( 270158 )  2025/02/26 14:41:00  
00

消費者からは“ボロカス”生産者からは「よく言った」備蓄米放出に“反対”のJA福井県五連が1050トン入札へ 

FNNプライムオンライン 2/26(水) 12:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/77ab78011ebf4579a9814bde01b01af31a0925cc

 

( 270159 )  2025/02/26 14:41:00  
00

福井県でコメの価格高騰が続いており、国が備蓄米21万トンを市場に放出する方針を発表。

JA福井県五連の宮田会長は当初反対していたが、1050トンの備蓄米を受け入れることを決めた。

一部の店ではコメの価格が1.7倍から2倍に上昇しており、消費者も困惑している。

JA福井県は国の方針に従いつつも、反対姿勢を維持している。

備蓄米は3月上旬に入札が行われる予定で、コメの供給が安定し、価格が落ち着くことが期待されているが、具体的な価格については未定。

(要約)

( 270161 )  2025/02/26 14:41:00  
00

FNNプライムオンライン 

 

全国のスーパーの店頭からコメが消えた「令和の米騒動」。新米が流通してもコメの価格高騰は収まらず、国は備蓄米21万トンを市場に放出する方針を決めた。この方針に対し「生産者の安定した収入のため」と反対の姿勢を示していたのがJA福井県五連の宮田幸一会長。だが、2月25日の定例会見では備蓄米放出に反対の姿勢は示しつつも、備蓄米1050トンを受け入れる方針を明らかにした。 

 

福井市内のショッピングセンター「アル・プラザベル」を取材すると、令和の米騒動から半年ほど経ったいまも、コメ売り場には『1家族あたり1袋限り』とする張り紙が。 

 

村中秀行食品店長は「現状はコメを発注しても入荷が少なく、供給が不安定な状況。一時期、だいぶコメの値段が上がり、以来ずっと高止まりしている」という。 

 

備蓄米放出の報道が出て以降もコメの価格は高止まりしていて、この店ではコシヒカリの販売価格は例年の1.7倍から2倍に上がっている。 

 

客からは「コメの値段が高い!無茶苦茶高い!5割増しぐらいになってるのと違う?」「高いから食べないようにしている。安くなったらまた買う」と困惑の声が聞かれた。 

 

コメの円滑な流通と価格安定のため、2月、国は緊急時に限られている備蓄米21万トンを市場に放出すると発表した。備蓄米は、国が不作や大規模災害などに備えて、毎年全国各地から毎年20万トンずつコメを買い入れ、常時100万トンを維持している。流通や価格安定を目的とした放出するのは今回が初めてだ。 

 

アル・プラザベルの村中秀行食品店長は「備蓄米放出でおそらく価格が下がってくると思うが、どの程度まで下がるのか、まだ情報が入っていない」と不安げだ。 

 

一方、備蓄米放出について、JA県五連の宮田会長は1月の会見で「農業団体としては備蓄米放出に反対。もし足らないのであれば生産調整をしている面積を増やし、主食用米を作れる状態にして需給バランスを合わせてもらう」と、備蓄米放出に反対の姿勢を示していた。 

 

しかし、25日の定例会見では「生産者の先頭に立ってコメの価格を安定化させるのがJA福井県の狙いで、基本的には備蓄米放出に反対していかなければならないが、国が放出を決めた。国の立場もあるので、それはそれで我々も従っていかなければならない」と苦渋の表情を浮かべた。 

 

JA福井県としては、備蓄米放出に反対の姿勢は維持しつつも、国の方針に従って受け入れることを決めたというのだ。その背景について宮田会長は「1月に備蓄米放出反対と言ったら全国から色んな反響があった。生産者からは『よく言った』と言われたが、消費者からはボロカスに言われた」と明かした。 

 

放出される21万トンのうち15万トンについては、3月上旬にJAなどの集荷業者が国に入札を行い、備蓄米が引き渡される。JA福井県では、3月初旬に最初に放出される備蓄米15万トンのうち1050トンを入札し、県内の卸業者を中心に販売する方針。入札価格は現時点で明らかになっていないとしている。 

 

仕入れたコメは、卸業者からスーパーなどの店へと流れ、3月下旬から4月上旬には店頭に並ぶ見通し。今回の備蓄米放出で、安定した供給、生産者、消費者が納得する価格の安定が本当に図られるのか注目だ。 

 

福井テレビ 

 

 

( 270160 )  2025/02/26 14:41:00  
00

このトピックでは、主に生産者と消費者間の価格に関する問題が取り上げられており、双方の立場からの意見が出されています。

生産者側からは生産コストの上昇や市場価格の影響による収入減少についての声があり、消費者側からは価格高騰や供給不足に対する不満や疑念が表明されています。

 

 

また、政府や農水省に対する批判や提言も見られ、生産調整の見直しや価格上昇への対応、備蓄米放出の是非について様々な意見が述べられています。

また、農業の自由化や海外産米の導入に関する提案も含まれています。

 

 

全体的に見ると、価格高騰や供給不足に関する問題に対して、消費者と生産者の間で意見の相違や対立が生じており、政府や農水省による適切な対応が求められている様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 270162 )  2025/02/26 14:41:00  
00

=+=+=+=+= 

 

生産者と我々消費者は立場違うからそりゃ批判されますよ。ただ、逆の立場だったら反対とは言えないかも知れない。しかし、こんなところで非難し合うより、根本である農水省(政府)の方針の大改造と生活必需品の投機目的の取引の禁止法律制定を大至急お願いいしたい。 

 

▲1201 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

先日熱帯雨林で新潟県産コシヒカリ2kg3300円で売られているのを見ました。転売ヤーかと思ったら、熱帯雨林が仕入れて販売していた。 

道内のスーパーでは、ゆめぴりかやななつ星が5kg3500円くらい。富山県産のコシヒカリも同様。 

米の価格は地域格差があるのでしょうかね。 

新潟県産コシヒカリは昨年は猛暑で一級米が不作だと聞きましたが、コシヒカリ信仰が強いのでしょうか。 

道内では秋から春にかけて、田畑の区画整理をしています。大規模耕作に向けて広い区画にしているのでしょう。それでも離農者は出ています。 

米不足なのに、新たに米農家をしようとする方はほとんどいない。米を安く買える時代は過ぎつつあるように思えます。 

 

▲124 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

米の市場価格が上がっても生産者の収入が増える訳ではないでしょう。もちろん、農家の収入をふやす為に米の価格を上げるなら反対する人はそれほどいないと思う。 

人件費や飼料代で米の原価が上がっているのは確実。ただ今の高騰は他にも原因があると思われる。 

今後、農水省が米をどう扱っていくのかが問題。現状は生産者にも消費者にもマイナスになっているように感じる。 

いったい、誰が得をしているのでしょうね。 

 

▲522 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが仕事の仕方が時代に合っているか別として、農作物は委託販売で出荷前に手数料を決めて契約し、売上は手数料を引いて農家に全額渡される。詳細は生産者なら全部開示出来ます。中抜きとか出来ると本気で思ってる人多くて、どれだけ農業の事が知られてないのかわかりますね。ちなみにJAが儲かれば年度末に配当金として組合員に戻る仕組みです。そもそもJA経営が地域の農家の代表だからね。 

 

▲54 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧自給が国の安全保障だという考え方がまったく理解されていない。 

今、外米を輸入して、コメの流通価格がまた低迷するようならば、生産者は減少し新規就農者も増えることはない。これ以上食糧自給率が低下するようなことがあれば、どこかの国が攻め込んできたとき、簡単に兵糧攻めにされてしまう。 

信長の野望じゃないんだから、2か月も持たない備蓄があるくらいで慢心してないで、政府にはもっと真面目に生産者を保護・奨励する施策を行ってもらいたい。 

 

▲219 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの野菜畑を田んぼに戻すには、暗渠排水のパイプ出口を塞ぐだけ。 

国が一言、米の生産を推奨と言ってくれれば直ぐに田んぼに戻せる農家は、全国に溢れてる。 

まぁ、米作っても収穫後に耕してホーレンソウ作るけど。 

生産者目線から見れば備蓄米放出で来年の買い取り価格下がるから備蓄米放出に反対するのは、理解出来る。 

 

▲93 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

私も高いから食べない派だ。 

 といっても、全く食べないわけではなく、麺類等代替品に何割か移行するということである。 

 平均すれば以前の主食費と同じ程度になるようにしている。 

 結果としてコメの消費量はますます減少するのではないかと思う。 

 米農家が資材高騰でやっていけないのと同じよう、消費者も賃金はあまり上がらないのに物価高、食品価格高騰でやっていけない。 

 その解は、米の高級食材化と一層の米離れだと思う。 

 

▲418 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出すると値段が下がるから反対だと思うけどね〜現実はそれなら米の消費そもそもが減少して最後は米農家も廃業に追い込まれると思うけどね 

 

米やら農作物やらは最低でも消費税をゼロにしなければ駄目だよ。食料品から多額の消費税を取る国は先進国では日本だけだ 

 

▲45 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

生産調整の見直しは必要だろうが現時点の価格高騰には無意味でしょう 

そういう意味で今の備蓄米放出に反対する意味は無いと思う 

またいくつかの記事にあるとおり米の扱い実績が無いところが 

買値に多少色付けて買いあさっているとも聞く 

管理に不安のある米が市場に出回れば米の安全性が問題となるし 

仮にテンバイヤーの買い付けを計算に入れ生産調整量を増せば 

テンバイヤーが手を引き米が溢れ価格が暴落するだけで 

回り回って生産者が損するだけではなかろうか 

買い付け業者を免許制にするなど売り手を管理する必要があると思う 

 

▲101 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米価高騰によって、生産者の収入がどの程度増加したのか知りたいものです。多くの消費者は流通サイドの強欲で暴騰したのではないかと思っているようです。生産調整を求める農政の無策が 米価高騰の底辺にあることも明白です。消費者は生産者を批判していないと思います。批判の対象は無策の農水省と見えない流通です。 

 

消費者が安心して米を食べるために、生産者は適正な利益を確保し、生産に励んで戴きたいと思います。そのためには生産者と流通と農水省の抜本的な改革が必要です。米も含めて、食料自給率4割は悲し過ぎる現実です。戦争があれば日本人の6割が餓死するかも判りません。 

 

▲64 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

諸物価高騰も重なり、米の価格も上昇している。国の備蓄米の放出など一定の策は取られているが、この米騒動の発端は米価に対する農家の立腹があります。キャベツなども例外ではない。農家が採算の充分見合う価格設定をしなければゆくゆく国民自体が困る。生産者と消費者の事情を踏まえ国がしっかり政策をしなければならない。 

 

▲37 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今後米をどういう位置付けにしていくかで考え方が変わると思う。今まで通り主食として考えていくなら今回の件も含めて増産の為の施策や海外販路、新規生産者確保に向かうのが一般的発想と思うが、主食としての見切りを着けて米を他食品と同列、もしくは嗜好品として分ける考え方も今後必要になるかもしれない。そうなればどういった食事が最適かという新たな指針も必要になるだろう。自分は米が大好きなので家庭から消えるのは考えたくないが、安定供給が出来ないとなると国民もこれまでの考え方に見切りをつける必要がある。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的なスーパーで買っている人と現地農園から取り寄せて買っている人とは感覚的に違うと思う。 

今やネットを使えれば農家から直接食料品を買うことが出来る。 

個人で年契契約にして季節ごとに届いたり月単位でも取寄せられる。 

自分や大切な人たちの生命維持のための食事をおろそかにしてきた日本の消費者の皆さんは作業の現場を見て体験してから、値段について語ってほしいと思う。 

5kg一万円を超えるお米を見つけたら食べてみたいと思うか、高すぎると思って通り過ぎるのかはそれぞれですがね。 

ネット販売している農家産の高額なお米を見つけたら僕は積極的に食べてみる方です。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年米農家が減り、生産そのものが落ちてきていることを農水省は見て見ぬふりをしてきたのであれば、昨年の米騒動は、猛暑の影響はもちろんあるが、起こるべくして起きたのではないか。 

大手スーパーに行っても、米売場にはほとんど商品がなかったし、これで備蓄米が入荷しても、すぐ売れて、売場から消えてを繰り返すだけで、価格が落ち着くどころか、次の新米まで食べられなくなると思う。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米を作っていた経験からも、あまりにも急激な高騰と店頭の米がないのは、異常にしか見えない。 

消費者から、JAに落札されると備蓄米を隠匿されるのではと懸念されるほど、JAは消費者から信頼されていませんね。 

適正価格にするのは長期的には良いことだけど、米がない、あっても急激な高騰で2倍近い価格になったのは、消費者がついてゆけない。 

備蓄米の放出に続いて輸入米がたくさん入ってくるようになると、困るのは農家、それに将来的には消費者も。 

こんな状況にした農水省の責任は大きい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが言ってるのはこの先の事じゃないですかね。備蓄米放出は今現在の為にと言うことで、そもそも趣旨が双方違うのだから話しが噛み合わないですよね。この先の事ならJAの言ってる事も議論の意味があるんだろうなとは思う。 

何にせよ、高過ぎるのはいけないし、高くなった分を生産者が一番恩恵を受けてなきゃいけないと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもですが、慈善事業ではなくビジネスといえばビジネス。JAがマーケットなどを考慮したのかどうか知らんが、とにかく買取価格は安い、一方もっと高く売れるところが見つかった、そうであれば売るでしょ。つまりJAの買取価格が適切ではなかったから、こうなっていると考えるのが自然。 

もう少し自らのやり方のミスに気づいた方が良いと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投機業者の利益を剥落させることは、 

懲罰的な意味も含めて、目指して欲しい。 

 

備蓄米購入時と売却時に価格差があって、利益がでるのであれば、 

直接、生産者に還元する等の対応がとれるとよい。 

 

水田は水利費がかかるはずなので、 

その費用をターゲットとして、還元をする等の対応も考えられそうだ。 

 

▲76 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

実際安くておいしい「秋田こまち」は10Kg3000円代で売られている事もあった。コシヒカリはだいたい5000円、魚沼産となると7000円。 

お米は現実的に他食材より安すぎるのでは(安く手に入る種類もあったと言うべきか)と思っていたので2割ぐらい高くなっても仕方ないと思っていたが現在「倍」である。無くなる事を危惧して少し多めに買っておこうと言う心理も働き品不足が続いてるのではないかと思う。 

生産を増やす方向との事で今年の秋が楽しみであるが、業者及び家庭で捨てられる古米となったお米がどんだけあるのかと思うと心が痛む。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもJAが昔から農業の生産者に対して行った農機具の斡旋、肥料や苗の販売から大きな粗利を取って、農作物の買取は買い叩いた事で生産者の収入は伸び悩み、そのお陰でJAは利益を上げ、その利益を上部組織の全農や農林中金に上納して甘い汁を吸ったんではないでしょうか? 

JAを通さないで販売した方が利益が出るから今回のように投資目的の転売屋さんに米が流通した結果だと思う。米の値段が上がった事は生産者としてはコストアップの補填にもなるだろうけど 

JAは自分達の利益を圧縮されたくないがためのアクションだと私は思っている。 

 

▲82 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直祖父が米農家していたからあれだけど、父親にも農家を継ぐ必要はないって言ってたくらいだからね。 

苦労と収入が見合わないって。 

今のコメ不足での備蓄米の放出は良いとしても、値段を変えない”下げない”で提供するが前提でいいと思う。 

理由としては、米1㌔作るのにどんだけ費用が掛かっているのかを考えると正直に今の金額でもギリギリプラスぐらいの金額だよ。 

肥料や苗・機械のローン(リース料)・燃料代・薬剤散布に関する費用等を計算すると結構きびしいやりくりしてるよ。 

それこそ、大規模農場みたいに大きな土地でやっている人はその分の割合がよくなるけどその分バイトだったり入れて、人件費が増えるし。 

海外と違って、日本は特に土地が痩せない様に二毛作はしても二期作をやっていることはほとんどない。 

最悪なのは気候に左右されるので、昨年の様に米の出来が悪いとさらに買取価格が下がるから農家は収入が減るからね。 

 

▲41 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の高騰での転売は、農家自体も関与している。自由勝手にできる流通制度に問題があると思います。生産コスト高騰に関する問題を誰も対処できなかったことにも問題があると思います。食料安全保障の観点からも、一定の規制を法整備するべき時なのでは。 

 

▲48 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の話だが、ある農業団体で交渉をしていた折に職員同士の話に「そんなことを言っていたら殺されるぞ」と言うのを聞いた事がある。殺す役も殺される役も農協内部の人物てある。自分が付き合っていた業者は世間の会社からヤクザ会社と言われていたみたいだが、その会社は農協から仕事を貰っていた。但しその仕事は発注者へのバック金返しの為だったが。農協もそのシステムを変えないと農林中央金庫の赤字を請け負わされる側はたまったものではない。だから農家が独自販売ルートを探す様になる。その結果農政の減反政策等とも相まって歯止めが効かない状態になった結果が今だろう。もう既に商業工業も独り立ち出来る状態になったのだから、食料自給率を上げて生産農家にもう少し厚い保護を掛けて、代わりに販売制限など掛けていく必要がある。そして農協は設立当初の姿勢に帰る必要がある筈だ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年物価に応じて少しずつ値上がりをするなら理解できるが、一年に倍の値上げなど理解されない。 

消費者のコメ離れを招いて将来を悪くするだけです。 

農家は、農協をあてにせず自分で消費者にコメを売ることを考えてください。 

基本的に農協は農家の味方ではない。ずっと長い間農家を食い物にしてきた存在です。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家は強い。夏の農作業は過酷だがこんな社会情勢ではそれ以上の見返りがある。主収入があるおかげで経済的に安定してるしもうからなくても確定申告で損益通算すれば節税もできる。 

この状況では先20年で食料不足にあえぐようになるのは火を見るより明らか。生き残りのための戦略立てていかないと家族を満足に食わすなんて夢のまた夢。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が上がるのは 仕方ないと思います 

どうしても安い米食べたいなら 農水省前でデモでもして 海外の米の関税撤廃の運動でもすれば良いと思います安いですよ 海外の米 どんな農薬使って 抗生物質使って 身体に蓄積するおぞましい米かもしれませんが わかりませんがね そうすれば 日本の農家は 本当に微々たる農家が細々と買ってくれる方向けのしか作らなくなりますよ 兼業農家して赤字は 会社勤めで補ってる人も沢山いるんすから 安かったのは 今までだけ この後 どんどん収穫量減りますから 作る人が居なくなるんやから平成世代が 損する米農家 なる訳無いやろ?昭和で終わりや 今年はやっと営農賃金が 増えました 去年は減額 30℃超えの中 草刈り水の世話 田植え稲刈り プラス本業ですよ ならば 儲からない方辞めるでしょ? です 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、今年度の収穫は終わってるのに、どんどん上がるのが分からない。地方なので、スーパーのお米も倍までは上がってない。だけど、お盆など帰省してくる人がいると安いので買って帰るらしく、一気に店頭から消える。 

 昨年の夏までは、お米が売ってないなんて無かったのに。 

 まだ2月でこの状況。今年の収穫まで持つのか心配になる。県内の生産量>県内の消費量で充分に足りてるはずが、予定外に県外へ流出してるので不足になるのだと。 

 1年分確保出来れば良いんだけど、自宅にそんな場所はないし、品質管理もできない。無くなったら購入するしかない。 

 お米中心の生活をしてるので買えないとなると結構困る。今シーズンどう乗り切ろうかと考えてる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いったい政府や農水省は誰を守ろうとしているのか。アメリカが日本米の輸入にかける関税は数パーセントにすぎないが、日本がアメリカ米にかけている関税はkg当たり300円を超える。折しもアメリカが日本からの鉄鋼や自動車に関税をかけるのを阻止したいなら、アメリカ米への関税を直ちに撤廃し日本の消費者に行き渡らせるべきである。第一、日本米には全く競争力がない。その主な原因の一つは中小零細農家が多く効率が悪いからであって、そこに全く手をつけようとしない農家のために国民がないがしろになっているのが現状なのだ。こういった自分の権益だけを守ろうとする旧態依然の体制が淘汰されなければ、日本はますます貧しい国になっていく。農家が自分の米を守るために自家消費するのは勝手だが、そのために国民に犠牲を強いるのはやめた方が良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どのくらい価格に差が出るか次第だな。 

地元は今30キロ税込2万円台だからな。 

昨年は猛暑の影響で稲が半分以上倒れて農家が収穫諦めてるから、等級分けすると更に量が少ない。 

1等級以外は店頭に並ばないからね、あと買占めの影響も重なったから更に価格は上がった。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は米が少ないから、姿勢として示せては良かったが、受け入れは物理的に仕方ないだろう。在庫が少ないのは、米不足。そもそも足りないのが問題。そこへまだ減反政策するのは、訳が分からん。輸入米が増加していると聞く。本来なら、そこで日本の米農家さんが儲けられた。増加の分など、足りない分は増産して、日本の農家さんが儲かるようにしてもらいたい。減反し、外国米を輸入してアメリカやタイの農家を儲けさせ、日本の農家は収入低下、生産量低下。我々も外国産のおかきや米を食い、マズイと思う。負のスパイラルは止めてほしい。 

 

▲21 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

価格高騰、元々は生産者の懐が潤うのであれば(価格上昇分がそのまま農家の所得になるなら)致し方無いという考えの消費者って多かったと思う。でも実際のところは転売ヤーが暗躍し需給バランスが崩れている事による価格上昇である可能性が高く生産者の懐はあまり潤っていない感じ、少なくとも価格上昇分は。それの需給バランスを是正する為の備蓄米放出なのに、消費者完全無視で生産者側が自分達の事だけ考えた主張をするのであれば、消費者側も生産者側に配慮しようという気持ちは薄れてくる。この問題、そのうち消費者 vs 生産者になりそうだなと。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

お米自体の値上げは致し方ないが 

流通に関してはもっと厳しく整備してほしい 

 

米に限らず生鮮食品が品薄なのに 

フリマアプリには溢れかえっている 

 

管理体制もよくわからない 

どこが責任を負うかもわからない 

フリマでの取り扱いを規制してほしい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも需要に対して生産が足りていない。これは農水省のホームページから観れば分かること。 

 

問題は、農水省がこれを知りながら、行きすぎた減反政策が原因であったことを認めないこと。田畑は、止めるのは簡単だが開始するのは時間が必要。3年後、5年後 お米が容易に食べれないようになってるかもね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の買取制度を復活させればいいのでは? 

補助金漬けやら票田やら批判を受けたが、結局米価安定に寄与していたことが今回判明した。しかも、国民の利益になるので税金投入も整合性がある。 

とにかく、食料は安全保障であるということをもっと意識した方がよい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、米農家さん。生産量を減らして価格つりあげても、JAで売り上げ搾り取るしかできないから、(赤字だった為)米農家には還元されません。だから今放出しても、何らかわりません。喜ぶのはJAだけです。 

 

そして、価格をあげたいなら昔みたいに、政府買い取りでやるしかないため、農地はやらなくなったら国に返還してもらいたい。 

そうしないとやりたい若者に良き農地がこないし、作付け放棄地になったり、ソーラーパネルになってるのよ。やらないなら手放して。 

国は農機は補助で買えるぐらいにしてくれ! 

国防にもつながる問題なんだよ。 

生産力がなくなるってことは。 

兵器に何兆円かけても、食べるのなくて人死んだらガラクタなんだよ。兵器より農機の方がマシまである。 

 

農業業界は価格つりあげなんて無価値な事してないで、本気で生産できる国つくるべきだろ。 

農産物輸出しても負けない国にしなくちゃ、日本に未来なんてない。 

 

▲76 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

長年にわたる米価の低迷で米農家が困っていたのはわかる。 

だけど、値上がりほどには農家の出荷価格は変わってないというし・・・ 

高騰分のお金はどこに消えたのでしょう? 

 

それに長年のデフレで苦しんでいるのは農家だけではありません。 

所得が増えない状況での価格高騰は消費者の理解は得られないでしょう。 

 

▲63 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

安ければいいというが、日本は食糧の純輸入国。輸入が止まったら、こんな価格では済まない。農家だって、普通の生活者だ。子供もいれば、車も必要だ。このインフレのご時世、世間並みの生活をするためには、販売価格をあげていかねばならない。私は農家でも何でもないが、値上げは必要だと考えている。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家を守るために反対。言わんとすることはわからなくもないが、消費者は劇的な値上がりに非常に大きな危機感を覚えているのです。何かで今が適正な価格と見聞きしたが、品薄・値上がりは明らかに人為的な要因で発生しているもの。そういった点を明らかに・正していかない限りは生産者と消費者の意識は乖離したまま。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「JA ”など” 集荷業者が」この ”など” が問題なのではないか。 

お米を販売する業者がある一定以上を買い付け又は販売する場合には現状の20精米トンではなく、今までの取扱量に応じて買い付け販売できる量を決めるようにした方がいいような気もする、簡単に新規参入できるようではいけないよ。それと備蓄米ならば入札せずに一定額、一定量で売ればいいと思うのだが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の高騰を機会に、お米以外のものも多く食べるようになりました。 

パン、そば、うどん、パスタ、ラーメン、麦、シリアル、餅など。 

色々と食べることは栄養のバランスにもよく、糖質ダイエットにもなります。 

もう、お米だけで暮らそうと思いません。 

お米の高騰がいい機会になりました。 

 

▲10 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から言われてるけどJAは必ずしも生産者の方を向いてないんだよな。生産者が米を流通させるのに必要な機能をJAがしっかり果たせるなら、有象無象が米を買い占めた挙句に、値段云々以前に米が店に並ばないような事態にはならないだろう。米作農家と主食としての米の地位を双方守ろうとするなら、消費者が米離れせざるを得なくなる状況を放置するよう、農水省を操って喜ぶようなことはしないと思うがなぁ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の備蓄米は本当に必要なのか?備蓄米は2年までは食卓に回しても美味しくいただけるが3年たつと動物のエサなどにしか使えないとテレビで言ってました。東日本大震災でも政府米は70t程しか出されなかったようです。毎年何tの備蓄米を行っているか知らないが無駄になっている米が有るなら備蓄米を減らせば米不足は無くなると思います。JAも農家に対して買い取り金額を上げれば農家の赤字額も減るはず。JAの中抜額が大きい為に買い取り金額の安いJAより直接買い取りに来る怪しい業者に高値で売り闇米が流通するのではないでしょうか?日本の安全なお米を買い付ける外国人も多数いるようです。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>もし足らないのであれば生産調整をしている面積を増やし、主食用米を作れる状態にして需給バランスを合わせてもらう 

 

私も兼業農家だが、そんな簡単に生産量は増えるだろうか。 

少なくとも我が家は増やす気は無い。 

減反政策の補助金が打ち切られたとしてもだ。 

 

そもそも減反の補助金なんて微々たるもので、当てにもしていない。 

ただ単純にマンパワー不足で、今以上に米を作るのは大変すぎる。 

少なくとも我が家の周囲の農家はそんな状態ばかりだ。 

 

長く続いた減反で、農家は今の生産量に合わせてしまった。 

それに儲けたい農家はとっくに減反の指示なんて無視している。 

減反なんて儲かるものでもないんだし。 

 

テレビでも識者だか専門家だかが「減反を辞めて生産量を増やすべきだ」なんて言っているが、果たしてどれくらい増えるかは疑問だ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ消費者からはボロカスに言われるだろう。 

それに、米の価格が高止まりしているからと言って、生産者が儲かっているわけではあるまい。生産者からの買い付け価格が上がっているとは聞いたことがないからだ。儲かっているのは中間業者のJAなど買い付け業者なのではないか? 

この米の値上がりで一番得をしているのは中間の買い付け業者だろう。 

米の価格安定のため、不足しているなら生産調整を増やすのではなく、減反政策をやめて、米を作れるようにするというのが正しかろう。 

生産者の生産コストが上がっているのは物価高騰の現在、理解できないことはないが、今の値上がりはいささか異常である。主食だからこそ、安定した適正価格の維持が求められる。こんなことが続けば、農家と直接年間契約して米を買いたいという消費者が増えるのではあるまいか? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のお米は今までは特別なものとして見ていたが、結局は消費者と農家は対立する関係だということが明らかになった。 

別に良いよ。腹さえ満たせれば。 

麺でもパンでも。 

でも一番いいのは輸入米だ。 

美味しいカリフォルニア米や台湾米がもっと沢山輸入されればいいのに。 

それには日本の農家が壊滅して米は輸入しないと国民の胃袋を満たすことができないという環境に早くなればいい。 

 

▲21 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

何処かで売り惜しみがある以上、今年の秋の新米もまた高値になるのかな? 

昨日 米買いましたが5kで4200円、放出米だ価格が早く下がらないと、もう米を食べるのを控えないと持たない。 

米の流通を根本的に変えるしかない。何処にどれだけあって、どれだけ市場に流通してるのかを明確にしないと、米が無い、高いだけでは国民は納得しない。 

TVのニュースでもやってたけど海外の日本食売ってるスーパーの方が以前の価格で販売してる。完全なる逆転現象。日本の新米が海外にあって国内に無いって、荒稼ぎの売り控か、国内のスーパーにはアメリカ米のカルロース米が並んでる始末。農水省はどう考えてるのかな、 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国が説明しないのが本質的な問題でしょ。どうしたいんだって話。 

米価格を上げて自由化して全額税金の海外の農産物と勝負させたいのか、それとも安定させたいのか。 

とにかく政府がどういう未来図を描いてるのか一切ないのが問題だと思うが。 

でなければ国も国民も対策も何もないし説明責任も果たしてないから国民からしたら我慢する意味もない状況でしかない。 

つまり政治はおわり議員と官僚全員物理的にクビになりかねないという状況にはある。 

国会選挙して自民党と官僚体制の禁止くらいしないと多分変わらんし良くもならん。 

湿った薪に火をつけれる奴がいれば革命も起きかねない状況なんじゃないの。 

日本人は不燃材くらい燃えないだろうけども。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放出に反対の業者が入札すれば、備蓄を増やし市場放出を増やさないのは確実。政府がいくら指導しても、放出米を通常出荷に置き換えるだけ。政府が本当に米価を下げたいのなら、卸業者に直接売却するしかない。JAと手を握る農水省にその気はない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農業関連が安定よりも値上げして利益をだすような姿勢なら、 

補助金全て停止、農地法も改正して、誰でも自由に農業をできるようにして、完全に自由化しないと。 

今は保護している部分があり、自由競争にして安定を図るなら、農地法をまず改善。 

輸入米も自由にする。 

それでいいんじゃない。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者の安定した収入と言いますが、農協の中抜きがひどく生産者の収入増には反映されていないのではないか? 

どこの業種、業界も代理店や販売店などの末端には手数料が極薄なんですよね。 

働けど働けど、利益が上がらない。 

そこで働く従業員へ反映できない。 

消費税支払いで苦しみ廃業していく決末なんですよね。 

 

こんなことしていたら、今後若い世代は働く事に嫌気がさすのではないか。 

 

▲198 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農業関連が安定よりも値上げして利益をだすような姿勢なら、 

補助金全て停止、農地法も改正して、誰でも自由に農業をできるようにして、完全に自由化しないと。 

今は保護している部分があり、自由競争にして安定を図るなら、農地法をまず改善。 

輸入米も自由にする。 

それでいいんじゃない。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者の安定した収入と言いますが、農協の中抜きがひどく生産者の収入増には反映されていないのではないか? 

どこの業種、業界も代理店や販売店などの末端には手数料が極薄なんですよね。 

働けど働けど、利益が上がらない。 

そこで働く従業員へ反映できない。 

消費税支払いで苦しみ廃業していく決末なんですよね。 

 

こんなことしていたら、今後若い世代は働く事に嫌気がさすのではないか。 

 

▲198 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って国が預かっているならJA側の立場で放出反対も理解できるが、既に国に販売したものでしょ?いったん備蓄米として販売し所有権が他者に移ったものに反対するってどういうことなの?それならJAが責任もって米を備蓄すればいいのに、まとまったお金に換えたいから国の制度を利用して売っている訳でしょ。設備だって国庫負担だし。 

国民の税金で購入したコメが、国民の税金で保管され、国民が市場で米を買えなかったり非常に高額にって困っているんだから、国民の財産である備蓄米は放出されて当然でしょ。「よく言った」という農家の気持ちもわからなくはないが、JAから所有権が国に移り対価が支払われた後の国家・国民の財産なんだから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこが入札しようが上がった米価は元には戻らないでしょ。 

高くても売れるんだし。卵も品不足で高騰した後高値安定だし 

10個150円前後が今は250円で推移してる。 

米も以前は5Kg3000円以下だったのに今は山積の米が 

5Kg4000円前後だし。これが適正価格なんだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もし足らないのであれば生産調整をしている面積を増やし、主食用米を作れる状態にして需給バランスを合わせてもらう 

 

今から作って来週とかに出荷できるとでもいうのか。 

だったらそれでもいいだろう。 

できないから備蓄米放出なんだろ。 

何でそんなこともわからないの? 

何のための備蓄だよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には朝はパン、昼は麺類、夜はアルコールにつまみだからコメがなくてもあんまり困らない。それでもたまには食うが、輸入米も調理法によりそれなりで美味しくいただけた。バカ高い国産米は買わなくてもいいかな。 

今の混乱を解決するには農政はもっと抜本的に変えないとだめだと思うけど他のことでもそうだけど既得権益を持った人間の反対と農水省は目先のことに対するツギハギの変更でしのいでるからなにか大きなこと(外圧とか今回みたいな米騒動みたいな)がないと日本は変化しないよな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実家兼業農家ですが、JAが言うか!と言いたい。 

田舎に行けば村に一人は農協職員がいる訳ですよ。 

違う業者に米を下ろすなんて村付き合い上難しい中で、農機具のローンから農薬肥料、土、種まで農協で購入させられ。購入量からある程度の出来高を算出されある意味監視下におかれている。 

買い取り金額は一昨年より千円上がったとは言えコシヒカリ30kg1万円位。 

スーパーでは30kg3万円位するそうですが差額二万円どこに行った? 

ちなみに休耕田を田んぼに戻すのは簡単ではないです。 

多分実家も農機具が一つでも壊れたら買い替えに1千万位かかるし廃業でしょうね。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

家で食べてる分をコメを生産していますが、 

スーパーに行けば、コシヒカリばかり置いている。 

みんな、コシヒカリばかり食べているからこうなるのでは? 

病気や気候変動に強い品種をみんなで食べれば、コメの価格は落ち着く! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこの問題点って 生産者にどれだけ利益がいってるか だろう。 

例えばコストがかかって値上がり分のほぼすべてが生産者へいってる 

という話なら筋通るけど、生産者からの話を聞けばそこまで 

高値で卸してないという返答がある。 

これって差額分どっかが儲けてるのが問題で、 

しかもそれが主食というのもあって本来の趣旨と逸脱してるんよ。 

いままで安かったから3割くらいの値上がりであれば批判も来ない。 

でも2倍以上ってあきらかおかしいんだからそれを対応せいって話よ。 

常識的に逸脱しすぎなんよ値上がりが、、 

 

▲127 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農協は、生産者のためにある。当たり前ですよね。生産者が出資して、利用しているだから。 

 

農林水産省は、生産者側の政策もするし、消費者側の政策もする。はっきりいって、立ち位置が難しい。 

 

消費者側の代弁者も存在したほうが健全だと思います。 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

価格の安定も大事だけど、米農家が生産を続けられるような価格であることも大事。 

 

生き甲斐農業で価格度外視の農産物を作っていた時代なら、減反も含めて生産調整には十分意味が有ったのだろうけどねぇ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投機的な要素が大きい米騒動 

 

アメリカの大型スーパーで販売されている価格を見ても、日本国内より安い 

アメリカまでの輸送コストをかけても日本より安いという 

為替の影響もあるとは思うが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は小売りに売らないと値段は下がらない。 

消費者は安ければ安いほど買うので、小売りはなるべく安く売りたい。 

農協は米価格を高くしたい。 

農協に売ったら、出し惜しみして出荷して、値段が下がらないように調整する。 

買い戻し条件なんて付けたら下がるわけないでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は60代ですが、子供の頃オイルショックとかあってきましたが、米がないという事はなかった。なんという時代だと思うし、食料需給率の低さは以前から言われてましたが、国の危機管理のなさが、この代わりばいのない食料需給率に表れているのではないかと思う! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>JA福井県では、3月初旬に最初に放出される備蓄米15万トンのうち1050トンを入札し、県内の卸業者を中心に販売する方針。 

 

結局、JAが中抜きして、卸が中抜きして、小売店が中抜きするだけじゃん。 

それに買い付けた備蓄米を市場に流すかも不明だし。 

倉庫に保管して意図的に流通を目詰まりさせて価格を吊り上げることもできる。 

 

結局、見えないところで備蓄米ですら利益を出そうとハイエナしてるんでしょ。 

 

これじゃ、米の価格が下がらないと多く言われる理由がわかりますね。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレ朝でインド人が12月に転売のために会社作って、あちこちから買い漁ってるのやってたね。 

その米は産地も収穫時期も書いてないもので、大久保とかの外国人が多い地域に卸されている。もちろん、法律違反。 

まともな店にも売り込んでいるけど、そういう所は買ってくれない。 

あとは、昨年の米不足で米の産地には多量のふるさと納税の申込が来てるから、それも影響あると思うよ。 

 

JAが悪の組織のように叩かれてるけど、わずかの手数料で流通と販売先の管理をやってくれてる。 

買い取り価格が低いとは言うが、それは国民が米は安くて安定して供給されるものと思ってたせいで、これを気に価格を適正なものにしたらいいと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに任せていても解決しないと思います。 

主食と言うなら政府でその年の収穫量に合わせた買取価格を決めて販売価格を決めて市場に 

流すようにすれば良いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>備蓄米放出に反対。もし足らないのであれば生産調整をしている面積を増やし、主食用米を作れる状態にして需給バランスを合わせてもらう 

 

言いたいことは解るが、今の米価高騰に対しては何の解決にもなりません 

まずは消費者に行き渡るようにしてから、減反廃止を訴えるべきです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出し渋りをして米の価格を吊り上げてる企業があるだろうからそういったところをなんとかしないと備蓄米の放出はやむを得ないんじゃないかな。 

備蓄米の放出が決まってから高値で売りつけようと放出しているところとかもでてきたみたいだし。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはまとめて1年分収穫時期に買ってるけど影響がないのが不思議。 

中間卸の間で買いだめもしくは値を上げるための売り控えみたいな感じで作り手にまで恩恵が行ってない気がします。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはまとめて1年分収穫時期に買ってるけど影響がないのが不思議。 

中間卸の間で買いだめもしくは値を上げるための売り控えみたいな感じで作り手にまで恩恵が行ってない気がします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAも生産者の事を考えるなら買い上げた金額を全て渡したら良いと思います。 

保管や販売はJAの経費ですれば米は集まると思うし、生産者も事前事業では無いから少しでも高い方に売ると思うよ! 

 

▲19 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いと言う人は、自分で米を作ればいいと思います。 

東京のど真ん中では無理だとしても、少し田舎にいる人は周りにたくさん田んぼがありますね。 

作ってない田んぼが増えてるので、話をすれば借りられると思うんですけどね。 

そしたら高い米買わなくてすむね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JA県五連の宮田会長の「農業団体としては備蓄米放出に反対。もし足らないのであれば生産調整をしている面積を増やし、主食用米を作れる状態にして需給バランスを合わせてもらう」の通り、今回のコメ不足は国策が間違っているからだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は販売手数料として地元JAに売上の3%、全農に1%ほど払っています。地元JAは荷受けや販売先との交渉、運送の手配などしていただいてるので当然として、全農は直接的にはお世話になることはない。相応の政治活動はしていただかないと困ります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米なんだからその時に仕入れた値段で販売する。今流通している米と価格を合わせる必要はないので、必然的に1年前の値段で販売し、今流通している米は赤字覚悟で販売することになる。 

逆にこうならないなら、またどこかで中抜きされている。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高い高いって、言っても今までが、安いのでは?お米作りは大変なんですよ。 

 

野菜もお米も、天の恵みでもあり、取れないこともありますが、生産者は苦労してるんです。 

 

そこは、わかって欲しいです。 

 

なぜ、米がなぜ、どこに、消えたのか、ハッキリした事をしっかり報道してほしいてす。 

 

今年は結構取れて有るところにはありますよ。 

 

▲46 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

国を困らせ農家の意地見せるなら、 

現在の吊り上げ価格と同じ価格で入札したらオモロイ。消費者は困るけど。 

北海道は入札しないって言うとるし。 

主食の生産減らしておいて、高くなったから、備蓄米放出って農家を馬鹿にしていると思うよ。 

大量に作らないと、コスト高で合わないんだって。量増やして輸出しなよ。日本の米は美味いって評判なんだから。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの組織が中抜しているから 

生産者や消費者にメリットがない 

無駄な組合を通すのをやめて 

農家と販売店、消費者と直接やりとりできるようにしてほしい 

日本は仲介業者が多く、組織の幹部が儲かる仕組みになっている。政治家の天下りも含め、自分達の立場を守ることしか考えてないから良くなるわけがない 

政府の特別会計も使いたい放題で報告も無し。わけずに一般会計一択で税金の使い道を報告すればいい。ないと言う財源はすべて特別会計に移され使途不明金になっている 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日も通販で購入した訳ありの米が今日届きました。 

宅配業者さん、いつもありがとうございます。 

備蓄米が放出された後も、通販でも全体的に500円単位で値上がりが続いています。 

低品質の訳あり米は、スーパーよりは少し安いので購入しますが本当に困惑でしかないです。 

 

▲8 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日も通販で購入した訳ありの米が今日届きました。 

宅配業者さん、いつもありがとうございます。 

備蓄米が放出された後も、通販でも全体的に500円単位で値上がりが続いています。 

低品質の訳あり米は、スーパーよりは少し安いので購入しますが本当に困惑でしかないです。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも兼業農家なので、米の値段なんて高ければ高いほど嬉しいという立場。 

というか、正直他人事みたい。買い取り上がった分肥料や苗も上がったからトントンくらいですし。 

専業でやられてる方は死活問題なので反対するのは当然ですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動は、農林中金の損失を穴埋めするためにJAグループが仕掛 けたというのが真相のようだ。 

考えてみれば、コメの集荷業務をほぼ独占しているJA農協の関与がなけ れば、このような事が起こるとは考えにくい。 

政府、農水省は備蓄米をJAに卸します。そこでJAの息のかかったズブズブ卸業者に卸すのでほとんど安くなりません。 

 

見ていて下さい、価格変動を 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

流通は複雑だが、、、 

JAの買値と売値、量をはっきりしないといけない。例えば、2割高く買って5割高く売れば、、、おかしくないか? 

JAがなんのためにあり、競争原理が働かず、特権を持つにふさわしいのか? 

これが今一つ問われているのではないだろうか? 

 

行政、その外郭団体と同様、業務効率化をし、人を減らす必要があるのだが、まるでしない。 

統廃合もしなければならない。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

単純だけど、生産者の安定した収入の為なら、先ずは通常でJAが買い取りを高くして、その分JAが卸しも兼任業務をすれば良いと思うのだが、それは出来ない仕組みなのだろうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが農家から安く買いすぎです。 

JAが1割農家さんが9割にしないと農家さんはやっていけない。(今は1kg250円) 

牛乳もキャラメルやバターやチーズに変えて販売して下さい。 

利率が悪いから捨てるなんて勿体ない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ産米から保護された状態で 

目先の利益に走って何を言っとるんだ? 

 

小農家の規模の問題を一向に解決しようともせず 

既得権益だけはしっかり守る。 

 

アメリカ産米に関税もやめて 

輸入も自由化すべき。 

 

ただでさえ高いのに2倍になっても 

自分の利益に走るようなら、消えてもらいましょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーやドラッグストアで買う米 

1年前の価格の倍かそれ以上 

JA直売所の価格は 

1年前の5〜6割増し 

結果JA直売所一番米安い 

ネットオークションなどで買うのは 

もってのほか。価格上昇に拍車かけるだけ 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者はJA側に立ってるみたいだけど、そもそもJAが生産者から米を安く買い叩いてきたから米の価値の低下(生産者にとっては赤字覚悟の作物、消費者にとっては10kg3000円程度という認識)を招いたんじゃないのかね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「もし足らないのであれば生産調整をしている面積を増やし、主食用米を作れる状態にして需給バランスを合わせてもらう」 

 

ここ大事!生産量調整に失敗したのは誰なのかよくよく考えよう。 

備蓄米放出でやった感出してるあの人々だよ。 

 

▲82 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE