( 269853 )  2025/02/25 15:53:46  
00

「生活インフラなのに寄付に頼るの?」道路陥没復旧に“ふるさと納税”疑問の声も…自治体・国からの支援課題 埼玉・八潮市

FNNプライムオンライン 2/25(火) 12:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6eb1f9b781a151905e41a28b865e023b7a120065

 

( 269854 )  2025/02/25 15:53:46  
00

八潮市で起きた道路陥没事故から1カ月が経ち、市はふるさと納税を使った支援金受け付けを始めたが、SNSでは疑問の声も上がっている。

市民の意見や専門家のコメントも紹介されており、自然災害と異なり下水道の老朽化が原因で寄付金募集が必要な状況が語られた。

批判がある一方で、国や自治体の支援も必要とされている状況だ。

(要約)

( 269856 )  2025/02/25 15:53:46  
00

FNNプライムオンライン 

 

埼玉・八潮市で道路が陥没し、トラックが転落した事故からまもなく1カ月となる。そうした中、復旧に向けて八潮市が「ふるさと納税」を使った事に波紋が広がっている。 

 

現在も行われている復旧工事だが、埼玉県は2024年度2月の補正予算案に下水道管・道路の復旧工事のため40億円を盛り込んでいる。 

 

一方、八潮市によると事故発生後、「寄付をしたい」という声が寄せられているという。 

これを受け、八潮市は2月13日からふるさと納税で支援金の受け付けを開始。期間は3月31日まで、寄付は2000円からで、返礼品はない。21日午後3時時点で820万円以上の寄付が集まっている。 

 

しかし、ふるさと納税での寄付金募集にSNSでは疑問の声が上がっている。 

 

「生活インフラなのに寄付に頼るの?」 

「せっかく税金を払っています、こんな時のための税金だよね」 

「納税先を変えているだけなので、その自治体の税収が減り、インフラ整備も遅れる原因になると思う」 

 

八潮市に住む人々にも、寄付金での復旧についての意見を聞いた。 

 

八潮市民A: 

自分たちの力だけでは足りないので、いろいろなところから支援いただけるとかなり助かります。早く復旧して、通常通りの生活ができればと思います。 

 

八潮市民B: 

こういう状況なので、多くの方に助けられているんだなと。ありがたい気持ちでいっぱいです。国からお金が出ても良いとは思います。 

 

八潮市民C: 

市民としては(寄付は)嬉しいです。全国で地面が陥没するのは僕も知っているので、そういった大切なところに、税金を使ってもらえると良いと思います。 

 

実は、災害支援でふるさと納税を活用するケースはこれまでも多くある。 

 

2024年1月の能登半島地震では、2025年2月20日時点で、20億円以上の寄付が集まっている。その他にも、2024年7月に発生した山形豪雨、そして現在受け付けはしていないが、2024年9月に静岡県で大規模落石が発生した際にも、ふるさと納税が活用された。 

 

ただ、自然災害とは違い、今回原因とみられているのは下水道の老朽化だ。上下水道事業に詳しいフラクタジャパンの井原正晶さんに、寄付金に頼らざるを得ない事情について聞いた。 

 

上下水道事業に詳しいフラクタジャパン・井原正晶さん: 

維持管理、メンテナンスあるいは新設は、水道料金収入で賄うのが大原則です。20年後には今の水道料金の最低2倍は上げないと、今の水道インフラが維持できないという試算がされています。 

今回の場合、これから復旧というのを考えると(新たに下水道管を)建設の方に入る。1つの手段としてふるさと納税を活用するというのは、やり方として新しくてありなのではないかと思います。 

 

 

今回、ふるさと納税での寄付金募集に批判の声があることについて、八潮市は「厳しいご意見はこれまでに数件ございました。市といたしましては、今後も国、県をはじめとする関係機関と協力しながら一日も早い復旧に努め、安全・安心な生活を取り戻すべく総力を挙げて取り組んでまいります」としている。 

 

そうした中、20日、埼玉県の大野知事と面会した石破首相は「インフラを整備してから50年ぐらいになるので、『一気にこういうことがあちこちで起きたらどうしよう』という心理的な不安は、埼玉県民のみならず多くの国民が持っている」と述べ、インフラ老朽化対策の検討を進め、国土強靭化の新たな計画に盛り込む考えを示した。 

 

今後もどこかで起きる可能性があるインフラ老朽化による事故だが、自治体や国からの手厚い支援も課題となる。 

(「イット!」2月21日放送より) 

 

イット! 

 

 

( 269855 )  2025/02/25 15:53:46  
00

このテキストは、日本国内のインフラ整備における予算配分や税金の使途についての意見や批判が述べられています。

国や自治体の税収をどのように使うべきか、寄付と税金の使い分け、インフラ整備の重要性などが議論されています。

また、寄付募集に対する賛否や、政治家や自治体への批判も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 269857 )  2025/02/25 15:53:46  
00

=+=+=+=+= 

 

何年も過去最高税収となり、一方で国民の可処分所得は減り続け、尚且つインフラ整備にかける予算は減り続け、更には何の効果も示さないたった430人しか職員がいない少子化対策のためのこども家庭庁には7兆円もの巨費を流す。 

我々が払った税金はいったいどこに消えているのか。 

男女雇用参画社会関係予算やこども家庭庁のお金は本当に適切に使われているのか。 

国民の生命と財産を守るのが為政者の使命だろう。ちゃんとその為の法整備やらすぐにやってほしい。自公と立憲がやってる選択的夫婦別姓制度なんか何の緊急性もない。 

 

▲483 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

国からの地方分配は公平で無くてはなりません。その為、上下水道を含め基金の設立や一定の留保を認めています。地方で水道代倍なんて結構ある話ですが、いざ人口が多い埼玉だと「人口増加率が予想以上」とか甘えてます。独立採算性なんだから、きっちり県民に負担を要求すべき。それが地方自治の根幹です。 

 

▲54 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これから、人口減少で税金も減少する。 

人口が減少したら、働く人数も減少する。 

何にせよ、今と同じ規模で維持しようとしたら、人材が不足する。 

 

政治や行政が行う事業をもっと絞って、本当に必要なものだけを公共事業としていく必要があるだろうな。 

上下水道も、現在は公共事業と言いつつ、官営企業の状態なわけで、独立採算が求められる部署になっている。 

ならば、受益者負担で、快適な生活がしたい住民の意見に基づいて、維持に必要な料金をキッチリ取るべきですね。 

その結果、水道代が10倍になっても、維持を優先するのか、老朽化して不通区間が出ても値段を維持するのか、住民が選んだらいい。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

人口が首都に流入したり 本社を置くところで法人税が収められたりと東京などに都合の良い税の決まりのせいもあり 地方では 税収入がそれほど潤沢ではありません 

加えて昭和の時代に急速に整えられたインフラの老朽化が一度に不具合を発生させていて それを整えることのできる予算を持たない地方都市では今回のような問題がどんどん発生することになります 

首都圏は お金もあるのでインフラの整備が進んでいますが 地方は問題を抱えたままです 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和世代が、敗戦後の焼け野原から回復、発展する過程で、軍人恩給などをも負担しながら作り上げたインフラ、それがそろそろ傷んできたということでしょう。今後は平成・令和世代がより強固なインフラを作り上げていくべきでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏の住民が住所地の自治体に住民税を納めず地方に寄付しているから都市部自治体では大幅に税収減となっているのだからふるさと納税でも何でもなりふり構わず集めるのは仕方が無いこと。 

それを批判するというのはどういう発想なんだろう?そういう人に限ってふるさと納税制度廃止するっていうと大反対しそうだな。 

地方のグルメ返礼品に喜んでいる反対給付として都市部のインフラの維持管理に必要な予算が回らなくなっている現状にこそ目を向けるべきでは? 

 

▲23 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

寄付が無いからインフラ復旧でできません、などという逃げ道を作らないためにもきっちり税金でやるでべきでは? 

今回の件が寄付による修復のモデルケースとして全国自治体や国に浸透するのは大問題かと思います。 

もちろん、必要なら水道料金見直すのも必要ですし、高すぎるというなら人口移動が起こるだけなので。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも寄付金を集め始めた時点でおかしい。 

田舎なら分かるけど、埼玉で人口も10万近くいて、隣は都内という事もあり人口は増加傾向で開発も進められてるくらいの都市。 

 

近隣には三郷、草加、越谷に足立区や荒川区、千葉の松戸市など大きな都市もあり近隣の人口を合わせれば250万近くの様な場所。 

 

修繕の予算はどの様に組むのかは素人なので知らないけど、確実に利用している近隣の自治体に協力を求めれば予算は出そう。 

 

元のインフラ整備用の予算と併せても莫大な予算を出せそうな場所が寄付を募るが違和感しかない。 

 

▲70 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

>「寄付をしたい」という声が寄せられているという。 

>これを受け、 

 

寄付を当てにしているのであれば問題だと思いますが、この経緯であれば外野がとやかく言うことではないと思います。 

 

実際、この記事からは必ずしも「カネがないから寄付頼み」とは読み取れませんでしたが、その辺りどうなのでしょう。 

カネの話で言えば、政府はもう何年も前からこの問題を把握し、2013年を「社会資本メンテナンス元年」と位置付け、自治体への金銭支援を含め取り組んできていたはずです。 

 

むしろその辺りの妥当性を報じるべきでは。 

(叩けと言っているわけではなく、逆に未然に防げた事例もあったのであればそれも) 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>維持管理、メンテナンスあるいは新設は、水道料金収入で賄うのが大原則です。 

1つの手段としてふるさと納税を活用するというのは、やり方として新しくてあり 

 

公共のインフラなんだから、税金で賄うのが筋でしょ。 

それをふるさと納税でってなると、逆に税収の減った自治体のインフラ整備が 

遅れたり、取り返しのつかないことになるよ。 

 

国が率先して、経過何十年経ったところから優先的に税金をつけるって 

しないとダメでしょ。 

 

▲17 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から寄付を募ったわけじゃなく、寄付したいという意見が多く寄せられたから窓口を作っただけではないんですかね?記事だけでは順序が定かではないですが。 

40億の予定になかった工事となればさすがに予算捻出も大変でしょうし、緊急性が高いので悠長なことも言ってられないから工事費がかさむのは仕方ない部分もある。少額の寄付でももらえるのなら行政も助かるでしょう。市民の生活インフラを直す工事に優しい誰かが寄付してくれる。叩かれるような話じゃないと思いますが。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

公共事業にも寄附があっても良いと思います、国民に公共物を大切にする気持ちが育まれると思います。 

大きな災害がこれから増えると思います、国民みんなで国土の修理をしないと 

国家が立ち行かなると思います。 

公金だからと贅沢な物にお金を使うよりずっと良いと思う。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

関東郊外は過積載の解体業、建設業関係者等のトラックの 

往来により幹線道路のアスファルトが波打っている箇所が 

しばしばみられた。 

専門家は下水道の耐用年数が短いのもこのような想定外 

の重量による破損が指摘されている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税は、本来、自分が住んでいる自治体に納めるべき税金を他の自治体に納める制度で、厳密に言えば寄付とはいえないのでは? 

道路のメンテに必要な財源は、それを一般会計にまわすほど潤沢なんだから、ふるさと納税でっていうのは、おかしいよ。 

下水道のメンテだって本来は水道料金でまかなうものなのに、他の自治体の住民税をあてにするなんて… 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

事故をダシにして寄付金を募る手法が蔓延しないか心配です。 

人の命などを人質にとられたら、断りにくい心理を利用するのは悪質であり、特殊詐欺的な手法にも用いられる事です。 

当たり前のようにしない方がいいかと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラ整備に寄付・・・ 

 

じゃあ過去10年間の税金の使用状況をすべて公開して見せてほしいな。 

どこにいくら使ってどれだけの効果が出たのか。 

 

不明瞭な税金の使い道が多すぎるからきれいさっぱり出して信用してもらってからなら寄付を募るのは有りだと思うな。 

 

埼玉県は国内で1・2を争う公共事業の不透明さがある県だからな。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>維持管理、メンテナンスあるいは新設は、水道料金収入で賄うのが大原則です。20年後には今の水道料金の最低2倍は上げないと、今の水道インフラが維持できないという試算がされています。 

 

2倍の根拠を教えて欲しいね。 

上下水道料金とはそもそもメンテナンスや配管施工の料金が含まれている。水だけの料金を払っている訳ではない。よって値上げの話にはならない。 

どうしても足りないなら一般財源化されて用途不明の自動車税や重量税を使用すべき。 

 

▲34 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

授業料無償化とか給食費無償化とか地上の目に見える都市の再開発とか、目先の欲(特に選挙の票)の為に税金やお金をかけるのは立ち止まる必要がありますよね。台風や大雨でたった1日だけ断水するだけでも大騒ぎになるぐらいだから、寿命を迎える水道管が壊れてしまってからでは手の施しようがないです。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下水道事業は企業会計なので今回事故の費用は下水道料金で賄うのが基本になる、特別に一般会計からの繰入れがあったとしても、下水道料金は相当上がる事になる。ふるさと納税寄附は繰入れの原資になるだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方自治体は、お金が無いお金が無い、と言うけれど【西関東連絡道路】のようなものは作り続けるだよね。 

今ある道路の橋やトンネルだけでも老朽化対策が追い付かないのに、 

これから作る道路も40~50年後には改修が必要になるって、わかっていますか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

膨大な金額の重量税を法改正で一部一般財源にしてるのだから今回の事故について寄付とふるさと納税発言はかなりおかしい発言をしている!!下水道も国土交通省、道も国土交通省「重量税は傷んだ道を直す財源ですと昔国が言っていた」一般財源化して何年たってるのか?何パーセント一般財源化したのか?私は分からない国民も分からない、国民が騒がなければ何でも法改正で老朽化事故が起こる、重量税国民を馬鹿にしている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「納税先を変えているだけなので、その自治体の税収が減り、インフラ整備も遅れる原因になると思う」 

 

これが非常に重要で、ふるさと納税をするという事は肉や家電などの目先の利益と引き換えに、自分の住む自治体の税収を減らして医療や教育を含む広い意味でのインフラの維持、整備を阻害する愚かな近視眼的行為だと多くの人が早く気づくべきだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ増税(住民税)するしかないですね。住民がもっと払う必要があるんだから。金もない。工事業者も足りない。埼玉に限らず、そういう国・自治体なんだってことを理解すべき。なぜそうなったか…国民が政治に無関心すぎるからでしょ。影で文句は言っても投票には行かない。1票じゃ変わらないとか適当に理屈をつけて行かない。そんなんばかりだから、政治屋は楽だよな。無駄遣いを許しているのは他でもない有権者。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事故は、埼玉県や埼玉の自治体の政治家の質が低いことが原因だ。埼玉県や埼玉の自治体の政治家は、与野党問わず、意識高い系の人が多い。川口市の外国人の人権を守ったり、埼玉県営プールでの水着撮影会のNGポーズのルール作りをしたり、子供留守番禁止条例を作ったり、その他もろもろ、意識たかい取り決めをすることに熱中し、県民市民のインフラを守ることにこれまで全く興味がなかった。 

 埼玉県知事選の投票率は24%で、全国知事選最低投票率を更新している。これまでの投票率ワースト5のうち3つを埼玉が占めており、知事選に限らず、埼玉県の投票率の低迷が止まらない状態だ。この為、埼玉県の政治家は組織票によって選ばれることが多い。埼玉県の政治家が県民市民寄りにならず、意識高い系になってしまうのは当然だ。 

 埼玉県民・自治体市民は、政治に関心を持って、おかしな政治家が選ばれないよう選挙に積極的に行くべきだと思う。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そこに住む人々が支えきれないほどの金額が掛かるインフラを構築しておいて困ったら全国に支援を求めるのって何か違わないか? 

 

埼玉も国も無計画すぎるのではないか?維持できないなら地下にそんな大きなものなど作らずに河川に流せるようにしたり出来ただろう 

40年前の人がやった事とは言え筋の通らない話だと思わないのか? 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛予算5年で43兆円の増額。金額が先になって中身はA4の紙3枚程度。アメリカの言い値で買うFMS協定の実体をもっと広めないと、国防以前にインフラがガタガタになる。逼迫する世界情勢だから~とわめく前に国内のインフラが壊れる。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

八潮市民を助けるために出来るだけ協力はする。 

が、こういう事も想定して日頃の点検を怠った責任はあるのでは? 

こういう時のために税金を使うべきなのに、みんなから頂いた税金は何に使っているのか? 

ほんとに最近の埼玉県は信頼を失わせる事ばかりですね。 

情けないです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、税金の使い道と、上下水の料金がどこにいってるのという話でもあると思いますね 

埼玉県の生活インフラに問題が多いのはわかるがだからといってふるさと納税でとか安易すぎる 

寄付集まらないと修繕ができないとかおかしな話でもあるし 

 

なんだか、ダメ行政はどこかみたいのがこういった事故でわかりますね 

 

▲33 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに自然現象の災害では無くただのインフラ整備に寄付は違うのかな、それなら寄付は未だに避難場所にいる人達や営業出来ない人達などに行くのなら解る。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、自治体の上下水道事業は水道料金で賄う事になっていますが、料金を低く設定していますので税金から補填されています。 

上下水道の新設維持管理を赤字無しで運営するとなると、現在の2〜3倍以上の水道料金が必要となってしまいます。(´・ω・`) 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市民も寄付に感謝する前に、インフラさえも充分にしてこなかった財務省と自民党2怒りを向けなさい! 

それと自民党を選んできた自分達の意識を変える時にです。 

積極財政はれいわ新選組と国民民主。 

オールドメディアに踊らされずに、ちゃんと情報を仕入れましょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ていうか、あえてふるさと納税で助けない方がいいのでは? 

他の自治体にも言える事だが、映える公約で票を集めるより現状維持や必要な縮小に予算をつけた方が実績になって票に繋がる様に仕向けた方がいいんじゃね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から巻き上げる税金が毎年過去最高何だから、国がさっさとインフラに税金を使いどんどん交換していけばえんや、水道局にだって毎月払ってんだから、水道局が管理しきれてないのが問題や、東京電力も原発管理できなかったし 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン等暫定税率や重量税その他、多数税金納めてるのに国が物乞いみたいに寄付頼みするな。議員や公務員の賃金上げたり、アフリカに10億支援とか多数ばら撒ける金があるならまず自国を建て直してからにしなさい。これでまだ税金上げるとかしたら鬼畜です。公務員のボーナスカットしたら、お釣り出るでしょ。一般企業なら赤字ならボーナス等でません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事故当初、寄付や支援を申し出た人達はインフラ整備の為では無く要救助者を救う為にではないのかな? 

インフラ整備と救助活動を一緒にしないで 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

理由がどうあれ大変なことだからふるさと納税でもいいと思う。 

自民党やらへの不満を災害にあった住民にぶつけるのは間違ってると思う。 

不満をぶつける相手を間違えないでくださいな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税が愚策だから頼るしかない。 

本来、生活自治体に納税されるはずの税金が返礼品目的で他の自治体に納税されてるから生活インフラのタダ乗り状態だ。 

なので俺は絶対にふるさと納税はしない。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

※ 何のためにずっと真面目に納税してきたのか ???? 

 とーっても疑問を感じる。※ 

 

 自治体の公用車は、全て軽四とトラックだけにするとか、まず、税金の遣い方を完璧に見直して、しっかり老朽化したインフラを計画的に更新する事が、自治体に課せられた根本命題でしょうが、、、。 

 

 寄付を募る前に、「あんたら今まで何やって来たん ????」って問いに、反省があるべきなんと違いますか ???? 

 

 この国、余りにアホ自治体が多過ぎる。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何のために税金を払っているのか意味が分からない。必要なことに使わないなら支払う気にもなれないし全く国民のための行動をしない省庁と国会は解体すべきでは? 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税、高速道路のお金それら全部ホントは道路などの整備のためのお金 なのに財務省に貸して返してもらえない。財務省いらないでしょ。余計なことしかしてない 

 

▲46 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

八潮市民ですが、復旧すのに「ふるさと納税」で寄付はおかしいですよ。 

埼玉県の県道で有り、国交省の管轄ですよ? 

税金の使い方がおかしいし、何の為に納税してるのか? 

八潮市もいきなり寄付を募るって、八潮市民として恥ずかしです。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人への生活保護医療費、留学生の授業料を優遇する余裕があるなら、それより先に国内のインフラに税金を使うべきだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この寄付募集によりいかに税金が適切に使われず、貯えられていないかがはっきりとしましたね。 

 

何が減税したら色々できなくなるだよ、増税してたってできてないじゃん。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイドショーは調査が〜って言うけど 

調査して破損箇所見つけたら穴掘って直して復旧しないといけないんだよ 

調査はDX化できても復旧やアスファルト引き直すのはマンパワーが無いとできない 

そこの待遇が悪いうえに仕事としてリスペクトされてないんだから 

ムダなんだよ、賃金安い外国人にやらせるんか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県に100万円寄付したクルド人に感謝状贈呈式をしたことで 

知られる大野知事。 

 

> <独自>不法滞在のクルド人男性に埼玉県の大野知事が感謝状  

> 難民申請中に100万円寄付 (産経新聞) 

 

今回の件でもクルド人が寄付するんじゃないかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

箱物行政がどうの、ハードからソフトへ、道路より福祉、公共事業は減らせ 

そんな耳障りだけは良い奇麗事をいう政治家に踊らされて、それを求めたのは有権者自身 

都合が悪くなったら国や自治体のせい。あまつさえ国に助けろ。それは違うだろう 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体や国からの支援たって、減税やら無償化やらわがまま勝手な国民のために財源が確保できなくなってるのが実情。無計画のうえ、自分達で退路を絶ったんだからしゃあない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

下水が使えないってことはもうその地域内 どこも同じような状況でしょうね トイレに行けないんだから。 

別に寄付に頼ってるわけじゃなくて 寄付を募ったっていう事実があるだけでしょう これ誰が書いてんだよ? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄な人に金かかり過ぎなのよ。 

 

天下りやら、機関やら。 

生産性無い人材に経費かかり過ぎな国。 

 

と、俺も、おらが町にも、私達もと 

無駄に道路やら新しいものばっかりずっとやって来て、メンテナンスに往々にして金使わない国民だから、大変になってから騒ぐ癖に 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宝くじがあるじゃない。 

大阪万博もバレンタインジャンボで集めてるでしょ。 

 

どうせ寄付ならトラックの運転手の家族にあげて欲しいが。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれ老朽化したら作り直すのは想定出来たこと早い段階から料金上げて積み立てとけば良かったんじゃないの?役所って年度末に予算使い切るみたい事してたけど無理矢理使い切るってアホな事してたから金が無いんだろ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラを寄付に頼るぐらいなら 

まず五輪や万博開催費用をインフラに使うべきだった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラ整備は全国平等に税金で賄うものだけど、大規模すぎてほんの気持ちなんだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寄付したいという要望に対して、ふるさと納税を受け皿にしただけなんだから別に頼っているわけではないでしょ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなん田舎の自治体は既にやってることなんだから埼玉だけ殊更そう言われるのは理不尽でしょ 

いいんですよ?ふるさと納税なんか廃止していただいても 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件で言えば値上げして修繕費を確保する、インフラの持続可能性を高める方策をとれる政治家に投票したいな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外にばら撒く金(我々が納めた税金)は有るのに国内のインフラ復旧に出す金が無いって、この国おかしく無いですか? 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時期に予算残ってる自治体なんか無いだろうね。 

むしろどう使い切るか?って考えてるのが大半なんだから… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寄付する必要は無いね 

過去最高の税収なんだしそれぐらい出せるだろ? 

無いなら誰が何処に納めた税金ポケットにしまってんだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は海外にばら撒く金があるならインフラ整備に回すんじゃないの? 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

役人たちは、税金を根こそぎ予算・決算で使うからそうなるんだよ 

人件費が一番高い! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

災害じゃなくて、どちらかといえば人災ですよね。 

国も起債を許してくれるでしょうし、寄付金??? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住民の声とか、本当にいってんの?って思うわ 

ふつう、そんなことしないと復旧できないのか?ってなるとおもうけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここって、国道で管理すべきは埼玉県でしょ? 

八潮市はこの寄付金をどう使うのか? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金ってなんのために払ってるの? 

もう、税金制廃止して寄付制にしたら? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナも大事かもしれんけど 

日本国中ボロボロだけどなぁ 

何の為の国会議員なのか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

料金20倍?どこの記事かと思ったらフジか。専門家でもない素人のコメントで煽る体質は変わらんな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寄付募るなら、救出にあたった方に手当でも出してほしいね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

能登半島地震被害への寄付金が20億円もあるんだね 

  

で、何処を復旧したのかな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

住民税ってそういうために使うのでは?住むだけでお金払ってるんだから。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

住民税ってそういうために使うのでは?住むだけでお金払ってるんだから。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金ってこんなものなの。故郷納税でやるなら払わなくていいのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を集める必要がない。 

全部寄付金で運営がいい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いらない道作るぐらいなら、補修の方へ舵を切ってほしいもんだわ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ無駄に税金をどぶに捨てまくれば、神国日本だって没落するよなぁ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他のサービスに使われる分が減ったら減ったで不満噴出なんでしょ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それこそガソリンの暫定税を回せばいいのでは? 

道路なんだし 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中の大半の人は、交付税交付金があるのを知らないな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの立派な県庁は簡単に予算が通りました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確か下水道料金は水道利用料×?%でしたよね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護こそふるさと納税 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外にばら撒くお金あるなら 

まわせるよ 

大丈夫 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのために自動車税とか強制撤収しているんだろ? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

純粋に40億かかり過ぎ。内訳は? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何の為の下水道料金なのか。 

上層部は責任取ってクビだろ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだ、クラウドファンディング! 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国はあまりに天下りに偏りすぎではないのか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>寄付金の使途は限定しない 

 

(寄付金が)翔んでさいたま 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歳入に入ればかまどはひとつ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クルド人はじめ不法滞在者が多い埼玉県。不法滞在者なのに補助金やら生活保護費を与える埼玉県。先ずはそれを止めてインフラ整備に回すべきでは? 

 

▲8 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE