( 270073 )  2025/02/26 04:26:59  
00

【注目】「恥ずかしくないのか」維新議員から執行部に怒号も…“高校無償化”ついに合意へ 国民は「年収の壁」与党案一蹴 自民党“不機嫌”あらわに?

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/25(火) 20:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/035cfbe2ed8371dd5c94c528a51a953f44f1d7da

 

( 270074 )  2025/02/26 04:26:59  
00

自民党、公明党、日本維新の会が高校授業料の無償化などで合意し、党首会談を開く予定。

一方、国民民主党は年収の壁に反対し、強硬な姿勢を貫いている。

(要約)

( 270076 )  2025/02/26 04:26:59  
00

FNNプライムオンライン 

 

自民、公明党、日本維新の会は高校授業料の無償化などで正式に合意しこのあと3党が党首会談を開く予定です。 

そんな中、強硬姿勢を貫く国民民主党ですが年収の壁を巡る議論の行方はどうなるのでしょうか。 

 

3連休が明けた25日の国会。 

2025年度予算案の修正を巡る与野党の協議は、大詰めを迎えました。 

 

高校無償化を訴えてきた日本維新の会・前原共同代表は「社会保険料・教育無償化に関わる考え方が具体的にまとまったと、我々は自負している」と話しました。 

 

維新は午前、緊急の役員会を開催。 

高校授業料の無償化などで、自民・公明両党の政調会長と取りまとめた合意案を了承しました。 

 

ところが、正午過ぎの両院議員総会では波乱が。 

 

与党との合意を前にざわつく会場。 

記者の退出後、合意文書と予算案の賛成について諮られましたが、「恥ずかしくないのか!あなた方執行部の失態です!」と、出席者から怒号も。 

 

予算案に反対するべきだという意見など、執行部に対する不満が噴出しました。 

 

しかし、同じころ維新の吉村代表は「最初の合意書案は、修飾語や曖昧な文言が非常に多かったんですけど、それも変わってきたので、今は合意書案については一定まとまってきた」と述べました。 

 

休憩を挟み、午後5時に再開した維新の会合は先ほど終了。 

合意の文書案が了承され、予算案に賛成する方針を決めました。 

 

日本維新の会・前原共同代表: 

両院議員総会を開いた。様々なご意見を賜りました。結果から申し上げると、お一人予算案・合意文案には反対と意思表示をされた。他の方々におかれては全員が賛成という決断をいただきました。 

 

維新の吉村代表は党内の合意を得たうえで25日夜にも、石破首相と公明党の斉藤代表との党首会談に臨み正式に合意する見通しです。 

 

一方、維新とは対照的な姿勢を見せたのが、国民民主党です。 

年収103万円の壁の引き上げを巡る協議では先週、公明党が新たな引き上げ案を提示。 

 

年収850万円を上限にした所得制限を設け、4段階で非課税枠を引き上げるというものです。 

 

自民党・小野寺政調会長: 

先週金曜日、自民党案をベースに作成した公明党案が提示され、本日にも回答がくると思いますので。 

 

回答を待っていた自民党に対し、国民民主党の古川代表は「やはり所得制限があるというのはおかしいんじゃないかと。ですから所得制限の撤廃を求めていくということ。そもそも税の理屈として、そうやって細かな壁を作っていくのはいかがなものか」と、所得制限を設けた与党案を一蹴しました。 

 

国民民主がこうして強硬な姿勢をとる背景には、2025年夏の参院選があるとの声も。 

ある自民党議員からは「国民民主は妥協するほうが、参院選にとってマイナスだからでしょ」といった声も聞かれました。 

 

国民民主と向き合う自民党の宮沢税調会長は25日、党の会合を終えてぶぜんとした表情。 

取材には応じませんでした。 

 

合意間近の維新と強硬姿勢の国民民主。 

予算を巡る与野党の攻防は今も続いています。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 270075 )  2025/02/26 04:26:59  
00

高校無償化についての意見は様々ですが、一部の意見では政府や維新党の動きに対して批判的な声が目立ちます。

特に、国民の所得を増やすことや少子高齢化対策が優先されるべきだという意見が多く見られます。

また、維新党の決定に関しては国民から失望や不満の声も挙がっています。

一方で、無償化は一部の支持を受けている意見もあり、難しい課題と論点が議論されています。

 

 

(まとめ)

( 270077 )  2025/02/26 04:26:59  
00

=+=+=+=+= 

 

義務教育じゃないのに無償化にする意味がわからん。 

それなら義務教育にすればいいだけの話。 

公立高校無償化の自治体は増えてるがそれは各自治体が予算努力をしてるだけ。 

高校を公立私学どちらも無償にするからは、小中も同じようにすべき。 

私学は高いお金払ってでも文武どちらかもしくは両方のなにかに特化してるから行かせているのであって学校の特性がなくなるだろ。 

経済的な理由で高校に行けない子を救うのならば義務教育にすればいい話だし、まず公立だけの無償化を試行すればいい。 

 

▲1752 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

あるドキュメンタリー番組で、戦後GHQがもっとも拘った占領政策があったとのこと(CS放送製作) 

 

3つあり、ひとつは天皇制をどうするのか。 

これはなんとかなった。 

 

ふたつめは二度と軍隊を持たせないようにする、結果的には故D・マッカーサー元帥の判断とやむを得ない事情で持つことになってしまった、そこはもう仕方ない。 

 

最も重要な点として挙げられたのは、第一次から第二次世界大戦に至るまでに居たような、優秀な人材を輩出させる機構であったりその仕組みをどうやって壊すか? 

 

手っ取り早いのは政治を壊してしまえば、国の質は後々低下する、優秀な政治家を出さないようなシステムにするには民主主義を与えて自由を与える。 

 

元々自由という事に慣れてない民族に押し付ければ、将来的に国家として弱っていくだろう、まさにこれは百年計画ではないのか、と番組で考察されてましたね。 

 

アメリカの意図どおりになってるのかなぁ。 

 

▲145 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化なんかより、今、たった今やらないとならない103万円の壁問題や待ったなしのガソリン減税、全国民が関係するものを先にやらないで、高校無償化ってあり得ない。予算通したいだけの維新との駆け引き。こんなことやってられるのも夏の参議院選挙まで。 

 

▲1303 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

高校教育無償化と言う以前に 

103万の壁問題とトリガー条項発動による 

収入アップと物流コスト削減による物価高対策を打つほうが先じゃないですか? 

だって子供のいない家庭にとって無償化なんて現状メリットはない訳で 

先に収入アップと物流コスト削減による物価高抑制策を打てば勾配意欲も増し消費税収入も増え、ひいては子供を保とうかな? 

と言う方向にだってもって行けると思うし。 

 

▲941 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化はありがたいです。日本は教育費が少なく、この先には大学無償化を実現して欲しいです。維新はNHKを国民から守る立花さんと協力して是非これを実現して欲しいです。 

 

▲2 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

今までどの党に投票しても変わらないと思って自民党にいれてきた 

今後一切自民党に投票なんぞしない! 

協力した維新もだ! 

いつもの投票の他にマイナス票をいれれるようにしてくれ! 

自民!維新!立憲!絶対許さん! 

国民民主!頑張れ!! 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

合意間近の維新と強硬姿勢の国民民主 

というが与党に寄りたい前原氏と、自民の宮沢税調会長とその後ろ盾である財務省の軍門に下るわけにはいかない、と強い意志を示す国民民主 

という表現にしてもらわないと正確な流れは見えてこないと思います。 

自民党議員からは、国民民主は妥協するほうが参院選にとってマイナスだからでしょ、といった声も聞かれた 

とあるが、参院選で自民が有利になると思ったら大間違いだと、結果で示さないといけませんね。参院選がどうなるか楽しみにしましょう。 

 

▲870 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の維新の茶番劇には呆れました。 

自公に加え維新が予算案に賛成するから、物価高で困窮している国民は置いてきぼりにされた以上、「教育無償化のため」という言い訳は言葉遊びで、国民生活とか眼中に無いことを露呈しました。 

今回は「流石維新」ではなく、「減税の邪魔をした維新」と云う声が圧倒的に多いの明らかであり、「血税の無駄遣いを許すな」の公約も万博の際限の無い浪費で立派な公約違反であり、れいわの支持率を下回ったことで、ついに維新はフェードアウトが始まったのも同然です。 

自民公明維新立憲に投票しないことが大事です。 

 

▲889 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

現在公立高校は基本的に無償化されているので私立高校の負担を少なくする維新案は公立と私立の格差を大きくすることになる。それよりは教育の中身を底上げする方がよくはないか。第一には教員の過重労働と低賃金で教員の志望者が減って教育の質が低下していること。第二に国公立大学の学費が高くて進学が困難になっている。また大学に対する補助金が少なくて大学のレベルが年々低くなっており、ランキングでも低位になっている。教育にカネをかて、いい教育を創るほうが大事だと思う。 

 

▲187 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからない合意です。なんだか、国民全体とこれから先を見通したものというより、今の国会をなんとかしようとしか見えません。だから、それなりに年金をもらえる高齢者ともらえない高齢者。これまで、厳しい中で子育てしてきたのに、年金が抑えられる60代。それに氷河期世代のツケを背負わせられた人。みんなで今の政治家に 目にもの見せてあげることが必要です。いつも同じ政党に投票するのではなく、いろいろ変えて、行動をチェックしていきましょう。きっと、広い目で見ないと立場が危ういともう少し考えて動きはじめますよ。国会議員でいられないくなるかもって 

 

▲76 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化で公立高校の定員割れが目立ってきています。 

私立よりも公立高校のほうが、高校生一人あたりの税金は高い。 

公立高校の質改善のために、統廃合を進めて、無駄な予算の削減と公立高校の環境改善費用を捻出てはと考えています。 

また、私立高校に投資される税金も授業料のみ対象で、全額ではない。結局、お金はかかる。 

政府は、公立高校生の費用よりも安く済む。さらに、法人税も期待できると判断して、無償化を進めていると感じています。 

 

▲152 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1ケ月ほど前に見たYoutubeで国民民主の榛葉幹事長が「万博があるから維新は新年度予算に反対できるわけがない」と嘆いていた。 

 

万博が資金面で失敗したら政府以外に面倒見てくれるところはない。教育費無償化は5000億円と言われているが万博失敗の場合その費用上乗せで自民党は維新を押さえ込んだ。国民から見たら、5000億円+万博赤字 の費用が税金から使われる。  

 

本来万博赤字の費用なんか大阪府民の市民税から支払われるべきだろう。 

吉村の失敗を教育無償化と抱き合わせて政府に払わせる。万博が不人気になって参院選となったら維新は惨敗。 

維新議員が「恥ずかしくないのか」と叫ぶのはよくわかる。 

 

▲173 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ国民民主党は、ここで与党に対し政策の対立軸を明確にしたといえる。自民党に政策で対抗する健全な批判勢力として参議院選挙に突入していく。もはや誰も自民党の補完勢力だとはいえないだろう。立憲民主党は立場を失い、一方で自民党批判、他方で国民批判をするしかなく、結局批判しかできないのかと無党派層からはそっぽを向かれる。無党派層は国民民主党に旧来のような思想ではなく、政策で対峙する健全な二大政党制を期待するかもしれない。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公立高校の人気が低迷する事態を危惧する。 

教育熱心で経済的にも余裕のある家庭なら、浮いた資金を学習塾の月謝などの教育費により多く割り当てる方向へ投入する事も考えられる。そうなれば、経済的要因の学力格差が広がる一方だろう。 

義務教育である中学校までの給食費を無償化するとか、教員の処遇を改善するとか、新型コロナ禍のような不測の事態に備えた危機管理体制を整備するとか、大学等の奨学金返済の負担を軽減するとか、もっと優先すべき事があると思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の無償化で私立も含め選択肢が広がるのはわかるが、教育レベルを上げたいのであれば偏差値に応じて助成金も引き上げる制度にして欲しかった。これでは公立目指して滑り止め私立の子供たちが滑り止め私立に甘んじてしまう。 

また高校の無償化よりも義務教育課程の小中学校の無償化を検討してもらいたい。都心部や多摩地域のベッドタウンでは、都市開発や相続によりタワーマンションや戸建の乱立により公立小中学校の生徒数が学校のキャパを超えている。休み時間の校庭も学年日替わりで使わなければならず災害時避難含め様々な問題が出ている。 

現在の日本では私立の小中学校に通えるのは一部の高所得層。教育レベルを上げるには、財力や権力ではなく実力主義の競争力も必要に思う。 

また、総理はかつて地方創生大臣として地方を元気にと仰っていた。都心部の人口増を抑止し、地方の人口減少を防ぐ上でも地方の学校への優遇案等を是非検討して欲しい。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どの親も子供には安定した豊かな生活を望む。だから子供に才能があって、本院委やる気があり、家計が許せば留学することもあり、スポーツでは著名なコーチにつくこともある。伊藤みどりのようにコーチが自腹で面倒を見たこともある。国はそれには何も手当をしない。其れなのになぜ学資だけ無償化を要望するのか。同年代の勤労青年から見たら、自分の払った税金はそれに使わないでと言いたくなる(国は女性問題議論のために国連に出した金は使わないでと言ったことがある。冗談だと思うが意外と本音だったりして)いずれにしても卒業すれば世間は容赦なく苦労をさせる。最近聞かないが7040問題、今は8050問題が多くなる。学校を出ても自立できず引きこもる。いつまでも親の年金頼みで生活し、死亡すら隠すようになる。なんの準備期間もなく、突然保護のない社会に放り出される。どれだけ増えるのだろう。苦学も人生の糧になる。 

 

▲95 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化で国民が得る物が、本当にあるのか疑問。人口減少特に若年層の減少が顕著.都会は、いざ知らず地方は公立校は、統廃合必須私立は、定員割れ確実の世の中で無償化の意義があるのか?政策するなら、授業料なども、ほとんどの親がそんなに苦にする事なく払えるようにする事ではないか。後基金を作って大学の奨学金を、ある条件付きで減免するなどして、せめて30半ばまでにチャラになるようにする事ではないか。 

 

▲123 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

野党の1本化と言うけれど、国家観、政策がバラバラで自民党議員を減らす事だけが目的なら意味ないでしょ。 

野党で過半数になって、政権交代したとしても、まともに政権運営出来ず、空中分解…過去の政権交代が示してる。 

連合も、立憲か国民か選択するべき。 

今、議席が多いのは立民だけど、民意は国民民主党にある。 

連合が労働者の為の組織なら、増税派の立憲より減税派の国民の支援に決めるべきだと思う。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中は物価高に何の対策しない自民党に怒っている。高校無償化も緊急とは思えない案でアンケートでは下位で受けも悪い。減税よりも高校無償化を優先した方針は維新の政治センスがないと思う。財務省のHPによると、14年前に比べて税収は2倍に増えている。消えた税金は何処に行ってしまったのか。財務省だけ儲けて、国民の為には使われてない。財務省は何処かの天下り先機関に税金を流しているのではないかとの疑問がある。国家予算案を自民党の3人が密室で決めている。こんな事が許されるのか。与野党の他の議員は何も知らされてない。自民党の上に財務省という役所がいるというシステムがおかしい。これは国民民主党が政権取って変えてもらいたい。 

 

▲86 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維新には落胆しました。万博やろうと言い出した時、違和感を持った。税金上がりそうと。 

 

立憲の野田さんは、政権を自民党に放り渡した人というイメージしかない。  

 

維新も立憲も、与野党も含めて国会議員の多くは“上級国民”になったつもりなんだろうか。  

 

そんな政治家たちが“庶民”の立場になってくれるのは難しそう。  

 

国民民主党の議員には、“庶民”の味方であり続けてもらいたい。  

 

同じ轍を踏むのかもしれないが、一度議席を増やしてみて、どのような施策をするのか確認したい。 

 

今年の参議院選挙、国民民主党はなるべく多くの候補者を立てて下さい。  

必ず投票します。 

 

▲104 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

所得格差は、国の経済政策上の問題でつくられたもの、しかし教育は誰にでも平等に施されるもの。 

この根本の本質から、小手先でいじくる内容ではない。 

 

義務教育の中学校で、家庭の経済格差によって、ノビノビと学校生活を満喫でき安心して学力確保ができている子、勉強部屋もなく塾通いをうらやましく見ている子等、不憫な思いをしている子どもの両極端な様子をたくさん見てきました。 

 

無償で平等の指導方針で、子どもに接して行こうとするのですが、そこには如何ともし難い家庭の経済問題が、どしっと腰を下ろしているのです。 

 

教育環境の違いを取り払うことが、教育界の最大の課題であること、間違いありません。 

 

今も粗末にされている学校教育界にあって 

教育とは何ぞや?の再認識がされますよう、 

そもそもの本質的な意義を奥深く考える感性が必要な時代だと思います。 

 

▲26 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の無償化は財源確保できているんですかね? 

色んなばら撒きやら無償化についてはさほど財源の話が出てない気がするんですが、気のせいですかね? 

子供がいるので高校無償化は正直ありがたいですが、それよりも税金やら社会保険やらを下げて手取りを増やしてくれる方がものすごくありがたいです。 

その分いっぱい消費します。 

それでも財源ないっていうなら、海外へのばら撒きを無くして、財務省やら議員やらの人件費を半分くらいにカットしてみてはどうでしょうか? 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

執行部は合意したかもしれないが採決するのは議員です。組織を裏切ってでも否決に回るという選択肢はできます。「恥ずかしくないのか」ほんとにそう思うなら気概のあるところを見せて反対してください。それができてこそ国民に選ばれた国会議員です。あなたたちはいったいどこを向いて政治家をなさっているのですか。特に前原、日本国民をこれ以上舐めない方がいいですよ。夏の参議院で自民、公明、維新、昨年の衆議院選挙よりさらに議席を減らすことになる。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公立相当分を支給するだけで十分。高校は義務教育でないからだ。私立高校に通うのは通う家庭の自由意志であって強制ではない。お金がかかるのを承知なのだ。であれば、お金は義務教育に向けるべきだ。日本国憲法には、「義務教育はこれを無償とする」とある。義務教育にかかる費用、すなわち公立小中学会の給食費、教材費、体育着費、修学旅行費などに充てた方がよいと考える。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件で今の政治家の本質がわかりましたね。有権者が求める政策なんて眼中にはない。有権者にはごまかしの政策で目を眩ませて、自分たちの利権を最優先に考える。自民党、公明党の支持者はそんなに利権でご利益があるんですかね。ここまで特定の大企業向けの賃上げ助成金とか一部の人にしか恩恵がないのに支持するのかね。あと、非課税世帯の高齢者向け補助金もまやかしで、年金の物価スライドなんてやってるから搾取されていることがバレてますよ。高校の無償化にしてもそんなに言うなら義務教育として整備すればいいのでは。また、学校に対しては補助金利権発動があるから義務教育化はしないんですかね。権力を持つと魔が差すとか言うけど、この三党は確信犯で次回の選挙では退場確定ですな。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化も進んで数も少なければ子供がいない家庭もあるし自民としては無償化の方が安くつくのでしょうね。無償化に関しては義務教育でないんだから一律とかでなくて、学校の成績等で補助額が変わるとかもっとひねってほしかったですね。ただ学校にダラダラ行ってるだけの人と頑張って勉学に励んでいる人を同じ扱いするのはどうかと思いますけどね・・・・。 

 

▲100 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の両院総会で執行部に対し、怒号が飛んだのも含めて紛糾していたが、結局は1人を除いて全員が賛成した訳で、賛成したというのは、後でどんな報いが有権者から返ってくるか今から楽しみにしていたらいい。 

無償化で助かると思う人達がそれなりに居るのは承知しているが、今の国民生活の現状を見れば、元々自分達が目指してきた看板政策を優先して押し通すよりも、より幅広い層に恩恵をもたらす「年収の壁引き上げ」の方が余程多くの国民に響くと考えるのは、当たり前だ。 

前原が共同代表に就任し、国会議員団の全権を任される形で強引に与党との間で合意を取り纏めたのだが、たまたまそうなっただけとの見方も出来るものの、路線対立で縁を切った玉木氏への私怨が全く無かったとは思えない。 

折角、多くの国民の手取りが増えるチャンスが巡り、期待した人は多かったのに、これを潰したのが前原と維新であるのは紛れも無い事実。 

どんな弁明も無意味。 

 

▲75 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな不公平な国費(税金)の使い方は納得できない。不公平であるだけでなく、今後減税しにくくなるし、増税の理由にされかれない。 トランプさんやイーロンマスクのようなムダを省いて効率化を追求する政治をしてほしい。 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

営利目的の私立に公金投入は正直違和感しかありません 

高校の認定出来る海外出資の学校にも公金を投入する事にもちろん持っていくでしょう 

学ぶ場が大事なのは共感出来ますが義務教育以外には予算を公立に集中して学力向上を図るのが先ではないでしょうか  

また 私立には宗教や思想を反映した学校も多々見受けられます 

そこに私達の納めた税金が使われるのは嫌な気持ちになります 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は原発推進など良い政党のはずなのだがネット世論に引きずられて赤字財政推進党になってしまった。次の選挙で勝たせてしまうとこの党に「将来の国民につけを回しても良い」という間違ったメッセージを送ることになる。国民民主の政策はデフレの時しかやってはならない。この政策ではインフレが加速するだけで経済は成長しない。 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化対策なのこれ?高校無償化だから結婚して子供作ろうぜ!とかもう1人頑張ろうって人どれだけいるの?ニュースでインタビュー受けてた人は浮いた分塾に回すって答えてたよ… 

少子化対策の根本は独身者が手取り少な過ぎて扶養家族を抱える事が想像出来ないって事だと思うんだが…そうなると学費より壁引き上げの方がまだ少子化対策につながる気がする。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この結果、予算案が通る事になるからといって、年収の壁の話、ガソリン税の暫定税率の廃止の話は無くならないんでしょうね?心配になります。自民はきっと高校無償化の方が簡単だと思って、維新を味方につけただけのような気がするのですが。高校無償化より、先にこの物価高対策に対しての軽減税率を下げるなどの話は出来なかったのかなー。なんだかなーと思ってしまいますね。 

 

▲60 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

授業料無償化と言っても、入学金や教科書その他諸々で結構なお金は掛かります。 

まずはそれを還元無償化にしてから私学への展開でしょう。 

これで私学が授業料を上げれば儲かるのは私学だけ。もりかけの様に直接やっては問題があるので、与党の賛同を得て私学援助に他ならない…ホントに無駄遣いですよね。 

 

手柄だと感じているかもしれませんが、大多数の国民は103万の壁排除の邪魔をしやがってと言う感情しかございません。 

国民民主が参院選の為に妥協しないって、当たり前じゃない。それが民意なんだから。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の合意案には、修飾語や曖昧な文言が多かった。それがどういったものか出してもらわないとわからない。また、それが修正されたとの 

ことですが、念頭において 一語で十分曖昧です。多い少ないの問題ではありません。 

高校生でもわかるレベルの話だと思う。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の良識派の先生方、そして与党の良識派の先生方、是非とも予算案に賛成しないで下さい。反対票でも欠席でも構いません。 

このままでは、自公維も立民も参院選で大敗します。いくら公約実現したところで、退潮どうしが思いを遂げても支持は戻らないだろうからです。だって、大きな支持を集めなかった公約ですもの。 

トランプ2.0に対峙するには、大切なのは強固な政権基盤と、個人消費の拡大。足元の政権運営は、逆方向に進んでいませんか? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博が失敗に転んだときに、予算合意しましたよね?と税金の補填を受けてもらえるようにしたのでは?と邪推してしまう 

維新は不祥事が多すぎるし、吉村がしゃしゃり出てくるし意味がわからない 

上級国民のみが潤う政党には投票しません 

 

野田さん、玉木さん応援してます 頑張れ 

 

▲104 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自民党は先に高校生扶養の控除を削ったでしょ? 

それにもかかわらず今回どさくさ紛れに国民の社会保障まで削った予算を出してきた。維新は扶養を削った自民党に対してもっと強気に出るべきだったのに、この自民党の詐欺みたいな予算を教育無償化という自分たちの要求の為だけに肯定してしまった。これでは国民目線からすればただのすり寄りの出来レースにしか見えない。心底失望しました。 

高校無償化の前に少子化、婚姻数の減少を何とかしないと何の意味もない。 

国民の負担と将来の不安を増やしてまで高校無償化する意味ある? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得が上がらず、物価高に苦しむ国民を前に今やることではない。そんなこともわからないのか、それとも無視なのか。どちらにせよ国民のことは見てないことがよく分かりました。もう国民は誤魔化されませんよ。皆さん夏の選挙に行きましょう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今国会で注目されるべきは予算もさることながら、この「企業・団体献金」でしょうね。 

なんと言っても自民党の生命線(財政の裏付け)だから。  

 

国民民主は是非自民案(1000万以上公開なら実態としては意味がない)反対に回って欲しい。 

 

その方がこれからの選挙を有意に戦えるだろう。 

 

▲97 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化もまぁいいんだけど、それ以前に手取りを増やす政策の方が重要じゃないかな。全国民に良い影響があるし手取りが増えれば教育費にも回せるだろう。私立公立問わず一定額を負担ふるなどすれば無償化までは要らないのかもしれない。いずれにしても維新は国民からすれば余計な事してくれた、と言う感じにしか残らない。 

 

▲40 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民民主は妥協するほうが、参院選にとってマイナスだからでしょ」 

こんな発言をする時点でやっぱり自民党はダメ。選挙のことしか考えてない。妥協するのは国民のためにならないからでしょ。何を言っているの。 

選挙のための政治ではなく、しっかりした政治をした結果選挙で勝つ、というのが本来のあるべき姿。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の玉木氏・古川氏も財務省出身です。 

 

税金・扶養控除・社会保障費の引き下げが、手取りを増やす唯一の方法だと考えていらっしゃいます。 

 

別の方法があると思います。 

 

財政の健全化・政策金利の引き上げによる円高(金融政策)によって、物価高・エネルギー高騰を抑制して、庶民の支出を抑える方法があると思います。 

 

国民民主党は、総合的な持続可能な政策提言をすべきだと思います。 

 

選挙に有利な政策だけでは、永遠に政権担当政党に選ばれる政党には、なれません。 

 

▲7 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

日本維新の会て何時からリベラル派迎合政党になったんですか、増山県議を除名して議員辞職させたら兵庫県での維新票が激減しますし、堂々とNHK党から参議院選挙出れますので清水さんが危なくなりますよ。 

生活苦の人間からしたら国民民主党の邪魔をして自民党にすり寄った第二自民政党と移ります。 教育無償化と生活苦改善/バイト年収向上を比べたらどちらの政党に投票するか一目瞭然です。 

 

▲49 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国の政策交渉をするのに政党代表が国会議員でないのはやはりアカンのでしょう、公明党代表は衆院選で落選して代表辞任していますよね。しかも維新は政党代表選挙で勝ってもいない人物が共同代表とかになって国民全体が支持している政策を差し置いて高校授業料無償化を最優先して協議している事に国民は苛立っているのです。このままならば維新は一新 刷新 いや解体されるでしょう。万博も要らない。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化よりも少子高齢化が問題なのだから、減税して国民の所得を増やして景気を上げないと出生率は上がらないと思います。 

次の選挙で自公連立政権と共に維新も選挙議席を多いに減らすでしょうね。 

 

▲104 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立中学の補助金より多いという呆れた間抜けな決め方。 前原の国民民主党離脱時の政策を強引に進めたもの。 つまり思い付き政策に都合よく理由したもの。 橋下いわくの手柄欲しさ。維新の呆れた底の浅い執行部。国政を任せられない維新という事が明確になった。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は助かったね。多分一番安上がりだし。国民民主のも維新のも、単に可処分所得を増やす方策をすれば一石二鳥なのに。野党の攻め方は甘すぎる。これでは立憲も不人気だし参議院選挙で自民党の勝算を増やしただけ。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は財政的に何とかなると思っている、自民党と財務省。 

それよりもガソリンの暫定税率を何とかせいと思うのは国民の総意。 

結局、参議院選でしっかりと国民民主に勝ってもらって頑張ってもらいましょ。 

 

▲120 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が第2自民党だとよく分かった。 

維新のおかげで暫定税率も年収の壁も減税政策がすべて消えて、高校無償化という名の一般市民への増税がさらに増えた。 

私立で外国人しかいない高校も当然無償化で、新たな外国人へのばら撒きですね。 

自公と維新は参院選で痛い目にあわせないといけない。 

投票へ行きましょう 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の所得を増やそうという論点が、またしても補助金でごまかされた。 

結局政府と財務省は、自国民に豊かになってほしくないのだと思わざるを得ない。 

それに加担した維新は、次回の選挙は覚悟していた方がよい。 

 

▲34 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お一人予算案・合意文案には反対と意思表示をされた。 

→この議員が知りたい。長いものには巻かれない、議員バッジを賭けてもこういうところで気骨を見せられる代議士こそが真の政治家として信用できる 

 

国民民主は妥協する方が参院選にマイナスだからでしょ 

→公約曲げて妥協して参院選でマイナスになる選択をする意味が分からん。党の方針と議席数を増やすことが一致した眩しい政党へのみっともないやっかみ。そんな捨て台詞で自分達を正当化しようとするあたり、末期なんだよ、自民は。参院選は半数改選だが首を洗って待っていろ。解散せずに四年任期が持てばの話だけどな。国を無茶苦茶にしやがって。頼みの組織票すら維持できると思うなよ? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢格差凄まじいですね? 

 

子育て世代じゃなくなった世代は、親の介護なのですが、子育費用と親の介護費用どちらも払う人がいます。 

 

今の高齢者は富裕層は多いと思ってらっしゃる人もいるでしょうけれど、バブル崩壊でずっと非正規労働者だった高齢者を親に持つ人もいる。 

 

そんなこんなで自分の老後資金貯まらない人も、高校無償化の為に税金納めることになる。 

 

せめて、親の扶養義務無くす法律にしてください。 

 

子供の頃に離婚して養育費払わなかった高齢者の扶養義務も直系血族の子供にあるということが残酷な法律です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある自民党議員からは「国民民主は妥協するほうが、参院選にとってマイナスだからでしょ」といった声も 

 

この言葉からも、選挙で自分たちが生き残ることしか考えてないよね。物差しが「選挙でプラスかマイナスか」しかない。本当にそういうところが腹立つ。 

国民民主党が妥協しないのは、国民の期待値から程遠いからでしょうが。 

国民が何を求めているのか、それを受け取った政治家が何を成すべきかを1番に考えてるからでしょうが。 

本当に与党の志の低さには呆れます。 

それに乗っかる維新にもね。今回の件はよーく覚えておきます。完全に見る目が変わりました。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほかにもっとやることあるだろう。103万の壁突破がもっと重要。そして景気浮揚策、日銀が金利上げたせいで折角デフレが収まりそうだったのにデフレに逆戻りするかもしれない。政府もばOなら日銀も見ているのは銀行の方。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも自民党は予算さえ通せば参院選までには国民の怒りは希薄になると思っているのだろう。そうならないためにもとにかく有権者は、参院選までこれまでの流れを覚えて選挙には必ず行きましょう。そして民意の力を思う存分見せつけましょう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし政権が変わったら、私立高校無償化はストップできるんでしょうか。公立高校だけで十分だと思います。選挙があっても維新や自民、公明には入れません。本当に必要な少子化対策はこれとは違うので。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は色んな家庭があるから良いとは思うが、遊びほうけて私立しか行けませんって奴に税金から金払うのも何か違う気がする。 

まだ手取り増やして経済が活発になれば良いという国民民主党の案が断然良いね。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんが、石破さんだけには総理をやらせてはならないと言っていたそうだが、まったくその通りだということがよくわかった。吉村さんも万博で窮地に立たされてるのか、守りに必死だな。勉強をしない高校生にも、更に血税を注ぎ込むようなことをして未来の日本の血肉になるのだろうか。一方で高額医療費上限額引き上げって、弱者への仕打ちがひどすぎる。早く自民も維新もつぶさないと。財務省の言いなり政権が続くようでは日本未来は暗いよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙の事を考えず維新は目先の餌に食い付き、国民民主は長期的視点で安易な合意を避けたという両極端な対応。 

 

これが後々に、有権者からどういった判断をくらうか? 

維新と自民は全く想像がつかず、場当たり的な判断をしたと思う。 

 

参議院選挙でおそらく自民と維新は惨敗して執行部は引責辞任に追い込まれるかも? 

安易な行動は自らの首を締める。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員からは「国民民主は妥協するほうが、参院選にとってマイナスだからでしょ」とありますが何か言い回しが気持ち悪い。178万円まで引き上げられれば嬉しいけど例え実現しなくても国民が今1番必要としている事を推し進めてくれた党っていうプラス効果しか働きません。民意を一切汲み取らず、無視、先延ばしをし自分達の都合の良い取り組みしかしない石破には怒りしか湧かない。そこにちゃっかり縋る維新。どうか国民民主党には最後まで頑張って欲しい。その結果は夏の参院選でちゃんと出るはず。 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破はずるいと思う、 

総理指名の際には、103万円の壁問題をいかにもするかのように、国民民主から応援をもらい、 

今度は、予算を通すために、支出規模の少ない私立高校の無償化を受け入れ、維新と手を組むなど、石破政権の末期でしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は参院選があるので今回は致し方ないでしょう。 

政策第一で正しいが政治は策略でもあるので榛葉が会見で維新を牽制してたが、あれば極秘水面下で維新をこちらの思惑通り操るのも手腕。予算合意させない為の寝技含めてね。それが政治なんで太古からの 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国見民主党も、とりあえず850万制限でものんで、中間層の負担軽くして、次につなげて欲しかったな。結局、なんも変わらなかった。参院選睨んで頑なに拒否したんだろうけど。政局よりも、国民は、切実な世帯も多いと思います。維新は国民民主と共闘出来なかった時点でそうなるだろなとは思った。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の意味は、全て改まって新しくなること、だそうです。 

改まるとは、人として真っ当になることです。 

国会議員も地方の首長や議員も誰も改まろうとしない、それで新しくなれる訳が無いと思いませんか。 

自民党と一緒、既得権益にしがみついて国民の方向と向いている人は一人もいません。 

 

▲75 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく記事やニュースに出る「ある議員」「ベテラン議員」等のコメントでまともなものがあったためしがない。大概選挙の事ばかり。それが本音で、国民の為に政治をしようなんて微塵も思ってない政治屋ばかり。各メディアは選挙前とかに過去コメント一覧を実名付きで報道して欲しいわ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都2区の皆様に申し上げます。前原氏は国民のための国会議員として相応しいですか?高校授業料無償化は間違っていないかもしれませんが結果的にこの政策を自民党財務省に逆手に取られて一般国民の手取りは増えなくなりましたね。先にあるいは同時に二つの政策プラスガソリン減税をこの政治家は自民党財務省に迫らないのですか?京都2区の皆さんは今の手取りで十分満足であるなら仕方ありません。ただ全国民的には前原氏のおかげでガッカリです。その責任は京都2区の皆様がこの政治家、いや政治屋に投票したからですよ。よく考えて下さいね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は教育無償化じゃなくて減税です。この期に及んで政治家達は何の話し合いをしてるのよ。私は参院選で国民民主党に投票します。少しでも議席伸ばして国民の為の政策実現してくれないかぁ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会中継を見てた人にはわかってたと思うけど、自民が維新に高校無償化入れるから予算飲め、と言う動きが顕著になってきた頃から、自民と維新の質疑が「いちゃいちゃ質疑」になったんだよね。タイミング合わせるように、「無償化政策によって教育予算の他の部分が削られないようにしなければならない!」と自民が言い出す。そして首相が「今回だけやればいい事とは夢サラ考えていない。今後これらを支える恒久的で安定した財源の話をつめなければならない」と返す。 

 

ほらきた! 

 

その後このセリフを首相が繰り返し言うように自民維新議員がそういう誘導質疑を繰り返した。「増税しなければならない」というシナリオの掲示である。 

小選挙区制で、独占的与党と「表向きは与党と対決姿勢の第2与党」という2馬力政党システムを行うのは卑怯で、国会を茶番化するものだ。おそらく社保料引下げ分はこの増税でチャラになる。どうせ官僚もシナリオに絡んでる。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主ってカベガーというわりに財源は何も提示せず代替案も示しませんよね。 

本当に妥結したいのなら、一年の更新制を提案してはどうでしょうか。 

一年だけ178万円を所得制限なしで実施し、財源の問題が生じたら更新せず、問題がでなければ更新。それなら恒久的でなく、財源を不安視する自民ものめると思いますが。 

単にカベガーと言っていた方が支持者が喜び楽なのは事実だと思いますが。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化の範囲がな。 

 

異次元の少子化対策の大学も、あれはただの補助で、且つ、補助の最高額も決まっているから残りは実費。 

当然それはそれで有難いのですが、無償、補助の使い分け出来てませんから。 

ていうと、また屁理屈言い出すから、もういいけどね。 

変な会社の、実質無料の論理ですね。 

ほぼ詐欺やな。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会議員の中で疑問に思ってるいる人は、勇気を出して離党しましょう。新党立ち上げてもいいし、自分の思いに近い既存政党に行くのもいい。こんな自民党ごときにすり寄るような党に居ない方がいいですよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主も 

立憲、維新を巻き込んで 

野党で法案を通せば良いのに 

無駄な時間が経っている。 

第二の自民党維新でも 

中には反自民党議員がいるだろうに。 

そうすれば維新を崩す事も出来ただろう。 

前回のガソリン税の議論の時の様に 

議論で終わりそうだね。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが信用できないから国民は真意が分からないままなんだけど、今やらないといけない事をやってないのは明白。 

ガソリン代の高騰をどうするの? 

電気代、ガス代の高騰をどうするの? 

少子化をどうするの? 

人手不足をどうするの? 

迷惑外国人をどうするの? 

これらを今解決できない政治家、官僚と戦えない政治家はもうすぐ居場所がなくなるでしょ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は一部の人にしかメリットが無い。 

やっと子育てが終わり親の介護をする世代としては、教育より要介護3以上を負担金無償化してくれた方がありがたい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夏の選挙で自民同様、維新もかなり負けるだろうな。 今 ほとんどの国民は高校無償化より 

ガソリン税廃止や103万壁の方が切実だってわからんの?国民は物価高と重税に苦しんでる!国民生活豊かにしないと日本は衰退するだけだ。話にならね…。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投票先がなくなってしまった。_| ̄|○ 

未来、今の子供たちはとにかく税金を払わなければいけない。 

逆に、今の親はラッキーと思うんだろうなー 

日本人は、外国人のために税金ばっかり払わなければいけない未来を作り上げている。 

皆さん気づいていますか? 

無償化は、日本国籍所有者限定だなんて一言も言ってないですよ。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次の選挙で国民の審判がくだるでしょう。 

 

維新は万博があるから自民によいしょして公明は自民に捨てられたら一野党。 

そうなれば公明は他野党から格下扱いされてバックの人達に激おこされるし、嫌いな維新案も飲むしかないしね。 

 

自民公明維新、次の選挙が楽しみやな。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新議員、執行部に怒号素晴らしい。 

早く維新を出て国民民主党に移籍しましょう。まぁ今回、利権が絡んでいるんだろう。 

万博で大幅な赤字なんだろ、それを国に補填してもらう為に、予算に賛成するんだろう。 

まぁ維新は 今後 国政には出ない方がいいと思う、大阪の都構想だけ考えてください。 

お願いします。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民生活の安定を考えるなら優先順位がおかしい事に気が付かないのか? 所得制限だとか高校無償化だとか特定の層にしか恩恵がない政策を優先するのは利権がらみではないのか? 維新にはがっかりを通り越して憤りさえ感じる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題と、103万円の問題は、全くの別物。 

協議している党も異なる。 

なんで教育無償化すると103万円に影響するのか? 

言い掛かりに過ぎない。 

それなら最初から、国民民主は維新と組んで共闘すればよかった。それをせず 

、今さら他党に文句言うのは筋違いだろう。 

 

▲2 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は相変わらず成長しない政党だね。 

 

高校無償化さえ実現させたら手柄。あとはその後の帳尻合わせの増税もさらっと賛成コースだね。 

 

国民民主党、このまま信念貫いてくれ。 

参議院選挙投票します。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の党は何がしたいんですか?高校無償化と社会保障費の抑制を目指す、そんなものを国民が求めているのか?誰のために政治をしているのか?学費無償化をしたい前原氏のために政治をしてるのか?こんな内容で予算案に賛成とは国民は絶望感しかない。 

 

▲79 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人によって金額がかなり代わる。10万円しか補助されない公立より、63万円補助される私立を選ぶよね。公立を潰すためか?15年後には3割減らさないといけないからね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党には政治家としての意地を国民の代表として最後まで通して欲しい!賃金なんかそう簡単には上がらないのに物価は爆上がり真っ只中でコストアップだけで賃金なんか上がる訳がない!悪魔の民主党時代の再来と思える現自公政権は早く消えて欲しい。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>ある自民党議員からは「国民民主は妥協するほうが、参院選にとってマイナスだからでしょ」といった声も聞かれました。 

 

こういう受け止め方をしてる議員がいる時点で自民党は本当に終わってる。 

「マイナスになる=民意でない」という簡単なロジックをここまで軽薄に捉えてるとは…自民党は早期に下野させないと日本はぐちゃぐちゃになってしまう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合意の中身はとも 

かく、これで新年度予算案の年度内成立が確保できた自公政権はホクホクだね。 

 

95%くらいの確率で103万円の壁の話は、国民民主が納得できるような形にはならないだろうね。 

 

自公は、手を握る相手はどこでも良かったのですよ。 

国民民主、維新、場合によっては立憲だって。(例外は共産党とれいわくらいかもしれん(苦笑)) 

 

まあ、これで予算の話は実質終了。今回も自民党税調は逃げ切り。 

少子化対策や国力増進のために教育環境を整えるのは正しい。しかし予算的には103万よりも遥かに安い出費で予算が通って万々歳なのは自公の国対委員長と幹事長でしょうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

というか、税は理屈以前に自民党はそもそも協議のテーブルに乗ってきていると言えるんですかね? 

自民側からは103万円のひの字も出してきたわけじゃないし、850万は公明案。自民が年またいでまで出してきた案は専門家にもなんか気持ち悪っ、とか散々に言われていた。 

なので、いまだにグリーンを探し求めて彷徨っているんじゃないですか。それ、後ろの組がどエラい迷惑するからホントやめてほしいんですけどね。 

いい加減そろそろ宮沢さんご自慢の理屈で会心のショットを打っていただきたいところなんですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校を某国が買い取って授業料目当ての留学生どんどん入れるため なんて話も出てきてるね実際どうか知らないけど 

でもそのぐらい疑ってかからないと今の政治家はあっち寄りがかなりいるので全く油断できない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化というバラマキを行った結果、その支出を補填するという名目でまた社会保障費なり税金なりが生まれ、結局増税だよねという結末なのは明らか。 

 

本当にやってる事も第二の自民党じゃないか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会がっかりだな。 

選挙の時の一番目公約が高校無償化なら仕方ない。 

しかし、一番目の公約ら二番目の公約、三番目の公約は高校無償化ではなく 

 

1、政治改革(政治腐敗の浄化) 

2、社会保障の抜本改革 

3、減税、成長戦略(可処分所得の倍増) 

 

が先にあったはず。 

4番目の公約達成の為に先に挙げた公約(特に1番)を捨てて、公約実現の為は逃げ言葉でしかない。 

正直今回は失望した。地方政党ですら存在悪になってきた維新の会 

万博までの政党で、万博終わると同時に消滅だな 

 

▲9 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE