( 270133 )  2025/02/26 05:33:10  
00

志村けんベストコント「過激すぎる」内容そのまま再放送に賛否両論…スポンサーなしを逆手に取った説も流布

SmartFLASH 2/25(火) 15:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a28396dcee57ef83882e4df9328a701219df4038

 

( 270134 )  2025/02/26 05:33:10  
00

2月24日、フジテレビで『国民が選ぶ! 志村けんの爆笑コントベスト30』が放送された。

視聴者投票で30作品が選ばれ、往年の人気キャラが放送された。

田代まさしの出演コントもモザイクやカットされずに放送され、一部の視聴者はスポンサー不在の影響として憶測を広げる。

過去の志村けんのコントにはコンプライアンスに照らすと疑問視される部分もあり、視聴者の反応は賛否両論だった。

放送は6.6%の世帯平均視聴率を記録し、番組制作費の不安定さも考慮すると、今後のフジテレビの放送内容に注目が集まる。

(要約)

( 270136 )  2025/02/26 05:33:10  
00

2月24日、『国民が選ぶ! 志村けんの爆笑コントベスト30』(フジテレビ系)が放送された。 

 

 2月24日、『国民が選ぶ! 志村けんの爆笑コントベスト30』(フジテレビ系)が放送された。『ドリフ大爆笑』『志村けんのだいじょうぶだぁ』『志村けんの バカ殿様』に登場したコントから、視聴者投票で30作品を厳選。“変なオジサン” も “ひとみばあさん” も、往年の人気キャラがそのまま放送された。 

 

「長らく地上波での放送ではモザイクやカットされていた田代まさしの出演コントも “オリジナルを尊重して” そのまま放送されました。 

 

 現在、フジテレビは中居正広の女性トラブルの影響で、スポンサーがほとんどいない状態です。CMが流れないので、スポンサーからの番組内容への抗議もない。だから『やけくそになって』オンエアしたのでは、という憶測もSNSでは流れています」(スポーツ紙芸能担当記者) 

 

 実際、古くからの志村ファンとしては、もう見られないかと思われていた田代のコントが放送されたことは相当なインパクトがあったようで、Xでは「田代まさし」がトレンド入りした。 

 

《CMスポンサーがつかない事を逆手に取って、田代まさしさんの映像がんがん使ってたり、今の時代ではコンプラ的に放送できなさそうなコント流しまくってる》 

 

《相方がマーシーの映像が多くて、めっちゃ嬉しい。本当に名コンビだと思う。マーシー、コント上手い》 

 

 一方で、平成初期のコントは、現在のコンプライアンスからかけ離れたノリのものも多数。令和世代や、かつて見ていた層からも疑問の声が多数書き込まれた。 

 

《昨日の志村けんのコントでバーで飲んでる女に酒を奢ろうとする男、女が断り続けると最終的に嫌がらせする男の構図は残念ならが昔から》 

 

《志村けんのばか殿様なども、子供の頃好きで見ていましたが、やはりセクハラまがいのシーンは子供ながらに何が面白いのかわからないし、それで笑っている大人達に嫌な気持ちになってましたね》 

 

《変なおじさんとか、変じゃないでしょ。痴漢でしょ。警察捕まえてよって思ってたなあ。そう感じてた同世代、絶対いるよな》 

 

 番組の世帯平均視聴率は、6.6%を記録(数字は関東地区、ビデオリサーチ調べ)。番組制作費が心もとないだけに、過去のアーカイブからバラエティやドラマのランキング番組を制作していくのか、フジテレビの今後の放送予定にも注目だ。 

 

 

( 270135 )  2025/02/26 05:33:10  
00

手塚治虫の漫画が現在の社会通念に合わない部分が理解されながらも、オリジナルとして尊重されている様子が語られています。

一方、志村けんのコントやコメディについては、当時の時代背景や作品としての面白さを考える声が多く見られます。

過去の作品をそのまま放送することや、コンプライアンスへの対応などに対する賛否、そして時代の変遷に伴う作品評価の変化についての議論が展開されています。

 

 

総じて、過去の時代背景や作品を尊重しながらも、時代ごとの価値観やコンプライアンスに対応する難しさが指摘されつつも、笑いやエンターテイメントを楽しむ姿勢や、過去の作品を振り返ることの意義が強調されているように感じられます。

 

 

(まとめ)

( 270137 )  2025/02/26 05:33:10  
00

=+=+=+=+= 

 

手塚治虫の漫画も、現在では社会通念上受け入れられない表現が多数見受けられるが、オリジナルを尊重してそのまま販売されている。 

今の時代に合わないからといってすべてを封印してしまうのではなく、当時の時代背景を理解する材料として、時々かつ一部が放送されるのは許容されてもいいと思う。 

 

▲7431 ▼204 

 

=+=+=+=+= 

 

記事で疑問の声を取り上げてるけど昔のモノをそのまま放送してますというようなテロップを最初と最後に入れてる通り今ではアウトな内容も多いけど今のコンプラクリアするようなカットの仕方をして放送してしまったら亡くなった志村さんを完全に無視して放送する事になるし面白さが半減してしまう。あの時代に生きた人は懐かしさもあったりしてかなり楽しめたと思う。 

 

▲1218 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

疑問や否定的なコメントをする人たちはイヤなら観なければいいのに。 

志村さんのコントは一つの作品で、確かに時代には合ってないものもありますが、人を楽しませるというジャンルの中でも秀逸だと思います。 

 

▲6123 ▼301 

 

=+=+=+=+= 

 

当時リアルタイムで見ていたので懐かしく思いながら見ました。 

田代さんもバッチリ映っていましたね。 

再放送に賛否両論ですか、確かに昨今ではコンプライアンスの事情から駄目な部分もあったとしても、これは今では駄目だと各々が判断して、やっては駄目なことは真似しなければ良いだけのことだと思いますけどね。 

この間の放送の最後に、お父さんが亡くなって実家に帰るシーンがあったけど、お父さんが変なおじさんに変わっていた。 

このシーンを見て不謹慎だと思う人も居るかも知れない、それに本物の志村さんも亡くなっているし、尚更と思う人も居るかも知れないけど、あれはコントだと割り切っている人には何も問題は無かったでしょう。 

他もバレイのシーンで志村さんの、あの衣装も今では駄目だろうなと思いつつも面白かったし、懐かしかったですよ。 

 

▲238 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーなしを逆手にとるというのは、最悪な状況の中でやれる貴重な一手ですね。スポンサーは離れても、視聴者だけは離さないようにしておいたほうが、今後復活の方向に進むためにはよさそうです。 

 

▲3389 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

田代まさしとやっていたころが志村けんの全盛期 

これまでも特番は何度も放送されたけど、ようやくフルスロットルのものが紹介されるようになって、もしもご本人が見ていれば喜ばれる内容になったんじゃないだろうか 

コンプラ的にどうのこのと言ってる人もいるようだが、当時から志村けんの笑いは下品なものと認識されていたのだし、それも分かって楽しむのが作法だと思う 

 

▲2723 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてのコントをかつてのまま放送することに、いったい何の問題があるのでしょう? 

現代の価値観と比べて観れば、確かにちょっと考えられないような部分もあるけれど、そういった現代との違いも含めて『あの頃はこれがギャグになったんだなぁ』と言う当時の空気を感じることも、大事なことだと思います 

 

また、未だにマーシーの出演部分をカットしたりモザイクしたりと言うのは、酷い人権侵害だと思います 

確かにマーシーは過ちを何度も犯し、何度も刑務所に収監された人物です 

でも今は出所し、薬物依存の後遺症と戦いながら再犯しない様に努力している、ただの人です 

それをまるで放送禁止かのように扱うなんて、それがスポンサー様のご意向だとしたら、とんでもない反社企業ですよ 

かつて罪を犯した元受刑者が、出所後に活躍してはいけないんですか? 

 

▲2909 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

これが 志村けんの真骨頂、と言わんばかりに 

ぜーーーーんぶ面白かった。 

今のご時世とオトナになった我が身として 感じる事は確かにあったけど、良いとか悪いとかアレコレ考えずただ笑ってた子供時代に戻って面白かった。 

 

あー志村けんに会いたい(画面を通して) 

また沢山昔の映像が観たい 

 

と思わせてくれた、大変貴重な番組でした! 

録画もしといて良かった! 

 

▲2340 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

過激というか、非日常じゃなければコントでも映画でもドラマでも、何も面白くない。嫌いなら、見なきゃいいだけのこと。 

 

志村さんのことを考えると、最初は、あまり笑えませんでしたが、マーシーが出てるし、すっかり学生の時に観ていた気分になり、涙が出るくらいに笑いました。 

 

最後の変なおじさん、賛否両論あるだろうと、あえてラストに持ってきたんでしょうが、なかなかのセンスを感じました。自分は、いいと思いましたよ。追悼の意味もあるし、どんどん問題作をやってほしいです。 

 

▲1335 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

当時だってPTAや真面目な親等からの苦情はあったでしょう。 

いつの時代も子供に見せたくない番組、みたいのはあったわけですよ。 

そしてそんな番組に限って面白かったりするわけで。 

見なければいい、と言う意見がありますが。 

ホント。 

嫌なら見なければいい。 

そんな簡単な事も分からない大人にならなくて良かったと、 

当時から志村さんの番組でちびりそうになるほど笑い転げて育ってきたオジサンは思います。 

そしてやっぱ田代さん面白い。志村さんが何度も救いの手を伸べたのは単に優しさだけじゃなくて実力を認めていたんだな、ってのが良くわかる。 

 

▲593 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーに配慮することなくリミッターを外したぶっ飛んだ番組を作っていくというのがこれからのテレビの一つのあり方なのかもしれない。問題は予算をどこから捻出するのかだけど、何かしら道はあるんじゃないだろうか。 

 

▲1219 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代では問題芸かもしれないが、昔ながらのオリジナリティーがあって私はとても面白く捉えましたけどね。 

志村さんの芸風は昔ながらこあの時代独特の笑いで、このまま残されるべきだと思う。 

やんや、やんや、騒ぎ立てる前に「昔だからこの芸も通用したよね」という大らかさも大事だと思う。 

 

▲901 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌な気持ちになるなら別に見なければいいだけなのにね。昭和や平成初期のコントだし一緒にやってたのが田代まさし氏なので、そりゃ今の感じに慣れてる人から見れば驚きや不快感もあるかもですが、何を見るかを選ぶのは自分です。 

そして、こういう行動はスポンサーがほぼない今のフジテレビだからできること。他のテレビ局では絶対といっていいぐらいできないことをやっていけばいいと思う。CMなしの番組だってあったっていい。映画の完全版とかやって欲しいわ。 

 

▲907 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンスとかいう方は、番組を観ない自由もあるわけですからご遠慮いただけばいいのでは。あくまでも志村けんさんが熟考されて作られたコントなので、作品として見るべきだと思います。この手の話はいかりや長介さんが亡くなった時も話題になり、子供の頃、8時だよ全員集合を観ていた世代からすると、何時間もかけて知恵を出し合って作った作品なんだと大人になってわかって、ドリフターズって凄いなと思った次第です。今じゃ、酒飲んで酔っ払った姿を垂れ流しするだけの番組もあるわけですから、好きな番組をみて、これは見たくないなと思う番組は見なければいいだけです。今後も、昔の作品の再放送を期待します。 

 

▲524 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子は志村けん大好きです。亡くなった時は涙浮かべて落ち込んでました。 

 

親の俺が子供の時から見て笑ってハラハラドキドキして子供も同じ想いで見てた事でしょう。 

親になったおれからしたら気まずいシーンは多々あるけど、テレビの中の志村けんのコントとして子供も捉えています。 

 

変なおじさんが痴漢? 

まぁ……でしょうね、でもそんな風にしか見えない人はこの手のコンテンツは見ない方が身のためですね。 

 

▲633 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプラ、コンプラと息苦しく生きづらい昨今に一石を投じたと思う。 

罪を償って頑張ってる人を封殺してチャンスさえ与えないというのも、社会としてどうなのかと思うし。 

そういう意味でも田代まさしのシーンを流すことには意味があったと思うし、それで少なからず救われた気持ちになった人も居るかもしれない。 

 

最初は叩かれまくるだろうけど、やり過ぎずに続ければスポンサーも視聴者もいずれついてくると思う。 

そこに第一歩として志村けんを当て込むのは、正解というか、そこしか無かったというところか。 

 

中居の一件が良かったとは思わないが、いろんな意味で良い機会になったんじゃないの? 

何でもコンプラで片付けて封殺して、毒気ゼロの物なんて面白みも無いし、全ての人が受け入れられる物なんて、そもそも存在しない。 

作る側も見る側もある程度の取捨選択は必要。 

 

▲449 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

今のこの世の中は過去を振り返ることも 

許されないのだと感じる。 

過去の功績があるからこそ 

バラエティーがある。 

厳しい言葉となるが全てにおきコンプライアンス、 

バラエティーというジャンルは消えつつある。 

フレンドパーク、はねるのとびら、 

とんねるずのみなさんのおかげでした。が 

笑いのあるバラエティーが無くなり 

そしてドッキリグランプリも危ういと 

ネットニュースで見かけた。 

勉学、勉学。報道、報道。社会、社会も 

必要な世の中ではありますが 

テレビのお茶の間の皆様を笑わす。という 

根本的が消えつつあるのは寂しい。 

 

▲527 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否はあるだろうが、娯楽、お笑い、コントという虚構として捉えたうえで、面白いか否かだろう。 

まともに突っ込みを入れるものではないし、虚構と割り切って楽しめるかどうかである。 

どちらであるかは別にしても、子供時代に見ていたので、ただ懐かしさが勝る。 

 

▲336 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

痴漢行為だとかなんとか、ああいう行為が許されていた時代なんてなくて、ドリフのコントにはよくある、やっちゃいけないとか嫌がられる気持ち悪いこととして描かれてるわけで。 

まあ、コントとしてあれが許されていた、というのはそうでしょうけど。なんとなくだけど、ドラマの中で殺人やら犯罪が起こってるのと同じような感じかと。 

 

▲485 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の志村けんさんのコントベスト10は、田代まさしも出来たし、変なオジサンの際どいコントもそのまま放送されていました。 

 

確かにスポンサーに気を使わないと攻められますね。 

 

しかし、昔はセクハラなどのコンプライアンスがかなり低かったことも分かってしまいました。 やはり、視聴者は、フジテレビが時代の変化に合わせて変わって行けるかの方を注目しています。 

 

それは、視聴率に拘らない、スポンサーに媚びない番組制作の姿勢です。 

 

▲336 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

芸を芸だと理解できない人がいっぱいいるんだなぁと思った。 

特に変なおじさんを痴漢だから捕まえてくれって思う人がいると知って心底驚いた。思うのは勝手だけど、じゃあ何で見てるの?と疑問しか浮かびません。 

見るのは自由なのですから、不愉快なのであれば見なければすむ話なのに。 

今回は普通に田代さんが出ていることにかなりびっくりしましたが、彼と志村さんのやりとりはやはり面白いですし、久々に見れてよかったなぁと思いました。私は芸者コントが好きでしたね~ 

 

▲48 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

志村さんを振り返る上で、田代さんとのコントは欠かせないと思います。これを自粛してしまっては思い出が半減し、志村さんを振り返る番組の目的が達成できません。 

過激過ぎるというのはその通りなのですが、そういうコントで志村さんが人気者になったのは事実なので、マイルドなコントばかり放送してもやはり志村さんを振り返ることは出来ないかと。 

 

▲177 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

時代背景というものがある。 

過去に放送されたアニメ・ドラマの再放映でも「作品内において、現在では不適当な表現が出てまいりますが、作品のオリジナリティを尊重して、修正せずに放送します」とのテロップが出てくる。 

制作された時代では許容されていた内容だったからだ。 

 

現代において、コンプライアンスというのが一にも二にも優先されるのは重々に承知しているが、過去の時代背景も考慮せずに、なんでもかんでも批判すればいいというものではない。 

 

▲174 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代が全て正しいわけではない。 

いずれ歴史が今の時代を断じるだろう。 

ただ言える事は、民度が上がり汚い言葉が少なくなり波というかウネリは少なくなりましたね。 

ドリフターズが全盛期の頃、ウィークエンダーや、アニメではキューティーハニー等、かなりやばい映像も平気で流れてました。 

それを良識ある親が子供等に見るんじゃないと教育したもので、子供達もラブシーン等は意識して目をそらしたものです。 

しかし、ネット社会の今はそんな教育もなしにきたせいか、いつでもネットからやばい映像が引っ張ってこれて、親の目の届かないとこで、いかがわしい大人達にネット上で拐かされ、大変な時代になりました。 

逃げる事はせずにダメなものはダメと教育できるように私はなりたい。と、改めて思いました。 

 

▲353 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

田代まさしの出演シーンを流したのはとても良かったです。 志村けんのコントとは切り離せない人物。 テレビがメディアの中心では無くなった今、視聴者に「嫌なら見ない」選択肢を持ってもらい、見たい人やちゃんと「お笑い」と理解出来る人にのみ届ける番組があっても良いと思います。 

 

▲128 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

番組を観ていたが特に「過激」でもなく、当然「過激すぎる」シーンなど見当たらなかった。コメディアン志村けんの偉大さを語る上では、外せないネタの数々を懐かしく楽しませてもらった。 

「お笑い」に今風のコンプラを当てはめるほうが土台無理な話であり、そこまで正義の倫理道徳観って必要なのかな。 

(バカ殿様シリーズでは腰元役の由紀さおりとの、彼女の年齢詐称を弄ったセクハラ紛いの絡みや、殿様と家来の遊びで女性の胸ポロリなど、世間の良識の代表の方々が卒倒しそうな案件もあるけど。) 

 

▲317 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

マーシーは信用が地に落ちているから二度と地上波に復帰することは無いだろうと思っていただけに、やけになったフジ編成の英断だと思う(笑) 

マーシーのYouTube動画よく観ますが今も全然腕は落ちてない(笑)自虐ネタと昔話が中心になるけど、当意即妙なやり取りがやっぱり今でも面白いのは確か。 

昔の原宿タレントショップ時代のマーシーグッズも売れているみたいだし。(「おくすり手帳」とか買いました(笑) 

YouTuberとしてこれからも頑張って欲しいです。 

 

▲280 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃に見たり聞いたり教わったりした社会の習慣、当時、そう言うことが面白かったり、許容されていた。 

時代が変わって制限されたりしているけど、それを理解してみるべきだと思う、嫌なら見なければいい。 

今の人たちが高齢になった時には、きっと、社会の習慣が変わって、今の時代に正しいとされる事、常識とされることがその頃にはおかしい習慣だと言われる可能性は十分覚悟しておくべきだ。 

一生、同じ習慣やルールで生きていけない事を知るべきだ。 

今の人たちは、高齢の人をボロクソに言うけど、今の人たちの常識がこの先続くと思わない方がいい。 

何百年も昔は、親子や兄弟であろうと権力のためには、殺し合った時代があったと思われる。 

常識と思われる事は、一生、ずっと続かない、残念ながら。 

 

▲209 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今から30年程前、私が10代の頃に放送されていた『志村けんのバカ殿様』にはトップレス姿の女性も当たり前のように登場していましたからね。 

人間すごろくで『女』のマスに止まったら、胸をあらわにした女性といっしょに入浴出来るとか。 

 

今の時勢に照らすと確かに不適切なのかもしれませんが、そんな刺激の強さがあったからこそ、昔のバライティ番組は面白かったのだと思います。 

 

余りに規制が行き過ぎると、娯楽やエンタメとしての魅力が失われてしまいますからね…。 

国民的アニメの『ドラえもん』や『サザエさん』も、原作を読み返してみると現在では間違いなくNGな文言や描写が結構たくさんありますよ。 

 

▲216 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

現在のコンプライアンスの基準で当時の志村けんのコントを悪評価するなら現在のバラエティはつまらないとか絶対に言えなくなる。 

昔の洋邦の名作映画でも喫煙シーンや女性に対する暴力シーンが山ほどあるので、全部現在のコンプライアンスに照らせばダメな作品になってしまう。 

作品はそこを基準に評価して欲しくないと思う 

 

▲391 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当時との価値観の違うもあるなかで、ストーリーや作者、演者を尊重して当時のままで再放送する番組もあるし、特に問題ないのではないかとは思うが。 

98の賛があっても2の否が目立ちすぎてる現状は何事でもあるように思えてくるし、一部メディア特有の一方しか報じない、一方を大きく報じる手法も疑問に感じる。何事においても冷静にもの事を見つめて欲しい。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

志村けんさんが健在でコントを作り続けていたら、時代に合わせた笑いを探求したのか、窮屈さを感じて別の道を進んだのか、どっちかなぁ? 

過去の映像なので、当時の状況を垣間見れるし、今回の編集者も際どいところを攻める機会としたなら、それも意志が感じられて良いと思う。 

 

▲104 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、放送局忘れたけど、印象に残ったドラマが渥美きよしの寅さんシリーズの前身となる「泣いてたまるか」というのが当時の監督や脚本家達数十名が総出で作品を作ったのだそう。今では考えられないドラマ作りだったのかな。 

そういうテレビ黄金時代のドラマとか放送してくれないかなあ。 

昨日は富士の月9見たのだが。感動した。 

再放送含め、質のいい番組を放送すること心がければスポンサーは戻るんではないか。 

 

▲129 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これは時代には合っていないと言われても、本来視聴者が面白いと思うものをアンケートを取ればこのような結果だと、突き付けたように自分は思う。 

規制が有ったり、スポンサーとの兼ね合いでこれまで出せなかった本来求められている作品をこの機に一気に出してきたように捉えれば評価は別にして大いに参考にすべき試みだった。 

一部の人からは色々言われることも有ろうが、時代を席巻し茶の間に笑いを届けた功績までも批判されるものじゃないし、それによって茶の間に家族が揃って笑えていたのも事実だし認めるべきだと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

否より賛のほうが圧倒的に多いと思います。 

今は嫌なら見るなと言っても直接番組制作に関係のないスポンサーにまでクレームを入れる人がいて、さらにそれが簡単に拡散されてしまうこと。 

BSでは今でも毎週ドリフコントは再放送されてますがやはりまだまだ地上波は誰もテレビを見なくなったというわりにけっこうな数の人が見てるんですね。 

現実が厳しいからこそ、せめてコントやフィクションの中だけはくだらない物を見て少しでも現実を忘れたいというのがエンタメの本懐じゃないでしょうか。それこそがエンタメの魅力です。 

悪いことなら親が子に教えたらいいだけです。 

「このコメディアンは悪いコメディアンだ」じゃなく「これを現実でやったらダメだ」と教えるんです。 

志村けんさんは日本の宝だと思っています。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今から新たに製作するのは問題があるにしても、過去に制作した物を改変して放送するのはいかがなものか。地上波=公共の電波、というのであれば今回のように事前に『オリジナルのままで放送します。予めご了承下さい 』と告知だけすればいいと思う。変なモザイク入れたり下手にカットしては当時の作品を今放送する意味がないと思う。 

 

▲107 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言うのを見ると、スポンサーの顔色を神経質なほどに見る必要がないという状況は、特にバラエティー番組を見る視聴者にとっては、実は良いことではないのかなと思えてしまいます。 

 

ただし、一部の思想家や活動家による反発工作が行われる可能性も考えられますので、昔の番組の再放送や再編集の場合は、一応番組の開始時にテロップででも、 

『オリジナルを尊重して、当時のまま放送します』とか入れたら良いかと思います。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

志村けんのコントは傑作である半面、今の時代からするとコンプラ的にアウトな描写が多数。 

しかしながらとんねるずの「保毛尾田保毛男」のような直球の差別でない限りは別にいいのでは? 

むしろ志村のコントに倫理観を求める方が間違いだと思うけど。 

 

▲256 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

最高に面白かった。コンプラだとかスポンサーがなんだとかが、いかに今のテレビをつまらなくしてるかって証明になったんじゃないでしょうか。 

放送に文句を言う人はほんとに何度も言われてる「嫌なら観るな」に尽きる。 

あの内容が許されるとセクハラを助長するとかなんとかって意見もあるみたいだけど、あれ観ようが観まいが、やるやつはやるんですよ。そういうやつは性根がおかしいってだけで、テレビのせいじゃない。テレビを制限するんじゃなくて、もっと根本の問題。 

改めて志村けんさんが居ない事が淋しい。 

 

▲157 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

志村けんのコントは変なおじさんとか現代においてはハラスメントになるものが多いですが、志村けんのコントにコンプライアンスを求めちゃいかんと思います。 

でも志村けんさんがコロナに倒れる直前、ドラマや映画に進出しようとしたのは時代の流れを察したんだと思います。 

俳優志村けんをもっと見たかったです。 

 

▲44 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはねぇ今に置き換えると現在の表現方法が10年後非常識(コンプラ違反)になってることもある 

放送禁止用語とか当時は当たり前に使われていた言葉も今は使えないのものある 

もちろん不快なものはカットするなりモザイク有にするのも正解ですが 

当時の基準でOKな表現は時代が変わってもオリジナルであるべき 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

芸術も映画も時代背景をもとに作製された作品が多い。何でもかんでも現代の時代背景に合わせて規制して欲しくない。犯罪を犯した俳優も罪を償って社会復帰しているのだから過去の映像ぐらいは作品として放送して欲しい。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今の時代しか知らない人にとっては昭和や平成にテレビで放送されていたコントや番組は刺激が強すぎるだろう 

しかし昔は令和みたいな生易しい番組ばかりではなかったし刺激が強い番組が多くを占めていた 

それはそういう時代だったわけでこういうことを言ったら批判されるかもしれないが規制やコンプライアンスが緩かった時代だからこそ面白いものが多かった 

今はコンプライアンスが厳しくなり良い言い方をすると子供にも安心して見せられる番組が多く、悪い言い方をすると窮屈で物足りなくなった 

批判している人達は批判ばかりするのではなく受け入れることも必要なんじゃないか? 

受け入れることもできずわざわざ嫌なものを視聴して気に入らないから声を大きくして批判するぐらいなら観るなと言いたい 

正直そういう考えの人間は可哀想だと思うしそういう性格になったのには本当に同情するし自分はそういう人間にならないで良かったと心から思う 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドリフよりも加藤茶と志村けん、志村けんと田代まさしのコンビによる番組を見てた印象が個人的にはあるので、久々にマーシーのコントが見れたのはとても良かった 

何が面白いかは人それぞれだけど、当時はこういう番組で大笑いしてた子供達がたくさんいた事を、今の子供達に知って欲しいなぁと思いました 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ番組冒頭から当時の〜とかあんなテロップまで入れなきゃいけないとか今の時代のコンプライアンスが異常すぎるってのもある 

その当時でも賛否はあったはずだけど 

ドリフの時とはまた違った面白さこれぞ志村けんのコントだ!って何度同じコントを観ようとも笑ってしまう 

嫌なら見なければいいしそれを叩くのもどうかと思います 

志村けんのコントは今の子どもたちが見ても笑えると思う 

そんなコントを後世に残したいものですね 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家族みんなで楽しく見ました。 

久々大好きな志村けんのコントがフルで見れました。 

コンプラも大事だろうけど、本来テレビって頭空っぽにして楽しめるものもあって良いのでは。 

時代劇と同じようにその時代のものなんだから、今の尺度で批判するなら見なきゃ良いんですよ。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

志村けんのだいじょうぶだあがレギュラー放送されていた頃や志村けんのバカ殿様の初期つまり初代だいじょうぶだあファミリーが出演してた頃の志村けんのお笑いが全盛期。なのに田代まさし薬物問題でビデオ化もDVD化も再放送も不可能になっていた。ちなみに田代まさしは志村けんが唯一弟子がいたら田代まさしだと話すほど期待をしてたので当時発売されたウンジャラゲには志村けん&田代まさしとだいじょうぶだあファミリーとなっていたぐらいだ。志村けんも楽しそうにコントをやってた。YouTubeではイザワオフィスが期間限定で志村けんが亡くなった年に全盛期の頃のだいじょうぶだあを何本か流してくれて…懐かしいのと志村けんが亡くなった悲しさから泣き笑いしながらみたよ。コンプライアンスがどうのこうのっていうけど志村けんが1番身体が動く頃で1番面白かった頃のコントをフルではなかったが少しでも流してくれてありがとうと昨日は思ったよ。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことばかり言ってたら、昭和も平成もドラマやコントも全部規制かかる。 

非日常やその時代の現実にこそ創作には重みがある。 

むしろ規制をかけてばかりいるから、善悪の境目があいまいになっていくとは考えないのかな。 

人間の精神構造的に基本的に正しく生きようとするから、身近にない悪や危険がどんなものなのかに惹かれるわけで、創作での悪や危険などを読んだり観たりすることで補完する。 

そこから逸脱すると試そうとする。 

規制をかけて悪や危険に触れないと、その逸脱の度合いはより激しくなる。 

これって犯罪心理学の基本なんだよね。 

ただでさえストレス社会と呼ばれる現代に、このまま規制や禁止を続けていったら、猟奇的なことが正気のまま出来るような犯罪が増えていくかもしれない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これが面白いテレビ。何が悪いのか。 

やっぱり天才だな。この先志村けんを超える人間なんて現れやしないだろうな。日本は惜しい人をなくした。しょーもない奴らによる番組作りなんてしなくていいから、もう昔の面白い番組を、ずーっと流してといてくれ!! 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のお笑いが今は純粋に笑えないとしても、こういう物がこの時代は放送されて、今の何歳ぐらいの人たちが若い頃はこういうのを見て育ったっていう、資料的な役割もあっていいと思う。 

今アプリで昔読んでいたマンガを再読してるけど、ノリやギャグがめっちゃ寒かったりするけど、それはそれで時代の違いを楽しんで見てる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

志村けんのコントの面白さはあまり分からないし、下ネタは苦手だけど、当時のままで放送する事に肯定も否定もない。 

観たくなければ観なければ良いし、観たい人は観れば良い。 

今までは観たくても観れなかったのだからたまには昔の番組をそのまま放送できるよう現局はコンプラの在り方を改めて欲しい。 

スポンサーが居ないという事は再放送禁止していたものを解禁するチャンスではある。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

放送の仕方がよくなかったということなんだろうけれども、昔はこうでした。 

それに、昔の番組を流しているんだから、今の時世に会わないのは当然でしょう。 

いやなら観なければいいことだし、観たい人は観て笑えばいいだけのことです。 

懐かしい人もいれば、逆に新鮮な人もいるだろうし、もう飽きたという人もいれば、そもそも嫌いという人もいるだろうし。 

受け取り方はそれぞれです。 

観たい人がしっかり観て楽しめばいいんです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過激な番組を流していた時代に若かった人は自分を含めて沢山いた。弱者は今と違ってネットもなかったし、言う所もなく、きつい言行動をされても、耐えていた人は自分も含めて多かったと思う 

 

戦争も映像や、ドラマなど全く放送しなかったら、 そんな酷い事があった事も知らず、また繰り返す危険は絶対あると思う 

 私は少し見ただけだけど、そのまま放送してほしいと思う メディアの影響は大変大きいと思うから 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否両論て、今更何言ってんだか・・・ 

ドリフのコントなんて親から注意されても 

気にもせず、ゲラゲラ腹を抱えてバカ笑い 

するものだと思います。自分は子どもの頃は 

火曜ワイドスペシャルのドリフ大爆笑が 

いたくお気に入りで親からはドリフは禁止! 

なんて言われてもおかまいなくゲラゲラ笑い 

ながら見てました。まあ親はそんな子どもの 

私を呆れた顔で見てましたけど。 

決して上品とは言えないけどまあ面白い。 

それが志村けんやドリフの魅力だと 

思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時代背景は、いまとは関係ないので、昔のものとしてみたらいいのに。 

ギャップが面白いけど。ありえないーって言いながら観たい笑 

 

何故批判が生まれるんだろね。色々背景があってのいまなので、今のエンタメはそんな事ないので、不快なら今の時代にあったものを見ればいいと思う。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうコンプライアンス問題もありテレビが面白く無いしNHKの受信料を払うのも無駄なのでだいぶ前にテレビを処分してしまいましたがフジテレビのやぶれかぶれなな企画!?で志村けんさんや田代さんのコントを再放送してくれたなら見たかったなあ。 

ついでに今だから見れる企画で俺達ひょうきん族のタケちゃんマンとかも見たい。すでに今だとオープニングのタケちゃんマンの歌の「今日は吉原、堀之内~~中州、ススキノ、ニューヨーク」ですら放送しずらい歌詞な気がするし・・・。 

 

▲87 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

マーシー見れて嬉しかったなぁ。 

 

やっぱ面白くて感動てした。 

志村さんとのコンビ、もう観られないかと思ってたから。 

 

いしのようこさんや松本典子さんとかも当時アイドルだったけど、コントに挑んている姿勢は素晴らしいなぁと改めて思いました。 

 

出演者が一丸となって作り上げていた番組というのが伝わりますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何が良いか悪いかは時代でどんどん変わる。 

過去の作品は歴史の一部であるから、それが現在の「法」に違反しない限りは放映して良いだろう。 

「過激」は個人の感想で、見たくなければ見ない事が出来るなら、何の支障もない。 

 

ただ人間は影響されやすい。 

「これは犯罪」というものは、現在のドラマでもそうだが、注意書きは入れといても良いかもしれない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それが過激すぎるとして、それを観ていた子供が大人になってその影響を受けてとんでもない行動を起こす犯罪者ばかりになったのか?と思うね。 

逆に耐性があって抑制されているのではないのかなとも感じる。 

それにSNSやネット環境で情報量が増えて、こんなところで隠したところで何の意味もなさない気もしますね。 

お色気シーンが放送されて家族が変な空気になることで「これって駄目なことなんだ」と空気を読める大人が育っている気もしますけどね。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

志村けんは実社会ではやっちゃいけない事を、コントとして取り入れ、楽しみ半分、啓発半分として男の根底にあるものを演出してる。 

世の中の男性の奥底には、多少なりともその部分はあって、まあ実際行動に移すか移さないかの違いだけど、この違いが犯罪になるかならないかの境界線になる。 

だからコントとしての世界観を味わって貰いたいと言うことでしょ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現代の価値観に合わないものはTVで流すなと言うのであれば、時代劇なんて今の価値観とは全く合わない。 

だが、悪人の代官だけでなくそこで代官の警護にあたっている下部の人達はおそらく代官の悪行は何も知らずただお勤めだから守ろうとしているだけなのに全員容赦なく切り殺されてしまうが、それを見た視聴者が彼らまで切り殺すのはどうなのかと苦情を言ってくる人はまずいないでしょう。 

ようはドラマもバラエティーもその時の時代を反映して作っている一つの作品として楽しんで見ればいいだけの話。 

もちろん世論の声は大事だが、ただTVは娯楽なのだからもっと気軽に見ればいいのにクレームばかりつけてくる人って一体TVに何を求めているのか、余程高貴な物を求めているのだとしたらTVなど見ずにネットで自分の価値観と合う物だけを検索しそれだけを見るかあるいは子供に影響がというのであれば子供にもそれを見せればいいのにと思う。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供時代って志村さんのコントに限らず少し暴力的だったりエッチだったり際どい表現の番組で学んだ部分て結構あると思っています。 

そういうものを表現の幅は気をつける必要はあると思うけど過剰に規制をするのは色んな意味で視野が狭くなるようにも思う。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

時代によって価値観やコンプライアンスは変わっていくから、こんな時代にこんなコントがあったんだなぁ~で良いと思いますけどね。 

 

いちいち昔のアーカイブにまでアレコレ言い始めたら、コントも漫才も漫画も映画も歌も、色んな文化が断絶されてしまいます。 

 

これから作らなければ良いですよね。これから言わなければ良いですよね。これからやらなければ良いですよね。 

 

何でもかんでもがんじがらめで、昔を懐かしむ事さえも封じられそうです。娯楽や文化に対してもコンプライアンスありきで、果たして正しく生きやすい時代になっていくのでしょうか。 

 

何かほんの少しづつ軌道を外れてきてる様な気がするのは、もう還暦だからでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前に似たような番組(ドリフだっけ?)やった時にワイプで芸能人がリアクションしてたの映してたけど、それが無かったのがシンプルで良かった。 

最後「ウンジャラゲ」で終わったのも^ ^ 

 

そういえば昔のバラエティってドリフはもちろんだけど出演したゲスト歌手が歌を歌うコーナーがあったけど今はほとんど見ない気がする。 

「みなさんのおかげです」くらいまでは記憶あるけど。 

コントとのギャップが良かった。セットも出演してくれた感謝の気持ちなのか力が入ってた。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リアルタイムではラスト20分から観たけど、小学生時代の原風景が思い出されて、ウルッと来てしまった。真裏番組がイロモネアやったから、あまり期待は出来んけど。さらにイロモネアのあと間髪入れずに同じ内村 氏のNHKでLIFE!と全部リアルタイムでは観てへんし、イロモネアはまだ観てないけど、お笑いファンにとっては、凄い1日やった! 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

観たかった 

あの時代でもあえてやっていたところがある 

志村けんのやつは同じ下品でもどこか一線を引いた品のある下品さだったと感じていたが、それは後期で子供の時の俺は志村けんが捕まらないか心配したものだ 

 

反面教師と取るか、影響をうけて犯罪に走るかは結局は視聴者しだい 

 

今は影響を受けるピュアな人が多数だと認識している 

 

俺が好きなのはでっしだけどあれでも今はダメだろう 

悔しい 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に子供の時は品がなく何が面白いんだと思った事もありましたが、今ああいう人はいませんよね。1位のひとみばあさんとか、今はおばあちゃんをバカにしてるとかになるのかしら。面白くてお腹抱えて笑ってしまうけど。田代まさしは滑舌もいいし上手だったね。 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで賛否両論になるかねえ。まあ自分も「今だったらアウトだよな」なんて思いながら大爆笑してましたけど。CM中にちょっと見た裏番組のイロモネアが、まあつまらないこと。見れば見るほど不世出のコメディアンですよ志村さんは。それに田代まさしのツッコミのレベルの高さにも改めて驚かされた。志村さんは共演者の才能を引き出す能力もずば抜けていましたね。あれを見て批判しか頭に浮かばない人達は本当に可哀想だ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも否定しようと思えばできる。 

ただ、自分ら世代としては普通に親子で観ていて笑っていた。 

当時の映像なんだから、今はどうのこうのって言われたくないし、そんな事 

言ってたら昔のお笑いを全否定する事になる。今は今、昔は昔の考え方で何か問題ありますかね。 

 

▲142 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

時代が変わったと言われてしまったらそれまでなんだけど、遠慮なく頭叩いたり水ぶっかけたり、ウ◯コとかオ◯ラとか下品な事は重々承知の上だけど、それでもやっぱり笑っちゃった。若い世代の人達には共感してもらえないだろうけど、桜田淳子とか先日亡くなられた西田敏行さんとか…今ではTVで見ることができなくなってしまった方々の楽しそうな姿が見られたのも良かったな。 

フジテレビは定期的にこの特番やってくれないかな?? 

志村けんという偉大なコメディアンを忘れない為にも。 

そして、やっぱり石野陽子は素晴らしいコメディアンヌだ!! 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の子どもたちと一緒に見れて楽しかった。 

また、北野武さんの、当時の志村けん評が聞けたのもとても興味深かった。亡くなられた西田敏行さんとのコントとか、すごく貴重だなと思いました。懐かしかったです。 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そうね。フジテレビの感性は時代に敏感ではないんだとも言えるし、昔のコントはこうだったという時代丸ごとを見せたいのかとも言えるかも知れませんね。ただ、当時見ていた世代ですが、バーカウンターのホテルキーのシーンは今見てもちょっと素直に笑えませんね。当時を知らない世代にはあり得ないコントでしょう。 

たしかにスポンサーの無いこの時期ならではの編成だったかも知れません。田代まさし氏のアーカイブ解禁には麻薬犯罪者の更生という願いも込められているという肯定的な見方があってもいいのかなと思います。でももう繰り返しは絶対許されないですよ。あと、マーシーは結構身長があったんだなと気付きました。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

リアルタイムでドリフや志村さんのコントを見てた人は、「当時の基準で考えても」酷い内容のコントがあったと、そう感じてる人も多いと思う。後期の、夜中にやってた時期のコントは、いい意味での志村さんらしさがよく出てたのだが、裸の女性平気で出してたりしてた時期のは結構酷いのがあるし、マンネリもなかなかのものがあった。志村さんを「コントの神様」と称えるかのような声もネット上あったりするが、「相当下品であったり、駄作のコントも相当量あった」(高く評価するわけにはいかない)のは、志村さんを正しく評価する上では伝えられてもいいかと思う。 

 

▲12 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回思うのですが、嫌と感じるのなら、見なきゃいいのに。と思いますが、嫌だ!と発信しないと気が済まない層が一定いるから、こういうこたつ記事が生まれるんでしょう… 

志村さんが残してくれたものは、全て遺産だと思います。 

 

▲479 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

>もう見られないかと思われていた田代のコントが放送されたことは相当なインパクトがあったようで 

 

田代まさしがカットされ続けられた理由は少し前までは田代まさしは何度も再犯を繰り返してしまったのでまたやる可能性があり敬遠されていたから。 

最近は毎月だったか?公開で薬物検査を実施しているのである意味『安全の担保』があり薬物依存症だけでなくアルコール依存やギャンブル依存関連の問題にも積極的に活動しているからようやく解禁されたのだろう。 

 

どうせ擦り倒されてる映像ばっかりでつまんない編集番組と踏んでただけに田代が解禁されていたのなら今回視聴見送ったのはもったいなかったな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サイボーグ009のヨミ編だったかな?ギルモア博士が黒人の008の肌を銀色に変えたことを激怒されて「黒い肌よりいいのに」と嘆くシーンがあるけど、読んでいてギルモア博士の狭量さにショックを受ける印象的なシーンだった…その後、時代によって単行本に収録の際にセリフがコロコロ変わってて「最初のセリフが嫌悪感を持てて一番よかったのに」と子供の頃に思ったのを思い出した。 

 

▲92 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

バラエティ番組とはなんたるか?について歴史を作ってきた作品であり、それはそれとして楽しんでみたらいい。 

 

視聴者が騒ぎ出してがんじ絡みになった現在の番組は正直笑いが減った。 

 

賛否両論は仕方ないが、よくぞ放送してくれたと思うな。 

 

コンプラ的に…とか意識が低いと言われるだろうが、それでも私は面白いと思った。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生が笑えるのがドリフ、志村けんの笑い。 

うちの小学2年の子供はイロモネアより笑ってましたよ。 

昔は子供が多かったから。だんだん減ってきて当時の子供も大きくなり、文字通りのダウンタウンのガキの使いやあらへんでが出てきて、お笑いのターゲットがシフトしていく。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日は久々にテレビを見て面白いと思いました。賛否両論があるようですが、昔なら「しょうがないなあ〜」と笑って過ごせていたことが、この30年でそんな心の余裕もなくなってしまった。特に経済的に余裕が無くなったことが大きな原因だと思います。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野暮なこと、余計なことを言うやつがいるから色々なコンテンツが面白くなくなってきたんだよ。 

テレビやマンガの自粛自粛の結果、様々なコンテンツが最低限のモラルが欠落したYouTubeに移って問題を引き起こしている。 

テレビはあれでも内容にフィルターをかけてきた。そもそも志村けんの笑いは当時から色々言われていた。文句あるなら見なければ良い。 

 

▲26 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その時代のものですから、現在とは切り離して見るべきでしょう。そうでなければ、昔の映画も見る事は出来ません。色んなキャラは志村サンが当時面白いと思う人のキャラを熟考し、誇張して作った人達を演じてるのですから、そういう作品だと思って見るべきだと思います。バカを演じるというのは難しい事だと思いますよ・・ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人は何故笑うか、ある研究によればそれは優越感からという話もあるそうですが、志村けんの笑いは、観客が優越感を感じる対象として自らを置いているので嫌味が無いように思います(全て網羅しているわけではありませんので違うかもしれませんが)。いかりや長介に怒られる、バカ殿として馬鹿にされる、蔑みの対象は常にご本人に設定していたように思います。 

今のいじりだかイジメだか分からないような、誰かを馬鹿にして一緒に笑うようなお笑いは、私は正直言って好きになれません。古い人間だからなのでしょうけれど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

久しぶりに面白かった。 

長年コンプラアンスだの、ハラスメントだのいろいろ言われて、この手の番組が絶滅危惧種になっていただけに、昭和の時代はもっと凄かったなぁって懐かしくも思い出した。 

スポンサー収入がないって、無双だなぁ・・・ 

人権派団体とか、国民の共有財産である電波を使って何を放送してるんだとか抗議が来てると思うが、 

気にせずガンガンやって欲しいと思う。 

やっぱり面白くなければテレビじゃない。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今と昔の温度差は絶対あるし、今がNG だったら全て消すってのはどうなのかな? 

サザエさんも四コマの時はなかなかの言葉を使ってました。今は駄目でもそういう時代があったってだけでも残しても良いのかな?と思います。また50年経つと考え方も変わると思います 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに志村けんさんのコントも含めて昭和時代のコントは、今の時代には合わないような過激さや、わいせつさがあったと思う。 

女性をスケベの対象としか見ていないような無礼な表現、セクハラ、パワハラやりたい放題だった。 

「子供に見せられない」という意見もあるし、実際に良いこととは思えないけど、でも実社会に出たらセクハラもパワハラもあるのが現実。 

そこに蓋をしてごまかすだけでほんとにいいの?と思うことはある。 

 

「あれはお芝居やコントでやっていて、実際には相手が嫌がることをしちゃいけないんだよ」って、それを機会に教育していくことも必要。 

 

それに、志村けんさんのコントがだめだと言うなら、 

サスペンスドラマや、子供向けのアニメでさえ、ひとを☓す描写があるのだって問題じゃないですか? 

名探偵コ◯ンとか。 

犯罪の描写ですよね? 

昨今の論理からすれば放送しちゃダメでしょ?なんで放送してるの?って 

なるよね? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんの時代はそれが普通だった。 

そして今の若い世代がおじいちゃん、おばあちゃんになる頃には今の普通が普通じゃなくなる。 

それの繰り返し。 

でも「良い方向」に向かって普通じゃなくなるかどうかは、今の選択次第。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>一方で、平成初期のコントは、現在のコンプライアンスからかけ離れたノリのものも多数。令和世代や、かつて見ていた層からも疑問の声が多数書き込まれた。 

 

 

この番組の中でビートたけし氏が「笑いは基本的に不謹慎」という趣旨の発言していましたね。これに尽きるのでしょう。令和でも人が失敗などをする動画を集めた番組を喜んでいるのも同じですよね。 

 

▲75 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでフィクションなんだから、それにコンプライアンスがーって言ってたらコント番組なんて作れないよ。志村けんさんは、例えばわざと変な人、痴漢男を演じて女性に嫌がられ役をしてた。子どもはそれを見てこんなおっさんになってはいけないんだと自然に勉強できる。親はあんなことを実際にしたら痴漢で捕まるんだからダメだよ!っと教えればいい。まぁ教えなくてもわかるでしょうけど。8時だよ、にしても家が崩れたりタライや缶で頭を叩いたり今では過激に見えることもあったけどそれもギャグですからね。すぐに凹む柔らかめの缶だったりするのがわかる時もあり、過激な中でも手加減してるんだなと少し安心することもあったけどな。それに関しても気になるなら大人は子どもにアレは演技でケガのないように実は手加減してるんだよ、でも本当は殴ったらいけないんだよと教えればいい。子どもだって現実とテレビの演技の違いくらいわかるはずだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの生き残る道は記者クラブ退会、民放連を脱退、報道各社で記者としての念持を曲げさせられてイライラしている現場若手記者と提携、NHK以上に信用のおける報道番組を立ち上げること。 

エンタメは教養や討論を中心とした、お茶の間の偏差値を低く見積もっていない番組を展開して欲しい。 

フジテレビが蘇った暁には「報道兵器」として、昨今の会見と特集番組で偏向するような番組や記者たちをぶった斬る様な、スカッ!っとする番組を届けて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目くじら立てている人たちに言いたい。 

その時代のアーカイブだと思って観てください。 

これでとやかく言ってたら、NHKの「映像の世紀」なんて 

とても放映出来ないよ。 

ましてやマーシーは今現在ちゃんと生きてるよ。 

更生しようと頑張ってる人間を排除する風潮は、とやかく言う人の理念とは 

矛盾しているのではないですか? 

倫理的なことはともかくとして、ひとみばあさんのコントの時の 

マーシー、めちゃめちゃ良かった。 

 

▲43 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE