( 270007 )  2025/02/26 03:05:00  
00

=+=+=+=+= 

 

まったく意義のないとは言わないが、国民が求めているものとは違う。 

国民生活は昨今の急激な物価上昇で苦しい。食料品も高いし、税金も高いし、ガソリンも高い。確かに高校教育にかかるお金が安くなるのは素晴らしいことだ。 

でも、多くの人が減税の実感をし、景気を底上げすることの方が今必要なのではないか? 

子育て世帯も含む勤労世代は苦しい時代を生きているのだから助けてほしい。消費税の食料品非課税やトリガー条項、178万の方が多くの国民が助かり、景気浮揚効果を出すと私は思う。 

国家の最大の使命は国民を守ることである。自民党は外国政府に領土を売り渡すにあき足らず国民を殺すのか。 

 

▲10010 ▼324 

 

=+=+=+=+= 

 

公立高校に入る意味が無くなる。学費に関しては既に充分なほど支援がされている。公立高校に入る理由として入学後の目的もあるだろうが魅力として大きい理由はやはり授業料だろう。私立高校の方が全体的にみて設備、環境、推薦等の進学先は充実している傾向にある。かかる費用が同じなら私立高校を選ぶ人が多くなるだろう。学力の格差、つまり競走意識が弱まる。これにより極端な話ではあるが日本の高校生の学力が低下するリスクすら考えられる。過酷な受験を乗り越え安い費用で勉学に励むことが出来る。公立高校ならではの特権であるべきだと思う。 

ましてや政府はこの政策の埋め合わせも含め、高額療養費制度の上限額を引き上げようとしている。これは癌や難病の国民を見殺しにする愚策である。票集めにばかりに夢中の与党はそろそろ政権交代してもいいんじゃないだろうか。変えるのは国民の皆さんの1票です。皆さん選挙に行きましょう。 

 

▲2482 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化と言うが、結局は税金で賄っているだけ。無償化により、供給者側には競争力が失われ、受給者側はそのありがたみを失う。長い目という程もなく、2〜3年もすればすぐにその歪みが出るだろう。 

健全な資本主義国家ならば、労働者の手元に資金を残し、幅広い選択肢から各々の価値観に合った選択肢を選べる環境の方が健全と思う。 

 

▲1784 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の合意で、国民民主党が掲げてきた「現役世代の負担軽減」は実現しなかった。維新の要求が受け入れられたことで、国民民主の存在感は薄まり、178万円の壁の議論も遠のいた。だが、この結果を見ている現役世代の有権者は、ただ黙っているわけではない。自分たちの生活を守るための政策が後回しにされる現実に、不満と怒りは静かに積み重なっている。この悔しさは決して忘れ去られることはなく、やがて火山のように爆発する時が来るだろう。その時こそ、本当に現役世代のための政治が動き出すはずだ。 

 

▲6608 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

「合意事項の実現に向けて最大限努力を尽くす」 

石破首相は言う事まで岸田文雄に似てきましたね。彼も全身全霊とか不退転の決意といった言葉が好きでした。 

首相になる前の石破首相の政策説明といった発言に対しては、耳を傾ける人が大勢いたと思いますが、自民党の暗黒面に魂を売り渡した石破首相の言葉が今後、説得力と信頼を取り戻す事は至難の業だと思います。 

 

▲138 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

支給とか割引も結構だけど、その前に働いて得たお金を集めて戻すなら、最初から集てる量を適正にしろよ!と思う。  

 

そして、かつて「日本が世界一なんじゃないか?!」と世界から思われていた時代は、日本人の中間層の経済力がしっかりしていたからなんだと自分は信じている。 

 

だから、今の日本を脱却して再び、かつての様な日本に戻るには日本人の中間層の2、30代が真面目に頑張れば、多くの人が家や車が買え、子供も2人くらい、もうける事ができる国力が、この30年、日本には実はあった、という事を森永さんをはじめ最近の経済学者さん達が周知してくれる様になった。 

 

それをしないのは、日本人の中間層が貧しく不景気であってくれた方が、子々孫々、脈々と続けていきたい者達にとって非常に都合が良いからというのもわかった。年寄りの政治屋達は我が孫が幸せになるためなら、なりふり構わず悪鬼にでも喜んでなるのだろう。 

 

▲126 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は社会保険料の引き下げには断固反対である 

 

今、少子高齢化の進展によって膨れ上がる社会保障費を削減すべきとして、私は断固反対だが、高額療養費制度の改悪が取りざたされている 

後期高齢者の医療保険について自己負担割合を1割から2割に引き上げようという悪だくみもある 

 

社会保障の財源が不足するというのなら社会保険料の引き下げは論理的におかしいのであって、むしろ社会保険料率の引き上げが正しい政策である 

 

維新のような弱肉強食の新自由主義は日本には全くそぐわない 

 

また、高校の教育無償化についても、経済的に余裕のある高所得者に対してまで政府が補助金を支給するのは、論理的に考えれば100%間違った政策です 

 

今の日本社会は、田中角栄内閣が成立した1970年代前半の日本(日本史上、最も平等な社会を構築できた)と比較すると、あまりにも所得格差が拡大しすぎているのだから、これを是正する政策でなければならぬ 

 

▲24 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは「党派を超えて真摯な政策協議をいただいた。大変意義のあることだと考えている」と言いますけど 

こんな問題の多いことを予算案を引き換えに決めるなんてどうかしている。 

大阪が先行しているんだからもう2,3年の結果を見てもよかったのではと思う。 

全国一斉なんて無謀で時期早々だと思う。 

 

自民、公明、維新の3党で「党派を超えて真摯な政策協議」 

それで予算通せば、国民みんなに関係ある「壁問題・ガソリン・医療費負担などなど」が置き去りになってしまう。 

多くの国民に関することこそ1日も早く「党派を超えて真摯な政策協議」すべきだったのではないだろうか? 

 

▲4575 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏総裁選「解散前に議論が必要」→総裁選後「解散しないとは言ってない」石破首相年収の壁「178万円を目指す」→「123万円からの引上げは検討してない」石破首相教育無償化「合意実現へ最大限努力する」→「?」。政治家あるあるだとしても、自分で言ってて恥ずかしくならないのかな。今回は自民党の都合で本当に実現に動くんだろうから、ある程度言い切っても良かったんじゃないの?本人は上手く乗り切っているつもりでも、国民の不信感は増すばかり。その見返りは選挙で感じてもらうしかないと思う。 

 

▲3913 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで世論に向き合う気のないのが透けて見えると怒りを通り越すものがある。 

特定の政党を支持しているわけではないが、一般国民のために訴えてくれている政党は数党見かけられる。次回からは選挙でしっかりと応援させていただこうと思う。 

 

▲3436 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償化は公立だけで良いと思います。 

公立は設備や建物が古かったり、食堂などがないところも少なくないと思います。 

私立に充てる分で建物や設備などを改修、充実させた方が良いのではないでしょうか。 

 

▲3267 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、自民は1番財源が少なくてすむ教育無償化を選択しただけのこと。国民のため、に予算を決定したわけではない。そして無償化と言えば聞こえはよいが、これは実質増税への布石になる。これまで通り、ばら撒き→増税が繰り返されるだけ。いつまでたっても国民は楽になる事はなく、働けば働くほど損になる。外国人は優遇し移民を入れて働き手を確保しようなど、欧米諸外国を見て成功するとでも思っているのだろうか。自民支持者も高齢者も、これからの将来、孫世代の事までよく考えて欲しい。 

この政権は絶対に存続させるべきではない。 

 

▲2599 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は教育無償化などを巡り自公与党維新の3党で合意文書を交わした。いずれにせよ自民党の支援は少な過ぎてしょぼすぎる。石破首相は日本列島改造するとか夢みたいなことより消費税を下げたり、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。自民党は企業団体献金をやめないのに、国民から税金や保険料を絞り取るときは簡単に決める。自民党が民意を無視して今の姿勢のままなら次の参院選も厳しいものになる。 

 

▲1364 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

次の参議院選挙でこの3党は議席を減らすだろう。今国民が苦しんでいるのは物価高で所得が増えなことです。自民にすり寄るやりかたは賛成できない。野党結束して検討ではなく消費税撤廃やガソリン暫定税率の廃止など国民の暮らしに向けた対策を即実行してほしいです。 

 

▲589 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとつだけ教えてください。 

高校の授業料無償化の件ですが、義務教育でもないのに国民の税金を使ってまでする必要がありますか? 

子供がいない世帯との平等性から言えば、あり得ない政策ですよね。 

税金は、みんな平等でありながら、その後の分配において不平等を受ける事はあり得ないと思います。 

野党の方も与党の方も何か間違った方向に進んでいると思いませんか? 

きちんとした平等な政策を進めていただきます様にお願いします。 

 

▲625 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

私立に手厚くするのは間違ってる。 

 

金を払ってでも私立。というのが普通でしょ。 

私立と区別の違いが無くなるのはおかしい。 

公立に手厚くして、教育環境を上げて 

教師の負担を減らす等に金を使うべき。 

 

維新がそこまで推す理由も分からないし、 

自民、公明は予算通すために将来に渡る 

私立への教育無償という大きな予算がつきまとう事になった。 

 

▲755 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

野党案に合意をするのは建前で、予算を通す目的が主な意義だと、本音では考えている。それならば、私立含めた教育無償化等優先にせず、50年間も与党がとぼけて下げないガソリンの減税や、30年以上も、国民の最低限の生活の確保する事を放棄し、議論する事すら行わなかった、103万円から178万円に壁引き上げ政策の三党幹事長合意した案を優先にすべきだろう。意義ある合意と言えるのは、速やかな政策実行により、その先確実に国民生活負担軽減が成し得て、始めて発言できる言葉だ。維新の野党での裏切りと、与党へのすり寄りで、信用が出来ない政党だと明確になりました。 

 

▲353 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の本質はなんだろう? 

私は「国民の期待に応える政策を実現すること」と考える。 

 

今までの自民党は政策で批判を浴びても「〇〇おろし」と擬似政権交代を実現し、それで国民の不満や不信感を上手に分散させていたように感じる。 

さて、現状の衆議院に目を向けると、自民党に石破おろしができる余裕があるだろうか。 

 

今回の予算案を維新と通したとて、世間一般の国民の期待には応えられていないと感じる。 

今年の参議院選挙で自民党にその現実を目の当たりにさせるチャンスだと思う。 

人生でこんなに楽しみな選挙は初めて。 

 

▲272 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時代を遡って欲しい。 

お金がなくても何とか勉強がしたい。 

中卒の田中角栄氏が望んだことです。 

全国には国立の大学、そして公立の高校があります。貧乏人は兎に角必死に勉強をして国立を目指します。お金が無いからです。 

私立で勉強したいのならそれはどうぞご自由に。でも、税金は使わないで欲しい。 

お風呂に入っているあいだでも、 

トイレに入っている間でも勉強は出来ます。 

私立に入るお金が無いなら、しっかりと働いて、自分のお金で大学に入るべきです。 

 

▲293 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「合意事項の実現に向けて最大限努力を尽くす」これが本当に意義があるものなら103万の壁の議論も意義があるということになるが、「政策をその通り実行する、とはなりません」と発言しているので、結局無償化のばら撒きに力を入れるだろう。いよいよ維新もそれまでの政党だったという事で、投票する価値は無くなりました。立憲と共に散るがいい。 

さて、夏の選挙が楽しみだ。 

 

▲144 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

助かると思う方は居るかと思います。 

でも、みんな騙されないで!! 

国のおかれている状況、課題に対してこの選択は理解しがたいです。 

この国を未来永劫発展させていきたいと考えるのであれば、この選択は感覚がズレている。 

学校に通う子供そのものが減っているので、そこを減らさないといった少子化対策、すなわち国民生活の基盤となる生活に必要な原資の確保、結婚、子作り、子育て、2人目、3人目を産んで豊かな家庭を気付いていこう。と思えるような環境に改善していくことが最優先ではないだろうか。都合の良い、ズレたところでアピールしても、もう国民は騙されない。103万への壁を打開することがまず一歩であることを今一度共通認識として、自民党をぶち壊して欲しい。そうだ、初めて選挙に行こう。 

 

▲112 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に増税をせず税控除も無くさずに実現できるなら評価できるけど、増税ありきなら大反対。確かに私の時代では公立高校に落ちても私立に行けるほどお金がない家庭は定時制に行くか、そもそも公立のランクを下げて固く受かるような学校を選んで受験してる人も居た。高校はほぼ全員行くのでそういう意味では公私問わず高校無償化は良いと思う。ただし増税しないことが大前提です。 

 

▲73 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化ではありません。財源は私たちの税金です。今までは自分の子供の教育費だけ払えば良かったのですが、これにより私たちは、知りもしない他人の高校生の学費を永遠に払い続ける事になりました。 

 

無償化にしても、少子化対策や日本の学力向上にはほぼプラスには働かないでしょう。 

 

減税し、今の若い人たちが生活に余裕をもち、結婚しようとか、子供もう一人欲しいとか、生活に余裕があるから塾に行かせるとか、の方がよっぽど意味があると思います! 

 

▲231 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化するにしても公共が管理しているわけでもない、私立の分まで国が保証する必要があるのかは疑問に思う。 

そもそも結局その時の親御さん、子どもの負担は減っても税金が投入されるわけで、将来の負担が変わるとは思えない。 

子どもが将来成長して納税する身となれば、結局若き頃に受けた恩恵の代償を自らが背負う側になる構図は変わらないのではないかと感じてしまう。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と公明党、維新が参議院選挙での大幅議席ダウンは避けられないと考える者は多い。今までの無投票層は「投票したい者がいない上、誰が当選しても同じ」が圧倒的に多かったに違いない。だが次の参議院選は状況が変わる。「自民党と公明党、維新の候補を当選させたくない為の他党候補への投票」が増える事は避けられない。今、無投票層は「誰が当選しても同じ」から「自民党と公明党、維新だけは当選させたくない」へと変わってきているからだ。 

 

▲152 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償化したところで他で 

むしり取られたら意味がありません 

私、正に今高校受験している子を持つ親ですが 

無償化してほしいとは思いません。 

それは私の責任で支出します。 

それより全世代が安心して消費を増やし 

全体の景気を上げるようにしてもらいたい。 

活気のある明るい日本にしてほしい。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各施策の実現にあたっては、財政改革を行うことなどにより安定財源を確保するとのことですが、 

財政見直しで税金を下げても安定できる事を考えるのが政府の役目だとおもいます。 

また、25年度予算、税制改正法について、所用の修正を行った上で、年度内の早期に成立をさせる 26年開始で25年には実現出来ませんという内容ばかり生活困窮、物価高、税負担の軽減がすぐ行われない。こんな予算成立に何の意味があるのか、議員は日本人の平均年収に比べいくらの収入なのでしょうか? 

手取り金額が増えれば個人消費や国内外投資にお金が、流れて経済が活性化されると思わないのか? 

高校無償化が悪いとはいいません全世帯に公平でしょうか?世論離れした寄り添わない予算案を平気で通す三党ということをアピールしましたね。残念な国のリーダーです。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

春から高校生の娘がいますが、無償化はいらないです。自分の子の学費は自分で払います。私立は学費高くて良いです。無償化するくらいなら、そのお金で先生達の待遇改善や教育の充実に使って欲しいです。 

どの就労者にも意味がある基礎控除の一律引き上げの方が有意義だと思います。 

 

▲86 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化だけは比較的はっきり書いているけど、それ以外については最後に「やれるようにがんばりまーす」みたいな言葉があるのがミソですね。 

小中高と無償化するのはいいですが、馬鹿みたいに授業料分を支援金みたいな形で配布するのはやめてもらいたい。某公〇党さんはすぐにお金配りたがるけど、余分な事務費用とかかかるので、しっかり役所内の手続きで終わるようにしてもらいたい。 

私学は行きたくて行くような所なので、どうなんでしょう。「設備を新しくするのにお金がかかる」とか言って便乗値上げみたいな事するような学校も出ないとも限りませんし、公立高でも人員割れしているので、お金かかってでもどうしても私学に行きたいっていう人が行くわけなので、そこまで優遇しなくてもいいのかなとも思います。 

それ以外の合意事項については実行するとは言ってないので評価できません。 

 

▲398 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料を下げる事を考えている様ですがいつからいくらというところを明確にしてほしい。 

半額にするとかなら大きいけど社会保険料下げるという事は給付する金額を下げるという事だからね。 

もらえる金額が下がって同じ比率になるならあまり意味がないかもね。 

これが会社負担ゼロになってその分給料あげるとなるとすごいけど。 

 

▲54 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償化には、所得制限と学力査定を導入すべきだと思います。 

 

財政健全化が達成されるまでは、所得制限を継続すべきだと思います。 

税金投入の理解がえられません。 

 

また、学力不足の学生には、学力試験と言う課題を通過した学生に限り無償化ならば、その学生は、一生懸命、勉強して学力向上を目指すはずです。 

 

ゆとり教育からは、日本を再建する人材が育たないと思います。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校現職です。 

 

「教える」以外のくだらない仕事にあふれたブラックで疲弊した現場に、知的水準の低下した先生が増殖中の学校を、 

 

いくら無料にしたところで何が起こるのか? 

 

もともと向学心もない生徒と、人をシステムとしか見なさないクレームまみれの親が跋扈し、 

 

どぶによどんだウジにまみれるような学校が更に増えていく。 

 

問題が起きれば「通達」で済ます文科省、 

 

全て責任を押しつけられる教員は、「いかに教えないか」「いかに叱らないか」を旨とし、 

 

夏は40℃の調理室、繋がらないネット回線、この30年で最低な学習指導要領(3観点評価)、 

 

かつて「日本死ね」というのが国会でも取り上げられたが、 

 

大丈夫、 

 

もう死にかけているから。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人と考え方、思い、倫理観が乖離しすぎて言葉にならない。財源論ばかり言っているが、マイナンバーやアベノマスク、非課税世帯への給付等、ほんと自民は票と予算成立のみで中身は伴わない。立憲、維新も世論とはかけ離れている。いっそ住民サービスは最低限でもいいから、消費税0%、ガソリン税なしでやってみては。やってから判断すれば良い。 

 

▲72 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来ると気持ちの良いくらいですね。本当に何も分かって無い。というか見ないふりをしている。働く現役世代を馬鹿にし過ぎじゃないかな。 

とはいえ、とりあえず自分達が生きている間は、今を何も変えたく無い、後世のことはもう自分には関係がないと考えている世代の得票があるから、これまで通り牛歩戦術というか、進んで無いか。足踏み、のらりくらり行くんでしょう。 

次の選挙が本当に楽しみです。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の言いなりの政権であることを知らしめたこと、教育無償化という名のもとに党の存在意義を国民に知らしめようと躍起になったが、国民の多くに失望を招くことしかできない政党がこの国には多い事を知らしめた事、の点では意義ある合意であると言える。 

また、国民は自分たちの見る目のなさを実感した方も多いだろうという点で、やはり意義のある合意と言える。 

 

▲200 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎控除178万に引き上げた方が遥かに経済効果が高いし、高校無償化の恩恵を直接受ける世帯にも効果があるだろうに。 

大体、国が吸い取って配る事自体が効果が限定的になる事が多いし、政権を指示するグループにしか恩恵がないような政策に見えてしまう。 

吸い取って配るなんて、社会主義国家みたいだ。日本は資本主義なんだから、税金下げるとか金利下げるとか国民が稼ぎやすいような環境にしてくれれば良いだけなのにと思う。 

消費税無くすとか、幅広く恩恵がある政策をしないから大多数の国民が豊かになれないのでは? 

公明なんか国民民主にモーションかけて、この3党合意の一員。信用出来ないですね。 

この3党合意でますます重税!そのうち餓死する人が出てきそうだ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特に教育の無償化に関しては、このままで良いのか非常に気になる。お金がかからぬようにして子どもたちの教育を受ける権利を保障することに異論はないが、私立学校も全て単純に無償化にすることには疑問がある。 

私立はさらに教育環境を整えるために高額な学費にして教育内容の格差が開くとは考えないのだろうか。誰もが学べる環境の公立が置き去りにされ私立のない地方は置き去りにされてしまうのではないかと危惧している。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償化はやればいいとは思うが、本当に困っている人は、結婚すらできないでいる。この恩恵には一欠片も及ばない。やはり一部の人への施策のみが進んでいく。 

ポピュリズム的になんでもかんでも、というのは違うと思うが、政策の合理性から考えても、中間層対策をしなければならないと皆分かっているのに、全く進まない。中間層が分厚くなれば、わざわざ公金から補助して教育無償化をせずとも良かったのに。もちろんプラスしてやったらさらに良いが、手取りがあるなら優先順位は下がる。 

本当にうんざりする。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の高校無償化なんてはっきり言って意味ないです。 

私学にも適用となると公立の存在意義が問われます。 

子供を産み育てるには大変な労力とお金はかかるのは理解できます。 

でもこの無償化で浮いたお金は結局スマホ代や塾代に消えるだけです。 

昭和の頃は専業主婦で子供2人いてもなんとかやってこれた。 

なぜなら社会保険料が劇的に安かったから。 

医療費も働いている人は昭和後期まで1割。家族は3割。 

消費税はもちろん0%(物品税はあった)。 

ボーナス支給に社会保険料は1円も取られなかった。 

当時はテレビや電話は一家に1台が普通でした。 

今は1人1台が普通。そりゃお金がかかります。 

車も持っていても1台が普通でした。 

今は地方だと1人1台の時代。そりゃお金がかかります。 

10年くらい前に独身税が始まるかもっていってたけど実質独身税ですよね。 

選挙に行かないとこうなります。皆さん選挙に行きましょう。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私立も援助するの間違ってる。 

そもそも私立なのだから! 

それよりも公立で授業料以外にかかる費用を援助するのが妥当だと思う。制服に教科書にタブレット…。授業料以外にも通うために買わなければならない物が多い。まずは公立に通う家庭の負担を減らすべき。 

 

▲148 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂にとっては大変意義のある事なんだろうけど、俺ら国民からしたら大変大義がないのよ。 

なんでこんな人が日本のトップやってんだろう。 

人生でこんなにも時間を巻き戻したい、リセットしたいと思った事はない。 

俺らやもっと上の年代がもっとちゃんと真剣に政治に関心持っていればこんな事にはならなかったんじゃないか。 

デモやってる集団の全てが「ちょっとおかしい人達」なんて思わずに何かしていれば変わってたんじゃないかと自問自答の日々だよ。 

 

▲60 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ見ても分かるけど、石破さんに大局観とか、現役世代の為に、 

将来の世代の為に・・・とか求めても・・・なんですよ。 

リーダーになったらなったで、立場を続ける事しか考えていない。 

 

今回の野党との一連の交渉でも、石破さんの顔と意思が 

全く見えてこない。 

 

日本は不思議とこういうリーダーが長生きしがちだが、 

完全に間違っている。やることやれないリーダーはキチンとその評価を 

突きつけて、やるかやめるかを国民がしっかり迫るべきだ。 

その貴重な機会が選挙。今回の参院選でその意思を示すべきだと思う。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

順番が違う。教育の前に、そもそも子どもを持つこと自体を考えざるを得ない。働いて結果を出し、評価されても、税金が高く、思ったほど手元に残らないのは気のせいだろうか。子どもが生まれず、税金は上がり、物価も保険料も上がる。このままなら、いっそのことアメリカと合併するしかないのではないか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私立学校の無償化は危険だと思います。外国籍の生徒のための学校は、私立学校、私塾の扱いだったはず。これからますます増えていくであろう「◯◯国民高等学校」「◯◯人高等学校」のような外国籍学校の全てを、日本国民の税金で補助するということになります。さらに言えば、それら諸外国が全て日本の友好国とは限りません。いわゆる反日的な教育を行う国もあるかもしれません。 

日本の学習指導要領に沿わない教育をそれぞれの母国語で施し、将来は他国の市民、他国の納税者になっていく人間を、日本人の税金で面倒を見ることには納得出来ません。国からの補助は公立学校に限るべきだと思います。 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ予算なら公立高校の質改善に使うべきとか、私立へのハードルが低くなることで私立高校の授業料が高くなるとか、本件の根本が少子化対策ととらえれば的外れな意見になると思います。 

子供は子育ての費用をなるべく減らして親の負担を極力減らす、公立だろうが私立だろうが教育にかかる費用をなくすことが達成すべき理念であると思う。 

公立も私立もトータルでみればかかっているコストは同じで、それを税金で賄うか保護者の資金で賄うかだけの違いですよね。 

保護者の負担が大きすぎるから少子化になっているわけで、その負担を少しでも減らそうとするのは正しい方向だと思うのですが。 

カルテルでもない限り競争力が高くないと私立も基準金額以上に授業料あげられないわけで、そのために教育の質を改善するのは正しい方向性だと思います。 

極論を言えば全部税金で賄う場合は公立がなくなったっていいわけですよね? 

何か困ることありますか? 

 

▲19 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

政権与党としては、予算成立で終わり…ではなくスタートとして、改革に取り組んでほしい。 

ネットでの集計結果どおり、まずは…物価高対策と合わせての賃金アップを最優先!に実行してもらいたい。中途半端な減税よりも…本質的な生活レベルの改善こそが、多くの国民の願いです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高等教育支援はまぁ悪くはないけど、先に義務教育の現場を改善するべきでは? 

1クラス当たりの児童数を減らし、教員の待遇を改善して、人員の配置を見直す。ずーっと義務教育の現場から言われている問題を先に解決してから、高等教育に目を向けるべきだと思う。 

一般的な仕事なら、義務教育だけで本来は十分なはずなんだよね。高等教育はより専門的な知識と資格のためにあるもので、それを万人に求める社会の方がおかしいと思う。しかも国全体がカツカツな時代に。 

義務教育の質と社会の意識を双方ともに改革すべきではないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治は妥協の産物だとは言え妥協の中に日本国民のための政策が何一つ含まれないものに何の意味があるのだろうか 

他が酷すぎるので消極的に自民党を支持していた人たちもさすがに見放すかな 

まともそうな政党が国民民主くらいしかないけど、規模が足りないし旧民主のイメージが足引っ張るから辛そう 

せめて今の暴走状態を止めるためにみんな選挙に行ってくれないかな 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は政局ばかり気にし、迷走している。 

受益には負担がつきものであることは明白。 

社会保険料負担が大きいことは随分前から分かっていたこと。その上に、ポピュリズムな無償化、無償化を繰り返していては、将来世代の税負担を残すことになる。 

いまなすべきは、都市基盤やライフラインなどの強靭化や国際情勢をみらみ防衛力を高めること、持続可能な社会保障制度への改革、環境負荷低減策などのほか、特に災害への備え。 

いずれも票にはならない施策かもしれないが、わが国が凛とするためには避けては通れないこと。 

刹那的な世論やマスゴミに煽られ、足元の話ばかりでは、これが遠のき、財政ももたない。 

安倍晋三氏や石原慎太郎氏は、国を憂い、国を思い、行動していた。 

いまからでも遅くない。国民の皆さん、気づいてほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんには期待していたけど、完全に失望です。経済や国民感情にこんなに鈍感であるとは思ってませんでした。現状の物価高、中小企業の賃上げ問題、国民の可処分所得所得減少など。103万円問題について。何故、自民党は初期の財政出動しか議論しないのか。現役世代のほとんどが年収1000万以内なのに。月一万円でも2万円でも可処分所得が増えるなら、手控えていた消費支出を増やします。つまりGDP上がります。一部の富裕層でなければ貯蓄に回すわけではないです。低所得者にはセーフティネット。でも結構やってるじゃないですか。これは政治家たちの政局だけの問題ではないですよ。実質的に景気浮揚政策の観点で議論していただきたい。誰もこれに言及しないことが、日本の低成長を反映していると思います。国民民主党の皆様も、是非、引き上げ後の効果も主張してください。期待しております。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の人には恩恵があるかも知れないが、国民の大多数の可処分所得が上がる政策合意でないと意味がない。可処分所得が上がればこの程度の恩恵はカバー出来ます。思考からすればこの程度で予算が通るなら安いもんだと思っているはず。維新は自分達の功績が上がる為のスタンドプレーに走ったとしか思えない。これで103万の壁問題やガソリン税見直しに影響が出れば、維新も同罪。裏で自公と繋がっていると思われても仕方がない。いい加減国民の声を聞いて下さい。選挙では自公並びに維新、立民以外で投票が不可欠になりました。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償化の意義が、全く無い訳では無いが、順番が違う、私としては、178万円やガソリン減税、食料品の消費税減税の方をやって欲しかったです。 

その方が多く国民の皆さんが、減税の恩恵を受けられると思います。米は高い、物価が高い、ガソリン代が高い、もう色々な物が高くなって、頭を抱える毎日です。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今はほとんどの人が高校へ進学するのだから、高校の授業料無償化はほとんどの国民が恩恵に浴する施策で、中途半端に妥協した減税策などより、よほど重みを持つ政策だ。経済的に恵まれない環境で不幸にして高校進学を諦めていた人たちも、この政策で高校へ進学できるようになるかもしれない。 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の無償化に関しては内容よりも論点がズレてしまったことへの批判が特に強いと思う。 

確かに、効率だろうが私立だろうが家計が厳しくなる中での対応は共通しており順序が違うというのもうなずける。 

この国民民主と合意していた178万円の部分をそのままやらないにしても今回の予算案をまとめるうえで大きな争点になっていただけに国民生活を今後どうしていくのか、壁に対しての今後の検討予知なりは合意したり、発表したり、気遣う姿勢がないのは非常に残念でならない。 

逆に言えば自公維3党以外はこの部分から国民の実生活における政策を具体的に、実現可能で前面に出すことで取ってから実行する財務中心か、取る量を減らして経済振興を図る路線に切り替えるのかは大きな争点となるでしょう。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の子供が2人いる親だけど高校無償化は公立だけで十分だと思いますよ。私立は無料化されたら学費をどんどん上げてきますし、ある意味無駄なお金です。国民民主はこれで維新に遠慮をする必要が無くなったので関西を含む多くの選挙区で候補を擁立して欲しいですね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁の見直しを無視した政権は許せない 

 

世帯主は働きたくても年休が義務化され、残業も禁止され、賃上げで初任給の引き上げがあっても子育て世代は少しばかり給料が増えるだけで、税金と保険料も上がり、物価高には全く追いつきません 

妻や子供がパートやバイトしようにも、年収の壁を超えられないので、賃上げがあっても労働時間を減らし、世帯収入は全く増えません 

 

最低賃金に合わせて壁を上げないのは増税です 

103万円の壁を上げないから世帯収入が増えておらず、賃上げがあっても物価高には全く追いつかないので、賃上げに合わせて178万円に上げて税金の取りすぎから本来の姿に戻すべきと思います 

 

高校無償化自体は悪くないですが、103万円の壁の見直しは全国のパート社員や経営者の期待していた提案ですから、維新賛成での予算成立は許せないです 

次の選挙では自公は勿論、維新にも国民の厳しい審判が下ると思います 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予算成立のために野党のばら撒き政策に加担する自民党はもう終わりだと思います。低所得、低学歴に媚びて党勢拡大を狙う政治家と今の行政は情けないです。選挙で無償化を実現したと自慢したいのでしょうが、税金吸い上げてばら撒くだけの誰でもできる政策です。 

授業料どうにかする前に、税金取るしか脳が無い行政をなんとかしてもらいたいです。 

 

▲178 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校の無償化で喜んでいらっしゃる方も多いでしょう。但し、人気高の競争率も含めて、 

全体の競争率は明らかに高くなる。希望高に入学出来て授業料無償になるのであれば、意義はあるでしょう。競争率激化によりランクを落としたり、すべり止めになった場合、本末転倒ではないでしょうか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は一部の人達だけに恩恵があり、維新が何故この事に拘ったのか理解できない。学費の支払いが厳しい家庭に対しては、既に支援金や奨学金もある。結局、財務省が試算して一番安上がりで済む政策なので自民党も同意したのだろう。兎に角、自民党は減税等に関しては財務省に伺いをしているのではないだろうか。それ程、財務省の権限が政府以上に大きいのであれば、これは大変な問題である。石破総理も総理大臣というポストには就いたものの、政策に対して雁字搦めの縛りがあるようで、自民党内でも力がないので国民の為には働かないだろう。今、連日、全国で財務省解体デモがあっているが、これは国民(世論) の力で、政治家を動かす以外ないのではないか。そして政権を担うのは少なくとも自民党ではない事だけは確かだ。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校の無償化よりも、公立小中高の完全無償化をした方が良いのでは? 

完全というのは、例えば給食費。地域にも学校にもよるが、小学校で年5万円位かかる。その他細々と何だかんだ結構費用はかかる。そして、それを集めたり案内したりも先生がやらなきゃいけない。 

現場の手間を省く為にもどうでしょう? 

 

▲30 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『合意事項の実現に向けて最大限努力を尽くす』…のであれば、国民民主との年収の壁撤廃に関しても、最大限努力を尽くしてほしい。 

 

最大限努力を尽くすという言葉…最終的に、努力はしましたが無理でした。に使える言葉なので、民間の感覚として、そういう言葉を使う場合、最初からやるつもりないだろ?と受け取ることが多くある。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料引き下げは103万の壁撤廃の時と同じで、協議して目指すと合意しただけで、何やかんや理由をつけて結局はやらないと思う。 

教育費の無償化は一部の人が喜ぶ安上がりの政策であり、実質それだけで予算に賛成する維新は、増税したい立憲と同じで第二、第三の自民のように感じる。 

個人的には自民、公明は下野して欲しいが、立憲維新、共産には与党になって欲しくない。 

その他の政党へ投票したいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の政府は如何に日本国民の生活を豊かにしないかに全力を注いでいる。海外への支援は財源について何も言わずに行い、国民に対する支援にはあらゆる難癖を付けて実現を妨げる。今回の103万円の壁・ガソリン減税も同じやり方で潰されてしまった。日本国民はこれを受けてどうすべきか。選挙で是正できない位置にいる財務省とその一味であるインナー、これらのやり方を修正させないと日本経済が復活する事は無いだろう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平等に欠ける内心制度と一発勝負の受験制度の見直しの方が安く済むと思うけどな。適切なレベルの公立校を確実に受けさせることが出来れば私立に行けない公立落ちが大分減るし、あとは定時制などでカバーできるんじゃないの。私立はあくまで私立。国や自治体の介入が最小限ということにも意味があると思うが? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の政策も大事な事だと思います。皆んなが平等に学校に通えるようにする政策も大事ですが、国民民主党の103万円の壁はこれで頓挫するでしょうね。今までは与党が予算を通す為に野党の議席が欲しく国民にすり寄って協議してましたが、多分裏で同時進行で維新とも協議してたのかな?だから国民の政策を即時に呑まずに小出しで延ばしていたんですね。これで維新の賛成票を獲得した訳なので国民民主党の政策は後回しになりますね。我々国民は維新の政策はあくまでも子育て世帯だけの恩恵で全ての国民は103万円の壁とガソリンの特別税の撤廃の方が断然大事なのにね。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費は実質の引き上げになる、これは酷い。癌・難病の方々、これから先に患う国民をも苦しめることになる。何故、あえて国民が苦しむ政策を選択するのだろうか。自利利他の精神を心掛け、弱者にこそ手厚い政策を講じることこそ権力者の為すべき政策だと思うけれど、政府は、日々の生活に困窮する人々、病気に苦しむ人々など、そうした苦しむ国民の痛みを分かろうとせず平気なのだろう。選挙の時には美辞麗句を並び立てて票を得るため頭を下げるが、こうした政策を見ると、もはや信用に値する方達なのかと疑問に思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子育てが終わった世代からの税金も無償化に充てる場合、公平性の観点からどうなのか。 

私学にまで無償化する意義は何なのか。便乗して授業料上げた場合の対応は。 

外国資本の学校まで無償化するのか。 

在留資格のない子どもも対象とするのか。 

財源はどうするのか。増税で賄うのか。 

 

そもそも教育無償化により実現しようとする政策目標な何なのか。 

 

目標や制度の大枠すら不明確であり、それが不明確なまま何となく増税されては困る。 

 

本当に大丈夫なのか? 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ものすごく近視眼的。 

目の前の問題が解決すればそれで良いと考えすぎな首相。 

 

これは自民党と公明党に大きな禍根を残すよ。 

これで『国民からの信頼』という大きなものを失ったよ。 

 

石破さんには、中長期の物事が見えないんだろうな・・・。 

首相を何度も目指すも、選ばれなかったのもうなずけます。 

 

まあ、昨年就任以来、大事なポイントで判断ミスを繰り返しているから、ここでもやっちまったって感じ。 

本ばかり読んでも、現実を直視しないと、なんにもならないのにね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現役で小学生を抱える親だがこんな結果は求めてはいない。 

 

今でも公立なら無償近いし、何より私立は授業料以外に寄付金だ何だとお金が必要になる上に授業料45万まで国が出すから授業料値上げに走る所も出てくるだろう。 

そんな一部の私学の私腹を肥やすよりも高騰する光熱費や何より収入を増やす政策が先。 

国はそこまでして一般家庭にお金を持たせたくないのか? 

賃上げは口だけ、海外にお金をばら撒き、来日する外国人に僅かなお金で医療を提供し、防衛費や医療費や老後や未来の若者を錦の御旗のごとく叫びながらあの手この手で増税や保険料の値上げ。 

働けど働けど収入は増えない。 

若い世代はまだ人不足もあり多少恵まれているが自分も含め氷河期世代は若い頃の貯蓄も少ないから本当に大変。 

自分はまだ多少恵まれているが同級生でも本当に悲惨なのもいる。 

 

いい加減、自民や維新の本質に国民も気づけよ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校教育無償化を掲げて総選挙を戦った維新は議席を落としたんだろう。 

つまり高校教育無償化は国民の多数派が望んでいない政策だと答えがでているじゃないか。 

それを自民が合意して進めるというのだから与党としての道理が通らないと思うんだか違うのか? 

道理や選挙結果なんかより党利党略が優先の政党なんですねっていう理解が確信に変わりました。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで民意にそぐわない事ばかりしてると、逆に自分達反国民政党を滅ぼす為にしてるのかとさえ考えてしまう。トランプ、マスク、スノーデンらが日本にも目を付けてるので、これからどんなどんでん返しがあるのか楽しみ。ただトランプが日本国内の事は日本の国民の皆さんが決める事、と言っていたので目覚めた方々は周りを強制でもいいから選挙に連れて行こう。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんはいつも煮え切らない中途半端な答弁しかしないけど、どの政党の提案だろうと国民が望んでいる事に積極的に「いついつまでにやりましょう!」って先頭切って発言なり行動なりすれば、「いいぞ!石破〜」ってなって、自民党に少しでも有権者が流れる結果繋がる様になる事に気付かないのかな? 

まぁ、そこに気付かず他党の政策に乗る器がないから今にいたるんだろうけど…。 

国民は最速の国民の為になる政策を待っているのだから、実行出来る石破さんがやればダメな自民党の未来に繋がるのに、解らない残念な人で終わるんだね〜。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党が掲げてきた「現役世代の負担軽減」が後退したとコメントされてる方がおられますが。現役世代で178万円の年収なら、資格取るなり、他人様がやりたがらない仕事するなり、年収あげる工夫をする方が、政治に期待するより手っ取り早い。個人的には私立無償化は疑問残るけど、たくさん学んで、キチンと、税金も保険も入れる大人に成長いただきたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、困っているところに税金を使えばいいのに。 

例えば野菜・米やガソリンの値段を下げることをすれば物価が安定してくると思うのは政治素人だからかな? 

いろんなことをするから税金足らなくなって103万の壁が有耶無耶だし、せっかくいいと思ったiDeCoからも詐欺のように税金を取ろうとしてるのでは? 

 

海外に無償提供するなら、まずは国内が先かと・・ 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで来年度予算の衆院通過の目処が立ちましたかな。まずは予算が成立しないと話にならない。国民民主党も頑張っていたが、自民党とは折り合いがつかなかった。また野党第一党である立憲民主党は、はなから蚊帳の外だった。話になりませんで。野党第一党として、情けない話だ。予算成立に目処が立ったので、後は他の法案の成立が待たれますで。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校や中学校といった義務教育期間の給食費無償化を優先するなら理解できる。家庭に余裕がなく十分な栄養が取れない家庭の子供達を救済する事ができるし。他に修学旅行費の無償化も同様に納得できるかな。一方で義務教育でもない高校生に、票集めのために税金をばら撒く事を優先する必要があるのか甚だ疑問に感じる。余裕のない家庭のやる気のある高校生を救うのであれぱ、公立私立関係なく、学業成績と世帯収入で給付型奨学金を準備すればいい話。こんな愚策で税金を無駄使いし、今までの財務省のやり方を見ていれば、財源が不足するのを言い訳に、後でどんどん増税する。今回の愚策に、高校生を抱える、もしく今後抱える世帯は嬉しくなり、愚策を考え出した三党を支持するかもしれないが、ほんの3年間学費が抑えられるだけで、子供がその時期から外れれば増税に苦しむことに早く気づくべき。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償化よりも物価高、多額な税金徴収をどうにかして頂きたい。 

国民が望んでいるのは消費税、ガソリン税等生活に直接関係する税金を下げて欲しいと願っていると思います。 

皆さん選挙に行きましょう。と言いたい所ですが 

この選挙も正しく出来て居るのか疑問に感じているのは自分だけでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで、予算の中身は半ば慣習となっていた編成だったと思うが、今回少数野党になり他党の意見を取り入れることは、自民党にとっても新鮮で勉強になったと思う。 

莫大な調整が必要で霞が関も大変だったはず。政治家の言葉はあまり信じないが、石破総理の言葉は本心だと思う。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなわずかな時間で私立高校無償化や給食費無償の道筋ができた。 

氷河期世代でやっとのこさで子どもたちを大学進学させた途端これである。また数年後には、大学授業料補助金や無償化などが実施されるのだろうか? 

わずか3〜5年の違いで、子どもの医療費無償化、保育料無償化、住宅ローン控除延長と控除増額、児童手当18歳まで支給、私立高校無償化…。 

就職難、なかなか回復しない減額された給与、 

若手社員は厚遇…。3人目のいる世帯は大学授業料も多額の補助が出る。 

これは運が悪いのか?時期が悪いのか?3人育てられなかったのが悪いのか? 

救うべき対象は他にもあるはずだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪政により少子化になるのも当然だ。増え続ける重税・重社会保険料の増税が還元されず、将来返ってくることもない。団塊の世代の医療費や年金へと流用されている。 

 

しかし、税制の理解が昭和で停滞している高齢層は「今まで払ってきたからお互い様だ。君も年を取るんだ。」と主張し、失われた30年や氷河期世代を産み出したツケを将来世代に転嫁するだけでなく、高齢者支援の増税までも正当化し続けている。 

 

その結果、膨大に数が膨れ上がった高齢者を支えるための重税で働いても手取りはわずか。「労働罰」となり江戸時代の百姓のような年貢地獄だ。 

 

高齢者主義の税制を見直し、社会保障の適正化と減税を進めなければ、次世代の日本はさらに衰退するだろう。令和の今でさえ、結婚しマイホームを購入するようなクレヨンしんちゃんのような昭和のモデルケースの家庭は一部の勝ち組になってしまった。 

 

今こそ、減税し国民の懐を豊かにするべきだ。 

 

▲25 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化は公立だけでいいと思います。 

高校だけで言えば都市部は私立校という選択肢が豊富ですが、地方の高校はだいたい公立校がメインですし。 

それよりももっと大事なことをメインに議論してほしかったです。 

ガソリン税の暫定税率廃止とか壁問題とか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政局の焦点は予算案採決に移りますね。参考人招致を採決の条件としている野党側とどう折り合いをつけるのか。28日までに採決されなかったら、予算案は参議院に延長戦です。 

 

続いて、選択的夫婦別姓、政治資金規正法の再改正に政局の焦点は移っていくでしょう。たぶん。 

 

政治資金規正法では、企業団体献金の廃止で自民党に足並みをそろえて「存続」としているのは国民民主党だけ。 

 

維新も立憲民主も反対。企業団体献金は廃止すべきとの立場。 

 

個人的には企業団体献金は廃止すべきと考えているのですが、国民民主党が年収の壁での主張を今国会で自民党に呑ませるチャンスは、次はたぶんここしかないんじゃないかと思います。 

 

年収の壁を178万円に近づけるのと引き換えに、企業団体献金を存続させる再改正案に賛成する。 

 

荒技ですけど、プラマイで国民民主にはプラスの風が吹くんじゃないでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ基礎控除引き上げは諦めていないが、今年度末までの合意は中々難しくなった。しかし国民民主党が先頭を切って対決より解決で与党と対峙しながら交渉してきたことは賞賛に値する。交渉するモデルケースを国民民主党は3年前のトリガー条項凍結解除で見せてくれた。あの時は解除出来なかったかし世論から叩かれたが、昨今のガソリンの補助は国民民主党が交渉したからこそ始まったと茂木さんもYouTubeで言っていた。このように国民のための政治をやってきた政党があるだろうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立を手厚くすることで公立は本当の落ちこぼれどもしかいかなくなりますかなり荒れることになる。そんなことは容易に想像できる。現に先行している大阪は公立の志願率が定員を下回っているらしい。そりゃそうだろ、誰だってまともな教育を手厚く受けたいからな。やってることが間違っている。本来頭がいいのに家に金が無い生徒を救えばいいだけなのに、私立まで税金で賄おうとするなんてなんて愚かだ。ある程度の補助は必要だが効果なんて全くないと思わざるを得ない。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり国民の要望からはズレてるよねぇ。こうなることは分かってたけど、本当に維新は余計なことをしてくれた。個人的に義務教育でもない高校授業料の無償化は?ですし、ましてや私立高校まで対象になるのは全然納得がいかない。手取りが増えれば授業料や給食費だって払えるのに…。まぁ、これを持って予算採決の目処がたったから国民民主との幹事長合意は反故するつもりだろうが、今後の動きも国民は見てることを肝に銘じた方がいい。また国民民主は妥協せずに今までの主張を貫いて欲しいです。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償化は高校生までの子供がいる世帯にしか恩恵がない。国民が求めているのは物価高に対する対策。消費減税など国民全体に恩恵がある対策が今は必要ではないか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は維新が賛成に回ったことで不信任が通らないことでは?178万の基礎控除もやらなければ、ガソリン税も廃止しない、国民の声も合意も無視して納得いかなくても耐えるしかない。次の参議院選挙で自民党を落とせても最大50人くらいしか落とせないから6年待たないと変えられない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことしてたら働く人口が減って、近い将来すごい額の税金減収が起こると思うんだけど、違うのかな? 

財務省も政治家もポリシーあるなら、目先の税収の話に終始しないで、10年15年後にこういった日本社会を目指しているっていう目論見を出すべきだよね。 

 

今までは財政が厳しいだけで済んでたかもしれないけど、この状況だと適当な説明では逆効果では? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は殆どの国民には意味が無い。 

別の所で増税さられるから国民取っては負担増しになる。 

高校無償化をするなら医療費無償化をするべき。 

医療費無料なら殆どの国民が恩恵が受けれる。 

 

 

国民が望んでるのは岸田の賃上げ政策のせいで上がった物価、米の価格やガソリン、灯油等々生きていくのに必要な物の価格を下げる事が先決。 

 

政府は意味の無い外国や日本との関係性が殆ど無いウクライナ金をバラ巻くのではなく今が国民にバラ巻くタイミングです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金の問題ではない。 

いくら教育を無償化しても、教育の質の低下や貧困の連鎖は解決しない。 

 

昭和の学校には体罰などの問題もたくさんあったが、大多数の生徒に一定の学力と社会性を身に着けさせるという役割を果たしていた。 

それに比べていまの学校、特に公立の小中学校は教育の質が低すぎる。 

公立学校の教育の質をどうやって上げるのか?を考えないと、貴重な子供の時間と税金が無駄になるだけだ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE