( 269926 ) 2025/02/25 17:19:35 0 00 マグロ遠洋漁業に若者殺到 「過酷なイメージ」古い? 20代で「年収1000万円も」
一昔前は過酷なイメージが強かったマグロなどの遠洋漁業ですが、今そうした漁船で働きたいという若者が増えているようです。
22日に東京・大田区で行われていたのは、漁業に興味がある人に向けた就職支援イベントです。中をのぞくと、意外にも若者や女性の姿が目立ちます。
来場者(20代) 「漠然としたイメージで、カッコいいなというのがある。海で仕事できるというのは開放感があって。厳しそうではあるけど、自由なイメージがあります」
来場者(10代) 「海が好きなのもあるんですけど、達成感がありそうで」
こちらの男性は、今は「配達員」の仕事をしているそうですが…。
来場者(20代) 「みなさん優しそうで、来て良かったなと思います。やりがいを求めるなら、漁師はいいのかもしれない」
なぜ、こんなにも漁業への注目度が高まっているのでしょうか?
全国漁業就業者確保育成センター 馬上敦子事務局長 「SNSやYouTubeで、漁師さんも個々で発信しているし。若い人が知って、来てくれるようになった」
一般的に過酷なイメージもある漁船での作業。加藤弘樹さん(31)は、遠洋漁業の情報を発信している一人です。
今乗っているのは、去年6月に日本を出港して今年4月に日本に戻る予定のマグロ漁船。大海原での生活とは、一体どのようなものなのでしょうか?
加藤さん 「こちらが、船員の居住スペースの通路になっています」
乗船しているのは26人。ここが加藤さんの部屋です。
加藤さん 「上の段が僕の部屋で、1年目はベッドで寝ていて腰を痛めたりしたので、2年目からこんなマットレスですが、快適に寝られています」
布団クリーナーや除湿器などの最新家電も、自由に持ち込みが可能です。
こちらは洗濯コーナー。水は貴重なので、海水で洗っています。ちなみに、お風呂も海水です。
一方、トイレには真水を使う温水洗浄便座が付いていました。
漁師たちは漁場に着いたら、昼夜を問わず仕掛けが付いた縄を6〜7時間かけて海中に垂らすため、肉体的には過酷な面もあります。
ただ、マグロが掛かるのを待つ4時間ほどは自由時間。その間は…。
加藤さん 「何してたの?」
同僚 「YouTube見ていました」
最近はスターリンクなどの衛星通信を使うことで、遠洋に出ている間の船内でもWi-Fiを使ってネットを楽しむことができるのです。
加藤さん 「ここに魚がいっぱい入っているが、ここで寝転がるのは一番最高」
長期にわたって続く海の上での生活。その間の楽しみを聞きました。
加藤さん 「1〜2カ月(に1回)ぐらいで外地(外国)に入ったりするんですけど。その外地(外国)での買い物やそこの国の食べ物とか、そういうのを体験できるのは楽しみの1つになりますね」
もちろん、大金を稼げる可能性がある面も魅力だといいます。
鬼束遼空さん(21) 「早ければ、20代で(年収)1000万円の可能性もありますから」
加藤さん 「チャンスが大きいですね。これから乗ってくる若者たちに」
就職イベントの担当者も、こうした発信に期待しています。
馬上事務局長 「スマホの普及によって、若い人も情報を知れるようになった。いろんな職業が見直されてきているというのはあると思う」
(「グッド!モーニング」2025年2月25日放送分より)
テレビ朝日
|
![]() |