( 270008 )  2025/02/26 03:10:46  
00

【速報】維新、来年度予算案に賛成する方針固める

日テレNEWS NNN 2/25(火) 17:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9b2875ba24f99591fd0674933c5b5d18423b2679

 

( 270009 )  2025/02/26 03:10:46  
00

日本維新の会が来年度予算案に賛成する方針を決定し、予算案が年度内に成立する可能性が高まりました。

総会では教育無償化や社会保険料負担軽減などの合意案について党内意見を集約し、最終的に了承されたと報じられました。

石破総理大臣と吉村代表が党首会談をする見込みで、維新の賛成方針により予算案成立の可能性が高まっています。

(要約)

( 270011 )  2025/02/26 03:10:46  
00

日テレNEWS NNN 

 

来年度予算案の修正をめぐり、日本維新の会は両院議員総会を開き、来年度予算案に賛成する方針を固めました。維新が賛成に回ったことで予算案は年度内に成立する公算が大きくなります。 

 

日本維新の会は、自民・公明の与党とまとめた教育無償化や社会保険料の負担軽減などの合意文書案について、両院議員総会で党内の意見集約を行いました。 

 

12時過ぎから始まった総会は、一部の議員から異論が出るなどしたことから休憩を挟んだあと午後5時すぎに再開され、最終的に了承されたということです。同時に、来年度予算案で賛成に回る方針も確認しました。 

 

石破総理大臣と吉村代表らが今晩、党首会談を行って正式に合意する見通しです。来年度予算案は野党の維新が賛成の方針を固めたことで、年度内に成立する公算が大きくなりました。 

 

維新内には当初、「野党は予算案には反対が基本で、その前提を覆すような修正でなければ賛成できない」との慎重論もありましたが、合意案に維新の要求が反映された事で党内の了承が得られた形です。 

 

 

( 270010 )  2025/02/26 03:10:46  
00

このコメントセクションでは、与野党の政策や議論に関する意見が多岐にわたっています。

多くのコメントでは、維新が与党に協力し高校無償化を推進したことに対する批判や失望の声が見られました。

減税を求める声や、年収の壁引き上げなどの国民民主党の主張に賛同するコメントも多くありました。

政治家の罪悪感や信頼度に対する懸念も表明されています。

また、消費税増税や緊縮財政に関する批判もありました。

一方で、外需重視や緊縮財政の必要性を主張する意見も一部で見られました。

 

 

(まとめ)

( 270012 )  2025/02/26 03:10:46  
00

=+=+=+=+= 

 

昨年の「10年後公開」の時と同様に、予算案を通したい自民党に助け舟を出しただけのようだわね。「これぞゆ党ここにあり」だわな。 

結局のところ、維新が賛成に回れば、国民の利になることは少なく、国民の利益がガクンと減り、自民党だけが喜ぶ感じだね。高額療養費の件も置き去りになるだろうね。 

 

維新は、「高校授業料無償化」と「社会保障改革」の2本柱を主張していた。 

自民との交渉では、高校無償化のほうは、若干の金額の違いはあれど、おおよそ希望通りになったが、社会保障の方は、自民党に譲歩して「念頭に置く」という曖昧表現の文書におれてしまったわけだ。 

なんかな・・・ 

「自分達の存在感が示せればいい」という感じなのだろうかね? 

国民の利益よりも。 

 

▲10001 ▼262 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の事を考えてない維新には腹が立ちます。 

どう考えても減税の方が国民の利益になるのに維新の実績作りの為に潰されますね。 

参院選は自公維と増税立憲には入れたら駄目ですね。 

どうせ、ではなく1票によって政治は変えられるのが実感できたと思います、皆さん夏まで胸に刻みましょう。 

 

▲9325 ▼321 

 

=+=+=+=+= 

 

色んなコメントがありますが… 

安心できる生活は国にたかるのではなく自分で掴むものです 

現役世代ですが、今までの日本を作ってくれた皆様には感謝し、これからの世代には夢を与えられるようしっかり働き、国に貢献していきたいものです(ただ無駄遣いには反対です) 

発展途上国の人と比べると、日本ってすごく恵まれていて平和です、それはタダで手に入らないので国民みんなが団結し努力する必要があります 

 

▲6 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、維新の場合は、関西万博がありますので、流石に与党に敵対するのは難しいとは思ってました。相当政府に協力してもらう必要あるでしょうから。 

予算案が通れば、当然の事ながら、内閣不信任案に対して維新が賛成する事は無いでしょう。 

ただ、問題は、自民党の一部が反対している選択的夫婦別姓案件で、これで、自民党自体が割れる可能性も有り、内閣不信任案に、自民党の一部が乗れば、仮に維新が反対してとしても可決される可能性があると思います。予算成立する3月末以降に、選択的夫婦別姓を石破政権が持って来るか否かで、結構政局になるようにも思います。もし、そうなれば、確実に自民党政権は終了する事になるのではないかと。 

 

▲186 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい。前原氏にはご褒美に次期大臣ポストを与えれば自公維の連立政権が完成し少数与党からの脱却です。立国に議席を与えすぎたために驕らせてしまい政局が混乱しました。嫌気が差した国民は来る選挙では安定政権を求めた投票行動をとるでしょう。 

 

▲1 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私立の無償化って本当に必要でしょうか? 

公立と同額は無償で後は自己負担で良いと思うんだけど。 

平等を求めるなら先ずは義務教育の全ての費用を補助した方が平等だと思う。 

制服、給食費、修学旅行など金銭的に厳しい家庭を救う方が先で経営的に厳しい私学を救う私立高校の無償化は後回しで良いと思ってる。 

 

▲933 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ高校無償化のみの内容で合意するとは… 

無償化は良いが、肝心の少子化対策や、物価高対策は? 

現役世代の負担放置のままでは、少子化人口減が進み将来の恒久的な税収減では? 

 

経済や少子化の重大問題を放置して同意する内容ではないでしょう 

 

▲6181 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま維新が予算案に賛成すれば、次期参院選で敗北し、かつての社会党の様に壊滅状態になるだろう。 

 

実際、前原の暴走のせいで、維新で立候補予定の参院選候補者は落選する可能性が極めて高まった訳だし、いっその事、造反した方が生き残れる確率が高いのでは。 

 

また、先日の選挙で維新に大阪の小選挙区で全敗した公明党が維新案を受け入れた場合、プライドを捨てた様に支持者に見られても仕方ない。 

 

国民の手取りは上がらず仕舞いになってしまった恨みを参院選で思い知って欲しい。 

 

▲4480 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

もうどこに投票したら駄目なのかよくわかったかと思います 

 

自民 

公明 

維新 

立憲 

 

立憲は首脳部が変われば変わる可能性がありますけどね 

自ら進んでか、あるいは知らないうちにかはわかりませんが 

財務省に取り込まれたこれら政党の議席を減らすことが 

日本経済復興への道のりとなるでしょう 

 

▲4687 ▼225 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりか。うち、1歳の娘いますが高校無償化とかなんっちゃ望んでなかったです。減税してその分娘にお金使いたかったです。てかこれの為に増税したら実質小さなお子さんお持ちの家庭は高校を現行のお金で入るより余計にお金払う事になるんだろなぁ。 

 

▲3918 ▼95 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新としてはこの判断は参議院選挙での惨敗も視野に入れてのことでしょうかね。それとも、自分たちはこれで存在感を示して選挙でも有利になると判断しての行動でしょうか。予算成立は重要ですが、世論は国民民主を応援しているので、このままでは維新も自民党も参議院選挙では惨敗が濃厚だと予想します。そうなった時に、国民民主の主張はさらに実現性を増すでしょうね。 

 

▲2951 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が来年度予算案に賛成する方針を固めた。高校授業料無償化合意で自民が維新にすり寄った。所得の壁は国民民主は民意を得てるので堂々と公約を推して欲しい。公約の手取り所得を増やす政策及びガソリンのトリガー条項凍結解除も実現して欲しい。財務省の税制度は次から次に壁があり労働者から絞り取るシステムで改正すべきである。この物価高で一般市民の日々の暮らしは手取り所得が増えないことには厳しい。石破政権は増税や保険料を絞り取るばかりではなく国民目線の政策を取って欲しい。 

 

▲2033 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化するということは結局税金を使うということ。その分はまた増税で賄う。これ、なんか意味のある政策なのでしょうか。 

そもそも、高校の、しかも私立の高校の授業料がどのような社会課題になっているのでしょうか。 

税金を使うということは、公共の問題があるからだと思いますが、それが高校の授業料が掛かることだとは思いません。 

 

▲1753 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔の争いで例えれば、敵の与党に寝返ったという事に等しい行動です。 

全野党が国民の希望・要望に聞く耳を持ち、その対策政策の実現へ向けて、舵取り方向転換を図るためには、中途半端な政党政策を材料に、30年以上日本経済を成長させず、賃上げ出来ないミス政策を繰り返してきた与党に、絶対に寝返ってはいけないのです。維新は50年変わらぬ歪んだガソリン減税と、30年以上そのままで変わらなかった、103万円から178万円への壁引き上げ実現一歩手前で、重要で歴史的な意義のある政策実現の邪魔をしたに等しい。維新は信頼できない政党です。 

 

▲905 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、減税となり手取りが増えて欲しい。ただ、社会全体や未来を見た時、朽ちていくインフラ(上下水道・トンネル・橋梁・・・)や、確実にくるだろう巨大地震・土砂災害等に対する充分な備えがなければ、多くの命や生活が崩壊することになる。安心できる生活が確保された上での手取り増になって欲しい。 

 

▲60 ▼247 

 

=+=+=+=+= 

 

前原は自分が目立ち、脚光を浴びるのが目的で一連の行動に出たのでは無いかと思える。維新に入党したばかりか、いきなり国会議員団トップという要職を与えられた時は違和感を持ったが、要するに国民民主党を出し抜いて与党に全面的に協力をする事で、党の存在感を何処よりも際立たせて欲しいと要望され、これが議員団を率いる上での条件として出されていたのかも知れない。 

つまりあれ程、予算を成立させる為に主要な野党からの要求に真剣に耳を傾け、大きく受け入れなければ協力が得られない厳しい状況だった与党が、救われる結末になったのは、吉村と前原によるスタンドプレーがかなり効いた。 

苦しくなる一方の生活を改善させたいと切望し、そこに現れた国民民主党の政策提言がもし実現したなら、庶民の手取りが大幅に増えていた可能性が高いのに、俺が手柄を立てるのだと息巻いた維新が、横から割り込んで邪魔をしたのは明白。 

有権者も絶対に忘れない。 

 

▲658 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府民で20年来の維新支持者です。ああ、これで維新の国政政党への道は絶たれ、その座は国民民主になるなあ。残念。 

 

参院選に向け、国民民主が、立憲離れをし、より保守的な政策を打ち出せば、議員さんでも維新を見切る者も出るだろうから、かなり伸びるんではないかと思います。  

 

維新は大阪地域政党で頑張るしかない。 

 

▲1083 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は最低ですね。 

高校無償化だけで、問題視されている課題や国民のことを全然考えていないと思います。国民のための政治が前回の選挙でやっと考えられる議席数になったはずなのに、とても残念です。 

ガソリン税取りすぎてる問題や所得控除の見直しをハッキリ示して欲しい。 

 

▲810 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が現行自民に取り込まれたか。 

前原共同代表は、ドヤ顔で手柄をアピールすることだろうし、現行自民が前原氏に大臣ポストをチラつかせて連立を呈示する可能性すら出てきた。 

 

ただ、維新は一枚岩ではない。 

大阪維新と国政維新が分裂して、前原グループが自民入りという流れもありうる。 

現行自民の体たらく、ここに極まる。 

参議院選挙でさらなる民意の鉄槌を! 

 

▲1108 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

授業料「無償化」と呼ぶとまるで良いことであるかのように錯覚するけど、ようするに授業料「税負担化」だよね?そしてそれを口実にまた官僚とその言いなり議員たちは増税を進める。完全な負のループ。 

 

そんなことするよりも減税してくれた方が子育て世代にとってもよっぽど助かるのに、肝心のその減税は授業料「税負担化」をバーターに潰されるんだから、むしろ本末転倒でしかない。 

 

どんなに維新の議員が言い訳を並べたところで、減税を維新が結局は潰したことは変わらない。増税大好き野田立憲、財務省の言いなり石破自民と同類。 

 

▲887 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも自民・公明・維新・立憲には投票すべきでないことは明白。国民・有権者の方々の課題は投票率を上げ上記以外の積極財政・減税を掲げる候補者・政党の支持を如何に伸ばしていくかではないか。財務省支配の下30年来緊縮財政・増税政策を行い続け、結果として日本経済を衰退させ日本国民を貧困化させた罪は重いものがある。様々な論点はあれ国民・有権者の方々は正しい経済政策に立ち参政権を行使頂きたいです。 

 

▲559 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が来年度予算案に賛成したことで、国民民主党が求めていた「178万円の壁」の実現は遠のきましたね。これが選挙の結果であり、有権者が選んだ道ですから、受け止めるしかありません。政治は数の世界であり、どれだけ良い政策を掲げても、実行に移せるかどうかは与党や他党との交渉次第になります。維新が教育無償化や社会保険料負担軽減を優先したことで、国民民主の主張は埋もれてしまいましたが、これもまた現実ですね。 

 

▲673 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

所得を増やせば、高校無償化や給食費の無償化なんていならいんじゃないかなぁ。自分が子供の頃は無償化なんてなくったってやっていたのだから。それに無償化に関係ない世帯はそのほかのことで消費にまわせるわけで… 

 

無償化って結局は国民の手にわたらない、ようは補助金を言い換えただけでしょ?無償化になったところで、中抜き体質は変わらないじゃないかな。 

 

▲233 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は、兵庫県議会の混乱と、これで、無党派は離れてしまう可能性があるんではないか。 

存在感を示したと言えば聞こえは良いけど、悪目立ちしてしまったなんてことにならないように、有権者に対しては説明を尽くすべきだと思う。 

減税潰したと捉えられかねないんだから、それ以上のメリットがあるんであればしっかり説明してほしい。 

 

▲171 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今中学2年生のこどもを持つ親の立場から言わせてもらいます。 

高校無償化など一切求めておりません。 

それよりもインフレによって重税化している消費税を廃止してください。 

物価変動に合わせた基礎控除の是正を行ってください。 

 

▲289 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

維新には落胆しました。 

 

立憲の野田さんは、政権を自民党に放り渡した人というイメージがしかない。  

 

維新も立憲、与野党も含めて国会議員の多くは“上級国民”になったつもりなんだろうか。  

 

そんな政治家たちが“庶民”の立場になってくれるのは難しい印象しかない。  

 

国民民主党の議員には、“庶民”の味方であり続けてもらいたい。  

同じ轍を踏むかもしれないが、一度議席を増やしてみて、どのような施策をするのか確認したい。 

今年の参議院選挙、国民民主党はなるべく多くの候補者を立てて下さい。  

 

必ず投票します。 

 

▲212 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大多数の国民は減税を望んでいるにもか変わらず、維新のこの判断は国民への裏切り行為にしか見えません。次の選挙の意義が明確になりましたね。ここまできたら国民民主は自民や立憲の積極財政派も取り込むなど、次の選挙に向けて大きな舵を切ってほしいと願います 

 

▲79 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

親が頑張って働いて稼いだお金が多ければ私立に行く選択もある、金銭的に難しい家庭にはちゃんと公立という受け皿がある。 

これがどうしてダメなの?親ガチャとか言う言葉が出てきてみないと同じじゃないとダメなの?仕方ない事もあるんだよ。 

子供が独立したり、いない人、独身の人は置き去り。 

全然減税して貰えずに、どんどん取られるばかりで働く意欲を保つのが本当に難しいです。 

単純に減税して各家庭で学費を貯めて欲しいです。それが一番公平。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

幼児教育を無償化した結果、基本的な保育料は税金からになったものの、無償化対象外の給食費や施設費ははね上がりました。今までの保育料プラス給食費、施設費総額よりは安いでしょう?と言わんばかりの値上げでした。 

 

出産一時金も国が金額を上げれば、病院も値上げし、手元には何も残りません。 

 

高校無償化も同じです。 

 

▲98 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の主張した高校授業料無償化と社会保障改革について社会保障費の負担軽減が期待される一方で、結局は曖昧な表現にとどまった。 

私立高校の無償化はどれほどの人に期待されていたのか疑問だ。私立高校は各都道府県で位置づけが異なるが、特に都市部では公立高校離れが進む可能性が高いと考える。 

公立高校がある中でわざわざ私立高校に通わせる理由も見当たらず、私立高校でも人気のある学校に生徒が集中するのではないかと思われる。 

物価上昇に対する政策や、もっと勤労意欲が湧くような手取りを増やす政策を先に実施してほしいというのが本音だ。 

 

▲77 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直私も年収の壁は取っ払って欲しい。でも、政治の世界は税金だけではなく、外交などもとても重要で、少し前の民主が政権とった時のボロボロな感じが今でもトラウマになってます。急に政権が変わると、不安なところも正直あるので、国民民主には与党が確実に無視できないくらいの議席をじわじわと獲得していってもらって欲しい。 

 

▲172 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の高校無償化に関して安定財源が必要と答弁してるため、自民党は増税をするつもりです! 

維新はまだパビリオンが立っていない大阪万博のために予算を通さないといけないというジレンマがあったとしても今回の行為は国民が望んでいない合意だと思う。 

減税をつぶした自民党、公明党、維新と消費税を25%まで増税しようとしている立憲民主党だけは入れないようにしましょう! 

 

▲161 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化の「安上がり」な政策実現で国民民主の103万の壁の178万円を目指すとした3党幹事長合意は実質的に反古になるのでしょうか。 

夏の参院選ではこれを成果として強調して戦うのでしょうが、国民は178万円を潰したのは維新だとの批判から自公とともに惨敗を喫するでしょうね。 

しかし前原さんは功を焦ったとしか思えません。予算賛成の条件に103万円の壁問題での国民民主との合意を突きつけていれば逆に高校無償化が実現できなかったのは自公と国民民主の責任だと主張できたのにね。 

文通費問題で空証文にサインして反古にされた前任の馬場さんもそうだったけど維新は政局に弱いね。 

 

▲103 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう沢山です。 

自民、公明、維新、立憲増税ありき政党には、もう期待しない。 

政権与党となり得る政党もありませんが、自民より保守派独立、連立を前提に国を国民を安心出来る生活へ移行して頂きたい。国民が期待してもやって貰えない政党にもはや期待はしないでしょう。少なくても私は期待しません。口先のみで一般国民の知らない税金への使い道を説明されても理解出来る方は少ないと思います。自民保守派も難しく考え過ぎでは?本当に国民の為に働きたいと言うなら行動に移して下さい。間違いなく意識ある国民は応援します。何時迄も燻ってなく奮い立って下さい。参院選では自民、公明、維新、立憲は大幅減となると思っています。一般的国民は、そう動きます。その後では遅いのです。政権与党になる核が必要だと思ってます、それは自民党ではない。 

 

▲162 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化も大事な問題かもしれないが、今は物価とか収入増とかの対策が先だと思う。子供いない人達には何の恩恵もなく、ひょっとしたら負担が増えるかも? 

ちょっと維新、末期症状じゃないかな?これで維新の支持率上がるどころか下がるじゃないかな?更に兵庫や岸和田の事とか、参議院選挙は大逆風だと思うよ。 

 

▲81 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は103万円に賛成せず自民党と高校無償化で合意した。日本中ガッカリする合意だ。結果として国民民主党案の減税案をつぶした。この責任は重い。高校無償化は今の緊急案件でもない。今は国民の生活苦である物価高減税をやらなければならない時だ。高校無償化なんかしたら来年春には中国から大勢の高校生が入学して財政を圧迫したらどうするのか。選挙で行動するしかない。 

 

▲163 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の選挙後に隠れ緊縮派が同じく緊縮派の与党と手を組む可能性はあり得ると書いたけど、まあ予想通り 

時間はかかるけど粛々と選挙で緊縮派を駆逐していくしか無いのよ 

その時にこれまで1度でも緊縮政策に賛成したものに対しては隠れ緊縮派であると言う前提で見たほうがいい。 

一度でも裏切った前科がある以上は、立ち位置によって主張を変える政治家であるという証拠なので、言葉に信を置く理由は消滅し、本当に緊縮政策を反省しているなら自力で頑張って行動で示してもらうしか無い 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院選で議席を減らした党が手を取り合って、最悪な予算を通した。次の選挙には、更に議席を減らすだろう。選手前に一過性のばら撒きをしても、減税を絶対にしない党派は支持しない人が確実に増えている。もしかしたら、トランプ大統領により、消費税が無くなるかもしれないが、それでも財源確保とか言って、税金を搾り取るのが、今の与党と財務省。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢世帯とか子育て世帯でなく、労働者に対して一律で減税できないのか。 

維新も公約からしてかなり妥協しているし、社会保険料の減税ができないと支持層が離れそうだ。 

高校無償化も国公立だと大した額でもない。私立は富裕層や学力のない人向けの支援となる。年収制限や私立を除外しない時点で税金をお友達に配っているようなものだ。 

 

▲119 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化ですか、そうすると公立高校に入学する人が少なくなるとか、それはそれで有るかもしれないが、これから少子化が進む中、私立高校は生徒の取り合いが発生して修学旅行は豪華な海外行きますだの、学校の中に一流シェフ監修カフェテリアがありますとか一番大事な学業以外の事で生き残りをかけてくアホな私立学校が増えてくかも。高校無償化で授業料の負担が無くなるのは良いけど結局は思い出旅行の高額積立で意味なくなるような気がする。ここに税金入れるより、もっと質の良い、一人一人に合った誰も落ちこぼれる事の無い教育環境を作る事にお金をつぎ込んだ方が絶対良いと思う。維新はきっと万博後のIRとかの事が大事で、与党に貸でも作った気がしてるかもしれないが、夏に党自体の存続が不可能な事が有るかもね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前原さんが代表になった時点でこれは既定路線。これで自民党には国民民主党の声を拾う必要はなくなったし、おそらく前原さんは前のめりに連立政権の誘いに乗るだろうから、自公維の三党で過半数確保出来れば良いので選挙のハードルもだいぶ下がる。 

 

国民民主党は下手に妥協しない方が得策と睨んでいるみたいだし実際にそうだろうが、3つの党の合計で過半数割れを起こすだけの候補者を擁立出来るだろうか。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本は物価高で消費出来なく貧困なのです、それなのに緊急性を要しない良いSDGsやLGBT対応費などの予算が使われてるが国民が貧困なんだからこれらの予算額を半減するなどして103万円の壁を突破する財源にしないとダメでしょう、国民の消費が増えれば経済も周り娯楽などに廻せる金も出来結果消費税も増額するはず!企業の売り上げが増えれば社員への賃上げも出来中小企業も対応出来るのに大企業のみ賃上げして中小は疲弊して倒産撤退して行く!東北震災前の政府予算を基本ににして必要なものは増やし不要なものは廃止する。一度決めた補助金が続いて出続けるのは既得権の維持そのもですよ!日本全体で見れば維新の高校授業料無償化は親がやるものです!政府は国民全てが手取り収入が増える対策をすべきです。このままだと夏の参議院選挙は国民民主党が躍進して参議院も自民党の過半数を逃しますよ。イジメられた旧安倍派は政府予算案に賛成か? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の自民党アシストが確定した。前回の政治資金規正法の改正に続いて、所得税減税も、結局維新が邪魔をした。所得税減税は国民生活に直結する問題。3党の幹事長合意を完全に無視した自民党が最も心象悪いが、それをアシストした維新も同罪。自民党も維新も、一連の対応が裏金問題以上に国民の神経を逆なでしていることを選挙で思い知れば良い。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これと共に授業料値上げする私立が出てくると思う。私立の授業料は一律ではないですからね、学校によって月額は違いますし。 

今の現行の無償化で月額3万3千円が値上がりするんじゃないでしょうか。 

国から出る出産一時金が上がる度に値上がりしてくる産婦人科と同じ現状が起こりそう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新には高校無償化なんかよりも社会保険制度改革を頑張ってほしいと思っていたのだが、がっかりだ。こうしている間にも現役世代は毎月の給料からとんでもない額の社会保険料を搾り取られている。給料が上がっても全部税金と社会保険料で取られて終わり。手取りは増えない。この状況に対する怒りが、「手取りを増やす」と訴えた国民民主への支持につながっていると理解していない・理解しようとしない政治家が多すぎるのではないか。先の衆院選では小選挙区で維新に入れたが、いよいよ投票先が無くなってきた。国民民主が自分の小選挙区にも候補を立ててくれたら入れるのだが。 

 

▲83 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高校学費無償化という小さな戦果のために、与党に迎合。 

減税を求める国民の声をきかない方針は、 

維新への期待を失わせ、 

おそらく次回は議席を減らすことになるだろう。 

 

自民党と一線を画した、 

保守系野党にもなりうる期待をもっていた支持者も少なからずいたはず。 

 

騒ぐだけで批判ばかりの実の無い寄せ集めの立憲民主党には、 

すでに支持の声は少なく、 

そのような期待は、国民民主党が担うことになるのだろうと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校も含めて無償化とは、何たる愚策。 

そんなことしたら、公立高校はあちこちで定員割れしてしまうのではないかな。授業料にあまり差がないなら、公立より私立と考える人は多くなると思う。 

 

「公立も私立に負けないようにがんばれ」とか言う人もいるかもしれないが、そもそも施設設備の面で違いがあり過ぎるし、部活の有名な指導者だって私立に集まる訳だし、公立が努力してもどうにもならないことはたくさんある。カリキュラムにしたって、私立は公立ほど制約がないから、大学受験に特化した授業展開をしやすいみたいだし。 

 

その辺のことを維新(と自公)はどう考えているのだろうか。 

 

▲81 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民からすれば、維新の政策、国民民主の政策、立憲の政策って切り分けてないのよ。 

全て、今の自公政権がやらなかった政策なので、どれも必要があると思ってます。 

要するに、野党バラバラでやってたら、いつまで経っても国民に寄り添った対応が出来ないでしょ。 

次は、補正予算などもあるので、野党は国民民主の協議を優先して下さい。 

 

▲63 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少が止まらないこれからの時代、内需のポテンシャルは小さくなる 

減税やバラマキで国民にカネを渡したところで、ポテンシャルの小さい内需型では費用対効果が悪い 

財政赤字が無駄に増えるだけだとおもわれますが? 

 

これからは、与野党問わず 

ポテンシャルの高い外需を狙うか、財政赤字の少ない緊縮型にシフトしてほしいです 

 

▲8 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

維新も財務省の傀儡議員が多い緊縮政党であるため、国民民主が主張している年収の壁(自民と財務省の壁)の引き上げの邪魔をしているのだろう。 

これまで「日本は国の借金で破綻する」というウソの財政破綻論に騙されて、デフレ状態にもかかわらず消費税の増税と無用な緊縮財政が行われ、その結果、日本だけが30年も全く経済成長できない状態になってしまった。 

 

そもそも外貨建ての負債がなく、財政破綻のリスクがない日本においては、景気が過熱にならない範囲で政府は必要なだけ財政支出を増やせる存在である。 

現在の日本においては年収の壁を178万円に引き上げると共に、ガソリン税を廃止して、消費税を5%に下げることなど余裕で行えるし、それで日本経済に何の問題も起こらないし、景気が改善して経済成長路全に戻れば、必然的に税収は上がることになる。 

それが理解できない緊縮議員を選挙で落とす以外に、日本国民が豊になれる道はない。 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が国民民主党に一緒に自民党と対峙しようと働きかけたのに、国民民主党が独自路線で進んだ結果、このような結果に! 

野党の各政党が、バラバラに主張すれば、自民党としては支出の少ない提案に乗っかってくるのは当たり前! 

今となれば、維新の提案だけでも実現したので、メリットがあったと考えるしかない。 

なお、野党の各政党は、政治資金規正法の改正は、一体となって、野党のみの賛成票だけであっても国民が納得する方向へと改正して欲しい! 

また、今後、野党として政策提案する場合は、原資をどうするかを明確にして欲しい! 

国民ウケだけ考えて、消費税率の削減のような主張はみっともないので! 

 

▲2 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

自民や維新が批判されるのは当然としても、どさくさに紛れて関係のない立憲批判をし、民民ばかり持ち上げようとしている工作員がいることが終わっている。 

 

自民がどういう政党かなんてとっくにわかっていたことなのに野党が一体となって協力することを拒み、真っ先に自民にすり寄った野党は維新ではなく民民だ。しかし民民の掲げる政策の実現にはいくらかかるのかの試算すら民民は示さず当然財源も示さず、実施するには結局は国民負担が別の部分で大幅に増えるのがわかり、自民は非現実的な民民でなく維新と協力することを選んだだけのことだろう。 

 

そんなに財源の根拠もない負担減策が望みなら民民以上の負担減の主張をし、民民のような金持ち優遇をする気もない、れいわや共産を持ち上げればいい。しかし、民民の持ち上げをしている連中は負担減を口にするくせに、より庶民に寄り添ったれいわや共産は無視をしているやつがほとんど。ひどい世論工作だ。 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

保守が教育無償化をやると心底怖いよ。最後は必ず 「誰のおかげで勉強できると思ってるんだ。学生は国に逆らうな」 と言い出す。ナチス時代のドイツがそれだった。女子大学生だったゾフィー・ショルはユダヤ人政策を敢然と批判し、死刑になった。親も命乞いせず、信念に従いなさいと娘を見送った。無償化はリベラルがやるべきなんだが、富裕層はますます教育に金をかけられるようになって、ますます格差が広がりかねず、なかなか踏み出しにくい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校授業料無料、103万円の壁を大幅引き上げ。ある程度収入安定している人達にも恩恵があり、少子化の解消や物価高にも対応するような対策。 

それを少しでも取り入れて予算通そうとする自民党だが。非課税枠に対する対応がしょぼ過ぎとの意見が多い。財務省解体のデモも起きている。 

だが、日本の財政は、果たして安泰なのか? 

自分の孫が元気な時、国が安定していればいいのですが。日本の将来が不安な事が原因で少子化に繋がると言う人もいます。今だけ助かる、自分達の時代だけいい思いする。のでは、日本の将来やばいのでは? 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長合意の178万に近づけるすら反故にされてるんだから社会保障の件を念頭に置くなんておかれるわけないのにね…これでしばらくまた財布が厳しい状況が続くのは本当に辛い ガソリンすら下がらない 授業料税金化して満足ですか維新の皆さん これで授業料無償かの財源足りないから増税しますねなんてことになったら維新のせいですね 参院選これが評価されるのかどうなのか見物ですね 

 

▲141 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「維新、来年度予算案に賛成する方針固める」・・・さて、国民民主党はどうする?恐らく自民党はもう国民民主党とは協議はしても国民民主党の要求を丸のみすることはないでしょう。そうした場合、与党案には賛成しかねるけど、とりあえず103万円を123万円への引き上げには成功したんだ!と自分に言い聞かせて、あるいはまた自民党が将来に含みを示すことで、それをとりあえずの成果として予算案に賛成しそうな気がする。国民民主党って僕の目から見ると、基本、立憲民主党と野党でいるより、本心では自民党と与党でいる方が「カッコいい」と思っている党のように思うからだ。もしそうなれば、自民党からすれば、なんて有難い政党だろうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この結果を何も考えていないのでしょうか?。 

これで、高校無償化と引き換えに暫定税率はそのまま、103万の壁問題も先送りが容易に、そして高額療養費の問題も思いのままに押し通せるようになるという事は、高校無償化などよりはるかにデメリットのほうが莫大なものになります。 

そして、それは高校生のいない家庭はもとより、高校無償化の恩恵が受けられる家庭であってもトータルでは大きなマイナス要因のほうがあるはずです。 

勿論、自公政権のためにそうなるのではあっても、それに安直に加担してしまう維新は大きなあだになるとは思わないのでしょうか。 

もし次の選挙で演説の時に「我が党は高校無償化を実現しました」などと声高に叫ぶほどむしろ、他の立憲や国民民主党が出していた法案を潰してしまった事を喧伝してるようにしか受け取られません。 

 

▲72 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この取引を国民が快く思わないのは間違いない。夏の参院選にも影響するでしょう。 

不思議なのは自民党もそれを分かっているはずなのに、それでも国民の意見に耳を傾けようとしない。 

 

これは想像ですが、自民党は選挙のプロですから票読みをしつつ、今このような対応をしても参院選を乗り切れる算段があるのでしょう。 

 

もしそれが正しいのだとすれば、日本が反自民の一色で染まっている、と思い込んでいる私たちの方が間違っているということになります。 

 

国民民主には期待をしていますが、まだまだ小さな政党であり後援組織からの支援も必要で、単独で自由に意思決定ができるという状態でもないと思われます。 

 

国民民主の初心者議員の中には、叩けばホコリが出る人が紛れ込んでいるかもしれません。選挙に向けて既にスキャンダルのネタを温めている可能性もあります。そんなくだらないことで我々の思いが挫かれることがないように願うばかりです。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん…。 

結局は国民民主の政策にはどうしても協力できないって事なのか… 

ここで自民に協力する事でなにかもっと大きなメリットがあるでのしょうか? 

 

ここで、一番注目されている民意を裏切るような選択が今後どうなるのか…。 

本当に維新はこの結果で良いのかどうか。 

 

与党も含め、今後の動きに注目ですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、コメントは荒れてるが維新が評価されるかどうかはこっから先、保険料年6万減の社会保障改革ができるかどうかでしょ。 

協議体設置とかいう微妙な形になったのは、医師会等の抵抗勢力との調整が簡単にはいかない自民党に配慮したから。壁の撤廃と違って、収支均等な社保改革は、自民党も支持母体の理解が得られるならしてもいいはず。 

 

▲4 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本維新の会は野党の顔をしているが、元々自公には投票したくないけど、他の野党もちょっと気が引けるという人の受け皿であって、党の本来の役目は今回のように自公が過半数割れした時の補完勢力であったはず。これまで自公だけで過半数を確保していたので出番はなかったが、やっと党の存在意義を果たす時がきたというところだろう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が意固地になって103万の壁が動かんのやったら、結局国民に不利益になるだけ。 

130万の壁が動かんのやったら、せめて140万とかで手打ちしたら、 

多くのパートタイマー、雇う側の経営者も非常に助かる。 

 

170万も物理的に働けんからな。 

 

もし物価が相当上がったらその時にどうするか考えればいいだけ。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化で恩恵受けるのはほんの僅かな人たち。勉強しない人にばらまくのはどうなんだろうか。年寄りにばらまくのと同じじゃない? 

無償化しても子どもも増えない。子どもが増えるためには、この国で生きるのが幸せと思えるビジョンが国に見えなければ増えませんよ。 

氷河期世代でも、子供を3人くらい持てる世帯は居たのに産まなかった理由わかりますか?この国で子供を産んでも、子供は自分たちのように不幸な時代に生きると思ったから。 

今の人はお金さえもらえば産むなんて単純な考えではないから、もう先細りですね。 

国民が優遇受けるげんぜあのほうがどれだけありがたいか⋯。どうしてこの国の偉い人は庶民の気持ちを理解しないのかな?選挙の時しか頭下げない人たち⋯にはがっかりです。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市民です。 自民 太田房江 にめちゃくちゃにされた大阪を 立て直してくれたの大阪維新です。 夢ではあるが、次は日本を立て直してくれる事を願っていました。  

吉村さん 残念ですが前原さんの行いは 次の参議院選挙 大阪その後の議会選挙にも影響します。 

次の大阪の担い手は国民民主なんだろうな… 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府民です。今まで維新を支持して来ましたがもうしません。 

今まで維新は色々不祥事も有りましたが大阪府民の為に色んな政策をしてきてくれたのも事実です。 

でも前原氏を代表にしたり、今回の高校無償化で自公政権に歩み寄り予算案に賛成するとは… 

国民の事は考えていない事が分かりました。 

 

▲85 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これで残るところ与党が立憲の修正案を受け入れるかが鍵ですね。高校無償化の財源と社会保障費の在庫も織り込み済みの修正案ですから補正予算同様に修正に応じるかどうか注目です。どちらにせよ維新は上手く政策実現に漕ぎつけましたし、参院選の結果如何では連立入りもあり得ます。政局的には面白くなったか。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は完全に第二自民。 

維新の自分勝手な都合のせいで減税の可能性が遠のきました。 

 

国民民主の103万の壁引き上げして、減税して、物価高に苦しむ国民全体を救おうとしてるのに、高校無償化という一部の人に、わずかなメリットしか無い物で、恒久減税を潰そうと自民党をアシストし、自分達の手柄とアピールしたいだけ。 

国民の事なんて全く見ていない。 

 

夏の参院選選挙で絶対に入れてはいけないのは自民党、立憲民主、維新の3党。国民の敵です。 

 

▲167 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

教育無償化より、、 

家庭環境に恵まれず、施設生活をする子供にお金を注ぎ込んで欲しい。 

心身の虐待は、命に直結する。 

 

施設自体も安住の地ではない。 

職員へ高給と休暇をしっかり提供し安定した運営をすることを支持します。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私の心配は今の国民の怒りが夏までもつのかな?? 

更に言うといつあるかわからない衆議院選挙までもつのだろうか?? 

 

現行法では参議院で自公も維新も惨敗したところであまり痛くも痒くもない。 

 

問題は衆議院選挙。 

もし今解散総選挙になればいいがいつになるかわからない。 

そしてその衆議院選挙で国民民主党が単独過半数をとれるかどうかが問題。 

もっと言えば単独過半数とれる候補者を擁立出来るか? 

さてどうなるかな?? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ吉村さんはお互いの政策を共闘しながらやりましょうと言って、国民民主が乗っかってこなかったら仕方ないとか言ってましたが、完全に上からですね。そして全く民意拾わず自分の党がやりたいことのみで進めてしまっただけですね、これは民意でも何でもないですよ。優先順位的には圧倒的に103万の壁撤廃が民意のはずです。夏の参院選楽しみですね、自公立維、おつかれさまでした。ごゆっくりされてください。 

 

▲19 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで、自民党は参議院選挙大敗決定だな。そしてそれに与したと言う事で、維新も議席を減らすだろうね。 

 

高校生のいない家庭は増税決定。間違っているのは、義務教育の高校生まで育てるのが大変なのに分かっていない。本当に助けるなら所得を上げないと問題は根本解決にならない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には高校授業料完全無償化よりも医療改革と社会保険料の低減に着目している。この辺は医師会や医療業界とのしがらみがない維新の本領が発揮できる部分なので数十年間 停滞していた改革が進むのではないかと大いに期待している。 

 

▲14 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

子に高校生を持たない家庭には一切関係のない話だ。。。 

これをしたところで日本の経済が良くなるとは安易に言えないと思う。 

ましてや少子化が進んでいて高校すら数が減ると思われるのに、なぜこれを押し切ったのだろうか? 

今必要なのは不減税措置だと思うのだが。。。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校授業料無償化なんてしてしまえば、私立は授業料値上げを行い、税金の無駄や利権の温床になりかねないのは分かりきっていると思うが… 

維新は前原氏と共に滅び征く運命を選んだのですね。 

これで私達国民は投票率を上げて増税派を国会から追い出すしか無くなったと言う事。 

まずは6月から頑張りましょう! 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は成果を出しましたね、しかし国民民主の所得控除拡大案は最大でも公明案で打ち止めとなり、高校生以下の子供を持たない国民は反発する可能性もある。国民民主案の178万円まで年収に関わらず所得控除を拡大するというのは少し無理のある提案、確かに過去30年の最低賃金の上昇に合わせると178万円になりますが、賃金アップ率に合わせると123万円程度。高所得者の控除を最低賃金の上昇率に合わせるというのは人気取りの無茶な減税案と言う事ですね。国民民主は発言も含めもっと謙虚になるべきですね。 

 

▲1 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

予算は成立しなければ何の政策も出来ず全国民が困る。どこかの野党がいつかは賛成しないといけない。 

国民民主の案も悪くはないけど、子育て・現役世代に重点を置く維新の案が通るのは素直に嬉しい。公約を重視する維新のような政党が日の目を浴びることは、全国民にとっていいことだよね。 

 

あとは約束が反故にされないよう、我々国民がしっかり政府・与党を監視しないといけない。全力で維新の通した合意文章をバックアップしていきましょう! 

 

▲2 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

前原氏が維新に合流して手柄を上げるために国民民主の減税交渉をぶち壊してしまった。高校無償化の予算は2000億円程度なので予算案を通過させたい財務自民党にしてみたらこれほど楽な譲歩はない。維新は連立入りを視野に今回恩を売ったのだろうが、地盤とする大阪の有権者も参院選では黙って居られないだろう。自公・維新・立憲への票が国民民主に流れるのは必至と思う。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

次の参議院選挙で維新は大敗確実ですね。 

恐らく立憲も。 

これだけ国民が苦しんでいるなか消費税は25%まで上げるなどとしています。 

野田政権時代に国民を裏切り増税した事は記憶に新しいです。 

 

最近の支持率調査では自民党が3位に転落しました。 

国民民主が1位で、2位がれいわとの事ですが、国民民主の玉木氏も財務省の出身なので、増税に走る可能性がゼロではありません。 

 

参議院は6年続くので、今年の7月はかなり大事な局面を迎えます。 

 

いま、全国に子ども食堂が1万件を超えたそうです。 

そんな貧困化させたのは間違いなく海外へキックバック目的のバラマキです。 

企業、団体の献金があるからこういう事が起きます。 

海外では禁止です。 

賄賂と献金は目的が同じ性質になってしまいます。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

党利党略のみで、結局維新のした事は減税とは程遠い政策を実行しただけ‍ 

確かに高校授業料無償化は大事かも知れないが、抑その金額を出している世帯が搾取されている税金を減税しなければそのお金は結局消費にも貯蓄にも回らない‍ 

日々の生活費に費やされるだけ‍ 

選挙が楽しみになってきた 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この結果をどう受け取ればいいのだろうか。 

個人的には高校無償化は賛成だが、私立にそこまで支援する必要はないと思った。 

国民民主の提案は潰された形になったが、維新と協力して103万の壁の撤廃に向けて動くことができたにもかかわらず、それを拒否したのは国民民主自身。 

国民民主は、維新に予算を賛成させることで維新の支持を減らし、参院選にのぞむと考えたか。 

ひとつ疑問に思うのは、103万をいったん150万にして、また段階的に交渉してあげていくということができなかったのだろうか。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新も初めは国民に寄り添って、がんばってくれるのかな?と思ったけど。長いものに巻かれろ。ですね。結局は!石破さんも自民の中でずっと、対立しながらも意見ズバズバ言ってたのに。あー恐ろしい。 

与党はバラバラにならずに、諦めずに、みんなで固まって、国民に希望を持たせてくださいよ! 

減税が1番早いし、これだけ不景気なのに税金むしり取るって、ひどすぎる。 

お金に余裕が出来ると、心のゆとりもできる。 

議員は人数もお金も減らさないのに、なんで民間企業や国民がこんな思いしないといけないんですか?ほんとにひどい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これで維新も公明党並みに自民党の穴持ちと成ってしまいましたね。立憲も威勢ばかりは良いが中身が無い。国民の望む減税策は当面叶えられそうに無く、参議院選挙までは石破総理も首が繋がったのだろう。 

野党の結束も出来ない今の政治では自民党の思うつぼです。国民の疲弊にこたえる政治家は一体何処にいるのだろうか? 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新からすれば躍進する国民民主を止める必要性があった。 

 

この件の前にあたる12/17には橋下さんが「国民民主は維新のいうことを聞くべきだ。いつでも国民民主の頭を叩ける。協議次第では国民民主の主張を葬りさることができることを認識させるべきだ」とツイートしていた。 

 

 

来年の参院選のことを考えれば票を獲得するために維新としても実績が必要だったし支持層を奪いとるためにも国民民主は減税に失敗し維新は教育無償化に成功という印象を与える狙いがあった。 

 

▲24 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は人材不足だね。維新には渡り鳥の政治家を使うしかなく、よりによって前原さん。政治ゲームをして議員にしがみつきたいだけのメディアに出たがり前原さんに国民のことを考えることはできないでしょ。維新は国政で存在感を出したいのだろうがこういう政治家を使うことで逆に人気を落とする原因になっていることに気がついているのだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり維新は合意したか。参院選の惨敗を予測する維新の議員は誰も居なかったのだろうか。大阪有権者はそれでも維新が面目を保てるよう投票するんだろうか。国民民主の政策は埋もれじり貧になる可能性が高くなり、国民に目を向けない立憲もダメとなれば、一体自公過半数割れの大チャンスを失うと考えないのか。期待が無になるのはあまりにもむなしいね。参院は大方の野党が期待できないなら、与野党問わず対抗相手としてるれいわに期待してみようかな。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

来年度予算案の成立に向けてどうするかと思っていましたが 

国民民主と維新どっちが組みやすいか考えたうえで、 

与党は維新を取りましたね。。 

さすが、したたかというか、駆け引きになれているというか・・ 

しかし、国民はこれをどう見るのでしょうか? 

国民の皆様は今の政策に?を感じている人は多いと思います 

高校の無償化もいいけど、結局財源はどこから持ってくるの? 

それよりも喫緊の課題は経済対策とかじゃないの? 

当然、物の価格が上がればそれだけ消費税も取られます 

国としては歳入が増えてウハウハかもしれませんが 

賃金のアップよりも物価・社会保障費の負担等も上がり方が大きいし、 

借入金金利も上がって、住宅・不動産関係は冷え込む恐れもあるし・・ 

いずれにせよ、我々国民は生かさず殺さずの厳しい生活を 

強いられるんだろうと思っております。 

夏の選挙が楽しみです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪な選択をしている。 

これでほとんどの減税要求はなかったものとされる。 

自民党としては、減税したくない中無償化で世論に沿ったふりをしてお茶を濁すし、維新は前原氏に手柄を立てさせながら自民党に協力出来た。 

これは、両党による減税阻止の茶番劇だったのかも。 

 

▲204 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでは、国民民主党への支持ばかりだが、彼らっておそらく以前は安倍自民党の応援団だったような気がする。暗殺された安倍氏は、生前、財政活性化を主張してはいたと思うが、それは日銀の金融緩和に沿った財政活性化であって、減税による財政活性化ではなかったと思う。現在残存している旧安倍派の議員たちがどれだけ国民民主の主張する減税案を支持しているかはわからないが、減税の財政活性化って、安倍氏がかつて主張していた金融緩和がもたらすトリクルダウンと文脈がよく似ているような気がする。減税で消費と企業活動が活発化し、その後は自ずと税収が増す、という理屈だろう。ただ減税で恩恵を受けるのは一部の現役世代だけであって、今後、高齢化が進む日本で人口の半分以上が65歳以上の高齢者で占められた場合、減税して手取りが増えるだけで、高齢者のケアはどうすればいいのだろうか。高齢者は既得権益に満ち溢れている人たちだけでないので。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高校授業料無償化よりも社会保険料の負担軽減も方が国民にとって大事な案件です。これについて「念頭に置く」って言われただけで自民党にすり寄る維新、こんなの考えるけどやらんよって事わかるでしょ、何こんなんで合意してるのよ維新は!維新より公明党の方がまだマシかもと思えてきた、関西圏でも維新にしっかり分らせないといけない。選挙権ある人ちゃんと投票しに行こう!以前は選挙いっても何も変わらないという意見多かったが絶対変わる、皆んなの投票で変えようよ、先ずは参院選から。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校は義務教育ではありません。昨今学歴を拘って就職を決めているのは大手企業、ゼネコンです。そんな事に税金を使って、高校まで無料にしたところで大手やゼネコンに就職もしくは政治家が出たとしても微々たるもの、日本の知能を向上するつもりで、学費無料しようとしているのら無意味な税金の使い方。そんなことよりこの国にはやる事があるはず。 

 

▲6 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE