( 270112 )  2025/02/26 05:05:37  
00

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍でのばら撒きや政府雇用の創出など、バイデン政権下では借金を重ねてカンフル剤を打ち、なんとか景況感を保っていた感じですからね。それが今のアメリカの財政危機を呼んでおり、前政権の尻拭いという側面が強い。アメリカのベストシナリオは、財政支出を削れるだけ削って財政再建を行いつつ、経済の減速、リセッションをマイルドなものにとどめ、そこから速やかなリスタートを図るというものになるのでは。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も、中国のデフレ輸出は、警戒すべきでしょうね。 

 

2000年代に、日本経済のデフレが社会問題になった時、中国製品を中心とした低価格ショップが、全国的に急拡大しました。 

デフレの要因は色々あるでしょうが、中国製品を中心とした低価格商品の氾濫も要因の1つではないでしょうか。 

アメリカも、日本のデフレを、参考にしてるのかもしれませんね。 

 

▲22 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

-この記事のベッセント米財務長官の話は分かりやすいですね。バイデン前政権による影響の部分とか。 

中国については、「製造業と輸出に依存し続けることはできず、国内消費を拡大する必要がある」のは確かにそうですが、働き口が少ない今の中国国民には難しい面があると思います。 

そして「われわれは中国に対し、デフレを世界に輸出してはならないと伝える必要がある」との部分ですが、今まで中国の低価格を利用することでコストカットを行い、30年の停滞をさせてきたのが日本だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実態は経済指標で示されているよりもぜい弱な可能性がある 

 

→経済指標:景気、雇用、物価、生産、国際収支、消費などの指標ですので 

      今のトレンドのAIや半導体やDXは反映されなくて当然だと思う。 

 

この指標ですと:上記に属さない 金相場 位しか上がっていかないと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレの輸出をするなというのは、雇用を奪うような低価格の輸出は駄目だという事。 

Chinaの農民工みたいな国内ドレイのようなシステムは、企業にとっては利益率を上げやすいけれども、輸入する国の雇用を破壊してしまう。 

だから、大半は国内消費で終わらせろと言っている。 

そういう意味で今までの様なグローバル化での企業運営は難しくなる。 

自由貿易という名前を借りた無法状態に耐えられないという事。 

国民の生活が最優先するのは当たり前の事だから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏は貯蓄志向がものすごく強いのですね。自国に資源が多いのに手を付けず、相手国から独占的に調達すれば、相手国の資源が先に枯渇して自国が優位になるということ。 

近く行われるという噂の米国債のデフォルトの話も含め、他国の財産を失わせることが、100年後の米国の優位を見ているとしたら、誰の入れ知恵だろうかと気になる。 

普通の人間はこんなことは考えないと思うが、プーチン氏の駒として何か戦略共有しているのだろうか。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米ドルというのはアメリカ軍票みたいなもので、相手がそれを受け取らなければ、国を破綻させるぞという脅しがあってのドルだということを、トランプになって再認識しますね。アメリカはドルを刷っていくらでも輸入ができて、国債をいくら刷ってもドル建てですからドルを刷れば無限に返済できますね。たぬきの持ってきた葉っぱでも受け取る側が受け取ればお金です。 

 

なのでトランプの言ってることはポピュリズムではあるけど、現実ではないでしょうね。アメリカ企業はドル建て以外の取引概念ないですから、覇権国家というのはそんなものでしょうね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は危機を理解してるのか 

欧米は中国に関税をかけている 

中国は需要関係なく生産し続ける 

欧米向けがアジアや日本に輸出される可能性が高い 

日本はせっかくデフレから脱出できそうなのに、中国のデフレ輸出で逆戻りリスクがある 

日本も欧米と同じように中国に大幅関税をかけるべきだ 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ナニオーイマサラ、てカンジw 

 

バイデン政権とパウエルFRBは、 

結託して、「きたるべきバイデン2期目」に 

問題を全て先送りしてきただけだもんw 

平時なのに、戦時か景気後退期にしか 

ないレベルでジャブジャブ債務増やしてね。 

 

具体的には、バイデンは、 

失業者の数自体は過去の景気後退期並みに 

増え続けてるのに、移民政策で失業率の 

分母を水増しして失業率を低く見せかけた。 

 

またクレカや自動者ローンの延滞率は既に 

リーマンショック当時を超えているのに 

学生ローン返済免除政策でその未払い分を 

計上させないことで、全体の延滞率を 

低く見せかけてきた。 

 

パウエルはBTFPとかね。 

あぁあと、かつて債券を買う資金の 

プール先として機能していたリバレポは 

もう底をつきかけている。 

債券を買う資金が無尽蔵にある時期は 

もう終わった。 

だから債券を買うために株を売る、とかの 

資金の移動もフツーにあり得る。 

 

▲17 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の激増と補助金ジャブジャブで既に破綻は見えているバイデンバブルだった 

公務員の大リストラと石油を掘りまくり、いまバランスを取ってるわけです。 

しかし債務激増の抑制にはまだまだ不十分なので、海外戦費の削減、無駄な政府部門の廃止にまで踏み込むでしょうね 

 

▲11 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、本当にアメリカの景気がいいなら、世界中に 

アメリカの製品があふれていないとおかしい 

周囲を見てもアメリカ物品が売っているか⁇ 

アメリカの繁栄は借金とドル基軸通貨による信用による砂上の楼閣 

アメリカが侵略戦争に乗り出したら、あっという間に世界中からそっぽを 

向かれて後進国に落ちていくだろう。 

 

▲37 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

中国はデフレを輸出して、アメリカの根強いインフレを助けてあげてんだから感謝しないと 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今更そんなこというな!日本株が暴落するだろ! 

借金はアメリカの主要産業、基軸通貨なんだから問題ない。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプにはがっかり⋯⋯アメ株はいったん全部売って、暴落後に底値で買い戻すことにします(~_~;) 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ雇用統計みても政府部門が水増ししてるのはミエミエだったからなあ 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカはTPPから脱退すべきではなかった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの消費頼みの世界は 

締め出されて文句 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆる談話の最後にバイデンが悪いってつければ通っちゃうのがトランプ政権 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何かアメリカの製品で良い物ってある? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実体経済が弱いのなら、関税鎖国のような政策をとったらますます国内製造業は弱ってしまうのではないか? 

トランプは、国家経済運営と企業経営とを同レベルで判断しているようだ。 

それは、経済知識のない低学歴低所得者層には理解しやすいから、支持が得られているのだろう。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事のコメントを読んで、内容を理解していないけどとりあえず中国が悪いと書きたい人が見受けれてマジでウケる 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

盗人が盗人を捕まえろと叫んでいる。トランプ不況はトランプのせい。 

 

▲29 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE