金を上げる以外の事も出来たでしょうに、何もしなかった者が「どの面下げて」とはまさにこの事です。 

 

自分が出来るのにしなかった者に、他人に文句を言う権利はない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立民が言ってもなあ。前回の選挙で反自民の受け皿とはなったが、相変わらずの影の薄さ。政局にもなり得ていない。言う事は正しくても、政治・社会を変革できると期待されていない党だからどうしようもない。という己の立ち場を、早く認識すべし。でないと、次、また議席が激減するよ。 

 

▲102 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんのピークは安部元首相の弔辞でしょうか? 

党首討論でも山本氏にボロクソやられてましたね。 

無理矢理の言い訳も見苦しいと思いました。 

消費税を8%に上げた方なので、失敗を認めないでしょう。 

過ちを認め国民に頭を下げ、5%に戻すなら少しは支持する方もいると思います。 

 

▲34 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

兵糧攻めもいいんだけど、そんな悠長なことしてる間に国民生活はどんどん苦しくなるんだよ。 

 

政局操作とかやってないで、素直に予算使途を全公開して、ゾンビを生かすためや利権確保のために出してるだけの大量の出費を削ってくれ。 

自分たちの隠れた収入と人間関係も表にだして苦しむことになるだろうが、自民のそれに較べれば額は少ないだろ。 

それが政治健全化の最短距離で、自分たちに政権を担う能力と資格があると考えてるならとっととそれをやってくれ。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今国会で1番注目されるべきは予算もさることながら、この「企業・団体献金」でしょうね。 

なんと言っても自民党の生命線だからね。 

 

維新は当然ながら国民民主も是非自民案(1000万以上なら意味がない)反対に回って欲しい。 

その方がこれからの選挙を有意に戦えるだろう。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

所得税は別に俺はいいけどな。 

法人税も仕方ないか。 

消費税10%でも問題ない。 

ガソリン税も、まあ仕方ない。 

税金は減税もあるから、まだ許せる。 

たけど、賦課金ってなに? 

徴収される額、なかなかだぞ。 

下がらないし。 

ほんと、掛けた分はもらいたいから、 

簡単にはあの世へはいけない。 

 

▲8 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

野田が党首のうちは野党だな。 

自公が恐れているのは原口一博になられることだ。 

なんとしてでもそれは阻止したいだろう。 

メディアでは報じられていないが、減税や反◯クチンでの知名度が高く、彼の支持層は20代から50代に多い。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

野田氏は自らが首相を降りた理由は安部氏との約束をした内容はなぜに 

無視しているのか何を言っても国会議員削減をしなければ嘘を何時まで 

も引きずっているのではないですか? 

野党になった途端に議員削減など関係ないのですか議員として公約を守る 

ことができないようでは信用できないですね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

回答がないことに対して「なめんなよ」言ってみたり、そしてこの発言もですが、敢えて乱暴な言葉を使って怒りを表しているのかもしれませんが、あまり好感が持てません。別に普通に反論すればいいのに・・・と。結局こういうおかしなところが立民の支持率が上がらない一因なのかな。 

 

▲87 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、企業献金など企業のつながりについて、特に反対派ではないです。 

その代わり完全に透明性をもってやり取りしてほしいとは思っています。 

それを見てだれに投票をしようかと考えます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働組合、医師会、すべての団体からの献金は禁止として、すべて個人からマイナンバーによる、電子決済での献金で、政党に献金する、電子データになるので、検索がすべて可能とする。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法第21条をベースに、自民は企業などの献金を認めてもらうように、 

立憲は政治団体からの献金を認めてもらうように働きかけている。 

 

恐らくなんだけど、片方にだけ都合の良いようにならないのなら・・・と 

いう感じで、なし崩し的にどっちもOKになってしまいそう。 

 

しかし、記事を読んで思ったけど、メディアは立憲の発言訂正には甘いねえ。 

「~と笑わせた」なんて、自民の議員の発言訂正には、絶対使わない。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の自分の政策や消費税率引き上げなどを棚に上げて他党を批判するだけならYAHOO 

などSNSで批判する我々と同じではないか 

政治家なら未来を見据えた国民の為の政策を語って欲しい。 

結局は石破総理も野田さんもオールドメディアが生み出した偽物の人気だと言えますね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の存在感が今の所全くない。国民も何故立憲に投票したのか、何を期待したのか疑問。自民党に投票した人たちは、増税を許した人たちなのでその人たちだけ増税してほしい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に自分のところの党がどうなっているか言及しないのは都合よく使いわけていると考えていいのでしょうか。 

すっとこどっこいと批判すべきは10月ごろに、「来月までに文通費公開しますよ。」と大口を叩いて未だに隠蔽し続けている、枝野幸男と泉健太の2人だ。そして、代表になったのにきちんと公開しろよと指導できない野田佳彦自身もすっとこどっこいと批判したら? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党首になった時は期待しましたが最近の見ていると、立民だなぁって思ってしまいます。 

 

野田さんなら今までの立民とは違って現実路線行くと思ってました。 

 

今までと変わらない立民になって来た感じがします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党のセンセー方は、企業団体献金によって政治が歪められることはないと仰いますが、私たち一般人には理解できません。金を出す企業も見返りを望んでいると明言しています。どう考えても自民党の言い分には無理があります。いい加減観念して、本来あるべき真っ当な政を行っていただきたい。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党ってほんとうに政治資金改革をしたくないよな 

企業・団体献金禁止は当時の河野総裁が、細川護熙元首相とのトップ会談で政治改革関連法に合意した際、「5年たったら企業・団体献金は終わりというのが私と細川さんの理解だった」と述べ、5年後の全面禁止を意図していたとのことなのに、それを反故にしていまだに企業献金を受けている 

なんのために税金から政党助成金が支払われているのか? 

 

小泉新次郎氏はほんと甘ちゃんのままだな 

その若さでバイタリティあるなら自民党の老害たちに、もっと政治はクリーンにしなければならないって引導を渡すべきだろうに。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さん言葉で遊ぶのやめませんか。雄弁かもしれませんが政治家としては価値が下がりますよ。雄弁と言えば山本太郎さんの方が心のこもった弁士ですよ。政治に対しても真摯に取り組んでいます。立憲は野党第一党から 

今度の参議院選挙で落ちる方が良いでしょうね。日本の為にも。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の望んだ所得の増額にために、玉木に拒否されようが、スクラム組んで後押ししてやるような度量がない野田。 

いくら焦っても維新が、ユダ前原の策略で、予算に賛成するだろうから、もう遅い。 

政権担当能力を示すため、減税分の予算うんぬん言ってるうちは、減税する気がないダメだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金=賄賂という本質には訂正の必要はないんだから、本質にかかわらぬつまらぬ言葉の訂正で無駄な時間を費やすな。 

献金したければ、それぞれの個人の給与の中から出す、個人献金にしたらいい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉下げしてくれるのは良いですが、立憲は所詮そこ止まり。 

自民党の逆張りした政策をする訳ではなく、消費税増税を推進し、自民党が決めた増税案をニマニマしながら実行に移すのがこの立憲民主党。 

絶対に信用してはならない。 

やってる事、考えてる事は自民党と何も変わらない! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、野田佳彦代表が発した 

「顔洗って出直してきやがれ!こんちくしょう」と言う言葉は、良くないです。だけど、そこだけ切り取ってネットニュースにと言うのは如何なものでしょう。 

この見出しを制作したライターからすれば、 

ネットニュースにもってこいのネタだったかもしれません。 

しかし、こういう事は、ネットニュースに掲載しない方がいいのでは 

 

▲9 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何が言いたいのか良く分からん。 

企業献金が悪だと断定するなら、労組からの迂回献金は正義なのか? 

 サラリーマン政党にとって「サラリーマンの利益だけが正義」と言いたいのか知らんがそれは中立性に問題ありでしょう 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

企業・団体献金、紙の保険証、夫婦別姓立憲の訴えてる事はどれも国民の懐には直接関係の無い事ばかりなんだよ。 

今の急激な物価上昇に対応する、国民目線の政策が無いから支持出来ないんだよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の消費税10%への増税法案を通したのは他でもない野田氏なんだよね。 

結局立民への期待の低さは野田含め増税、緊縮派の議員があまりに多いからだと思いますよ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業団体献金廃止は結構だが、その分の政治資金はどうするの? 

立憲民主の有名議員の方もパーティーやらないと足りないと言ってませんでしたっけ? 

まさか、政党交付金増やすって話じゃないよね? 

それなら全力で反対します。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は正直、こんなことを望んでいる人は少ない。何でこんな状況なのに、立民だけが支持率が下がるのか? もっと少数の国民民主に支持率で抜かれてんのか? もっと真剣に考えたほうがいいですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民、公明、国民民主、維新に誰もが物価高、米の問題を取り上げていない、高齢者が困っているのに前から何もしてこなかったから、自民の悪口を言う前に対策してほしい 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

全ては、票の取りまとめに繋がる関係性なのだと推測します。 

組織票というやつですね。 

金銭の動きも、お互いに Winwin になるように考えられて 

自民が安定与党で居られれば、利権のうまみで一致する関係 

なのでしょうか。 

腐ってますね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金が悪いとは思いません。 

 

ただどこから幾ら貰ったのか、貰ったカネを何に使ったのか、上限額設定の上でそこはハッキリ記載してほしいです。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>こんちくしょう、じゃなくて、本当は、すっとこどっこいでしたね。間違っていた 

 

たしかに、こんちくしょうというのはかつての自民党の政治家(金丸、竹下、小沢)の頭文字からとった単語を連想してしまう向きもあるだろう。間違っていた、というのは間違っていないと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

企業団体献金って寄付文化のない日本で見返り期待してとしか考えれんやん 利権くださいっていう金 

金のかからん選挙と政治活動にシフトせんと、もうおかしい政治は脱却してください 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は献金に関して以前から注力しているが、それしかやることがないのかわからんが、献金を廃止にしたり、全部公開して国民の生活が良くなると考えているのだろうか?今やるべき優先順位がおかしいと思うし、ずれてるんだよね、、、 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主や維新らの他の野党からも人望がない立憲。野党第一党の輝きもなし。寄り添ってくれるの共産党だけ。あせるわねえ。存在感発揮せねばと。野田代表の荒い言葉は野田代表に似つかわしくないね。謹厳実直居士みたいな野田代表には。やはり荒い言葉は昔いた自民党の暴れん坊の浜田幸一みたいなのが似合うんよ。今の立憲にそのタイプいないのかい? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャパンハンドラーからしたら小泉親子は恰好の獲物なんでしょうね。進次郎の言う小難しいことは全てジャパンハンドラーの入れ知恵なんでしょうね。 

外国にこの日本を小泉らを利用していいようにされては困るので、私は彼らの発言には眉唾で聞きます。 

自分の言葉で言ってないから。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

批判や非難しかできない、野田さんも顔洗って出直してきた方が良いのでは…全然、国民に寄り添ってないと思いますよ。もう少し気骨がある方だと思っていたので、最近の野田さんにはがっかりです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

暴言は良いとは思いません。でも、国を代表する政治家、しかも野党の党首がこんな言葉を吐いてしまうほど自民党率いる日本の政界は腐敗しまくっている事はよく分かりました。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党がやってる事の方が悪いと思うのは自分だけかな? 戦後引っ張ってきた自民党は良かったでしょう。小渕さん没からの森さんからおかしくなった気しますが? 選挙無しで総理大臣になった人ですね。森さん、神の国発言。安倍ちゃん、うちゅくしい日本。石破君、楽しい日本。 岸田、菅は息子の悪事隠蔽できてない対策。 これだけ見てもおかしくないですか? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

献金だらけの小泉進次郎が自民党政治改革本部事務局長だから何にも変わらないでしょうね 

自民党が消滅すれば問題は解消されます 

自民党 支持 世代が いずれ すべていなくなります その後は自民党はなくなる 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんにしても大人とは思えない発言ですね。どんなに熱くなっても発するべき言葉ではない。政党の代表ならなおさらです。撤回ではなく謝罪をするべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数字上は野党第1党なはずなのに最近は存在感がないですね。与党との政策協議は維新の学校無償化と国民民主の基礎控除ばかりですね。今までの批判ありきの姿勢のツケが回ってきたのか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業団体献金はアウト、個人はセーフというのも理解できない。 

全部アウトにするか、全てセーフな代わりに収支を全オープンのどちらかにするべき。 

党利党略になりがちだからダブスタは許されない。 

 

▲18 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に言わせば、立憲野田に顔洗って出直して来やがれ、ですよ。消費税上げないと言って上げた人です。 

財務省のポチになった人です。 

この現状で減税しない人です。 

プライマリーバランス黒字化を言っている人です。 

政府の負債しか見えない人です。 

顔洗って出直して来やがれ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は現金ばら撒いて票を稼ぐ方式だろうから、企業団体献金が無くなったら自然崩壊するんじゃね。 

企業団体献金を禁止して自民党がどうなるか見てみたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業、団体に加えて組合からの献金も禁止を提案したら立憲の評価爆上がりなんだろうけどな。 

この存在感の無さはもはや奇跡的。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉遊びばかりしている党首の感です オートファジーを実行し 体形共々スリムになり 財務省からの呪縛を解き放ち 党を束ねなければ 他の野党の後塵を拝しますよ 与党の思う壺です 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースは一部しか切り取ってないのでなんとも言えないけど… 

国民や維新と比べて立憲こそ顔洗ったほうがいいのでは?と感じました 

最大野党なのに国民のほうを向かず自党のことしか考えてない…自民と変わらん 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立民(民主)の言うことはなにも信用できない。 

あの当時騒いでいたガソリン値下隊はどこに行った? 

高速道路無償化なんぞサラリとスルー。 

事業仕分けどころか自分らが仕分けられるような体たらく。 

おまけに中国からはやられ放題。 

日本が無くなるかと思ったよ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年間1千万円って…そんなに不透明にするのが都合が良いとし続けるのはヤマシイことがありますって宣言しているようなもの。自民党はこの前、大敗してもほとんど変わってない。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや…立憲民主党の党首、野田さんよ… 

あなたがそんな立派な人間かい? 

国民の苦しむ事や、どうでも良い夫婦別姓にばかり取り組む姿勢を貫くような国民感覚とズレまくってる人が、何を偉そうに言ってるんだか。 

 

消費税を2段階上げたのも、アンタ。 

くだらないトークで盛り上げようと滑ってるのもあなた。 

自民党、立憲民主党、公明、維新、れいわ。 

この党だけには絶対に投票しないからなっ! 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政党への企業団体献金をやめさせるなら、赤旗とか聖教新聞を企業が買うのもやめさせてください。政治団体から政治団体への寄付も金してください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、野田さんは労働組合からの資金が今まで通り流れるようにしているよね。 

そこまで、切り込まないと自分たちに都合の良い主張にしかならないですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、野田さんは労働組合からの資金が今まで通り流れるようにしているよね。 

そこまで、切り込まないと自分たちに都合の良い主張にしかならないですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親の純一郎は非正規拡大を図り国民は格差社会で非正規は低賃金で暮らしている。子供の進次郎は労働者の解雇規制緩和とか無鉄砲なことを言い出している。これ程労働者を苦しめる親子議員が今まで居ただろうか。噴飯ものだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野田さんになった時は、期待したが全くの期待外れ。国民のための政治を行なってください。夫婦別姓とか政治改革もいいけど、これで政権交代なんて何を言っているのか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつものことだけど出演者の質問に明確に答えてなかったですよね。 

出演者もはぐらかされてないでしっかり追及しないと視聴者をバカにしているよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「顔洗って出直してきやがれ!こんちくしょう」 

 

いいよねぇ、政治家は呑気で。 

そんな事を今言ってる場合じゃないでしょ。 

そう言う事を言えばウケるとでも思ってるのでしょうか。 

訂正するくらいなら最初から言わなきゃいいのに。 

ほんと自民、公明、立憲、維新は退場してもらいたい 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に小泉さんて古株に担がれてるだけで何も出来ないのにやった感パフォーマンスは凄いよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々ありますけど 

こう言う方々の 

軽はずみな発言は何とかならないのですかね? 

訂正すれば良い位の立場では無いと思いますが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ならお前がニトリから貰ってる献金について 

ちゃんと説明したらどうなんだい? 

それに今の物価高と消費税10% 

元をたどるとお前が総理時代に決めたのが原因 

他人のせいにしてばかりで 

何も責任を感じないのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与野党が利権ファーストであることは分かってます。また国民も乗っかってるので、最終的には増税でアジア最貧国の将来は覚悟してますよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金の問題は大事ではあるけど、今国民が求めているものは果たしてそれなのか? 

 

▲88 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党国会議員は算数が苦手の様です。 

「禁止より公開」と言いながら、恥ずかしくもなく堂々と公開率5.6%を胸を張って答弁するのですから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然、立夏は労働組合からの献金も受け取らないんでしょうね。 

それと、政治資金パーティも禁止にしてはどうですか。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

口だけ番長はもういらない 

国民は旧民主党時代を忘れてはいけない 

今なんかよりも酷く、日本があのままいけば消滅していた事実を考えないといけない 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業からしたら献金しても補助金や消費税の還付で何倍にもなって返ってくるから輸出企業は美味しくてたまらんぜ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価高、消費税減税を言えない野党代表なんて、丸でダメ男、でしょ。 

野党どころか党内もまとめられていない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、消費税の勉強会には参加して下さい。 

野田さんは少しでも経済の勉強しないと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主案も政治団体作って、そこからの寄付は禁止しないという抜道付きと案なんだけどね。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに「こんちくしょう」はないわ(笑)。まぁアドリブで自分の言葉で言ってるってことだろう。まだ笑えるからいい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そういや立憲の代表って野田だったんだなってくらい存在感がない。 

もうそろそろ野党第一党から落ちると思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主はないもしないで石破さんの支持率下がって動き出す…野田さん応援してたのにね。 

とても残念です。 

 

▲8 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE