( 269888 ) 2025/02/25 16:34:24 2 00 またまた発生「雪道をノーマルタイヤで立ち往生」三国峠でEVがスタック…「なぜ行けると思った?」「免許剝奪しろ」の声も 国交省は「法令違反ですよ!」あらためて警告くるまのニュース 2/25(火) 13:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/37068ef0003c9423e13919fbf80e1db6b92df309 |
( 269891 ) 2025/02/25 16:34:24 0 00 国土交通省 高崎河川国道事務所は2025年2月25日、公式SNSを更新。
そのなかで、群馬・新潟県境に位置する国道17号の「三国峠」で、冬用タイヤ未装着のクルマが立ち往生したことを明らかにしました。
雪道のイメージ(画像:写真AC)。
三国峠は、群馬県みなかみ町から関越道西側で山を越え、新潟県湯沢町の苗場スキー場を経て、越後湯沢駅方面へ抜けるルートにあります。
関越道は長さ約11kmにおよぶ「関越トンネル」で一気に県境を越えていきますが、1985年の開通前は、国道17号の三国峠周りが長らく関東~北陸のメインルートとなっていました。
そんな三国峠ですが、折からの広範囲の大雪ですっかり雪道になっていて、アスファルト面すら見えないくらいの積雪となっています。
そこへ、1台の白いEVセダンが立ち往生。関係者が現場に駆け付けると、なんとこの期に及んで「ノーマルタイヤ」で走っていたということです。もちろんチェーンも履いていませんでした。
なぜ関越トンネルを通らなかったのか(スキー目的か、関越道の料金を節約したかったのか、山道を走りたかったのか)、なぜノーマルタイヤで走ろうとしたのか(何とかなると思ったのか)など、詳細は明らかになっていません。ただ事実として、雪道対策ゼロで雪の峠道に突入して、立ち往生したということです。
同事務所は「交通渋滞や通行止めを引き起こす可能性がありますので、やむを得ず外出される場合は、冬用タイヤ装着・タイヤチェーン装着をお願いします」とあらためて注意喚起。
さらに「積雪・凍結道路で滑り止め措置をとらない運転は法令違反となります」と警告しています。
ちなみに、法律上どんな違反に問われるかというと「公安委員会遵守事項違反」です。違反点数はありませんが、反則金が課せられます(普通車で6000円)。
具体的には、群馬県の場合、群馬県公安委員会が制定する「群馬県道路交通法施行細則」第25条「運転者の遵守事項」にて、以下のように明記されています。
「積雪または凍結した道路を通行する場合に、前または後の駆動輪のタイヤに鎖等を施し、または雪路用タイヤの使用を義務づけた。規定は最小限度のものであるが、必要により全部のタイヤにチェーンを巻かなければならないことは当然である」
道路は明らかに積雪していて、雪路用タイヤの使用義務を果たしていてないため、今回の件も「公安委員会遵守事項違反」に該当する可能性が高いと言えます。
投稿から1時間で、SNS上では多数の反応が。「なんでこの時期の三国峠を夏用タイヤで走れると思ったのか」「雪を知らない人はイケるって思うんやで」「冬の三国峠に夏タイヤで挑むツワモノがいるなんて」「迷惑千万な話。夏タイヤで冬の三国峠アタックなんて馬鹿のやることだよ」「罰金取れ」「ギャハハ」「免許剥奪でいいよ」などのコメントが見られます。
ちなみに関越道でも、19日に高級SUVがノーマルタイヤで走行してクラッシュしたばかり。相次ぐ「雪道対策ゼロ」のドライバーへ、道路管理者は対応に苦慮しています。
くるまのニュース編集部
|
( 269892 ) 2025/02/25 16:34:24 0 00 =+=+=+=+=
東京方面から新潟方面に向かって走行していた場合、降雪や積雪の状態によっては全車タイヤのチェックが入ります。スタッドレスやチェーンを装着していない場合には関越トンネルに入る少し手前のインターチェンジで高速道路を降ろされます。その際に新潟方面へ向かうルートは一般道で三国峠を抜けるしかありません。 降雪、積雪の道路をノーマルタイヤで走行する地元民はいません。雪道の運転に慣れている地元民でもやらないのに慣れていないドライバーが走れるわけがありません。ノーマルタイヤでの走行等準備不足の場合には道路交通法違反として多額の罰金を科せるべきです。
▲1085 ▼16
=+=+=+=+=
国も「法令違反」と呼びかける以上は、法に基づいて取り締まってくれるんですよね? 取り締まりもしない(なんなら罰則も曖昧な)のに、呼びかけたポーズだけされても、何の効果もありませんよね。 こういう「言葉の重みの軽視」事案が増えて仕方ありませんね。
ほんとは教習段階で「雪道をノーマルタイヤで走ったらこうなる」というのを体感する時間があるべきなのかもしれません。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
これほど報道や天気予報でも、ましてや実際に走行した道路の情報掲示板でも、冬用タイヤの装着やチェーンの携行が当然アナウンスされているのに関わらず、こういう事態を招くのは確信犯の部類であろう。立ち往生のために後続の車両に著しく時間的にも経済的にも不利益をもたらすことは、当然予見できる以上、6,000円程度の罰金は異常に軽すぎる。危険運転と同様に、抑止力となるような法改正が必要である。
▲624 ▼6
=+=+=+=+=
罰金だけでは甘過ぎる。 だから「大丈夫!いけるさ」なんて間違った判断をするのだろう。 もっと罰則は重く、免停なら(夏は乗れないように半年以上)出来たら免取り位して欲しい。 そこまですればその本人はもうしないだろうし、それをTV等の情報媒体に載せれば抑制効果も期待出来ると思います。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
反則金6,000円程度では今後も違反者続出でしょう。
スタッドレスタイヤを購入した方が安いと思わせる反則金額の設定や免停 1年を科すようにすればと思います。
この手の違反者は任意保険すら加入していないかも知れません。 もっと重大事故を引き起こす前に芽を摘んでやるのが交通安全だと思います。
▲416 ▼6
=+=+=+=+=
以前 、新車が納車されて遊びに来た知人がこのタイヤM+S(マッドandスノー)と言う刻印がされているからこれで雪の上でも走れる、スタッドレス買わなくて良いよね? と聞かれた事があります。 なので車庫からスタッドレスタイヤを持ってきて、このマークが付いてるのがスタッドレス扱いだよ。そのタイヤではノーマルタイヤ扱いだねと説明してあげた事がありました。 スノーフレークマークと言う山の中に雪の結晶の様な刻印です。 その時から思っていたのですが、M+Sという表記要らないんじゃ無いですか、雪がチラついてる位では走れますよ位なのに 、スノー表記されてるんだから、何だか雪道も走って大丈夫よと友人のように勘違いする人出ちゃうんじゃ無いですかね。 因みに積雪地帯に住んでいてこんな感じです。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
少なくともノーマルタイヤで雪やアイスバーンを走行した場合は減点と罰金を取るべきです。チェーン持っててもスタックの状態によっては付けることは出来ません。 罰金は2回捕まればスタッドレスが買えるくらいがいい。
▲388 ▼17
=+=+=+=+=
比較的に降雪が少ない関東住まいですが、それでも殆どの方々は12月になったらスタッドレスタイヤに履き替えます。そもそも三国峠越えをするのに丿ーマルタイヤで走行する事は信じ難く自殺行為にも匹敵するのではないかと思います。引いては自分と他人の生命にも関わる事態であるからには、単に罰金を科すくらいでは済まされない課題であり、何らかの法的罰則を設けるべきではないかと思います。
▲94 ▼2
=+=+=+=+=
「行けるところまで行こうと思った」という言い方があるが だいたいは「もうダメだと思ったら引き返すつもりだった」 がワンセットだと思う。
でも、例えば木でも斜面でも、上へ上へと登るのって ジャンプして手が届いたり、勢いつけて飛び越したり 結構行けてしまうが、降りるとなると無理だったりする。 「進退窮まる」と言うけど、 ダメだと思ったときに引き返せるとは限らない、 それを忘れたらダメだよね。
▲98 ▼1
=+=+=+=+=
このテスラはツインモーターAWDだったんじゃないですか?じゃなければ、良くココまで来られましたね。このドライバーさん、次はネットチェーンで挑戦するかも?スタッドレスや金属チェーンには目もくれずチャレンジしてね!但し、他の車に迷惑をかけない所でやってね。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
2021年の大雪の時、高速や国道が交通不能になった事がありました。 おかげで隣県の物流が止まり、店頭の陳列ケースが空になった事を思い出します。 それ以降、大雪になった場合はチェーン規制されるようになりました。 ノーマルでも行けると思ったのか分かりませんが、浅はかな考えで周りの生活に支障がきたすことがあることを肝に銘じてほしいです。 特に今回は新潟県に例年以上の雪が降りました。 行く場所がどのような状態なのか下調べもしなかったんでしょうね。 雪道でスタックした場合、ノーマルタイヤだったら罰金や刑事罰にしてもらいたいくらいです。
▲127 ▼2
=+=+=+=+=
三国峠はみなかみ側、越後湯沢側のどちらも下りは急カーブが連続する区間があります 立ち往生ももちろん迷惑ですし、生命にかかる場合がありますが ノーマルタイヤだとカーブを曲がりきれず対向車と正面衝突して死傷が出る事故になり、さらに長時間の立ち往生に繋がりかねません 違反点数なしの罰金6000円といった生ぬるい罰則ではなく 一発免許取消くらいの厳しい罰則が必要じゃないかと思います
▲202 ▼2
=+=+=+=+=
未だFRが主流の頃にチェーン巻いてスキーに行った事がある 前輪は夏タイヤ ハンドル切っても直ぐには曲がらず、怖い思いをした それ以来、スキーはバスで行く事にした スタッドレスは履いた事がないけど、過信は禁物だと思う 夏用タイヤなら尚更駄目です 用事があって、どうしても行かなければならない人以外はスタッドレスでも慎重に運転することが重要だと思う 私はノーマルタイヤしか保有していないから、雪が積もっている時はバス移動 そもそも、今回の強い寒波でも積もらない地域だけど、春先とかに数年に一回ぐらい路面が凍っている時があるから、その時は外出しないと決めている
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
山の頂上付近と麓では全く違う景色だと思う。 自分の車が通れるかどうかの判断がつかないのだろう。 気にもしてないのかもしれない。 罰金ぐらいでは治らないと思える。 重要な道路であれば規制すべきだし、スタックした車を助ける気持ちも重要だと思う。 チェーンを巻いてもスタックする事はある。
▲122 ▼15
=+=+=+=+=
ここは私は日常的に冬季でも行き来する道なので写真の場所もなんとなくわかりますが、三国峠自体は新潟側は勾配も比較的緩くカーブも少なく作られているし除雪もきっちりされる道路なのでスタッドレスさえ履いていれば四駆でなくても普通車は特に難しい運転操作をしなくても丁寧に運転するだけでスタックの心配はしなくても走れるかなり優しい雪道なんですよ。
高そうな電気自動車のってるのになぜスタッドレスをケチってしまうのか。せめて布製チェーンでも履いていればこんなとこでスタックなんかしないと思うんですけどね。 でも越後湯沢って観光地だから首都圏の方の車が来てこれだけ言われてるのにこういうことちょくちょく起きるんですよね。
▲95 ▼12
=+=+=+=+=
いい加減、道交法違反として項目に加えるべきだと思う。
最低でも携帯電話の運行時利用と同じくらいの罰則、もしくはそれ以上であってもいいと思う。
取り締まりに関しても、路上などでの夏タイヤでの走行不能放置などに対しては後日出頭扱いで緑のおじさんに大いに稼いでいただければと思う。
雪が積もるからスタッドレスじゃないんです、路面凍結の可能性があるからスタッドレスなんですよ。当然、降雪時じゃなくとも凍結路面による走行不能、停滞を起こした運転者、所有者に対しては免停以上の行政罰が望ましい。
スタッドレス、チェーンを用意できない、チェーンを装着できない方は冬季の運転を控えるべきだと思う。
きつい意見だとは思いますが、公道は文字のとおりパブリックスペースです。免許保有者としての責任を果たせないのであれば利用を停止すべきです。責任を果たせないのであれば罰則はあってしかるべきだと思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
子供ができて親の立場になって初めて自分の親の苦労が理解できるように、人って自分が経験してようやく意味を理解するんですよね。
雪道を一度も運転したことのない人に、雪道の怖さをいくら説いてもなかなか伝わらない…ゆっくり走ったらなんとかなるでしょうって… はい。なんともなりませんでした。 自分も雪の降らない地域に住んでた人間なのでノーマルタイヤでも雪の降り始めならゆっくり走ったら大丈夫と勝手に思ってました。そしてノーマルタイヤで雪道へ。うっすらアスファルトに雪が乗ってる道に入った瞬間、ハンドルもブレーキも効かずに路肩目掛けてあ〜れ〜︎ ちゃんとチェーンは持っていったので、慌ててチェーンを装着して雪道は走り抜けられましたが…知識としてチェーンやスタッドレスは必要と思っても、うっすら積もってるだけで走れなくなるのは想像の範囲外でした。今は雪道は絶対スタッドレス。履いてなければ絶対行かないです。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
危険な行為をしているのに自分だけは大丈夫というドライバーは居なくならない。事故を起こしたら反省するとも限らない。結局手間を掛けて物理的に進入禁止するゲートでの対応をしないかぎり、こういった規制無視ドライバーによる事件事故は無くならないと思う。反則金や点数では意識が変わらず事故は無くならないと思う。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
メーカーでスタッドレスタイヤの側面とかに例えば赤や青のマーキングを施し、外観上一目でスタッドレスじゃないって判別できるようにならないですかね? 現状では検問で1台1台装着の確認するのも現実的ではないし、雪道にノーマルタイヤで向かうアホな自信家さんはこれからもいなくなることはないだろうから毎年このような事は起こるでしょう。 自分だけが自走不能になるだけならいいが人様を巻き添えにするという可能性を考えられない人に運転免許を持たせるべきではないと思う。 警察もチェーン規制を厳しくするよりこんな輩を厳しく取り締まる術を本気で考えて欲しいと願います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
数年前に京都の日本海側にある与謝野町で大雪に降られたことがあります。 それこそ一時間に20㎝ぐらい積もる大雪で、高速道路はそうそうにクローズでした。 そうなると関西方面に戻ろうとすると176号線で福知山に抜けることになるのですが、これが結構な山道。 それにもかかわらず、ノーマルタイヤで山越えしようとする迷惑な輩が山肌に何台も張り付いていました。 ほとんど全部神戸ナンバーで、急な大雪(前日は全く積もっていなかった)だったので、準備が出来ていなかったのもわかりますが、どう考えてもあの大雪で山道は命知らずとしか言いようがありませんでした。 チェーンを買うお金がもったいないと思うのかもしれませんが、命には代えられないと思いますし、立ち往生すればほかの車に多大な迷惑をかける事を少しは考えて欲しいと思います。 他の方と同様に厳罰化を望みます。
▲87 ▼0
=+=+=+=+=
罰金とかにしても捕まったら払えば良いやって感覚じゃ安全じゃないし、突然降り出して運転出来ないから乗り捨てられても迷惑だし、JAFだって直ぐには来ないから道路も大渋滞するんだから、標準装着のタイヤをオールシーズンタイヤにすべき。 んで必要に応じてスタッドレスとかチェーンとか装着させない限り難しいと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
2日前に、兵庫の北部の温泉地に行った。 良いお湯でした。 で、道中ですが、「冬用タイヤ装着」と、電光掲示板に常時表示されておりましたが、SA等に入ると、レクサスやランクル等の高級車でノーマルタイヤが多かった。 タイヤがびっくるするくらい大きいから、スタッドレスタイヤが買えないんだろうか? で、目的の温泉地で一泊。 翌日はさらに積雪。。 宿の基本駐車場内は除雪されていたのに、タイヤを空回しにして身動きとれない高級車がいっぱいでした。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
罰金6000円が軽すぎますよ・・・ 雪道をノーマルタイヤで走るような輩は、『罰金を払うくらいなら、スタッドレスタイヤを買った方が財布に優しい。』と思わせるくらいの金額にしないと、そもそも抑止力としての効果が発揮されないでしょうね。 「違反車両には罰金10万円」くらい重くすれば、違反車両一台の為に大勢のドライバーが被害に遇うことも少なくなると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いつになっても、このような事をする人はいなくならないだろう。
もっと反則金を上げた方がいいと思う。
また、『四駆だから少しの雪でも大丈夫』と思っている人も少なからずいる。 二駆よりも多少動けるけど、止まるのはタイヤの性能。
二駆・四駆ともに雪道を走ってはいけない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
毎年繰り返されるノーマルタイヤでの立ち往生。罰金を少々とった程度ではあまり効果が無いのではないでしょうか?運転手及び車両の所有者、営業車ならば走行を管理、指示した所等に過料と共に免許一時停止以上の様な罰則を与えるべきかと。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
この時期に三国峠を夏タイヤで走行するのは迷惑行為になります。一歩間違うと自殺行為にもなります。車もEVですので尚更危険性が高まります。通常のエンジン車両でスタッドレス仕様なら生存率も高くなると思います。どのような意図があったのか分かりませんが、積雪路を夏タイヤで走行するのは違反です。そもそも三国峠に来る途中でスタッドレスタイヤ装着やタイヤチェーン装着の看板があるはずです。冬の峠超えはスタッドレスタイヤやタイヤチェーンはもちろん、渋滞した場合を想定して防寒対策も必要かもしれません。ちなみに私は毛布や寝袋も積んでいます。折り畳み式のスコップも積んでいます。 最近の車はLEDヘッドライトが主流になっていますが、雪が降っている時は溶けないのが難点です。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
これだけ色んなメディアで、強烈寒波や災害級の大雪の情報が流れているのに信じられない。 自損事故だけなら自己責任で済むが、これが他人を巻き込んだり、大渋滞を起こし多数の人々に迷惑をかけ経済的にも大損害が出たら、ごめんなさいやたった6,000円の罰金で済まない。 軽い気持ちで行ったのかもしれないが責任は重い。もっと罰則を厳しくすべき。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この3連休もあれだけ大雪だと言われてるのに、山道にはこの世の果てに辿り着いたクルマがあっち向いたりこっち向いたり、土手つっこんだり。いいかげん学習しないのかね? 「年何回あるかないかの雪のためにスタッドレスとかコスパ悪い!車乗らなきゃ済む話!」言うならそれでいいから車乗るな。
もうノーマルタイヤで立往生して渋滞おこしたやつは生涯免停+復旧費用全額負担にしましょう。 それくらいのペナルティがないと「立往生して罰金払う方がコスパいい!」とか言う奴は後を絶たないので。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
普通車で反則金6千円! これでは雪道で立ち往生しても安いから払えますよね。 早く法律改正して普通車50万円、大型車100万円くらいの反則金を取るようにして当然ノーマルタイヤでスタックした場合は即免停なら甘い考えの方は多少減ると思います。 スタッドレスタイヤとホイールセットを購入しても反則金よりは安いんですから。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
法令違反は当然ですが、立ち往生起こした車両に対して罰金を加えるべき。2駆の車でもチェーンを巻かないで立ち往生する車両が多い。チェーン巻けないのなら車乗らない。ノーマルタイヤでの雪道走行は免許剥奪してもらいたい。
▲101 ▼4
=+=+=+=+=
同事務所は「交通渋滞や通行止めを引き起こす可能性がありますので、やむを得ず外出される場合は、冬用タイヤ装着・タイヤチェーン装着をお願いします」とあらためて注意喚起。
最近はちゃんと準備してても上も下も通行止めにするから意味無いよね。 お金を出して用意してても通してくれないんだから。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
EVだとAWD車の可能性があるから、 ノーマルタイヤでも大丈夫と過信したのだろうか。
この連休、新潟側をスタッドレス付のFFレンタカーで走ったけれど、 スタッドレスでもきつい箇所がR17号や関越道でもちらほら。 三国峠越えはさらに過酷。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
「ノーマルタイヤでスタック」問題は、20年位前からある いくら啓蒙しても、あまり減らない感じ
法律で「スタッドレスタイヤの側面に着色」を義務付けたら良い 太さは2cm位欲しい、色はが目立つから良いかな タイヤは概ね5年で交換するから、5年後にはこの手の迷惑は激減する 警察や道路管理者も、走行してる運転手に注意し易い
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
罰金6,000円は安すぎなんですよ。 SUVに多い225/45r18が工賃込みで150,000円程度って事を鑑みて、罰金も200,000円程度に引き上げるべきです。 今回たまたま立ち往生で済んでますが、スリップして他者に被害が出る可能性が高い危険行為をしてるわけですしね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
降雪時の三国峠をノーマルタイヤで?言うてなんですけど、しっかり除雪されてる関越道より路面状態は数段悪い筈ですが、なぜ行けると思ったんでしょうかね?
雪道の運転経験が未熟なドライバーほど4WDやトラクションコントロールなどの機能を過信しがちですし、「路面とタイヤの間に適度な摩擦があるから車が動く」という基本的な事すら考えないのでしょう。摩擦係数が低下する積雪路や凍結路で、スタッドレスタイヤやタイヤチェーンがなぜ必要か?もう一度よく考えて欲しいものです。 たとえクロカン四駆でも、雪道に強いと言われる欧州車でも、そして冬用装備を完全にしている車でさえ、路面状態とその時の状況次第では動けなくなる事があるのですからその装備すら無い車など論外だと知るべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
反則金6000円だけなら、スタッドレスタイヤとか買うより安いですね。 アルミのホイールまで買うと大赤字。
遠出してたらたまたま降ってきた、とかいうレベルじゃないので、最低でも反則金5万円、違反点数2点は引かないとヤリ得になっちゃいますね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
普段雪に無縁の地域を走行する時ですら、最近の天候ではいろいろ対策を考えるのに、確実に雪道に遭遇するとわかっていてノーマルで走行するヤツの気がしれない。危険運転扱いで処罰するべきだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今は違反で罰金ですよね。 ちゃんと切符切って罰金払わせてください。 身勝手自分の事しか考えてない。ひとつ間違えば大事故(渋滞→立ち往生→急病人→命に関わる)につながる事を考えてない。最低でも免停の罰は与えてもいいのでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨日、丹沢に行きましたが駐車場の入口でノーマルタイヤのクルマが凍結路面を滑って脱輪してました。しかも車道を塞ぐ形で止まったので駐車場に入ろうとしたクルマはUターンさせられ、駐車場から出ようとしたクルマは出られず、最悪の自体になってました。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
温暖化で、今まで冬季に雪など降らなかった地域も、積雪、凍結が見られる様になった。この傾向は今後も加速していくだろう。今冬も全国至る所で、スタック、渋滞、スリップ事故多発している。もう道路交通法で、冬季は乗るならスタッドレスタイヤ装着を法制化する。それが嫌なら、冬季は車に乗らない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
罰金とろうが反則金とろうが、この手の人は懲りない。いざと成ればJAF に依頼して救助して貰えば良いと思うので。一番後悔するには命の危機に直面する事。猛吹雪の中、-10℃以下に成ればおのずと危機を感じ後悔する。冬の白馬のスキー場の頂上付近で体験し近くのロッジに逃げた経験有り
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
福井県人です。 道交法で12月〜3月迄の間は全車、スタットレスタイヤ着用義務に……なんて無理だろうね。県内の企業よってはこれを冬季間のみ実施しています。守らない車は会社駐車場利用禁止となってます。 全国とは言わないですけど、各県にて条例化するとか考えてほしい所です。地元民としては幹線道路、主要道路がこの様な形で通行止めになる事はホントに腹立たしく思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも罰金が安すぎる。10万ぐらい取って良いし、払えないなら免停で良い。 雪が降る度の混乱や予防的通行止めとかも最小限で済むし、そっちの方がみんな幸せ。 やらないのなら見せしめに夏タイヤで先頭でスタックした車に対して、後続車みんなで集団訴訟起こせば良い。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
以前同じような場面に遭遇したことがあります。三国峠のてっぺんの駐車場で群馬方面から登ってきたノーマルタイヤのポルシェが身動き取れなくなっていました。どこの馬鹿がと思いましたが、そこから群馬方面に道路を100メータ程下ったら雪が全くありませんでした。 それにしても、この先行ったら雪があるくらい想像できないかな~
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
南関東在住ですが、先週このルートを通りました。 スキーに毎年行っているので冬季はスタッドレスを履きますし、雪道に慣れてないので念には念をと言う事で4駆&スタッドレスさらにゴム性チェーン持参でスキー場に行きます。 一方地元ではスタッドレス履いている車は5台に1台程度。雪は数年に一度積もる程度なんでドカ雪降ったらそらパニックになりますよね…… この迷惑な車も地元の人ではなさそうですね。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
スタッドレス規制違反は罰金10倍の6万位じゃないと・・・ チェーン規制は立ち往生のリスク高いからさらに倍の12万円で。
この前も目の前で凍結路を見事に横滑りしながらメリーゴーランドのように1回転していた車と遭遇したが、自爆なら勝手にやってくれと言いたいところだが、巻き込まれたらたまらない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
警告じゃダメでしょ。 天気予報や色んな積雪情報で事前に 確認できたはず。
万が一後続が来て渋滞が発生したり そこに大雪が降って来て多数のドライバーが 閉じ込められたりしたら「はい、警告」じゃ済まない。
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
本来は違反なんだけどなー でも、冬タイヤ履いててスタックしたりびびって動けなくなる人も多いんだよなー 結局処理に手一杯でどーにもならんてのがお巡りさんの本音なんかな ちなみにとあるメーカーのオールシーズンタイヤは雪道対応のマークついてるけど、走れたもんじゃないわ
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
あまりにも雪道をナメているね、事故を起こして気づくようでは遅いのです。 以前FF車の後輪にチェーンを巻いてスタックしてる人を見たことがあります、 装備だけでなく正しい知識を得てから雪国に向かいましょう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
もう言うだけ無駄だから、地域毎に期間決めて冬タイヤ装着義務化(罰則付き)しなきゃダメだよ。高いとか、年一回の為にって言ってる人は、人の命の重みを考えられない人なんだから、積雪時だけの法令じゃ無意味だよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もうこう言う車両は強制レッカーで雪規制なくなるドライバーの地元付近まで連れて行けばいい レッカー代は当然運転手持ち 本来レッカー代はキロいくらで計算されるから高額だよ 痛い目みないとダメでしょ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関東人じゃ無くてもみなかみと聞けば雪深い地区だとピンと来ますが、無知にも程がある。数千円ケチって下手するとクラッシュで何百万も修理代がかかるかもとか、命の危険があるとか考え無いのか? 反則金は、しっかり取ってほしいね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もうね、12-翌3月は日本を走る車はスタッドレスに履き替えないと直ちに違反としてきっぷ切る様にしてもらえないですかね。
こう追うノーマルタイヤで立ち往生する谷内がいるから「予報的措置」とかで広範囲に通行止めさせられるんですよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
みせしめと抑止力も兼ねて、情状酌量無し、180日の一発免停レベルの点数付ければ少しは学習するかね? 飲酒運転も、みせしめと抑止力兼ねて、一律免許取り消し、5年の欠陥位で永久前科付きで妥当かな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
写真見たけど圧雪状態の峠道をノーマルタイヤで走行とか免許剥奪物で、人の迷惑を考えない無責任な行動と言われても仕方が無い。しかもEVとか、山で充電スタンドは無いのに、ある意味思考がぶっ飛んでいてモンスター級で付いていけないね。大渋滞の原因になり、バッテリーが上がり亀さんになったら、平気で放置するんだろうね。現状のEVのバッテリーは容量は低く、シビアコンディションでは直ぐに放電して動力源が無くなるのに、その無謀さは神風特攻隊並みだね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
無敵ですね。雪道をノーマルタイヤで走ればどうなるかくらい分かりそうなもんやけど、滅多に雪が積もらない地域の人間は冬タイヤをつけない人が多いから、大丈夫だと思ったんでしょうね。そお言う人に限り自分は絶対大丈夫だと根拠ない自信を持ってる奴が無茶したがるし迷惑かけても誰かが助けてくれると思い込んでるから無敵艦隊です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
《「積雪・凍結道路で滑り止め措置をとらない運転は法令違反となります」》⇒ いや法令を作る人に想像力がないのでしょうか。道で立ち往生した場合の迷惑なこと。警察は仕事だから粛々と処理するのでしょうが、交通事故や迷惑を掛けた人には仕事に影響がある、損害分を払って貰いたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国道17号も、両県の麓の方でタイヤチェックをしてほしい。 ノーマルの普通車はもちろん、トラックやバスも毎回スタックしているので、取り締まってほしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
お金よりも点数減らされる方が、ドライバーへの注意喚起の意味が大きいと思うけどな。
お金だけにするなら、もっとダメージ与える金額にしないと、なかなか周知も難しいかも。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
ん?テスラかしら よく見ると前輪にチェーンかけてます? EV車はFRかAWDどっちかだと思っているけど、前輪後輪どっちにチェーンかけるのが正解なんだろう どっちにしてもテスラに乗れるお金あるのだからスタッドレスタイヤぐらい買えばいいのに
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
三国峠がこの感じだと、高速道路は雪道規制/チェーンかスノーマークタイヤのみ通行可をしていた可能性が高いね。 まぁ、この時期にチェーン無しのノーマルタイヤでは"自爆行為"だね。 高額なレッカーを呼ぶよりも、チェーンを買った方が安心だし結果的にコスパも良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
素晴らしい性格のドライバーですね! EVだから行ける(AWD?)と思ったのか… 自分は普段はスタッドレスタイヤを履くのは苦手なんで 現状はノーマルタイヤですが、降雪地域や降られたら…て思う場所には 予めスタッドレスタイヤに交換して行きますよ。 そんな地域にノーマルタイヤで行くなんて自殺行為ですし、 場合によっては他人まで…なんでね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ラジオ等では 滑り止めがなければ 通行できません と略す チェーン又はスノータイヤ以外は 通行できませんとするべきでしょうね 東京の人は のほほんとしてて 通常タイヤで大丈夫だと思い込んでいる 夏タイヤ冬タイヤも 知らない人も多い 冬タイヤって何?って東京の人は いますよ わかりやすくいわないと 幼児には通用しないのですよ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
法律上どんな違反に問われるかというと「公安委員会遵守事項違反」です。違反点数はありませんが、反則金が課せられます(普通車で6000円)←安っ、100万円くらい取って、6点以上にして一発免停にすべき。
▲97 ▼7
=+=+=+=+=
迷惑はもちろんだけど、一歩間違えなくても事故につながるのは、大人ならわかるよね。決まりとかそういうの置いておくとしても、事故がどれだけ人の人生、自分の人生にマイナスか、考えないのかね。免許はく奪ルール必要かもね。後ろ走られてたら怖いだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
明らかに雪降ってるのに、スタッドレスタイヤに履き替えず、せめてノーマルタイヤにチェーンを装着することもせずに車を走らせるなど、殺人と同じだと思う。 こんな奴に車を運転する資格・適正はゼロなんだから、道路交通法を改正して情け容赦なく免許を取り上げたらいい。「免停」じゃなくて「免取」ね「免取」。車も警察が差し押さえてオークションにでも出せばいい。少しくらいは税金の足しになるんじゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
EVは何でもできると過信しているのでは? 何もできません、4WDだったとしてもダメです! そこで電池切れしたらどうなる? 長丁場になる可能性も今回はあるし! 冬タイヤとチェーン、スコップ、ラダーも用意しておきなさい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
多額の罰金や減点と多くの方々が書いていますが、まったく同感です。 自分としては減点の方が抑止効果が大きいと思います。 長年ゴールドだった人が、ノーマルタイヤでスタックして更新時にゴールド剥奪になったら、効果てきめんですよねw
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
法令違反ですよ!と言うだけで取り締まらないから無くならないのでは? 天気予報もありますし、すぐ取り締まれると思うんですがね。罰金取って色んなお金の足しにしたらいいのに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
雪が積もっていてもノーマルで行けると思っちゃう人っていなくならないですね。 こればかりは個々の行動頼りしかないので、法律決める側だって困ってしまいますよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マンション住んでいるとタイヤ置き場が無いだろうね。ベランダあっても駐車場から4本上げるのしたくないだろうし、そんな姿を住人に見られたくないだろう、保管料ケチるセコイ奴となるから。 阪神間でタイヤを自宅に保管している人は滅多にいないですよ。車好きか車庫が広い家だけですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ラリーのプロドライバー曰く「チェーンでも雪道は非常に難しい。スタッドレスタイヤは無理。ノーマルは罰ゲーム」と仰ってました。 ノーマルで本当に行けるなら、WRCでプロになれますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
道交法や免許どうのより、これで損失だした企業なりが集団で損害賠償訴訟おこせばいい 多額の借金背負って人生終わった事例の幾つかが周知されたら、ぐっと減るだろうさ 何事であれ、懲罰こそが改善させるもの
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
怖いもの知らずやな。少しでも雪が積もったら夏タイヤでは駆動が効かなくなって発進すら普通に出来なくなるよ。ましてや坂道は止まらないし登ることすら出来ない。いい加減必要最低限のことは覚えようや。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ノーマルタイヤで雪道は違反と広報があっても毎年毎年雪道でスタックする車が出て一向に改善しない。雪道ノーマルで立ち往生と逆走は最低でも6点減点(高速はもっとあってもいい)は必要だと思う。周囲を含めた危険度もインフラ与える影響も現状の行政罰に見合ってない。たったコレだけならまたやるだろうと思われるレベル。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
見栄を張り、大枚叩き流行のEV勝ったは良いが、冬タイヤ買う金無く、チェーンすら買えないのだろうか?
多分、燃料車以上にタイヤの摩耗は早いと思いますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「四駆だから」と、ノーマルタイヤで雪の多い場所でクルマを使おうとしていた人を見た事があります。もう説明するのもアホらしくて「スタックでも事故でも、関係無いところでやって欲しい」と感じたモノですw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
十分な対策をせず交通を阻害する者には、反則金を引き上げて除雪費用に充て、後続車の損害賠償も可能になるようにしよう、どれだけ迷惑させたか思い知る必要がある
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
雪国の人間からしたら雪をなめるなと言いたくなるぜ。いいこと教えてやるよ、スタッドレスタイヤはかなり減ってもそれなりに効果ありますよ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いや、コレ、この記事、軽く言っちゃってるけど、もし登り切れていたら…と思うとゾッとする。 下りは安全機構の無いジェットコースターになること間違いなし。 他車を巻き込んで大惨事になるとこ…と思うと、登り切れないってのはある意味、大事なことなんだな…
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
もしかして、高級車ならイケるって思ってるんじゃないか?
確かに安全機能満載なんだろうが、結局クルマと路面の間にはタイヤしか接してないからね 機械ではなくゴムなんだよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そういうのは飲酒運転と同じ扱いで良いと思いますね。 一発免停+50万円以下の罰金位にしておかないと無くならないんじゃないんですかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
違反点数も決めて、峠の入り口などで、一斉取り締まりを行うべきですね。 事故予防の効果も高く、理にかなっていると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
警告とか適当に事を済ませるからこの手の事案が無くならないのでしょう。法規にのっとりしっかりとした対応が必要でしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「俺の4駆だから大丈夫!」って感じか? 駆動方式は発進時には有利不利あるけど、曲がる止まる殆ど変わらないから。
スタッドレスのAWDだってスタックすることあるのに何を考えてるんだか。 しかも三国峠だよ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
レスキューに向かうととともにタイヤサービスのクルマも帯同しその場でタイヤ・ホイール交換してやればいいのでは。金の持ち合わせないと謂うやつは財務省の方から来た人も一緒に行けばOK。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
違反後の行政処分が軽すぎる。影響を与えた場合、民事的な求償も広く認められるようにルールを見直してくれ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
意外に反則金が低いのが驚いた。レッカー業者の作業代金が10万近いなら溜飲も下がるが、結局はレッカー作業なんかは保険で何とかなるんでしょ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
違法とかより、なんでそれで行ったかの理由を聞き出して統計をとった方が今後の防止策に繋がると思います。 個人的にはカッコ悪いからウインカー出さない並に理解不能です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
当方近所の峠道でも昨日にスタック多数 あれだけ積もってたらと思うのだけど 迂回路あるのになぜか強行して見事に失敗 道を塞いで本当に迷惑なのにボヤいてる いつもは5分で通り抜けるのに40分かかった
▲10 ▼1
|
![]() |