( 269813 )  2025/02/25 15:06:53  
00

菊間千乃弁護士 維新・吉村洋文代表に厳しくピシャリ「気持ち分かるって言ってるのが、ちょっと分かんない」 N党立花氏への兵庫漏洩問題

デイリースポーツ 2/25(火) 9:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/00a14da660dc682aa509aaea4a9439607e302f98

 

( 269814 )  2025/02/25 15:06:53  
00

兵庫県の斎藤元彦知事の告発文書問題を巡り、日本維新の会所属の増山誠県議ら3人がNHK党の立花孝志氏に情報提供したことが報じられた。

増山県議は、報道が間違っていると思い提供したと説明し、「県民に正しい情報を伝え、正しい判断をしてほしい」と述べた。

一方、維新の吉村洋文代表はルール違反だと非難していた。

菊間千乃弁護士は、維新内での動きや関係を踏まえ、「維新は斎藤知事を応援していることが続いていたため、このような状況になったのではないか」と指摘した。

(要約)

( 269816 )  2025/02/25 15:06:53  
00

 菊間千乃弁護士 

 

 25日のテレビ朝日「モーニングショー」では、兵庫県の斎藤元彦知事の告発文書問題で、昨秋の知事選時期に真偽不明の怪文書や、非公開で行われた百条委員会の音声データなどをNHK党の立花孝志氏に提供していた日本維新の会所属の県議3人が23日に会見したことを取り上げた。 

 

 県知事選に配慮して非公開で行われた百条委員会(知事選後に動画公開)の音声データを提供した増山誠県議は、当時の斎藤氏に対する報道を「マスコミの皆さんが提示していた内容が間違っていると思っておりましたので、それを訂正する有用な情報だと思ったので提供したということです」と説明。「県民の皆様が広く事実を知って、正しい判断をしていただければという思いです」と述べた。 

 

 先だって維新の吉村洋文代表(大阪府知事)は「本人たちの思いというのがあるのは分かりますが、これはルール違反ですから、してはならないことだと思います。思いは分かるけどルール違反です」と述べていた。 

 

 「モーニングショー」に出演した菊間千乃弁護士は、増山議員が情報発信力があるとして立花氏に情報提供していることを挙げ、「吉村さんが、気持ちは分かるって言ってるのが、ちょっと分かんないですね」と指摘した。「全部吉村さんは分かってたんですか?って見えるし、維新全体でこういう動きをしようとしたんですか?」と語った。 

 

 かねてからの斎藤知事と維新の関係を指摘し、「世論が斎藤さんに批判的だったから(不信任に)動いたが、維新はずっと斎藤さんを応援していることが続いてたんだろうな、だから、こういうことになったんだろうなと見える」と指摘した。 

 

 

( 269815 )  2025/02/25 15:06:53  
00

このテキストは、維新兵庫県議会議員の情報漏洩に関する問題や、維新兵庫の動向についての議論が含まれています。

一部のコメントでは、維新の中でのルール違反や内輪での情報漏洩に対して厳しい意見が示されており、党の信用や公正性に対する疑念が表明されています。

また、吉村代表の「気持ちは分かる」発言について、その真意や意味について論じる声も見られます。

維新兵庫の問題に対する様々な見解や批判が述べられており、党内外からの厳しい視点や対応を求める声が多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 269817 )  2025/02/25 15:06:53  
00

=+=+=+=+= 

 

もはや日本政界は真面な人は寄り付かず、功名心や権力に魅力を感じる様な、幼稚で稚拙な者ばかりが結集する業界と成り果てている。日本の発展や庶民生活をより良くしようなどとという、志ある者などおよそ皆無で、放っておけば問題ばかりを起こし、あろうことか国政の場や都道府県議会の場を、その問題の尻ぬぐいの為に用いる始末。維新は比較的新しい政党で、それまでの既存政党に無い良い意味での活力を期待したが、何の事は無い統一自民をはじめとした古色ゆかしい政党と何ら変わりがない。そして始末の悪い事に、欲塗れで正しい事が何かを判別できず、このような事をやらかし国民は呆れ果てるのみ。 

 

▲2603 ▼317 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ維新のIR推進の手先になって動いたのがあの2人なんだから吉村氏としては論功行賞を与えたいよね。 

おとりになって知事選に出た清水氏は論功行賞で次の参議院選挙に出るし。 

2人が勝手にやったなんて橋下氏もテレビでうそぶいてるけど当局には上層部までしっかりと追求して欲しい。 

 

▲2015 ▼253 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、切り取り報道しかしないマスコミとそのお抱え弁護士がとやかく批判できる立場では全く無い。気持ちが分かる発言は、対立候補が当選し、あの映像が選挙後に公開された場合は更なる衝撃になり得たことを考えると一定の理解はできますが、根本的な問題は百条委員会の結果が出る前に、順序を違えて県議会が知事を不信任決議したことにあると思います。 

 

▲92 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村知事って出て来た頃は若くて颯爽としていて、これからのリーダー的存在になっていくんじゃないかと期待して見ていたけど、年月が経つにつれてどんどん期待が薄れていき、今では何をやってもスベってるおじさんという印象しかなくなってしまった 

特に全く盛り上がらない関西万博を批判される度にひとりでムキになってる姿を見てると、痛々しいというか哀れでしかない 

 

▲1531 ▼179 

 

=+=+=+=+= 

 

これは全くその通り。私は吉村さんの政策を支持しているが、このコメントだけはまったくりかい理解できず、真意を気になっていた。言葉を慎重に使われる方だから言葉足らずという風に整理するのには疑問があった。マスコミ報道では表現しきれてないものがあるなら是非教えてほしい。 

 

▲819 ▼520 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが「ルールを破った3議員が悪い」と一斉に報じていることに違和感を覚えます。 

そもそも、選挙前のマスコミによる斎藤知事へのパワハラ報道は非常に偏っていました。百条委員会のアンケートも、誰でも何度でも回答できる信憑性に欠けるものだし、挙げられたパワハラの内容も「強い叱責」程度で、とても不信任案を出すに値するものではありませんでした。議会はマスコミの報道に押される形で不信任案を可決せざるを得なかった側面があります。 

しかし、現在の報道では、そうした背景がなかったかのように扱われています。3議員を批判するだけでなく、当時の過熱した報道についても「過剰だった」「反省すべき点があった」と振り返るべきではないでしょうか。自らの誤りを認めたくないがために、本来不要だった選挙が行われた経緯――その要因の一端が議会とマスコミにあったこと――から目を背け、論点をすり替えているように感じます。 

 

▲142 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ斎藤知事の再選を望んでいたのだから斎藤知事への援護射撃をしたい気持ちは分かると言うことでしょう、本来なら対立候補を立てているのだから反党行為と怒り心頭でも良いはずが思いは分かると本音が出た。結局対立候補擁立も斎藤再選への援護射撃と言うことだった、なかなかの策士だが一言多かった。 

 

▲423 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビのことをよくわかっている、フジテレビの顧問弁護士である菊間氏が、今回のフジテレビの問題の調査に関わっていない。またフジテレビに関してのニュースがあっても出演して、コメントしない。これこそ、「ちょっと分からない」。それに対して、吉村氏、公で言ったほうが得とは思わないが、仲間に寄り添うところもあるのは人間として尊敬できる。 

 

▲196 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

最初のハラスメントが騒がれだした時に、誰かがこう言ったという真実しかないのにハラスメントだと、ネットやメディアがファクトチェックもせず飛びつきどんどん騒ぎ立て、 

庇う気か早く引きずり降ろせという圧を感じた議会が、真相がまだ明らかになっていないのにも関わらず、全会一致で不信任決議案を可決してしまったように、私には見えた。 

ネットやメディアが必要以上に反射的に騒いだり決断を急がせたりせず、まずお互いの意見を遮らずに聞きファクトチェックをしながら待っていれば、犠牲者や不幸になる人を少なくできたのではないかと思う。 

ネットやメディアが騒ぎ立てるから、追い詰められ、間違いを起こしたり、人生を諦める人が出てくる。ネットやメディアにも責任がある、加害者の気持ちわかるはずだ。 

相手の意見を聞かずファクトチェックもせずに、晒す人、騒ぎ立てる人、叩く人、拡散する人、程度の差はあれ、皆加害者だと思う。 

 

▲81 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事再選を望んでいた増山誠県議は援護射撃として立花氏にリークしたのだろう。吉村代表も知事選では維新候補を立てたのだから、本来なら反党行為で切り捨てればいいはず。なのにそれをしない。当時の報道を「マスコミの皆さんが提示していた内容が間違っていると思う」のは勝手だが、「訂正する有用な情報」とした根拠もなく、当の吉村氏や幹事長に相談もなしに、党的には第三者に軽々と非公開情報を提供した。「県民の皆様が広く事実を知って」て言うが、何が正しいのかもわからないのに。吉村代表も「これはルール違反、してはならないこと」という尻から、「クーデター」だと思ったらしい。橋下氏が言うように「たとえクーデターを意図したものでも、一旦第三者委員会にゆだねるべきだった。権力行使を間違えている」とは思わないらしい。言い訳の限界。党としては離党なり除名なりで済ますのだろうが、辞職に値する。他会派も辞任要求すればいいのに。 

 

▲243 ▼72 

 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村代表の「気持ちは分かる」発言に、違和感を持って受け止めている一般の人達は多いと思うので今からでも撤回した方が良いと思います。 

 

どうも吉村氏は維新の議員や関係者が絡むと公正な判断が出来なくなるところがある様ですが、維新の情報漏洩はコンプライアンス意識が高くなくてはならない公人という立場から考えれば絶対に受け入れてはダメな事で、それを認める発言を党の代表自らが行えば、維新は場合によっては法律やルールを逸脱して行動する党である可能性が有るという事でもあります。 

 

更に、一般人の感覚としてこの情報漏洩によって真偽の定かでなく情報がSNS上で拡散し、知事追い落としの主犯というレッテルを貼られた竹内元県議が過激な嫌がらせを受け自死される切っ掛けを作った可能性が有り、吉村氏が維新の県議による情報漏洩に対して理解を示せば、竹内元県議の死も仕方がないと考えていると拡大解釈されかねません。 

 

▲513 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の吉村さんの発言は もともと 兵庫県知事 斎藤さんを応援していたことからこんなとんでも発言になったことが予想される。 

この3人の議員の行動が 遠因で人が亡くなっていることを 吉村さんは理解してるのでしょうか? 

されました 維新の議員が関係してるのですよ。 

なぜこんな発言ができるのか? 

まだ 共同代表の前原さんが今回の問題は 兵庫維新は解党案件と言ってる方がまだ 常識ある。 

維新は勢力を広げるために何でもかんでも 公認した弊害がものすごく多いですよね。 

問題起こしたらクビにすればいいのか? 

まともな人を公認していればこんなことならないのでは? 

大阪に住んでいますが 正直 呆れております。 

 

▲26 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の議員はとにかく不祥事が多い。  

政治家が、反社会的行為に手を染めているのではなく、反社が政治に手を染めている感がある。 

 

吉村氏が弁護士時代、顧問をしていた会社、そしてその会社の背後を調べてみると面白いですよ。 

 

▲117 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は何か?何が真実なのか?そっちが争点で県民は知る権利がある。プライバシーと言うが仕事のパソコンで就業中に個人的な使用をしていたらアウトでしょう。懲戒処分も当たり前。論点がずっている。まずは何が嘘で何が真実かを調べて公表すべきです。斉藤知事のパワハラは何が真実か、でっち上げであれば誰がやったのか?公平な立場から真実だけを並べて討論すべきです。 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

菊間さんご出身でもある、テレビや新聞に任せても握りつぶされる・・・ 

ってことに関して「分かる」んじゃないですかね。 

 

さんざん問題にされたのに、今回の会見もオールドメディアに都合の悪い部分は全カットして報道してますし、そりゃ「気持ち分かる」わ・・・と、良識ある人間なら感じると思いますよ。 

 

テレビも新聞も、もう少し公平に双方の言い分を報道しないと、ホントに終わってしまうと感じてます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今更維新には自助作用がない(処分が甘い) 

ガバナンスが利いてないから維新兵庫の 

解体論迄出る始末。  

 

一連の情報漏洩は規律(議会)の問題であり、懲罰を適用するかどうかは議会が決めるのが筋、 

一方、死者に対する名誉毀損(きそん)など刑法に触れるような内容は(情報を提供した行為が)ほう助に当たる可能性もあり、刑事事件として司法がただすべきだ。 

あとは有権者が(リコール)判断することだ。 

 

▲319 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

支持不支持を越えて真実はなんなのか善悪は何なのかを考える人が少なくなってきたのは感じる 公平性や社会的道徳観より自分の支持した人を絶対と信じて反対派は時に法律を曲げてでも捻じ伏せるのが正しいと思っているのだろう 安倍元総理やトランプ大統領などその典型 アメリカや韓国のように日本も分断の時代が来ていると感じる 

 

▲260 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちと理屈は違うと思います。それより、菊間氏は自身が顧問弁護士を務めているフジテレビの不祥事では、フジテレビからは何も相談されておらず、テレビでも何も意見を述べていません。コメンテイターとしてテレビに出るのであれば、問題発覚直後であっても、言える範囲で自分なりの意見を言うべきだと思います。 

 

▲344 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんはマスコミがいっせいに間違った事を報道しているのて正しい情報を県民に伝えたい、と思ったことに対して気持ちが分かるって言ってるのではないですか。ただしやった事はルール違反になるのでそこは悪かったといっているのでは。菊間さんはマスコミが間違った事を報道していると言われたことに対しては何か反応がないのでしょうか? 

 

▲122 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の3人の県議が行ったの行為に対して、吉村代表の「…気持ちは分かるが……」あのことばは、解せない部分が多い。 

あの選挙では、維新の候補者も立候補しているのです。それが自党の候補者に集中しないで、斎藤氏を支援するために、いわゆる不正な手段で秘密文書を使って、斎藤氏の支援に回った。 

つまり、党の分裂行為を働いたものの気持ちが分かるという言葉はあり得ないのではないかと思う。この党は、代表からして、まったくわからない。 

 

▲28 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村共同代表の気持ちは分かるというコメントはやり方は悪いが、目的は正しいといっているようなもの。これはかねてから言われていた通り、吉村代表が斎藤知事を支援しているということに他ならない。本音と建前を使い分ける嫌らしい姿が見て取れる。 

 

▲119 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読むと、吉村代表が言っているのは、「(県議に)思いがあるのは、分かる」ということで、県議が思っていること自体に吉村代表が賛同しているという意味ではないと思います。 

 

 記事ではそう読めますが、実際の発言は、菊間弁護士の言う通りだったんでしょうか。吉村代表が、いくら維新の県議だとはいえ、県議の考え自体に賛同するとは思えないところです。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、維新の会はこれ程までに、斎藤を支援しなければならないのか。 

清水という維新の候補がいたにも拘らず、ダミーのような扱い。 

兵庫県知事が維新側の人間でなければならないのなら、清水を応援するだろうし、当時勝ち目が無いと見られた斎藤を、ここまでのことをしでかして応援するのは何故か。 

維新として、斎藤を守ることが、共通認識になっているような動き。 

後ろ盾が有ると思ったから、増山、岸口、白井は動いた。 

正義感に基づいて個々人の判断でやったようなことを言っているが違う。 

そんな正義感などでは無い。 

まだ何か重要なことを隠しているだろう。阪神・オリックス優勝パレードか。 

 

▲216 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちって言っても主語が無いから何の事なのかはよく分からないけどな。斎藤氏を再選させたいって意味ならそう言えばいいと思うけどな。そもそも維新の推薦によって誕生した知事なんだし、そんなに守りたかったなら辞職勧告にも賛成しなきゃよかったんじゃないかな。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤さんへの誤解を与えるような表現をした人間は悪くないの? 

今回のことが表面化されなかったら、してもいないことを、さもしたかのように言われっぱなしだったのでは? 

いじめの構図に似ていて言い返さないものはとことんやられる。 

ルール違反で、自分の処罰も想像できた上で、分かっていても実情を知らせたかった気持ちが、わかる。と言いたかった吉村さんの気持ちも分かる。 

 

▲89 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

維新としての斎藤応援活動の一環だったんだろうね。本部より斎藤に近い兵庫維新はかなり熱を上げていたのでは?実質組織的と見られてもしょうがない。吉村の気持ちは分かる、が全てを物語っているよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わかるよー。気持ち。日本中から人が死んだ事の責任取らされようとしてたけど人が死んだのは別の原因があるって知ってるんやから。パワハラは別として人が死んだ責任を取らされるのはそれは冤罪ってやつですよ。あんた冤罪について 捜査機関に間違いがあってはいけないですけど、人間だからやっぱり間違いはある。それがあったときに誤りをきちんとただす組織であってほしい と言ってましたけど、報道機関の間違いは知ったこっちゃないのかね?ルール違反をおかしてまで情報を漏洩させた人の気持ちはわかっちゃいけないのかね? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村知事の気持ちはわかるの意味合いは,菊間コメンテイターの理解と違う所にある様に理解した。自分達一般聴衆が何を言っても世間には伝わらないが、TV番組で自分の感覚で発言されると拡がってしまう。こういったオールドメディアの驕りが問題では? 

吉村知事の真意を確認した上での意味合いを世間に知らせた上でのコメントをしなければメディア離れが進んで行く! 

 

▲62 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下徹さんが維新兵庫の解散まで踏み込んだ発言をしている。隣県ながら維新の姿勢なりガバナンスは厳しく問われているはず。3人の処分に限らず組織刷新へさらなる厳正対応を望む。菊間さんの見方も否定さえできない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私には吉村代表の気持ちが分かります。昨年から今日に至るまで、既存のメディアは無かった筈のおねだりやパワハラで一斉に知事を叩いていました。極めつけは、自死された方々の原因が知事の責任であるかのような報道です。県外民の私には違和感しかありません。真実を追求するメディア関係者はいないのでしょうか? 

 

▲14 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

漏洩された情報は県民が知るべき当然の情報だと思うのですが・・。 

ルール違反はルール違反ですが、県民が知るべき情報をルールを破って 

でも情報を提供した事はそれほどまでに、批判されるべきでしょうか? 

本来、こういう情報を取材を通して、公表するのがメディアの役割でしょ。 

その役割を維新議員がメディアでは無く立花氏に委ねた。本来のメディアの仕事を立花氏がやっている、そして立花氏の方が上手くやっている。 

メディアの存在の意味が問われているのでは?と思いますよ。 

 

▲34 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えれば分かる。 

それがわからないなら、何も汲み取れない弁護士なのかと。 

汲み取ったうえで悪質性、違法性、それに見合った責任を問うべき。 

皮肉だとしても、自分に返ってきてることに気がつくべき。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村の気持ちが分からないというのであれば人として2つ欠落してるな。一つは、オールドメディアは常に正しく正義であり続けていると勘違いしていること。二つ目は同じ組織における仲間意識のような人間の本能ともいうべき感情がないということ。仮にその辺を理解した上で、組織の長として気持ちが分かると言ってはならない、という意味なのかもしれんが、あくまで彼の内省を正直に言語化しただけで、リークの是非は置いといても、正直に話してマスコミへの皮肉や問題提起に理解を示す言動は、別に理解できるけどね。 

 

▲75 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会は真実を詳らかにするのが本質だろう。だがその過程で片山副知事の重要であろう発言をことごとく封鎖することで真実をなき事にしようとした側に相当な恣意的なもの違和感があったのでは。吉村さんの会見での気持ちは分かるというコメントはそういう意図だろう。 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村支持者は吉村知事の経歴知らないの? 

武富士の顧問弁護士やで 

 

武富士が倒産したのは過去に制限金利(15%〜20%)を超える 

いわゆるグレーゾーン金利の利息を取りすぎていたため 

過払い金の返還に資金繰りが追い付かなくなったことが大きな原因 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それもそうだが、国民もそういう人や政党を推すのだから仕方がない面も 

真面目にやって通る議案は逆に比例かもしれない 

そして、政党で人気あるところは、自分達が政権取らないの前提でやっているのはどうかと思うのて、このままの与党にすり寄る体質を続けるのだろうか 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私も増山議員の行為の気持ちは分かるよ。 

 

正義とルールが一致している場合なら、こんな事は起こらないのだが、世の中はまだまだ成熟されていない、しばしば双方は対立してしまう。 

 

そもそも、兵庫県の旧体制派と左派勢力が起こした事件に局長の自死を期にメディアと総選挙が近い政党がのってしまった案件である。 

 

それに百条委員会の結論ありきの意図した行為で事実が隠されてしまい、加えて、議会の暴走で知事選挙に突入してしまった。そんな斎藤知事バッシングのアンフェア報道の中、事実を公表して県民に公平な判断をしてもらおうとの正義が起こったのはまだ救いであった。 

 

もちろん、ルールを逸脱する事は良くないのだが、そもそも悪意のある委員会がおかしいのである。増山議員はそれなりの処罰受けるだろうがその行為は評価に値する。 

 

尖閣諸島中国漁船衝突事件の海上保安官の映像流出を思い出したよ、やむにやまれぬ大和魂である。 

 

▲70 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

増山議員たち、のやった事は、いわゆる内部告発と思います。議会やメディアが全員で斎藤さんに集中砲火を浴びせた訳ですし、そしてそれらをSNSなどで、情報を仕入れた兵庫県民の皆さんは斉藤さんを選挙で選んだのだから。 

維新は、既得権益に切り込む、そういう政党と思ってましたが、大阪維新から日本維新になり、おかしくなってきた。橋下さんも今のコメントでしたら、長い物に巻かれる方が心地よいとでも気が変わったのでしょうか。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この人だけには意見を言われたくない。 

弁護士バッチを付けていれば、ポジショントークも何故か許される風潮は許されないと思う。 

菊間氏は善悪を公共のTVで発言する権利はない。 

まずは自分の経歴と過去の不祥事&自身を育てたフジTVの現状にこそ注力するべきでは? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村の発言はおかしいよね。まったくの個人的なお気持ちならかって。だけど、日本維新の会の代表が社会的な規範をただしていくべき議員が個人的な思惑でルール違反をし、虚もうな情報を流した事案を気持ちの上で許容するような発言はいただけない。悪質な行為という認識があれば悪事に荷担した者として断罪するのみ。動機に同意賛同したら、吉村も本質的に同じカテゴリーってなる。個人的なしがらみに道を間違えた三人は容赦なく切り捨てないと身内に甘い維新の会の体質は変わらない。 

 

プライベートまたは組織として水面下のフォローをするかはわからなくていいが公的な場での発言は厳しくすべきもの。 

 

斎藤知事を擁護応援する個人的な気持ちの事なのか、マスコミが正しく報道せず偏向報道により歪んだ扇動をする事に対する事なのか。 

捉え方によってはマスコミを良く思ってないと言ってるようなものやからね。吉村も立花をメディアとして見てる?(笑) 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

表の名前は維新でも裏でこっそり行動するときはN国党と一緒。これが維新なのです。名前は違っていても考えていることはN国党と非常に近いのです。 

これは、今回処分を受けた3人の議員だけの話ではありません。あの会見で3人を擁護する立場で質問をしていたジャーナリストの女性は群馬維新の会の中島由美子だと分かっています。こんな人が大勢いるのが維新ですから、「彼らの気持ちが分かる」のは、当然です。 

 

▲68 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

地位や名誉や金がある人にはわからないでしょう 

合法的に真偽を隠そうとしているのと違法的に真偽を露わにしようとしているのでは庶民は何方の気持ちがわかりますか? 

捕らえて裁きを掛けるべき悪党を違法的に仕事人がバッサリやったり賄賂やぼったくりで私腹を肥してる奴等から盗んだ金を貧乏人に配るのではどちらの心情に傾きますか? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的に候補者のポスター、選挙期間中のSNSに虚偽投稿など法規制がされる事になった。一般常識は通用せず、法規制がなければ何をしても良いとなり、やがて法規制でがんじがらめの世の中になるのは悲しい 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村代表の発言から「分かっていて放置していた」可能性が大きいと思う。 

今回3人の維新県議が情報漏洩しているので、個人ではなく『兵庫維新』として組織的に関与している。 

 

今回のことを執行部が「把握していない」のも問題だし、「把握していた」のに放置していても大問題だ。 

吉村代表の発言から『把握していて放置していた』ような気がする 

 

万博でも予約時に「個人情報の搾取」と「第三者への提供」に同意させられるが、維新が今後『万博で手に入れた個人情報』を適正に扱うとは思えない。 

 

政治家という「多くの個人情報を得られる」立場を利用して、個人の判断で情報漏洩するならば、維新はもう『存在してはならない』組織だと思う。 

 

▲213 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の代表は有象無象ではなく、れっきとした国家資格の弁護士です。その人がこのような発言をするとは、吉村氏個人の問題なのか、維新という政党の問題なのか、日本のレベルが全体的に地に落ちてしまったのか、いずれにしても公にできる発言ではありません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仰る通りで、吉村代表は知っていたのだと思います。増山氏が直接か判りませんが流した情報の公表を党内で相談され、維新としてはこれは出せないという判断の中で、増山氏が立花さんを頼ったと橋下徹氏が言っていました。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪維新の会もかつて議会・府職員・労働組合などの既得権益層やマスコミと抗争めいたことがあり、週間朝日が橋下氏の人権を侵害する一方的な記事を書いたり、維新の政党広告を朝日新聞が断る、大阪府の職員が橋下知事の個人情報を個人的に何度も閲覧するなどの維新に対する嫌がらせ行為があった。他人事とは感じられないところがあるんでしょ。県議会・県庁内の既得権益派が百条委員会を使って数の暴力で斎藤氏の追い落としに不都合な情報は、知事の再選挙が終わってから出すという恣意的な委員会運営を行った。結果、斎藤氏は、県民に対して有効な抗弁ができないままに反知事派が仕組んだオストラコンに追いやられた。気の毒で見殺しにはできんかったというなら、その気持ちはわかるということじゃないの? 菊間氏のコメントも理不尽で心がない。構図は、女子アナが抗弁もできず、不本意に 接待に駆り出されるのと一緒やのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いかなる理由があろうとも、ルール違反はルール違反、党として厳正に対応します、くらいの事を言わなければ維新の信用など回復しない 

 

まして問題の根っこにパレード寄付金なんかの「身内の問題」を孕んでいる 

さらにはこれが原因で亡くなっている人までいる 

いつも以上に厳しい対応をせねば示しがつかない所にもってきてトップの人間が 

「気持ちは分かる」 

などと発言をするのは行為自体を容認しているとも受け取れる 

 

気持ちは分かる、なんてのは、客観的に見てそれが「ああ、ルール違反なの分かっててもそれをするだけの理由があったのね」と思う事だ 

理由に共感しなければ「分かる」ことにはならないからだ 

 

真偽のほども定かではない情報を、規則を破ってリークして、いわくつきの人物を使ってでも垂れ流すことを「分かる」なんて言ってる時点で意味不明 

 

▲46 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

そうですね!維新政党って全体が腐っています。それは間違いない。今回の兵庫県知事選における端緒の問題はすべて「大阪維新」特に馬場、吉村がすべてでしょうね。優勝パレードの寄付金に端を発し、兵庫県維新の会に目標必達を厳命したことでしょう。それを岸口等が片山にはかり信金不正補助金に繋がったのだろう。だから一斉に寄付金が大幅に増えた!この件を元県民局長が告発したことから彼らは必至に隠蔽することに必死になったのだろう。 

 

▲302 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

よく聞いてみると、気持ちが分かるではなく、 

思いを持ってるのは分かるって言ってたんじゃないかな。 

つまり、思いの内容に理解を示しているという事ではなく、 

個人的な思いを持ってるのは人それぞれだけどって事。 

この文脈ならそれ程悪くないような。 

もちろん、思いの内容に対して気持ちは分かるって意味ならダメだと思うけど 

 

▲26 ▼67 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そうか、テレビ側の人間だから分からないのかな。隠れ斎藤支持者や、隠れ石丸伸二支持者と同じように蓋を開けてみたら多数の人が吉村のコメントに賛同してるような気がするが。人の気持ちを組んでる回答のようにも見えるよ。ルールはルールだけどね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪会見で、マスコミ報道が偏向だと自説を述べ、それに対する維新3人の思いと行動を擁護した、フリージャーナリストと称する者が3名いた。後で調べるとその3人は、2024衆院選の維新候補者の中島由美子、斎藤知事陣営にいた粗品及びふくまろの維新関係者であった。維新の代表の吉村氏に問いたい。維新関係者をフリー記者と称して紛れ込ませて工作するのは、3人の思いに共感した代表の指示か。もし、そうでないなら、吉村はガバナンスができてないから維新代表を辞任すへきではないか。 

 

▲117 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

玉川さんも、菊間さんも、出演されてた大学院教授も何らすべてを調べずにコメントしてるのが丸わかり。それを淡々と聞いてるだけの、羽鳥さん。いろんな方向から調べて精査して答えるのがメディアじゃないんですかね。 

だから、コタツ記事、コタツジャーナリストって言葉が出てくるだと思います。よっぽど一般人の人達のほうが調べてますよ。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもコロナ影響で通天閣の色分け表示で一躍人気者になりましたが、維新の会そのもの実態が何だと言われればわかりません。橋下氏が立ち上げ当初の理念と大きく乖離があるのではありませんか。 

橋下氏が立ち上げその後国会議員は贅沢な飲み食いを当たり前のように繰り返す態度に、いや気がさしたとテレビで答えていた。銀座高級料亭でしか会合できない体質になったのであろう。見習って県会議員もそうなのかな。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

密室政治的な面もあるので、言ってしまったのでは?片一方の意見だけでは、以前と同じかと思います。大の大人が情報を公開したのだから、そこにも意味があるのだと思います。今は冷静に両方の意見に、耳を傾けるべきです。 

 

▲83 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも立花孝志なんて最高裁で懲役刑の判決が確定しているような輩に情報提供した事を「気持ちはわかる」なんていうのはおかしい。発信力だけからいえば吉村知事の方が大きい。藤田前幹事長が立花孝志を「頭のいい人」と持ち上げたように、維新と立花孝志は裏ではズブズブにつながっており、汚れ役を立花孝志に引き受けてもらっているだけなのかとすら思う。 

オールドマスコミ以上に信用できないのが立花孝志と不愉快な仲間たちであり、県議の自殺について「警察の捜索を受けたため」なんてデマ投稿をする輩が、正しい情報を伝える事ができると思うのが理解できない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は斎藤知事の生みの親という自覚があり、世論を見て斎藤知事を批判したものの現地の兵庫維新の会は面従腹背という状況だったんですよね。 

こういう捻じれた感情が今回の意味不明な対応を生み出したわけです。 

増山氏や岸口氏は自身の地位を利用して情報漏洩し、チームさいとうの協力者になってしまっています。 

増山氏や岸口氏は百条委員会に入るのは元々間違っていたんですよね。 

この百条委員会潰しの工作の責任は誰に帰するか? 

単純にこの三人を処分するだけで良い状況ではありません。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

録音データについては維新幹部内でも情報が共有されていた、という話も出ていましたよね。 

ということは、選挙期間中にあのデータが立花に渡った時点で、犯人は維新内部で特定できていたのではないのか。 

なぜ、いまだに知らぬふりをしているのか。 

 

あと、増山は自ら怪文書を作って立花に渡していることがなぜニュースとして扱われないのか。 

加えて、岸口の渡した文書を誰が書いたのか。犯人はこれまでの登場人物以外には考えにくいが。 

 

▲36 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだとしてもやった事はルール違反なだけであって、県民が真実を知る事が出来た、そもそも非公開でやる意味が無いし、非公開は隠したい事があるからだ、公平性が絶対の百条委員会な訳だからね、この3人の県議は志があると言う事、必ず時が全てを暴くと思います、されは簡単ですね、関係者は沢山居ますからね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

増山の言う「テレビや新聞に言っても取り上げてもらえない」っていうのは、 

逆に言えば、不確かな情報を安易にマスコミは放送しないってことじゃね? 

 

何の証拠も、物証も、証人もいない不同意性交を、 

テレビが取り上げたらそれこそ大問題だろ? 

語るに落ちるというか、それこそテレビや新聞の正確さを、 

自ら認めるようなもんで逆効果。 

 

それから、他党の党首にそれを流してもらって、 

「発信力のある人だから」というのは、 

自分の党首には発信力がないって言ってるようなもん。 

 

そこまで言われて、吉村は「気持ちはわかる」とか、 

自分で発信力がないことを認めている。 

 

もうそうであれば、統一教会同様、維新もN国の下部組織になればいい。 

誇りもプライドもなく、 

他党(しかもN国)頼りの政党に、未来などない。 

 

▲164 ▼92 

 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村氏の(気持ちはわかる)の発言は全く理解できないの一言である。増山氏はニヤケタ態度での記者会見あり、3人もの関係者が亡くなっているのに、全く理解不能である。維新の会は何のためにあるのか。中には真面目な議員もいるだろうが、彼らは全く目立たないし、表に出ることを禁止されているのはないかと疑いたくなる。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会もメディアも反斎藤の立場で偏った報道ばかりだったため、それが全てではないことを県民に伝えたかったのでしょう。伝える相手として立花氏を選んだのは問題ですが、その気持ちは理解できます。むしろ、そうした声を受け止める役割をオールドメディアが果たせなかったことを反省すべきです。 

 

▲79 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの皆さんが出している情報が間違ってるという気持ちはわかる 

という事だと思いますけどその点に関しては気持ちはわかりますよ 

まぁ元アナウンサーでずぶずぶのマスコミ側でしょうからこういう気持ちはわからないんでしょうけどね 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は、橋下徹の他人に厳しく自分に甘くな姿勢が政党の風土として染みついているように感じる。他者の落ち度はそれ見た事かと理路整然と批判しておきながら、自分や身内に対しては、苦しい言い訳や擁護…理論武装をする頭脳はあるのだろうが、とても大人の情緒を持った集団とは思えない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は全く吉村さんのコメントに同意なんだけど…おかしいかな? 

 

百条委員会の最初からの映像と県民局長の立場でありながらの淫らな振る舞い、委員連中のパワハラおねだりのでっち上げ… 

既得権益確保の為ならどんな策でも講じる連中を見てたら、真っ当に県を思う人ならバラしたくなると思うけどね。立花使っても。 

 

竹内がなにも釈明しなかったのが残念だし県警は聴取すべきだったと思う。もう白川さんから聞くしかないよね… 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうコメンテーターは5時間以上の3人に記者会見を全部見ていない上にオールドメディアのつまみ食いした記事しか見ずに発言をする。 

だから一方的な情報しか発信されない。 

事実を伝えようとしても、伝わらない。 

そのためにルールを無視して、事実を外部に漏らした。 

 

世の中の人は全員ルール守ってますか? 

スピード違反していませんか? 

 

百条委員会のメンバーは誰も情報漏らしていないのですか? 

 

最終的に漏らされた情報で事実をしり、判断したのは兵庫県民ですからね。 

 

▲62 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに菊間氏の言う通りだと思いました 

吉村氏にどんな思い・思惑があるのかは分かりませんが、吉村氏の一言は維新全体に返ってくるという、政党の代表としての自覚がたりませんね 

「維新は秘密のリーク、ルールの無視を代表が擁護する政党なんだな」 

と印象付けてしまった 

吉村氏には期待しているものがあったが、失望を禁じ得ない 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読んだだけだと菊間さんの考えも飛躍しすぎと思う人もいるかもしれない。でもテレビを見た私の感想は、菊間さんは理路整然にきちんと順を追ってコメントして実にわかりやすかった。この記事は、端折りすぎてる。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

菊間さんの「吉村さんが、気持ちは分かるって言ってるのが、ちょっと分かんないですね。」がメディアの現実なんだと思う。 

兵庫県問題は複雑ではあるけど、大手メディアでコメントを発信するからには、もう少し真面目に勉強していただきたい。 

吉村さんの「気持ちは分かる」は一人の政治家として 

真っ当な認識だ。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

菊間氏はおそらく、百条委員会を見てすらいないだろう。 

そんな人間が「わかんない」と言っても、「それは知らない人には、わからないですよね」としか思えない。だったら、さも正義面して言葉を発するべきではない。 

一度メディアを離れ、コメンテーターとして戻ってきたあたり、本質的に、「情報を正しく伝える」という矜持を持たない、「メディア側」の人間なのだと思った。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

菊間氏はおそらく、百条委員会を見てすらいないだろう。 

そんな人間が「わかんない」と言っても、「それは知らない人には、わからないですよね」としか思えない。だったら、さも正義面して言葉を発するべきではない。 

一度メディアを離れ、コメンテーターとして戻ってきたあたり、本質的に、「情報を正しく伝える」という矜持を持たない、「メディア側」の人間なのだと思った。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>増山議員が情報発信力があるとして立花氏に情報提供していることを挙げ、「吉村さんが、気持ちは分かるって言ってるのが、ちょっと分かんないですね」と指摘した。 

 

普通にわかりますよ…。 

 

あれだけマスコミは選挙前に印象操作した報道ばかりを垂れ流していたのですから…。 

 

斎藤支持者の方から、 

事実はこうだと、裏で情報提供する人が出てきても不思議ではない。 

 

マスコミが 

斎藤知事が正義の告発者を処分し、 

その処分により不利益を被った告発者が自害したというストーリーで報道していた事が諸悪の根源の1つ。 

 

選挙直後に感じたあの反省をもう忘れたのか? 

 

それとは別に、 

秘密会の内容を神戸新聞に情報提供していたのは誰なのか? 

そちらの方も調査しなければならないのでは? 

 

▲24 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

維新も駄目か、、、。 

吉村氏も代表だけど駒でしかない中で 

色々ある中で出た言葉でしょ 

橋下氏の影響無くす良い潮目だろうから 

ここで吉村氏が踏ん張って維新を変えれれば 

また変わってくるのかな、 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ気持ちはわかると思うよ。増山氏にしてみれば、正攻法で行ったとしても、どうせ既存のマスコミは自分たちに都合のいいようにキリトリしてしか報道しないってわかってるからね。それが、今回の兵庫県の騒動の根本的な原因なんだから。 

でも、政党の代表としては、ここまでが精いっぱいなんだろうと思う。これ以上は踏み込めない。法律違反ではないが、ルール違反ではあるのだから。 

だが、菊間氏に問いたい。貴殿は会見を全部観たのか。その上で、それでも吉村氏の発言は理解できないのなら、弁護士なんてやめてしまえ。 

 

▲85 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にも党の党首たるものが、自分の部下であるものが不祥事を起こしているのに、「気持ちはわからないでもない」は何を言っいるのかこちらがわからない。 

理解不能です。 

 

これは私の想像だけどおそらく維新ぐるみでやったから何かをごまかしたくて、平気でそんな事を言うのかなと感じた。 

 

斎藤氏の件で人が3人も亡くなっているのにもかかわらず、どの気持ちが理解できると言うのか、人としておかしいと思うし、もう維新は政治政党としての機能ははたせてないので即刻に解散すべきと思います。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアはいつもこんな感じ。 

ジャニーズ問題で世間がタレントを一斉に切ったときも、吉村知事は、「大阪を盛り上げようと手弁当でやってくれている」と引き続き起用を明言しました。 

あの時も、世論では「国際社会ガー」「行政のトップが人権侵害を容認するのか!」とか猛バッシングでした。 

ところが、ネスレ元社長の「何をいまさら?」発言や、外資系企業は大阪府と同様に「責任ある企業でありたい」とタレントを引き続き起用。 

で、一気に鎮静化。 

 

もうね・・・正論を前に黙るなら最初から騒ぐな、と言いたいです。 

先日の会見も、増山議員の正論に記者達まともに返せてなかったじゃないですか。 

 

▲94 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

県民の皆様が広く事実を知って、正しい判断をしていただければという思いです」政治家なら人に頼らず自分でやればよかったのでは?。でも守秘義務があることに対してどんな意思が働いていたのかと思う。ルールを破るならなおさら自分でやるべきだと思う。自分がそう思うなら自分たちの政党のなかでまず話し合うことが必要では?それがルールではないのかな?考え方が幼く他力本願。他人の背中の後ろで笑っている姿しか思い浮かばない。姑息な人たち。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自殺者が出て、立花さんが白状しはじめてわかった今回の選挙の黒幕は維新だったのね。2馬力どころか3馬力選挙。 

維新は清水さんも利用したんじゃないかな。清水さんの存在で対抗軸を1本化できなかった。 

立花さんを使って対立候補を攻撃し、清水さんを使って対立候補の票を分散させていた。こんな汚いやり方の政党があっていいのかな。 

維新出身無所属、斎藤さんの対抗馬のような形で出た清水さんは何を思うのかな。 

 

▲36 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんは当初から色んな情報を、きっと知っていたのでしょう。だからこそ、党としての踏み込んだ発言に期待をしていたし、して欲しかっただけに残念です。 

 

結局こういう報道のされ方になってきましたね。県議会、追及すべき事沢山あったし今からでも調査出来るのに、全くやらないですねメディアの皆さん。 

何がなんでも齋藤知事を失脚させたい、根強い勢力がある事は間違いないし、それが前知事の負の遺産である事も分かっているのに、、、 

日本は変わりませんね。 

 

▲48 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会の闇を県民に知らせたことが大きな成果だ。 

いろいろ批判はあるが百条委員会が知事に責任を負わせ兵庫の改革を邪魔しようとしたことは事実だろ。 

県民がそれに気づいたのも事実。 

その意味で維新の動きに理解できる部分もある。 

 

▲7 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

分かんないも何も、吉村代表にはあの3人の気持ちが分かるんですよ。ルール違反だろうが何だろうが、情報を立花氏に横流ししたことは吉村代表が認めているということですよ。兵庫県知事選挙に維新の会として候補者を出していたにもかかわらず斎藤氏(と候補者であった立花氏)を利する情報を垂れ流しても気持ちは分かると言ってるんですから、そういうことなんですよ。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

多分吉村氏は、斎藤兵庫県知事にシンパシーを持っているからあの発言になったのだろう。やったことで善悪を判断するのが法治主義。気持ち云々は、罰則の上限を適用するか、下限を適用するかを決めるもの。そこからしたらあの発言はどうかしてる。 

それにこの案件、告発されて法の判断を待つ段階。下手したら最悪、犯罪にも見なされる。維新の判断の後法で断罪されたら維新は限りなく重いダメージを被る。そこまで考えた発言とは思えない。世間にどんなメッセージを発するか、考えたら不用意だった。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これに関してその精査されていない情報を立花氏に流し、それを受けていとも簡単にSNSに流布したそこに一義的な問題が有る事は明白だよ。しかし誹謗中傷・風説の流布を簡単に流せてしまうプラットフォームが有るのだという部分に、その運営に関しその責任は無いのもなのかと暫し思う。今❝オールドメディアが―❞と盛んに叫ばれてはいますが、オールドメディアは精査くらいはするでしょう。しかしSNSを含めネット上での情報は言いたい放題やりたい放題で、秩序そのものが有りません。これで本当に良いのでしょうか。トランプ大統領が❝ゼレンスキー大統領の支持率は4%しかない❞と公に言い放った。知らない人はこれを信じてしまうでしょう。兵庫県知事選もこの結果だと思う。そもそもが嘘で固められた情報ばかりだったのです。維新の本部中枢は「思いは分かる」と言っておられたが、こういう考えが事実錯誤を生んでしまう元凶である事を理解する冪だな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カラオケボックスでLINEで暴露系YouTuberの立花さんに送る、議員の思い、はさすがに分からないね。 

 

完全に、悪いことしている人の行動ですよ。 

 

そんな情報転送や公開をしていいならば、パワハラやセクハラやモラハラや、省庁の対応にどれだけ問題があるのか、LINEでどこかに送ってもいいことになるね。 

 

ブラック経営者と夫婦間と親子間は、録音とLINE送信だらけになるな。 

 

誰でも自分の思いを知って欲しいから、相手が悪いんだ!、という一部分だけを抜き取って、盛って数を増やしてばら撒きたいと思っています。 

 

でもそれがダメだということを、大人ならば、わかって我慢をしているのにね。 

 

議員は大人じゃないのか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミさんへの情報漏洩は許されるのか?偏ってね?最初からマスコミが正確な報道をしていたらここまでの事態にはなって無いと思う。諸悪の根源は、斎藤知事を汚い手を使って貶めようとした既得権益層の連中じゃないの?そして兵庫県民は最終的に斎藤知事を選択した。それで終わりなのに反斎藤派が執拗に絡むから、県議会の県政も運営も滞っている。ここまで来たら県議会が自主解散した方がいいんじゃない? 

 

▲240 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

当初の問題は公益通報の有無も含んでいたはずなのに、議員が秘密会でこっそりと処理することに問題があるとリークしたことの何を問題にするのか?よってたかって斎藤さんを悪く言ったから、自分達に正義が有ると言いたいのか、弁護士だからクライアントの有利になるように発言しているのか、信頼できない人間だということはわかった。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民のほとんどが、前の知事が独占していたから、新しい齊藤知事は正しい善行をしているという事実誤認してるのが怖い。 

 

政策としては確かにそうで評価されてもいい!(ここは間違わない) 

 

そうではなく、 

結果、【なにも兵庫県の仕組みが変わってない】 

(弱みを握って脅す、権力を使って会話をせず淘汰する、握りつぶし無かった事にする) 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

増山誠県議は「発信力」があるNHK党の立花さんにデーターを渡したと言う事ですが、何故自分が所属する「維新の党」の吉村代表に渡すと言う事を考えないのでしょうか。噂では増山県議が「NHK党」から国政に出ると言う事らしいです。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この方はフジテレビの顧問弁護士としての役割を果たしてから他者に提言したら?内部の最悪な課題を放置して、シラヌゾンゼヌの弁護士が、しらーっとワイドショーに出てくる事に違和感しか無かった。少なくともアナウンサーだったし他の弁護士に比べたら問題に気付いたり、相談を受け易い人物に成り得た筈ですよね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

背景を知らない人の反応ですよね。 

今の兵庫県政 

 前知事旧来からの利権派(&オールドメディア) vs 斎藤知事・旧利権排除派 

 

の戦いであること。パワハラ問題以前になにがあったかまでちゃんと見ないと公平にジャッジできなくなります。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE