( 269963 ) 2025/02/25 18:02:22 2 00 建設中の高架橋が崩落…作業員4人死亡、6人が重軽傷 韓国日テレNEWS NNN 2/25(火) 12:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/422f2f7902abb130fa2bc6aef77cca485ea21ea9 |
( 269967 ) 2025/02/25 18:02:22 0 00 =+=+=+=+=
橋脚が折れたわけではなさそうなので、強度の問題ではないのかもしれない。 韓国は地震が日本より少ないからこんな細い橋脚でもいいのだろうか? 見ていて不安になりそうな細さではあるが。 いずれにしても韓国ではこの手の事故が目立つ気がする。 もとからの設計の問題なのか、手抜きとかの問題なのか。 日本でも最近工事の事故が増えている気がするので、今後国内ではこんな事が起きない事を願いたい。
▲1541 ▼182
=+=+=+=+=
新東名高速の山北町の河内川から地上100M以上の場所に架かる鉄橋を韓国建設会社や韓国政府関係者に見せてあげたいくらいだ。韓国の高速道路の橋は貧弱に見える。(あんな造りで大丈夫なんだろうか?と思う)新東名の橋が頑強に作られているのは地下深くにフィリピン海プレートによる松田断層が真下に通る関係もあるが、新東名高速が今開通している東名高速道路が災害に遭った場合にサポートする意味合いもある。韓国でも地震はあるだろうが日本の比ではないくらい少ないと思う。経済規模で日本を負かす勢いのある国は旧日本政府が建設したインフラをいまだに使用しているが(頑丈で壊れない)今作っているものは貧弱に見える。
今、崩れてない所も開通してから壊れるのでは?鉄筋が少ないまたは横筋と縦筋が固定されてないのでは?韓国には行く予定が無いので韓国の国民が不幸にならないことを祈るのみです。
亡くなった方のご冥福をお祈りします。
▲57 ▼32
=+=+=+=+=
日本でも建設中の新名神の高架橋が落ちて人が亡くなられたのを思い起こします。本当にこういった建設現場の方のおかげでインフラを享受できるので事故のない世界になることを願うばかりです。 亡くなられた方の御冥福をお祈りします。
▲783 ▼50
=+=+=+=+=
ひと昔前だとこういう事故の報道を見る度に「韓国だから」「中国だから」と思っていたわけですが、今や日本のインフラ系も他人の事を言えない感じになってます。 費用高騰による無理やりなコストダウンや人員不足がダイレクトに効いてるし、しかも人口減少のペースがさらに上がることを考えるとその状況はひどくなることはあっても良くなる事はないですからね AI技術の進歩もあって事務系の仕事は大幅に機械に任せて、人間は外で体を動かすしかないかもしれませんね。
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りします。また、重軽症となった方々が少しでも早く回復されることを願っております。
日本でも同じような事故が起きないよう、慎重すぎても良いくらいに安全対策を講じながら建設工事を進めて欲しい。建設速度よりも安全重視であることが最も重要なことです。
▲807 ▼167
=+=+=+=+=
いつものスピード優先工事なんでしょう! 予定よりも早く完成するとボーナスがもらえる契約があり、韓国の建設会社はそのような契約をよくしているようですね! 一番印象的なのはマレーシアのペトロナスツインタワーの建設工事で 2棟のうちタワー1は日本企業が担当、タワー2は韓国企業が担当しました。 韓国側のビルがかなり早く完成しましたが傾いていることに気づき 日本側に相談のうえ、2つの棟を途中でつなぎ合わせこれ以上傾かないようにしています。 傾きの原因は地盤の柔らかい土地で急いで建設したためでした。 ちなみにタワー1は一般企業のテナントがタワー2はペトロナスの事務所になっています。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
確かに重大で痛ましい事故であるが、お昼のNHKニュースのトップにする程だろうか。ここは日本なのだからもっと先に報じるべきことがあるのではと思う。
▲324 ▼43
=+=+=+=+=
架設工法がよくわからないんだけど、写真(KOREA WAVE)を見る限りでは、送り出し(?)用の仮設橋を渡して、セグメントを陸上で組み立ててから桁を乗せようとしていたみたいに見える。橋脚に乗せようとしたときに何らかのミスがあって落としてしまったのかなぁ。時々発生する事故だけど、注意していてもどこかにミスが潜んでいるんだと思うと、本当に残念。亡くなった方のご冥福をお祈りします。
▲177 ▼17
=+=+=+=+=
きちんと安全管理を行なった上で作業にあたるべき。 北のように、速さ1番だとか、材料削減 出来上がりさえすれば、あとは知らない工法 途中で崩れると、運が悪かった的な工事はもうやめるべき。 海外受注では無いけど、国内の工事に携わる人が可哀想すぎる。 作業工程をきちんと理解して工事している人が何人いるのか知らないけど、 とにかく安全第一ですよ!
▲77 ▼17
=+=+=+=+=
建設現場は重量物を扱ったり、高所作業が多いから死亡事故にならなくても脳挫傷、脊椎骨折などの重傷事故は多い。2メートルぐらいの落下でも下が硬いと簡単に頭蓋骨や背骨は折れる。これから全国でインフラ整備の工事が増えるから事故も増えるかもね。黒部ダムとか大規模工事で何人か犠牲者出るのが当たり前の時代では無いからね。
▲200 ▼19
=+=+=+=+=
建設中の建物や構造物は、各部分がお互いに支え合っていませんから、確かに完成時よりは壊れやすいと思います。しかし作りかけの状態でも、それなりに一定の地震などに耐えるよう設計するのでは。どうして壊れたのでしょう。 韓国では以前、現役のデパートが崩壊したり、都市の大きな橋が落ちた事件もありました。日本と違いプレート境界上の国ではないため、大地震はほとんど起きないそうで、設計上の安全基準が日本と大きく違うのか、それとも施工や検査などに問題があるのでしょうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
写真を見ると落下したスラブの壊れ方が異常な状態のようです。本来なら折れなければなりませんがつぶれたような形状のようなので、落下した原因はコンクリートが固まる前に設置したようです。本来コンクリートは硬化に90日必要です。しかし90日間は待てないので必要な強度を短時間で確保するうにセメント量を増やして7日程度で必要な強度を確保します。硬化しているかを確認するために3日目に圧縮破壊試験を行って安全を確認した後に施工を行います。恐らく未熟な現場責任者が見た目が硬化しただけの強度不足のスラブを設置したために自重で崩壊したので素人で未経験の現場責任者なのでしょうね?
▲89 ▼26
=+=+=+=+=
崩壊の瞬間を動画で視ましたが、素人が視ても、そりゃ~そうなるよね…鉄筋入って無さそうな薄い橋の基礎でした…工法が違うかも知れませんが、日本国内でも細心の注意を払って作業に当たって欲しいです。
▲48 ▼12
=+=+=+=+=
コンピューターの発達と原材料の進化が複雑で造りづらいのに工期が短い建造物の設計を可能にしていて、それを使う設計者が現場を知らない。 毎回、造るのに新しい工法を造り出すから安全への積み重ねの感覚が希薄だから、造る過程で問題が起きやすく人にしわ寄せがくる、出来た後も保守に膨大なお金が掛かる。 これからの建造物は作りを改めない限りリスクを抱え続けていくと私は思う。
▲178 ▼82
=+=+=+=+=
昭和終わり頃、韓国の工場と契約して衣服生産して貰った時の印象ですが、お国柄の違いなのか転職率が高く、直ぐに担当職員が代わり引き継ぎもない。依頼側としては一歩進んで2歩下がる用な仕事ぶりで(泣)無駄に何度も日帰り出張で韓国に行った。苦い経験があります。 転職がステータスの様に思えたのですが、命を支えるインフラの現場でも、いまだ変わらないのですね。残念です。
▲172 ▼25
=+=+=+=+=
亡くなられた方々に追悼の意を表します。日本でも建設や解体現場での人身事故があとを立ちません。よく安全第一と看板に書かれていますが、人員不足の面からか不慣れな作業員が多いのかもしれませんが、第一になっていないようにも感じます。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
送り出しで真下に落ちたんだから桁自体が崩壊したんだな。 製造や現地組立に不良があったのか、工法含めた設計上の問題か。 日本でも桁を落とす事故が起こっていて増加傾向だから原因の続報が欲しいな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本でも都内の高層建築物や商業ビルの建築現場で、毎年のように作業員の方が亡くなられていますよね・・・。そして名前も報道されず、名も無き被害者となります。
現場の安全を徹底して欲しいと思います。
手順をきちんと踏まずに急いで突貫工事を行うと、事故が起こりやすくなりますし、完成した後に建築物に色々と欠陥が出てきます。
工期が延びたとしても、安全第一でやって欲しいと思います。
▲578 ▼266
=+=+=+=+=
先日佐世保でも同じような橋脚の事後が あったけど被害内容が韓国側がすごい。 犠牲者が出たのも残念だろうけど 次関わる人達は怖いと思う。 私は高所恐怖症だからこの手の仕事は無理だから出来る方々を素直に尊敬します。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最近日本でも建設現場での事故が増えています。原因に一つにベテランの方々の引退により、若手の大学などで建築の勉強をしてきた未経験な人がスピード出世して現場の指揮を取るというのもあると思います。 それに最近の「アルバイト志向」で無責任な気持ちの作業員も増えています。その辺が人手不足とも相まって、昔の日本ではなかった事故が起こるようになって来たのではないかと思います。
▲603 ▼265
=+=+=+=+=
地震の多い日本のコンクリート構造物は安全を担保する為に設計法は強度的に余裕を持つ許容応力度設計法だから重厚となるが地震の少ない国では地震に配慮せずに余裕も持たないからスレンダーに成ってる。日本も明治初期に西洋から橋梁などの設計法を技術導入した頃の橋梁は韓国のようにスレンダーで田舎の山奥の廃村や限界集落に架かる古い橋を見れば解るはずです。度重なる地震等災害で破壊される度に設計基準が更新されて今の安全な橋が出来たのですが安全だが工事費が高額になるので地震の少ない国は壊れたら作り直しましょうですよ。。。(笑)
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
高速道路建設現場で橋を支えていた、長さ50メートルの鉄製構造物5本が、次々と崩落したらしい。長さ50メートルの鉄製構造物が、崩壊すれば物凄い威力と想像されます。亡くなった方にご冥福をお祈り申し上げます。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
何より驚くべきことは橋脚細長すぎる事。ワンピースのキャラクターの様に橋脚細長い。
割りばしかも知れない。再発防止は高架橋の橋脚を太くするといいと思う。日本だとそもそも強度的に許可が下りないと思う。
▲349 ▼102
=+=+=+=+=
昔は日本の職人さんや技術職の方々のレベルも高くビル倒壊や橋げた落下の事故など国内で聞くことはほぼ無かったが最近ではクレーン車ごと転倒、ビル解体時の工事での死亡事故が本当に増えている 職人さんの高齢化や人手不足の影響でしょう
これからは残念だが国内でもこの様な事故が増えて行く気がする。
▲649 ▼312
=+=+=+=+=
韓国のクオリティは一先ずとして 日本でもこのところ事故が増えている気がします。 各企業はいま一度原点に立ち返り、先人たちの作り上げたノウハウを 学び直し、安全確実な作業を行って頂きたいものです。
▲260 ▼50
=+=+=+=+=
構造物は見栄えが良く、格好良く見えれば先ずは強度があり合格だ 韓国さんは地震が余り無くこの画像での橋脚も立派な構造物とは思いますが、 橋桁を設置しても何か不安を感じるような華奢(きゃしゃ)な構造に見えます。 我が国では見掛けない、在るとしたら橋脚の中間に桁を入れた構造物であり、 大陸でも地震が増えてきたし、韓国さんも備えられた方が良いと思いますよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本でも2016年に神戸市で新名神の有馬川橋梁工事の橋桁が落下して二名死亡、八名負傷という大事故があった。 1400トン近い橋梁が幹線道路の176号に落ちたんでもうもう付近はその後も大迷惑。
次に2022年、同じく新名神の信楽川橋脚工事で鉄筋が落下して一命死亡。
とにかく新名神の工事は死傷事故が多過ぎる。何故なんだろうかね? 去年の秋も大津でブロックに挟まれて重体事故があった。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
日本でも 安全第一とスローガンはあるが 事故は減らない、ヤバいと思ったら 安全管理の担当者に言うことだ、重量均衡や 山留め破砕は 現場の人間が一番よく知っている、前日の酒が残っていることもある アルコールチェックも必要なこともある。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
上から下までほぼ同じ太さの棒二本足で、しかも上に何か渡してあるし、見るからに不安定そう。一本一本で立ってるときより不安定になるよね。積み木の経験で言うと。 地中もどのくらい深く刺してあるんだろう、垂直に立てられてるのかな、とか心配になる。 これで正規の作り方なのだろうけど。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
韓国とは別の要因だろうが日本でも今後の建設業は間違いなく衰えていく 熟練の技術や知識を持つ者が圧倒的に高齢化しており40代以下の若手は業務内容に伴わない低所得の為、能力のある者から現場を離れていっている 残るのは転職もままならないような者ばかりで質が落ちるのは間違いない 熟練者や高い知識を持つ者が見合った所得を得ない限り日本の建設業に未来はない
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
非常に細い橋脚ですね。この高さならクレーンで吊り上げるのは無くてせり出しなのでしょうか。クレーンらしきものも見えないし、すべてが細い。施工も設計にも無理があるように見えます。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
橋にしろ百貨店にしろこの国の建築物の崩落事故には胸が痛む反面そりゃそうなるだろうとも感じていつも複雑な気持ちになります。 どうあれ重軽傷の人達が助かる事を願っております。
▲89 ▼29
=+=+=+=+=
日本でもおなじような事故が起きないか心配だ。現場の高齢化が急速に進んでいるし、若いなりても少ない。進捗遅れが常態化し、無理なスケジュールが事故を生む気がしてならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本でも足場が崩れた事故がちょくちょく起こるしな。現場作業はマジで命懸けやわ。しかも人遣いが荒く夏は暑く冬は寒い肉体労働や。それにもかかわらず給料が安い。そりゃ人手不足にもなるで。せめて安全だけは保証されるくらいあってほしいもんやな。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
中国でも韓国でも人命軽視ですね、外国の橋が建設前に落ちている画像をたまに見ますが、両国の施工が多いのはなぜなのかと思います。自国の国民に対してもなのかとビックリで死亡、死傷した方々にお見舞い申し上げます。国が安全基準を上げるべきだと思います。
▲50 ▼71
=+=+=+=+=
最初は細い橋脚がぶっ倒れたと思ってましたが・・・崩壊の動画を見たら橋脚が崩れたわけではなく、架けていた橋板がドミノのように次々に落下してました。どんな強度計算して作ったんだろうか…
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
コレは酷い事故。 衰退が加速している日本も他人事ではない。 先だっての道路陥没事故やトンネル崩落事故など、フォローしきれていないインフラの老朽化。 少子高齢化で産業の現場の人員不足はまだまだ続いている。 利権産業などに利益誘導している場合ではないし、いつまでも現役世代からの搾取を続けるべきではない。 現役世代からの搾取は、言い換えると未来からの搾取であるという事。 いい加減改めないと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
崩落の原因に関係あるかどうかは知らないが、どう見ても足が細くて長すぎるように見える。 2本の足を鉄骨でつなぐようなことをしなくてもいいのかな。 しかもその足が頑丈な土台の上ではなく土の上からそのまま立ち上がっている。 専門知識がないから何とも言えないが見た目がどうも気持ち悪い。 深度3くらいの地震が来たらポキポキ折れるんじゃないか。 韓国の場合は過去にいくつも橋や建物の崩落事例があるからな、これも危なっかしいと思えるよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
韓国は土木建設施工などに対する意識があまり高くないと聞きます。 クアラルンプールのペトロナスツインタワーのタワー1を日本、タワー2を韓国が施工したのだけど、ギリギリになって韓国側がタワー2の高さを日本側のタワー1より少し高くしたり、タワー2は傾いててテナントが減ってガラガラだとか。 日本では職人は尊敬されるけど、韓国では職人などの肉体を使う職業に対して見下す傾向が昔からあるそうで、そういう現場の人たちの意識も問題とも言われています。 以前にも建設中のビルが倒壊して、道路を走っていたバスを巻き込んで結構な人数に死者を出してた。 悪天候続きの中の事故というわけでもなくこういう事故が韓国は多すぎる。 セオウェル号も中古で買ったフェリーにバランスを考えず高さのある部屋を重ね、積載量を大幅にオーバーした車や荷物を積み込ませたり、安全意識が遅れているように思う。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
安全は一朝一夕にはなりません。それが起きてしまいました。安全って理論ではなく、文化であり、経営層や個人個人の思いです。それなしではいつまでたっても安全になりません。事故が起こらなかったのは、たまたまです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
昔中国・韓国と旅行に行ったことがありますが、橋脚が本当に細いのが印象的だった。今回もこの写真を見て細いなって改めて思いました。 亡くなられた方には、お悔やみ申し上げます。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
こういう事故はなぜ起きたのかを徹底的に追求して再発防止が必須ですね それにしても細い脚ですね 崩落しても不思議じゃないです
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
作業計画と言うか手順ミスなのかなあ。作業していた人はひとたまりもないよね。日本でも最近建築現場での事故が多い印象があります。人手不足はどこもおなじなのかも。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
作業の安全対策がしっかりされていたのか? 亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 他のコメントにもありますが、橋脚のサイズがかなりスリムな形状、高さもあり、安全率をどう計算しているかですが、内部鉄筋構造、使用コンクリート強度が韓国の設計基準通りに施工されているなら問題ないのでしょう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
画像を見て、日本の高速道路の似たような高架橋と比べて、ずいぶんと細いな、という印象。 崩壊とは直接関係ないとは思うが、耐震設計基準の違いなんだろうな。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
天災で構造物が崩壊することがある日本、人災で構造物が崩壊する韓国。
ただ、日本人が格別優れているというわけではなく、自然の脅威を普段から感じるからこそ、謙虚に慎重に準備と仕事をする癖がついたのだと個人的には理解している。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今回の事故とは関係ないが、大陸製のコンベックスを各々各種持って作業すると、完成間近に辻褄が合わなくなる話を聞いた。 JISマークが入っていない測定器はあくまでも目安。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
規則はあっても特別扱いとかで遵法意識の薄いあの国ではたまたま完成してもその後想定より早く劣化したり手抜き工事で計算された耐荷重とかに耐えられないとかありそう。 実際に国内だけではなく海外で受注しても大事故起きて責任を問うと既に請負会社が倒産とかが多くて驚く。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昔、韓国で真っ二つになった直後の漢江の橋を見たことがある。 日本でもニュースになった事故だが、他の橋を渡るときに車の中でとても怖かった思い出がある。 日本にもヒューザーの姉歯物件という耐震偽造マンションがあったが、やはり建築物はこういうことで人の命が簡単に奪われてしまうのだから、安全基準にはかなりの神経を使ってほしいものだ・・・・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
相当前に広島のアストラムライン建設中に橋桁落下という事故があって亡くなられた方もいらっしゃいましたね。 上記の事と関係ないですが、、、 韓国の今の政情不安を物語っているような気がします。早く普通に戻ってほしい
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
日本でも新名神高速の建設現場で若い人が亡くなった事故もありましたね。 日本は、小泉竹中の政策で諸悪の根源の気はするけど、まだ何とか間に合うから労働者の技術継承をしないといけないと思いますね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
韓国は大規模な建設工事を受注して完成したら会社を解体して、その後に欠陥が発覚したり崩落しても責任追及されないようにするのがセオリーだから、粗悪な材料を使っていたり、鉄筋を抜いてコストダウンしたりとやりたい放題。 もちろん人為的なミスという可能性もあるが、今回は工事中に崩落してしまっただけではないかな?と思えてしまう。
▲108 ▼18
=+=+=+=+=
昔、韓国の建設会社研修所に出向した事があります。外注した製品や建築物に対しての性能機能の検査をやらない事に吃驚しました。今でもそうなのかなあ。最近は日本も偉そうな事言えないけれど。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
韓国を煽りたいのか橋脚の細さとか指摘している人いますが、建設系の背景を持っている人はどのくらいいるのでしょうか… 日本も新名神の武庫川橋とか細いのもありますけどね。
橋桁落下事故も2016年新名神、2023年1号バイパスとそれぞれ2名ずつ亡くなっています。決して対岸の火事ではないと思いますよ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
最近の日本を見ると韓国の事は笑えないわな。 地震もないのに道路が陥没して下水や水道管が破裂するとか。 インフラの補修が予算の関係から疎かにされてる。 某政党が事業仕分けとか理由の分からない予算の削減を画策したが。 国土強靭化とはこうしたインフラの補修や整備に予算を割くことだろ。 高校の無償化だの社会保険料だの前に足下を見た課題の克服が先だよ。
▲112 ▼28
=+=+=+=+=
日本は耐用年数来て壊れてきている感じだが 中国と韓国は建設中に壊れるってのが本当に多いね 安全面や設計段階での無理とか相当ずさんなんだろうな。 耐震考えないでこのざまだと地震の多い東南アジアで受注した公共工事なんて 考えただけで恐ろしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
戦後は日本も人命より儲けを優先して発展してきた。 日本にそのハングリー精神はもう無い。
「私は善良な日本人なので、悪いことをして国を発展させるのは悪い人に任せる」 これがもう出来ないし、やってくれる悪人ももういません。 国として落ち着いたといえば聞こえは良いですが、老いさらばえたとも言えます。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本でも建設中の高速道路橋桁が落ちる事故が何度かありました。 ほんと、工事中の橋桁の下を通過するときはいつも緊張してしまいます。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
事故現場の映像を見たけど。かなり橋脚が細く完成したらもっと大きな事故に繋がっていた可能性があると思います
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
記事の写真を見た素人からすると、パルテノン神殿の10分の1くらいの強度に見えて、建築設計的に大丈夫なのか不安になる。 地震が起きないから大丈夫なんだろうけど。
▲98 ▼15
=+=+=+=+=
素人目にも写真の橋桁は強度不足に見える。特に一番手前なんかいつ倒れてもおかしくない。どの部分が崩落したかは知らんけども、橋脚の数少なすぎんかね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
橋桁が折れてと多数のコメントがあるが、プレストレストコンクリート橋(PC橋)は、タイヤが載る面以外から力がかかるとポッキリ折れるので不思議ではありません。
架橋技術は年々大型化しており、 ワンミスが信じられないくらい大事故になります。
熟練工不足と監督員の経験不足、設計者の意図が 現場に伝わっていなくて起こるミスなど 発生原因が多岐にわたります。
あと韓国あるあるで、設計者が年上目上だと おかしいと思っていても言えないという 儒教の国あるあるが考えられます。
昔副操縦士が逆光なのに視界不良。サングラスを掛けずに着陸。失敗というのがありました。何故サングラスをしなかったとの質問に「機長に失礼にあたる」と答えました。
なので原因はいろいろありそうです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
亡くなられた作業員さんのご冥福をお祈りするとともに重軽傷を負われた作業員さんたちの1日も早い回復を願っています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この橋脚は見るからに細いけれど大丈夫なのだろうか・・・・ 日本の新東名の高架橋の橋脚などを見るとものすごくしっかり太く造られていますよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本も談合に中抜、日本人労働者の減少、外国人労働者の増加、技術継承不足などなどの要因なのかこういう事故増えてるよね 明日は我が身である
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本の橋脚に比べてなんか細すぎに見える写真だと思った。 高さはかなりあるように見えるのに細く見える。
▲187 ▼14
=+=+=+=+=
別に擁護するつもりもないんですが、韓国や中国、東南アジアの国々を批判(全般的なモノなどの品質面について)をする人たちは、実際には見聞きもしてないのにイメージ先行じゃないかと思ってしまいます。
20年ほど前ならまだしも、今じゃモノによっては日本より優れたものがありますよ。。
(私は若い頃は日本の製品を海外に売る立場、、今じゃ逆に海外の製品を国内に売る立場です。。)
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
日本でも高速清水インターチェンジ近くの高架化工事で、大変な事故を起こしてしまった。 人不足の中、さらに困窮することになり痛恨の極みだと思う。 近頃の工事現場は、人がほとんどいないからなかなか進まないんだよね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
これは他人ごとではなく、日本もいずれこういう事態は増える。 継続的な技術確保するにも安定した年間事業量が必要。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
韓国国内の事故見たいですが、韓国は、世界中で安い価格で受注して居ると聞きますので今後世界中の韓国の業者が施工した物の点検を早急に点検をした方が良いと思いますょ」
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
橋桁ではなく、PC床版ではないのか? 吊り上げている時にクレーンがバランス崩したか? 日本でも同じ様な事故があった。益々、工事現場で働く人が減少する。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この手の事故はもう対岸の火事ではない インフラの再整備に失敗すると もう先進国といえる生活水準ではなくなるかもしれない
▲48 ▼25
=+=+=+=+=
韓国と中国の工事での事故は驚かない。当然の結果として認識してます。事故にあわれた作業員の方には気の毒に思います。亡くなられた方のご冥福を祈ります。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
一部だけ崩落かと思ったら全体的に連鎖的に崩落した感じですね。乗せてある道路部位の強度不足か重すぎたか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本でも新名神で架設中の橋落ちたりしたし事故に関しては韓国だからと煽りはどうかと思う。 建築系の人の専門的な発言はいいとして素人がどやこや言うと 育ち悪いと思われるからあんまりそういうの言わない方がいいよ、君たち自分が思ってるよりもコメント見てる人から冷たい目で見られてるよ。
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
最近日本でもこの手の事故が増えてきているから他山の石として関係者は気を引き締めて頂きたい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
残念ながら日本でも、同様の労働災害事故は毎年起きています。
亡くなられた方のご冥福と、負傷された方のご回復を祈ります。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
橋も架けられないのか。 韓国には仕事で10回以上行っているけれどインフラが全然整備されていなくて怖かった。 もう韓国に行く仕事はないので(あっても受けない)行く事はないだろうけれど、行く人は本当に気をつけた方が良い。現地の人が自嘲気味に「漢江にかかっている橋、いつ落ちるかな?って実はみんな言っています。」と言っていたのを思い出す。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
長高な橋げたに見えるが、安全対策工事の計算が間違ったのか?手抜き工事が原因か?事故の作業員のご冥福をいなります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
『崩落』という言葉は適切でしょうか? ※日テレの報道なのでコメントするのもどうか?と思いながら・・・・ 記事の内容からは”橋桁の仮設中に橋桁が落下した”と推察します。 『崩落』とは”崩れ落ちること”であり形を成したものが形を成さなくなったことを表わすと思うのですが。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
『崩落』という言葉は適切でしょうか? ※日テレの報道なのでコメントするのもどうか?と思いながら・・・・ 記事の内容からは”橋桁の仮設中に橋桁が落下した”と推察します。 『崩落』とは”崩れ落ちること”であり形を成したものが形を成さなくなったことを表わすと思うのですが。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
日本でも先日吊り足場が落下して作業員が亡くなってる 計画通りの設置ができてなかったとか… 工期短縮や人員不足、技術継承もなかなか難しくなってきてる どこの国も同じかもね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前ならこの記事見て設計ミスやら材料品質やら批判コメント多かったけど、だんだん日本も怪しくなってきたから他人事じゃなくなってきた、いつ何処で落し穴に落とされるか分からない
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
全てを確認したわけではないですが、いくつかの写真を見た限りでは、色々とヤバそうな工事ですね。崩落というか、崩壊というか、構造計算の概念とか・・・
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
数年前日本でもありましたね、新名神工事だったかな?新しいインフラよりも従来のメンテナンス、更新が大変だし心配。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
橋脚が明らかに細すぎ、加えて高すぎる。韓国、中国ではこの様な安全性と言うより危険な設計が多く又、事故も多い。不思議に思う。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
某国に建設した橋が落ちた事がある。 その後、我が国ODAが100年経っても壊れない橋を建設し感謝されたことを思い出す。 建設関係の技術は50年遅れていると思います。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
2年前、旅行で韓国に行き明洞を歩いていたら目の前にガラスの破片が落ちてきて怖い思いをした事を思い出しました。見上げると高層ビル建設中だったみたいですが、一歩先を歩いていたら大怪我していたと思います。現場監督か誰ががすぐきまたしたが、大丈夫でしたか?のハングルでも言葉かけもなく失礼な方々だと思いました。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
安全管理者が適当なのでは?金属疲労などが原因では?建設会社の事故はほぼない管理者側の法令の遵守が無いのが
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高架橋を作るには技術が伴っていないと思うので、まず植物の蔓とか蔦を使った長さ10mくらいの橋作りから勉強した方が良いのでは⁈
▲3 ▼3
|
![]() |