( 269973 )  2025/02/25 18:13:23  
00

石破首相「G7の結束が必要」 首脳会議で

共同通信 2/25(火) 0:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a0363959c9e19deb0dcbcf798d62dea29360a6db

 

( 269974 )  2025/02/25 18:13:23  
00

 

G7首脳はロシアのウクライナ侵攻から3年を記念してテレビ会議を行い、石破首相は報道陣に「今後もG7の結束が必要だ」とコメントした。

ウクライナのゼレンスキー大統領も出席し、「G7の支援を期待している」と述べた。

石破首相はロシアとウクライナの和平交渉において、力による現状変更は避けるべきだと警告した。

(要約)

( 269976 )  2025/02/25 18:13:23  
00

G7首脳によるテレビ会議を終え、記者団の取材に応じる石破首相=24日夜、首相公邸 

 

 【ニューヨーク共同】先進7カ国(G7)首脳は24日、ロシアのウクライナ侵攻から3年となるのに合わせてテレビ会議を開いた。石破茂首相は会議で「ウクライナにおける公正で永続的な平和の実現のため、今後ともG7の結束が必要だ」と述べた。公邸で記者団に明らかにした。 

 

 石破氏によると、ウクライナのゼレンスキー大統領が出席し、冒頭で「引き続きG7の支援を強く期待する」と述べた。その後、各国首脳が順番に話した。 

 

 石破氏はロシアとウクライナの和平交渉に関し「力による現状変更は可能だという誤った教訓が引き出されないよう注意が必要だ」と述べた。 

 

 

( 269975 )  2025/02/25 18:13:23  
00

総じて、日本国内の課題や安全保障を重視すべきという意見が多く見られます。

一方で、国際的な結束やウクライナ支援の重要性を指摘する声もあります。

また、トランプ氏やロシアとの関係、自衛隊の派遣などについても様々な意見が寄せられています。

日本の立ち位置や役割、政府の対応策についての議論が広がっている様子が読み取れます。

 

 

(まとめ)

( 269977 )  2025/02/25 18:13:23  
00

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ支援も大事だけど、日本国内の問題をもっと優先するべきだよね。物価高や少子化、年金問題、インフラ老朽化と課題は山積みなのに、海外支援ばかりに力を入れてる余裕があるのか疑問。結局、岸田政権の流れを引き継いでしまってるけど、本当に必要なのは国内の立て直し。日本国民の生活を守るのが最優先じゃないのかな。 

 

▲4311 ▼789 

 

=+=+=+=+= 

 

遠いウクライナへの支援より自国民への支援をという声も多いし、その気持ちは分かるんだけど、日本にとっては決して他人事ではないと思う。 

日本にとってもロシアは隣国だし、何より中国や台湾の問題もある。各国が支援を止め、ウクライナが不利な条件で和平を締結せざるを得なくなったら、中国がそれをどう捉えるかは明らかで、日本の安全保障上のリスクは格段に高まると思う。 

 

▲47 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、アメリカみたいに武器の供与が出来ないから多額の支援金を援助した。 

その支援金は、ウクライナの公務員の給料と年金に使われた。 

今後は、停戦すれば、ロシアに破壊されたウクライナのインフラの復興支援を続ける為にさらに支援金を約束した。 

しかし日本人が物価高と増税で苦しんでいる時にそんな余裕があるのだろうか? 

まずは、能登半島を復興するべきだと思うが日本に金使うより増税して海外にお金を使うほうが優先みたいなのは、日本人の感情的には、複雑です。 

 

▲2790 ▼339 

 

=+=+=+=+= 

 

今、世界がウクライナから若干距離を取り出しているのはウクライナだけではないからだ…内政が上手く機能しておらず、国民が不満を多く持っていたりする。また、戦争によって需要が消滅していることだって多くある。 

ウクライナ国内も疲弊しているんでしょうけど、世界各国疲弊している状態のように思う。日本なんかもっと自給率高めた方が良い。政治家の政策で農地がどんどん減っていっており、食糧難になったら、外国に頼るわけだけど、発がん物質で自国なら禁止になっている農薬を日本向けにはガンガン使っているという話も聞く。本当かどうか知らないが、根本的に自分たちで自分たちのことをなんとかできることが重要だと思う。そういうところに対して、日本は何故か外国の顔色をうかがい全然前進していないことが多くある。 

BYDとかで見ても、絶対的に国が大きく支援しているだろう。そうでないとあぁいう展開の仕方はできない。 

 

▲89 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

こうしている間にも日本国内では貧困者が増え続け治安悪化は進んでいます。 

犯罪、闇バイトや特殊詐欺に関与する若者も増え続け国民が巻き込まれる。 

そんな中で増税負担にも耐えられなくなった日本の富裕層は海外へ。年間何千人という富裕層が海外へ脱出を続ければ日本の社会は確実に崩壊し消滅します。 

1人でも多くの国民一人一人が無駄遣い出来る収入がある事が国内のお金の動きを活性化させ治安とマナーとモラル、世界に誇れる日本の良さを維持出来る最終手段。 

それが無くなれば世界から日本の価値は下がるばかり。インバウンドだけで目先の利益に走る国のしっぺ返しは悲惨ですよ。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもG7が結束するためには、共通の価値観が必要だろう。その共通の価値観が揺らいでいる。かつてアメリカの旗印であった自由主義経済、移民受け入れなどは、今や自らが放棄している。今や「反中露」だけで結束しているに過ぎない。反露は兎も角、反中はかなりの温度差があり、格好つけて自由主義を守ると叫んでも虚しい。 

 

▲274 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の公約は守らなくても良いと言い切ったこの男は、すべてにおいて信用ならぬ。ならなぜ総裁選なるものがあるのか・・・。 

言った事を実現しようともしない議員は議員辞職するべき。 

自民党はありとあらゆる事で歪んでいる。 

結果、まともな事を言っても何も響かないし言っている事の真逆が正しいのでは無いか?とさえ最近思うようになった・・。 

 

▲1176 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相はG7テレビ会議で「ウクライナにおける公正で永続的な平和の実現のため、今後ともG7の結束が必要だ」と述べた。日本では能登半島地震から1年以上が経過していまだに帰宅困難の住人も多く復帰にはまだまだ時間がかかる。日本政府は諸外国へ多額の支援金を出したり、ウクライナへの長期間に及ぶ多額の支援を約束している。ある程度の海外支援も必要だが石破首相には海外への多額の支援よりも日本人が住む日本国民の支援をもっと優先して欲しい。 

 

▲681 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田政権時代バイデンに言われてウクライナ支援をしたと思うが、トランプになってその支援が返ってくる保証はなくなったと思います。トランプはウクライナのレアアースなどの採掘の投資を行い収益を米国にもたらす交渉を始めようとしているが、そこに入るなどしないと日本は今のままでは支援分何も戻ってこなくなる可能性あると思います。この前の日米首脳会議で議題すら上らなかったのではないか?交渉能力のある首相に替わって進めてゆかないと、支援しっぱなしになってしますと思う。 

 

▲571 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

このままG7が継続するかも分からなくなって来ている。もちろんウクライナを支援することは大切だと思うが、今回の様にアメリカがハシゴを外した場合、日本はどう対応するのか。アメリカの同盟国だが、本当にアメリカが助けてくれるか。色々な見直しが必要ではないか。日本の隣国は、ウクライナやヨーロッパではなく、ロシアや中国、北朝鮮である事は忘れてはいけない。 

 

▲328 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局こうなるんなら、3年間なんだったのだろうと思います。 

一方で今が露を正当な理由を゙持って追い込む事が出来る、チャンスだと思いますが。 

石破はただ単にアメリカに追従してるだけ。 

何も評価できないし、今後ウクライナの様な事が日本にも起きる可能性を残してしまったと思う 

 

▲645 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

G7の結束など日本にとってデメリットしかない。 

グローバル化に歯止めを掛け移民受け入れを止めると共に、出生率の向上と教育費補助など将来への投資を拡充させてほしい。 

もはや先進国ではない我が国が、他国を支援している場合ではない。 

 

▲316 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

G7での石破総理の発言は至極当たり前で有り、一方的にロシアの力によるウクライナ侵略は許されるべきではないでしょう。現在トランプ大統領主導でロシアとの和平協議しているが、ロシア有利の状況でウクライナ領壌土を見過ごしたら、世界の協力関係と秩序は崩壊する事になり得ます。 

G7は決して無意味ではなく、これまでお互い結束して平和外交が成り立って来ました。よってG7主導で民主主義、人権などを含め、共有するリーダーシップを発揮して欲しいですよね。 

G7サミットにロシアももう一度巻き込む方策を探るべきチャンスなのです。こういう時こそトランプの手腕が試され、発揮すべきだと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなのですが、 

アメリカが手を引き、友好国である日本がなぜ支援をしなければいけないのか、理解できない。 

 

地理的にも遠く、日本としては何のメリットもない。アメリカが手を引いた時点で日本も手を引き、ロシアも含めた世界に対する外交をするべきだと思います。 

 

ウクライナは3年のうちに支援を食い潰すだけだった。 

その間に和平交渉などはせず、またまだ戦争を継続したいだけに見える。 

このまま何年続ける気なのかは分からないが、 

永久にというのはあり得ない。 

 

早い停戦を祈ります。 

 

▲113 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん様々な国家観の結束は平和のために重要だし、共感する。 

同時に、大衆のものの見方もクオリティアップが重要である。 

世論が政治を動かしたり、人類全体へ大きな影響を及ぼすことも有り得る。 

衆愚という言葉があるように、大衆は必ずしも最善の見解を生み出したり広めたりするわけでは無い。 

だから、大衆がより良い判断をするために、人々の中で積極的に議論を展開し、真実情報を確認し、多くの人の中から根拠のある判断が出来るようにする事が重要だと思う。 

何しろ今の時代、政治家などの舵取り役達がしばしば道を誤る事があるので。 

その分だけ大衆がしっかりする必要がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ支援は人道上大切だと思います 

しかしながら、GDP比で最高額の負債が有ると財務省が言っています。 

海外純資産には触れずに 

本当に財務省が言っている通りで消費税を撤廃出来ないぐらい日本が貧困なら、ウクライナに支援する予算を国民の為に使いましょう 

国民から税金を搾取して、海外援助とか意味不明 

先進国では無く、衰退途上国の認識を持ちましょう 

財務省が嘘をついているだけで、日本は余裕があるのなら消費税撤廃を条件で支援してください 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカとカナダがギクシャクしてるし 

ドイツも政権が代わり CDUはウクライナ支援 

継続だが第2党になったAfDはウクライナ支援 

反対の親ロシアなので不安定 ウクライナも 

総選挙をやればゼレンスキー氏が解任した 

ザルジニー元司令官が当選する事確実なので 

不透明 そしてアメリカのトランプ氏が 

親ロシアというのが決定的にG7がウクライナ 

問題では機能しないでしょう 石破首相も安倍 

元首相のような先見の明を持って欲しいですね 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

G7の結束が必要な誰が考えても当たり前のことである。 

その中で日本が具体的にどのような行動を日本がするのかが国民が知りたいことを。 

アメリカへの働きかけをするのかしないのか、するならばどのようなことをするのか。 

G7の各国に具体的に何を働きかけるのか? 

これらの行動を具体的に発言する必要がある。 

 

▲154 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

述べるのは誰でも言えると思う 

問題はその為にどう行動すべきかだと思う 

G7の会談でも結局具体的な事は何も決めれなかったって事ですよね 

これまでも石破首相の主張されることはすごく真っ当な事だと思うがでも具体的にどうするのかが全く見えてこないまるでコメンテーター見ないな発言ばかりだと思う一国の首脳なわけだからもっと具体案を提示すべきだと思う 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

諸外国に手を差し伸べるのは大事なこと。だけど一方で国内は? 

能登半島沖地震の復興はしないんですか? 

東日本大震災の時はすぐに動いたのでは? 

能登半島が関東じゃないから?それとも東京電力をはじめ、日本の主要な企業や施設が関東に集中しているから? 

 

コストプッシュ型物価高・少子化・医療・教育・インフラの老朽化などなど、山積しています。まずは国内を最優先にするべきだと思います。 

 

▲16 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

G7の結束が必要な誰が考えても当たり前のことである。 

その中で日本が具体的にどのような行動を日本がするのかが国民が知りたいことを。 

アメリカへの働きかけをするのかしないのか、するならばどのようなことをするのか。 

G7の各国に具体的に何を働きかけるのか? 

これらの行動を具体的に発言する必要がある。 

 

▲154 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

諸外国に手を差し伸べるのは大事なこと。だけど一方で国内は? 

能登半島沖地震の復興はしないんですか? 

東日本大震災の時はすぐに動いたのでは? 

能登半島が関東じゃないから?それとも東京電力をはじめ、日本の主要な企業や施設が関東に集中しているから? 

 

コストプッシュ型物価高・少子化・医療・教育・インフラの老朽化などなど、山積しています。まずは国内を最優先にするべきだと思います。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

G7が結束すると言う方向性は、今までの路線の延長で何も変わりません。 

 トランプ氏の停戦に多くの人が期待しているのは、人々の生活苦、コストプッシュインフレの解消が背景にあります。 

 戦争の長期化は、侵略国のロシアを世界経済から締め出してきた経済制裁も長期化。 

 81億人の人々が必要しているエネルギーコストの上昇も長期化。 

 この戦争がエネルギー価格高騰を招き、インフレの根本要因になっている。 

 そこに欧米中心の地球温暖化対策のパリ協定も、原油価格上昇の要因の1つになっている。 

 だからトランプ氏の主張は、ある意味経済の側面から見ると、非常に単純明快です。 

 パリ協定を離脱し、原油などをさらに増産。戦争を終わらせ、ロシアを経済復帰させ、エネルギー価格上昇の根本要因を取り除くというもの。 

 制裁は経済的な側面から見ると、非常に非合理的で、馬鹿馬鹿しいものだから。これは一面の真実です。 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアとウクライナの問題に関しても、バイデンさんに比べて、トランプさんの方が、実行力がありますし、トランプ流の妥協案も早期解決の観点から一理はあると思いますが、中国の台湾侵攻のリスクを考えると、時間は掛かっても、安易な妥協はしない方が良いと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今に始まったことではないが、前の大戦以降日本は外国で起きた戦争はもちろん国際紛争や内乱の類に関して影響力を行使するような立場にない。 

そういった事象に関わることを避けてきたのだから当たり前だが。 

 

米国に追随していればそれで良いわけで、それでも概ね間違いはなかった。 

今後もそれで良い。 

そのスタンスを諸外国から責められたことはない。 

アメリカには時々注文をされたが。 

 

今まで自国の意見は無く、何ひとつ世界平和に寄与するようなことを積極的にやって来なかった国に何が出来るというのか? 

何も出来ない国がこの問題で意見を言う資格は無い。 

元々G7も国連も影響力も無ければ空疎なお題目を唱えるだけの存在でしかない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏の過度なロシア寄りの姿勢は、ウクライナへ国際法を違反して侵略したのはロシアであって現状の戦争継続の責任はロシアにあると言ったロシアに取って都合の悪い事実が有耶無耶にされると言った事は許されないと思います。やった事に対して反省や教訓が生かされなければ絶対に同じ事を繰り返すのは、戦争のみならず、他に何かの問題が起きた時も同様です。トランプ氏の方法でも停戦が実現されれば、継続よりはマシなのかもしれないが、和平交渉の中身は国際社会が注視し、おかしな事があれば追及すべきだと思います。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国連にて欧州諸国が提出した、ロシアを強く批判するとともに、ウクライナの領土保全と国境の不可侵を強調した決議案は、賛成93か国、反対18か国、棄権65か国で可決された。米国はロシアおよび同国の同盟国ベラルーシ、北朝鮮、スーダンと共に反対票に回った。 

アメリカはテロ支援国家や独裁国家と同じ考えなのだから、G7から外して問題ない。アメリカをそしてトランプを完全に孤立させ、世界がアメリカをどのように見ているかを自覚させるべき。 

 

▲50 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

北方領土問題もあり、ロシアの好き勝手にさせてはいけないことは大事だが、ウクライナ支援はほどほどにして欲しい。それこそお得意の口だけ「遺憾だ、許せない」とかでも言っておけばいい。まずは日本経済の再生が優先だろ。そもそも財源ないんでしょ? 海外に巨額を投じている資金があるなら、国民の為に使って欲しい。 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はのほほんとしているが、昨今の世界情勢を見ると、今日無事に過ごしている日常が非常に有りがたいことだと思う。アメリカ、中国、ロシアのターゲットに成らないように過ごすしかないと思うと、すごく恐い事だと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

西欧諸国から見れば、ロシアによるウクライナ侵攻は旧ソビエト領での内戦でしかなく、ウクライナは、ロシアと西欧諸国の間の緩衝地帯としての役割を演じ続けて欲しかったし、NATOへの加盟は望んでいないのだ。 

 

だから西欧諸国は、ウクライナが負けない程度の軍事支援を続けることで戦争を長引かせて来た。出来れば自分たちは手を汚さず、ロシアの戦力や領土拡大意欲を削ぎたかったからだ。 

 

そうこうしている間に3年物月日が流れ、トランプ大統領が復活した。 

 

トランプ大統領からすれば、アメリカのウクライナ支援は国家予算の無駄遣いであり、選挙を経ていないゼレンスキーは独裁者なのだ。ゼレンスキーがいたずらに国民や国際社会を煽って戦争を続けている。ゼレンスキーが米ロの提案を受諾すれば戦争は終わるのだ。 

 

国民の生命と国体擁護のためポツダム宣言を受け入れた日本を引き合いに、石破総理はゼレンスキーを説得してはどうか。 

 

▲14 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでロシアの武力による現状変更が成功してしまうと、他の国々に対しても間違ったメッセージを送ってしまうことになる。 

米国が世界の警察官を止めて久しいが、そうであれば日本の安全保障にも大きな影響が出てくることは必至だ。 

 

▲58 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

G7、先進7カ国の首脳会議ってことなのでしょうけど、現状を踏まえて日本は先進七カ国に入るのか。今の日本のなにが先進的なのだろうか。 

今の日本は世界のことを考えてる場合じゃなく、自分の国ことだけ考えても課題を潰しきれないほど多々問題があるのだと思う。一度ここから抜けてしっかり集中的に自国を見直したほうがいいのじゃないか。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏の提案誠に合理的だと思う。 

ウクライナの大統領は 

最前線の老若男女兵士の命と領土資源を天秤にかけてはいけない。 

失う領土は、戦争の準備を怠った「つけ」だと追わなければならないのでは。 

当国の国民にしてみれば断腸の思いだとは思う。戦争開始当初は 

何が何でも領土は取り返さなければと思ったが、 

しかしそれで兵士たちが帰還できるのであれば譲歩は必要なのかもしれえない。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ問題は世界情勢上、日本の立ち位置について侵攻を黙認しない姿勢は大切で明日は我が身になりかねない。この点について石破さんの発言は評価したい。 

逆に多額の支援金を捻出している日本。国内経済や国内の災害支援、移民問題や受け入れ、中国など発展途上国だと言っているけど、完全に経済的に自立できる国になり、思想的な違いから各国にスパイや犯罪集団を送り出しているような国への支援は見直しをした方がいい。西側が経済力を付けさせたがために国際的な犯罪組織が各国の法律を研究し網目をかいくぐって資金集めをしている国もある。ロシア人も観光できているそうだし、日本って緩い。改善を求めたい。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

いま日本にとって一番重要なのはロシアとの関係改善。今回、ロシアに嫌われたせいで、ロシアによる日本北方侵攻のおそれが高まってしまった。 

ウクライナには人道支援を行いロシアには経済的支援を行うなどして国際的に敵を増やさず味方を増やす事が大切。 

両国の戦争で米中印は大きな利益を得、西ヨーロッパ諸国と日本は大きな損をしたと思う。2024年のロシアの実質GDP成長率は4.1%。ウクライナはGDPこそ開戦前より低いが成長率は日本より上。日本はウクライナに一方的に加勢し、トルコのような仲介役として活躍することも避けた。サウジの動向に沿った対応をしていればよかったのではないか。 

外交には正義なんてない。歴史は勝者によって作られる。人類誕生から今までがそうであったように今からも。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、核の相互確証破壊が成立しているのは米ロ間のみで、中国が台頭してきている。トランプ氏はかねてから米ロのどちらかがコケた場合戦争になってしまう危険があり、ドイツと日本が自主防衛して米ロ中日独が大国として相互にけん制しあえばどこかの国がコケても冷戦が崩れることなく戦争回避できると考えている。 

 

▲36 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

不快な人もいるだろうが安全保障とするならウクライナVSロシアはもう冷戦レベルになってるほうがいいかな。開戦してないならそれでよかったけど。 

 

日本の周囲を見渡すに北からロシア北朝鮮中国と大陸側に包囲線が出来てしまっていて、このウロ戦争で連帯が出来てしまっている。しかもロシアは氷が解けた海が使えるようになり始まっており日本へのアクセスが容易になってる。 

 

日本海側だけなく太平洋側も安全を脅かされれば結構つらい立場になる。 

しかも「アノ国」が日本に味方するとは思えない。 

実際に日本が厳しくなれば東南アジアの国もくるくると裏返るだろう。 

 

そう思えばウクライナには悪いがロシアが弱体化するほどの戦果を期待したくはなる。それにはNatoとアメリカなのだが・・・・ 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

紛争なのか戦争なのかがはじまって3年。当初から疑問だったけど、どこを落とし所にするのかが全くわからず、今なお分からない。守るだけなの、攻めてるのか。そして人が次々と死んでいく。 

 

日本が同じ立場だったらこんなこと言えないけど、外から見ている側からすると、早めに争いを終え、今後同様のことが起きないようにするのはどうするのかを決めべきなんだと思う。 

 

国際連合もほぼ意味ないのがわかったわけだから、「国家間で建設的に話し合う」みたいなポリコレ全開の方針ではなく、「例えば、大統領や首相等に専任された人には任期期間、遠隔操作ができる爆弾を埋め込み、紛争を起こした場合、なんらかの要件を持って爆殺する」みたいなのでよいのではないかと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相、それは理想論だよ。トランプさんも今ある現実から議論がスタートですから。ロシアの侵攻が正義に照らして是か非かなんて議論はしない。そんなものをしたところで、ご飯の足しになるものでもない。わかりやすいといえばわかりやすい。悲しいかな、それが現実。今はそっちが支持を受けますね。開戦3年という歳月は恐ろしい。わたしはそれをつくづく思う。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの構想 

地下資源を共同開発という名目で、今まで支援した金額をレアアースで返せという。 

このことにより、米企業や開発業者などの米国民守る言い訳にアメリカ軍の駐在を認めさせる。 

そうなるとロシアも不用意にはウクライナに終戦後、踏み込めない。NATOとロシアの緩衝地帯を米軍の一部が駐留する構想だ。 

これがトランプの支援金回収とレアアースの確保、ウクライナの安全保障と言うことです。 

ウクライナは、NATOにも米国の同盟国でもないことも重要。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナに数十兆円や外国にポンと多額献金を日本総理が決める。 

ではその献金の財政裏付けはあるのか。示してほしい。 

国民民主の103万円問題で自民は財政裏付けはあるのかとただす。 

議員が知恵なしの場合赤字国債を発行すればよい。創意工夫の知恵がないため 

できない議員たちには辞職してもらわないと。役立たずで民間ならクビ。 

国内問題は山積みで移民問題は待ったなし。ドイツが困惑する移民問題が 

身近に感じられる。いまに雑踏で不幸な予期せぬ事件が起きないように政府は 

真剣に予防対策を立てないと。トランプのように次から次へと策を打たないと 

世の中は動いているのだ。現政権では対応しきれない。イーロンマスクに日本財政を検証してもらえばよいと思う。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ問題は今となっては欧州よりトランプ大統領の米国を支持し追随した方が良いのでは?そうでないと日本は最後まで「ババ」を持たされる事になり幾らでも戦争資金を吸い上げられるのですから。今なら「日米同盟」を理由に方向転換できるチャンス。悔しいですが米国と露西亜の「ヒエラルキー」で戦争を終わらせるのが日本にとって一番得策です。トランプ大統領とプーチン大統領が会談する時に一緒についていき日露関係も修復しておきましょう。 

 

▲59 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な意見があるでしょうが、世界の一員として内外、短期長期の問題にバランスよく対処する必要はあるわけですね。なので、ウクライナと能登は同じ次元で論じるべきではないと思います。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

それしか言葉が見つからないようだが、結束はすでに崩れ、現実は一歩先を行っている。終わったバイデン構文に縛られず、新G3+という新国際秩序の中で日本がいかなる役割を果たせるか、考える段階に来ている。抑止力強化などとやっていると、危険分子とみなされ第二のウクライナ化しかねないだろう。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結局ロシアを除外して平和を語っても机上の空論にしかならない。トランプの言うようにG8に戻して話し合うことも大事だと思います。 

第2次世界大戦の時の日本のように世界がよってたかって追い詰めるから戦争するしかなくなる。 

そうではなくてちゃんと議論、交渉するテーブルに着かせることが平和への道だと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは冗談で言ってるのでしょうか?いやマジで発言してる可能性もある。日本の首脳は岸田も石破も「のらりくらりやる」って知恵を持たないんだ。G7の結束がばらけたら停戦が近づく。ウクライナが喪失した領土を回復するのは現実問題として今現在は不可能です。ただ日本も大東亜戦争で終戦で千島・小笠原・沖縄をいったん手放した。しかし小笠原・沖縄は後年戻ってきました。くわえて1952年4月28日に見事独立を回復し国際社会に復帰したのです。ウクライナも日本の大東亜戦争の歴史を学ぶべきでしょう 

 

▲74 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

結束は必要ですが、お金だけだして発言力もなく役に立ってないではいる意味ないですからね。そのまま言葉を返しますが海外に支援?財源は?103万の壁も財源でネチネチ言って満足に上げれないのに海外に支援するような資金なんてどこにあるのでしょうね? 

 

▲351 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争当初からロシアが敗北に対して、ロシア国民へどう言い訳をするかばかり話題になり、賠償金の分け前まで言っていた 

ロシア国内の戦争反対の人たちや、民主化を求める人たちが団結して、プーチン政権を打倒するのでは?とも言われた 

G7やNATOを中心とした経済制裁もどこ吹く風で、他の国々へ拡がりもない 

 

残念だけど 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ支援よりも自国の足元を重視すべき。中国、北朝鮮、ロシアは核保有国に囲まれ日本は丸腰状態。台湾有事も囁かれる中、尖閣や排他的水域に中国海警が連日領海侵犯を行っているが、日本政府は何も手を打っていない。過去に石破総理は「自分が総理になったら自衛隊を駐留させる」と言っていたが、これは嘘であり、全くの出まかせと言える。こんな有言不実行の総理では日本の国防も満足に出来ないだろう。早く辞任して日本の舵取りをしっかり出来る総理を選出しなければならない。しかし今の自民党では話にならず、そんな国会議員を選んでいる国民が一番ダメ。次の国政選挙は、きちんと国益や国民を考える人を選びたい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

湾岸戦争の時、日本は多大な資金をアメリカに軍資金として提供し、クウェートにも援助を行った。 

 

しかし軍事負担を行わなかったため、日本の貢献は「全く」と言って良いほど評価されなかった。 

 

そのためイラク戦争には自衛隊を派遣して米軍の後方支援を行うようになった。 

 

「金より血」が評価されるからだし、現に今回のウクライナ戦争でも、ウクライナ政府が日本の貢献を軽く見る発言をしている。 

 

今回、「平和維持の為に自衛隊を」と言う意見が出ているのもその文脈からだが、果たしてそれで良いのだろうか? 

 

実際イラクでは自衛隊は戦闘に巻き込まれ、エラい苦労をしたと聴く。 

 

自衛隊も日本国民。安易に戦争に行かせるべきでは無い。自国の貢献アピールのため、自衛隊を人身御供に差し出すのは控えたほうが良い。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏のやっていることは、20世紀後半の旧ソ連・東側諸国や、フセイン時代のイラク、それと今だもって共産主義を貫く北朝鮮の金正恩政権のやっていることと一緒。 

ハリス氏が当選していたら、話はこんな対立状態にはならなかったと思うし、G7の結束でウクライナやパレスチナの被害拡大は防げていると思うが、アメリカが共産ロシアの側に立ってしまったこと、またドイツも政権交代でどちらかといえば共産主義への傾斜が懸念されることになると、これから次の大統領を選ぶまでの4年間での新たな東西冷戦の懸念が強まってしまいかねない 

 

▲22 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

国連での決議を見ていると、G7の結束なんてすでに崩壊しているだろ。 

 

トランプのアメリカはウクライナでロシアによる「侵攻」はなかったし、「ウクライナ領土の保全」も必要ない、という考えだ。 

 

アメリカの意向を世界が受け入れてウクライナでの戦争を止めるか、それともアメリカからの支援なくウクライナ戦争をこのままダラダラと継続するのか。 

 

どちらの選択でも結局はウクライナが敗北することになるだろう。 

 

ただ、これから終戦までウクライナがどれくらいの期間を苦しみ、どれほど大きな困難を背負うかは、その選択によって大きく変わってくるな。 

 

普通に考えればアメリカ案一択だと思うけどな。 

 

まぁそれに反対するなら欧州諸国がアメリカに代わってウクライナを支援し、いつ終わるともわからない悲惨な戦争を継続すればいいだけ。 

 

それでウクライナ国民の苦しみが続くのも、「大統領」であるゼレンスキーの選択だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の立ち位置が消えてますね。ヨーロッパ諸国対アメリカ、ロシアになってるし、ウクライナは北大西洋条約機構に入ることが絶対条件だしね。 

外交考えると、本当に安倍元総理が凄かったって改めて思います。残念だけど石破総理では、諸外国首脳に相手にされてない雰囲気ありありだし… 

せめて国のなかをしっかり建て直してから外を向くようにしてもらいたいですね 

 

残念だけどトランプ大統領になったことにより、この戦争はロシアがウクライナを支配する未来しか見えない。そんな気がしてます。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ある国は私利私欲のため戦争を始め、ある国は軍事力を増大させながら隣国に脅威ばかりとなる国、そしてある国は自国が最優先を譲らない 

何か策や結束可能なテーマが提案できればいいのだがこんな状況で一体何の結束が出来るのか全く当事者意識のない無責任な発言としか思えない 

一般人や無責任なコメンテーターと違うんだからもっと頭を使って発言してほしい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

平和的解決を望むなら 

どちらの国にも処罰を与えないという結論しかないと思います 

被害はウクライナの方が大きいのだと思いますが 

 

戦争責任を問わないという方向へ向かいたいなら 

両者に対して公平な立場で臨んでほしいと思います 

 

第2次大戦で、悲しい思いをした日本でしたが 

飢えた子供達への給食開始! 

国民のよりどころの天皇制の維持を示してくれました 

これがアメリカの温情です 

 

原爆という悲しい事も有りましたが 

持てる国の行き過ぎた行為でした 

戦争とはとにもかくにも、こういう事なんです 

 

ウクライナはよく頑張りました 

これもゼレンスキーさんという人が居たから頑張れたのでしょう 

 

哀しい戦争でした! 

ウクライナの復興に世界が強力してほしいですね! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはプーチンに戦争を勝たせて終わらせようとしている 

 

ゼレンスキー大統領は13日、記者団に対しトランプ大統領が自身より先にロシアのプーチン大統領と会談したことについて「不快だ」と述べました。 

その上で「プーチン大統領は交渉をアメリカとの2国間でやろうとしている。彼の思惑どおりにさせてはいけない。ウクライナ抜きではいかなる合意も受け入れられない」(NHK) 

 

これではG7が結束するのは不可能だ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は「政府が、日本に発言影響力がある」と何故に考えているのかを不思議に思う。 

 

米国が守ってくれている間に、日本は自立して自国を守れるようにならなければ、その内に米国や他の友好国からも切られる立場ではないかと心配しています。近い将来、周辺国から自立の意思がない国は軽蔑される当然の状況に、日本が晒されないかと心配しています。 

 

これまでの日本の政府、役人の方々には大きな不安を感じています。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内優先の気持は当然なのだが、日本は資源のない、島国。戦前にブロック経済化された世界で自国優先といっても、結局は連合軍にボコボコにされた歴史を持つ。その後、冷戦があったからある意味、経済的には救われた。あれで、連合軍が一致団結していたら、国はなかったかもしれない。鎖国もしかり、結局は外国と付き合わないと生きていけず、自国優先とほえていていても無理。世界と、上手く付き合わないといけない国です。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>力による現状変更は可能だという誤った教訓が引き出されないよう注意が必要 

 

外形的事実をまとめると、 

①ゼレンスキーがウクライナ東部のロシア系住民を激しく弾圧 

②プーチンはロシア系住民を保護し、ロシア系住民の要請により弾圧されている東部を保護するためには弾圧しているゼレンスキーの退陣が必要だと考え、そのためにキーウを包囲し、ゼレンスキーに自発的な退陣を促そうとした 

③それに対してゼレンスキーは応戦し、ロシアも応戦 

 

必ずしも力による現状変更とは言えない外形的事実がある。ロシアにはロシア系住民の保護という人道上の大義名分がある。ウクライナのNATO加盟を阻止するためにプーチンが侵攻したとかいうのは、西側メディアによる勝手な憶測・観測でロシアがそのように公式にコメントしたことはない。さらにゼレンスキーは大義名分に欠けるロシア領への侵攻を実施している。 

 

ゼレンスキーを支持する西側の大義名分は? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「平和」=先進国に都合の良い状態。 

を指します。 

 

強いたげられている途上国の皆さんはこれまで通り 

先進国のお目こぼしを受ける状態でなくてはいけません。 

 

また、戦争の様な暴力はダメとされていても 

技術や経済での争いは現行の「平和」ではアリです。 

ですが、先進国の都合の良い状態を維持することが「平和」なので中国の様に技術や経済で頭角を表すと、有ること無いこと大義名分を作り上げ潰されます。 

 

現行のルールに従っても先進国へ加わることや 

追い越すこと等不可能でありアンフェアなのです。 

 

今まで先進国とは言いましたが具体的には米国です。結局、米国の軍事力の礎によって平和と言うバランスが維持されております。 

 

なので、結局のところ重要なのは武力です。 

現状、先進国へはなれずとも先進国への影響力を持つとすれば武力以外ありません。 

 

途上国が発展するための近道は武力強化以外ありません。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「力による現状変更は可能だという誤った教訓が引き出されないよう注意が必要だ」 

 

いまの日本においてこれは絶対でないといけない。 

ウクライナの領土が一部でもロシアに渡る事を賛同する側に立てば 

竹島・北方領土問題どころか 

中国が沖縄を獲りにくる未来に加勢することになる。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は昔、大東亜共栄圏を目指したが、結局、欧米の仲間になって先進国と称して金だけ出している国になってしまった。 

 

後進国といわれていた国々は力をつけ、ヨーロッパの自称先進国と肩をならべつつある。日本はもうすぐインドにGDPで抜かれる。「先進国」と自称するヨーロッパの時代は終わりつつある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「力による現状変更は可能だという誤った教訓が引き出されないよう注意が必要だ」 

 

3年間、力による現状変更に抵抗することができたし、 

 

人道被害もガザ侵攻やベトナム戦争に比べて少なく抑えられてきた。 

 

既に素晴らしい実績が積み上がっているとも言える。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも、居れると思うなG7。無機能な国連とは決別して、新しい枠組み作りで世界をリード。機動的な役割を担い、世界平和と核廃絶を目指します!くらいの気概が欲しいよね。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

正論を模したフェイクや分断は確実に日本を巻き込んだように思います、安心.安全.治安.秩序は、分断や権力.権威では無く、日常を大切に生きる一人一人の連帯にあると感じます、国単位でも平和を共有し侵略に反対する国を信用し連帯していくことは重要な視点だと思います、世界の資源と国民を隷属しても、誠実も真実も平和も自由も奪われるだけです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平和への呼びかけも大切ですが、戦争はそこに命をかける価値があると熟慮の末に行っているんです。 

実際に命をはって、巨額の軍事費かけてやるものですから敵対勢力の心情を理解しなくちゃ。欧米のマスメディアからの偏った情報だけでは真実は全く見えませんよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのためには、ウクライナがロシアに降伏して東部をロシア領と認めて西部を常任理事国が積極的支援による統治を国連が認める。 

この場合は戦闘も終わって国民も豊かになり幸せだと感じる。 

本当に何言ってるのか解らない。 

日本はロシア外交もあるから他人を気にしてる余裕は無いと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、財務省デモってあるでしょ? 

個人的に前まで他国のデモ活動を見て 

「日本では見ないけど他国はあるんだなー」 

って他人事のように思ってました。 

日本人は我慢強いイメージでしたがその日本人ですらデモをするようになりましたね。 

日本人も声を出さなきゃいけないって事を政治家は伝えたいのかな? 

他国(日本住みの外国人含む)の支援をするのはいい事だと思います。思いますが今の日本の現状を、庶民の生活を総理大臣様は理解をしておられるのでしょうか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ問題、世界の和平、当然に重要。 

しかし今の日本、国内がガタガタではありませんか? 

増税に嫌気をさした人たちが財務省解体のデモをやったり、 

減税を打ち出している党との協議が全く進んでいなかったり、 

予算すら通すことができない少数与党なのだから、 

まずは日本国民に寄りそうところからはじめてくださいよ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

G7の結束は必要ですか。 

G7はグローバルサウスと意見が違っています。 

C7の中でアメリカはトランプ大統領になり、結束をするはずがありません。 

イタリアはもとより、ドイツもこれまでと違った政権ができます。 

中国とロシアも内心では、敵対しています。 

中国とウクライナの関係も微妙です。 

過去の言動を見る限り、石破茂首相では不安です。 

日本を的確に導ける内閣の誕生が必要です。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「力による現状変更は可能。。」は、国内だけでは無く海外に向けて、特に米・露・中に発信すべきでは。必要なら対米投資や、中国依存の見直しを含めて牽制すると良いと思います。実効性の無い発言は舐められるだけな気もします。形式的な発言なので重みは無いでしょうけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦に向けて「アメリカの介入は重要であってそれを他のG7の国が後押ししていくことが重要」 

 

そのアメリカがロシア寄りの停戦を打ち上げている。G7の中で日本のやることは、「アメリカ以外の6カ国がトランプに考えを改めるよう手を尽くす」ことが先決ではないのか。 

総理の言葉は一般論過ぎて思いが伝わってこない、思いが無いように思える。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の参議院選挙までの総理なのでもうあまり物事決めてほしく無いですね 

一回決めると日本ではトランプ大統領のようにどんどん替えていくことが難しいので辞めさせられる前に国民が苦しくなる政策は成立さてないで欲しい 

維新も含めて野党もここは勝負所なので党利党益のためではなく国民のために働いて欲しい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「力による現状変更は可能だという誤った教訓が引き出されないよう注意が必要だ」というのは、トランプの投げたボールを一ミリもミートしていないし、G7の結束が必要というのも米露交渉に釘を刺す発言でしかない。日本としてのスタンスもハッキリしないし、緊張感のない時間稼ぎのようにしかし聞こえない。今のリアルを見て、和平を進めるうえで力による現状変更の可否にこだわるのはナンセンス。それでは絶対にまとまらない。現状維持が戦争継続で変化が停戦という前提に発言が立てていない。現状が平和で戦争が変化だった安倍総理の時とは軸足が違う発言をしなければならないのに先人の古い言葉によりかかってしまった。お話にならない発言だ。 

 

▲43 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は不安だ 

確かにG7の結束は必要だが、対中を考えた時にこの問題でトランプ大統領と対立するわけにはいかない 

余計な事を言わないように官僚や専門家の言う事をよく聞いて欲しい 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

G7の結束が敗れれば対中包囲網は完成しない。 

プーチンを利することになれば、極東での軍事的脅威を高めることにもなる。 

 

G7の結束は日本の安全保障に直結するのだから、トランプに強く迫るべきだ。 

米中対立にとって、日本はイヤでも「戦略的要衝」になる。トランプも無視はできない。視野の狭いトランプに世界は地続きであると認識させなければならない。 

 

石破にそれが可能なのかという不安もあるが、現在の日本国の首相は彼なのだ。 

他に変われる人はいない。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

純粋にビジネスディールをするなら、食糧に恵まれ、資源と産業を保有するほど、カードが多くなり有利に交渉できる。 

そこで、食糧に乏しく、カードを持たないイギリスが、優位を保つために作った仕掛けが、外交政治と金融システム。 

真の対英独立を掲げるトランプは、そのどちらも排除して、直接のビジネスディールに持ち込んでいるのだから、英国を中心とする没落は必須。 

明治以降、対英従属に甘んじてきた日本は、国内の親英派閥(慶応・長州・等々)を潰してでも、多方位な独自路線を築かなければ、泥船の沈没に巻き込まれかねない。この一年が勝負。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争に勝った国やそれを利用する国が大きな利益を得てはならないと思う。 

そのような事態になれば、戦争で利を得た国は、 

他の国が戦争を選択することも止む無しとなりやすくなってしまう。 

 

いろいろ事情はあるのだろうが、 

対話をあきらめ、戦争を選択したリーダーたちが 

間違ったのだと分かるような発言を、 

 

国の代表が堂々とできるような 

日本でありたい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田元総理は国民の皆さまがご承知の通り、日本国内の問題より外遊優先で多額(総額30兆円近く)支援金も速やかに決議していた。ウクライナへは9兆円位でしょうか。米国で共和党がウクライナへの支援金に反対していたところ、バイデンが岸田元総理に頼みお金出しの保証国になってもらった。その事で共和党は支援金出しに合意した。今、日本は、トランプに対して本来日本経済が厳しい中、バイデンの意向で最大限の協力をしたのだから、トランプにもう支援金は出せないが、トランプ大統領の対ウクライナ問題には最大限協力するし、トランプが嫌っている消費税を在任中は廃止するから、関税25%は考え直してくれと、裏では強く交渉すべきである。ウクライナへの人道的支援は、日本として可能な出来る事は、日本の得意な分野で協力はすべきだ。中途半端にG7に顔色良く、対中国にも顔色良く、米国にも顔色良くの姿勢は、主権国家ではない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

隣国3国が核兵器保有と言う危機的な東アジア、しかも韓国が東側左翼国家になろうとしている軍備不均衡の中で、日本国民が命を狙われずに暮らせるのが一番重要で至急の政策、次が経済的に困らずに食べて行けるのが二番。今の政府がそれをやっているとは到底思えない。 

 

▲162 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結束して、という言葉をよく使いますが、世界が二極化している中での結束が意味することをよくよく考えなければならないと認識しています。 

大雑把に考えて、ふたつの方向性がある中で、一方が結束すれば、他方も結束するのが普通でしょう!そういう状況で平和な世界になるわけが無い、ということが理解できない人間が日本を動かしているのです! 

国内の物価高解消もできないのに、何故国外のことが主になるのか?もっと正しく仕事をしてほしいです!高級取りなんですから! 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の支援金! 

ウクライナで何に使われてるか検証してるのだろうか?ウクライナに限らず日本の他国への支援金が大義名分、目的以外に使われてる(横領)事が過去にもあり支援金の在り方事態疑問です。 

今は分かりませんが既に経済発展した韓国中国等に何かしらの支援金を日本が支出しているのなら止めるべきです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バイデン&岸田政権時代のG7はロシアや中国と対立しまくる世界平和と最も遠いG7だった。 

結束したところで今の世界ではさほど重要視されなくなったG7。世界ではBRICS加盟国がどんどん増えていて、旧宗主国連合であるG7はむしろ敵視される「帝国」側なんだよね。 

今更善悪で捉える気もさらさらないが、G7が本当に平和に寄与するのなら旧&現植民地からの「アガり」なしでフェアトレードでやっていかないとね。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

G7も国連もいかに役に立たない集まりか分かりました。イスラエルとガザは問題外だが、ロシア、ウクライナは国連とNATOが一枚岩になれば止めれたものを、イギリスとアメリカのバイデンがロシアを追い込み弱体化させるつもりが戦争が長引き、頼りのバイデンがトランプに敗れウクライナの敗北が見えて来て、トランプは強引だがロシアを懐に入れ日本にと言えば岸田がバイデンの戯れ言に従い、ウクライナに巨額の支援を約束して巨大しゃもじを持ってウクライナに応援に行き日本国民が恥を掻きましたね。今の首相の石破は岸田より役立たずでトランプにビビり外交しか出来ませんでしたね。本来はロシアがウクライナに侵攻した時に岸田はバイデンの言う通りにロシアを非難せずにG7唯一のアジアの国でNATO加盟国ではないしロシアにもパイプがあったからどっち寄りでは無くて中立を貫けばウクライナに巨額の支援をしなくても良かったのでは。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

傍観している場合ではない 武力行使出来ないので引っ込むのではなく、今からインフラ回復のための行動を知らしめるべき 出来ることを我々はやるんだ!と示してほしい 

派閥に縛られないからこそ、画期的に動けるはず! 

 

▲12 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでさえレアアースを見返りとして狙っている。 

日本としては支援したことが、マイナスになるのであれば何の意味もなさない。まずは国内の災害復旧を優先するなど、日本国内でお金を回すことが少しは景気がよくなるだろう。お金を海外でばら撒いてもその貢献度マイナスであれば不要だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の話を聞くとウクライナ支援金をやればキックバックがあるからやりたいのだと聞こえます。 

私の勝手な思い込みかもしれませんが。 

海外よりも日本国内の物価高とか重税をなんとかして欲しいのだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は国外より国内。他国の事より自国民がどれだけ生活が厳しいか、きちんと自分でスーパーに行って買い物してみて下さい。もちろん予算決めてね。思っているものが予算内でどれだけ買えるか、やってみればいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ支援は国民の生活困窮などから、後回しにせざるを得ない。資金以外の実現可能な分野に絞って実施すべき。G7も今や名のみの集団。日本も国力に見合った動きに限定すべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結束が必要と言う事は 今は結束してないと言う事。 

米ロが協議に入ったからでは遅すぎる。 

結束はEUに対するリップサービスに留めて 

能登半島等の国内問題に注力してほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE