( 270163 )  2025/02/26 14:46:36  
00

「竹内さんが自殺した動機は分からん」 「立花氏への文書提供」の兵庫県議が耳を疑うような発言

デイリー新潮 2/26(水) 6:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/52fc8bec2b75981167cab843c72e6a571cf60a41

 

( 270164 )  2025/02/26 14:46:36  
00

岸口実県議が情報漏えいの疑惑で問題になっている。

立花孝志氏が知事選中に秘密文書を受け取ったと暴露し、岸口氏はその提供を一度は否定したが後に「記憶があいまい」「深い意図はなかった」と説明した。

岸口氏は維新から選出された県議で、以前は民主党から転じて当選している。

立花氏は岸口氏の口をつぐむ理由を「反党行為」で公認を失う可能性があるからだと指摘している。

(要約)

( 270166 )  2025/02/26 14:46:36  
00

岸口実県議 

 

 SNSでの誹謗中傷、公職選挙法違反疑惑に続き、昨年の兵庫県知事選を巡り新たな騒動が勃発中だ。県議による情報漏えいが暴露され、所属する日本維新の会が調査に乗り出す事態に発展。渦中の県議を直撃すると、耳を疑う言葉を口にして――。 

 

 *** 

 

「火のないところに煙は立たん。知事選の時から、立花さんは“維新の3人とつながってる”と演説などで言ってたから、今回も“やっぱりな”といった感じ。証拠はないと見て、本人はトボけてるんとちゃいますか」(維新会派の兵庫県議) 

 

「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏(57)が知事選の最中、日本維新の会の岸口実県議(60)から「秘密の文書」をもらったと暴露したのは今月7日。 

 

「文書には、斎藤元彦知事を悪者に見せようと“印象操作を行った黒幕”として、今年1月にSNS上の誹謗中傷に思い悩み亡くなった竹内英明元県議の名前が記されていたといいます。ホテルの一室で岸口氏は、その文書を胸ポケットから四つ折りにした状態で取り出し、立花氏に手渡したとされます」(在阪ジャーナリスト) 

 

 これについて岸口氏は報道陣の取材に対し、文書の提供を一度は否定したものの、16日に行われた党の調査では「(文書を渡したか)記憶があいまい」「(立花氏と会ったのに)深い意図はなかった」などと説明した。 

 

「直接渡したのが誰だろうと、竹内氏に対する誹謗中傷の“元ネタ”になった文書の提供現場にいただけでも大問題。知事選で岸口さんは、維新を離党して無所属で出馬した清水貴之元参院議員を支援していましたが、清水氏の勝ち目はないと早々に判明。だから“もしもに備え、斎藤陣営に恩を売るため立花氏と会ったのでは?”との臆測も飛んでいる」(県議会関係者) 

 

 岸口氏の初当選は2003年。4選を目指した15年の選挙で落選したのを機に民主党から維新へと転じ、19年の県議選で復活当選を果たした。 

 

 政治家になる前の岸口氏を知る関係者によれば、 

 

「彼は昔、自民党副幹事長などを務めた元参院議員・石井一二氏の秘書をしていた。でも当時から“オヤジのために一肌脱ぐ”というより、ビジネスライクでブローカーのような印象の人だった。機を見るに敏な分、情に欠けるような部分はあったかもしれない」 

 

 兵庫県議会において、維新は21人を擁する、自民党に次ぐ会派だが、 

 

「斎藤知事に対するスタンスでは決して一枚岩ではない。そんな中で“斎藤派”の筆頭格に挙げられるのが岸口さんだった。だから彼が、知事選で二股を画策していたとしても別に驚かない」(前出・維新県議) 

 

 一方で人柄については「維新特有のイケイケな雰囲気はなく、フランクな性格で理路整然と話すタイプ」(別会派の県議)という。 

 

 

 立花氏は、岸口氏が口をつぐむ理由を、事実が明らかになれば「反党行為」を理由に参院選全国比例の公認がもらえなくなるからだと指摘。実際、「岸口さんは夏の参院選に出るつもりでしたが、今回の一件でその可能性はなくなった」(維新関係者)とされる。 

 

 先日、自宅から駅に向かう岸口氏を直撃すると、 

 

「党本部の調査があるんで(詳細は)それを待ってもらえたらと思います」 

 

 と言って足早に立ち去ろうとし、質問にも無言を貫いた。しかし「文書提供が竹内さんを死に追いやるキッカケになったのでは」と問うと、 

 

「竹内さんの亡くなった動機は分からへんから」 

 

 とポツリと漏らし、去って行った。この発言の真意もまた、説明が必要になるだろう。 

 

「週刊新潮」2025年2月27日号 掲載 

 

新潮社 

 

 

( 270165 )  2025/02/26 14:46:36  
00

今回のコメントは、兵庫県を巡る政治問題に対する様々な意見や疑問が寄せられています。

一部のコメントでは、維新の会や兵庫県の政治家に対する非難や疑念が表明されており、情報操作や不正行為の可能性について懸念を示す声もあります。

マスメディアや政治家に対する信頼は低く、真相を追求する姿勢や公正な報道を求める声も見られます。

自死した竹内氏の動機や事件の真相については、多くのコメントで真偽不明や推測に基づく報道を問題視する意見が見られます。

また、政治家やマスコミに対する批判や疑念が、コメントに反映されています。

 

 

(まとめ)

( 270167 )  2025/02/26 14:46:36  
00

=+=+=+=+= 

 

先日の記者会見でフリーと名乗る記者が「3人の立派な政治家」と3人を称賛した場面があったが、この人物は維新の会の元衆議院議員候補者だ。つまりジャーナリストを名乗り会見に身内を紛れ込ませ3人を援護してみせたのだ。当然3人衆や司会者も身内であるこの人物を知った上でマイクを回し回答したのだ。今回の事件が3人の単独行動ではなく維新の会の組織的工作であることの証左だろう。維新という政党の闇の深さは計り知れない。 

 

▲10727 ▼1615 

 

=+=+=+=+= 

 

それ相応の覚悟を持ってやられたことだと理解している。自分は称賛している方であるが、そうでない方の意見も相当にある。次回の選挙結果が民意だとおもうので、それまで陰ながら3人を応援したい。亡くなられた県議に哀悼の意は表するが、百条委での真実の基づかない悪意の質問は、誹謗中傷の対象になっても致し方ないと思う。 

 

▲65 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで兵庫県問題がマスコミに取り上げられるのか。兵庫の文字が露出される毎に兵庫県が毀損していく。 

1日も早く正常に戻すためには、先ず問題の原点である斎藤元彦知事の辞職、維新と立花孝志を排除した再々知事選挙、県会議員選挙が必要。大変な時間と金がかかるが中途半端なことでは結局将来に禍根を残す。 

斎藤元彦、元維新議員、立花孝志の訴訟、裁判等は別枠で進める。 

3名の人命が失われたことを思えば、絶対やりきる覚悟が要る。 

 

▲293 ▼224 

 

=+=+=+=+= 

 

人柄とは裏腹の人格を持った議員という事かと思います。倫理観がないだけ、学校の成績だけが優先した人生観を持っている方ですね。現知事に似たような性格なのでしょう。この方も議員辞職され、政治の世界から離れるべきと思います。県民の安全安心を覆す事案を起こしておきながら、その責任はないと言っている等しい対応である。 

 

▲1514 ▼262 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり大きく報じられていないが、同席した一般人のA氏は岸口議員は一度封筒から中身を取り出して文章を確認したと言う報道もありましたが、その点の真偽は如何でしょうか?竹内議員への誹謗中傷による自死の因果関係は捜査されないのでしょうか? 

 

▲4052 ▼321 

 

=+=+=+=+= 

 

発端の怪文書を冷静に判断できない大学教授、識者と呼ばれる人たち、権力者であるマスコミ、記者。もう一度読み返す、その後の百条委員会の映像を端折らずに見る作業をすれば騒動の構図が見えてくる。映像を見る時間も割かないで又聞きを論拠にするのは???と思わざるを得ない。 

 

▲36 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

岸口氏は百条委員会の副委員長で、知事選では別の候補を応援するとしていた維新の会の団長。 

それが斎藤氏を守る為にやった事は議員以前に人として最低だろう。 

誰が何の為に作成したか、竹内氏が黒幕と書いている事が正しいかどうか、その文書を立花氏へ渡して立花氏が拡散して攻撃した事がが竹内氏が自殺した事と関係があるかどうか等何も分からないらしいが、ただ一つはっきりしている事がある。 

それは斎藤氏を守る事。 

 

▲1462 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

維新という政党が出始めの頃、候補者の中に体質的に違和感のある方が見受けられた。それでも最近はましになってきたのかと思いきや、兵庫県の維新はかなりなものだ。斎藤知事の元副知事も、パワハラの1役を担っていた様だし 

百条委員会で、発言を止められて、今回の二人の違反行為に至ってる。兵庫維新の全体あるいは一部が大きく関わっている、罪悪感など無いのは、テレビに写った彼らの表情からも読み取れた。 

 

▲2669 ▼331 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ亡くなっているし遺書もないから動機はわからない。だから状況証拠で動機を推測するしかない。その動機になった事に関わった人物が「動機は分からん」と言ってしまったら証拠がないだろと言っているのと同義ですよ。そのセリフは犯罪者が使うセリフだと気がつかないのかな。道徳心というものを持ち合わせていないのかな。そういう人が増えましたね。特に最近は政治家の道徳の欠落が多い気がする。 

 

▲3990 ▼896 

 

=+=+=+=+= 

 

巧妙な悪代官に見えてしまう。した事も その後の発言も 少なからず死に結びついていると思うと 

現代版時代劇 キチッと裁かれるべきだし 百条委員会委員会委員 自らルールを守らず 知り得た情報を 自分の手を汚さず 自分からもいけないが 

立花氏に拡散させると言う行為が 

いかんとも許しがたいし 憤りを感じます 時代劇なら成敗されるパターンです。 それくらい悪質と思います 

 

▲2695 ▼455 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先に言うと、この件の県議は 

ルール違反したし、相応に処分されるべきだと思っている。 

 

動機はわからないって発言に 

真意の説明を求めるほど 

動機にこだわるわりに、 

この社含めて動機を検証する動きは鈍い謎。 

 

あるリアリティショーの出演者が中傷で亡くなった時、 

各社掘り下げるのをやめたんだったっけ?? 

 

本当は掘り下げない理由が 

別にあるのではないのか、疑いたくなる。 

 

▲1553 ▼293 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアや既得権益に対抗してるって言えば何でもしていいと思ってるのが呆れちゃうし、まだ信じちゃってる人がいるのが驚きでしかないです。それによって亡くなった人もいるのに責任を感じていないふてぶてしく、ふざけた会見だった。自分がデマ拡散されて、誹謗中傷されてみたらわかるんだよ。 

 

騙されやすい人がこんだけいるなら、議員が根拠ない話しを拡散して扇動したらダメな法律作るしかない。それにこれから、投票する時には、ネットや口コミ情報は本当に気をつけます。ネット情報で違反があったら捕まえてほしい。それから、維新には投票しない。 

 

▲1135 ▼283 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の市議会議員選挙でも出所不明の怪文書が出回り、安易にそれを信じて他の議員が当選なんて事は良くある事で、私の知人の市議もトップ当選した、その次の選挙でプライベートな内容を含んだ怪文書が出回り、僅かの差で落選した事があった。 

 

知人は市の財政の立て直しを目指し、無駄使いに厳しい議員の為、他の議員に嫌われていたと思う。 

 

今は議員として頑張っているが、出所不明の怪文書に振り回される選挙については苦々しく感じるし、例えば候補者と有権者がネット、直接問わずに質問出来る等、候補者の人となりをしっかり見れる機会があればと感じる。 

 

▲274 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

何人もの自死の原因をずっと曖昧なままにしておくのはなぜなんでしょう? 

追い込まれての鬱? 

自身に非がなく正しいと思うならなぜ訴えなかった?そして仲間は誰も助けられなかったのか? 

皆同じ高校出身とかミステリーじみた話しも聞きますし騒ぎの発端でもあるからまずちゃんと調べて欲しい 

 

▲249 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

今はふとした事で、いつ誰が誹謗中傷の被害者になってしまうかわからない世の中になってしまっている。 

この方は、もしも自分が同じような立場に立たされても同じように考えるのかな? 

せめて、今現在、そのような無責任な発言をしたら、ご遺族の方々がどんな気持ちになるのか、それくらいの想像力すら、きっとないのでしょうね。 

 

▲741 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

「亡くなった動機は分からへんから」という見出しはちょっと印象操作的になるので、マスコミもこういうこと変えていかないといけない気がする。 

動機は確かに本人しか分からないことだが、ご遺族が許容できる範囲で調査なりはした方が良いと思う、誹謗中傷が原因一辺倒でなく、ほかに原因はなかったか、また岸口氏はほかに何か隠していることないかなど、オープンにしないとずっと水掛け論のような気がする。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

処分される方々は自身の行為の認識がない、成立しない論理 

例えば増山のいう不同意性交に至る考えなど詭弁が並ぶ、県民のためなど全く言えない、間違いなく人の死に起因した行為、全員、議員辞職で済まされない 

資質に疑問を持つ、こんな方達が議員であること、すべてが不確かで進む 

選挙に対して二度と政治の世界に身を置けない社会的処罰が適当と思います 

 

▲158 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

知事を批判する前に、議員の中にも、「他人事」で済ましている人間がいる事が分かりました。 

 

子供の頃、「人の嫌がることは止めましょう」って、教えられていたはず。 

いつの間にか、人の嫌がることはOKになって、しかも、その人が、どうなっても、知らんがな。って、人間に育ってしまいました。 

ネット内では、血の通った人のぬくもりや痛みが「無い」世界だって事だけは分かりました。 

ただし、悪意ある感情の化け物だけが、日々、増殖を繰り返しています。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私は50歳ですが、私の周囲に自死した方は何人かいます。死を選んだだろうとされることは、状況から事実でしょうが、「なぜか」は問うことはできません。なぜなら本人がいないからです。動機を解明して、自殺対策に生かす政策もあるでしょうが、調査にもかかわった経験からも、動機のファクトチェックはできないので推論の範囲でしかないんです。 

今回の事件から、政治やメディア、選挙民は何を考えていくべきかを議論して欲しい。 

 

▲83 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は一般の人よりより高い倫理観が必要だと思ってる。しかしこの3人だけでなく維新の議員には一般人にも劣る感覚の人が以前から続出してる。まあその気持ちはわかると繰り返している代表が代表だから、いかにも維新の議員らしい。中には大学の政治学部出身の人もいるし、他党の国会議員だった人もいる。とても素人だったとは言えない。その人が立花さんは発信力があると彼を評価した。立花氏の発信した内容すら見ていないようだ。百条委の仕事も知らない。秘密を洩らさないのは議会だけではない、日常生活でも一杯あるのにも持ってこなかったのだろう。 

 

▲30 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家族を守るために命をたつとはどういう理屈なのかよく分かりません。 

家族を守るために必死にもがいて生きる方が理解は出来ると思います。 

第3者には人の心は分からないとは思いますが、 

これを逆の人生の糧にしたいと思います。 

 

▲26 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

維新がどうのこうのということが大前提では真実に近づくことは遠い印象ですね。人の命が大切なことは当然ですが、自ら命を絶つことへの肯定と捉える種類の人も存在することを忘れていませんか。兵庫県の一連の問題は、石丸さんが言う党利党略に振り回されている政治、或いは判断に問題があるということが非常に判る問題だと思います。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた竹内氏と直接やりとりしていたとか、遺書があって内容を知っているという人は動機をご存知かもしれませんが、そうでない人は推測している状況ではありますね。 

死人に口なしなので、いろいろな立場の人がそれを自分に都合が良いように使っている感じがあります。 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

-「竹内さんが自殺した動機は分からん」 

- 耳を疑うような発言 

自殺した原因はこの県議なのでしょうか。であれば、「耳を疑う発言」という表現はおかしくないと思います。しかし、その根拠はあるのでしょうか。 

 今回の騒動の一番大きな原因は大きな影響力を持つマスメディアが、事実が確認されないままに、事実と決めつけて、大衆を煽ったことではないでしょうか。それが、マスメディアの商売だと言えばそれまでですが、できれば、事実を確認して、適切な言葉で伝えてほしいと思います。 

 

▲93 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや何が正しいか間違っているか、誰が正しくて誰が悪いのか全くわかりません 兵庫県議会は一旦解体して一から作り直した方が良いのではないでしょうか そうでないと知事擁護派も反対派もお互い疑心暗鬼の状態で政治を続けることになり、兵庫県民のためにならないのではないでしょうか 

 

▲70 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

竹内氏がが亡くなった原因を確定的に報じたニュースを目にした事がありません。この件で誰かを批判的に槍玉に上げる以上、先に確定した事実として報じて欲しいと思います。 

実際直接の死因が本当に自死だったのか、仮に自死だとしてそれに至る経緯や彼の心情がどうだったのか、周囲はどのようなケアをしたのか、マスメディアと同一会派の県議の言う事は同一会派として利害関係がある以上完全に信用しても良いのか、迎山県議が支援者等近しい人物達が手酷い裏切り行為をしたと証言している事、仮に誹謗中傷だとしてその具体的内容等々、まずは科学的に検証して、真実を明らかにすべきです。 

「動機がわかっていない」と発言するだけで、実際よくわかっていないのに、何故かメディアから非難され、一部とは言え少なくない人達の中傷に晒されてしまうのもどうなのかと。同調圧力ですかね?ならばマスコミと警察はまず事実を明らかにするべきではないでしょうか。 

 

▲112 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん動機は誰にもわからない。 

それは証拠がないというだけ。 

言葉に出して当事者が語ると、どういう印象を持たれるか考えないものなのか。 

もし自分が他人の命に重く関わった可能性があるなら追求するのが当たり前だと思うし、意図的でなくとも結果として自分の行為が人を死に至らしめたとしたら償う。 

それが人としての行動だと思う。 

生きて死ぬだけの人生の中で、欲のまま楽しんで生きればいいと思う。 

ただ他人の人生を壊したりした時には償うべきだと思うだけで。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の世界では他の候補者や議員を落とし入れるためにこれからもこうした事が起こると思っていないといけないという教訓ですね。 

SNSが普及している今、有権者はこれまで以上にデマに惑わされずに真偽を見極める目を養わないといけない。 

立花氏のような輩に惑わされ、利用されないように気をつけないと。 

 

▲34 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは自分達の敵対する人を徹底的に攻めますが、もう少し相手の気持ち 

も考えてあげたらと思います。 

それにマスコミは竹内さんの亡くなられた事を一部の人のせいにしていますが 

私が心理学か何かの本で読んだ時は大抵人が亡くなる場合は色々な原因が重なって疲れてしまわれる場合が多いと読みました。竹内さんも引退されてゆっく 

りされたいのにマスコミがしつこく取材されたりという事もあったりされたと 

聞いています。お母さまが病気で亡くなられて悲しい思いもされていたと思い 

ます。それこそ真偽不明の事を、それも人が亡くなった事を一部の人のせいに 

するのは酷い誹謗中傷と思います。 

 

▲27 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この記者ツッコミが甘い。維新の元代表橋本さんは岸口さんが立花氏に与えた怪文書が竹内元県議の自殺に大きな影響を与えたことは否定できないと岸口さんの行為を言語道断と厳しく非難されていますが。党もそのため離党勧告をされると噂されていますが。それでもこの期に及んで政治家として知らないと言うんですね、と聞けばいいのに。こんな人間が政治家とは。しかも全員維新とは。やはり維新の体質もあるし、まあ恐らくキックバック問題もこの三人が絡んでいる。だとしたら維新はこの三人にキックバック問題で詰問するべきだ。党内の調査だから仮定の話で三人の工作活動の動機を聞きキックバック問題の隠蔽が動機にあることを公開すべき。だいたいキックバックがこの兵庫県の公益通報潰しと強い因果関係があることはもう強く推論できるし、多くの反斎藤派は指摘している。 

 

▲586 ▼181 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに自死を選んだ方の真意はご本人以外には分かりません。ただ竹内氏が言われのない誹謗中傷によって心身共に追い詰められていたことは明らかな事実です。 

その誹謗中傷の火種を作ったことに何の責任も感じていないようですが、議員として守秘義務を破ったことと情報流出について当初否定していたことなどとても議員職務が務まる人とは思われません。 

 

▲20 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏を応援したい気持ちはあったと言い、真実かは分からないが噂レベルの話でも有権者に伝えるべきと考え、その役目を影響力のある立花氏に委ねた。これは事実なんだろう?それだけで政治家失格だし、全員維新なんだから党としてそれこそ第三者委員会入れて真実を明らかにすべき。このような党が中央でキャスティング・ボートを握ろうとしている事に恐怖さへ感じる。 

 

▲49 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

そう、亡くなった理由は本人にしかわからない。 

しかし、何故か亡くなった人の共通点が兵庫西高OBであること。局長に関しては遺書発表のタイミングの時系列の違和感、竹内議員のアンケート、パワハラ決めつけ発言これらの疑問に対して、何故マスコミ、議員は踏み込まない。 

局長のパソコンは公務員の仕事PCであるプライベートなんて無い、あっちゃダメなんです。 

 

マスコミも百条委員会も亡くなったら、その人を犯罪者でもその犯罪を追及しないというスタンスなのか? 

 

生きている方が推測で責められている現状、おかしくないか? 

 

▲57 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

“竹内さんの動機はわからへん” “立花 氏 に渡した文書の真偽については分からなかった” 岸口県議 にはかなりの悪意を感じます。 

立花氏に渡した文書の作成者から何から何まで全てわかっていてしゃべっていないように思います。 

百条委員会の副委員長、知事選における立場からも、岸口県議 の行動は、かなり悪質なのではないでしょうか。 

松山 議員よりも処分が軽いのはありえないと思います。メディアももっと追求してほしいです。 

 

▲284 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

「黒幕」という文章だけで踊らされた人は居ないと思う。 

 

・議会で承認を得た方法ではなく私的なアンケートを行い、反対する議員もいるのに議会運営に無理矢理反映させたこと。 

・百条委員会での高圧的な態度と決めつけに近い発言の数々。 

・立場上知り得ないはずなのに、県民局長の私物のUSB内のデータと公用PCにある不適切なデータの内容が同じものであると、元副知事も知らない情報を持っていた事。 

・斎藤氏が再任すると、有権者やマスコミに対し、何の説明もなく議員を辞職したこと。 

 

議会や百条委員会という公の場での彼自身の言動、行動に対して不信感を持った人が竹内氏を非難していました。 

それらの人たちをデマに踊らされた人達のように一括りに扱うのは違うと思う。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

竹内氏が亡くなった理由を誹謗中傷と誰が結論づけた?誹謗中傷が酷ければ奥谷氏や丸尾氏のように警察に告発するだろう。前例を2人が示しているのだから。 

誹謗中傷が原因でないならば、斎藤下ろしが上手くいかず黒幕からのプレッシャーも想像される。 

いずれにしても臆測でしかない。 

元局長の死についても然り。 

今斎藤知事を落としている人達は前回の知事選挙を何だと思っているのか?民主主義を冒涜するのは日本では認められません。 

次の知事選挙まで待つか議会が知事を再度不信任決議して、知事から解散されて選挙をすべきだ。反斎藤派が圧倒的に勝てばそれを民意として再々度不信任決議をして知事を退任させればよい。それをしないのは落選を恐れているだけではないのか? 

 

▲109 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

情報操作するな。動機は不明です。わかっているのは、怪文書がなければ死人が出なかったこと。(ちなみに怪文書が複数人によって書かれた可能性8割とのAI判定。実際に見たが酷い内容)。悪い人達は答えが出ないポイントに論点を持っていって、自分らの主張を通そうとしている。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県斎藤知事に関連して3人の方が亡くなられている。これまでにこんなことを聞いた事がない。日本維新の会のきな臭い二面性に、警戒心が強くなった。自民党幹部と吉村氏が得意そうなドヤ顔で写っている姿を見て、与党日本維新の会。以前、馬場代表が第二自民党を目指しているといったことは、日本維新の会の党の目標なのだと改めて分かった気がする。兵庫県議会の除名処分の不祥事と相まって、新の姿や理念が見えない。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自死の原因なんて本人しかわかりません、もしSNSや誹謗中傷が原因なら遺族の方が訴えるはずです、何も行動を起こされていないようにみうけられるので別の原因かもしれません、姫路出身の3人のかたが次々になくなるなんて不可解すぎます、本当に自死かと疑念もわいてきます、警察は過去にベテラン刑事が殺人だと断定したにも関わらずトップが自殺で通した事件もありました、ただ言えるのは百条委員会は嘘で始まり嘘で終わりそうですね。 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の味方して得になることがあったのか、誰かからの指図なのかわからないんだよね。あの頃の雰囲気だと、肩を持つなんてとんでもないという状態だったから。立花氏と連携してたのバレたら、叩かれるのはわかっていたはずだし、維新からも切られるでしょ。それでも密かに行動するなんて、県議たちだけの意思とは思えない。 

 

▲10 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方といい国政といい、維新は役目を終えようとしている 

次に総選挙となる暁には、自公過半数復活の為に、大阪、関西が最重要拠点として総攻撃を自公与党から食らうのは目に見えている 

自助努力弱者切り捨ての新自由主義の土地なので、立憲共産れいわは愚か、国民民主ですら票が取れない地域なので 

恐らく維新支持層は地滑り的に崩れ、悪夢の自公無責任政権の過半数復活を悔しいですがただ黙って見届けるしかなさそうです 

 

▲48 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この兵庫県での報道には、凄い違和感を感じてしまいます。週刊誌大手地方新聞TVリベラル団体 メディア、全てのメディアが反斉藤で、大同団結したかの様に同じ方向で報道、パワハラおねだりの事実が当事者から否定されても訂正報道もしない。自死の原因が不明でも、全国放送でコメンテーターが知事と副知事が殺したとまで発言。県警が県民局長の公益通報を要件を満たしていないと受理していなかった事も放送せず。第三者委員会、百条委員会の結果も出ないのに辞任請求と可決。順序も道理もまるで無視の県議会にどのマスコミも同調。到底、誰が見ても不思議な状態で選挙になり斉藤知事の勝利。今度は2馬力選挙だ選挙違反だ、県民は騙された。兵庫県県民は、そこまで馬鹿では無かった。マスコミや反斉藤陣営は全く信用されて無かった。このまま百条委員会はマスコミに唆されてどんな報告書出すのですか、出来る事ならもう一度 不信任決議案を提出して下さい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遺書、特に「録画・録音」が無いのなら 

理由は「分からない」と言うのはあっているのでは? 

第三者が「誹謗中傷に悩んで」とか言うのは単なる憶測かと 

イジメが原因で自殺する子供たちだって親が訴えても中々認定されないんだから(教師・教諭、教育委員会は否定したり、対応・対策は講じているとか言う訳なんだから 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「分からない」が正しい回答ですよ。 

直前まで親密にコミュニケーションを交わした人でなければ、 

外野からの憶測に過ぎません。 

 

3月怪文書から相当に深掘りしないと真実に辿り着けないと思いますよ。 

県庁、県議、支援者、地元団体、政党関係者、地元交友関係、マスコミ関係、 

全てを調べ尽くした上で真相を掴んでいると語れる人は皆無ではないでしょうか。 

 

分かっていることは、反知事派が今なお政争を続けていることだけです。 

「民意を得た知事 VS 民意を得ていない県議会」であることだけは忘れないで欲しいです。 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の増山氏の記者会見の最大の功績は尾形記者だと思いました。尾形記者のお陰で元県民局長の不同意性交の問題が公的にクローズアップされ、真実の解明に近づいたと思います。 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

>委員会の中での行動を、意図をもって情報漏洩をしている、という同じ委員会の方の信頼を裏切ったことは正当化できるのか。 

 

白井氏は毎回それを問題視しているが、 

情報漏洩は上野氏ほかもしていることが明らかになっている。 

その筋立てをするのならこのことにも触れないとフェアじゃない。 

 

>「自分の行為と自死との直接の因果関係はわからない」主張であるが、もう少し故人の人権、名誉や尊厳に対して配慮があってもよいのではないだろうか 

 

岸口氏を罪に問うにはその文書の内容について精査しないといけない。それをしない限り因果関係はわからない。 

そこを精査しようという話をしないで岸口氏を断罪するのは間違っている。 

 

精査→その結果誤りとする記述がある→岸口氏断罪 

の流れじゃないと。 

 

大体、真贋わからない状態で断罪するのは 

選挙前斎藤氏に対してマスコミもしてたじゃないかw 

 

白井氏は論のバランスが悪すぎるw 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

一緒に第三者委員会をやってる裏でこれをやるのか 

正義なんてのは 全くない 利己主義 自分だけ良ければ何でもするって事だな 

その結果なんてのは 命なんてのはどうでもいいんだ 

次は 参議院選! これも有権者を騙して 頑張るぞってか 

これが県議だなんて 余りに酷すぎる 

 

▲484 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアを一括りにして「敵」「悪い奴ら」とするのが今ネットを主体に選挙を行う政治家の戦略。以前は「既得権益側」などでしたが「仮想敵」を作って民衆を扇動するやりかた。確かにオールドメディアが情報を隠したり発信しないことはあった、がそれで全てのメディアが悪いとはならないだろう。T花氏の話をモリモリにする戦略が民衆に曝け出されたいまネットも如何に玉石混交かよく分かったはず。オールドメディア、ネット双方の情報に惑わされないで自分自身の答えを見つける、難しい事ですがいま求められてます。まあ一つだけ言えることは一つのソースを信じ込むのではなく多数のソースを確認すること、それが大切だと思います。 

 

▲313 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

この兵庫の問題に限らず、記者の想いが余りにも入り過ぎてるものが多いように思います。「耳を疑うような発言」も記者の一方的な感想ですね。他人の自殺の動機はみな推測ですから、よく分らないというのは別に耳を疑うような発言ではないでしょう。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

社会学者にでも分析してもらいたいが、終戦後の混乱と朝鮮戦争特需、港湾事業の盛んな地域など、分析の要素が詰まった阪神地域は、阪神大震災後の復旧事業に絡んだ思惑や利権がまとまって存在していたのではないか。 

そうした背景の下、阪神地域と、兵庫県のそのほかの地域との対立せめぎあいもあって、全国の都道府県でも珍しい長期の県政の停滞しているのではないか? 

今回の混乱が、どこの都道府県でも起こるとは思われない、少なくともこのように、お化け的な環境が生ずるとは思われないのです。 

そこに、斎藤知事の独特の性格がハレーションを起こしたのではないかと推測するのですが。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうすればこのように維新のように有能な人物を集めることができるのでしょうか。今回に限らずいままで数えきれないほどの不祥事ががあります。 

どのような選考基準や面接をすればこの手の人物を集めることができるのか、是非しえて頂きたい。 

これは冗談で言っているのではありません。維新の会の面接担当者はとてつもなく有能な人物だと確信しています。 

 

▲82 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

岸口県議は、報道特集の取材に対して、立花氏に交付した書面の内容を確認した上で、真偽を判断した上で拡散するように依頼した趣旨の回答をしていた。 

その書面には竹内元県議が首謀者であるとか、井戸前知事派などという記載や、自らが副委員長を務める百条委員会に関する調査事項が記載されており、岸口県議の地位からすれば、恐らく一見して内容の真偽を判断でき、虚偽であると判断していたと考えられる。 

名誉毀損罪の共同正犯に問えるのではないか。 

 

▲25 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

「誰が、何の目的で作ったかわからない」ようなものの信憑性をどうやって確認したのか? 

そんな情報を、人を使って拡散させ、政敵を追い落とすようなことをやって、つまりデマを広めて選挙民を扇動し、離党勧告くらいで済んでいるのが意味不明。 

除名して議員辞職させないといけないのではないか。増山議員よりも罪は重いだろう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

Geminiに聞く 

SNSでの誹謗中傷は直接的な誹謗中傷でなくても、誹謗中傷のきっかけとなるような発言や行動をした場合、法的責任を問われる可能性もあります。 

法的な責任 

* 名誉毀損罪: 他人の名誉を毀損する発言をした場合、名誉毀損罪が成立する可能性があります。これは、事実を摘示した場合だけでなく、意見や論評であっても、相手の社会的評価を低下させるものであれば該当します。 

刑事責任と民事責任 

* 刑事責任: 誹謗中傷の内容や程度によっては、警察に告訴される可能性があります。 

* 民事責任: 被害者や遺族から損害賠償を請求される可能性があります。 

責任の重さ 

直接的な誹謗中傷でなくても、誹謗中傷を誘発するような発言や行動は、人の心を深く傷つけ、場合によっては死に至らしめることもあります。そのような結果を招いた場合には、法的責任だけでなく、道義的責任も非常に重いと言わざるを得ません。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一般市民ではなく、斎藤氏関係者を追及していた者、それも政治家が、自分の嘘を追及されたから亡くなるまですることは普通は無いだろう。事実は誰もわからないが、自らのプライバシーが公になる百条委員会の開催を嫌がっていた元県民局長に対して、強引に開催し死につながったことへの心理的影響もあるのだろう。すべては陰謀、策略など行うと、斎藤支持派、反斎藤支持派ともにいろいろ跳ね返るということだろう。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

遺書が残っているならば、かなりの程度まで自殺の動機は明らかになるけれど、遺書は残されていなかった。 

 

それを踏まえて考えるなら、専門医の治療を受けるべき精神状態が長く続いていた人物が(治療を受けていたか否かは報道されていないので分からない・・・)、不幸にも自殺に至ってしまったのならば、担当医でもない限り、「動機も『キッカケ』も分からない」とするのが、責任ある大人の態度ってもんだろ。 

 

って言うか、そのようなオトナの態度に対して、「耳を疑う」という扇情的な形容詞を見出しに使う編集者の「動機」ないし「きっかけ」こそ、オレは知りたいと、マジに思う。 

 

▲109 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題の本質は、ずべてメディアによる過度な圧力です。斎藤知事を追い落とすために不確かな情報をさも事実化のように追い詰めた本人もさることながら、煽ったマスコミも同罪だが、当然認めるわけにはいかないので、過剰なまでに他人のせいにしようとしている。だって報道がむきになりすぎでしょ。 

 

▲36 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会は情報漏洩を繰り返し、デマばかりで斎藤知事を失職に追い込んだ。証拠も事実もいまだに出ていない。20億もの税金で選挙を行なった事が大問題。増山議員達を批判するなら、公用パソコン中身を公開して事実関係を明からにしてから、批判するべき。公用にはプライベートは存在しない。県民が知るべきこと。 

 

▲66 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜSNSが原因、維新が立花さんが原因と決めつけるのか?なぜあんなに威勢よく斎藤さんを攻撃していた人物が斎藤さんが当選した翌日に辞職するのか?死ぬことになるのか?そんな繊細な人物か? 

反斎藤勢力に敗戦の責任を追及されて追い詰められた?口封じのため消された?悪事が露見するのが怖かった?と考えれば合点がいく 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは、この文章提供が、SNSでの誹謗中傷に繋がったとのシナリオにしたいのだろう。 

しかしながら竹内氏には、100条委員会で虚偽の発言をした事実がある。 

単なる誹謗中傷でなく、それを非難された可能性は、十分ある。 

 

そもそも兵庫県問題は、疑惑で進む話が多すぎる。 

きちんと、取材してから記事にすべきだ。 

 

▲68 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうタイプで空気が読めなくて、転職を繰り返してる若者が多いっていうのに、こういう人が政治家やってるってどう考えていいんでしょう? 

生きづらさを抱えている人がSNSやこういうところに隠れている。きちんと引きこもりにならないてほどほど働けるような世の中にしないと不満をもって立花さんのような人を支持して善悪の判断もなく凸したり脅迫に加わったり、少々学歴のある人はこういう判断の政治家になって増えていくってことですよね。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった県議は百条委員会で斎藤知事におねだりパワハラに関して嘘を言ったり訂正を求めた市民を脅迫したそうだ 

百条委員会は嘘の証言すると逮捕されるとか 

不信任案出せば斎藤知事は失脚すると思ったのに再当選してしまったから、自分が逮捕される可能性が出てきてしまってそれを恐れていたと友人は語っていたそうだ 

だから斎藤知事が再当選してすぐ議員を辞めたとか 

そもそも何故亡くなったかなんて家族にだってわからないのに、なんでも斎藤知事や維新の県議のせいにしようと印象操作してるのが無理がある データ流出と県議自殺の因果関係を示す証拠もないのに犯罪者かのように報道するとか、それこそ名誉毀損だろ 

オールドメディアは自分たちのやってることが異常だっていい加減気づいたほうがいい 

 

▲70 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

釈明会見で 

岸口実さんは 

増山誠さんが説明していたかなり過去の出来事について当時の状況について 

かなり詳細な補足説明をしてました。 

 

それに対して、片山康孝さんからの連絡で立花さんが会いに来たという会合について 

それよりもだいぶ後の出来事であるにも拘らず都合よく記憶が曖昧という言い訳をしてました。 

 

そして現在は、申し開きができないという言葉を発している。 

岸口さんの申し開きができないは 

全く潔いものではない。 

岸口実さんを徹底追求しないと全く問題解決になりません。 

 

▲37 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私は自殺防止の運動をしております。自殺した人を「かわいそうだ」という論調で書くのは絶対にやめてください。マスコミがまず率先して「どういう理由であれ自殺は絶対いけない」という論調で書かないと、自殺はなくなりません! 

 

▲93 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏や維新の議員に名誉毀損や脅迫の要件を満たしていれば粛々と対応すればいい 

周りの人の感情がですぎるとお隣のようだと言われかねん 

虚偽であるなら追加で処分されるべき 

事実の公表なら何ら問題はないわけで 

自殺の動機もはっきりしないし、それが政治的な問題の公表なのか某記者の問題なのかもしれないし、また別の問題を抱えていたのかもしれないし、全部かもしれない 

動機がはっきりしないうちに騒ぎすぎて争点を見失わないようにしてもらいたい 

少なくとも虚偽の問題をでっち上げてあたかもトラブルがあったかのように立ち回ったのは報道されてたのであったのでしょう 

 

▲27 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この議員はルールに反して情報提供を行った。これは紛れもない事実です。相応の処分を受けるべきです。しかし気になることは、「竹内さんが自殺した動機は分からん」という発言を耳を疑うような発言だと報じていること。竹内さんが亡くなられた際、遺書は見つかっておりません。よって誹謗中傷が原因だったというのはマスコミの憶測でしかありません。今の状況でそんな発言をする議員さんも不適切だとは思いますが。 

 

▲66 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

竹内さんが亡くなったことをどう思うか?と聞いたのはどこかの記者かな? 

 

たしか竹内さんが亡くなる前もLINEでしつこく疑惑に答えるように攻撃していた記者がいたんですよね? 

 

そういう記者のストーカーのような行動が今回のような人の不幸を招いているんじゃないでしょうか? 

 

今回の件で、もし岸口さんに何かあったとしたら、誹謗中傷している人たちのせいになりますよね。最近は因果関係証明出来なくてもそうなるらしいですから。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、県民のために情報を公表したのに周囲から叩かれているのか不思議だ。 

もともとは、メディアと百条委員会の多くの県議が、県民局長を斎藤知事のパワハラで死に追いやったという印象付けをしたのが、そもそも悪意ある情報操作なのに、それは違うと県民に情報提供したのに、それの何がいけないのか意味がわかりません。 

 

▲37 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった方の本心が分からないというのは当然だと思います。 

しかし、裁判などでは前後の行動や状況である程度考慮されると思います。 

それなら記者はこの情報漏洩が誹謗中傷に繋がったのでは?それに対しては申し訳ないと思わないのか?と聴くべきだったのではないかと思います 

 

しかし、立花氏とかもそうなんですが、自分のためなら他人の気持ちなんか露ほども考えることが"出来ない"人って議員みたいな選挙で選ばれた議員にもいるんだなあ 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自死された動機は、神様でもない限り、本人以外は分からないでしょ。 

百条委員会での偽証(虚偽の証言)は、禁固刑か罰金だから、これに絶望したか、 

追い込みを掛けられなかったことに責任を感じたか、或いは、誰かに責任を問われたとか。 

色々と可能性は有る訳だから、別に耳を疑う様な発言ではないのだが。 

たまに、維新の所為で三人もの人が命を失ったとか、じわじわ人数が増えている方が、耳を疑うのだが。 

 

▲31 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

反斎藤派と言われる人達は、メディアやフリーと言う金稼ぎな活動家による、都合の悪いことはスルーが約束されているこら、好き勝手に我が身可愛さで視野狭窄に陥っていて、仲間の都合は勿論、自分が何を喋っているのかさえ忘れている状態。   その結果が自死者を生んでいることさえ気付いていないのか、気付いているからなお焦っているのか?  この件はいろんな意味でメディア、フリー活動家、地方自治に大きな一石を投げ込みますね。  メディアの衰退は加速するでしょう。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

印象操作・世論誘導の記事ですね。 

確かに竹内さんの動機ははっきりとはわかりませんよね。 

政治家がSNSの誹謗中傷で、とは考えにくいですからね。 

もしそうなら今までにも多くの議員さんがそうされているはず。 

今回の一連の混乱の原因は中途半端に情報を隠すことですよ。 

百条委員会しかり、第三者が作成した可能性のある遺書然り。 

反斎藤派はマスコミに守られ斎藤さんに有利になると思われるものへは徹底的に追い込むマスコミ報道の姿勢もSNSの誹謗中傷と大差ないと思います。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長は明らかな犯罪を犯している。公務員でありながら、国民の財産である公用パソコンに公務時間中であるにもかかわらず私的な画像や文書を作成し、仕事を忠実にこなしているとは全く言えない方だったのは事実であり、揺るがない証拠も多数ある。こんな人物が出した告発文書は公益通報には当たらない。また、竹内議員も百条委員会で明らかな虚偽の発言を多数しており、動画にもはっきり残っているが、高圧的で恫喝とも取れる態度で斎藤知事を追い詰めていた。はっきりと犯罪の証拠があるにも関わらず、県警は捜査すらしない。マスコミもこれらの事象には全く触れない。コメントを見てもこれらを正当に触れて反論する人はいない。見ないふり、報道しない自由。この世の中は間違っている。 

 

▲70 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアや記者連中が、名誉毀損で警察や司法に訴えて判断を仰げば良い。 

そもそも政治家は説明責任と批判に対する討論を行う為に国民から選ばれた人ですから、放棄するなら最初からやるべき職業で無い。 

 

▲21 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏は兵庫県民の民意を得て再選された訳ではなく…陣営や後援会,維新政党、2馬力支援、PR企画会社の画策で県民を撹乱して奪い取った嘘の民意です。県民を騙した民意であってけっして目をつぶってはいけない。無効選挙とすべき重大な事です。再々選挙は行うべきでしょう。 

 

▲20 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずの記事内容に呆れますね。既存メディアの記事はまず信用せずに読んでます。この記事も何を伝えたいのか中身空っぽ。 

昨年に既存メディアが行っていた齋藤さんへの一斉攻撃。この行動に対する振り返りを行って記事にしたメディアはどこもなかったように思う。ダンマリ決め込んでますね。やはりネットメディア情報を真偽を精査しながら取り込んで行くことの方が正確な情報が得られる1番の手段ですね。 

 

▲33 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

岸口を見てると、何があっても自分の否を認めない、ごまかしばっかりの昔の政治家を思い起こしてしまう。こういうのがいない政党というのが維新の売りで出てきた政党にも関わらず、ここ数年はこういった奴らが何にもいる政党になってしまった。もう維新も終わりに近づいて行ってるという印象。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの報道番組やワイドショーは反斎藤派の側に立ったコメントばかりで、視聴者の判断材料になるようなものにはなっていない。 

キャスターは中立でゲストコメンテーターは見解の異なる識者でやってもらわなきゃ判断できないし、偏っているとかえって胡散臭く感じるし、番組の評価も下がるのに、メディアの人たちってそれが分からないんだね。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は人を思いやり、人のために活動するのが議員だと思っているので、まず議員として失格。 

それ以上にこの発言自体、人間としてどうかと思うと議員以前の問題だと思うし、何故兵庫県民はこの人を議員にさせたのかと県民にも自分は疑問が出てきてしまう。 

絶対に自分達に跳ね返って来ますよ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、公開にしておけば何も問題はなかったのでしょう。 

何かを隠そうとして、非公開になったんだろう。 

あの頃のテレビでは、どこの局も斎藤さんを悪人として報道してた。私もしっかり信じ込んでた。 

お金は掛かったろうけど、結果は斎藤さんが再選されて良かった。 

 

▲59 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

動機なんて本人じゃないとわからない。 

 

安直に犯人と決めつけるような記事を書くから信用されへんねん。今までの斎藤知事の怪文書から百条委員会のやり取りを見ての情報や経緯をきちんと見据えてきた人の印象操作をすることはもう無理やで。 

 

衝撃的で悪意ある見出しで薄っぺらい内容読ませようとするよね、オールドメディアは。 

所詮雑誌、本当の真実を掘り下げる能力、何が問題、原因かにメスを入れるような記事なんて作る事できないもんね。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のスキルアップをする事が目的で維新に入党した。今の維新から出馬出来れば勢いで当選出来る。市民、県民、国民の生活なんてどうでも良いと思った連中が維新第3期以降に出馬し当選した連中。 当選すればあとは市長や知事へのゴマすりアプローチで次へのポジションアップを狙ってる感じ。市議なら県議に、県議なら参議院にという感じだろう。 維新の方々に市民生活を_守ろうなんて人物居るのか疑問。橋本さん、松井さんが消えた時に維新も解散すれば良かったんだ、 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃわからんやろ、どこからも明らかにされてないし、遺書とかも無いのだから、それが解るってエスパーか?ってなるよ。 

誹謗中傷が原因でと言ってるのは反斎藤派でありメディアだけですよ。 

冷静に見ている人間からすれば何処にも原因は出てないんだから分からないが正解にしか見えませんけどね。 

もし誹謗中傷が原因だというのであればその根拠となるものを示さなきゃならんでしょうに。 

自損はいじめ犯罪とか直接的な加害行為を除いてどういう理由であれ自己責任ですよ。竹内氏は県民局長が亡くなった翌朝だったかな、県庁に登庁するときにつぶやいてますよね?重い決断をしなければならないか、自分の信じた道を~と言う様な事を。 

その道がずれてたんじゃ無いですかね、まさか再選すると思っていなかった知事が再選して、県民局長が亡くなった経緯を鑑みてそこにずれを感じたから即座に辞任したというのが一番しっくりきますね。知らんけど。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

情報を提供したことで明るみになったため、いたたまれないというのは恐らくそうだが、竹内氏が、虚偽の事項を使って斎藤氏を貶めようとしていたことが事実かどうかを明らかにすべき。 

何か亡くなったから、プライベートだからそこを追求しないのはおかしい。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

維新議員の3人の行動は問題があるしその是非は置いといて、元県議の自殺の動機は元県議にしか分からないし動機が分からんという言い分はその通りでは? 

 

マスコミは裏取りした事実しか報道しないとどこぞのアナウンサーが言っていた気がするけど、SNSが自殺の原因とするのは裏取りが取れた事実なんでしょうかね? 

確たる事実もないのにそういうふうに誘導しようとしている疑念が拭えません。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスライクでブローカーのようで情に欠ける人物とありますが、それならなぜ維新内での立場が悪くなるのにもかかわらず、立花氏と裏で通じてまで斉藤知事に拘ったのか気になります。何かうまみがあったのですかね。 

 

▲92 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

いじめでの自殺の件で加害者が言ってることと同じじゃないですか? 

「いじめっ子にいじめの材料は渡したけど真偽は不明だし、直接いじめたわけじゃない。最初にいじめっ子に会ってないとか材料を渡していないとか嘘ついたけど、記憶があいまいだったし最終的に認めたのだからそんなことどうでもいい。秘密と言われた情報を渡したのはその方がみんなのためになると思ったから。遺書はないから直接の因果関係は不明。不明ということは無罪だ。」 

相当不誠実な主張しているようにしか見えませんが。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

動機が分からないのは事実ですが相変わらず印象操作を狙ったような記事です。本当に聞きたいことがあれば会見や日時を決めて取材すれば良いだけです。 

 

週刊誌も真偽不明の中で元局長の死因が斎藤氏のパワハラによるものという印象を世間に植え付けましたが、その明確な根拠や証拠は見つかったのでしょうか。竹内氏の゙自死も立花氏や維新県議によるものという明確な根拠なく同様の報道を繰り返すのでしょうか。 

 

元局長は百条委に協力すれば私的な情報や過去を掘り下げられるリスクがあり、竹内氏も百条委メンバーだった以上、同様のリスクがありました。何もなければ法的措置をとるなど出来ることは多々あり、少なくとも日本中が敵のような逆風の世論に晒されていた訳ではありませんでした。だからこそ不可解です。 

 

一方では根拠なく人を責め、一方では根拠なく擁護するといった偏向報道を改善しない限り、同じことは続くと思います。 

 

▲360 ▼235 

 

=+=+=+=+= 

 

モラルの低い人間が政治に携わるって言う悲劇。国や地方自治体で、少しでも生活を良くするよりも名声に目が眩んだ輩の集団と思います。政治家やるなら、少しでも自分たちのことよりも、周りの人に思いやりのある人間がなって欲しい。 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自殺した動機は本人しか分からないでしょう。 

遺書があるならまだしも。 

今までの百条委員会や元県民局長の奥様の書類の件もあって、この後遺書が見つかっても本人が書いたと言うのも怪しくなってしまう。 

 

▲13 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE