( 270123 ) 2025/02/26 05:21:45 2 00 原因不明の病気で53人死亡 コンゴ北西部、WHO調査共同通信 2/25(火) 22:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ee4a56781950e994f4219de5db9f14569c1e964e |
( 270126 ) 2025/02/26 05:21:45 0 00 WHO本部=2023年2月、スイス・ジュネーブ(ロイター=共同)
【ヨハネスブルク共同】コンゴ(旧ザイール)北西部で1月から高熱や出血を伴う原因不明の病気が広がり、24日までに53人が死亡した。AP通信が報じた。地元保健当局によると、患者から採取した検体は高致死率で知られるエボラ出血熱について陰性だったといい、世界保健機関(WHO)が原因を調べている。
APによると、1月下旬に北西部の町ボロコでコウモリを食べた子ども3人が出血熱の症状を示して死亡。これまでに419人の患者が確認され、死者の多くは症状が現れてから48時間以内に亡くなったという。
|
( 270127 ) 2025/02/26 05:21:45 0 00 =+=+=+=+=
コロナ禍の混乱と恐怖は二度と経験したくない。あの時は世界中がパニックになって、経済も生活もすべてが止まった。今回の感染症がどの程度の脅威なのかはまだ分からないけど、高致死率の病気が広がるのは本当に怖い。特に未知のウイルスが発生した時に、初動対応を間違えると一気に世界規模の危機になりかねない。WHOには迅速かつ正確な調査をお願いしたいし、各国も慎重に動くべきだと思う。
▲5323 ▼592
=+=+=+=+=
患者はエボラ出血熱やマールブルグのような他の一般的な出血熱の病気について陰性だったそうですが、中にはマラリアの陽性反応が出た人がいるようです。 野生動物を食料とする地域では動物から人間に伝染する病気が流行しがちで、2022年にアフリカではそのような経路で発生した病気が過去10年間で60%以上急増しているそう。 昨年コンゴの別の地域で発生した数十人が死亡したインフルエンザのような病気について、後にマラリアの可能性が高いと判断されましたが、今回も対処法が確立している既知の疾患であればいいんですが。
▲1629 ▼86
=+=+=+=+=
コンゴは中央アフリカに位置し、コンゴ川流域に広がる広大な国です。面積は約230万平方キロメートルで、アフリカで2番目に大きい国です。豊富な資源を有し、特にコバルト、銅、ダイヤモンドなどの鉱物が重要な産業です。しかし、これらの資源の採掘はしばしば環境問題や人権侵害を伴い、持続可能な開発への課題となっています。政治的には、長年にわたる内戦や政情不安が国を悩ませてきました。民主主義の確立と権力の分立が希望されていますが、依然として汚職や不正が問題視されています。また、教育やインフラの整備も進んでおらず、市民の生活水準向上が急務となっています。文化的には、多様な民族や言語が共存し、豊かな伝統が受け継がれています。音楽や踊りは特に盛んで、国際的にも評価されています。将来的には、安定した政治と経済成長を通じて、国民の生活の質を向上させることが鍵となるでしょう ウグイス嬢です。コンゴの今後が心配や
▲141 ▼356
=+=+=+=+=
きちんと加熱して殺菌してから食べてるのか。もしかして生で食べたりしてるんだろうか疑わしい。コロナが発生した中国も犬やバッタや昆虫、そしてコウモリ等を普通に食べたりしてる。日本も例外ではない。欧米では食べる習慣のない生魚や生卵、ウナギを当たり前に食べる。その国によって食べるものも違う。だがあきらかに人体に悪い病原体、ばい菌を持つ動物に関しては後進国にも注意喚起したほうがいいと思う。
▲85 ▼52
=+=+=+=+=
ダスティン・ホフマン、モーガン・フリーマンが出演した映画『アウトブレイク』を思い出しました 公開当時はコロナ禍前で現実味は余り無かったのですが、コロナ禍を経て世界の狭さを認識した今では、原因ウイルスの特定とワクチンの開発を急いで欲しいと思っています
▲381 ▼77
=+=+=+=+=
とりあえず、コロナの時はコウモリが原因と言われていたのだからコウモリを食べるのは禁止にしようよ。 そういう情報が入っていないんでしょうか。 コウモリ食べないと餓死してしまうとかそんな究極な所ではないんですよね? 食べなくても良いものなら食べないように気をつける位すれば良いのに。 もし知らないで食べてるなら赤十字とかの人達が教えてあげてほしい。
▲2408 ▼459
=+=+=+=+=
この時点で発生が確認された地域への渡航、入国を禁止した方がいい。 コロナの教訓を活かさないと更なる脅威のウイルスと直面することになる。 今後、温暖化が進むと未知のウイルスが出てくると予想されるが初動を躊躇しないようにしてほしい。
▲240 ▼6
=+=+=+=+=
こう言った感染症などの病気の調査に掛けてはWHOが先駆けて調査するのだから、途上国に取っては原因調査、対策に結び付けるためにもWHOは必要な組織だと思います。さて、原因不明の病気で大勢の方が亡くなられた事は、とても憂慮される事態です。やはり、温暖化による影響が疫病を流行らせる環境になってしまう要因の可能性も否定出来無いと思いますが、コロナのような新型の感染症では無い事や、これ以上の死傷者が出ない事を願うばかりです。
▲429 ▼356
=+=+=+=+=
コロナは無症状の人も多く、その分ウイルスが爆発的に広まり世界的なパンデミックになったが、致死率が高く48時間以内に死亡となると収束するのも速いとは考えられる。 出血熱は怖すぎるが。
▲924 ▼98
=+=+=+=+=
恐ろしい話。蚊を媒介とするなどなら、対処が難しい。何故かあらゆる虫にいつも自分だけが噛まれるなど、異常に噛まれやすい自分などは恐怖だ。インバウンドを喜ぶのもいいが、それだけ感染症のリスクも高まる。きっちりと原因を解明して、コロナの時のように混乱を招く事のないように防いで欲しい。
▲424 ▼32
=+=+=+=+=
致死率が1割程度なのを見るに、エボラ熱やマールブルグ病ではなさそうだが、出血症状があるのが気になる。新型のフィロウイルス感染症だろうか。 この手の報道は、「原因不明の病」と報じられるきりで、その後の報道がなくなる事が多い。最後までしっかり追って欲しい。
▲318 ▼29
=+=+=+=+=
少し前にも、同じような“謎の感染症”のニュースがあって、実は新種のウイルスや病原体ではない・・・という感じで収束していませんでしたっけ? 個人的には強毒性鳥インフル(H5N1)のヒトーヒト感染からの、全世界パンデミックの方が恐ろしい。 20世紀初頭の「スペイン風邪」(当時の新型インフル)の21世紀版になり得るし、世界中で人が移動する現代では、億単位の犠牲者が出てもおかしくない。
▲419 ▼59
=+=+=+=+=
未知のウイルスと思われる病気が蔓延する時は必ずコウモリが登場する。我々日本人からしたら何でそんなもの食べるんだって思うが、そういうのが日常化している国もあるから怖いよね。 WHOには強い危機感をもって対応してほしい。コロナが出始めた2020年は、テドロスが「世界的なパンデミックはないだろう」と言って初動に失敗した。そこを十分に反省して動いてもらいたい。
▲76 ▼7
=+=+=+=+=
感染症が猛威を振るう場合、基本的には免疫の低下した個体が多数存在していることが前提となっています。人の場合で言えば、戦争、先住民弾圧、異常気象(大寒波)、食料難などがまずあったうえで、通常であれば広まらない感染症が広まるのです。老化による免疫力の低下でそれまでは抑制されていたウイルスの活動が活発化されて帯状疱疹が起きるのと似ています。支配層は、そのような前提を隠して、免疫の低下した人たちの間で起きている感染拡大を、あたかもあらゆる人に対する脅威のようにあおりますから気を付けましょう。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
すごく不安なニュースだね。エボラではないらしいけど、高熱や出血があって、発症から48時間以内に亡くなるなんて本当に怖い。原因がまだ不明なのも心配だよね。
コロナのときもそうだったけど、感染症は最初の対応が大事。まずは正確な情報を集めて、感染経路やウイルスの特性を明らかにすることが急務だと思う。それと同時に、現地の人たちに正しい知識を伝えて、パニックを防ぐことも重要。今回は「コウモリを食べた子どもが最初の患者」との話があるし、食習慣や衛生管理についての啓発活動も必要かも。
ワクチンや治療法の研究も急ぐべきだし、国際的な協力も不可欠。コロナのときのように、WHOや各国の専門家が協力して早く対策を進めてほしいな。とにかく、これ以上被害が広がらないことを願うよ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
致死率の高い出血性の感染症…
昔見た日本の映画を思い出します。
あの映画でも感染源はコウモリと設定されていて、ワクチンが開発されるまでに全世界で4000万人が亡くなったとなっていました。
コウモリがこういったウイルスを体内で媒介していることが明確に分かっているのですからそろそろ食用を禁止にしたり何か対策を取らないと次から次に未知のウイルスの感染が起こるのではないかと少し恐怖します。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
これまでもアフリカ大陸で多様なウイルスにより犠牲者が出ているニュースを見聞きしていたし他国の出来事と何処かで他人事の様に聞いていましたが、中国でコロナが発生し当初は同じ気持ちだったのが自国に蔓延し目の前に来た時は世界経済が停滞しパニックになり自分の生活含め世界中の人達の生活を変えてしまった… それ故に今回の記事は近い隣国の出来事で直ぐそこに有るウイルスという感覚になってる。 原因究明が早く進み現地の方々が安全出来る普段の生活に戻って欲しいと昔より切に思う自分が居ます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
コロナの時もコウモリ中間宿主説が主流でしたよね ところで新型コロナウイルスの際の中国当局による初動についての評価やいくつかの疑惑について続報が途絶えていることを気にかけています。 世界中で多くの人が亡くなり、私自身の人生にも多大な影響を受けました。 この度のコンゴでの件も合わせて先の新型コロナウイルスについてもWHOには公明正大な調査と発表を期待したいです。
▲157 ▼10
=+=+=+=+=
もうコウモリ食べるの禁止にしてほしい
なんのウィルス持ってるかわからないんだから法律で禁止するのがベストでしょ
感染力も致死率も高そうだからエボラ系かな?
致死率高ければ感染者がそこまで遠くに移動する前に亡くなるから広範囲に広がることは考えにくいけど変異して致死率が下がるかわりに感染力が高まったりすることも考えられなくもないから注視すべきですね
▲493 ▼62
=+=+=+=+=
高野秀行さんのコンゴ探検ルポで、現地の人がチンパンジーやゴリラを普通に捕獲して食べてるってのを読んだことがある。体毛を焼いてしまうと、それはもう人間にしか見えないそうだ。 狂牛病の原因は飼料に入ってた牛の骨粉だという話もあるし、近縁種を食べる、あるいはずばり「共喰い」ってのは病気のもとなんじゃないか。 中国みたいに美食や薬食いとして猿を含む野生動物に手を出すパターンもあるけど、アフリカなどには単に貧困からあらゆる動物を食料にしてしまうケースがある。「野生動物保護」などという「高邁な」観点からでなく、「食べたらヤバい」という喫緊の保健衛生上の観点からの教育が必要だろうと思う。
▲227 ▼22
=+=+=+=+=
高野秀行さんのコンゴ探検ルポで、現地の人がチンパンジーやゴリラを普通に捕獲して食べてるってのを読んだことがある。体毛を焼いてしまうと、それはもう人間にしか見えないそうだ。 狂牛病の原因は飼料に入ってた牛の骨粉だという話もあるし、近縁種を食べる、あるいはずばり「共喰い」ってのは病気のもとなんじゃないか。 中国みたいに美食や薬食いとして猿を含む野生動物に手を出すパターンもあるけど、アフリカなどには単に貧困からあらゆる動物を食料にしてしまうケースがある。「野生動物保護」などという「高邁な」観点からでなく、「食べたらヤバい」という喫緊の保健衛生上の観点からの教育が必要だろうと思う。
▲227 ▼22
=+=+=+=+=
日本ではコウモリを食べるような習慣がないからこうゆう話は全く別次元になるような気はするんやけども、コウモリを媒介してマラリアが原因で出血熱を伴うって事なんやろうか? 日本ではやらんような事が、海外では当たり前のようにやる事もある。特にアフリカでは感染性の病が流行る傾向にある。 原因は諸々考えられるやろうけども、根源の特定に至ればええとは思うわ。
▲76 ▼10
=+=+=+=+=
死亡率13%前後なのでエボラウイルス病ではなさそうですね。クリミア・コンゴ出血熱が近しいように思えます。コウモリが原因との事でコウモリを食べる事を禁止しろとのコメントが散見されますがアフリカ、東南アジア、オセアニアではコウモリは野生動物の中では特に美味しいとされ中国でも高級食材に分類されます。日本のように鶏や豚や牛が美味しい国ばかりではなくコウモリの方が美味しい国も沢山ある以上は禁止をしても隠して食べ感染自体の発覚が遅れるだけになると思いますよ。
▲49 ▼4
=+=+=+=+=
大体、世界でまだコウモリを食べているという事実のほうが驚き。いくら発展途上国があるといっても酷いと思う。そもそも。コウモリなどは本来捕食するものではないと思うし、感染源になりやすく何かと細菌や病原菌を運んでいるようなものを食べるということ自体考えられない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コウモリを食べるのが食文化だとすると、今までは何でもなかったのに、急に死者が出たとすると、コウモリが保菌しているウィルスか細菌が致死性の物に変異したと考えられる。 食文化でなければ、コウモリを食べなけれはならないくらい、食生活が劣悪な物になっている可能性がある。 どちらにしても、WHOは迅速に調査して、コロナの二の舞にならないようにしてもらいたい。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
エボラも怖いですが違うんですね。 もしエボラ並みの致死率(型によっては感染すると90%の確率で死亡)で、接触感染だけでなく空気感染もしてコロナ並みの感染力だったら、間違いなくコロナパンデミック以上の世界規模のパニックになりますよね。 想像しただけで恐ろしい。
長崎大学が危険度がもっとも高い病原体・BSL(バイオセーフティレベル)-4(エボラ出血熱等、ちなみにレベル2でインフルエンザ、レベル3で狂犬病や結核菌など)を扱う施設として指定されることになるという報道がありましたね。 エボラウイルスがすでに国内にあると考えただけで背筋が寒くなりますが、解明するためには実験が欠かせないですよね…
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
コウモリを食べたといっても生食なのか火を通したのか、部位はどこだったのか、そうした聴き取りが可能なのかどうか、確かにコウモリだと病原を疑いたくなるのは致し方ないとは思いますが、食べ物について記事にする際には調理の過程も確認できたかどうかも大事かなと思います。 食文化は毒を抜く文化でもあるので。
▲87 ▼80
=+=+=+=+=
コウモリとか食べちゃだめでしょ。野生の動物は病原菌持ってる可能性が高いからね。こういった未知の病原菌や発展途上国の調査をするWHOはやはり必要な組織で、アメリカがWHOを支えないなら代わりに日本が支えて日本の世界でのプレゼンスを高めるチャンスにしてはどうか。
▲40 ▼51
=+=+=+=+=
コウモリの食習慣は危険だと思う。 狂犬病ウイルス、コロナ、エボラ、ニパウイルスなどウイルスやレプトスピラやサルモネラなどの細菌を保菌していることもある。 生きるために食べなければならないのだろうがパンデミックと言う感染症を克服していくには人類共通の課題として考えていくしか無いだろう。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
記事によると、コウモリを食べて死亡したとある様に、野生の動物から未知の病気が感染するリスクが、あると思う。 国や地域によって、食べる習慣はあると思うが、適切な処理をしない、生きているままでは、感染のリスクが高まるから、販売しない様にしないといけない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コウモリを食べる習慣のある国だから、こういった症例が出てるの?だとすると原因不明ってことはないんじゃないの?コウモリ食べるのはやめてみたら?って思うのは安直過ぎるかもだけど、少なくともコウモリ食べた子供が亡くなった訳だし、もっと危険性を示さないといけないんじゃないの?日本はコウモリを食べる習慣はないから、色々想像も追いつかないけど、安易に食べていいものではなさそう。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
アフリカの一部の国ではサルやコウモリの干物が平然と市場で売られていて、しかも現地の方はそれをひも通さずに普通にかじったりして食べてます。
サルやコウモリはこうした新興感染症の宿主と考えられているので、こうした病気が広がりやすいですね。
トランプの言うことに共鳴してWHO批判される方がいますが、WHOが無ければこうした病気が発生していることもわからないのでは? 新型コロナの時の中国に忖度した対応は批判されるべきでしょうけど、アメリカ陸軍みたいに自前の感染症研究機関なんてほとんどないですからね日本は。
国立感染研と一部国立大の研究所くらいでしょうけど、もっぱら研究所内での研究が専門で現地でのサンプル採取とかはあまり実績がないので。
▲305 ▼74
=+=+=+=+=
教えて欲しい情報は、コウモリを食べた人間以外も感染症状や同様の症状で亡くなっているかだ。
コウモリを食べたことによって何らかのウィルスか細菌に感染したんだろうけど、これが空気感染や接触感染などで感染するのか、しないのかは今後すごく重要になるでしょうね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
いま戦争中のコンゴ。ルワンダの武力により多くの命が理不尽に奪われている中でこの報道は辛い。現地はかなりの恐怖で包まれているはず。
早く収まって欲しい。ウイルスも戦争も。
▲291 ▼21
=+=+=+=+=
コンゴは貧しいからな。 鉱物資源の利益は国民には還元されないし。 国民が豊かになれば野生動物はたべなくなるかもしれないけど、貧しい人たちは安く買える食料を選択するしかないんだよ。 熱帯雨林が広がるコンゴでは森に入ればいくらでも動物がいるから、それを食べちゃうよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
怖い話だ。コロナは世界中に広がったけど、こちらについてはエボラやマールブルグに近い症状が出ている。検疫もそれらに対応している土地だから、そう簡単に広がりはしないと思うが、もし東京にこの病気が入り込んだら、コロナのように目に見えにくいものではなく、本当のパニックになるだろう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
「原因不明」とあっても恐れることはない。人間は最初から英知を極めた全知全能の神でもなく、常に「今」が科学技術や進化の時代だと思い込んでいるだけで後世には常に「よくその程度の時代にそんなことを」と思い上がりに気付かされるものです。 むしろこの手の報道をもって印象操作している節すら感じます。 というかWHOは存在意義を見出しているのでは?!とすら感じます。 報道する側も「原因不明」というだけでなく「原因追及に尽力」と報じて欲しいですね。
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
エボラはウイルスが最強過ぎて宿主をすぐ殺してしまう上に、自身は空気に触れるとすぐ死ぬので、拡散しない。宿主が死ぬ前にその体液を誰かに吸収させる連鎖は至難のわざだから。
今回は原因まだ不明みたいだが、48時間以内に致死するウイルスなら、エボラと同じ理由でパンデミックにはならない。
コロナは最初毒性がやや強ではじまり、そこから弱毒化方向に変異したから長引いた。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
食用コウモリは存在していますがギャンブルだと思う。 2000年代初頭のSARSもコウモリによる感染症によるものとされており近年ではコロナの感染経路もコウモリでは?という説もある模様。 他にも狂犬病、エボラ出血熱、ヒストプラズマ症などの病原菌があり感染症のリスクがあるとされてます。 いくら食用といえど菌の温床を食べる勇気はありません。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
コロナの件もあったんだから コウモリなんか食うなよ。 食文化や衛生面など、そういう所での影響も大きいと思う。ウイルスとは書いてないが、この病気が各国に広がらない事を願う。
いずれにしても、この病気が流行ったとしても、嘘と大袈裟な報道を織り交ぜて人々の分断を生みコントロールしようとするテレビの報道も、WHOも、ワクチンも絶対に信用はしない。コロナで勉強になりました。
冷静沈着。これに尽きる!
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
コウモリなんか食うなよ て言うか、そう言う訳のわからん物を食ったり触ったりと、何らかの摂取接触によって人類がまだ未経験な病気になるんだと思います。 従って原始的な生活をする人がいる上ではこれからまだまだ未知のウィルスと戦う事になります。 そう言う我々現代人も祖先達があらゆる経験をし、未知の物を食べ、中には死んでしまう犠牲の上に安心安全な食べ物を口にできています。 感謝。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
この地域では、コウモリは大昔から食べていると思うので、本当に原因はコウモリなのか?と思う。生焼けで食べるケースもあるかもしれないが、そういったケースは昔でもあっただろうし、何かあれば、野生動物からの感染という原因を信じて良いのだろうか。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
コウモリの生息地(巣)が洞窟などの場合、洞窟内の地面はコウモリの糞尿で満たされている。それが発酵するのか地熱でもあるのか、熱気を帯びて有毒なガス?なんかも発生している(うろ覚えですが。何かの学者さんが探検しにいく番組で見た。その彼らが、危険だと考えて深部に行かずに引き返したレベル)。そんな場所に住むコウモリなら……火を通したとしても、焼く前はおそらく素手で触っているわけで、その手で目や鼻、口に触れているなら何かしらに感染、もしくは汚染される。 原因不明というか、複合的に発症しているものかもしれないし、他国の食料事情は知らないけれど、とにかくコウモリに触らない(食べない)で欲しい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえずアフリカにしてもどこにしても水をなんとかした方がいいと思う 医療の発展も大事だがまずは水 子供のワクチンやら教育教材に力を入れて募金とかよくやっているがまず清潔な水の確保かと 浄水施設とかパイプラインとかそっちの設備投資の募金があればいいのに
▲75 ▼8
=+=+=+=+=
アフリカはまだまだ後進国の国が多いだろう。綺麗な水が飲めない国があるだろう。広大な土地をうまいこと利用したら作物も取れるだろう。砂漠も科学の力で何とかなりそうだ。何時になったら先進国の仲間入りをするのか?紛争もあるしなあ。未来のアフリカはどうなるのか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アフリカはこれを食べると危険といった食育に関する知識を持った人が少ない地域があり、その上医療技術も低く適切な治療が受けられない状況があったりするので、亡くなったり、感染が拡がったりすることが多いそうだ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
日本含むアジア各国は、これから暖かく暑くなり人の移動も活発になるから不安です。 数年前のように国全体が翻弄され右往左往することなく、防疫など正しい知識を共有できれば良いのですが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
エボラってコウモリと接触しても人間に感染しませんでした? それも食用コウモリでは無く、野生コウモリを食すなんてリスク高すぎですよ。 コンゴからの渡航を禁止するとか、先手を打つべきです、コロナの二の舞になりますよ。
▲115 ▼12
=+=+=+=+=
昔の映画、ダスティンホフマン、レネ・ルッソ主演のアウトブレイクを思い出した。あの映画はエボラ出血熱の突然変異だった。 早く解明されて世界中に広がらない事を祈ります。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
人間だから当たり前と思ってたけど人類って増え過ぎちゃったのでは。食料や水も限りはあるし東南アジアやアマゾン奥地まで森林を伐採して。感染症が地球の防衛策ならもう仕方ないと思う。
▲90 ▼19
=+=+=+=+=
野生動物は、どんな病気を持っているか判らないのに、コンゴではコウモリを食べる習慣が有るのかね? 患者全員がコウモリを食べたのか、たまたま食べた子供が死亡したのか、早く原因を特定して欲しいよね。 その地域特有の風土病的なものって事は無いのかな?
中国では、新種のコウモリ由来のウィルスが見つかったらしい。 コンゴの原因不明の病気とは別物なのかな? 中国のは、研究室内で発見されて、人に感染する可能性は低いと言ってるけど、確かなのかね? 5年前の新型コロナウイルスのパンデミックの時も中国から拡がったんだよな。 研究するのは構わないけど、外部に洩れない様に厳重に管理して貰いたいね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
症状が現れてから48時間以内で死亡ってかなり急激な変化ですね。 吸血タイプのコウモリだと、病気運びそうですし、血の凝固作用を抑制しそうですし、怖いですね。
▲381 ▼19
=+=+=+=+=
コロナの時は最初はほとんどの人が肺炎になる未知のウィルスで最近は軽く済むまでに弱毒したのに最初の初動について批判して自粛は間違いだったと言う なのでそう言った人達にこのウィルスが国内に入ってきた時は経済回してもらいましょう
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
コロナの二の舞にならないために早急に鎖国状態にする必要がある。感染症拡大リスクがあるときはなによりもそれが優先されるべき。脅威がなくなるまでは医療を守る判断を。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コンゴって去年の末にも謎の病気が流行ったとニュースで見た気がする。あれは子どもが感染することが多かったみたいだけど。 野生のコウモリを食べたりとか食糧事情も衛生面も劣悪な環境なのかな?世界的に広がらなければ良いけど。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
コウモリ食べて未知のウイルスってよく聞くけど、コウモリって加熱しても人から人へ感染する菌て持ってるのかな?それとも加熱が甘かった?
加熱しても残るウイルスなら正直食べないで欲しいけど、加熱で何とかなるならその辺の指導をして欲しい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
記事の内容は、マールブルグ病かなと思いました。
『マールブルグ病は出血熱を引き起こす高病原性疾患で、臨床的にはエボラ出血熱と類似している。 マールブルグウイルスとエボラウイルスはともにフィロウイルス科のウイルス。 鉱山や洞窟でよく見かけるルセットコウモリがマールブルグウイルスを媒介しており、これらのコウモリと濃厚に接触することで、ヒトはマールブルグウイルスに感染する。 更にマールブルグウイルスは、感染者の血液、分泌物、臓器、その他の体液、及びこれらの体液で汚染された表面や材料(寝具、衣服など)との直接接触(傷ついた皮膚や粘膜を通して)を介して、感染が拡がる。 医療従事者が、マールブルグ病の疑い例や確定診断された患者の治療中に感染したという報告がある。 遺体に直接触る埋葬儀式も、マールブルグウイルスの感染につながる可能性がある。 潜伏期間は2~21日。』
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
エボラかと思ったけど陰性だったのか。 この記事の書き方だとコウモリが原因っぽいけどどうなんだろな。。
映画のアウトブレイク見た頃は感染症で世界滅亡とか大袈裟だなぁな気持ちもあったけど、 コロナ以降はいつでも実現しそうな気配すら感じる。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
コウモリを食べ無くてもコウモリ自体が病原性のウイルスを保有して居る以上、排泄物の糞などから感染も疑いきれないので曖昧なコウモリを食べるからの疑いは危うい。 固定概念で感染経路を決めつけると誤った方向性、対処になってしまう。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
以前クレイジージャーニーで爬虫類大好き加藤先生が、コウモリはどんな病原菌を持ってるかわからないから近づきたくないと言って逃げてましたけど、ほんとに怖いですね。コロナの時みたく全世界に広がらないことを祈ります
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
コンゴで高熱と出血を伴う病気でしかもコウモリを食べてと言うと真っ先にエボラが思い浮かぶけど今回エボラは陰性だったとの事。 新たな病原菌か若しくは何らかのウイルスや細菌が変異したか? 前回のエボラ大流行の時のように患者数がこれ以上増えない事を祈ってる。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
伝播を心配する人いるかも知れないけど、人に感染させる前に亡くなる場合はまず拡がりにくいのでこのウイルスに対して心配する必要はないと思います。
コウモリを食用にしないといけない現地の状況のほうが心配かなと。
▲64 ▼17
=+=+=+=+=
まだ多くの未知のウイルスや金があると思う。 それに加えて、各国の軍事が新たなウイルスや菌を作り漏れることもあるでしょう。 さらに、森林開発や温暖化による極地や高地の氷の融解。 人類滅亡のシナリオが色々あるが、ウイルス説の根拠はこういうことなのだろうと思う。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
新たなウイルスの出血熱なのか。既知のウイルスなのか?
何にしても、急に発生したわけじゃなく、ほとんどが何かしらの動物を食べたとか経路が明らかになるパターンが多いな。
もうちょっと現地での啓蒙・教育出来んもんかな? 食料不足の発展途上国では難しいのかもしれんけど。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
原因の分かった疫病なら対策を立てやすい。 しかし原因が分からないというのは怖い。 それこそ未知の病原体の可能性もあるわけだ。
「出血熱の症状を示し短時間で死に至る。しかしエボラではなかった」って怖すぎるだろう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
その土地の条件によって、死にゆくべき命というものはあるのではないだろうか? 起こるべくして起こる。その国で救えない命なら、それはその土地にとって…というかダイレクトに言えば地球への負担となっているのではないだろうか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何でコウモリみたいなもん食ったりするんだろうな。 あの辺じゃ当たり前なんだろうか? 食文化にイチャモンをつけたくはないけど妙な病原体持ってる動物は食ったらヤバいですよって教育するところから必要かもね。 ちゃんと火通すとか調理法もさ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
コウモリは様々な細菌を持ってるってことは日本人からすれば常識だしそもそも食べる文化もないけどコンゴではコウモリを食する文化があるのか?だとしたらどんな危険があるか衛生教育をしっかり施すべきだと思う。WHOって毎回ウイルスが蔓延したら薬の支援をしての繰り返しじゃん。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
コウモリは洞窟奥深くに生息すりらから、得体の知れないウィルスや細菌の宝庫だろうね。
触っても噛まれても危険なのに食べたとか、食べるなら最低20分直火で丸焼きにしないとウィルスや細菌が生存しているだろうね。 当然触った手は消毒してからね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
まずは、世界共通課題として、最優先に公衆衛生なのどライフラインの構築取り組めば、未知なウィルスや感染症爆発は防げるんじゃないかな?戦争や紛争での巨額投資分転換やらで救える命は、失われる命の比率はどのくらいなんのやら。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
こういう記事を見る度に食の文化をしっかり伝えてきてくれた日本に生まれてよかったと思う。フグの毒もそうだが、きっと昔の日本人もコウモリを食べてこれはダメだってなったのだろう。先人に感謝です。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
感染列島かな?妻夫木聡さんと壇れいさんの映画を思い出した。コロナ禍2020年も映画を見ました
出血して早い時間に亡くなる (目口鼻耳の出血、脳出血、腸からの下血) 映画でもコウモリが出てきた記憶が
発展途上国の医師役の嶋田久作さんが感染していて(本人は分からない)結婚した娘夫婦に会い日本に帰国する(娘役は池脇千鶴さん) ほどなく嶋田さんが体調が悪くなり(もしや感染と思い)すぐ出国する
娘夫婦で感染し、旦那さんが亡くなると記憶 それを最初に診察したのが医師役の妻夫木さん 妻夫木さんの上司医師の佐藤浩一さんが指揮 統括していたが、感染し壮絶な最後に 日本が感染列島になっていく
WHO?国連?医師が壇れいさんで、妻夫木さんの病院に派遣され調査団と一緒に入る (妻夫木さんと壇さんは大学の同級生) 嶋田さんも発展途上国で亡くなり 壇さんも国内で感染し亡くなってしまう 悲しさと怖さの映画でした
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
個人的にですけどアフリカの飢えている子どもたちにどうにか、と思って検索したり問い合わせはするのですが、ここは外からの支援が届かないと言われました。 中(アフリカ)の人が募金を集めて中のマーケットで購入して分け与えるからとにかくお金なんだそうですが、ピンポイントでアフリカに届く明瞭な募金先も見つけられずです。 サイトで進んでいっても読めない文字が出てきて断念ばかり。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
古くはスペイン風邪や香港型インフルエンザ。近年では鳥インフルやサーズなど、コロナ以外にもパンデミックは繰り返し襲って来る。そのような中で、トランプは、従来の米国の権威を捨て去り、自国の利益と言う口実で、WHOの弱体化を図り、人類全体を危険に陥れようとしている。米国民に問いたい、あなた方はこのままで良いのか?、と。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
コンゴって以前にエボラ出血熱が出たところだよね。 今回もフィロウィルスが原因ではないかい?映画「アウトブレイク」みたいに。 感染後、48時間で死亡に至る!とのことなので、全世界に感染することは無いのではないでしょうか。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
出血熱はエボラウイルスだけじゃないから、違うウイルスかも知れないが衛生状態が良くない+コウモリ食が発生の一因になっていると思う。ただ文化や風習にも関わる問題なので止めろとは言え辛いと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
地球が小さくなったというか、短時間で各国と行き来できる時代だから、もう、このウイルスも、日本に来てるかも、いや、確実に来てますね。 貧乏旅行のメッカになった日本に、変なウイルスだけは持ち込まないでほしい。 医師も看護師もたりないし、医師会は己の儲けしか考えてないと、コロナ禍ではっきりわかったのだから。 もちろん、立派な医師が大半なんだろうが。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
アフリカはいわゆるゲテモノ食いが盛んだけど、地理的にも人的交流でもデカップリングされているので、謎の病気が一時ニュースになっても他の地域に飛び火する印象が少ない。 中国もやっぱりゲテモノ食いで、しかも人口が多くて世界各国とも密接に繋がっているので、新型コロナのようなケースが出てくる土壌がある。
公衆衛生の専門家でも何でもないので素人意見に過ぎないが、パンデミック再来の危機は経済活動が盛んな新興国が怪しい感じになってきた時だと思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
この病気が確認された地域、その周辺の地域に滞在していたり通過したような人の入国は徹底した検査、隔離をするべき。 もう、あの惨劇を繰り返してはならない。 体内に入ったウィルスが症状を出すまでの潜伏期間もサッパリ分からない。 正直、入国禁止にして欲しいくらいだ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コロナのようなヒトヒト感染は、起こりづらいと考えます。発症後間もなく死亡するので、逆に感染は広がらないですね。亡くなった人に安易に触れたりしなければですが。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
この記事に書いてあったこと ↓ APによると、1月下旬に北西部の町ボロコでコウモリを食べた子ども3人が出血熱の症状を示して死亡。これまでに419人の患者が確認され、死者の多くは症状が現れてから48時間以内に亡くなったという。
そりゃコウモリとか病原菌持ってるのが高確率なの食べりゃ、死亡もありうるだろ、何考えてんだか、わからんな!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカがWHO脱退を表明した際、WHOに不満を感じている人は、日本も同調すべきだというヤフコメ民が多かった。しかし、もしそんなことをしたりWHOを解体したら遠隔地で発生した新興ウイルスへの対応はどんどん遅れて大変なことになるだろう。アメリカですら自力でなんとかなるという問題でもない。日本なら尚更だ。WHOの改革は必要だと思うが脱退など短絡的な選択だ。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
宿主が死んじゃう系はそんなに怖くない気がする コウモリは色んな野生動物の血を吸ってそうだから感染経路としてはあり得そう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんでコウモリなんて食べるの? コウモリなんて得体の知れないウイルスと菌の塊なのに。 何を隠そう私は子供の頃に部屋に入ってきたコウモリを捕まえて虫かごに入れて遊んでたら夜中から物凄い腹痛に襲われて2日ほど苦しんだのだから。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
怖すぎる… 日本にやってきたあの客船にコロナ患者が居ると報道された時は恐怖だった。とうとう自分もコロナの波を浴びた時、悪化しないことをひたすら祈ったよ。喘息持ちだからね。普段神頼みなんてしないのに。ワクチンも色々ワケアリだったし、打つのにはかなり悩まされた。アフリカでは伝染病は今でも当たり前のように蔓延ってるけど、こんな恐ろしい病気が日本にやってきたら…また同じ恐怖を味わうのかと思うと寿命が縮まる思い。 でも詳しく無いからなぜなのか分からないけど、アフリカの伝染病はあまり日本に入ってくることは無いけど、何故なのだろう??中国のコロナはあっという間に入ってきたけど、距離的な問題?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
武漢から発症したコロナもコウモリが原因。なのにまたコウモリ食べたの?なぜ野生のコウモリ食べる?アフリカって、いろんな未知のウイルスに感染して死亡率がとても高い気がする。不衛生な環境もあるだろうが、とにかくコウモリはやめてほしい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
コウモリってコロナじゃなかったっけ? 武漢市で捕まえられたコウモリから、コロナと似た成分が見つかったとか コロナ以外の菌も持ってるのかもしれないけど、十分な消毒やってないとね
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
各国でロックダウンが行われたとき、日雇い作業員達が畑に行けず、放置期間が出来てしまった少なくない数の畑が潰れた。その影響も受けているのが今。 止めればいいってもんじゃない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
この病気が世界各地に蔓延することがないよう、WHOは直ちに原因究明や感染状況等の把握をしたうえで初動を見誤らないようお願いしたい。我々も今後(コンゴ)の情報に留意しなければならない…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
3日位前にどこかの国でコウモリからコロナと同じ受容体を持つ新型ウイルスが発見されたってニュース見たけど。人に感染しないとかなんとか、でもコウモリ食べちゃったらさすがになんらかの影響あるのかなーとか思ったりする。
▲3 ▼2
|
![]() |