( 269993 )  2025/02/26 02:53:43  
00

【速報】自公維3党首が合意文書署名し予算案成立が確実に 教育無償化と社会保険料引き下げなど合意の全容

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/25(火) 18:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a120cbea1ab0f99235b134c55508601245019372

 

( 269994 )  2025/02/26 02:53:43  
00

石破首相、斉藤代表、吉村代表は合意文書に署名。

教育無償化や社会保険料引き下げなどの内容が盛り込まれ、国会での成立が確定。

具体的には高校教育の無償化や給食無償化などが盛り込まれており、社会保険料負担の軽減も含まれている。

合意文書の内容に基づいて、各施策を実現するためには行財政改革を徹底し、25年度予算、税制改正法の成立を早期に目指す。

(要約)

( 269996 )  2025/02/26 02:53:43  
00

FNNプライムオンライン 

 

自民党総裁の石破首相と、公明党の斉藤代表、日本維新の会の吉村代表は25日午後、国会内で会談し、高校を中心とした教育無償化と社会保険料引き下げを行い、来年度予算案を早期に成立させることを盛り込んだ合意文書に署名した。維新の賛成により、来年度予算案の衆議院通過、参院審議を経ての成立が確実になった。 

 

署名式で石破総理は「与野党の建設的な協議と合意は非常に意義深い」と語り、吉村代表は「少しでも社会を変える、有権者との約束を守る。それに向けて前へ進めていきたい」と述べた。 

 

3党が交わした、教育無償化と社会保険料引き下げ、行財政改革による財源捻出などに関する合意文書の概要は以下の通り 

 

▲高校教育の無償化について2025年度分から全世帯を対象とする11万8800円の支援金支給の収入要件を撤廃。高校生等奨学給付金や公立の専門高校の施設整備に対する支援を拡充 

 

▲2026年度から、私立高校の就学支援金の収入要件を撤廃して、私立加算額を45万7千万円に引き上げる。低中所得層への高校生等奨学給付金の拡充と公立高校などへの支援も拡充する。「骨太方針2025」の策定までに大枠を示した上で、26年度予算編成の過程において成案を得て実現する 

 

▲給食無償化について、まず小学校を念頭に、地方の実情を踏まえ2026年度に実現する。中学校への拡大もできる限り速やかに実現する 

 

▲0〜2歳児を含む幼児教育・保育のさらなる負担軽減・支援の拡充について、地方の実情を踏まえ26年度から実施する 

 

▲高等教育の支援に関し、さらなる負担軽減・支援の拡充について十分な検討を行い成案を得ていく 

 

▲社会保障改革による、現役世代の保険料負担を含む国民負担の軽減を実現するため、主要な政策決定が可能なレベルの代表者によって構成される3党の協議体を設置する 

 

▲協議体で議論した社会保険料負担を含む国民負担を軽減する具体策について、25年末までの予算編成過程で、論点の十分な検討を行い、早期に実現が可能なものについて、26年度から実行に移す 

 

▲協議体では、OTC類似薬の保険給付のあり方の見直し、現役世代に負担が偏りがちな構造の見直しによる応納負担の徹底、医療DXを通じた効率的で質の高い医療の実現、医療介護産業の成長産業化などを検討する 

 

▲検討にあたっては、23年度から28年度にかけて歳出改革等によって実質的な社会保険料負担軽減の効果を1兆円程度生じさせる政府与党方針、予防や早期発見、早期治療などによる医療費適正化を進める公明党の方針、国民医療費の総額を年間で最低4兆円削減することによって、現役世代一人当たりの社会保険料負担を年間6万円引き下げるとした維新の方針を念頭に置く 

 

▲働き控えの解消として、年収130万円の壁について、手取り減による働き控えの解消を図るため、被用者保険への移行を促し、労働者の収入を増加させる事業主を支援する措置を25年度中から実施する。将来的な第三号被保険者制度のあり方を含めた年収130万円の壁に対する制度的な対応のあり方について検討を進める。 

 

▲年収106万円の壁への対応として行っているキャリアアップ助成金による措置を拡充し、中小・小規模事業者への支援強化や使い勝手の向上を行う 

 

▲各施策の実現にあたっては、政府全体で徹底した行財政改革を行うことなどにより安定財源を確保する 

 

▲25年度予算、税制改正法について、所用の修正を行った上で、年度内の早期に成立をさせる 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 269995 )  2025/02/26 02:53:43  
00

このコメント群からは、高校無償化に関する政策に対する様々な意見や懸念が見えました。

一部のコメントでは、教育の機会均等を重視しつつも、財源や公私立間の公平性、将来的な教育レベルの低下などについて懸念を示す声がありました。

また、所得に応じた支援や勉強をする意欲のある生徒に対する施策が必要とする声も見られました。

 

 

さらに、政策決定において維新や他の政党がどのような立場や戦略をとったかについての批判や評価が見受けられました。

特に、維新が高校無償化を主張し、それが予算成立につながったことに対しては、失望や懸念の声が多く見られました。

 

 

最後には、今後の選挙結果や政治家たちに期待する声もあり、自民、公明、維新、立憲などの政党のあり方や方針について、国民の関心や意見が示されていました。

 

 

(まとめ)

( 269997 )  2025/02/26 02:53:43  
00

=+=+=+=+= 

 

最初から予期できた事で茶番劇。万博やIRで金が欲しい維新の吉村と前原は自民党にべったりだが、批判をかわすために授業料無償を利用して高校無償だけで予算に賛成。 

兵庫県のドタバタを見てもわかる通り大阪と兵庫の事しか頭に無い維新は早く国政から退場させないと他の都道府県にとっては百害あって一利なしだと思う。 

 

▲20388 ▼594 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪ですね。 

高校無償化だけで予算合意か。 

社会保険料の話は無かったことにされるのは目に見えてるし、これで自民も国民民主党の案を飲まなくても良くなったから減税の話もなかったことに。 

ほんっとに最悪です。前原さんすごいね、国民民主党にいた人とは思えないわ。 

 

▲16096 ▼238 

 

=+=+=+=+= 

 

公立高校と私立高校とで「切磋琢磨」などと言われるが、そもそも施設面での差は、公立高校の自助努力では到底埋めようがない。公立高校の予算母体である県(市)の「財務施設課」は、全ての高校の施設改善のための予算措置には「膨大な金額」がかさむため極めて「消極的」。つまり施設面でのサービス合戦では公立高校が大きく「不利な立場」を強いられる。いくらその他の実績等で勝負をしようとしても、「体育館の冷暖房施設」「グランドの人工芝」「ピカピカのトイレ」「階段や側壁等の美しさ」。これらを修繕する時期は公立高校では20年に一度だろう。このままでは私立高校の一人勝ちで終わり、一部の公立高校が生き残るだけで終わる。他は「定員割れ」で従来の教育水準は維持できず、一層のレベルの低下は避けられない。それを生んだのは選挙直前の「点数稼ぎ」に振り回された「国の施策」です。公立高校の現場は怒っていますよ。 

 

▲457 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は、教育の機会均等を促進し、家庭の経済状況に左右されずに学ぶ環境を整える点で意義がある。しかし、その財源が税金で賄われる以上、社会全体の負担増を伴う点も無視できない。また、授業料負担がなくなれば、その分を塾や受験対策に回す家庭が増え、教育費全体の負担は必ずしも軽減されない可能性がある。さらに、公私間の公平性をどう確保するか、公立校の質向上をどう図るかも課題だ。本当に必要なのは、単なる無償化ではなく、公教育の質を向上させ、塾に頼らずとも十分な学びを得られる仕組みの整備である。 

 

▲1041 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんも過去の繋がりと万博の事で自民、石破との繋がりを選びましたね 

これからの公明党の動きも気にはなりますが、 

前原さんは予想通りの残念な方でした 

これからの国政には自民、公明、維新、立憲は必要ないのがよく分かりました。 

国民のためになれない議員や与党寄りのコメンテーターは年収103万で生活して下さい 

 

▲15107 ▼657 

 

=+=+=+=+= 

 

予算案、成立しましたが、特別会計は一般会計の4倍だそうです。何が特別なんだか財務省の天才たちの考えることはわかりませんが、本来の「収めた税金を他の用途に使わせないため」という先人たちの意志は全く引き継がれないどころか官僚たちの使い道の自由度が高いお金っていう位置づけになってる気がします。あくまでちょっと調べただけなので、間違ってたらすいません。透明性が高い会計だそうですが、それを批判する本や記事はたくさんあります。 

 

▲769 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これで自民、公明、維新が参議院選挙で惨敗することが見えてきました。 

 国民が求めているのは食料とエネルギーを輸入に頼っている中での円安で物価高騰に対して給料の手取りが増える政策であるのに。 

 給食の無償化は賛同します。しかし自分の子供は2人とも私立の高校をとうに卒業し今は大学を卒業しこう言ったなんですけども不公平感を感じます。 

 国民に等しく恩恵は、年金のマクロスライド撤廃と減税です。 

 福祉目的税と言って導入した消費税は一般財源化なってしまいましたが今その使い道はどうなっているんでしょう。 

 60歳を超えると個人個人でいろいろあります。健康な人もいれば、そうでない人もいます。 

 そうでない人のためにあるのが社会保険であるのに、どうして全員が死ぬまで働かなきゃいけないって言うふうになるんでしょうか(怒) 

 

▲289 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、減税案は骨抜きにして 

高校にだけ予算を回してお茶を濁す。 

 

自民公明維新、こいつら全員、国民のことなど考えていないだろう。 

どこに金を流せば自分たちが得するか 

それしか考えていないのだろう。 

こんな奴らに政権を任せてはいけないよ。 

 

▲9780 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

28年度を目処に社会保険料負担を軽減とか言ってるけど、実質的には口約束だけで、なんだかんだと理由をつけてやらないか、高額医療費の上限を増やす等、弱者イジメの政策をするだけだろうね。ガソリンの暫定税率廃止すらやろうとしてないのに。 

維新は、今回の合意で有権者の支持を失ったね。 

 

▲9341 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

当初の橋下さん初期時代は、大阪を良くしたいのに利権絡みでなかなか進まず悔しい思い想いが記者会見などからも見てとれたが、最近はテレビの広報担当のようになってるし、維新も大きくなって変な議員が入ってきて応援したい気持ちがなくなってしまった。 

参議院で惨敗して、また気持ちを改めてとか発言してを繰り返して、政党の規模や議員資格を守りたいだけのダメ政党になるような動き方だな。。。 

もう市長や市議も維新に入れる気がなくなったな。 

 

▲4343 ▼84 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国が税金の使い道を全て決めるのではなく、個人に使い道を決めさせて下さい。その為にも、減税が1番です。高校無償化にして得するのは誰ですか?無償化にして何を目指してるのですか?未来への投資と言いますが、投資には費用対効果が求めまれます。授業料を無償にするなら、先生の負担を減らしたり給料を増やすて、生徒と向き合う時間を増やす方がよっぽど将来の為、生徒の為だと考えます。しかも、私学まで無償化とか本当におかしいです。高校無償化にするなら、いっそのこと義務教育を高校までにしたらどうですか? 

 

▲4057 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は集めて配る典型的な補助金だ。これで私立高校は私学助成金の他に国から黙ってても毎年お金が転がり込むようになってしまった。中抜きも出てくるだろう。 集めて配る補助金など一部の人しか恩恵を受けない。国民民主党が主張する年収の壁を178万円までにする所得税改正はそもそも税金を178万円までは取らない政策で国民生活に少しでも寄与できるやり方だ。 維新は次の参院選でボロ負けになるだろう。大阪選挙区でも議席を落とす可能性さえあるだろう。 

 

▲3547 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の内容では、物価高や少子化等の重要問題が抜けています。 

現役世代の負担放置と、子供を増やす政策抜きで、無償化だけしても何の意味がるのか 

このままでは、少子化人口減で将来の恒久的な税収減じゃないですか….目先の税収減にこだわっても意味ないですよ 

 

目先の政策のみではなく、将来に対する政策を頼みます 

 

▲3227 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校まで入れたら新たな利権の誕生だ。 

本来なら少子化の進む中で淘汰される高校が生き延びる。 

オマケに人事権のない公立化みたいなもん。 

私立高校まで入れるのはやめた方がいい。 

無償化だと飛びついて入学すると修学旅行やら色々と年収の差を感じて寂しい思いをしたり… 

 

▲2797 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

学費や給食費を無償にしたとこで、子供は増えないと思います。 

経済的な理由で作らない家庭も確かに居ると思いますが、子供が居ると急に熱を出したりして会社を休まざるえなくなる事もあるし、まだまだ理解のある企業は少ないし、預かってもらう施設もない。 

だけど、子供が減ると言う事は回りに回って自分に返ってくる。 

国民一人一人の意識が変わらない限り、少子高齢化は進むでしょうね。 

 

▲1989 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会はこれで実績を積んだと勘違いしているかもしれませんが 

国民民主の主張する手取りを増やす法案置き去りのまま予算通過すれば 

多くの国民、特に大阪府民は「維新の終わりの始まり」 

と感じているのではないでしょうか 

岩盤と呼ばれる大阪での維新支持派も今後は減少するでしょう 

せっかくよくなった大阪が20年前の腐敗した大阪に戻るのは悲しいですが 

こうなるのも仕方ないと思います 

数千億の予算で済む維新の教育無償化を呑むことで予算を通した自民党は 

石破政権の舵取りが評価され今後の政権運営にも見通しが立ちそうです 

特に宮沢税制会長、財務省は予算が7兆円の年収の壁引き上げを 

受け入れずに済んでほっとしていることでしょう 

これを受けての次の参議院議員選挙が楽しみです 

 

▲1595 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校まで無償化になったら、設備が整っていて建物もきれいだし公立から流れてしまいますよね。 

学費の内訳も不透明なまま上限まで値上げすることもできるし、これまでのような競争原理が働くのでしょうか。 

 

子供の数が激減していく中で私学延命措置ともいえる維新の政策は合理的なのでしょうか。 

 

議席を減らしてなりふり構わないのかもしれませんが自民との違いがいよいよ分からないし、兵庫県の問題もあるし、次の選挙での復活はなくなったと思います。 

 

▲1015 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

「教育無償化賛成ですか?」って単独で聞いたら何も考えなければ賛成って入れるに決まってる。 それ単独でこれだけ支持されてるって維新の主張は滑稽すぎる。分かってて切り取って正当化してるだけ。 「103万の壁」「ガソリン減税」「教育無償化」で優先度つけろって質問にしたら教育無償化は最後に来るんじゃないか? 「教育無償化」でその分どこに歪みが来るかというと増税と103万の壁やガソリン減税の先送り。 そして「医療費(全世代3割負担)」を、最優先に切り込んたら全然印象違ったのにね。残念です。 あと仮に両党協力して当たったとしても自民は双方の主張を適当に骨抜きにするよ。 ここ数ヶ月のずる賢い姿は交渉という域ではない。本当に国民はこれらの態度をきちんと認識しておくべきだ。 

 

▲1572 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

与党は予算を通すために国民党か維新のどちらかを味方につける必要があった。 

 

国民党は「103万円の壁」「ガソリン税率の廃止」を掲げて、一応自民から123万に壁を引き上げる一定の結論を得たが、国民党は断固として譲歩しなかった。 

 

維新は高校教育無償化を主張してるけど、課題の多い制度で政局絡みで決めるものではない。 

そして無償化にする分の財源として増税の正当性が主張される。 

 

そして予算案が通る以上、国民党との年収の壁の議論の必要性は無くなった。 

 

今の国民の願いは「手取りを増やすこと」と「減税」なんですよ。 

それを棚にあげるような結論であり、怒りを覚える。 

 

▲1055 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

20代の子供を持つ親です。 

結婚が早かったもので子供が小中高の時は経済的に厳しい時を過ごしましたが、義務教育+公立高校だったので学校にかかるお金は微々たるもので済みました。 

今までも十分に国は子育て世代へのフォローはしてくれていると思います。 

長い人生のたった三年間だけのフォローなんかより、全世代平等に、個々の生活を・将来への活力を底上げするべきではないでしょうか。 

 

これでは高校卒業したとたん、搾取される側です。 

大学もお金かかりますよ。 

就職したって、一部の大企業を除いたら初任給も安く奨学金を返しながらカツカツの生活です。 

三年後には親だけではなく子供達も搾取される側。 

つけは子供に跳ね返ります。 

『選挙に行ったって何もかわらないからいいや』の時期はとうに過ぎました。 

『選挙に行って民意を示す』時がきていると思います。 

 

▲828 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、私の地域ではユニクロが閉店、街の飲食店も閉店続きさみしく感じています。他地域でも同じようなことが起きてるのではないでしょうか。 

醜悪の根源は物価高です。その対策はどうなっているのでしょうか。高校無償化より所得に関係なくすべての国民に行き渡るような政策が必要です。働き損の日本は益々、衰退していく一方です。高校無償化より所得に関係なく、減税することが物価高にも効果があると思います。 

 

▲837 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

出来レースですね。教育無償化について、今早急にやるべき事であるかと言えばそうは思えない。大阪では既に実施されているが、生徒数が激減する弊害も起こっており、まだ検証が必要だと思われる。手柄を立てたい気持ちはわかるが、そこを自公に都合よくつけ込まれ、それにまんまと乗ってしまった。でもそれは本当に多くの国民の為になる事なのか?今、国民が望んでいるのはインフレによる物価高対策や経済の底上げによる手取りの増加であり、一部の人のみが対象である教育無償化、ばら撒きなどではない。公平という意味でも、多くの国民が恩恵を受ける事のできるトリガー凍結解除や食料品の消費税減税及び撤廃や基礎控除額の引き上げなど、そこを与党に突き付け、認めさせる事こそが、今野党としてやる事ではないのか?高齢者をはじめ非課税世帯の自公の支持は依然として強いが、現役が一丸となれば政治を変える事はきっとできるはず。次の参院選で証明したい。 

 

▲717 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は必要無いと考えます、特に私立高校は。外国人学校への補助等はもっての他です。 高校授業料無償化を行っても少子化改善には効果無いと思います、ピントがずれてます、他にもっと優先すべき事が有ります。 

少子化対策、景気対策には恒久的な減税が必要だと考えます。  

あえて教育に投資を行うなら、公立学校限定の補助、設備改善、教職員の待遇向上、義務教育時に掛かる費用の完全無償化(教材費、給食費、制服費など)を優先すべきと考えます。 

これで自、公、維は仕事をやった感をアピールすると思いますが、次の選挙では別の党に投票します。 

 

▲481 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この3党と立民が国民の真の敵だということですね。 

自分は今、岸田と宮沢をわざわざ選挙区で勝たせた広島県産品のセルフ不買運動をしていますが、 

次の選挙で維新が勝つようなことがあれば、前原の京都や大阪もセルフ不買運動の対象にします。 

 

▲1244 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ高校だけの話になっているのかな。小中学はどうするんだろうか。子供が高校生にたどり着くまでに小中学でもお金はかかるし、純粋な授業料だけでなく修学旅行など様々な行事とかスポーツ活動にもかなりのお金はかかるし。人並みにするだけでも大変な今の時代。新制度が必要なのは康応だけじゃない。高校だけにしてるから数千億の安上がり予算に見せているだけだ。小中高全体を含んだビジョンと計画がないと。子が生まれてから高校生になるまでが大変だ。 

何だか公約にタッチしたよという受け狙いのパフォーマンスで、子供の教育全体を包括したものに全然なっていない。維新って初期は中身も含めて公約をしっかり守ろうとする姿勢はあったが、今は見せかけの政党に成り下がった気がする。代表が本当にこれでいいと思っているならなおさら。 

 

▲220 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会が提出した高校無償化に自公政権が承諾してしまった。昨年の衆議院選挙選挙で国民民主党が求めた178万の壁撤廃が、多くの国民の支持を得て自公政権を過半数割れさせた事は事実でもある。自公政権で所得が上がらず、増税ばかりの負担増で国民は苦しんで来た。国民民主党の178万壁撤廃で所得増に期待した国民は多いと思う。維新が国民民主党のある案に賛成して所得増で国民が喜ぶ事に期待したが、維新の会が賛成した事で178の壁問題は無理になってしまった。自公政権を助けた維新の会は罪が重いよ。夏の参議院選挙で自公政権と維新の会は壊滅的な結果になるぞら、 

 

▲365 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化で入学できる学校の選択肢が増えることはメリットの一つだが、既に実施している地域ではデメリットも明確に。 

私立が選択肢に入ることで公立も私立も難関校以外は定員割れを起こしやすく、受験勉強せずに入れる学校が増える。結果、進学に困らず勉強を放棄する子どもが増えている。全体的な学力低下を招いてる現状課題を無視して高校無償化とは、日本の未来や子どもたちを大切にする気持ちがないことが読み取れる。非常に遺憾である。 

 

▲251 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに教育無償化も大事。でも平等じゃないよ。今は減税と手取りを増やす政策に舵を切るべき。田舎の豪雪地帯、車を必要とする方々は本当に苦しい。自民党の薄汚さと公明の存在感の低下。本当に呆れますね。党としては維新が推してた政策を通した事は流石。 

どちらにせよまたまた国民は馬鹿にされましたね。次の選挙が楽しみですし、国民の怒りが少しずつあちこちに拡がってます。財務省も自民党も心して参議院選挙を迎えればいい。 

 

▲390 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校の無償化には納得出来ません。 

まずは公立高校を目指す様な政策が大事だと思います。私立高校は高級取りの先生方が多いのでそれだけ設備や施設が充実した上に授業内容も良いと思いますから必要性が無いでしょう。お金が無いならばまずは国公立高校を目指す姿勢が必要だと思います。 

 

▲263 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

予想通りの結果となりました。もっと自民の議席を減らせてればこのような事態は免れたと思います。教育無償化はあまりにも限定的すぎるし、控除額引き上げれば済む話。予算さえ通れば社会保険料はおそらく有耶無耶にされるでしょう。維新所属議員はほんとにこれでよかったのか、次の選挙で職を失うばかりか政党も存続できるかわからない事態になりますよ。組織に逆らってでも否決にまわる議員がいればいいですが、まぁいないでしょうね。残念です。国民民主にはこれからも戦い続けてほしいです。そうすれば国民は必ず見ています。 

 

▲170 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新と吉村さんにはがっかりです。 

これがなかったら、自民党も国民民主の178万円に賛同せざるを得なかったかもしれないのに。 

次の選挙では、自民・公明・維新・立民は大負けしてほしい。 

減税を訴えている党はいくつかあるので、そこに期待したい。 

 

▲331 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

正直に言って、衆院選での躍進と高まった政党支持率を背景にしながら、落ち目の維新に出し抜かれた形の国民民主党には真剣に反省してもらいたい。 

 

おそらくこれで、参院選でも国民民主が躍進するんじゃないかと思われます。維新は高校無償化を置き土産に、全国的には衰退していくでしょう。 

 

けど、国民民主は有権者から与えられた議席を、もっと有効に使ってほしい。 

 

▲355 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙を経て各党のバランスが変わりどういった政策が決まっていくのか注目していましたが、具体的内容で合意を取り付けたのがまず高校無償化とはガックリですね。そっちより現役世代負担を軽減するために社会保険料にメスを入れる方が優先度は高いと思います。 

 

▲530 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

予算の成立在り気ではなく、その予算の中身が大事なんだけど…。 

結局、維新は自公に擦り寄り、第二自民党に名乗りを上げたようだ。高校授業料無償化はそんなにこの時代重要視する事だろうか。「手柄」にしたいんだろうけど、これでは手柄どころか逆に世論の反発を買うのは間違いないだろう。国民民主党は103万円の壁を巡り、絶対に178万円を死守して徹底的に石破自公と対峙して欲しい。こちらの方が余程多くの国民に取っての関心事であり重要だと思う。 

これで、夏の参院選では自民党、公明党、維新の会に投票する事は完全に無くなった。良い加減、石破政権は国民の声を真摯に受け止めた政治政策をすべきではないか。 

今回の予算成立で夏の参院選でどのような結果になるのか、俄然楽しみになって来た。絶対に自公維新の議席を大幅に減らさねばならない。 

 

▲315 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私立学校の無償化は危険だと思います。外国籍の生徒のための学校は、私立学校、私塾の扱いだったはず。これからますます増えていくであろう「◯◯国民高等学校」「◯◯人高等学校」のような外国籍学校の全てを、日本国民の税金で補助するということになります。さらに言えば、それら諸外国が全て日本の友好国とは限りません。 

日本の学習指導要領に沿わない教育を施し、将来は他国の市民、納税者になっていく人間を、日本人の税金で面倒を見ることには納得出来ません。国からの補助は公立学校に限るべきだと思います。 

 

▲180 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償化は意義のある事で、所得制限なしいいこともかもしれませんが、 

私立高校まで対象にする必要があるのでしょうか 

 

私立高校では、独自の教育方法や教育環境を構築するために 

学費を設定しているにもかかわらず、 

一律45万とか50万で無償化すれば、金額以上の学費を設定している 

私立では学校側で差額を負担することになります。 

 

この負担が私立高校の教育環境の悪化や人件費の削減につながり 

将来的な投資もできなくなる可能性があります。 

一流と言われる高校であればなおさらでしょう。 

 

そもそも私立高校は私立の高校であり、国からの補助があるとはいえ 

任意で選択する高校です。 

所得の問題で、私立に行けない人は同等のレベルやそれ以上のレベルの 

公立に無償で行けるのですから、無理に私立に入学する必要はないと思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回高校無償化を所得制限なしで私立まで含めた、しかも支援金額は私立の方がかなり上回るってことはですよ、最終的には公立高校の廃止又は民営化という流れになるのではないかと思います。そうした場合、将来的には公立高校は統廃合が進み、公立の教師は公務員から民間へということになっていくのかもしれませんね〜公立高校の民営化、むしろそれが最終的な狙いなのではと思いますが考えすぎでしょうか。 

 

▲72 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育に関わる全ての費用を無償にするほうが先では。 

また高校によって生徒1人あたりに支払われる額は一律でなければ、公平性を保つことができない為、そこはどうする? 

 

例えば年間一人当たり100万円国から支援してくれる学校、かたや一人当たり20万円の学校、このようにたくさん支援してくれる学校に行ける子や行けない子が出来ることは更に格差社会を助長する事になる。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償化は貧困世帯で勉強に意欲ある子供達には良い政策だと思う。 

反面、勉強もせず遊び惚けてる子供達は少なくない。 

勉強する気が無い子供への無償化は税金の無駄使いであるので、成績に基準を設ける必要があると思う。 

例えば、科目を5段階評価とすれば年間で平均3.0以上なら無償化を適用し、それ未満なら有償にする。 

有償になっても翌年3.0以上に上がれば無償にすればよい。 

国民の税金を使うからには納得のいく使い方をしなければならない。 

勉強しない子に税金を使うことを国民は納得しないはずだ。 

各党は、高校生の現実をもっと知るべきです。 

 

▲95 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の無償化で私立も含め選択肢が広がるのはわかるが、教育レベルを上げたいのであれば偏差値に応じて助成金も引き上げる制度にして欲しかった。これでは公立目指して滑り止め私立の子供たちが滑り止め私立に甘んじてしまう。 

また高校の無償化よりも義務教育課程の小中学校の無償化を検討してもらいたい。都心部や多摩地域のベッドタウンでは、都市開発や相続によりタワーマンションや戸建の乱立により公立小中学校の生徒数が学校のキャパを超えている。休み時間の校庭も学年日替わりで使わなければならず災害時避難含め様々な問題が出ている。 

現在の日本では私立の小中学校に通えるのは一部の高所得層。教育レベルを上げるには、財力や権力ではなく実力主義の競争力も必要に思う。 

また、総理はかつて地方創生大臣として地方を元気にと仰っていた。都心部の人口増を抑止し、地方の人口減少を防ぐ上でも地方の学校への優遇案等を是非検討して欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の合意は、少数与党という厳しい政治環境の中で生まれた、まさに成果の結晶だ。教育無償化と社会保険料の引き下げという国民の負担軽減を軸とした政策は、広範な層に恩恵をもたらす。特に、高校無償化の収入要件撤廃や、私立高校の支援拡充は、家計の支えとなるだろう。社会保険料改革も、現役世代の負担軽減につながる重要な一歩だ。野党である維新が賛成に回った点も評価に値する。これが単なる妥協ではなく、持続可能な改革につながるかが今後の焦点となる。 

 

▲5 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

私立に行きやすくなるので、私立高校は喜んでいるだろう。今までの私立は公立にない教育人材の質や設備の充実で特色を出し、お金を出しても私立に行きたいと思う人が支えてきたわけだ。私立の設備費等が別途かかるにしても、補助がでて、かかる教育費が公立に近づけば、私立の人気が高まり、人気が高まると偏差値があがる。一方公立離れが進んで、質の低下、閉校や統合が多くなりはしないかと危惧します。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新には高校無償化なんかよりも社会保険制度改革を頑張ってほしいと思っていたのだが、がっかりだ。こうしている間にも現役世代は毎月の給料からとんでもない額の社会保険料を搾り取られている。給料が上がっても全部税金と社会保険料で取られて終わり。手取りは増えない。この状況に対する怒りが、「手取りを増やす」と訴えた国民民主への支持につながっていると理解していない・理解しようとしない政治家が多すぎるのではないか。先の衆院選では小選挙区で維新に入れたが、いよいよ投票先が無くなってきた。国民民主が自分の小選挙区にも候補を立ててくれたら入れるのだが。 

 

▲378 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化で私立まで無償化する意味がわからない。金銭的に苦しいなら公立に通えばいいしそのための公立では?それに学ぶ意欲がある学生にはそれは有意義だと思うが、学ぶ意欲がない俗にいう底辺校まで国策として無償にする意味がどれだけあるのか?ある程度例えば偏差値55以上の学校等条件をつけた方がいいように思う。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今学生を持つ親や子供は助かるかもしれない。 

ただこれは一時的なもので恒久的なものとは限らない。 

 

一部にしか恩恵がなく、いつまでやるかも分からない、そんな政策を見て子供を産もうと思うはいるだろうか。 

 

ココ最近は特に政策は給付等一時的 

増税は恒久的というイメージが強い。 

 

国会議員が国民の代表だと言うのなら、もっと寄り添って欲しい。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は解体した方が良いと思います。 

そもそも、大阪の都構想が没になった時点で、存在意義は無くなりましたし、その後の政策(大阪万博など)は何が目的なのかさっぱりわからない。 

給食費無償化? 

そもそも、義務教育の費用は全てが無償という意味ではないと過去に判例が出ているし、給食費位は親が払うべきだし、払わないなら食べられないと説明すれば済む話だと思います。 

子供が可哀想とかいう意見もありますが、可哀想にしているのは親なんだから、そこを何とかするのが親の務めだという意識を持たせなきゃだめ。 

それでもダメなら、児童保護施設で保護すれば良いのでは? 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活に対して『重要度』が分からない議員様は次の選挙で国民からしたらその議員様の『重要度』は高くないと分かりました。 

国民を想う重要な議員様や政党に票を入れるという選挙の『重要度』が分かりました。 

今後は選挙に必ず行くように気をつけます。 

 

▲157 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

3人の男児(未就学児)を持つ20代母です。正直高校の無償化など全然嬉しくありません。うちはギリギリ非課税世帯になれなかったのですが何年も先の高校のことよりも今生活が苦しい現状の方が何倍も問題です。勉強よりもさせてあげたい経験は多いですがそれをすることもままなりません。高校は学びたい人が行く場所なのに私立も無償化?今急ぐべきはそんな事なのでしょうか…?年寄りは「こんなご時世に3人も男の子産んで偉い」とか声をかけてきますが私たちは国やこれから終わりへ向かう人達のために子供を産んでいるわけではありません。子供たちに貧しい思いをさせてるつもりはありませんが、生き辛い世の中だと思います。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

教育環境の保障で大事なのは、「勉強したい人が経済的理由で進学を諦めなくて済む」ことだと思う。 

だから、勉強したく人は進学しなくていいし、そういう人に税金を使うのはやめて欲しい。 

もしそれで進学する人が減って問題が発生するのだとしたら、勉強する意義や楽しさを教えられない小中の教育の質を改善する必要があって、むやみやたらに進学させればいいという問題ではない。 

 

少なくともこの合意によって年収の壁の引き上げは先送りできることになった。 

3党ともに、国民の利益ではなく、各党のやりたいを優先させた。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化するにしても、早すぎるような気がするし、もう少し検証する時間があっても良かったのではないかと思うが。 

そもそも現状では公立も私立も対象になって、その時の親御さん、子どもの負担は減っても税金が投入されるわけで、将来の負担が変わるとは思えない。子どもが将来成長して納税する身となれば、結局若き頃に受けた恩恵を自らが背負う側になる構図は変わらないのではないかと感じてしまうが。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の手取りを増やす政策は、日本国民の要望だったはずなのに!高校の無償化は、塾や予備校の料金を釣り上げる流れに結びつけられるだけと思うし、時期が来れば増税にもつながるだろうね。こんなことで妥協する自民党はダメです。かと言って立憲民主党には任せられるわけもないので、自民党が政権維持するのか、国民民主党が議席を増やすしか残された道はないと思う。 

 

▲145 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の党がこれほど国民目線が欠如しているとは驚きだ。吉村さんになって国民の意見を国政に反映させてくれると少し期待していたが、これで予算案に賛成するようなら維新も連立与党と捉えて、参議院選挙で投票しなければならない。 

 

▲283 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

とても残念でならない。 

自公維が国民に向き合わない姿勢がよくわかりました。 

こういう結果になったことは、国会議員を選んだ国民の責任でもある。 

政治に関心を持たず、投票しなかった国民の責任でもある。 

これを機に選挙の重要性に気付き、選挙投票率が大きく改善することを期待します。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維新には比例でも投票しない事ですね。 

自公も然りです。 

夏の選挙楽しみですね。これから子供減るのにどうするのかね・・。進学校が一人勝ちとなる構図ですね。ピンポイントで皆願書出すんだもの。子供も少なくなるのでそのうち本当に誰でも行けるようになりますよ。以外の高校は淘汰若しくは閉校に追い込まれますね。工業系・理系の学科を今のうちに復活させとかないとマジで閉校になりますよ。脱ホワイトカラー族です。今の両親達は自分が私学だからと言って入学に躍起ですが、近い将来マジで技術系社員と事務系社員の収入が大逆転する事になります。私には見えます将来の日本の行く末が。いい加減に目覚めなさい、机上の空論ばかりKPI追いかける方々は何を売って売り上げ立ててるのか?商品は何処で作って中身は誰が作っているのかを。SANYO・シャープがいい例ですよ。技術があるのに営業が弱い為こうなった。社内営業では会社は栄えないですよ。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪の維新支持者です。維新に聞きたいのは予算賛成すると言う事は103万円の壁、多くの国民を助ける政策には興味ないとの認識ですか。本当に情けないです、国民民主党さん大阪にも多くの議員を擁立して下さい。これからは今迄維新を支持してきた府民が維新を潰します。 

 

▲540 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私にとってはガッカリな結末だったが、多くの国民にとってはどのような評価であるのかは分からない。 

 

今後の選挙で、それを知ることができる。国政選挙だけではなく、各地の選挙に注目していきたい。 

 

▲130 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

十数年前だったかな、大阪で実施された無償化。対象が私立にも広がり、授業料の値上げが話題になった。越境入学は対象外だったので、これにより越境もOKになるのでしょう。まさに維新の悲願が達成されたわけで。 

少子化の中、私立公立高校において、淘汰される時が来ると思うけれども、来年度予算成立の大義名分の為にそんなことはおかまいなしなんだなと。 

扶養控除の見直しのほうが正当だと考えるけれど。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民・公明・国民民主三党の、幹事長合意はどうしたのだ? 

維新の与党寝返りには速やかに応じて、国益確保や国民生活負担軽減には目もくれず、各々の政党都合で政治を進めるのならば、思い出させてあげますよ、政治家は有権者国民の投票で選択できることを。そしてこれから、国民の声を真剣に聞かなければいけない国民の代弁者であるはずの、選挙で選ばれた政治家が利用され、国家公務員であるはずの財務省が舵取りをして日本を動かすのではなく、国民参加の国政政治に大転換させます。結果、すみません反省してますと嘆いても、30年以上のこれまでの政策ミスの反省学習して、思考回路を完全に改善させなければ、もう政治家にはなれません。 

 

▲113 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これらが、ほぼ恒久的な政策となると思いますが、借金大国日本が、一体財源をどうやって確保するつもりなのだろうか?? 

財源確保ができないと赤字国債も恒久的に続くことになる。 

昨年度、物価高騰対策として所得税、住民税の減額があったが、私が住んでる市では住民税減額した分、収入が変わっていないのに、国保がピッタリ一万円増えた。 

知らないところで、ちゃっかり増税、増額してるかもしれないから、給料明細、国保、住民税その他通知書は、よく見ておいた方がいいですよ。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

予算を通すための数合わせに国民の意見を重視している国民民主党はのらない、答えは参院選でわかります。円安と物価高はこの先もっとインフレに向かい、取って配る政策から、取らない配らない、一人一人の年金者や労働者の手取りを増やす政策を今のうちから本腰入れないとインフレに耐えられない人がさらに増えると思う、使えるお金を増やして経済の好循環を今のうちから進めた方が良いと思う、その時の給付では解決できません 

 

▲44 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今週土曜日にわが子は私立高校を卒業します。 

我が家は特待生なので入学金と学費免除でしたので、あまり外ではその話題には触れないようにしています。 

そして良いか悪いかは別として… 

周りには学費を払うのが大変なお宅もありました。 

私立は高いから公立へ!でも私立へ行きたい子もいます。でも我慢して公立へいく。 

まだその考えが根付いています。 

来週には公立高校の受験! 

無償化なら私立に行きたかった… 

と思いながら受験する子たち… 

 

今ですか? 

いろいろな改正するにあたり2年後3年後にしませんか? 

小さい話ですが、高校の制服改正も告知を出し1年後2年後にしますよ? 

土曜日に卒業する私立高校は、今年度から普通科を半数に減らしましたが、昨年春から告知でした。 

 

今は可哀想です。 

公立高校人気もあれば、我が家のように私立高校一択もあるんです! 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高校授業料無償化をすることがいいか悪いかではなくて少子高齢化対策としてそれ以前に子供を安心して産める社会をつくる事の方がもっと大事で高校授業料無償化したところで子供が増える訳でも無く人口減少に歯止めをかける策で 

ないと思う!根本が違うと思う!人気取りではなく何故結婚しない人が増えたのだろうか?と根本を考えないとただの無駄遣いになる気がする! 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障改革については少し妥協したのではないかと思われても仕方がない内容ですね。 

ただ、財政改革により安定財政を捻出するとしたところは良いのではないか。いつかの時のように増税で賄おうとしているわけではないということである。 

ただこれで国民民主の減税案が却下されたわけではない。国民民主は妥協などせず貫くと思います。維新も103万円の壁の件は賛成していますから、与党側がどう出るか注目ですね。 

 

▲7 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

103万の壁が壊され7兆規模の減税が実現すれば、インフレに喘ぐ日本の経済が大きく息を吹き返すきっかけになったかもしれない。それほど意味のある今回の政局だった。 

しかし維新によってそれは矮小化され、政治が変わるかもしれないという国民の期待は吹き飛んだ。 

 

中高生の子を持つ親にとっても素直に喜べる話ではない。 

教育市場へ金が流れ込むということはつまり教育市場がインフレすると言う事です。 

これまで年50万で入れた私学でも無償化によって人気が殺到すれば設備投資に迫られる。それは当然授業料の高騰につながるし子供自体の受験難易度も激増する。 

いったい誰が得をするのでしょうか。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費を削りお子様甘やかし政策を拡充させるか。大病したら自分達も高額医療費が必要になるのに、年を取ったら嫌でも病院にかかりやすくなるのに、若い頃は自分はそうはならないと思いがちだが、それは間違い。程度の差はあれ、みんな社会保障や福祉の恩恵を受ける。 

今やろうとしている政策は、自民お得意の耳障りの良い問題の先送りでしかない。 

そもそも労働者の収入を上げれば解決する事ばかり。派遣や非正規の範囲を狭め正規社員を増やし一人一人の収入を上げれば消費も上がり企業の売り上げも税収も上がる。子供に費やす費用も自分達で賄える。 

何よりも一番先にやらなければならないのは、議員定数半減と議員の定年制度。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化では国の将来が危うい。 

高齢者ではなく若年層に支援の目を向けるのは良いことだと思うけど、選挙の票田は高齢者なので無視できない。 

若者は政治に文句ばかり言ってないで、しっかり選挙に参加すべきですね。 

年金なんて当てにできないんだから、若いうちから将来設計はしっかりしておくべき。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「高校授業料無償化は、ごく限られた人達をターゲットにした政策だ」と言う意見があるが、それは違うだろう。現代においては、ほとんどの人が高校へ進学している。と言うことは高校授業料無償化の政策はほとんどの国民がその恩恵を受ける施策だ。それに比べれば減税の施策こそ一部の人しか恩恵を被らない政策だと言える。 

 

▲8 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

数年もかかって少しづつチビチビ変えていく程度では目下一段の衰退が続く地方行政やら深刻な少子化の歯止め等々山積する諸問題の多くはおよそ解消されず間に合わない。もうリミットはわずか数年先ですよ。むしろ革命を起こすくらいの気合いで望まないといけない。上部だけなぞって眺めているだけで切迫する現実が全く見えていない何ちゃら合意だ。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本維新の会は国政では一定の働きをしているが、兵庫維新の会では日本の政治家を不審のどん底に突き落とすようなとんでもない事をしでかしている。これでは真面目に頑張っている議員が可哀想な上に兵庫県民が可哀想でなりません!他県でも同じような事が起きない事を願うばかりです。 

 

▲31 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化はどんどん進んでいくから、少ない子供の高校3年間の学費を補填する方が、恒久的に搾取できる103万円の壁を壊すより安上がりだと天秤にかけた結果でしょうね。 

高校生の子供が増えてもらうと税金が減収になるから少子化対策も進まないでしょうね。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化、私立も。 

そして、短大も今年の4月から扶養する子供が3人以上は無償化。 

 

だったら、米農家さんに生活保障の助成金を御願い致します。 

農機具の助成金ではなく、企業から直でリースできるようなシステムにして欲しい。 

日本の農業にも目を向けて頂きたい。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校も無償化されて、そのお金は税金で賄う事になりましたね。 

また増税が待っています。 

これが民主主義、残念だけど甘んじて受け入れましょう。 

嫌なら選挙で自公維以外に入れるしかない。 

問題は、高校無償化でも生徒を集められない私学。 

本来潰さないといけない私学すら生き残る。 

そしてビジネスでやってるから、高い値段で売ることも厭わない。 

中国の実業家が高校を買い、中国人生徒を本国から招き 

日本の税金で教育を施し、本国に戻って反日活動。 

「楽しい国」になりそうだなぁ。 

この流れは『選挙に行かないと変わらない』 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ自民的には妥決できる所と結びますよね、という話ですね。 

 

国民民主党視点的には、「対決より解決」という看板を 

掲げていたはずが、妥協しない態度を取り続けて「対決」し続けた結果 

あるはずだったキャスティングボート政党の立場を失った形です。 

 

 

 

手取りを増やすとは言っても、国民民主案で増える金額を考えた時に 

それで社会課題がどれほど解決するのか、という点で 

教育無償化とどちらが強いかというと割と悩む所でもあります。 

 

社会保障費は増えしかしないと思うのでそこは空手形のような気はしますが、 

それでも減らすとなったら削る場所が無く、だからこそ批判受けても 

高額医療費の話が出てきてしまったというのもあります。 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化や給食費の無償化、幼児教育費の軽減は子供がいない世帯や子供が大学生などの世帯には何の恩恵もない。物価高の今、全世帯が恩恵を受けられる政策がよかった。減税だとか誰もが受けられる政策がよかった。 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国民が望む減税と手取りアップについては、財務省から怒られるから見て見ぬふりをして、とりあえず万博だのカジノだので与党に恩を着せておきたい維新の政策を取り込んで、予算の成立を図ったってトコロでしょうね。 

これで次の選挙では維新も激しく議席を減らす可能性が高くなりました。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本維新の会は、大勢の国民から恨みを買うだろう」と、考える日本人は少なくないのでは?次の参議院選挙で、吉村君と前原君率いる日本維新の会へ投票する人物を大阪府民以外にいるとは思えない、と考える者も多いのでは?参議院選挙では、「当選させたい立候補者への投票ではなく、当選させたくない立候補者への向かい風となる立候補者への投票」を行う者が増えるだろう。 

 

▲102 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

予算成立には国民民主党の賛成票は必須ではない、、と言うことね。 

やはり、維新と国民民主の両方の賛成票が必要になるくらい自民党の議席は減らさないとダメだと思いました。 

それにしても立憲民主党の影の薄い事。。。 

私は基本的に自民支持だったのですが、やはり次回選挙では自民以外に入れようと思います。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事をやっているから30年間も経済発展が無いのです 

増税と保険料増額ばかり、賃上げは初任給だけで子育て世代には関係無い 

高校無償化という一部の人の小さな利益を優先し、103万円の壁の引き上げという多くの人の生活への影響や手取りが増えて消費が増えて経済発展するかもしれないという明るい明日を潰してはいけないでしょう 

 

これで予算が成立したら自公維新には国民の厳しい審判が待っていると思います 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんが払う重税・重社会保険料の増税は、その多くが皆さんに還元されず、将来に返ってくることもありません。団塊世代の医療費や年金へと流用されています。 

 

しかし税などの認識が昭和で停滞している高齢層は「今まで払ってきたからお互い様だ。君も年を取るんだ。」と主張し、失われた30年や氷河期世代の責任を将来世代に転嫁するだけでなく、高齢者支援の増税までも正当化し続けてます。 

 

その結果、膨大に膨れ上がった大量の高齢者を支えるための重税で働いても手取りはわずか。労働「罰」となり江戸時代の農民のような年貢地獄となってます。 

 

シルバー民主主義を見直し、社会保障の適正化と減税を進めなければ、次世代の日本はさらに衰退するでしょう。令和の今でさえ、結婚しマイホームを購入するようなクレヨンしんちゃんのような昭和のモデルケースの家庭は一部の勝ち組になってしまった。 

 

今こそ、減税し国民の懐を豊かにするべきだ。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は手取りを増やす政策として103万円から178 万円の壁引き上げを求めているが、引き上げると7兆円税収減となる。その場合、消費税など他を増税するか、歳出削減をする必要があるが、国民民主は他の財源や歳出削減について何も言わない、大丈夫ですよ〜と言って具体的説明をしていない、これでは責任ある政党の姿ではない。足りない分は赤字国債に頼ることになりかねない。 

 

▲9 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

早くガソリン価格引き下げしてほしい。 

価格がさがれば人のながれが良くなり、観光地、運送業、農業、漁業、流通業その他産業に活躍が活性化する。 

国会議員は税金で車に乗っているので庶民の苦しさがまったく理解できていない。 

ガソリン️早く下げるように願う! 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲーム理論で考えると、自民、公明、維新の3党はそれなりの利得を得られたことになり、合理的な判断だろう。 

ただ、その分、国民民主党の主張は通りにくくなり、結果的に国民の利得はあまりないことになる。 

そろそろ日本国民は、自公政権が国民と同じ側のプレーヤーではなく、対立するプレイヤーであることに気づくべきでは? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次の選挙で、真が問われますよね。 

何が必要で、何が国民のためになるか? 

経済成長をするため、仕事を積極的にし、収入が増えない。物価は上がり企業は成り立ち、生きる為に物を買わないといけない。 

徴収している税金を全体的に減らすしか収入増えないでしょ。消費税、所得税、年金、健康保険、二重課税、国会議員、関わる官庁、地方議員など定員なぜ減らない。経費はかけない、利権の濫用を、しないさせない世の中にし同じ土俵に立って下さい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪だけでなく地方の多くで公立高校の定員割れそして募集割れが続いている 

私立高校が無償化になれば公立高校の統廃合や廃校も増えるのは明らかだ 

これで私立は学費を上げ更に施設を充実させ少子化でも生徒は増え続けるか 

そしてこれで国民民主の目指した103万円の壁は無視され財務省も思惑通りで笑いが止まらないだろうな  

国民民主の政策よりも維新の教育無償化の方が遥かに安くあがり支出も1/10程度で済む 公明党の選挙対策と同じような政策でしか無い 

これで多くの国民が期待してた103万の壁の廃止は無くなり国民の怒りは大きくなる 維新は自民公明よりも国民の怒りを買ったと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校授業料の税負担化か。大阪府は国の負担が増えて府の負担減るから財政は楽になるのかな。 

子育て世代の負担軽減は控除や減税でやってほしいけど、手段が書いてないから補助金プラス増税かも。 

社会保険料も医療費削減したら、保険料減らすとあるので、削減されない間は減らないな…。保険料減らすから医療費削減ならよかったけど。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

予算成立自体は悪いことではないけど、約束した103万円の壁はどうするのでしょうか?まさか交渉の必要が無くなったら平気で反故にするのでしょうか? 

 

前回の選挙では石破さんに期待して投票した人もいただろうけど、ここで結果を出しとかないと「将来的に引き上げ」を待ってくれませんよ? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料引き下げなんか出来るの?それこそ根拠がわからない。 

そもそも最低時給上げて、わざと物価上げてるんだから所得控除も憲法で記載されている通り最低時給換算で上げないと負担ばかり増えます。一般人でもおかしなのわかるんだから、ちゃんと議論すべき。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は103万の壁撤廃したら楽にいけるでしょう。義務教育ではないので自分達のことは自分の責任で選んで行くわけだから自分でやりましょう。私立高校と公立の差があって不公平です。維新はもう応援しません。やらないといけないのは外国人の大学費を負担したり日本人の奨学金の利息とか支払い等を議論し変更する事では? 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんもやはり総理の座が少しでも長く続く事を望んでるんでしょうね始めは少し変われるかなと思いましたがやはり予算の見直しが出来なそうですね。早く自民を分解させないといよいよ世界から取り残され日本の良さも無くなる。石破さんでもだめなら望みは無い 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が無かったら自民と維新の関係はどうなっていたのだろうか、と勘繰ってしまう。万博の支援のために高校無償化を飲んでもらって予算案成立に回る、って多くの国民が感じていると思う。次の参議院選挙では国民、れいわが躍進すると思われる 

4月から高校生になる子供がいるけど、正直これじゃなかった 

 

▲22 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE