( 270053 )  2025/02/26 04:03:59  
00

【速報】品位ないポスター禁止 「2馬力」規制検討 公選法改正案が衆院特別委可決

TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/25(火) 16:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/238bfde4a673e0fa17c1057bb607da6886277334

 

( 270054 )  2025/02/26 04:03:59  
00

与野党が共同で提出した選挙ポスターに品位を損なう内容の記載を禁止する公職選挙法改正案が衆議院特別委員会で可決された。

昨年の都知事選での問題を受け、ポスターに品位を損なう内容を禁止する規定が新たに設けられる。

SNSでの偽情報対策や「2馬力」などに対する措置が議論され、今後の具体策が与野党で検討される予定。

改正案は国会で成立し、夏の都議選や参院選から適用される予定。

(要約)

( 270056 )  2025/02/26 04:03:59  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

自民や立憲など与野党が共同で提出した選挙ポスターに品位を損なう内容の記載を禁止するなどした公職選挙法の改正案が先ほど、衆議院の特別委員会で賛成多数で可決しました。 

 

去年の都知事選などでポスターに選挙と関係のない内容が記載された問題などを受け、改正案では、選挙ポスターに品位を損なう内容の記載を禁止する規定を新たに設けました。 

 

付則には、SNSで偽情報が拡散しているような状況に対応することや、当選する意思のない候補がほかの候補を応援するいわゆる「2馬力」について「必要な措置を講ずる」と明記され、今後、具体策について与野党で検討することにしています。 

 

改正案はいまの国会で成立し、夏の都議選や参院選から適用される見通しです。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 270055 )  2025/02/26 04:03:59  
00

(まとめ) 

コメントからは、選挙ポスターに関する法案に対する批判的な意見や疑問が多く見られます。

選挙に関する規制よりも、本来改善が必要な社会問題への対策や政治の信頼回復に取り組むべきだという意見が多数を占めています。

一部では、選挙制度自体の変革やネット投票の導入など、より現代的な手法へのアップデートが求められているようです。

また、選挙関連の問題に関する議論を通じて、政治家や政治制度に対する不信感や批判が噴出している様子が伺えます。

( 270057 )  2025/02/26 04:03:59  
00

=+=+=+=+= 

 

こういう法案は驚くほど早いよね。自分たちの選挙に関わることは即決なのに、国民生活に直結する問題はいつも後回し。社会保障や税制の見直し、低迷する賃金への対策は一向に進まないのに、選挙ポスターの規制だけはスピード感を持って決める。優先順位が完全に間違ってる。結局、自分たちの都合の悪いことだけを素早く封じて、国民が本当に求める改革には手をつけないのが今の政治の現実なんだろうね。 

 

▲1811 ▼231 

 

=+=+=+=+= 

 

付則として改正法案に記載された「誹謗中傷」とは一体どこで線引きするつもりなのだろうか。話題の中居事件では無いけれど、真相が判らないからゆえの抗議や批判とてある。疑惑の渦中の政治家本人が説明責任すら果たさず、SNSで都合の悪い批判コメントを取り締まるようでは、ご都合主義の言葉狩りと受け止められても仕方あるまい。 

 

各野党とともに公職選挙法改正案を国会提出した自民党の逢沢一郎議員は、党選挙制度調査会長を務める身だが、数年前には文春砲で年間1500万円も費やしての風俗通いを報じられ、また例の教会イベント出席や教会幹部との記念写真もスクープされた御仁だ。 

 

本人はこれらスキャンダルに関する記者会見は一度も開いておらず、どう贔屓目に見ても国民や有権者への説明責任を果たしたとは云えまい。 

 

党の裏金問題発覚後は、風俗代の「財源」も疑念が増すが、これも改正法案では「誹謗中傷」として片付るつもりだろうか。 

 

▲75 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、もう選挙ポスターはいらない。 

 

財力がある人は、選挙区内の全ての掲示板にポスターを貼ることができるが、ポスター貼りの経費も馬鹿にならない。 

今の時代、ポスターを見て投票先を決める人は皆無に近いので、ネットで政策を説明するなどしたほうが、有権者にわかりやすく伝えることができる。 

 

選挙ポスターの印刷は利権の問題もあり、相場は比較的高いのでなくなれば、経費の削減もできる。 

 

▲122 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「自由」をはき違えてる輩が多いと思います。個人的には「品位」を規定する社会になってほしくないのに、一部の人間が「自由」を拡大解釈・悪用することで、私たちの生活がますます息苦しい社会になっていくように感じます。 

TV等の出演者やCM内容への過剰な炎上やそれに伴う過剰な企業対応。また、私的警察によるつるし上げなど、なんでも自由に表現できると思っていると後々に息の詰まるルールが出来上がってくると最近は感じています。 

 

▲350 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなまどろっこしい改正よりも選挙に立候補するハードルを上げれば済む話しだよ。 

つまり立候補料=供託金を現在の5倍にする。 

1500万だよ!そうすれば品位のない人達は自然と淘汰するだろう。 

それか立候補する場合は推薦人50名以上とかにしたらよい。 

海外は実際そういう例もある。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民立憲など与野党が共同で提出した選挙ポスターに品位を損なう内容の記載を禁止するとした公職選挙法の改正案が可決した。先の国会で自公与党で決めた成治資金規正法改正は小手先だけの改正で中身はどれも甘すぎる。連座制の適用はする気がない。「やりました感」だけのパフォーマンスでは意味がない。自分達に都合の良い大甘の改正なら不正は永遠になくならない。自民党は政治資金規正法改正に真剣に取り組まないと信頼回復はあり得ない。 

 

▲44 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう法律は本当に早いよね、もっと他に迅速に動いて欲しいことがあるだけどなぁ 

ガソリンの暫定是率とか自動車税の見直しとか 

地方は選挙に行くにもクルマが必要なんですわ、車は贅沢品じゃなくて必需品なんですわ、贅沢品ならみんな高級車乗ってるけど、必需品だからみんな軽自動車ですわ。 

 

▲411 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

「表現の自由」を理由に、選挙ポスターにおける様々な規制の設定に慎重な意見もあるようだが... 

 

例えば選挙カーにおいては、走行中にできる行為はかなり制限されており、「できること」しか定義されておらず、自由な演説をしながら走行することはできない。そこには「表現の自由」は存在しないと言ってもいい。 

 

同じ目的である「選挙ポスター」においても、その本来の目的は明確であり、それが「自由な表現の場」として提供されているわけではなく、目的外であってはならないことは当然だろう。 

 

選挙カーによる音声の選挙運動に制限があるのと同様、ポスターという静止画の選挙運動にも「できること」の制限があってもいい。当たり前のルールであれば、まっとうな候補者、有権者であれば、それで困ることはない。 

 

▲261 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミが特定の政党や候補者に対して、執拗に応援やネガキャンをしている問題に関しては、対処さえ検討しないのですか? 

マスコミの偏向報道は2馬力どころか100万馬力以上の影響力で選挙結果に悪影響をもたらしています。 

 

>付則には、SNSで偽情報が拡散しているような状況に対応することや、当選する意思のない候補がほかの候補を応援するいわゆる「2馬力」について「必要な措置を講ずる」と明記され、今後、具体策について与野党で検討することにしています。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

諸政策を提示し有権者に信を問う。選挙は至ってシンプルなものであるべきだ。 

注目を集めるためや、利益目的で選挙を利用することに対し規制を設けることは、有権者の権利を保護するものだと言っても決して言い過ぎではなく、先鋭化した候補者続出を抑止することは喫緊の課題だ。改正案が成立し実際どうなるか、注視していきたいと思う。 

 

▲190 ▼66 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの時代遅れの法律に、ネット選挙運動に続いて加わっただけではどこまで実効性があるのか疑問である。 

そもそも品位ということを誰が判断するのだろうか。各選挙管理委員会の裁量で判断されるということなのか。そうなると、基準が異なることに対して裁判が起こされる可能性がある。どのようになろうが、賛成した政治家連中にとっては関係のないことだから放置しているだろうか。 

当選する目的で出馬し、合理的な理由がない限り原則選挙エリア内での選挙運動など書かなくてもわかる話であるにもかかわらず、明記していないことを理由に行う勢力が現れたことを考えると抜本的な改正が必要であるが、そうなると今回の改正法に賛成した連中から違反者が出るからしないだろう。 

二馬力選挙を付則にとどめる状況も、当初の勢いとは異なる様子である。既存の政党でも情勢調査で負け戦が確定した者同士並んで運動する様子も、疑われかねないだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「品位」だとか「措置を講ずる」だとか、またなんともフワッとした内容での可決だなぁ。 

そんなんじゃ現場の判断も困るし、場合によっては恣意的排除にもなりかねない。 

法改正するんならキチッと「どういうモノが品位を損なっているのか・自己の当選を目指さない立候補なのか」をこれから明示してもらいたい。 

 

▲132 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

品位は大事ですが、一個人あるいは特定団体の行いに対するアレルギー反応であり、法律制定まで持ち出すのはやり過ぎではないでしょうか。 

 

そもそも品位の定義が曖昧で、特定候補に対して恣意的運用するんじゃないかとの大きな懸念が生まれるでしょう。 

 

特に財務省と敵対した議員は不自然なほど突然スキャンダルが出ますし、このような曖昧な法律ほどおかしな運用になりかねません。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2馬力も明確に規制対象として欲しいですが、まだ措置の検討段階と言うのは残念です。法違反だと明確にして頂きたいです。選挙での掲示板に候補者と関係の無いポスターを掲示するなど無いのが当たり前で、子供でもわかる事をわざわざ法で規制しなければ、行けないのだから情け無いです。しかし、そうは言ってもそうしたポスター掲示の売買もあったことを踏まえれば、こうした規制も必要です。常識をわきまえる事も人が信用出来る有無に関わって来る事だと思います。 

 

▲19 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

この法案に限らず、いろいろな日本の法律について常々思っていることなんだが、「こうしましょう」ということはきちんと決めるが、「誰が」「どう」判断して取り締まるかという運用面は考慮してないことが多い気がする。 

 

▲82 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この品位を損なうというのはどういうことなのでしょうか?都知事選のほぼ全裸ポスターなどの他の法律に違反するような内容は言わずもがなで違反だとしても、国会や選挙を批判するような内容も品位を損なうと拡大解釈の判断ができてしまうのではないかと思います。 

また、夜8時以降に選挙カーが走っていたときに選挙違反なのでは?と選挙管理委員会に問合せをしたときに「違反かどうかは警察判断なので」と回答されたことがあったが、この品位も警察が判断したら違反ということなのかとも思い心配してしまう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスター掲示を禁止して、役所のHP上に公約と履歴と政党と顔写真の 

広報紙を乗せる方式に変えれば良い。無駄な掲示や塵も減るし、 

デジタル庁が省庁内でサーバーを管理運営するのなら責任問題や削除なども 

対応可能になる。多重立候補が問題と言うが、本当に投票する価値のある 

方が立候補されてるなら何をしようと集票率は変わらない。 

自公民で一人に調整するのと、多数立候補して誰かひとりを応援するのと、 

やり方が異なるだけで同じこと。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事よりも選挙制度そのものを変えないと結局は偏った選挙運動で偏った党にしか票が入らないようにしているだけ。 

一部の利権の恩恵を受けている政治家や富裕層や貧困層ばかりが得をする世の中になっていると思う。 

いつまで体育館に行って紙の投票用紙に鉛筆で立候補者の名前を書いて投票箱に入れるような選挙をしているのか? 

ネットは偏るとか言ってるけど、世論調査だって固定電話に掛けて出るような層の意見しか反映されてない。 

要するにオールドメディアや政権与党は今のまま自分達が得をする社会の仕組みを変えたくないからネットやSNSを悪だと決めつけて国民の意見を聞こうとしない。 

もう日本は民主主義国家ではない。 

今まで一部の人しか恩恵を受けられない、真面目に働く現役世代が貧しい世の中が続いた結果の少子化社会なのでは? 

若者が豊かだから弱者に手を差し伸べられるのでは? 

若者が虐げられる国家など繁栄するはずがない。 

 

▲115 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

政治や選挙のやり方において近年のインターネットやSNSの進歩に対し、政治家の頭がいかに古いか、全く現在の情勢に合っていないという事です。国会や地方議会においても幅を利かせているのは65歳以上の老人です。彼らがSNSを理解できるわけがない。それを放っておいたから、ようやく問題点が分かってきた。若い人や女性の方々が選挙に出馬されることを心から望みます。年寄りが合格しているのは日本だけです。ヨーロッパの政治家は若返っています。(アメリカは違うけれど) 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私は品位が服着て歩いてるもんなので何の問題もありませんが、「品位を損なう内容の記載を禁止」という公職選挙法の改正には少し引っかかるものを感じます。確かに、昨今の選挙ポスターには過激な表現や政策と無関係な主張が見受けられ、混乱を招いていたのは事実でしょう。しかし、「品位を損なう」という基準があまりにも曖昧で、どのような基準で判断するのかが不明確です。 

 

この曖昧な基準が、表現の自由を不当に制限することにならないかが心配です。選挙は候補者の個性や思想を有権者に伝える場でもあり、表現の自由が過度に制限されれば、結果として政治的な多様性を奪うことにもなりかねません。また、政党や権力を持つ側が「品位」を盾に、自分たちに都合の悪い主張を封じることができるようになってしまう懸念もあります。 

この改正が、選挙をより公正にするどころか、かえって不透明なルールを生むことにならないか注視する必要があるでしょう。 

 

▲61 ▼74 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、選挙管理委員会の権限拡大を検討すべきです。 

脱法行為であるから、法律がないから、罰することができない事案が起こっています。 

 

選挙終了後の一定期間、選挙管理委員会の審査を通過した立候補者のみが、当選確定とすべきです。 

 

公選法の改定が、追い付いていないのですから。 

 

▲17 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

甘っちょろい理想論という自覚もなくなないが、 

「品位のない」って何なのか、という奴を誰かに決めてもらわないと 

自分で考えられない人ばかり、そんな状況に陥ったら 

もうその集団なり組織なりってほぼ有象無象と化してると思う。 

 

ギリギリを攻めるというか、どうしても「幅」のない一線を引かなきゃ 

ならないってことも現実にはあると思うが、「ほどほどライン」に 

近づきすぎない方が「そっち側」と疑われずに済む、その程度の 

見切りもできないとしたら、社会では居場所がないと思う。 

「ダメって言われなかったからいいと思った」みたいな人たちですね。 

 

「ダメって決まりがないからやっただけ」という人に協賛する人も 

同じ穴のムジナなわけで、何かの時に一網打尽にされそう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立候補と同時にポスターはこれを使用しますって提出させることはできないのか?些細な変更は良いとして提出したものから、余りにもかけ離れたものを掲示したら立候補取下げとかでいいと思う。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの日本社会では、選挙に出て政治家を目指そうと迄考えている方々は、当選ながら公序良俗にそぐわない行動をされないだろうと信じられて来たのでしょう。 

 

色んな問題が生じて来ているのなら、制限を加えるのは仕方がない事でしょう。 

 

品位なきものだけの制限だけでなく、選挙に出る候補者の顔以外の画像は禁止とかにした方が分かり易い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかして 

画期的な目を引くポスターが作られた際に違反であると削除されるかも? 

お札に使われているホログラムポスターってのは違反になるのでしょうか? 

1枚で3枚分の効果。 

話題になれば、費用対効果はかなり高いかも知れません。 

品位を規定するのが何かをハッキリさせねば、アイディアは古い価値観で使用できなくされるかも知れません。 

まあ、ポルノに近いポスターは処分されて良いですが、前例に無いからダメと言う意見は本当の意味でダメです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「公平な選挙」の名目で選挙運動を禁止しまくっているのが公選法だが、では「公平な選挙」が実現できたのか? 

 

現職政治家は政治資金パーティで巨額の非課税資金をかき集め、地元の秘書を十数人も雇って、1年365日、地元有力者との顔つなぎにより、「政治活動」という名の実質的な選挙運動を行っている。 

これに対し新人候補が選挙運動を行おうとすると、例えばSNSの業者を依頼するだけで買収罪に問われてしまう。 

 

片や数千万から数億ものカネを選挙に注ぎ込んでいるのを放置しながら、新人候補は数十万の報酬を業者に支払うだけで公選法違反、公民権停止。ここにはどんな原理原則があるのだろうか? 

 

小生が回答しよう。「現職議員と既成政党が当選し続けられるようにすること」――それが現行公選法の原理なのであるw 

 

その成果は国会で見られる通りである。2世3世は言うに及ばず、3世4世議員までいるではないか。正気の沙汰ではない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙を巡って、こんなことを決めなくてはならないとは、とても情けない話ですが。「民主主義の目的外使用」をする違反者がいる以上、穴を塞がなくてはなりません。 

 禁止規定の恣意的な運用を避けるには、「品位を損なう」といった抽象表現は本来避けるべきです。しかし、最近見られる極端な逸脱行為をいちいち精密に定義していくと、法の条文がいくつあっても足りません。ある程度やむを得ないのでは。本当に語るに落ちる行為です。面白がって投票する人も、ほとんど同罪ですよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このポスターは人通りがある街中は品位がないポスターを貼ったらしいが、地味で普通の住宅街はなかったです。要は話題性だった。自分はまったく目にしませんでした。これ取り上げたマスコミがまんまと利用されただけ。報道がなければ全然わからなかった 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ不備不足はあるでしょうが、取り敢えず衆院を通過したようで何よりです。 

れいわ新撰組等の一部政党は反対したそうですが、この法案に反対する方々は一体何が気にくわなかったのでしょうか。 

多額の税金が使われているのもさることながら、選挙制度は民主主義の根幹であり、玩具のように利用することは許されないと思います。 

当選する気の無いもの、選挙とは何の関係も無いもの、商売目当てのもの等は邪魔なだけですので、徹底的に排除すべきだと感じます。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

言われなくても普通の常識があれば誰もそんなことしないようなことを、立花氏は法律を読み込んで「法律で禁止されてないから」と無茶苦茶やってくる。 

モラルが通用しない人のために法律に細かい禁止事項がどんどん増えていく。 

 

そもそも執行猶予中なのに立候補出来るのも法の不備だと思う。 

 

兵庫県知事戦では(直接原因かはわからないにしろ)騒動により自殺に追い込まれた人もいるし、誹謗中傷等いくつか法違反と思われることをして刑事告訴もされているのに、起訴不起訴判断が遅すぎる。 

このまま野放しにするのは本当に危険。 

 

▲61 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙期間中にあからさまな妨害行為を行っても、司法当局は選挙活動を妨害したと言われることを恐れて傍観していたくらいなので、品位などと言う観念基準で規制しても誰が取り締まれるのだろう。それとも選管に事前許可制でも導入するのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスターもですが、そもそも自分の顔をきちんと公表しない、戸籍上の名前も年齢も明かさないで立候補できるなんておかしいと思います。 

地元の市長選でAIなんとかという人が立候補しました。ふざけにも程があります。 

いくら政策重視とは言え、フルフェイスのマスクをつけてた名前もわからないような人が立候補して、万が一にも当選なんかしたら(昨今の情勢から、残念ながらあり得なくは無い話)、その自治体はどうなるのか、火を見るより明らかでは無いでしょうか。 

そもそもそんな人物が立候補できることを子どもたちはどう思うのか、暗澹たん気持ちになります。 

最低限、自身の顔と戸籍上の名前を明らかにしないままの立候補は禁止してほしい。こんな選挙戦はあり得ないと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと単純にポスターは立候補者(着衣であること)以外の掲載禁止・選挙に関する文言(マニフェスト要約)以外の掲載禁止。違反した場合は懲役刑を含む刑罰。立候補者は他者の選挙応援は禁止。違反した場合は懲役刑を含む刑罰。選挙なんだから表現の自由なんて決められた範囲内で可能でしょ。もともとから選挙ってことで制限されてるんだから。品位とか抽象的な事をするから、それぞれで異なってくるんだし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは反対です。 

「品位」がなくて政策も意味がないのは誰も投票しないし、品位がなくて(たぶんワンイッシュー政策になるとは思うけど)訴えたいものがあれば投票するし、表現の自由を守る意味でも。国民はそこまで規制される必要はないと思う。もちろん現状の法律で見せれる範囲内ということですよ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活を改善するような政策に関しての決定はめちゃくちゃ遅いのに、自分たちの選挙に関わりことはめちゃくちゃ遅い。 

大多数の人にとって、ポスターなんかどうでも良い話。 

選挙に関しては早くネット投票にしろ!と言いたい。選挙以外の行政手続きはDX、DXと言っているのに、選挙のネット投票になると黙ってしまう。ネット投票になると落選しちゃうのかな?石丸さんとか斎藤知事でネットの選挙活動に絶大な効果が証明されたんだし、ネット投票にすれば、課題の投票率の低さも解消されるのでは?投票率上がると組織票の割合が薄まって困るのかな? 

ネット投票は公務員の負担軽減や費用削減も出来ると思うし、有害な議員もふるいにかけられそうで、メリットしかないと思う。 

大体、今の時代に紙で集計なんて、おかしいんじゃないの? 

ついでに紙のポスターも無くしたら、貼り手間が無くなり、秘書さんもより本業に力を注げそうなもんだと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公序良俗を作る人たちの公序良俗から外れた表現を弾圧したら、公序良俗から外れた主張ができなくなってしまう。つまり古い公序良俗にとらわれ、一生抜け出すことができなくなってしまう。公序良俗から外れていても、その人の思想がそこにあるかを基準に見てほしい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずポスターの掲示不可を選挙で選出したのちに立候補できるようにしたほうがいい。あそこ丸出しのポスターが品位がある無しを民衆に判断させるべき。金を積めば立候補できる状態はよくない。あくまでも民意を反映するのが選挙。そうでないならやる意味はない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも現職の総理に『品位』のカケラもないのに何を言ってるんだろう? 

このニュースには議員と思しきスーツを着た人が起立した写真があげられているが…起立した彼ら彼女らの思う品位は何かは知りたくもないが、こんな法案を可決する前に、急を要するやるべき事が他にたくさんあると思う。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

民事主義の精神を平気で踏みにじる立花孝志や斎藤元彦のせいで余計な仕事が増える。性善説では何かと限界がある世の中だが、本来不要な改正を強いるような低レベルな事を、政治に関わる者が先頭切ってやっている。野放しにせず警察がしっかり仕事をすべき。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全てにおいて遅すぎます。 

都議選でポスター問題が起きた時に、すぐに対応すべきでした。 

国民に対する問題も遅い。 

高額医療費の問題等、お金をとる事は早いです。 

高額医療費については見直すようですが、何も考えずに決める事は早いです。 

ガソリンの二重課税も遅い。 

米の転売ヤー対策も遅い。 

物価高騰対策も遅い。 

政治家が多すぎるのに、役に立たない政治家がかなりいます。 

スピード感を持って適切に決めて欲しいです。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このポスターももう時代遅れではないでしょうか? 

インターネット使えば紙代もかからず、しかも地球に優しくエコです。だって選挙終わったらゴミになっちゃうんでしよ?年間のポスターだけでどれだけの自然が破壊されてると思う? 

それに、投票用紙も紙からコンピュータにしたら?郵便代と印刷代がかからず税金節約できます。 

ネットでポチっと投票ができたら、若者の投票率も上がるのではないでしょうか? 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

表現の自由にも限度はある。人に不快感違和感を与えるような描写やポスターは自由を超えている。ある程度の常識の範囲であるが判定基準はどのようにするだろうか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスターは兎も角、偽情報SNS規制というのは誰が判断するんですか。 

 

そして、オールドメディアが偽情報を流す事も規制しないと、不公平ではないですか。 

 

自分達に都合が悪い事実を偽情報として規制する事になりかねないこの可決、非常に問題が多いと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何なら選挙期間中はポスター禁止、法定ビラ禁止、候補者単体での演説禁止、動画配信禁止にして、候補者が外に出たら違反になるくらいな、公選法の改正を願いたいです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は数年後には後進国になる可能性が示唆されています。 

こんなどうでもいい法案を即可決するよりも本当に日本経済を強くして国民のことを守る法案の可決が必要です。 

 

今の政治家が優秀なら、優先すべき法案の項目は何なのかを列挙して即座にそれに取り組むべきです。 

 

八潮の道路陥没をふるさと納税で賄おうだなんて先進国日本が終焉を迎えつつある入口に立っているとしか思えてなりません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは、SNSを全て真偽不明のフェイクだとしているが、オールドメディアこそ不都合な事実は報道しない、嘘は言わないが必要なことも言わない。ある意味フェイクニュースになっている。 

国民は既にそれを見抜いたので、オールドメディアがSNSを非難すればするほど、オールドメディアの信用が落ちていく。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もとより直接書いてなきゃ何やっても許されるというはずもなく 

そういう選挙活動が立法趣旨に明らかに反するという判断を 

選挙管理委員会がやらなかった怠慢が問題なので 

職権で却下しなければならないという風に規定してほしい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それは有権者が判断すれば良いことで規制するほどじゃないと思うけどな 

ゾーニング的にパブリック空間に置いてはいけないレベルの表現は悩ましいが、これも規制緩和を主張する立場なら難しいところ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSのノリをそのまま選挙に持ってきてしまうような候補者や支持者が続くようであれば、このような対策が必要になるのは必然でしょうね。彼らは「ニューメディアを駆使した新しい選挙」を謳いますが、古い・新しい以前に選挙制度に対する理解の至らなさが際立っているように感じます。理解が至らないからこそ、あのような浅慮で稚拙な扇動者らに熱狂してしまうのでしょうけれど。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

品位って何を指すのだろうか? 

政策演説で街中で走行する車の荷台で踊り狂うことは品位ある事だろうか? 

国会で他人の発言中にやじを飛ばすことは品位ある事だろうか? 

また審議中に居眠りすることは品位ある事だろうか? 

先ずは政治家全体で品位について考え直すべきではないだろうか? 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスター、「2馬力」の件は異論はないが、気になるのが付則のSNSで 

偽情報が拡散しているような状況に対応に「必要な措置を講ずる」との 

箇所。 

偽情報ってどうやって判別するんだ? 

日本ファクトチェックセンターに依頼するってことだけは辞めてくれ。 

日本ファクトチェックセンターは朝日新聞出身者関係者で構成され極めて 

中立公平さに欠けている。 

選挙時にSNS言論規制して街頭演説のみって変なことしないだろうな。 

そうすれば自民、立憲等の規模の大きな既成政党が有利になる。 

公約が選挙後、反故になることが多いが、その場合偽情報との相関性は 

どうなるんだ? 

具体的に偽情報とはどんなものか明示するんだろうけど、まさか 

オールドメディア情報はOKでそれ以外はNOってなるんじゃないか 

危惧してる。 

今のオールドメディアは偏向垂れ流しで信頼性に疑問がある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙を利用して自己主張する方法は昔からありますね。特に都知事選、マスコミや既得権益組が都合悪い話を隠ぺいしなければそんな手口は必要ないのですね。そこから考えないといろいろな方法はいくらでも出てくると思わないのかな? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスター自体要らないのでは? 

無駄に税金使うなら、ネットで閲覧出来れば良いかと。 

また、名前を連呼するだけで、ただの騒音である選挙カーも不要。 

時代に合うようにこの際、色々見直して欲しい。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の利益確保のためなら、ほんまに決めるのが早い! 

国民の生活のためなら、とりあえずのらりくらりと適当に言い交わしながら逃げるのが現代の政治家… 

真正面から向き合うような気概を持った政治家はいないものか? 

ってよりか、各政治家もフルコミ制度にしてさ、どれだけ国民の生活のために尽くしてきたかを評価制度にして、国民からお給与の査定をしてもらったら、いまの政治家さんは目を覚ますんやないのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議会制民主主義の敗北です。 

個々人は「自由で主体的な判断をする市民」であれ、なんて全くの絵空事。 

自分が生きるのに必要なものを、作っている人の生き様や苦しみすらわからない。だから 金さえあれば何をやってもいいなんていう考えが生まれる。当たり前のことです。 

 

どうすればいいこうすればいいと空想論を言うつもりはありません。許せないことは許せない、ありえないことはありえないと、はっきり言っていくのみです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語がネイティブではない人たちも日本にたくさんいるからこの条文も英語表記も行うのでしょうが品位という単語は読んだ人すべてが同じ理解に至るとは到底考えられない。条文では「品位」は使用禁止単語とするべきでだと思う。 

 

▲17 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙ポスターなんてもう本当にシンプルで良いと思う。 

候補者名と所属する党名、序にどこの党の公認、推薦かで選ぶだけだから。 

最近では自民党と入ってただけで支持されないって候補者が分かってるから自民党所属議員ですら自民党とポスターに入れない事が多い気がするが気のせいか?まぁもちろん支持はしないんだけどな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところ、この法案自体はあまり興味はないが、スピード感には驚く。政治と金の問題、宗教団体の規制など、議員に不都合な事柄は何年経っても進まない。こんな政治だから、国民は政治から離れ、国が劣化して行くのだと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもポスターの内容に個人差が必要なのか?実際あったら全然老けてて顔ちゃうやんみたいなこともしょっちゅうだし、この際そういう画像の修正もできないようにすれば?選管が写真を撮って、みんなテンプレに入力するポスターにしたらいいねん。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスター掲示板は宣伝の場やないからな。選挙の立候補者の顔と名前を知るための重要な情報媒体なんや。それをお金で売るとかどんな発想なんやろうか。昨年の都知事選はこれで品位を侵されてしまったんや。 

そして、一刻もはよ二馬力についても規制を急ぐべきやな。はよせんとN党の党首が喜んであちらこちらで選挙に関係のない演説を、しかも選挙地と全く別の場所でやらかしとるんやで。 

法の穴を掻い潜るのをおもろがっとるんや。国会も舐められたもんやで。気分悪いものはとっとと解消していこうや。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあその法案を可決すること自体は問題ないが、もうポスターって時代でもない。選管の管理下で候補者ごとにWEBページ持たせてそこに公約掲げさせる方が分かりやすいだろう。品位のないページは禁止で、単純なbmpとhtmlだけ載せられればいいから。 

投票先をポスター見てから決める人間は少数だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

えーと、このリテラシーの貧困あきれる。選挙に係わらない、選挙以外の営利目的、公益によらない運動とか通信を利用した選挙妨害とかいくらでもあるでしょ。がいぶからの干渉で問題となるのは本来の問題があるときが多いと思う。それは自業自得だが悪意のある動きは何とかしないと民主主義が既存する。政治家は自分の損得で動いてはならない。 

 

▲8 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

「2馬力」という表現で「本当にやられたくなかったこと」を規制したければ、ぶっちゃけ 

「既存メディア情報独占法」 

を作るしかないんだろ? 

まあ、ぶっちゃけ過ぎでさすがにこんなことはできないだろうけどw 

 

現実問題としては「デマ認定方法」を工夫するなどして、あれこれと情報統制を画策してくるんじゃないかな? 

既存メディアはこの「既得権」を守りたくて仕方ないから、「デマ認定権」を寄こせと言ってくるだろう。 

(早くもオワコン化しつつある)「ファクトチェック」はその先駆けだよ。 

 

▲19 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

すべてにおいてざる法なのです。網がかけられていないから、次から次と、法の盲点を突かれているのです。性善説ではだめな国になったのです。 

外国のように政権が変わらないから、ナーナーで済ませてきてしまった。 

与野党が拮抗したから、問題点が明るみに出てきたのです。 

国民も悪い。顔が良いとか、代々この党だからだとか、自分たちでよく考えないで票を入れてきたから、刑務所にいながら給与をもらえる仕組みもある。 

比例もそう、その党に入れて当選した者が、離党で残れる。おかしいと思わないのか?個人の票ではないのだから、辞めさすべきでしょ、その党には変わりの人が待っているのだから? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

品位というのはとても主観的なので、写真は一律に運転免許のような候補者本人だけの正面の写真のものに限定したらよいと思う。本人写真と政策と経歴だけで勝負するべきだ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これに加えて本人とはかけ離れた加工ポスターも禁止にしてほしいです。ポスターと本人がかけ離れすぎていて選挙演説で見ると別人じゃないのかと思ってしまいます。化粧とかそういう次元じゃない気がします。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

罰則が緩すぎて効果なしなんじゃないの。 

「100万円以下の罰金」、100万払ってやりたい放題じゃん。 

 

直接的に選挙結果にも影響が出るのだから、最低でも「1000万円以上1億円以下」くらいの罰則にしなきゃ。議員の頭の中が時代感覚とズレていると思うよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2馬力などこれまでないこと。想定外のことだと言っても勝手をやらせてはいけないと思う。 

最低でも次回参議院選挙までには適用をされる? 

他の候補者に対する誹謗中傷で投票行動をコントロールしたり、根拠のないデマには即日逮捕すべきかもしれません。 

それともうひとつ、雑音に影響を受けない賢い有権者ならば、何とか党が何を言っても関係ないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来選挙ポスターには規制を設けるべきではないと思うのだが、都知事選などの惨状を観るにつけやむを得ない。 

自浄作用が効いて、無用な規定に形骸化してくれることを望む。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、どちらも立花孝志対策ですね。 

ポスターの方は、他にも問題のある候補者もいたから、当然だと思うし、法で規制しなきゃダメなんだろうけど、 

「2馬力」のは、これまでに立花孝志しか居ないんだから、明らかに立花孝志個人の対策ですね。 

でも、それだけでは立花孝志を止める事は出来ないでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この規制は必要ですね。議員を目指す人が、禁止事項ではないからと好き放題に振舞った結果、こんな残念なことまで法整備しなくてはならなくなった。 

本当に何でもかんでもマニュアル化して指示しないと動かない動けないお荷物社員と同じだな。 

 

▲61 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員のお歴々方は、自らは品位があるとお思いなんですね。 

国会議員の定数は半分でも多いし、参議院は現状では不要というより、邪魔でしかないんじゃないんでしょうかね。経費削減のためにもご一考をお願いしたいですね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも選挙ポスターに個性が要らないという話で解決では? 

学校の卒業写真よろしく皆同じ背景、姿、表情でいいでしょう 

ポスターに書ける内容などたかが知れている 

そんなところで差別化しようとするのがそもそも間違っていたと気づこうね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスターに直接の落書きじゃなく、スマホに撮って落書きしてSNS拡散した元伊勢崎市議がいましたが、そういうのも【品位】のない行為。 

取り締まってほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙ポスターは、人に投票させる以上、★1年以内★に撮影した写真を掲載させるべきだ! 

わかってるはずなのに、議員達はスルーしている。 

 

中には、10年も昔の写真を載せてる立候補者が居る。偽りと言っていいレベル。全く別人さえいる。 

 

国民には、免許など新しい写真を求めるのに、議員ははるか昔の写真がOKとかおかしいよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2馬力どころか、供託金さえ払えば、5馬力でも10馬力でもできる 

対立候補がありふれた名前なら、ネットで同姓同名を探して供託金を払ってあげて擁立し、相手を1/2馬力や1/3馬力にすることもできる 

比例で民主と書いたら、立憲と国民に案分されるみたいに、自分民意党(略称:自民)とかもつくれる 

 

要は、民主主義の基本であり、庶民が苦労して手にした普通選挙なのに、 

選挙妨害をYouTubeで中継して収益を得たり、 

好きなポスターを貼れる商売をやったり、 

注目を集めるには手段を選ばない人が出てきたんだから、 

 

公選法は、そういう人から見て抜け穴だらけだけど、 

中国や北朝鮮やアラブの王国や軍政の国の国民がやりたくてもできない選挙というもので遊ぶ不届者のために、あれはダメ、これはダメとか、子供相手のような条文で満たすのは情けない国だと思う 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、立花の狙い通りだろう 

立花は基本的には、強いもの=権力に対抗する思想ではない 

権力の邪魔をするものを挫く立場 

こういった選挙規制で得をするのは権力側 

この改正が直接ではなく、簡単に公選法が変わると言うことを実現させてしまった 

それも与野党ほぼ一致で 

この公選法改正に対して立花は反対した? 

してないのは不思議ではないですか 

つまりこういうこともこの人の一つの狙いで 

結局、この人自体をなぜ排除しないのか不思議ですよね 

いつもこう言う輩はなんかわからん罪で捕まってきたが 

この人、叩けば埃が出そうでしょ 

でも検察は動かない 

何故なんだろう? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

品位のないポスターの禁止。 

それだけを可決した法案。 

 

「品位」を語らなくてはいけないほど 

政治家を志すもの、選挙に立候補する人々の行為がえげつない。 

それでも 

政治家を志す者には「性善説」を適用し続けようとするから 

こんな中途半端な法案になる。 

 

自分たちに戻ってくる可能性のある公選法改正案だから 

自分たちを縛りつけて動きをとりづらくならないように 

当たり障りのない「表面だけ」の改正で、性善説を維持。 

、 

せめて 

公選法に表示する「経歴」については 

経歴を証明する資料をできるかぎり添付し 

学歴については必ず証明書を提出するくらいのことはしてほしい。 

 

さらにいえば近頃、経歴欄に海外での経歴を記す人が多いが 

地域や会社名がぼんやりとしすぎている。 

アメリカなら「州」どまり。 

所属していた企業名も書かず法律事務所勤務では 

 

あまりに漠然としていて「書いたもの勝ち」、 

ネットで追跡もできない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

品位を損なうのはポスターだけではないだろう。与野党問わず、自民党は総裁が1番品位の欠片も無いと思う。その他にもダメダメ議員が山ほどいるが、これはどうするのか? 

また、同列でしれっとSNSまで規制しようと必死で、自分達を守る為にはなんでも勝手に決めている様だが次回の参院選挙で大きな変革が起きるぞ!覚悟した方がいい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員としての品位も法案で可決してもらいたいです。『記憶にございません』や『覚えておりません』等都合が悪くなったら逃げる答弁をされる方にもしっかりと禁止要項等をつけるべき。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもポスターなど必要でしょうか?金の無駄使いのように思う。名前だけで十分。TV、新聞、インターネットで顔などいくらでも見ることができる。ポスター無くせば看板立てたりお金かけたりする必要がない。政治家をポスターだけ見て選ぶ人はいない。必ずTVや新聞、選挙演説などで見ている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことを法律で定めないといけない世の中になったということですね。一方で、そういうアナーキストたちを匿名で支持する人々が一定数いるという現実にも目を向けないと、いずれこの国も内部から崩壊していくような気がします 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、当選した政治家のどこに品位があるんだとか、やりたい放題なのは現議員の連中だろとかいう意見は当然出て来るとは思うけど、そういう問題じゃないんだよな。 

秩序維持の話で。 

 

ただ問題なのは品位ないとかやりたい放題だって言われてる現議員のほとんどが結構ガチで真面目にやってあの様だって事が一番恐ろしくて頭が痛いのは事実。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当選する可能性は低いのに、目立つこと、売名行為のために立候補する人が最近多いように見える。真面目に政策を考えて本気でやってる人からすれば全く失礼な話であり、変な輩は立候補させないように厳しい審査をやるべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKニュースを見ました。 

フェイクニュースであれば、収益化を停止させるようにするらしいです。 

さて、フェイクかどうかは誰が判断するんでしょうね。 

去年の年末から始まった財務省解体デモは昨日で5回目でしたか? 

なぜ、千人規模(テレビ局調べ)のデモを放送しないテレビ局があるのでしょう。不思議ですね。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

品位ないポスターって誰が決めるの? 

どこにラインがあるの? 

自分の子供の写真だと品位が無い? 

それって子供に品位が無いって事? 

選管が決めるってのなら 

オレ犬派なんで猫ポスターNGな 

とかになってもいいの? 

 

入れるかどうかを決めるのは有権者だよ 

有権者がダメと判断すれば落選するだけよ 

公選法に記載する事が大事なんじゃなくて 

有権者が選べる事が一番大事なんだよ 

なんでその入口を塞ぐの? 

入口は広くて敷居が低いから 

たくさんの人が立候補できて 

たくさんの意見の中から最善を選べる 

それが選挙なんだろ? 

それが選挙の意義だろ? 

真逆の事やってるよこの国 

 

正直こんな法案どうでも良いのよ 

ガソリン下げるとか電気代下げるとか 

米をどうするとか野菜をどうするとか 

マジでちゃんと仕事しろ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

性善説 

 

これまでの選挙、少し規制は緩かった気もします。二馬力とか、品位の無い物とか、想定されていなかったですもんね。 

 

少しこの改正で様子を見て、また時代にそぐわなくなったら再度見直しで良い気がします。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は自分達に関わる選挙関連には立法作業が異常に迅速だが、麻薬密輸,悪徳宗教団体,詐欺等国民が現実に困っている事件の法律改正・罰則強化には無関心。これも2世議員や高齢議員増加による悪影響か 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが国会議員先生方は仕事が速い! 

自分たちの権益に関わることはこんなに早く動けるんですね? 

 

それで「ガソリン税の暫定税率廃止」はいつからなんですか? 

ろくに議論もせずに決めた「高額療養費制度の自己負担引き上げ」より前に健康保険の不正利用(年間1000億)、外国人の不正入手を摘発するのが先でしょう。 

ついでに生活保護の不正受給も整理すれば「高額療養費制度の自己負担引き上げ」分の税収ぐらい簡単にでますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

規制するのも良いが、それだけ政治家や選挙が軽んじられ馬鹿にされてる事を理解するべき。 

それは即ち今の政治家が不甲斐ない訳で、「どうせ誰がなっても一緒」と思われているのは否めない。 

かく言うその政治家達も錬金術しか頭になく、本当に国民の為に働いているのかと言うと、甚だ疑問ではある。 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE