( 270083 )  2025/02/26 04:39:29  
00

携帯大手、値上げへ虎視眈々 業績好調で批判は必至「火中の栗拾う」 政府の介入に警戒も

産経新聞 2/25(火) 19:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/189030ca55fbb447da0e96fb03c96ea15426c911

 

( 270084 )  2025/02/26 04:39:29  
00

ソフトバンク、KDDI、NTTドコモが料金値上げの検討をしている中、ソフトバンクは携帯電話事業の回復を強調。

宮川潤一社長は本業の成長をアピールし、値下げに限界を感じていると述べた。

一方、KDDIは新社長の就任を機に経営戦略を打ち出す予定で、NTTドコモは非通信事業が好調で増収を確保している。

楽天モバイルは料金下げ余地があるとし、黒字化を目指す方針を示している。

(要約)

( 270086 )  2025/02/26 04:39:29  
00

携帯電話事業の回復を強調するソフトバンクの宮川潤一社長=東京都港区 

 

物価高騰を受け、携帯電話大手3社が料金値上げの機会を虎視眈々とうかがっている。ソフトバンクとKDDIは通信品質を維持する目的などとして値上げへの理解を求めており、シェアを死守するために主力プランへの実質値下げに踏み切ったNTTドコモも格安プランの見直しを匂わせる。ただ、菅義偉政権で実現した〝官製〟値下げは一服しており、令和6年4~12月期連結決算決算は3社とも増収。値上げは世論の猛反発が予想され、「『火中の栗を拾う』は誰か」と横にらみの我慢比べに陥っている。 

 

「世界で一番強かった通信が今やただ安いだけの国になってしまった」 

 

ソフトバンクの宮川潤一社長は10日の決算会見で本音を漏らした。宮川社長は「値下げ一辺倒の議論では、(従業員や取引先の賃上げを)支えられない。開発力も落ちてしまった」とし、「どこかで声を上げるつもりでいる」と述べた。 

 

ただ、ソフトバンクは、6年4~12月期連結決算で営業利益が2桁増益となった。宮川氏も「本業(の携帯事業)も成長軌道に戻ってきた」と業績回復をアピールしている。 

 

同じく増収増益だったKDDIは4月1日付けで取締役執行役員常務の松田浩路(ひろみち)氏が新社長に就任する。高橋誠社長は新社長の発表会見で、「(料金は)今やアメリカの2分の1以下の水準まで落ちている。諸外国は今どんどん値上げをしている。この環境でも、(日本勢は)必死で設備効率を上げながら投資に向けてきた」と振り返った。松田常務は「今の足元での競争環境にしっかり対応していくという話と、将来どういうふうな絵姿に持っていきたいのかという観点がある」とし、就任時に自身の経営戦略を打ち出す予定で、料金体系の行方も注目される。 

 

NTTドコモは通信品質低下などで落としたシェアのてこ入れ策などで減益だったが、非通信事業が好調で増収を確保している。親会社のNTTの島田明社長は「35%のシェアは絶対切るなといっている」と発破をかける。 

 

ドコモは昨年9月、「ahamo(アハモ)」のデータ容量を20ギガから30ギガに増やす〝値下げ〟を実施し、守りを固めた。投資家向け説明会で「料金が安すぎるのでは」と問われたNTTドコモの小林啓太副社長は「今の料金を単純に、何%上げましょうというわけにはいかない」としつつも、「格安プランは変えてもいい」と値上げを示唆した。 

 

 

■楽天「日本市場は値下げ余地」 

 

料金値上げの動向を左右するのが携帯電話事業への本格参入から5年でようやく黒字化の道筋が見えてきた楽天モバイルだ。 

 

楽天は昨年6月から、屋内や地下でも電波が届きやすい「プラチナバンド」の商用利用を開始。契約回線数も昨年末時点で830万回線を突破、楽天グループの三木谷浩史会長兼社長は「(7年1~12月)通期の黒字化は極めて可能性が高い」と自信をみせる。 

 

1000万回線を目標に掲げており、盤石なネット通販や金融サービスなどで顧客を囲い込むことができるだけに、大手は楽天のシェア拡大をこれ以上許すことはできない。割り引き策なしで、容量無制限の価格を比較すると、楽天の料金は大手3社の半額以下。楽天モバイルの鈴木和洋共同CEOは「(大手は)決算をみても、まだまだ大きな利益を挙げられているし、日本の通信市場としては下がる余地がある」と挑発する。 

 

携帯電話料金をめぐっては、菅氏が官房長官時代の平成30年に「4割値下げ」を表明。消費者から圧倒的な支持を受け、首相就任後も料金値下げを押し進めた。〝官製値下げ〟は総務相を経験し、通信行政に並々ならぬ意欲を燃やした菅氏だったからこそ実現した。ただ、政府が介入する前例ができたため、値上げは「寝た子を起こす」ことにつながりかねず、息をひそめている状況だ。(高木克聡) 

 

 

( 270085 )  2025/02/26 04:39:29  
00

菅元首相による通信料金引き下げは、国民のための政策だったとする意見や、携帯3社の料金体系に対する批判、値上げについての懸念など、意見が対立している。

政治的介入による価格下げの効果や、大手キャリアの値上げに対する批判、楽天モバイルの台頭に対する期待など、様々な視点が示されている。

(まとめ)

( 270087 )  2025/02/26 04:39:29  
00

=+=+=+=+= 

 

菅元首相の通信料金引き下げは、本当に国民のための政策だったよね。携帯3社が談合みたいな料金体系を続けていた中で、政治が介入して価格を下げさせたのは大きな成果だった。当時はマスコミもコメント欄も「余計なことをするな」とか叩いてたけど、実際に毎月の通信費が安くなったのは事実。今になってまた値上げの話が出てきてるのを見ると、あのときの改革がいかに重要だったかがよくわかる。政治家として評価されるべき仕事をしていたよ。 

 

▲3417 ▼392 

 

=+=+=+=+= 

 

大手キャリアが値上げをしたいのなら、消費者に向けて値上げによる消費者への御利益を丁寧に説明する必要があると思いますね。 

 

単に、「通信費がただただ安い国になってしまった」では理解を得るのは難しいと思います。 

 

各社が描いている通信技術の将来構想が、消費者の生活をどのように彩りあるものにするのか… 

そのための値上げであることを分かり易く伝えることが大切だと思います。 

 

▲48 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

>ドコモは昨年9月、「ahamo(アハモ)」のデータ容量を20ギガから30ギガに増やす〝値下げ〟を実施し守りを固めた。 

 

ユーザーは20ギガで足りるから契約してるわけで、それを30ギガにしたから「値下げした」なんて事は全く誰も思っていない。値下げとは金額を下げる事一択、それ以外は望んでいないんじゃないだろうか。 

それとドコモのパケ詰まりは今もまだ解消されていない。ドコモ側はもう終わった事にしているが、こんな事ばかりやってると本当に一人負けする事になると思う。 

 

▲1818 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかもが値上げされては本当に困る。日々のニュースでは賃上げの話が取り沙汰されて、初任給が30万だの、ベースアップの話もちらほら聞こえてくるけど、始まりは全て大企業からなんだよね。多くの中小企業はまだまだ先の話です。 

 

全国民が持つマストアイテムを値上げたいのなら、零細企業までがしっかりと賃上げ出来たことが確認出来てから!まだまだ携帯料金の値上げは早すぎます! 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの価格が高くなってきたのは月収や年収が上がっているから問題ないが、日本の場合は年収が上がっていない。 

 

せっかく菅元総理が基本料金を下げる事に成功したのを、今では抱き合わせの料金設定じゃないと、キャリアが謳っている金額にはならないどころか、倍以上の月額になる。 

既にとんでもない値上げがされているのに、更に値上げをしようというのだろうか? 

 

最近は30GBでキャリアが競っているが、元々20GBの月額を30GBまで引き上げ、料金は据え置きのままだ。 

10GB分、今まで利益だった。大きな利益があるのに海外では料金が上がっているという理由で値上げするのはいかがなものかと思う。 

 

▲967 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

官製値下げした影響で、面白いサービス(個人向けのフルMVNOとか)が、でてこなくなっちゃったような気がしています。楽天を除く、大手三社が値上げに向かっていくと面白いMVNOがでてくるといいなと思います。 

 

▲8 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

菅さんといえば携帯料金値下げが最大の功績のように言われるが、それほどインパクトが強い出来事だった 

大手三社の寡占状態で高い料金を維持していたが、それでも使わざるを得ない国民の不満は相当大きなものだった 

だから今でも携帯事業者に良いイメージを持っている人は多くないのではないだろうか 

楽天には頑張ってほしいと思う 

 

▲558 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの値下げは、キャリアが下げたと言うより、消費者の声が大きかったからこそ実現したもの。 

安くて良いサービスを求めるのは当たり前だし、値上げで困るのは消費者です。やっぱり家計を考えると、毎月のスマホ代は少しでも抑えたいのが本音です。 

今回の記事を読んで、改めてスマホの料金について考えてみようと思いました。 

 

▲293 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読む限りではありますが、楽天モバイルは据え置きの公算が大きい。仮に大手三社が値上げを実施すれば、楽天モバイルの割安性が相対的に高まり、さらなる契約者の獲得に繋がるだろう。 

 

MVNO勢がどう動くかも注目したい。 

 

▲297 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ドコモユーザーなんですが、本当に本当に、信じられないくらい都内の至る所で電波が悪く、これまでめんどくさくて乗り換えは考えてなかったのですが、いよいよ考えないとなと思っています。 

街を歩いていても、特段通信が悪そうでもない開かれた環境で突然使えなくなったり、少しお店の中に入っただけですぐに電波が1本も立たなくなります。 

格安プランを30ギガにする前に、やることがあるのではないでしょうか。 

ギガ数増やしたから電波悪くてもいいでしょ、ということでは全くないと思います。 

 

▲140 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでもネット上で取得したデータを見ただけです。 

アメリカと比べて安いっていうけれど、そりゃアメリカの国土の広さや人口密度を考えたら、高くなっても不思議じゃない。 

イギリスと同じくらい、ドイツやフランスともそこまで差が無い。 

大容量プランは、アメリカと日本の差はあまりない。 

しかも為替の影響もある。 

日本が5年前に30G5000円だったものが、現状3000円になっているとして、アメリカが50ドルで変化がなくても、日本円換算で1.3から1.4倍になっているはず。 

本当に値上げが必要なら、年齢によって極端な割引を長期間する事や機種代金の減額をやめてみたらどうでしょう。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯キャリアは5Gアンテナの拡充や技術への投資が必要である程度の利益を確保する必要があるのは理解するけど、3大キャリア+1の寡占状態で3社の稼ぎ方も三様にも関わらず似たような料金プランで展開してるのは疑問です。 

また、グループの他のサービスや金融サービスとの抱き合わせで値引きをしたりとなかなかえげつない。 

参入してくる頃は価格で勝負しないと中々シェアが伸びないのは致し方ないところだとは思いますが、ボーダフォンからソフトバンクに変わった頃のソフトバンクは値頃感があったものの今は涼しい顔してほぼ横並びの中に入っていますからね。 

 

先ずは他のサービスとの抱き合わせをやめさせてシンプルな料金で比較出来るようにして欲しい。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

競争力が働く今の状態であれば大きく値上げにはならないはず。 

 

ところが「携帯各社が揃って品質向上などを訴えている」という件(くだり)が、何か談合の匂いがすると言うか。 

 

それこそ過去にあった各業界のカルテルのような状態になりかねない。せーので値上げして儲けるみたいな。 

 

普通はシェア争いをして、他者を潰してから価格を自由にできるはずなのに、右見て左見てお互い潰れないようにしてるのなら、それは健全な姿ではないと思う。 

 

▲135 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

NTTドコモが相変わらずシェアNo.1を維持しているとの事ですが、これが実質的な値下げによるものであれば、先行きは苦しいでしょうね。 

 

シェアを維持したところで、ARPU(アープ)と呼ばれる1ユーザーあたりの平均売上金額は下がる一方だからです。 

 

設備のメンテナンスや、新規の投資にお金をかけられなくなります。また、社員の年収も頭打ちとなり、GAFAなどに人材が流れていく恐れもあると思います。 

 

携帯電話事業だけでなく、今後も更に他事業を強化して成功するしかないですね。楽天のように、携帯電話事業はあくまでも入り口として使い、独自のエコシステム(経済圏)にどれだけ顧客を取り込めるかが勝負となると思います。 

 

そういった意味では、あえて値上げせず、安い携帯電話料金でユーザーを取り込む戦略のほうが目的にはかなっていると言えます。 

 

▲22 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

最高潮まで値上げしているような気がします 

ですのでこれ以上値上げをすれば過剰値上げになるのです 

大体ですが通話し放題データ通信し放題で月額料金は1万円ほどです 

それ+分割で端末を購入すれば月5000円くらい増えますので月額料金は分割の端末代込みで15000円くらいになってしまうのです 

これを2万円にしたいというのならみんな格安SIMに乗り換えると思います 

むしろ物価高で携帯料金は割高なので携帯大手が月額料金の値下げに踏み切ったとかいうのかと思っていたので期待外れでした 

 

▲191 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

電話の【従量制、時間制限かけ放題、無制限かけ放題】、データ量【1G、3G、5G、10G、20G、無制限】ぐらいの選択肢から自由に組み合わせて選べるようにしてもらえないだろうか。 

データ量は多くの人が2〜7Gくらいだと聞いているが、そのあたりのボリュームゾーンに対する細やかな料金体系が存在しない。 

結局1000円刻みくらいの料金体系SMLがずーっと続いているように思う。  

そして電話料金の体系が30秒10円と、かなり割高な状態が維持され続けている。 

シェアを広げるなら電話料金を下げ、データ量をほどほどに細かく刻んで設定すべきだろう。 

それからスマホ携帯から繋がせないフリーダイヤル0120や、企業の有料0570などは利用者を馬鹿にしているとしか思えない。それらをやめさせることも大切だと思う。 

 

▲99 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天モバイルしか勝たんです。 

無制限で使っても約3000円、使わない月は1000円と超コスパいいです。 

初期の頃は繋がりが悪い時もあったけど今は改善されたし、何より他のキャリアよりもダントツに安い。 

しかも周辺サービスとの連携も楽。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ドコモの5Gギガライトのスピードモード(1GB)を契約しているけど、 

みんなドコモ割(←おそらく家族割)で500円安くなってるものの、たったの1GBで2650円。めちゃくちゃ高いよね。 

eximoに変えたらもっと高くなるだろうね。 

 

一方、サブ用のUQモバイルのスマホも持っていて、5Gミニミニのコース(4GB、通話料別)が2400円もかからない。 

何年か前に申し込んだ、データ専用のSIM(iPadで使うSIM)は、3GBまで使えて1000円台。 

なので、家にいる時はWi-Fiにして、外出の時はUQモバイルのスマホ、もしくはiPadをテザリングして、極力ドコモのデータ通信の使用を避けています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の平均所得が400万円少し程度で推移して、物価が上がってるだけなので、普通に以前と比べて実質300万円くらいの所得じゃないでしょうか? 

*********************** 

食品や生鮮食品は1.5倍〜3倍 

外食は1.2倍〜1.5倍 

ガソリンは1.5倍以上 

光熱費は1.5倍以上 

ビジネスホテルや旅館などの宿泊費は2倍以上 

その他の製品や車などは1.5倍くらいにはなっています。 

賃貸も上がり、住宅購入費も都内だと1億が当たり前になっています。 

税金は8%→10% 

年金や保険料も年々上がっています。 

*********************** 

実質300万円くらいの所得の日本人ってもう途上国レベルですよ 

 

▲179 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はワイモバイルの1世代前のプランをそのまま使い続けています。理由としては自分が継続してる段階までは月額料金は据え置きで上限GBが段階的に増えていって純粋にサービス向上だったのが現行プランで遂に金額も改定。 

 

現在契約中のプランで月のGBは十分なので現行プランに変更するメリットが無いのでそのままと言うわけです。ただ今年からさらに月のGB量が増加して契約中の同程プランと比較して+5GBから2倍の15GBになったので流石に+1000円で倍ならと変更を検討してますが。ただUQモバイルの方が現在は安いのでいっそそちらに変える事も視野に。 

 

▲58 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

格安スマホユーザーです。キャリア名は伏せますがギガを増やして基本料金を値上げしている傾向があります。 

自分は数年前に今のプランで契約し、現在その同等プランは20G⇒30Gにアップして1000円ほど高くなっています。 

先日親のスマホを急遽必要になり、店舗に行った時に格安キャリアの親会社へ半年移行して元に戻るプランを提示されましたが、帰宅後にじっくり考え、戻った時に現在契約プランではなく、新プランになることに気づいて移行をやめました。(お店はおいしい事しか話さない) 

自分のような安い旧プランの人はどうにか新プランへ移行させようとしているようなので、おいしい移行プラン勧誘には気を付けないとですね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3社での高級端末ローンとプラン料金で1万取られるとなると、家族分全部まとめてもかなり高いと感じる。某リンゴ端末もかなり高い。 

それでもついてくるハイブランド志向の顧客向けにスペシャルプランはあっても良いと思う。 

自身では絶対に契約しないけどね。 

5Gも一時期より言われなくなったし、ユーザーが納得できる品質に幅が出てきたと感じる。 

 

▲63 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

大手が値上げしたいならすればいい。値上げすることは 

すなわち利用者は流出し新規も獲得するのは至難の業だろう 

その点でMNPが普及したことと競争のある現在は利用者にはありがたい 

一昔前ならキャリアーのメールアドレスが変わるのは困る人もいただろうが 

今は若い人を中心にメールアドレスではなくlineやインスタなどの 

SNSでの連絡が主流なのでもはやキャリアメールも使わない人すらもいるだろう 

 

SBが英ボーダを買ったときどんどん価格競争を仕掛けていたが 

結局下げても他社が下げるので意味が無いので途中でやめてしまったが 

今度は他社が値段を上げたくても楽天モバイルやMVNOの躍進で 

思惑通りに値上げをすすめるのは不可能だろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうね端末と回線契約を分けましょうよ! 

端末は家電店などで自由競争で販売して、回線はおおて4社やその子会社などで消費者の必要なものを契約するようにすればよいと思います。 

 

やはり長く契約してる方に不利益な今の契約形態は問題だと思います。 

 

▲69 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大手通信三社は巨大な内部留保を半分に抑えることでもう少し社員に還元すればよい。料金の値上げの意図は企業利益を毎年増収にみせるためのまやかしと言わざるを得ない。中小は内部留保の余裕がない中でやりくりしているのに資金力のある大手が積極的な投資をやめてしまえば日本経済は下がっていく一方だ。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯大手の値上げを許すくらいなら、携帯大手が民放を買収することを許せばいいと思う。フジテレビは放送事業を売却して不動産会社になったほうが利益が上がり増収して株主に還元することができると指摘があるし。例えば楽天配下のフジテレビの番組内容のほうが今より面白いかもしれない。楽天のフジテレビ事業に堀江貴文氏が参入して社長になったら話題性高いだろう。民放が放送法に守られたまま配信のテレビ事業者になった場合テレビは有料放送になると考えられるが、通信会社に売却の場合、通信会社は儲けのコンテンツを手に入れたのだから値上げは極力抑えろと言われると思う。放送法に守られた放送事業者はNHKだけになってかまわない。 

 

▲30 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

海外と日本はもう違う。 

沢山海外旅行に行ける外国人。 

沢山海外旅行に行けない日本人。 

日本は島国なんだから資源が無い。 

無いなら無いなりに考えるしかない。 

日本に旅行に来る外国人からもっとお金を取っても良いのでは? 

安くて質の高いサービスを提供するにも限度があるように思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通信事業以外の事業を拡大すべき。 

物販や発電事業など、考えれば幾らでも儲け口はある。 

 

通信事業だけでは利益が出ないことを、携帯各社は理解する必要が 

ある。物流費や人件費の上昇をエンドユーザーである、利用者に 

負担させるべきではない。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホはもうインフラになりつつあるのだから、最低限の回線を格安で提供する貧困層向けプランは絶対に残すべき 

 

値上げに関しては、まず使い放題であるのを良いのにテラとかアホみたいに容量食ってる異常な層とかをターゲットに考えないといけない 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

別に値上げしても内容によってはいいと思う。 

例えばグリーン車やファーストクラスの様に価格が上がったらそれなりの付加価値があるのなら。災害や障害時には優先的に復旧とかイベント会場などの混雑エリアでは優先的に繋がるとか付加価値があれば良い。格安プランと同じ品質なら無し。 

 

▲6 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクの営業利益は25年予想で9500億で営業利益率15%、KDDIは営業利益が1兆1000億で、営業利益率は19.2%。NTTドコモは21年度の決算で営業利益8800億の営業利益率19.3% 

十分利益取れてるでしょ。 

通信事業なんて規制掛かってるから外資による買収も考えられないし、大手キャリアは営業利益率で12~15%程度になるまで、競争させないとダメだよ。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

菅元首相の通信料金引き下げは、本当に楽天つぶしのための政策だったよね。携帯3社が 談合みたいな料金体系を続けていた中で、唯一楽天モバイルが段違いの安さ、携帯3社から楽天への流出という形で価格競争が進みつつあったのに、政治が介入して価格を下げさせて、一気に楽天を苦境に陥れたのは大きな試練だった。当時はマスコミもコメント欄も「楽天はもう終わりだ」とか叩いてたけど、楽天は乗り切った。毎月の通信費が安くなったとヌカ喜びさせられた人が、今になってまた値上げの話が出てきてるのを見て、話が違うとぼやいている。あのときの改革がいかに無益だったかがよくわかる。政治家として最低の仕事をしていたよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、容量制限のあるプランを安くするなんて意味がない。 

よほどスマホに疎い人じゃない限り、だいたいが月あたり4.50ギガくらい使うわけだし、最もターゲットにすべきは使い放題プランを値下げする所であって欲しい。 

 

▲8 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天が値上げしたらMVNOに戻るだけ。値上げしても税込み約4000円なら自分は残る。 

家族はS社スマホデビュープランから某MVNOに移動させるか検討中。 

端末の対応バンド確認してからだけど。 

移動すればいいのにって前々から言ってるのに移動したくないって言ってくる。 

 

菅が値下げたって言ってもマイネオなど工夫すれば当時から安く使えてたし。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上あげたら流石にこぞって格安SIMに乗りかえるだろうし逆効果になりそうだけどな、正直スマホでゲームとかしない電話だけでしかも受けだけの人間は安ければ安いほど良いわけだし全体で見ても案外そういう層って多いような気がするよ 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯料金値上げなんてとんでもない。初任給が30万円との景気の良い話も報道されており、高校授業料無償化も報道されているが、年金受給者は目減り一方で生活が困窮している。苦しい。携帯電話は老人の生きる支え。出掛ける為のお金も無く、体力も減退する中で、唯一の和み手段が電話だ。伏せている老人にとっての生きがいは携帯電話です。この社会は、老人を失意の底に突き落とすのか!老人を苦しさに置き去りにするから、若い世代は将来に不安を感じて、所得を貯蓄に回して経済拡大にブレーキが掛かっている。経済を活性化して日本を成長軌道に乗せるためには、老後の不安を払拭する事が一番重要。 

 

▲29 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカード内蔵やらキャッシュレス、電車の改札やらと、スマホで何でもやろうとしてますが 

 

格差が広がり高額な通信料、スマホすら高額で持てない人が出てくるでしょう。 

インフラ整備は国の仕事です。 

国民にスマホを支給するのでしょうかね? 

 

なんでもかんでもデジタル化するという事はそういう事ですよ。 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

アップルから全ての特許を開示する代わりが、iPhoneの販売許可の条件とされ断った為に、販売が出来なかったドコモ。それくらい技術が日本にはあったけど、多分この先は携帯インフラは中国製とかになるんだろうな。 

ドコモの基地局は、日本メーカー以外は使ってなかったし、NTTの研究所でメーカーは研究開発してたけどね。 

確かに菅さんの一言で多少は安くなったけど、それが正解なのかは数年後に分かるよ。 

というか、自分はなぜ菅さんが携帯だけを狙いうちにし、料金を安くさせたか謎です。なにか裏があると思っています。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

MVNOへ卸す際の通信量の通話料金の値下げをあほみたいに渋ってたからこうなった。結果として全員で値下げすることになった。 

言い訳をする場所を作って置けばよかったのに、それすらしないんじゃなあ。 

現状だって家族割や光とセット割引みたいのしないと高いし。 

そういう意味ではソフトバンクが批判しているahamoは最もわかりやすいし、30GBの増量とかもすぐにやった。偉い。 

NTTの問題はahamo以外はわかりにくいってことだな。エクシモとイルモはマジで理解できねえ 

てかチョコザップでも2980円だよ。30GBを3000円で使えるって十分に安い。 

安けりゃいいって人は自分の賃金もひたすら値下げしてほしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ大手3社の通信料金は高い。 

そこは変わらねば。無駄なサービスが多い。 

なんかよくわからないアプリやソフトをダウンロードしたく無い。そんなもの開発するよりも、YouTubeミュージックの日本製を大手3社が共同開発してくれたらどれだけ良いか。貿易赤字も減るのに。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの従量課金制にして使った分だけ払うようにすればいいだけでしょ。 

3GBしか使わない人と30GBも使う人が月に数千円しか違わないのがおかしすぎるだけで使った分だけ払えば何も問題なし。節約の為に使用を控えればスマホ依存対策にもなって一石二鳥。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はケータイ機器の代金はケータイ料金から分離しろと言って値下げしたが、ケータイ機器が値上がりして消費者は結果的に少しも得していない。政府が介入しない方がまだマシだった。楽天に関しては、3大キャリアと比較して明らかにクオリティが低く、楽天に替えてユーザーが満足できるのか甚だ疑問だ。とは言え、看過できない値上げはMVNOへの移行を促すのは間違いない 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

電気やガス、通信、どれも社会インフラです…しかも独占、もしくは寡占市場で価格決定権は、供給側にあるのでやっかいです、 

楽天のようなカテゴリーキラーが現れないと、価格は下がりません!楽天が新規契約が伸び悩むのを見て、各社ともそう脅威ではないと感じたのでしょうね! 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

安かろう悪かろうは望んでない。 

そういう意味では、普通の価格の安定高速の大手キャリア、安価で不安定低速のMVNOで住み分けを進めて欲しい。 

 

そして業界的な話であれば5Gがdocomo/ソフトバンク/KDDIいずれも明確なコンテンツ・ユースケースを提示出来てなくて足を引っ張っているのも自覚して欲しい。 

そんな状況下で6Gに向けての話も上がってて、どうにもなぁという気持ち。 

 

バックホールとバックボーンの増強と基地局の増設、そして裏方のエンジニア軽視な現状を改善して欲しい。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは知らないですが、ヨーロッパと比べると日本はまだ全然高く 

月額で数千円単位。 

 

もっと儲けたいだけで、アメリカを引き合いに出してるだけに見える。 

 

そもそも物価がアメリカと違いすぎて比較の対象にならない気がします。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

各社一斉に口裏合わせ同一値上げならば消費者は否が応でも従うしか無い。一社だけが踏み切ればそこのシェアが減るだけだろう。食料品などの値上げはなんとなく理解できるが通信に関してはまだまた余力がある様に思えてならない。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、wi-fiがある環境にいる時間が長いのでスマホは1GB以内までで抑えるようにしているが、だいたい毎月速度制限食らうからもう少し欲しいんだよな 

2GBくらいのプランが欲しいよ 

とはいえ、ずっとdocomoだけど家族間通話の関係でまだ4Gのプランだからそろそろ考えないといけないんだけど 

irumoに家族間通話無料のオプションが付いたら飛びつくかなぁ 

……つかないだろうけど 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公共財産である電波を特権として与えられている以上は自由な値上げは許されないと思いますね。総務省などからの天下りも禁止すべきです。むしろ楽天以外にも新規参入を増やして価格も品質も競争させるべきでしょう。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天モバイル使ってます。基本的にスマホのトラブルは自分で調べて解決するし、長時間待たされた上でろくに解決しないキャリアにはもううんざり。絶対に戻りません。 

楽天モバイルなら値上げしても他社より全然安いし、このまま使い続けるつもりです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも家電ショップに営業員いすぎじゃない? 

そろそろそこの配置する人減らしたらどうだろうか 

もうネットで契約する人もおおいんだし、そのあたりのコストダウンさせたらいいんじゃないかな 

 

▲158 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>>高橋誠社長は新社長の発表会見で、「(料金は)今やアメリカの2分の1以下の水準まで落ちている。 

 

米国と日本を対比する場合、通信分野なら「3:1」程度と考えるのが妥当なのだから、「2:1」だとまだまだ高いじゃないか。 

 

そもそも、比較するなら通貨価値や物価基準を考慮しないといけないのに、都合の良いとこだけ切り取ったような主張では消費者を煙に巻けませんよ。 

 

因に、マックのビックマックなんかでも、米国と日本では値段も違うしサイズからしてかなり違う。 

米国のはサイズもでかいが、我が国のは容器に余裕がありすぎるほど小さいし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公共電波を使用している会社が必要以上に収益をあげるのはどうか?放送法で(悪法だと思うが)守られているNHK や電力会社、ガス会社もだけど、これらは一般民間企業と分けて考えるべきだと思う。出た利益は全て法人税納税とまでは言わないけど、法人税率50%等でも良いと思う。後、銀行も。 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事用とプライベート用で格安SIMのスマホを1台ずつ使用中。 

通話無制限プラン付き7GBで3000円弱と、3GBで1000円ちょい。 

併せて2台で月額4000円ほど。 

スマホ本体は中古を使い回してる。 

 

いまさら大手キャリアに戻れません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの面下げて値上げの話ししてんの我が国の現状見もしないで外国が挙げてるからなどとまるで子供のおねだりだよこのところの食品の値上げによだれでも出たか、二桁の増益してるんだろう不満なのか。三者独占が良くない早く楽天が軌道に乗るのを望む。 

また、この三社の動向を注視することを政府に望む。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

令和6年4~12月期連結決算決算は3社とも増収… 

ならば取引先や社員の給与アップはそれを原資とすればいいのでは? 

SBなんか二桁増なんでしょ? 

世の中の物価が上がってるからって今値上げを狙うのはただの便乗じゃない 

周りを見回して「んじゃ俺も」って手を挙げる様なもんだ 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

通信品質の維持だけで値上げするのはどうなのか。 

品質の向上があれば理解できるけど(値上げはしてほしくないけど) 

ちなみに、現在住んでるところはソフトバンクめっちゃ電波悪いです。 

光にすれば早くなりますって言われて光に変えたけどあまり変わらない。 

これなら値上げは反対 

電波良くしてから上げて欲しい 

 

▲116 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

辛いことには間違い無いけど、まだまだまだまだこの流れは続くんでしょうか。電気も燃料も物価も何もかも。 

まあ仕方ないんでしょうが。 

今年こそは、7年使い続けてるのでスマホの買い替えを考えてたけど、どうしようか悩みます。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げしたくても楽天モバイルが怖いんじゃないのかな 

俺は一年前に長年使っていたドコモから楽天モバイルにしたが料金は安くなるしパリーグの試合が無料で視れるしで大正解でした 

楽天ポイントで料金を支払うことできるから今のところ全額ポイントで賄えてるね 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ギガを増やして実質値下げだと詭弁を弄し、インフレが凄い外国を引き合いに出してもっと値上げして良いと言い募る。我々はまだまだ高いと感じてますよ。 

それならば、その「安い」とされる料金も大きな負担となる程日本を貧しくした政府に文句を言って欲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの水準半分以下、諸外国の料金も上がり始めている、だから何なのか。利用者立場からすればそれだけではまるで説得力がない。 

利用料金を上げてまで利用者に還元できる価格負担以上のものが果たしてあるのか。 

そこの見極めに至ってなくて冒頭のくだりのように料金上げようとしているのならどうかと思う。 

 

▲18 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯電話の通信量はほんとに馬鹿にならない。 

大手キャリアから格安スマホにするだけで、月7000円程安くなりました。50年間で400万の計算になります。同じ使い方なのにハリアー1台買えちゃいます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯電話会社の給与水準は20年以上前から一般庶民から見ればびっくりするくらいの水準ですし、福利厚生も日本企業ではトップクラス。 

決算も全くもって好調でこれ以上値上げしてどうするのでしょうか? 

今や社会に必須のインフラ業界なのですから我々庶民の懐事情、もう少し理解してくださいね! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

楽天経済圏だが機種などの兼ね合いでahamoを継続しているが 

値段そのまま30ギガより、20ギガのままで値下げして欲しかったってのが本心。20ギガも使わないし 

値上げされたら完全に楽天モバイルへ移行します 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

都合のいい事だけ外国との比較をするのはやめてほしいです 

業績は好調なんですよね? 

日本の国民の平均所得がアメリカ並みにありますか? 

それより政府と協力して国民所得が上がるように頑張ってください 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

品質向上って、笑える。 

それを今の体制、収益でやるんじゃないの? 

それが企業努力ってモン。 

金もらえなきゃ向上できません、って何言ってるんだろうね。 

ただでさえ、ドコモはパケ詰まりで批判され、楽天はギガ無制限だけど繋がらないと言われてる。 

最近ソフトバンクに変えたが、場所、時間によってはやっぱりパケ詰まりが起こる。 

これが起こるのは収益が少ないからなんです、って言うのか? 

手を変え、品を変え徐々にプランの値上げしてるところもあるよね。 

今や公共性を担っているのだから、管轄省の総務省は首根っこをつかんででもしっかり指導して欲しい。 

楽天はアノ中抜きして何百億って私腹を肥やしてたヤツもいたよね。 

それだけ長く抜かれてもわからないくらいチェックが甘いんだからさ。 

もっとガラス張りにさせた方がいい。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大手の値上げは嫌だなぁ...今はauとpovo、楽天の契約がある。auとpovoは通信の質に違いは無いことになってるけど、人が密集する満員電車の中だとauは繋がってpovoは繋がらない。楽天は郊外型の大規模店舗の奥に行くと繋がらない。auは全部繋がる。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも携帯電話だけがデフレ、そのほかはインフレというのはおかしな話。電気代だって人件費だって同じように上がっている。 

携帯電話の値上げに反対している人は当然食品などの値上げにも反対しているのでしょうし、ご自身がお勤めの業界でも値上げしていないんですよね。 

 

今は格安スマホもある時代。自分で選べるんだから選べばいい。大手キャリアをJAL,ANAと例えれば、MVNOはLCC。私も大手キャリアなんてとっくにやめてます。MVNOでも何も不便がない。菅が余計なことしなければドコモの品質は今より良かったんだろうなと思う。値段を下げて同じクオリティなんて無理、というのはどの業種も同じ話。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大手が値上げと言うが収益性を上げたいならまずはCMに起用しているタレントを無名の新人に変えるとか回数を減らすなど広告費や人件費を削る事から始めるべき 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

も~中小以下の企業にとっては大変時期だよね。ここにきて、金利上げられて、貸付利息上がるし、原材料費、人件費上がるし、利益ないわ。本当に給与上がると思うか?。給与上げて経済回そうと思ってるなら、利息、税金下げないと。何もせずに出ていく金が多すぎる。何か得てるんか?これで。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

官製談合のような料金はもはや公共料金のようなのもで競争原理が働かない。今でも高いがまだ正常な価格で下げても上がるのは儲けすぎです。公共の電波を独占している自覚を持っていただきたい。 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大手の携帯電話会社がシェアを保ちたいのなら、目眩しのプランで金を巻き上げるのではなく、は庶民の負担可能な金額でサービスを提供し続ける責務がある。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最新機種を未使用中古で買い、4G契約のまま使ってます。 

S社は嫌い、A社はサポートがゴミ(10年前)でD社を使ってますが、 

安くない月額料金払いながら機種変更で特典も無く、 

CMに大枚はたかれているので値上げするならMVNOへ変えようかな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイモバイルで満足していたのにソフトバンクに乗り換えた方が安くなると言葉巧みに誘導されて契約してしまい、アドレスを変えるのに四苦八苦した自分を殴りたくなっています。契約書をよくよく読むと機種代が安くなったわけでなく、最初の2年間の分割支払い金が少ないだけで機種代全体の金額は変わらない。機種代を安くするには2年後に又機種変する必要があるという面倒が待っている罠にハマってしまいました。なのでソフトバンクの高いデータプランを支払う羽目に(泣) 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

利益を取らせるならテレビの電波使用料を携帯会社並に引き上げて、そこから携帯会社の電波使用料を引き下げて、国民への負担は上げるべきではない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

> (料金は)今やアメリカの2分の1以下の水準まで落ちている。 

 

2023年における米国の実質平均世帯所得の中央値は8万610ドルで、ドル円レートを150円とすれば1,200万円オーバー。 

一方、日本の世帯所得の中央値は405万円。 

アメリカ人の3分の1しか所得がない日本人は、電話料金もアメリカの電話料金の3分の1程度が妥当だと思うんだけどな。 

そんな料金じゃ設備投資もままならない! とか言うなら、数十年にもわたって国民を貧乏にする政策ばかり施行してきた自民党に言ってくださいよ! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通信費の値上げをするなら、端末のアホみたいな値引きはやめて欲しい。 

端末代を値引きしてるから、その原資で値上げしたいだけでしょ?って思う。値引きやめれば研究開発費は普通に出せると思う。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

3社が競い合って値上げすれば面白いですね。 

品質向上でユーザーの為に・・・ と言う理屈をつけてね。 

さぁ、これから楽天が我が道を行く精神で頑張ってもらえれば!!! 

菅が余計なことを言わなければ、そうなっていたんですからね。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

三社の寡占状態で通信料金が一切下がらなくなったころに比べたら、いろいろな選択肢ができて価格もすごく下がってありがたいです。 

 

値上げは全然かまいませんが、消費者に選択肢を与えたうえで行ってほしいです。 

 

▲216 ▼235 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、すべてが値上がりしているから、使える金が決まっている人は大変だと思います。 

あと、値下がりなんて考えられない状況だから、貯蓄を切り崩している人は不安でしょうがないと思います。その上、投資だのに乗せられて、トランプになってから不安材料が増えています。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯料金は一つのライフラインと同じと考えるべきで過度な値上げは出来ないべきだと思います。しかし他のライフラインと比べると価格競争は激しく競争が出来て企業努力が大きく影響出来る分野だと思うのでその分ではまだまだ値下げの努力をすべきで値下げは傲慢だと思います。 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

周囲では菅さんの携帯料金値下げは良い政策だったと 

今も言ってます。現政権に対しての嫌味も含まれますが。 

いや、そもそもここまで燃料・光熱費・食費が従来通りに 

使うか買うかするだけであっという間に財布の中身が無くなるご時世に 

値上げ?ホントにマジで勘弁して!安いだけでいいじゃない! 

日本は昔、半導体や電子部品に注力をしなくなった時点で 

世界から取り残されているのだから今更…。 

今上げたらプランを下げるか値上がりしてもまだ安いであろう 

格安に乗り換えます。どのみち殆どラインかニュース見るくらい 

しか使ってないのだから。 

業績好調な時に上げるな! 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で設定出来ればいちいち大手と契約する必要はないからね、賢いユーザーか否かだけ。本当に料金が高いのは固定電話や光回線のネット。私的にガラケー携帯代293円、ネットはマイネオ1700円ちょっとくらい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には5Gいらないから料金は現状維持か安くしてもらいたい、3Gがなくなって若干エリアは狭くなった部分もありますが4Gの速度があれば必要十分 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクは値上げこそしてないが、オマケのサービスがほとんど皆無になって割高感が著しい。楽天はモバイル業務で苦労してるが、ソフトバンクの場合は値上げしても利益を孫正義の博打的投資に注ぎ込むだけじゃないの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもインフラ事業は半公共事業で利益を追求するものではない。 

水道、下水道インフラも逼迫しているのに十分に利益を出して遅くもない通信の値上げなどありえない。 

 

▲122 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

過去のdocomoの決算を見たら、創立以来一度も赤字が無く、黒字ばかりです。 

こんな会社は日本中どこにもありません。 

これまで半独占で、国に守られ、後発をいじめて、利益を独占してきた。 

特にITに弱い高齢者は一万円以上の高額料金を何十年も支払い続けており、docomoは釣った魚宜しく、低額プランを勧めもしない。 

残りの携帯会社も楽天を除き黒字ばかりです。 

値上げなどとんでもない。 

これ以上国民を騙すのは許さない。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

菅義偉元総理大臣が本当に国民に寄り添った立派な政治をしていた事を実感する。わずか1年の在任期間ではあったが、国民の為に東奔西走して数々の功績を遺した。なのに岸田と椅子取りゲームになって、バカバカしくて椅子を譲った。あのまま菅義偉元総理大臣が国を背負っていたなら、こんな貧しい国にはならなかっただろう。実に残念だ。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>(料金は)今やアメリカの2分の1以下の水準まで落ちている。 

 

一人当たりGDPがアメリカの40パーセントくらいなので、通信料金がアメリカの半額というのは妥当な水準だと思います 

少なくとも安すぎるということはない 

 

▲267 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

残念なことだが携帯キャリアは足元みて値上げするだろう。世の中の人は 

携帯電話の依存率が高いため値上げして口では猛反対するかもしれんけど結局値上げ料金支払うんでしょうね。携帯電話を使用しないには至らないんでしょうねw 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山陽道 

広島高屋〜尾道間 

以前は結構繋がってたけど 

今、アンテナ3本たってても 

ネットオフラインで断線しまくり 

安くてもちゃんとエリア内なら 

繋がらないのなら過大広告でしょう。 

 

▲34 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE