( 269953 ) 2025/02/25 17:54:44 2 00 真のクルマ好きは「不正改造」なんてしないハズ! イベント会場付近で行われる「一斉取り調べ」で引っかかるのはどんなクルマ?WEB CARTOP 2/25(火) 10:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/aec2982ba60ae74a5c5041d9737c3eee3c5945ad |
( 269956 ) 2025/02/25 17:54:44 0 00 改造車系のイベント前には、抜き打ちで来場者へ向けた検問を行うことがある。ここでは不正改造車を主にチェックしており、車高やタイヤのはみ出し具合などを確認している。不正改造は人に危害を加える可能性もあるので、カスタムする際は気をつけよう。
年末年始に中央自動車道の大月ICや首都高速の白魚橋駐車場、茨城県の県立大洗公園駐車場、大洗町漁業協同組合活魚場などで、関東運輸局と地元警察と合同で実施された不正改造車の特別街頭検査。以前は東京オートサロンの会場周辺でも「無料車検会」と呼ばれ、同様の不正改造車に対する取り締まりが行われていたことはよく知られている。
国土交通省によると、不正改造とは「自動車又はその部分の改造、装置の取り付け、取り外しその他これらに類似する行為のうち、それによって自動車が保安基準に適合しなくなるもの」と定義。
では、不正改造車の取り調べでは、主にどんな箇所が問題になるのか。
それぞれの灯火器には意味があり、灯光色が指定の色以外のものであれば、ほかの運転者や歩行者などに誤解を与え危険であるため、灯光色の変更は禁止されている。
年々厳しくなってきている音量規制。マフラーの保安基準音量は、車種や製造時期によって異なっており、新品時は車検適合品であっても、経年劣化で消音効果が薄れ、保安基準をクリアできないものもあるので要注意。
ロアアームの下端や、自由度を有するゴム製の部品、樹脂製のマッド・ガード、エアダム・スカート、エア・カット・フラップ等を除き、自動車の地上高は9cm以上と保安基準で定められているので、ローダウンしたクルマで、最低地上高がこの9cmより低いクルマはNG。
回転部分が突出するなどほかの交通の安全を妨げるおそれのあるものでないこと(道路運送車両の保安基準第18条)。
合法的なウイングの条件は、側方への翼形状を有していないこと。確実に取り付けられていること。鋭い突起がないこと。その付近の最外側、最後端とならないこと等。
運転席および助手席の窓ガラスに着色フィルムを貼り付けた状態での可視光線透過率70%未満のものは不可(道路運送車両の保安基準第29条)。
ざっとこれらが不正改造車の特別街頭検査の内容になる。不正改造が認められたクルマには整備命令書を交付され、それがフロントガラスに貼られてしまう。
この整備命令書は、ユーザーが自分で剥がすことは許されず、整備命令が出されたクルマは15日以内に整備を行い、運輸支局または自動車検査登録事務所で確認を受け、検査員に剥がしてもらう必要があるので気をつけよう。
藤田竜太
|
( 269957 ) 2025/02/25 17:54:44 0 00 =+=+=+=+=
保安基準に抵触しない範囲でも改造は楽しめるし
でもカスタムカーショーで話題になるような仕上がりにするなら、どうしても保安基準に抵触するようになる
それならそれで、自走はせず積載車に乗せて会場にスマートに出入りすればいい
▲106 ▼6
=+=+=+=+=
「不正」改造と「違法」改造はどう違う? 不正改造、定められた手続きに沿って申請すれば改造車として認められナンバーを交付され継続車検を受ける事が出来る 違法改造、申請しても認められる可能の無い法に反した改造車 当然ナンバー交付も車検も受けられない 何十年も前に教わったので現在では解釈が違うのかもしれません
▲83 ▼15
=+=+=+=+=
ここに記載されている改造は一部であり、警察で取り締まれる改造には限界があるが、見た目で判断するのは仕方がないだろう。 ただ真の車好きとはどんなものだろうか? 色んな車に乗ってる評論家みたいな人? 同じ車を大切に長く乗り続ける人? レーサーみたいに速く走る事に一生懸命な人? 誰よりも目立ちたい人? どれにも当てはまる事だが、自己主張に車を利用している人は真の車好きとは違う気がするが、それをどうやって見分けるのだろうか? 見た目、乗り方、集まる場所。 車高を上げるのはOKだが、下げるのはNG? 真の車好きとは自分でしかわからない事だが、自分でもわからない事だろう。 不用意に真の車好きなど使うものではない。
▲24 ▼42
=+=+=+=+=
ノーマルで乗るのが一番、でも個性を出したくなるのが人間、でもそれがエスカレートして変な事をしだす始末、最近は路上での取り締まりが減ったせいか公道を昼間から、とんでも無い改造車が我が物顔で走ってるのを見かけます。昔はすぐに検挙されのにね、警察も人手不足?警察もそろそろ引き締めないと、いずれはとんでもない事になりますよ。
▲46 ▼60
=+=+=+=+=
タイヤを斜めにしてる車、昔と比べると随分減ったと思うけどまだたまに見かける。美的センスは人それぞれだからとやかく言うつもりはないけど、安全性は落ちるよね。タイヤの摩耗も内側だけが先に削れていくし。
ただ、それでも車が好きだからああいう改造するんでないの?「乗れたら何でも良い」って人よりは車好きだと思うけどね。
▲61 ▼81
=+=+=+=+=
車好きは不法改造なんてしないですか? それは違うと思いますよ 爆音等人に迷惑を掛ける様な改造はどうかと思いますが 自分が楽しむ分には良いのかと 整備不良で検挙されたり 車検の時に多額なお金が掛かったり 全て自分の事ですから 整備不良で言うのならタイヤの溝がない ノーマル車は相当数走っていますよ 外見だけで判断するのはどうかと思いますがね
▲67 ▼26
=+=+=+=+=
クルマ好き、といってもいろんなジャンルがあるので、一概には言えないけどね。 違法改造はダメだけど、最近の車はちょっと車高を下げたりするだけで、安全装置に支障をきたすので不正改造になるらしい。 メーカーによっては、純正のホイール以外もダメだという。 自分好みの車にDIYする楽しみはだんだん無くなるかもね。
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
改造するのは自由だが、法に沿った手続き認可されれば不正や違法になりません その手続きが面倒くさく何もしないから不正、違法となってしまうだけの事で 真のマニアは合法化するし引っかかる人は 少し知識とお金が足りなかっただけでしょう?
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
カスタム系の雑誌に載るには、ノーマルじゃダメでしょうね。 また、カスタムカーショーなどの場があるからノーマルじゃダメでしょう。 目立ちたいなら、違法もいとわずって事でしょう。 基本的にノーマルで乗りたい人とカスタムして目立ちたい人は思考が違うって事で、同類としてはいけません。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
タイヤはみ出るのがいけないのに疑問で そんな至近距離で人に当たりそうなとこ通らないじゃん。 そりゃモンスタートラック並みに出てたらわかるけどさ。 最低地上高は道路痛めるしマフラーもうるさいのはわかる。 フルスモも夜は人が見え辛くなるのもわかるし 中の人との意思の疎通できないよね。 ハミタイだけ理解できない。
▲7 ▼34
=+=+=+=+=
知らずに保安基準不適合なことしてる人は結構いる。よくいるのがステッカーやお守りをガラスに貼り付けてるの。車検で入庫したら取り外します。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
若い頃、タイヤインチアップして車高調入れたりしたら、周りから「せっかくの新車をなんでそんな事すんの?」て冷ややかな目で見られてた。でも自分にとっては常識でいわゆる女性でいう「化粧」みたいなものだった。今思えば、乗り心地悪くなるだけだし、何十万も掛けて何やってんたんだろう??て思うが、その時はそれで良かったんだから仕方ない。ちょこちょこやるのが楽しかったんだよね。今じゃ違法改造扱いかー‥。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
改造車は好きだし、自分も改造してるが、グレーゾーンは攻めても違法改造はしないな。車検も自分でやるが、もちろん「戻す」なんて事はしない。 ああいうのと一緒にされるのが嫌で仕方ない。そういうのに仲間意識持たれるのも不愉快。
一番不愉快なのは、庭に改造車が止まってるからか、張り合って(?)俺んちの前だけやたら踏み込んでいくアホが多い事。迷惑なだけだからやめて欲しい。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
真?の車好き…は他の弄りなんて気にしない。 例え弄り過ぎていてもね。 弄れない方の中には… どノーマルでもメンテナンスに無関心な方の方が危ないのもあります。 どノーマルなんで他の車に紛れるからたちが悪い場合もある。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
信号待ちで絶対捕まるなって思うくらいの前後はの字のベタベタの車の横にパトカー並んでも捕まえるどころか普通に並走して走って行った!昔から見たら改造車の取り締まりもだいぶ甘々なのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
違法改造車は摘発されたら、その場でスクラップぐらいしないとダメだろうね。 摘発されてノーマルに戻し、また元に戻すから意味がない。
▲10 ▼19
=+=+=+=+=
ナンバー見えない状態で走行してる奴たまに居ます、最近も見た 交通違反取り締まりは重要な資金源 頑張って下さい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
車好きは多少アレンジはするだろうが下品な改造はしないでドライブしたりするのが趣味な人 不正改造とかする人は車好きじゃなくて改造好きな人で悪目立ちしたい人か承認欲求が強い人
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
真のクルマ好き って、人によっていろいろですよ! おかしな改造車は好きではないけど、おかしな改造車に乗っている人は真の車好きではないと言い出すと、ただのモラハラでしょう!
▲13 ▼30
=+=+=+=+=
法定速度+10キロ位は一般的に大丈夫(^^) 最低地上高5cm位は一般的に大丈夫 ハミタイも多少は一般的に大丈夫 常識の範囲なら一般的に大丈夫(^^)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
タイトルに釣られてコメントする人の多いこと多いこと。アクセス稼ぎの薄っぺらい記事だわ。こんな記事は目を通すだけにして、参考になりそうな情報だけもらっておけば良いんですよ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
いろいろ車いじりしてきたけど、公道において結局はノーマルが一番だと気づいた。 メーカーが大金かけて開発してるんだからそうなるわな。
▲57 ▼46
=+=+=+=+=
クルマのことをよく理解しているクルマ好きの人と、ただ目立ちたいだけの輩との差は大きい。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
「真の車好き」の定義は如何に? 殆どの車好きは自分が「真の車好き」と思って行動しているのでは?
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
純粋に旧車好きですが あの街道レーサーの輩や旧車會ど 同じに見られるのは不愉快ですね
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
保安基準値とは言ってしまえばレースのレギュレーションです レースでレギュレーション違反があれば失格 コースを走る事も出来ない それは一番ダサいこと
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
走る事が目的の車を、わざわざ走りにくくする意味がわからない。 あと、見た目が単純にみっともない。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
違法改造してる車より、スマホ運転、チンタラ運転、あおられ運転してる車のほうが俺は迷惑かな。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
私もチューニングカーは大好きなのですが、記事の写真の車…、こんな人とはお友達になれないわ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
10数年前にタイヤが9ミリまではみ出しが緩和にならなかった?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ジジイになってみて初めてノーマルの良さに気が付いた今日このごろです。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
とにかくうるさいマフラーとクソ眩しいライトさえ止めてくれたら、何をいじってくれてもいいよ。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
「真の」や「本当の」ファンの意味がわからない。
法律やらルールを無視するやつがいるってだけの話に、真も偽もないだろ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
好きだから改造したくなるかと? シャコタン・ホイールで そこそこイケる
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
金かけて改造やったのに、車検通すために元に戻すってバカらしくないのかな?
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
某PAでも毎日取り締まりやって欲しい。 警察屋さん儲かると思うよー!
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
大黒でどんどん取り締まればいいのに
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「一斉取り締まり」ではなく「一斉取り調べ」なんだ…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今更すぎる中身の無い記事だな。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
ペタベタ車高だけは未だに理解できない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
シャコタンハの字が危ないとか騒いでる人、八割方シャコタン乗った事ないか、数十年前にバネカットとかして乗ってた情弱な人よな。
現代の車高調+アーム+各種上げ加工してたら、純正より曲がるし止まるし壊れなくて普通の乗り物だよ。 乗ったら分かるよって言いたい所だけど、お前ら悪い事もビビって出来ないし遊び車を買う金もないから、まあ黙って中古の軽でも純正で乗ってろよ。
▲6 ▼28
=+=+=+=+=
せっかく頭の悪いやつのために法律や行政命令や検査基準でガチガチに縛っているのに、逸脱者に限って大抵頭が悪い。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
目立ちたい、見せびらかしたい等承認要求の強いバカはいつの時代でも居るね
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
法を知らないか、法に抵触することに罪悪感が無い人が乗っているクルマ。 つまりは【犯罪者】が乗っている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>イベント会場付近で行われる「一斉取り調べ」で引っかかるのはどんなクルマ?
バカが乗ってる車。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
電車でGO
▲0 ▼0
|
![]() |