( 270088 )  2025/02/26 04:45:03  
00

オリエンタルランド、6%賃上げ

時事通信 2/25(火) 16:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5d9887a658a73382baa579569323006dd56a556d

 

( 270089 )  2025/02/26 04:45:03  
00

オリエンタルランドは、東京ディズニーリゾートを運営している。

同社は従業員の賃金を4月1日から平均約6%引き上げると発表した。

パート・アルバイトを含めた約2万6600人が対象で、賃上げは3年連続。

基本時給は一律70円上げて時給1320~1670円となる。

社員の初任給も1万7000円アップし、大卒・大学院卒は27万2000円となる。

(要約)

( 270091 )  2025/02/26 04:45:03  
00

東京ディズニーランド=千葉県浦安市 

 

 東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドは25日、従業員の賃金を4月1日から平均約6%引き上げると発表した。 

 

 「キャスト」と呼ばれるパート・アルバイトを含めた約2万6600人が対象で、賃上げは3年連続。 

 

 キャストの基本時給は一律70円上げ、役割に応じた手当を含めて時給1320~1670円とする。また、社員の初任給は1万7000円アップし、大卒・大学院卒は27万2000円となる。  

 

 

( 270090 )  2025/02/26 04:45:03  
00

ディズニーランドに対する意見は様々で、入場料の値上げや入場制限、キャストの賃上げなどについての肯定的な意見もあれば、混雑やサービスの低下、客のマナーの悪さなど様々な課題に対する批判的な意見も見られます。

 

 

一部の意見では、入場料の値上げを受け入れるべきだとする声や、キャストの賃金もさらに上げるべきだとの意見があります。

一方で、混雑やサービスの低下、客のマナーの悪さに不満を持つ声も多く挙がっており、ディズニーランドに対する期待や批判が入り交じった意見が見受けられました。

 

 

ディズニーランドに関する意見については、値上げやサービス向上、客層の改善など、さまざまな課題に対する提案や不満が寄せられており、今後の運営方針や改善策に期待が寄せられているようです。

 

 

(まとめ)

( 270092 )  2025/02/26 04:45:03  
00

=+=+=+=+= 

 

人件費、入場料上げるのはいいけど入場制限しなくなった今のディズニーは本当に地獄。ポップコーンでさえ買うのにだいたい40分はかかる。携帯無いと昔のファーストパスも取れないし、レストランも利用出来ない。人人人で人が多すぎる。歩いても休憩出来る場所がない。昔は空いてたカレーも大行列。バイキングがあるクリスタルパレスも当日では入れなくなった。唯一良くなったのは駐車場が立体になって園までの距離が近くなったことくらいかと。シーはランドの倍くらい歩かなくてはいけないのでもっと地獄。平日は行けませんし人が多すぎるの本当にどうにかして欲しい。 

 

▲3239 ▼591 

 

=+=+=+=+= 

 

ミッキーマウスです。ついに夢の国にも春が訪れましたね。長年「やりがい」という魔法のもと、笑顔で働き続けたキャストの皆様に、ようやく現実的な報酬が支払われるとは、誠に喜ばしい限りです。 

 

しかし、これまでの待遇を考えれば、まさに蟹工船ウィリーさながらの労働環境。果たしてこの賃上げが報いとなるのか、新たな負担の始まりなのか、。 

夢と現実のバランスをどう取るのか、運営の皆様の手腕に期待しております。 

 

▲179 ▼324 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は全く行ってないが15年くらい前には当時の彼女や友達とよく行ってました。 

当時は入場料6000円位?。朝から言って夜までずーと楽しめる印象です。 

乗り物にも早く乗れる発券場のようなものがあり時間?頻度?で都度発券し早く乗れるという制度もあり詳しい人は本当詳しいんだなーと感心したものです。 

今は入場料が高くなった印象もありますが変動性なので一概に高いとも言えないかな?と。 

しかし全てスマホで完結してしまうようなシステムなんですね。 

あの世界観をスマホ見ながら歩きたくないなと。 

確かにスマホは便利なものですがあの空間は景色や雰囲気を楽しむものなのかと。夢の国でスマホ見ながら歩きたくは無いですね。 

 

▲26 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

値段上げたら良い。他の遊園地やテーマパークはディズニーランドの入園料を顧客のコスパ基準にされて実質強制的に5000円前後に設定している。もしディズニーランドが2万円くらいすれば他のテーマパークは1万超の価格設定が可能になり経営に余裕が出るだろう。顧客にとっても日本国内に沢山のテーマパークが経営不振で閉園せず営業が持続すれば楽しみが増えるし、ディズニーランド以外の選択肢がたくさんあれば顧客が分散して混雑は解消される。すべて「適度に価格がどこも高いから存続できる」と言える。これは顧客にとっても良いことだ。安さが正義という時代は終わった。米騒動、他国より上がらない最低賃金などの事例を見てももっと適正価格について顧客サイドがある程度受容する事が重要だろう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーキャストの質が落ちたと言われるが逆だと思う。落ちたのは客の質だ。 

最近のディズニーリゾートの集客は異常に多い。そしてその中には今まで見なかったような振る舞いの人も多い。 

 

ベビーカーで他の客を押しのけ、ぶつかりそうな勢いで突進する人、子供をちゃんと見ていない親、自撮りで平気で道を塞ぐ人。 

 

歩きスマホで突然止まったり、歩き出す人も多くトラブルに繋がっているように感じる。(これはディズニーリゾートアプリのせいが大きそうだが) 

 

コロナで減った人員も戻りきらないと言うし、キャストさん達のゲスト対応の負担は恐らく増えていると思う。 

 

それは賃金で応えるべきだし、そうしないと人員は減る一方だと思う。 

 

▲1450 ▼243 

 

=+=+=+=+= 

 

平均って 都合のいい言葉です より多くもらえる人と上らない人や1%程度の人も含まれるわけで 多くは役員報酬を増やす為に平均と言う言葉と%を用いることが多い。 

昔は反社とも関わりが出てきたりして 他にもいろいろあり真っ黒でしたが クリーンな会社であってほしいものです。 

 

▲28 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げは素晴らしいがまだ安いね、時給2000円〜3000円にすればレベルの高い人を雇える 

 

その為にはディズニーの入場料を日本人は5万〜、外国人は20万〜にしよう 

 

ディズニーの客は質が悪い、理由は安いからだ 

 

安いから質の悪い連中が沢山来てあらゆる問題を起こすし、そもそも人が沢山来すぎるのだよ 

 

爆上げレベルの値上げにすればまずそういう連中は来れなくなるし、来るのは富裕層がほとんどになるのでディズニー客の質は格段に良くなるし、来客数もそれなりに減るので余裕ができるし、何かを見たり乗るのに数時間待ちも起きなくなる 

 

▲50 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

キャストさんの質の低下を指摘されてる方もいますが、ゲストのレベルも下がってると思います。賃上げで人員不足が少しでも解消、そして現役キャストさんの励みになることを望みます。あとは、エンターテイメントのクオリティを上げて欲しい。ランドのシーズンパレードは1日1回のみ、シーはビッグ・バンド・ビートは、生演奏が復活することなく終了、何時になれば、メディテレニアンハーバーで日中にショーが観れるのでしょうか?グリーティングしのぎは止めて欲しい。 

 

▲422 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな企業が率先して賃金アップをするのは大歓迎です。体力があり利益を上げている企業がそうしなければ中小が続きません。 

 

それはそうと、ディズニーランドはもう、誰もが平等に楽しめる場所ではないですよね。お金のある人が楽しむ場所。それはUSJも同じだと思います。お金を落とさない人は、早朝からの長い列とスマホ睨めっこを覚悟しないといけない。 

楽しみをお金で買う場所と割り切って楽しめる人が行くべき場所だと思います。がら空きのパークを望む人は、需要がなくなり人が来なくなる日を待つしかないです。もしくは、毎日入場パス2〜3万円超になって入場者がふるいにかけられるかのどちらかですね…。 

 

▲128 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの企業も売上げ利益が上がれば、社員の給与アップさせて、その分の経費率を上げ、会社の納税を減らし、社員の購買意欲を高めさせた方が日本の経済にはいいと思う。利益アップで企業の評価上がるより、従業員の意識のモチベーションアップにつながる給与アップに期待したいなぁ。 

 

▲45 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが普通すぎて労働内容に合ってなかったと思う。 

ディズニーランドという特殊な環境の職場という事で、一般的な接客業よりもレベルの高い事を求められるし、コロナ禍で一時期は減少や停滞はあったもののインバウンド等の反動もあって入場者数は常に増加傾向…はっきり言って激務だ。 

それでいて給与が他のサービス業と大差なかったのに維持できたのは従業員、キャストの志があったから何とかなっていただけだと思う。 

物価高騰等の世間的な状況を鑑みても賃上げは仕方ないと思う。憧れの仕事だとしても生活ができないからとキャストに離職されてはオリエンタルランドも立ち行かなくなるからね。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

支払う側の6%はかなり大きなものだとは思います。 

でも支払われる側にとっての6%は、ここ最近の物価高を考えても少ないですよね。 

これが企業の限界かなとも思いますが、毎年続くことで長く働く人の労働意欲の向上に繋がればいいですね。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前の話にはなるが、以前は当日行っても少し並んでチケット買えたし、アトラクションやショ一もそんなにすごい混雑ではなかった もう数年行っていないが、聞くところによるとスマホであれこれやらなければならないみたいだし、チケット代もかなり高くなっている。以前なら平日は少なくとも土日よりはゆっくり見て回れたけれど、今は関係ないぐらいの混みかたみたいだね。お金と体力を使いに行くだけになった感じ。それでも好きな人は行くのでしょうね。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大人になってミッキーに興味がないと、夢というより、入場料(お金)のことが気になって夢の国にどうにも入り切れないんだよなぁ、、 

家族で行ったらとんでもない額になっちゃうし、もう少し何とかならないものかと思うよ。 

生半可な気持ちで行くと痛い目に遭うので、行きたい人が行けば良い施設かね。 

 

▲215 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

オリエンタルランドの株価は昨年の1月から半値近く下がっていますし、やること全てが裏目に出ているような。システムが複雑になり過ぎて年寄りが子供連れていくには疲れますし若者だけだと単価が下がるでしょうから舵取りが難しそうですね。 

 

▲79 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

3年連続の賃上げと言う事で、オリエンタルランドさんには、是非とも賃上げを継続して頂きたいと思います。大企業も全てが好調と言える訳では無いでしょうし、利益が確保出来ていると言う前提でしょうが、それでも従業員は物価高で光熱費や食料品などあらゆる所で影響を受けております。企業側もそうした事を考慮して、また賃上げをして給料が上がれば、転職を止める事にも繋がる訳で企業にとっても一概に悪いことでは無いと思います。 

 

▲231 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前は素晴らしい笑顔とおもてなしの心を持った素敵なキャストさんばかりでしたが最近はその辺の遊園地にいるような正直質の低いキャストさんが目立つようになってきています。 

しっかり賃上げしてさすがディズニーランドと思えるようなおもてなしを行えるようキャストを揃えて再教育を行ってください 

値上げして値段ばかり高いだけじゃ未来はないですよ 

 

▲432 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

キャストの質もコロナ前より全体的に見れば低いです。素晴らしい人が以前より少ないし、バースデーカード一つにしても言われたことしか書かないキャストさんが多い。このあたりは改善点ですが、果たしてこの程度の時給アップで改善されるかは疑問。 

それに外人観光客、特に日本から近い国ほどマナーの欠落した人間が多いように見える。日本人でもワガママ放題みたいな人間はちょくちょく見ますけど。 

こういった人間を相手するには賃金不足では?と思ってしまいます。 

ディズニーリゾートはキャストさん命ですから、もっと身を切ってでも厚遇してほしいなとは思いますね。キャスト募集のビラがマンションに入ってくるような夢のない場所ではあってほしくない。 

 

▲36 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

オリエンタルランドは24年3月時点での年間売上6,184億円 営業利益1,654億円 経常利益1,660億円 利益1,202億円!しかし株主への配当利回りは0.45%。株主優待100株でワンデーパスポート9月のみの使用で1枚、、、 

オリエンタルランドの従業員数は、約2.5万人です。そのうち、テーマパークの最前線でゲストを迎える「キャスト」が約8割を占めています。 

パート・アルバイトの時給は70円増の1320〜1670円。施設のメンテナンスは下請け業者。 

社員、嘱託社員、出演者は約2割でボロ儲け企業ですな。夢の国とは程遠く、昨今の貧富の社会の典型的な例、、、 

 

▲55 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

見出しでちゃんと書かれているけど、ぱっと見で「また入場料あがったのか」と 

思ってしまった。 

それ位今のチケットは高過ぎる。 

あと昔あったものがなくなり、熟知していないとまともにアトラクションにすら 

乗れない。 

 

年パス廃止の理由と現状がまるで合ってないし。。。 

今更昔に戻れるわけがないとはいえ、昔の方がのんびりできたように思う。 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先月シー行ったが、二度と行きたくない。 

平日に行ったのだが、入園早々みたかったショーは抽選ではずれ、スタンバイパスも早々になくなり1つも取れず。 

乗りたいアトラクションは2時間以上待ち。 

何を買うのも待つし、単に疲れに行っただけ。 

丸一日いてその日はソアリンと空いていてどうでもいいアトラクションのみ。 

コスト上がっているくせにワクワク感も待ち時間も質も低下している。 

インバウンドのマナーの悪い客も多い。 

あとは、スマホなくても楽しめるようにしていただきたい。 

途中で電池なくなりレンタルして充電したが、 

パケ放題じゃないので、いちいちアクセスするのに通信量も気になるし、必須ならば園内wife完備するべきだろう。と思う。 

値上げして質が低下してはダメだと思う。 

 

▲36 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

儲かっていることは良いし、従業員の賃上げも良い。しかし余り公にされていないが「ランド内の事故、災害」を減らす策を講じることに視線を向けて欲しい。ランド内の事故、災害は、情報統制して、余り世間に出さないように指揮されているが「事故、災害」が多い事は、周知の事実。専門家を入れて従業員の命を守る施策を第一とするべきでは。 

 

▲35 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーで働きたい人は、おそらくディズニーが好きで働いているから、給料を上げなくても人は集まると思います。搾取やブラックと言われるかもしれませんが、お金だけではない、やりがいのある仕事もあると思います。働く人にも夢を見せられるからこそ、ディズニーは成功したのではないでしょうか。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

海外からの客が日本のディズニーランドスタッフの接遇を激賞。逆に言えばそれだけ負担が重い。クレーマーや非常識な客にも笑顔で対応なんて私には絶対出来ない。なのに日本のスタッフの報酬は物価が違うとは言え海外スタッフの数分の1。たった6%上げでは今後深刻な人手不足に陥りそう。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

責任も伴うと思うがまだまだ正社員と非正規雇用のアルバイト、パートとの差が大きい。 

やりがいだけでなく給与をもっと上げてもよいのでは。 

USJよりは待遇は良いと思うが。 

儲かっている所はもっと労働者に還元してあげてほしい。 

 

▲87 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前言った通り。入場料値上げしたのは、アトラクション開発するから。結局どこの会社もやってる通り。利益がでるから。従業員に給料上げる。顧客に対するニーズなんて。ただのパフォーマンス!時代の流れだからしょうがないね。夢の国じゃないから。今まで、幻見てたな。素晴らしい思い出ありがとう!二度と行く事はないね! 

 

▲234 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

2月8日〜9日にシー、ランドの順に行ったが言うほど混んでなかった。 

学生割の平日が激混みとのことだが、運がいいだけなのか、食いもんも普通に買えるし、ファンタジースプリングスも楽しめたし、ソアリンも30分待ちくらいで、大体のアトラクション、ショーを楽しめたよ。 

ランドの荷物検査の女の子の対応が粗雑で悪かっただけで、全般的にキャストの皆さん極寒の中、笑顔で対応してくれ満足でした。 

まあ、あれだけの人の対応だもんね、賃上げは必須だよ。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オリエンタルランドは一見順調そうに見えるけど、一つだけ気がかりな点がある。それはディズニーランド外にある商業施設 イクスピアリに活気がなく、閉店ラッシュになっていることだ。 

すぐに後釜が入ってお店を再開すればいいけれど、明らかにイクスピアリはコロナ前と比べて活気がない。 

おそらくコロナ前と比べてインバウンド客が増え、日本人客が減ったからだと思う。もともとイクスピアリはアメリカ旅行に行った気分になれるよう、日本人向けに作られた施設だ。だから日本人客が減ればイクスピアリも閑散とする。 

イクスピアリは羽田第三ターミナルのエアポートガーデンみたいに、インバウンド向けの商品や飲食店を集めたショッピングモールに舵を切った方がいいのではないだろうか。 

 

▲265 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

多分敷地的に限界なのだと思う。 

ホテル、ランドをいくら値上がりしても限界がある。 

 

サンリオのようにキャラクターやグッツを出してそっちの収益増やして人数制限をしてと工夫するのがよいのでは? 

 

クルーズ船等の予定もあるかも知らないが、株主をしては見ると先が心配になる。 

 

▲28 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

夢を売ってる割には賃金が安過ぎますよね… 

しかも、入園料だけは賃金以上に上昇している。 

 

サービス業のコストコでも初任給はパート、アルバイトでも時給1500円スタート、ボーナスもあり業務内容は多分、オリエンタルランドよりかなり楽だとおもう。 

 

▲31 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キャストと呼んで入るけど、契約社員だし 

人に支えられてる。 

今一度、ランドは必要かと考えるときでは? 

その他の産業であの土地使えるなら、国内資本でやったほうが良いと思うけど? 

東京・・・ランドって言って、千葉にあるわけだし。 

海外の人は区別つかないだろうけど、そういう使い方は国が認めたって思って良いのかな? 

他県に東京・・・・的な名前使って施設作れないけど、これって政府と当時の銀行が噛んでるからでしょう? 

人が行きたがるブランド化に成功して、延命してるけど。 

正直、日本アニメのパーク作ったほうがウィンウィンだと思うけどね。 

外交能力ないから無理か。 

 

▲11 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

まあやらないよりは余程いい。 

これでキャストのモチベーションが上がってゲストもハッピーとはならんと思うけど。 

25周年を境に始まったコストカットからよくない変化は感じていたけど、コロナ禍以降客単価増に舵を切り、園内はスマホ必須になってから本格的におかしくなった。 

新幹線走らせたり、NHKで作品流したり、宣伝だけは一丁前。 

クルーズ就航まで積極的に切れる手札もないので、しばらくはTDRは下り坂でしょうね。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

オリエンタルランドの養護をすると 

本家ディズニーは日本でそこまでディズニーが儲かると思っていなかったので、東京ディズニーは直轄では無い。 

なのでオリエンタルランドが運営しているのだけど、本家はもっと値上げしたい。 

金持ちしか来なくていいスタンス。 

今のappleみたいな商売。 

オリエンタルランドは広く来て欲しい。夢の国でありたい。 

そう努力している。 

たらればは無いけど、本家直轄だったら入場料3万、ファストパス(DPA)が1回5千円、フードも倍の料金という可能性もあった。 

 

アメリカとの給与の差が3倍違うから、比べ辛いけど、板挟みにあいながらも善処していると思います。 

 

それでも物価高、温暖化など経営は大変だと思いますが。。 

 

▲33 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーランド大好きですが、10年ぶりに行ったら、大混雑。1日いても1つしかアトラクション乗れず、子供連れては厳しい。ショー見たいのに抽選全然当たらずトイレも渋滞、レストランも、土産もパレードも。また当分行きたいのに行きたくないとクタクタです。 

 

▲38 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、見かけより重労働だと思うし、気も使うから、 

人件費が上がるのは仕方がない。 

同じ様にエネルギー費も、飲食材も上がっているし、 

入場料も、もっと上がって行くでしょうね。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時給1320~1670円とは…、 

Wordは使えるけどExcelはニガテな一般事務社員と同じか、より低いと思う。 

 

プロ並みのダンサーの方も多いと聞くので、ぜひ価値に見合った処遇をしてあげてほしいです。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

入場料やキャスト賃金は高くなるけど、株価だけはこの1年右肩下がりで今めっちゃ安い。 

クルーズのせいなのかなあ? 

沖縄ディズニーランド計画も、もう都市伝説みたいになっていますね。 

関東からクルージングして沖縄のディズニー行けば、敷地の問題も混雑も解消されて、私は良いと思ったんですけど。。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の親戚の子に聞きました 

作品の内容を知っているのかを 

美女を野獣は?→うん 

リトルマーメイドは?→うん 

アナ雪は?→うん 

ミッキーは?→知らん 

 

そりゃミッキー主役の映画がなければ 

「ミッキーに会いに」とか思わないよな 

30~40代ですらミッキー映画知らないんじゃないか? 

アイツが主役の映画って 

そもそも見た事ないんだよって人の方が 

今は多いんじゃない? 

 

対してUSJだとマリオとかの任天堂キャラ居るし 

マリオキャラが登場するゲームもどんどん出てるし 

マリオの映画も世界的にヒットしたし 

ハリーポッターだってあるし 

何十年もずっとひきこもってるネズミより 

遥かに露出が多いんだよ 

そりゃUSJの方が子供は盛り上がるよね 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまで、いつまで、値上げが続けられるのだろうか?かなり急激だったので、限界も近いのでは? 

 

入場数を増やすことで、利益を増やそうとすれば、意外に早くディズニー離れが始まるかもしれない。こういう商売は、一度逆流すると止まらない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日行きました。 

非常識でルール無視のゲストが多すぎてホントびっくりでした。管理も大変だと思います。 

若い子もゴミやカイロやマスクをポイ捨てしてて注意しました。確かに中国人のマナー違反もいろいろ言われてますが、まずその前に日本人の質も取り戻すべきだと感じました。 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時給1320円前後なら千葉県、東京都内でもうちょい楽で待遇のいいバイトあるな 

ブランド力あるから思い切った賃上げしなくても人集まるんだろうけど 

1200円台を脱却したことでスーパーとかのバイトよりかは時給良くすることで人を集める作戦かな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう東京ディズニーは夢の国じゃない。しんどい。先月フロリダのディズニーワールド行ってきたけど、ここはまだちゃんと夢の国だった。 

千葉も地方から行くと高いし、お金貯めてフロリダ行った方が満足度高いと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入場料も上がりっぱなし、飲食代も上がりっぱなし、ファストパスも無くなり、お金次第。スタッフの対応はオープン当時が一番良かった。そりゃ株価はだだ下がりするのもわかる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げ素晴らしいですね。 

入場料も倍にして良いと思います。今はアトラクション以外の待ちが長すぎる。客が減って待ちも減ってレベルの低い客も減って、良いこと尽くしだと思いますよ! 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世界で一番入場料の安い東京ディズニー、賃金も諸外国並みにして 

入場料は倍程度にすれば人ごみでストレスだけがお土産という現状も改善されるのでは? 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

集客を抑えるなら入場料を相当額引き上げるしかない。 

これを受け入れる体制が客側に全くないのが正に日本って貧しい国になったんだなーと実感させられちゃいますよね。 

料金を引き上げるな奴隷として安く働け。入場人数を制限しろ。だもんなー 

浅ましい限りだけど・・・日本人の現実よねこれ。 

とは言っても自分が夢の国に行ったのはたった一度でもう二十数年も前の事だからあまり興味はないんだけど、此の手のニュースでコメントしてる人等の意見に目を通してるとなんだか物凄く悲しくなってくる。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍のディズニーを体験してしまうと今のディズニーは人が多過ぎて無理。 

パークのチケット料金も上がったのに、乗るのも食べるのも何するにもいちいち長時間並ぶの辛すぎる。改善して欲しい。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

企業が賃上げをしても税金がこれからも上がるから手取りが余り上がらない人が多いだろう。次は所得税と社会保険料の増税が待っている。一方、非課税世帯(生活保護と年金受給者、低所得者)には軽い増税に給付金がセットだ。お金の問題は物価高より、税金が原因である。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前は驚くほどに薄給だったキャストの皆さんのお給料が上がることはとても良いことです。 

 

 

ただ、最近は混雑しすぎとよく耳にします。そのあたりの対策も是非とも講じていただきたいです。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーランドみたいなので日本人をターゲットにしたほどほどの適正価格の遊園地が出来ると良いよね。ここは疲れるだけで楽しむところではない感じがする。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年でキャストさんの質が落ちたとう話をよく聞くようになりました。 

この前妻とバケパでディズニーに行った際にある売店で 

妻「すみませんこのスペシャルドリンクってフリードリンクチケット対象ですか?」 

キャスト「ここでは使えません」 

妻「あっそうなんですね!じゃあ現金で一つ下さい」 

キャスト「え?何を?ww」 

というやり方があった。 

脈絡で普通にわかると思うし、なにより妻に対しての小馬鹿にした様な態度に非常に腹が立ちました。 

他にも色々と一言多かったり高圧的だったりと、質どうこうよりも「接客業としてどうなん?」というキャストさんが増えた気がする。 

賃上げは大変結構ですが、こちらも休日に高い入場料を払ってるので不快な想いをさせられるのは勘弁して頂きたい 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

行くことはないのでいくらでも値上げをしてくださいね。あきらめがつくようにいっそのこと入場料を3万円程度にされたらどうですか?外国人が多いために入場制限ができないのでしょうね。今のままではおそらく中国人+外人専用のデイズニーランドになりますよ。日本人はUSJに行くしかないでしょう? 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

社員の賃上げも大事なことだと思います。 

が、しかし。 

ゲストのことをもっと考えて欲しいとも思います。 

パスポートの値上げをされて頑張って購入しても、入園したらいつでも大混雑する日ばかり。 

アトラクションはまともに乗れない、絶対乗りたいならそこもお金を払わされる、ショーは抽選に当たらなければ観ることも出来ない、カフェもレストランも予約が出来なかったら入れないし、予約が要らないところも時間を選ばず人でごった返している。 

入場制限、復活させてもらえないのでしょうか。 

このままでは、あまりにも不公平な現実ばかりで、せっかく大金はたいてランドだ!シーだ!と行っても、なーんにも出来ないゲストも沢山いるはずです。 

パークで喧嘩なんてしたくないけど、アトラクションの大行列Qライン等満足できないことが多ければ、イライラから発生するゲスト同士の争いも避けられないでしょ。 

 

▲288 ▼251 

 

=+=+=+=+= 

 

70円かぁ。無いよりはましですけど、キャストの皆さんの待遇はいくらでも改善していいと思いますね。本場アメリカのディズニーかそれ以上のパフォーマンスクオリティですよ 

 

あとはあの敷地面積の問題ですね。人気すぎて空間が足りていないわけですけどこれ以上は拡張は難しそうですし… 

 

▲70 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

キャストの質が下がった。 

 

ゲストの質も下がってるんだから 

キャストの質も下がって当然という意見は 

おかしい気がする。 

 

客の質は下がっても 

客が支払う金額は上がり続けて来たんだから 

キャストの質が下がるのは 

企業としてまずいだろ。 

 

客が増えたら、従業員の数も適切に増やすものでは? 

適正人数で仕事をさせてないから 

雑にしか処理できない場面も増えてそうです。 

 

経営者が変わって 

ホスピタリティが変わったってのは 

こういうことなんだろうな~。 

 

過去の、やりがい搾取的な給与では人は集まらないだろうけど 

初任給が上がるのは分かったけど、ボーナスは? 

募集要項を見れば分るんだろうけど 

働く人は、月給だけじゃなく、賞与含めた年収が知りたい。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

娯楽というのは生きる上では必要の無いもの 

不景気になればなるほど真っ先に切られていく出費なのだが、それでも勝てるという判断なんだろうね 

日本には結構余裕な人が多いのか、インバウンド客に代替させればいいと思っているのか 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

6%といわず10%は上げないとこの物価高で暮らせないです。 

夢の国なんだから、最低時給は総理が公言?した1500円で。さすれば他の遊戯施設にも波及効果があろうし、外食店や小売店にも影響が及ぶ。 

夢の国で過酷なキャストの現実では、ゲストが楽しめませんよ。 

 

▲18 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に住んでるとディズニーに行くにはホテル代、飛行機代で1人10万は必要。 

だからチケットの値上げなんて大した問題じゃないんだよね。千円高くなって文句を言ってる人ってファンに相応しくないと思う。 

これだけ物価が上がってるんだから千円で高くなった、もう行かないとか言っちゃう人は単なるドケチ。 

チケット代はいまの2倍でもいいから客が少なくなる方が快適になると思う 

 

▲39 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「今のディズニーは、お金の割に混雑していて、行っても楽しめない。」とコメントを見る事がある。 

確かに合ってる。 

しかし、そうならない為には平日に行くしかない。 

それでも「休みが取れないから無理」と言うなら諦めるしかない。 

そういう時代の流れである。 

 

ただ、全てスマホで解決&沢山アトラクション乗りたいなら「金払え」はちょっと無理がある。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

入場料と同じくらいに従業員さんの賃上げしてもらいたいですね。 

 

儲かった分は何かしら従業員さん達に還元してサービス品質を更に向上してもらいたいです。 

 

▲15 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーは次の値上げ案として外国人価格を導入していいと思う 

安いからとわざわざ日本のディズニーに来る層は転売ヤーやマナー等かなりの割合で民度に問題がある(日本人にも転売ヤーはいるが…) 

 

▲225 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

お客様は神様では無い。だけど料金に見合う満足感が得られなくなったのは事実だと思う。オーナーである株主の意向も反映されているとは到底思えない。運営陣は大いに反省すべきだと思う。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

夢の国はお金を出せば割り込みOK! 

それも安く無い! 

食事も長蛇の列で食べれ無い! 

入場前の荷物検査から地獄の亡者的行列! 

せめて値上げするなら入場人数制限をしてある程度、快適な楽しめる環境作りをするべきなのでは? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年3月期第3四半期の利益約11%増を考えると、もうちょっと上げても良いんじゃないのかな。 

んでもまぁ、値上げだけして賃金や仕入れ費用は絞り続けて、利益だけ上げてる企業よりはよっぽど良いよねぇ。 

しゃぁしゃぁと「過去最高益」とか言ってる企業にゃ、不買運動でも食らわせるのが良いと思うよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は賃上げに日本全体がついていっているかですね。このまま日本全体で賃上げが進むと今後上がらない人がいてディズニーに家族四人で行くと一ヶ月の食費とか家賃になる人が多くなるだろうな。 

とてもじゃないけどそんな余裕はないです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げはすりゃ良いが、入場制限するなりして顧客の満足度をもっと上げてくれ! 

独り勝ちだが、殿様商売気味よ。 

なんか価格と満足度が折り合いつかなくなってきてる気がする。 

2時間も3時間も並ばせるのは異常だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安いねぇ。 

もっとぼろ儲けしているでしょう。 

審査を厳しくして2000円くらい出せば 

質もモチベーションも上がるよー。 

なんでも物価高って言えば済むと思って値上げやら入場料変動させたり物価と関係の無い駐車場代も上げたり。 

結局人参ぶら下げないと人のモチベーションなんて限界があるんだよね。ネームバリューで働きたい人もいるだろうけどボランティアじゃないんだから金を出すしか無いし、そのうち安いアジア人が働きながら問題を起こす中途半端なテーマパークになるだろうね。 

 

▲15 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が小さい時はよく行ったけど周りから今行ってもあの時の感動は無いし逆にキャストさんやホテルの接客も質が落ちて幻滅して帰って来るだけやから行かん方がいいよ!て皆に言われる様になってから行ってません。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げは値上げにつながり、値上げは賃上げになる。賃上げを喜ぶ人はどの程度の頻度で行くのかわからないが、そうした人向けに、是非「賃上げ募金」を開始してはどうでしょう。 

 

▲5 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーは10年前に彼女と行ったのが最後でしたね。 

それでも値上げして高かったです。 

もう行かないですね〜。 

金も時間もかかりますから、それなら別のところに行きます。 

好きな人は行って待ってても苦じゃないでしょうね。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

二極化してる意見がたくさん見受けられますが 

本当に顧客の質は下がったと思います。 

平気でゴミ捨てる奴もいるし。 

マナー悪い人多すぎる。 

 

値段を上げてもいいから入場制限もっと厳しくしませんか? 

あと日本人と海外の人で値段変えてもいいと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

定期昇給と言うよりか評価の高いキャスト、サービスの質の高いキャスト等に多く払ってやりがいを感じて貰いたい。 

ぶっちゃけ普通のサービス業と同じ感覚、クォリティで働かないで欲しい。 

我々は夢を観にお金出しているんだから。 

無愛想なキャストなんかに当たったら一気に夢から現実になるわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入場制限しない=入れるだけ入れて(高い入場料取れるだけ取って)あとは客が何時間待とうが、ほとんどアトラクションを利用できないであろうが知ったこっちゃない、自己責任ですよというスタイルという事ですね!あと個人的には年パスを廃止すべきだと思う。あれのせいでアトラクションを利用できなくてもいい、1日一個利用できたらいいという人が増えて普通に利用したい人の邪魔をしているんです。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「賃金値上げ」言うが結局煽りを受けるのは、他ならぬ来場者。 

数日内に「人件費が…」と言って入場料だのフリーパスを容赦なく値上げし、目も当てられない金額になる。 

入場するにしてもフリーパスにしても場内の食事にしろ、軽食にしろ。 

何でもかんでも値上げしその金額を見て「夢の国」から現実に、引き戻される…。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オリエンタリランドは、従業員の給与を上げるのには、賛成するが、入園料を上げる事に繋がらなければ問題はありません。 

それも必要ですが、マナーの悪いゲストには直ちに引き上げるように処理して下さい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと値上げしてもっと売り上げ伸ばして社員に還元して欲しい 

ディズニーランドは高くて行けないくらいでも良いのよ 

その代わり質を高くしたら良い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが天下のオリエンタルランド、しっかり従業員の待遇改善に取り組んでいるのは素晴らしい。テーマパーク業界は労働環境が厳しいことで知られるけど、こうやってキャストの賃金を上げてくれるのは、企業としての責任を果たしている証拠。しかも3年連続での賃上げというのが本気度を感じさせる。パークのクオリティを維持するためにも、やっぱり働く人のモチベーションは重要だし、待遇改善が進めば、より良い接客やサービスにもつながるはず。ディズニーの「夢の国」を支えるキャストが報われるのはいいことだね。あとは株価も安定して上がってくれれば、投資してる人たちももっと喜べるんだけど。 

 

▲150 ▼290 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が結構安くなってますね。 

配当が低いのもありますが 

サンリオは株価上がってますし 

いずれオリエンタルランドも面白くなるでしょうね。 

 

▲52 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

キャストに合わせて客層もアップグレードしないと。 

あと50%は値上げすべきですね。 

行きたい人は多いのに安すぎるしサービスよいし、キャパオーバーだと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20歳の年にオープンして40までに15〜16回は行った 憧れてジャングルクルーズのキャストも経験しました還暦すぎて子供も巣立ちもう行く事はないね良かったのは最初の5年くらい^_^ 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通はそういうもんだよ、本来なら毎年上がるの当然なんだけどね。じゃないと安月給のまんま定年迎えたら困るでしょ。今の日本はまだまだ年功序列で行かないと難しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットの値上がりで、家族で気軽に行けるとこでは無くなってしまいました。 

子供の為の、夢の国というよりは、大人の為の場所になってしまった感じですね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夢がないなあ 

中小のウチですら氷河期前までなら2.5万くらい上がるのに 

 

あんだけ入場料も上げてるなら15%くらい上げてやればいいのに 

足んなきゃもっと値上げすれば良いんだよ 

 

▲33 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑してるところが苦手な私は、もうあそこに行くことはないと思っている 

何をするのにも行列が耐えられないのだけれど、掛けた時間と動力に対して楽しかったという見返り無かっただけ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャストの質が下がったという人がいますが、下がったのはゲストの質です。ゲストがルール、マナー守らない人が増えたから強く言わざるを得ない、大きな声で注意しなければいけなくなる。それが何度も何度も続きます。 

言葉が通じない傍若無人な人も中にはいます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニー信者はいくら値上げしても行くでしょう。だからディズニー側も強気。 

私は元々ディズニー興味ないし、「それでも子どものために」というほどの魅力を感じないので、家族旅行は「ディズニー以外」でいつも計画してます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、ミッキーマジックも落ちてるからなぁ。今までは、やる気の搾取で何とかなってたのも、通じなくなってしまったのだろう。 

 

 

一回も行ったことないのも可哀想だからと、昨年家族5人で行ったら新幹線やらの交通費、宿泊(私は夜行合流だが)費で、なけなしの給料がぶっ飛んだ。 

 

昼のパレード見てる娘の前に一眼レフの望遠カメラ担いで割り込んで見当のキャラバシバシとってる、ディズヲタ見て、何かディズニーおばさんとインバウンドの国なんだなと。 

まぁターゲット層が、減り続ける子供世代取り込みよりも、あぁいうリピーターを増やしたいんだろうなというのが見えてしまい、昔(二十数年前)は、また来たい!ってなったが、自分はもういいかな? 

 

別に取り締れ!とか言うんじゃない。何か冷静に周りを見て、金払わされてる感じだけが残ってしまった。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げと言えば聞こえはよいが、足枷になった時は、チケットの販売価格が値上げになる。 

日本全体をみれば、所得が増えるのは良いこと。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げはとても良いこと。 

しかしゲストもキャストも質が爆下がり。これは日本人でも、そうでなくても。 

そして人も多すぎ。 

高いお金払ってスマホばかり見て疲れ果てて。。。 

だから近場だけど行かない。 

 

世の中の皆さんはどうなんだろう?? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を見て勘違いしてはいけないのは稼がなきゃ上げられないってこと。 

頑張って貢献したらお賃金あげてもらえる会社にいきましょう。 

 

自己満足の努力じゃなくて貢献ですからね!場所によっては上司に媚び売るのも大事です、上手くやりましょう! 

 

▲2 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE