( 270078 )  2025/02/26 04:33:27  
00

約170店の大量閉店! ドミノ・ピザは2位に転落するか? 1位を狙うピザハットとの違い

ITmedia ビジネスオンライン 2/25(火) 12:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fc4fbda643ed538dc030a4fe8291d33266a73422

 

( 270079 )  2025/02/26 04:33:27  
00

ドミノ・ピザジャパンは、親会社であるオーストラリアのドミノ・ピザ・エンタープライゼスが赤字店舗を閉鎖する戦略により、日本国内で大規模な店舗閉鎖を行うことが明らかとなっている。

これは、コロナ禍によるデリバリー需要の急増と競合他社との差を埋めるための戦略として行われている。

また、ピザハットなどの競合他社も積極的な店舗展開を続けており、今後のドミノ・ピザの戦略転換や新商品・店舗開発が求められている。

(要約)

( 270081 )  2025/02/26 04:33:27  
00

ドミノ・ピザ、今後の戦略は? 

 

 ドミノ・ピザジャパン(東京都品川区)が、国内172店舗もの大規模閉店を断行するということで、話題になっている。同社の親会社である、オーストラリアのドミノ・ピザ・エンタープライゼスが2月7日に「包括的な戦略の見直しのため、収益性を向上させるために、赤字店舗を閉鎖する」と発表した。撤退するのは世界で205店、そのうちの8割が日本だ。この店舗リストラにより、年間で約1550万オーストラリアドル(約15億円)のコスト削減に寄与するという。 

 

 ドミノ・ピザエンタープライゼスは、ドミノ・ピザのマスターフランチャイズ企業として12カ国で4000店舗弱を展開する。2025年度上半期の既存店売上高は、グループ全体では前年同期比0.6%減であった。しかし、地域別では、アジア4.2%減、オーストラリア・ニュージーランド0.6%増、ヨーロッパ0.6%増となっており、アジアの不振が足を引っ張った。アジアの内訳を見ると、台湾とシンガポールでは10%成長をしていた。クリスマスシーズンに持ち直したものの、日本の不振が響いた。 

 

 日本の店舗数は約1000店舗。コロナ禍の巣ごもり消費を追い風に増加を続け、ドミノ・ピザエンタープライゼス全体のおよそ4分の1が日本の店舗である。グループ内で店舗数が最大の日本法人が不調だと、グループ全体の業績に大いに悪影響を及ぼすことから、2024年7月にも80店の不採算店を閉めると発表していた。しかし状況がさらに悪化したようだ。 

 

 同じ宅配ピザでも、日本ピザハット・コーポレーション(横浜市)の「ピザハット」は店舗数を大きく減らさず、600店舗ほどキープしている。同業種でありながら、ドミノ・ピザとピザハットは、なぜ明暗が分かれてしまったのだろうか。 

 

 コロナ禍で、ドミノ・ピザの快進撃には、目を見張らされた。しかし、同時にかつての「東京チカラめし」「いきなり!ステーキ」のように性急な店舗拡大による「店舗同士のカニバリゼーション」や「経験不足の店員急増によるクオリティーの低下」を心配する向きが宅配業界内にあった。東京チカラめしは国内最大で約130店あった店舗が2店に、「いきなり!ステーキ」は約500店あった店舗が175店にまで激減している。 

 

 ドミノ・ピザジャパンは、1985年に東京・恵比寿で1号店を出店した。日本で展開するに当たり、当時国内のチェーン展開を担当したアーネスト比嘉氏(現ウェンディーズ・ジャパン会長、ファーストキッチン会長、ヒガ・インダストリーズ会長兼社長)は、米国のように自動車でピザを運ぶのは、日本の狭い道路事情では難しいと判断。 

 

 三輪バイクを導入して、わざわざ外食に出ずとも、家まであたたかいピザを迅速に配達してくれる、全く新しい宅配ビジネスとして市場を開拓した。現在はピザ以外にも寿司、弁当などにフード宅配は拡大しているが、元祖として市場形成にドミノ・ピザが果たした役割は絶大である。 

 

 その後、ドミノピザ・ジャパンは2010年に米国投資ファンドであるベインキャピタルの100%子会社となる。ドミノ・ピザエンタープライゼス傘下に入ったのは2013年だ。当時の国内の店舗数は業界2位の216店、2013年3月期の売上高は215億円だった。 

 

 当時の業界1位は「ピザーラ」で、店舗数では2倍以上の差がついていた。直営主義で経営してきたのドミノ・ピザに対し、ピザーラはFC(フランチャイズ)方式だったことで、迅速に拡張できた面があった。 

 

 

 外資系資本となったことで、ドミノ・ピザは積極的な拡大路線に走った。FCも活用しながら店舗数を増やし、2019年に600店目となる銀座店をオープン。店舗数と売り上げで国内首位に立ったと発表している。 

 

 急成長の要因には、女性の社会進出によって夕飯に宅配を注文する機会が増えた点が挙げられる。2014年に本格スタートした「持ち帰り2枚目無料」も奏功した。 

 

 かつて宅配店舗は立地を選ばず、家賃の安い2等地、3等地と目立たない場所に構えることが多かった。しかし、この頃から店舗で購入しやすいよう駅前や生活道路沿いの1等地に出てきた。ドミノ・ピザの店舗を目にする機会が多くなり、実際の数よりも急増したイメージを消費者に印象付けた。 

 

 この勢いのまま、コロナ禍に突入。感染リスクを回避するため、外食のニーズが激減したことでウーバーイーツ、出前館などが一般化し、デリバリーに特化した業態が急成長した。宅配ピザの注文も激増し、一気に勝負に出た。ドミノ・ピザは競合に圧倒的な差を付けて、マクドナルドのようなガリバー企業になろうと、2028年までに1000店達成を目標に掲げた。 

 

 2020年5月には「業界初」となる、デリバリー最低注文金額の完全撤廃を実施。その後、2021年に目標を1500店へ上方修正し、2023年には1000店に到達するとともに、2033年までに2000店まで拡大すると宣言した。 

 

 しかし、上述の通り2024年7月に不採算店80店の撤退を発表し、今般のさらなる大量閉店である。コロナ禍を千載一遇のチャンスと出店しまくったものの、ニーズが追い付かなかったわけだ。 

 

 オーストラリアのドミノ・ピザ・エンタープライゼスは決して無茶な経営をする会社ではなく、店舗を出し過ぎて失敗したのは日本法人だけである。 

 

 東京チカラめしやいきなり!ステーキの実例からも、いったん「落ち目」と人々が認識し、失墜したブランドが盛り返すのは容易なことではない。今後は、コロナ前の600店くらいまで減る可能性が高い。大都市圏以外や、駅から離れた持ち帰り需要が少ない店から切っていくだろう。 

 

 

 ドミノ・ピザに限らず、宅配・デリバリー市場は外食の復活により、全般に縮小している。2024年12月にサカーナ・ジャパン(東京都港区)が公表した「デリバリー市場レポート」によれば、同年1~12月のデリバリー(出前)市場規模は7967億円、前年同期比7.6%となった。とはいえ、2019年比では90.5%増であり、一定のニーズはあることから、どこで下げ止まるかが注目だ。 

 

 直近の決算でも、宅配寿司「銀のさら」、宅配御膳「釜寅」などを展開する、ライドオンエクスプレスホールディングスの2025年3月期第3四半期連結売上高は、171億4700万円で、前年同期比2.3%減。出前館の2025年8月期第1四半期の連結売上高は110億480万円、前年同期比8.7%減とやはり落ち込んでいる。何も、ドミノ・ピザのみが苦戦を強いられているわけではないのだ。しかし、ドミノ・ピザのコロナ禍における発展ぶりが強烈だっただけに、凋落の印象が強く見えてしまっている。 

 

 ドミノ・ピザほど目立たず、着実に店舗を伸ばしてきているのがピザハットだ。運営会社はもともと日本KFCホールディングスの傘下にあったが、2017年6月に投資ファンドのエンデバー・ユナイテッドが買収。約5年で400店舗弱から500店規模まで店舗数を伸ばし、2022年3月期の売上高は約209億円、約13億円の経常利益が出ていた。 

 

 その後は食品商社のヤマエグループホールディングスが2022年8月に買収している。まだ続いていたコロナ禍を追い風に、2023年8月に47都道府県への出店を達成し、2024年4月に600店に達した。コロナ禍で100店舗以上を増やしたが、ドミノ・ピザと比較して無理のない拡大といえるだろう。500店台で停滞しているピザーラを抜き、店舗数では業界2位に浮上している。 

 

 ピザハットも当然、国内店舗数1位を目指し1000店を目標に掲げる。ヤマエグループホールディングスの中核企業が福岡市に拠点を持つこともあり、九州で100店舗の出店も目標となっている。ドミノ・ピザが大量に閉店していくのであれば、立地を選んで居抜きで入る展開もありそうだ。ヤマエグループホールディングスは7000億を超える年商があり、体力もたっぷりある。このままの勢いならば、3~5年以内に宅配ピザの店舗数1位は、ドミノ・ピザからピザハットに交代する可能性が濃厚だ。 

 

 商品的に見れば、ドミノ・ピザとピザハットは、おひとり様向けの個食対応の商品に力を入れつつあって、ピザーラなどに先行している。ドミノ・ピザには「ピザBENTO」、ピザハットには「マイボックス」という、小サイズのピザにフライドポテトなどを付けて販売する、個食向けの商品がある。 

 

 一方、ピザハットにはドミノ・ピザのようなライスボウルのメニューはないが、おにぎりをヒントに開発された「ハンディメルツ」という、というワンハンドでサクッと食べられるメニューがある。また、「天下一品」とコラボしたり、二郎系の背徳感の高いピザを開発したりと、奇想天外な商品があるのもポイントだ。1月18日に発売したチーズとろとろの「飲めるピザ」シリーズも、3月9日までの限定販売ながら、早々と売り切れた店が多い。ピザハットが好調な要因として、欧米の発想の延長線上にあった、これまでのピザの商品開発に対して、一石を投じていることが挙げられる。 

 

 ドミノ・ピザが退却戦の泥沼から脱するには、ピザハットのようにこれまでのイメージを一新し、同業他社を圧倒する新商品開発または店舗開発が必要だろう。 

 

 ドミノ・ピザは1月15日、東京・有明の「住友不動産ショッピングシティ有明ガーデン」内の新しいフードコート「アリアケ フード ステージ」に、初のデリバリーを行わない、イートインとテークアウトの店をオープンした。フードコートでの“普通のファストフード店”出店がドミノ・ピザにとって打開策になるのか。今後の巻き返しに期待したい。 

 

(長浜淳之介) 

 

ITmedia ビジネスオンライン 

 

 

( 270080 )  2025/02/26 04:33:27  
00

ドミノピザに対する意見をまとめると、以下のような傾向が見られます: 

 

- 品質の低下:具材や生地の品質が悪く感じられるとの意見が多くありました。

特に具材の量が減ったとの指摘が多いです。

 

- サービスや配達の問題:注文の遅れや配達の遅延があったり、スマホを見ながら食品を扱っているとの報告もありました。

 

- 価格とコストパフォーマンス:価格が高いと感じる人が多く、他のピザ店や食品との比較でコストパフォーマンスが悪いとの指摘もあります。

 

- 競合他社との比較:ピザーラや他のピザ店と比べて、味やサービス面で優劣をつけるコメントも見られます。

 

- 親子で利用する機会減少:子供向けや家族で利用する機会が減少しているとの意見もあります。

 

- 健康志向の影響:健康を気にする日本の消費者にはピザの脂が多いという批判も見られました。

 

 

総じて、ドミノピザに対する不満や批判が多く、特に品質やコストパフォーマンスの問題が顕著であることが伺えます。

また、競合他社との比較や健康志向の影響も、ピザ店の現状に影響を与えているようです。

(まとめ)

( 270082 )  2025/02/26 04:33:27  
00

=+=+=+=+= 

 

ドミノで学生時代に6年ほどバイトしてました。 

原因はサイレント値上げや質の低下、メニューの削減など多岐にあると思います。 

 

ペパロニ一つを取っても、私がアルバイトを始めた頃より半分に削減されています。 

かつ、ペパロニ自体も変わり、一段階味が落ちた印象です。 

他には、アンチョビ、ブルーチーズ、オリーブなどのトッピングや、クワトロチーズメルトやリストランテなどのピザで、変わり種たちは廃止されました。 

数こそ出ませんでしたが根強いファンはいました。 

こうしたコスト削減が進むにつれ、肌感ですがリピート客は減った印象です。 

 

また、私の元いた店舗はUberのドライバーを外注しているそうで、評判は散々なものでした。 

ドミノは昔から質より安さ派でしたが、割安感も薄れ、無理な価格維持のために質は落ちていき、誰も質の悪い高いピザは食べたくないんでしょう。 

既存顧客を大事にしなかった結果で当然としか思えません 

 

▲10349 ▼517 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭でパーティする時のちょっとした贅沢として利用してます。 

 

アプリが使いやすく、自宅から近いのでデリバリーでは無く店舗受け取りをする事も多かったのだけど、先日久々に利用したらメニューが刷新され安っぽい印象が強くなり残念でした。 

 

異常に値引きして販売してる感じも悪印象で、店頭に着くと店舗前の路上で同じピザを格安価格で売り出していて、安かろう悪かろうと感じさせる雰囲気しかしませんでした。正直なところ利用ニーズとのギャップを感じています。 

 

▲98 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、久々に友達が泊まりに来るからということで、ピザーラで頼んだマルゲリータが本当に美味しくて美味しくて。やっぱりたまの贅沢で頼む宅配ピザはこうでなくてはな!と思いながらキンキンに冷えたビールで流し込んだ。ドミノピザも以前に頼んだが、カピカピでたまの贅沢を台無しににされた。たまの贅沢を台無しにされた人は何人いるだろう。心に根強く残るよ。 

 

▲4346 ▼425 

 

=+=+=+=+= 

 

冷蔵&冷凍食品の進歩が著しい中で、特に進歩するでもなくコストカットの為に具材をケチったり退化しながらも値段だけはどんどん上がっているイメージが強いですね。 

ドローン配送でもできるようになって大幅なコストカットができるようになれば状況は変わるんでしょうが、そんな状況にならなければ劇的な改善は見込めないですし、落ち目のチェーン店というイメージがついてしまうのは覚悟の上で不採算店舗は閉店して赤字が出ないようにするのはいいプランだと思いますね。 

 

▲277 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にピザハットがあるので、土日のどちらかには結構な頻度でデリバリー頼んでます。 

少し前にもっと近所にドミノピザができたので持ち帰りで買って家族と家で食べてみました。 

パンはパサパサで味も全く美味しいとは思わず、こんなに違うのかとびっくりしました。せっかく近所なのにそこからはまたピザハットにデリバリーしてもらってます。 

ドミノにはもっと美味しさへの探求をしてほしいですね。 

 

▲1197 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

軽井沢プリンスのコテージを利用する際にピザーラの宅配が各コテージまで配達されます。プリンスホテル内での飲食は正直高額で温かいピザやサイドメニューが非常にありがたいです。宅配は沢山の店が参入して激戦になりましたがピザ屋にも頑張って欲しいです。 

 

▲72 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミノピザさん、やっぱりダメになってしまったみたいですね! 

以前電話して宅配を頼んだ時の店員さんの横柄な応対にはビックリしました️ 

それからは怖くて頼まなくなり 

ずっと、ピザーラさんに宅配を頼んで毎週食べてます。 

飲食店、サービス業、全般に言えますが 

本当に人が大切ですね。 

なかなか難しいけど、良い人が集まってくれば 

自然と売り上げも伸びますね。 

 

▲2955 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には味が落ちたとは思わないのですが、 

総じて某ピザハットの方が日本人が好きそうなメニューが多い気がします。 

後ドミノピザは他に比べて値段が高いイメージ。 

場合によっては一枚4000円はいかに言っても高すぎる値段設定だし、 

受け取りに行くか、特定の曜日にならないと半額にならないですし、 

3枚買ったら2枚タダになるとか言われても、 

ファミリーでもそんなにあってもパーティーをしないと食べきれません。 

それよりも一つの値段を下げて欲しい所です。 

あくまでアメリカのファミリー層を基本としたドミノピザと、 

日本人向けに色々メニューを作っている他社との違いが大きいのだと思います。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には値段の問題以上に具材のケチ加減で二年前に既に切っていました。 

 

昔のドミノは安く、品質も良く(美味しく)、納得感がありましたが、 

ここ最近のドミノは高く、品質が悪く、 

(焼き加減が最低、具材ケチりすぎ、カットすら上手く出来ていない)、 

他社と比べて良いところが全くありませんでした。 

もし株持ってても全部売却するレベルで酷かったので、 

正直大量閉店はさもありなん……といったところです。 

 

▲1582 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

味がどうとか値段もそうだけど、それ以上にアルバイトの質と店長の管理能力の低さから歩道をエンジンかけたまま走って店から歩道を超え車道へ出るなど歩行者に危険な行為を繰り返していた。 

地域住民が本部に注意喚起のメール問い合わせをしてもその後マナー改善は一切されず最低最悪のピザチェーンかとおもいます、現在も既存店舗では小学生が歩く歩道の横をエンジンをかけたまま車道まで走行する店員が多く存在しているので、本当にしっかり指導してほしいと思います。 

 

▲1169 ▼88 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミノピザの没落は、繁忙シーズンに注文を受け過ぎて、配達が1時間以上遅れたり、勝手にキャンセルになる、などのトラブルを続発させてしまったからだと思います。 

これをやられると、デリバリーはもう二度と頼みたくない。他の選択肢があるなら尚更です。 

メニューや味の向上だけでなく、地道にサービスの信頼を積み上げて行くのもとても重要であると知らしめた事例だと思います。 

 

▲1107 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、ピザというとパーティー食な印象だったので、奮発して宅配ピザ!って感じでした。 

今は、冷凍食品の味の向上が著しく、昔のチープなピザトーストな感じではなく、それこそお店で食べてる?と思えるほど美味しいピザが出てきています。値段も宅配ピザで買うより安い。サイドメニューもスーパーで同じようなものが揃ってしまう。 

宅配ピザで食べたい、これ!と言うのが無いと厳しいですよね。立地も駐車場が無ければ、駐車場があり時間に気にせず買い物出来るスーパーの方が行きやすかったり。 

時代のニーズに合わせていく外食産業は本当大変だと思います。 

 

▲361 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地域のドミノピザはデリバリーで注文して、具材も少なかったり、盛り付けのバランスも悪い、カットも適当で具材が乗ってない部分もあった。3回ぐらい我慢して、次こそは大丈夫だろう。と思って頼んだりしてたけど、盛り付けなど良い時と悪い時があるので 

、せっかくの食事にこういうストレスは避けたいので、前ほど頼まなくなった。 

 

ピザハットは、生地のパンピザとか美味しいし今まで一度もドミノピザみたいな事はないので、ピザハットをよく頼みます。 

 

▲146 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの大手飲食チェーンもそうだけど、人手不足なのに出店したり営業時間長かったり、お店の休みが無くて社員の休みが回せなかったり、有給消化出来なかったり、出店するだけして後はお店の人間に丸投げ… 

不採算店舗を閉めて、好立地に出店してるつもりだろうが、人物金時間全てキャパオーバー…もっと身の丈に合った経営をした方がいい。 

毎年シフト足りてないのにクリスマス力入れてるからお店が大変な事になってる。 

利用した事無いけど、外から見てるだけでもクリスマスは働きたく無いだろ。 

もっと店舗スタッフ目線で経営した方がいいと思うが… 

 

▲251 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ピザハットは毎月セールやってるのでよく利用してる。持ち帰りにすれば外食するより安いんだよね。 

 

あとライバルは同じ宅配ピザ屋だけではないと思う。 

スーパーで売ってるピザ(チルドコーナーじゃなくて弁当売場だかパンコーナーだかに置いてあるやつ)もなかなかクオリティーが高い。 

冷凍食品もやや高級志向なものもあるし、この辺りもライバルになってると思う。 

 

▲317 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年で明らかに具材が減ってるのがわかりますからね。。。まぁ作るバイトによってはたまに多い時もありますが。とくにトッピング倍増(有料)が出た頃からトッピングの減り具合が顕著になった。倍増しても昔の1.5倍ぐらいにしかならないけどね。 

 

最近じゃチーズをたくさん入れるだけのメニューを増やし値段を上げる始末。 

 

そろそろセブンと同じような誤魔化しは通用しないと気づいて欲しい。 

 

あと役員はクリスマスは出勤してビザをつくれよ!以前忙しい時は私たちも作りますみたいなアピールしてたくせに!! 

 

▲160 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ピザーラのLサイズ4500円がいっぱいあって若干引いた、ドミノピザはチラシにSサイズの値段を載せてる。人件費、材料費、ガソリン代全てが高くなったから仕方ないけど、気楽にピザ取るかにならない。最近ピザはスーパーとかのばかり。もしくはイタリアンに行く。厳しいと思う値段帯だよね。 

 

▲240 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミノさんは子供の頃できて、『30分以内にお届けできなければ⋯』あれ、ほんとに衝撃的で 

一回本当に無料になりびっくりしたこといまでも覚えてます、 

 

それから14年経ったあと、ヨーロッパ周遊にてアムステルダムかどこかで見て感動してました、 

海外ではまだちゃんと経営されているのでしょうか 

 

メニューが少なくて使わなくなりました 

 

私はピザーラ一択で、彼も去年のクリスマスからハマってます 

 

何とかメニュー増やして欲しいです、 

特にサイド、パスタやスープなどがあると嬉しくなります、よろしくお願いします 

 

▲44 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道に住んでいますが、道内ではここ5年くらいでほぼゼロだった店舗が急激に増えました。でも…。食べて悪い意味で衝撃を受けました。今まで食べたことのない味だったので。 

トマトソースが甘くない。家族でみんなで食べましたが、みんな首をかしげて何とも言えない顔になり、誰も感想を言わず。 

それ以降はトマトソース以外は問題ない!と基本和風ピザしか選ばない。というか、出来ればピザハットでお願いしたい。と我が家ではなっています。 

 

きっとこのソースが好きな人が世の中にたくさんいるから、こんなに大きなチェーン店になったはず。私も以前別チェーンのピザ屋でバイトしたことあるけど、比べたら生地も具材もクオリティ低いとしか…。 

私には良さが何も見つけられなかったので、なぜこんなに人気なのかだれか詳しく教えてほしいです。 

 

▲38 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり知られてませんが、ドミノピザアカデミーというピザ作り教室があります。 

うちの3歳の子供はそれが大好きで3ヶ月に一度ほど行っています。 

ちなみに2000円で具は期間限定のもの含めて何でも載せ放題、児童は簡易な作りではありますが帽子とエプロンももらえます。 

記念写真も撮れますし、なかなか有意義な時間です。 

というわけで我が家最寄りの徒歩50mにあるドミノは潰れないでいただきたいと願っています。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい宅配全体的に高すぎることが1番ではないかな。 

昔は宅配じゃなく、個人店の出前が主流でしたが価格も店舗で食べる価格と同等かほんの少し高いくらいでとてもコスパが良かった。 

今の時代個々の商品も宅配なら店舗よりかなり高く、その上配達料やサービス料など、店舗での1つの価格が宅配では倍以上の価格に跳ね上がる。これでは、顧客の方も昔なら月のうち半分頼んでいたものが今では月1頼むか頼まないかの選択になってしまう。 

その上、味も悪く何もお得感なければ誰も頼まなくなる 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、ドミノピザ美味しく無いんだよね 

ソースは少なく、具も少ない! 

ハワイアンみたいな名前のピザのLサイズを頼んだ時、大きな1ピースに小さなパイナップルがひとつづつくらいしかトッピングされていなくて、凄く寂しい味だった。 

店に取りに行けば半額!と言うが、半額でも高く感じる品質だと感じた。 

 

▲84 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配ピザも曲がり角に来ているようだ。ドミノビザ大量閉店のニュースを聞いて「自分の近所の店も閉店するだろうか」と考えた人は多いと思う。日本だけで1000店舗というのは世界全体から見ても突出した数字で、今回は閉店数の大半が日本だという。それとともに味や宅配サービスに対するアンサティスファクションも多く届いている。それはクリスマスの混雑のニュースで十分に知った。宅配料金を抑えるために自分で直接店まで取りに行く人も混雑の渦中でいつ手に入るか、極寒の野外で震えていた。どうしてもクリスマスこそ宅配、というのは理解しづらいものだ。むしろスーパーやドラッグストアで売られる冷蔵や冷凍ものがおいしい、という声も多い。完全閉店も近いようだ。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

25年ほど前にピザハットでバイトしていました 

当時から生地は前日店で仕込んで発酵させて翌日使用 

余ったものは使いまわさず廃棄と、生地には力を入れていたように思えます 

昔から生地はダントツに美味しいと思っており、ピザハットで働きたいと思ったひとつの要因でした 

グリーンチリソースも欠かせない存在で、今でもピザハットが一番好きです 

ドミノは生地もですが、具材もピザハットに比べて貧弱なイメージがあり、あまり食べることはありませんが、世間的にもハットやピザーラ、スーパーのピザに押されていってしまったのでしょうね 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

デリバリーはコロナ前よりも成長していると思う。成長しすぎた分が凹んでいるだけとのこと。ただし、ラーメンもそうだけど、今後高齢化していく日本にあってこれだけ脂が多い料理は疎まれていく。どのピザ屋が高齢者向けの体に優しいピザを展開するかが楽しみ。 

因みに、この前スキー場で食べたピザは絶品だった。自分のような年寄りに物凄くフィットしていた。あんなピザが簡単に手に入ればまたピザにリターンしたくなるのだけど。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安いピザを食べたい人はスーパーで買うし、味で食べたい人は店を選ぶので高くてもそこでしか食べられなければ注文します。量や材料を落としたら駄目です。いつも食べていれば材料が変わった事は分かります。初心に返って高くてもちゃんとしたものを提供するべきです。供給過多なので店舗を減らし利益率を上げた方が良い。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの業界にも共通しているけど、値下げ競争は絶対に息が続かない。 

 

過剰なサービスで、従業員としては他社よりも労働力の負担が大きい。安売りをしているから賃金には反映されずらく、離職率が増える。 

 

いくら顧客ファーストでも、そもそも従業員の労働環境が整っていない限り、消費者の満足度も比例して上がりません。負の連鎖です。 

 

クリスマスのときもドミノはパンクしていたし、上層部は現場をしっかりと見ているのか。。 

 

▲105 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

原因はどこだと予想するかな? 

企業にとっては失敗出来ない決断だろうけれど、自分にとっては面白いネタだと感じる。 

味やサービスに飽きられたのか、競い合う店舗に一歩先んじられたからなのか、日本人の生活習慣の変化からなのか、日本の不景気がついに外食費にまで及んできたからなのか。 

もちろん複合的な要素だとは思うけれど1番な重きはとこなのか。 

個人的には日本の不況に1票を投じたいところだ。 

味やサービスなんて目新しさは無くとも、そこまで近隣にある宅配ピザを、わざわざ選択するほどの差とも感じない。 

競合店がお客様を奪って繁盛している様子でもない。 

コロナ禍によって宅配はどちらかというと恩恵が大きかったと感じる。 

そうなると、まだまだ他の要素もあるといえ、不況の影響で外食よりも冷凍食品や安価な代替え品で済ましているのではないかと予想する。 

これだけ分母が大きいので、社会状況がきちんと表れていると予想する 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都会に行くとコンビニ並みにあるんだろうけど、 

我が家の近所は競合他店との間隔が遠いので 

ピザデリバリーそのものが過密なわけでもなく、 

遠くに注文するのは気が引けるし 

1000円ぐらいのピザBENTOが1つでも持ってきてくれるので 

マクドナルドやガストより重宝してます。 

 

▲76 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にドミノで3年、ピザハットで2年、バイトしてました。 

 

その経験から言いますが、デリバリーするならどっちとかではなく、家からいちばん近い店を選べばいいです。 

 

違いとしては、ドミノの方がガツン系で子供たちは喜ぶかもですが、ピザハットの方が上品で大人向けです。でもそんなの、好みでしかありません。 

 

それより、ピザは出来たてが届くかどうかが大事です。 

 

ピザは良くも悪くも家庭料理です。たとえイタリアで超有名な職人が作っても冷めたらまずいし、出来たてなら安物の生地&トマトソースでもそれなりに美味しく食べられます。 

 

お店がどことかよりも、とにかく近い店を選ぶのがおすすめです。 

 

▲190 ▼69 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サイゼリヤなど安い店であればSサイズがワンコインですし本格的な釜焼きの店でもマルゲリータがMサイズで2000円未満です。昔は出前といえば中華や寿司と並びピザが選択肢に入っていましたがUberの参入に伴い比較的出前を頼みにくいお店も注文できるようになりましたからね。年に数回は頼みますが頻度は確実に減りました。特にドミノは味が微妙なんですよね。それなら他の選択肢になっちゃいます。 

 

▲202 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミノ・ピザって私のなかではあまり美味しくないイメージ。生地がイマイチなのかな。 

だから大量閉店と聞くと当然だよねと思ってしまう。 

大手ピザチェーンでは昔はピザハットが好きでしたが、トータル的に考えるとピザーラが一番美味しいと思います。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

半年前くらいに出前館でキャンペーンだったか安い時に注文しようとすると、25分から35分で届くと書いてたのに注文直前で、1時間半になって驚きました。まあ、実態に合わせて時間が変わるのは仕方ないので、注文はしました。 

 

しかしながら、配達予定時間を過ぎても、待てど暮らせどピザが来ないので、こちらから電話すると、注文に配達が追いついていないようだったので、時間の無駄と思いキャンセル。せめて遅れるのであれば、事前に何かしら連絡は欲しい。 

 

夜でしたが、殆どのお店がテイクアウト可能時間を過ぎてた事もあり、散々な目に遭いました。こうなるのは必然な気はしますね。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フード宅配は、ピザより前から、地域の仕出し屋さんや飲食店の出前がありましたよ。 

冠婚葬祭や盆正月、お祭りなど親族が集まる日に家庭で作るものにプラスしてオードブル、惣菜、刺身、寿司など頼んでいました。地方だとピザの宅配なんて範囲外で車で取りに行かないといけないことも珍しくないです。 

地元の店の宅配の方が馴染みが深いです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

健康食人気の日本ではピザを食べる機会は世界から見れば少ないと思う。それでも若者は食べるかもしれないが。 

またドミノ以外のピザ店もあるし。日本が一番閉店数が多い原因もその辺じゃない? 

 

ピザにビールやコーラ、友人集まって食べるけどピザだけって訳にはいかない。そうなると枚数も沢山はいらない。ピザと言えばドミノという印象はあるけど。閉店で数が減れば他社に流れる可能性はあると思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市場の順位に関係なくピザーラが格段に美味しかったのを覚えています。よく沢山頼んだ時、残ることがありますが、ここのピザは具材から生地まで手抜きがなくとても美味しく頂けます。なので平らげるのがあっという間です。店舗が少ないですが、地道にやっているいいピザ店だと思います。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミノピザ、オープンキッチンで外から見えるようになっているけれど、以前持ち帰り利用で店員さんが作るのを見ていたけれど、自分のスマホを見ながらピザ作っていて唖然としました。 

 

その様子をじっと見ていたら中で店長さんらしき人が注意していたけれど… 

 

スマホってはっきり言って衛生的ではないし、トッピングを載せた後いくらオーブンで焼くといってもやはり衛生面で心配に感じました。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカに住んでいた頃によくドミノ・ピザをデリバリーしてもらっていました。 

日本に帰ってきて何度か食べましたが、アメリカのそれとは別物の出来でがっかりしたものです。 

残念ながら、あの出来ではこういう結果になってしまうでしょうね… 

ピザーラは不味いわけではないのですが、化学調味料の味が濃くて、何というのか、ピザとは別のものを食べている感じがします。 

日本ではピザは安い食べ物でもないので、値段に見合った本物の宅配ピザが誕生したら嬉しいです。 

 

▲231 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

製造の従業員の技量もあるでしょうが、最近明確にソースとチーズのバランス… 特に乗っていたチーズの量が明らかに少なくなり、おまけに野菜のカットからピザカット、応対の粗暴さが浮き彫になってる 

原材料費高騰でも、味を落としたら命取り…もう注文しようとは思わないし何処でも優るものが購入できるので、当然店が流行らなくなるのは必然的な事 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前のピザ店は高くても味と配達してくれる優位性からイベントなどでよく頼んでいたが、持ち帰りの割安感を感じテイクアウトをするようになり、最近ではマミーマートなどのピザクオリティが上がり、値段が半分・味は同じになるので利用しなくなった。 

デリバリーしたい日にしてもウーバーなどの台頭で選択肢が増えたのでドミノに限らずこの先もピザ店は売上ダウンが続くのではと思う。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の近くのドミノピザは美味しくてきちんと時間通りに出来ていて、店員さんもちゃんとしていたので不満に思ったことは一度もなかった 

でもここのコメント見ると、そんな店舗は稀少だったんですね 

そんな我が家の近くのドミノピザも閉店してしまってとても残念に思ってます 

ピザーラもピザハットも美味しいけど、自分はドミノピザ派なので個人的にはドミノを立て直してほしいです 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ピザハットよりドミノ派ですが、最近は高過ぎて食べてないですね。店舗に行って買うと平体ものを持つと、他の買い物した袋と一緒に持つと偏ってしまう。最近はもっぱらセブンやスーパーの有名シェフ監修の冷凍ビザです。侮れない美味しさです。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の宅配ピザは、アーネスト・ヒガさんが日本に導入したドミノ・ピザが始まりで、ヒガさんが社長だった時は品質には強い拘りがあり、品質を守るために直営だけで展開してました。 

そのあとに複数社が参入して来ましたが、やっぱりドミノが美味しかった。 

経営権がヒガさんから他社に移ってからは明らかに品質は落ちましたね。利益重視になったんでしょうね。 

当時、ホンダが販売を終了するはずだった3輪バイク(ジャイロ)を宅配用に導入して、ジャイロは主に業務用に販売が継続することになったようです。 

ヒガさんはどんな思いなんでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初にケータリングピザを食べたのは、ピザステーションだった。理由は、パイナップルとアンチョビの両方をトッピングできたから(笑)その後、ドミノ、ハット、ピザーラ、サルバトーレと、激しい競争があったようだが、やはり店が減ってきた。 

本来は、ハットやピザーラがアンチョビがあるので良いのだが、なぜか受取に行ける距離にドミノしか無くなった。 

どうしてもピザ大食いが、3人もいる家族なので、テイクアウトの価格は魅力。最近は、止むなくドミノを注文し、到着してからアンチョビペーストを少量乗せて食べています(笑) 

ところで、ドミノのSサイズや1人用のピザって、生地が厚過ぎませんか?なんかパンだけを食べている感じがして、ピザを食べた気になりません。それとも、他のコメのように、具が減ったから? 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃はピザ好きでまあまあの頻度で食べていたけど自分が年とったら全くと言っていいくらい食べなくても平気になった。 

ピザの食べ放題とかもあるし、セブンが宅配ピザ始めたりしたのも結構打撃だったりするのですかね。 

ライバル店舗もある中、店舗の増やしすぎは自分達の首を絞めるだけでやはり適正数というのはあるだろう。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミノピザ、ピザハット、ピザーラの中でドミノピザが一番好きです。謎の日本向けピザや奇をてらったピザは好きじゃないので、ドミノピザのメニューや味が好きだし、アプリも使いやすかったし、配達員やサービスも私が使うエリアは質が良かった。 

でも確かにここ数年、コロナ禍後半くらいから店員や配達員の質が急に下がってビックリしました。他の人のコメント読んで、そういえば具材が減ってきたな、とも思いました。好きだったサイドメニューも無くなってしまって残念。 

それでもやっぱり私の気持ち的にはドミノピザを食べたいのだけど、この先も商品やサービスの質が下がるとしたら家族が他が良いと言いそう… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗の数には何の意味もないと思う。 

日本にステーキ店やコンビニ店や宅配ピザ屋の最適数がぴったり千店舗な訳ないし、人気のエリアもあれば不要なエリアもあるはず。 

それよりも新店舗に従業員を雇う際には教育の撤退や生活を支えるつもりでやってもらいたいと思う。 

ドミノピザもピザーラもピザハットも宅配ピザでは普通に美味しいと思う。それぞれの特徴を活かして棲み分けしたらいいと思う。 

 

▲41 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

スパイシーが大好きでいつもハラペーニョをトッピングで二倍ましにしたけど、たまたますぐあけてなんかスカスカだったので速攻で配達してくれた従業員さんに見せたら確かにこれはないですと納得してくれてその場で返金して貰いました。 

多分あの時返金してくれなかったら2度ドミノのは食べないと思う。それからもドミノ頼むけど、いつもハラペーニョ増し増してるけどちゃんと期待している量が入ってくるので全然問題なく注文してますよ。 

多分こうゆうクレームがあったよとちゃんと記録してくれているんだと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2008年までの東京暮らし時代は、高いなぁと思いつつたまに宅配ピザを利用していて、ドミノ・ピザ、ピザハット、ピザーラと全部利用可能だったが1番利用していたのはドミノ・ピザだった。 

 

2008年からは長野県北部、長野市よりはるかに人口が少い市に暮らしているが、宅配ピザ屋などは全くなかった。しかし最近ドミノ・ピザが進出してきて、自家用車があるので持ち帰りを月に5回は利用している。 

やはり宅配だと3000円するものが持ち帰りだと1500円というのは実にありがたい。 

持ち帰りが始まった頃は800円引きとかだったから格段に利用しやすくなった。 

安く価格を維持するために削るのは材料費。 

家賃が高い都会と家賃が安い地方では 

店舗維持のための損益分岐点がかなり違うだろう。 

しかし小さな町にあっても相当需要があるそうで、 

まだまだ閉店しないで済むと店の方が言っていたから、これからも適度に利用するつもり。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミノ・ピザのある地域にピザハットが出店した民だけど、ピザハットの方が好みだと気づいた。 

とはいえ、スーパーでトースターで焼くタイプのピザもあり、デルソーレのスーパー用冷蔵ピザもかなり美味しい。サイゼリヤだって美味しくて安くスーパーのピザを値段が下回る事も。 

冷凍のピザもクオリティーが高く、いくら多数のピザ屋が持ち帰り半額を打ち出しているとはいえ、まだまだスーパーより高い。 

何が違うのかというと、スーパーのピザより宅配ピザは具だくさんで、最大四つに味が別れていて色々楽しめる事だろうか。 

生地だって三種ぐらいある。 

オンライン注文はちょっと面倒だが、楽しくはある。 

 

▲135 ▼58 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にハットとドミノがあり、たまにどちらかを利用してましたが、 

やっぱり宅配ピザですから。なかなかのお値段。 

の中でもドミノはカットが苦手なのか、上手に等分できない印象が強い。 

ひと切れひと切れの面積の差がすごいんだよね笑 

 

最近はスーパーのチルドピザや冷凍ピザでも美味いのが多いし、自宅で焼けばアッツアツを頂ける。 

直径は小さいかも知れんが安くて旨いならコッチの方で満足。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

某ピザチェーン店に10年ほど在籍してました。 

 

正直システム自体が機能不全に陥っている事が多々あります。 

それが原因で客離れも呼んでるとも思ってます。 

 

ピークタイムである程度の件数を捌かないと利益を出せず、赤字が続きます。 

 

しかし、スーパークルー(各部門でのスペシャリスト)がいないと捌ききれず、結果品質の低下やオーバータイムにつながります。 

 

そのスーパークルーもアルバイトなので希望シフト制を導入していれば、日によってムラができ、お客様に不快な思いをさせてしまう事も多々あります。 

 

そんなスーパークルーも大学生が大半なので長くても4年毎にリセットしてしまいます。 

 

一向に上がらない生産性に悩みながら売り上げを確保しつつ満足度を上げる。 

 

そんな理想な環境があるはずもなく、妥協してくれる常連さんのみで商売をしてるのが現状かと思います。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミノは昔よくバジリコデラックス頼んでましたね 

美味しかったよ 

でもいつのまにやらピザーラの方に行っちゃって今はカレーモントレーとかマスカルポーネのやつ食べてますね 

美味しいよ 

昨年の夏、KフードシリーズのCM見て久々にドミノでお盆に頼もうとしたらKフードシリーズ終わってたわ 

調べたらお盆直前に終わってた 

期間を調べなかった俺が悪いんだが何か腹立ったわ 

7月くらいからあんだけCMしてんだったら休みのお盆期間終わるまではやってくれよな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスに待ち時間3時間が恒例行事となっているドミノ・ピザが閉店するのは当然のこと。システムの改修が出来ない限りクレームの嵐な訳だから、従業員側も音を上げてやめるのは無理からぬ話し。 

寧ろ、未だにシステムを回収する気が無い本部の感覚が異常な訳だから、日本から追い出されるくらいで丁度いいように思うのだが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その辺に売ってる200円くらいのチルドピザに、沢山入ってるシュレッドチーズを500円くらいで買って、それ山盛り乗せて具材はコーンでも肉でも野菜でも適当に乗せてマヨネーズかけてオーブンで焼くだけで、全然遜色ないピザ食べれますよね…… 

 

何ならピザ屋さんよりチーズたっぷりなので、個人的にその方が美味しいとすら感じます。 

 

これに気がついて以降ピザを頼んだ事ないですね…… 

 

化学調味料とか一切取らないとか本格的な人だと全然違うとか思うのかもですが…… 

 

▲229 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代にドミノでバイトしていました。味はドミノが一番と思うくらいソースも生地も美味しかった記憶。 

クリスマスになると赤坂のドミノへヘルプに行ったり、あの時のドミノは勢いがあった。 

 

バイトを卒業して久しぶりにと思ったら、イタリアンクラスト(通称イタクラ)がなくなり.... 

(生地感本当によかった。美味しかった。) 

その辺りから、徐々に下降気味になった気がします。 

味も今ではドミノよりも他のピザ屋さんが美味しいと思ってしまう。。。 

悲しいかな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍まではまだ注文増えてました。しかし材料費高騰に燃料高騰やらや闇バイト増え安易にデリバリー頼まなくなりましたね。治安悪化も少なからずありますね。昔は家族や友人やらビザ注文しビザをつまみにしたり良かった。昨今はやたらドア開けれず今後も用心し減ると思います。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミノピザはオーストラリアで食べたピザが美味しくて、ビジネスホテル泊まったとき 

夜配達はこれしかなく、 

頼みましたが、味はまったく違うの事。 

ミクで売り出し当時話題になり、 

最近は糖質オフなものを食べるので 

ピザをあまり頼まなくなりました。 

焼き鳥焼き肉などウーバイーツが配達してくれるので、台風の時ウーバイーツで 

ドミノピザ頼むと凄い時間がかかり、 

大変な思いして、ピザ屋さんが運んでくれたので、ドミノさんは大好きです。 

薄い生地で糖質オフだし。 

 

▲20 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、GPSで配送状況みてたら途中で消えた。時間指定に届かないのでクレームの電話を入れたら「もうすぐ着くと思いますのでお待ち下さい」と言われ、1時間近く遅れて来た。謝罪無し。伝票に記載された配達スタート時間は指定時間に間に合う時間。食後仕事する予定が大きくズレた。アンケートに状況を書いたが返信等の対応無し。 

その後ポストにチラシが入らなくなった。夜、ロゴ入りバイクがチラシ入れてるのを見た。一枚無料の日ばかり注文してたから切られたかな? 

 

味は良いのに、値段が高いのとアンケートを軽視する会社の体質が残念。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナで大量出店は無理があるよね。コロナはいつか去る 

 

更に悪いことにはコロナでデリバリーの多様化が進んだ。以前はデリバリーの選択肢はピザが中心でそれほど多くなかったが今や何でもデリバリーで配達してもらえる 

 

「デリバリーならピザ」という形が崩れたらコロナ前の状況よりピザ宅配の需要は減るかもしれない。 

 

需要減に供給側の店舗増、大量出店していたらダブルで厳しくなる 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミノは配達範囲を小さくして短時間で配達可能とする為に店舗数を拡大した 

平日に調理1〜2人・配達2〜4人が配達エリアが狭くなっても調理1人・配達2人は最低限必要となり人手を増やさなければ対応不可能になった 

人件費・ピザのクオリティ・道に詳しいスタッフ等企業側の目指す方向に程遠い状況なら利益もへったくれもない 

クリスマスにウーバーと客が行列を作っていた話もある 

人を集めて育てなければ不可能な話だった 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

薄利多売の形式を取ったけど店内での生産数を計算出来ずに多売出来ない、結果注文がパンクするの繰り返し。 

その割に安い日以外はあまり売れないから忙しい日と暇な日の落差が大きい。 

 

客観的に見てもビジネスとして下手すぎるだろと思ってしまう。 

薄利多売方式ならもっとメニューを減らすとか、その上で事前にストックしておく形式とか、やり方は色々あったハズなんですけどね。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニでも美味しい冷凍ピザが買える時代です。ファミマが特に美味しいと聞きます。 

あえてピザ屋で買うのって、友達や家族でワイワイと集まる時くらいかな、と思います。 

ただ、今の時代はそういった機会も少なくなってるのかもしれませんね。そもそもピザ屋のピザは高いですし、色々付けると数千円します。物価高の昨今、そういったお金を出す余裕が無くなってきた人達も多いのだと思います。 

 

▲396 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミノピザの「持ち帰り半額」はコストパーフォーマンスが良いので時折利用しているのだけれど、個人の好みとしてドミノのピザは、ピザーラやピザハットなどと比べれば味と言い食感と言い、決して美味しいとは言い難いのでこのニュースには納得出来る面も多い。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フランチャイズで広げすぎたのでしょう。 

90年代後半、学生時代に4年バイトしました。 

デリから始まりメイク、テンダー、全てこなしました。トレーナーまで上がりましたので入金含めて半分社員みたいな立場でした。 

当時はまだ運営はヒガインダストリーズで、大元は輸入木材商社、アーネストM比嘉氏の個人的な好みでシンディーローパーがCMキャラに採用されてました。 

社会人になって辞める頃に250店舗程だったと記憶、記事中にもある通り全て直営でしたのでとにかく全てのマニュアルが完璧。ピザの品質だけでなくオーダーから確か2分以内にベルト型オーブンに投入するなど、提供速度も早い。キャノピーの安全運転大会も鈴鹿で行ったり、とにかくバイトの質が競合とは大違いでした。お金はすぐにドロップするルールがあったので当時流行った宅配ピザ強盗もドミノだけ被害ゼロだった記憶があります。とにかく質が良いドミノ、頑張って欲しいです 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはピザーラが一番口に合う。配達のお兄さんも爽やかできちんと挨拶をする。ピザハットはいまいちだった。チェーンだから店に寄るんだろうけど。 

 

ドミノピザ、ストロベリーコーンズは都会じゃないのであまり見たことがない。ピザも千円単位であれこれついでだからと手が出て支払いがかさむ。 

たまには食べたいなぁと思っても生活費を圧迫する。そりゃ外食産業も真っ先に打撃を受けるよ。ともあれ、働いている人は気の毒です。違う仕事に就くにしてもなかなか転職はストレスだよね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこもかしこも店舗数にこだわりすぎ。 

ピザーラの500店舗ぐらいで十分だと思うし1000店舗なんて不要かと。 

店舗数増やしてきちんと管理できるとは思えないし実際少し前に会社の先輩がドミノピザの配達員の運転があまりに危険すぎたので追跡して店舗に行きクレーム出しました。 

味以外の所の教育も必要だし店舗数ではなく味やアイディアで勝負するべきかと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のドミノ・ピザが、需要に対して配達バイトが足らないからか、デリバリーエリアをすごく縮小した。 

繁盛日は前日には予約いっぱいになる。当日はもう無理。 

多分、近場に競合店がないからだろうと思うけど。多分残るだろうけど、閉店しないで欲しい。 

需要あってもバイトおらんのでは人件費高くて赤字ってことも考えられるし、心配だ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どの店が閉店になるのか早く知りたい。 

ピザとかフライドチキンとかってきれいに食べるのが難しいから、イートインは女性に敬遠されがち。 

女性が敬遠する店は流行らない。 

やはりピザは宅配かテイクアウトで頑張って欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

服屋さんでもあるんだけど、アプリがあれば、2枚以上かうと、クーポンを使って、何曜日はとか複雑な条件で色々お得って、なんか熟知しないで買ったら損しそうで安心して買えないんだよね。なんでもの食うのに神経使わなきゃいけないのか。 

結局地元のスーパーの惣菜コーナーで2,3枚買った方がはるかに安いし。冷凍のピザも最近は美味しいしね。 

 

▲61 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会計も全部終わっていて引き取りに行ってもらったら、案内間違っていたので通常料金で払えと言われて立替してもらった事件から使わなくなった。本部も対応も微妙だったので、こうなるのも時間の問題。 

アオキーズピザとかピザーラの方が断然おいしいから、 

味勝負していかないと安値ではも利用頻度も下がるというもの 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

パスタとかピザって使っている材料や手間を考慮した場合割高感があります 

Mサイズで4500円くらいの価格の物もあります。 

宅配バイクが足りないので注文が殺到しない様に倍の値段をつけているらしいです。だから取りに行くと半額になったりしますよね。 

4500円出すなら4人前の大皿の寿司盛り合わせの方が満足出来ます。 

 またドミノピザはバイトの若い男子が教える立場にも関わらず 

帽子もマスクも手袋もせず作っていたのでルールーが無いのか教育が悪いのか 

衛生的に気になったので利用しなくなりました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前と比べ、チーズの量が減ったような気がします。味も少し落ちたかな?こういう印象があると、だんだん客は減っていくでしょう。配達料込みのピザは贅沢品なのでドミノに限らずいまは利用しません。スーパーで1枚500円で買えます。自分でチーズマシマシをしています。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オーケーでLサイズくらいのか600円くらいで丸々売っててつい買っちゃう。 

んで夕方30%引きとかになるとすぐ売り切れちゃうし1/4カットで150円もあるから人気商品。 

具はかなり少ないけどソースやチーズが美味いし毎日食べるには丁度いい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にドミノの値段や味には文句はない 

そこそこの値段にそこそこの味 

高いと言ってる人もいるが、水・土などはピザ半額になるしサイドメニューのクーポンもある 

ピザサンドはパニーニが美味しくてランチにちょうどいい 

あとシェイクの味は良い 

 

逆にピザーラは値段は高いけど、それぞれ具材や味はしっかりしてるイメージがある 

どっちがいいかは好みだと思う 

 

それより問題は従業員の質とキャンペーンやってる時のキャパオーバーぶり 

パンクしてエグい遅延や結局届かなかったと一度炎上したのに、懲りずにまたやらかしたのはまだ記憶に残ってる人もいると思う 

 

通常時もピザのカットが適当で1ピースの大きさがバラバラな時が多い、シェイク頼むとピザより先に作っておいたのか溶けて液体になりかけてる時がある等など… 

こんな感じで従業員の仕事がとにかく雑だと感じる 

↑ここを加味すると値段がもう少し安くないと頼みたくなくなる 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のドミノピザはめっちゃ人も多くて、皆さんの言う手抜きも具が少ないも無くて配達も質が良くてデメリットもなくよく利用してました。 

フードデリバリー系はいくらチェーン店の指導があったとしてもその地域で人も質も左右されるものもあるでしょうね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日ネットからドミノピザ頼みました 

特に拘りは無かったので 

アメリカンのSサイズ 

デリバリー半額だったので790円 

普通に外食してもそれ以上いきますよね 

しかも、今なら追いカマンベールチーズが無料 

3倍トッピングしました 

ドミノピザの時給は1300円くらいですけど 

作る届ける店舗に戻るだけでも30分は稼働してる 

人件費だけで相当かかってます 

それに加え、店舗維持費や燃料代食材費など 

物価も高騰しているわけです 

私は790円でカマンベールチーズマシマシをやってしまった事に罪悪感を感じてしまいましたが 

翌日またマシマシで頼みました 

経営事情なんて知ったこっちゃない♪ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家族5人で食べるなら、デリバリー代をケチるから買いに行く(取りに行く)ことになるんだけど、買いに行くなら近所のスーパーの中で作ってるピザの方が安くて具沢山なんだよね。 

惣菜もあるからボリュームも違うのにトータルで2千円位違ってくる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ピザーラからドミノピザに替えました。全商品無添加だからです。気にされない方も多いとは思いますが、やっぱり安心して食べられるものが良いです。企業努力も気に入っています。これからも宅配ピザはドミノ一択です。無くならないでほしいです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミノピザってピザチェーン店の中では圧倒的に不味いよね。 

近所にあるから数回買ったけど、何食べても不味い。 

暖かい状態でも不味い。 

好みの問題なんだろうけど、生地もピザソースもチーズも具材も全てが不味く感じるってどうかしてると思う。 

毎年クリスマスの日には炎上してたし、大量閉店は納得かな。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっとドミノピザだったが少し前に具がパラパラ程度の酷い状態のが来たことがあり「これは無いんじゃないの?」てことがあったが調理者のクォリティーの問題かと思った  

だが次もまた同じだったのでこりゃダメだと思ったらサービス料だか徴収するとかって話まで出てきたので以来ピザハットに変更したが今現在満足している 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ食べ比べてみると明らかに他店に比べてドミノピザの味は何段階か落ちるんだよね 

ピザなんて作った事もないから具体的に何が違うのかなんて見当もつかないんだけど、そんな何も知らない素人ですら大きな品質差を感じてしまうぐらいなので店舗数の減少と聞くと当然の結果なのかなとも思う 

物価高により価格と品質設定の舵取りが困難を極めてる中でそのバランス調整を大きく見誤ってしまったのかなと 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

注文中、九割は中身が端に寄って崩れた状態でしか届かない 

倍盛りにしても、アプリはネットオーダーの画面の商品とは比べものにならないほど、具が少ない 

倍にしなければ、Lサイズでも1ピースにイタリアンソーセージは1粒しか乗っていないんですね 

配達員が手に持っている段階から商品の入っている袋が傾いていても、何とも思わない 

何故、1位なのかも理解が出来ません 

 

まあ、近所の店舗が、この様な対応をしているだけですので、他の店舗の事は知りませんが、近所の店舗は最悪ですよ 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1年くらい前にLサイズ2枚を持ち帰りで購入したら、どちらとも均等にカットされておらず本当にガッカリしたことがある。酷いのだと幅2cm長さ6cmぐらいのものがあり、大手なのに均等にカットするという基本的な作業もまともに出来ないのかと唖然とした。具材ののせ方のバランスも悪いし、バジルなんて葉が真っ黒に焦げて海苔のようになっていて、カットのことも含め、初めてピザを作ったのかと本気で疑ってしまった。いつも土日や祝日に利用することが多く、これまでこんな酷い目に遭ったことが無かったので、平日は外れバイトがやってるのだろう。その店舗が不採算店舗で閉店対象なのかどうかは知らないが、もしそうだとしても少しも残念な気持ちにはならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミノピザは安くておいしいから重宝しているけど、コメント見るにおいしくなかったという意見もあるから、店舗によってクオリティの差があるんだろうか 

近所のドミノが閉店するかどうか知りたいから公式サイト見に行ったらデリバリー最低注文金額を設定すると書いてあった 

なんか迷走している感じもするけど、個人的にはドミノが一番かな 

 

▲17 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

いつぞやの、クリスマスの日も散々待たされ、後の客の方が、早いからまだ出来てないのかと尋ねると、まだですと言われ、名前を聞き間違えているのかもしないと思いつつ、名前書きましょうかと言ったが、断られ、結局最終くらいまで待ってこれはおかしいと思い、名前を書いて持っていって、ようやく名前の聞き間違いがわかった散々またされた挙句、少しの謝辞しかなく、店長に文句を言ったが、クリスマスなんでとか、笑いながら言われ、カスタマーセンターに連絡を入れ、苦情を入れたが、未だにそこの店舗からは、謝辞の言葉はなかった。 

それからは、そこの店舗、いや、ドミノ・ピザでは、頼まないと決めました。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインで注文して日曜日か何かで遅くなることは予想。しかし2時間以上経っても来ないので電話したらドライバーがまだ来てないとのこと。この対応にびっくりしました。何かしら連絡するでしょ。まともな会社なら。有名イコールまとも、ではない事がこの会社を選び続けて教えてもらった。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドミノピザはピザというより「パンピザ」という食感でおいしくない。まさに「安かろう悪かろう」で店員の作業効率を考えない横暴なキャンペーンばかりで印象が悪い。  

ピザーラは美味しいんだけど持ち帰り半額割引などなく値段が高すぎる。  

 

というわけでウチはピザハット一択です。  

ハンドトス生地が本当に美味しい!  

ハットの日には必ず持ち帰って家族で楽しくピザハットパーティー開催してます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

味や料金は当然 

立地も勿論だけど 

やはり商売[人対人] 

愛想よく懇切丁寧迅速ミスなし、なら商売繁盛かと言えば、これまたそうではない 

ただ、店員の接客一つでリピ客を維持できたりするし、何より客からすると[気持ちがよい]←コレは思ってる以上に大切でボディブローの様に積み重なっていくから経営陣はしっかりと対価を払って社員を大切にして欲しい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近くにドミノとピザハットが向かい合ってありました。 ドミノにテイクアウトで頼んで取りに行くと、店員がPayPayの対応ができず、奥にいた年まの上司らしき人に目でヘルプを出し出したが知らん顔。結局現金で支払いしました。後日、Googleマップで評価を書いたら、これからマネージャーが、サービス券を持ってお詫びに行きますと電話が来たが特定されるのが嫌だったので断った。 そんな事があって半年もしないうちに店が無くなった。やはり外観を整えても、ソフトがしっかりしてないと、長続きはしないんだなーと思いました。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE