( 270168 ) 2025/02/26 14:52:40 2 00 副村長を月給59万円で公募したら18人が申し込み…でも「適任者なし」と採用見送り読売新聞オンライン 2/26(水) 6:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ab12d9a29cbeef43cb514ca4a7d7b82530d98c4b |
( 270171 ) 2025/02/26 14:52:40 0 00 白馬村の地図
長野県白馬村は25日、今年1月から公募していた副村長について、適任者がおらず、候補者の採用を見送ると発表した。
任期は4月1日から4年とし、現職の副村長と同じ月額59万1000円の給料で公募していた。1月16日~2月10日に募集したところ、県内外から18人の申し込みがあった。村長らによる選考を行ったが、副村長という立場も考慮して総合的に判断した結果、採用には至らなかったという。
今後は再公募や、村が直接声をかけて候補者を決めることも検討する。村議会3月定例会には、副村長の定数を「1人」から「2人以下」とする条例改正案のみ提出する。
|
( 270172 ) 2025/02/26 14:52:40 0 00 =+=+=+=+=
ホームページで副村長に期待される業務内容見ましたけど・・・
>・持続可能な環境・経済・社会の実現 >・移住定住施策と交流促進による協働のまちづくり >・各種施策を実施するための財源確保 >・ジェンダー平等、若者の活躍、多文化共生の推進
これってかなりハードル高くないですかね。 中央官庁の課長補佐とか、民間だと大手企業とかコンサルファームのマネージャーじゃないとマッチングしないような気がします。
▲9237 ▼678
=+=+=+=+=
募集要項を見ると、政策を立案したり財源を確保したりといった項目が見られるが、そもそも副村長の仕事は、村長の仕事をサポートする立場ではないか。 村長の右腕となって働く人なのだから、村長自らスカウトするのが良いと思う。 国や県とのパイプ役になったり、地方自治の基本を職員に適切に指導できる人物が良い。 その辺りを考えると、数々の修羅場を踏んだ県のOBで、尚且つ、日常会話で冗談が通じるような人間味のある人物がベストと思う。
▲204 ▼55
=+=+=+=+=
副村長人材への要求は中央官庁の上級管理職や大手企業のマネージャーに匹敵するレベルのスキルが必要となり、ハードルが高いように思えます。まるで地域版のCEOのようなポジションで、幅広い能力が求められる難役ですね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
公募を募る事で世間に「積極的に新しい取り組みに挑戦している」というアピールは出来ます。
その上で「公募を募ったが適任者なし」として地元の有力者が仕方なくそのポジションについて、「仕方なくやってるんだから専門家が必要」として知人のコンサルタント等に業務を委託する。
地方だとよくあることの様に思います。
▲4409 ▼156
=+=+=+=+=
日本の政府というのはやたらインバウンド拡大を標榜する癖に、戦略的な視点や政策が弱くて利益の取りこぼしが激しいように思う
インバウンド需要を最大限利用するなら、日本企業による街全体のリゾート開発に出資するなりして推進すれば、インバウンド利益を最大化出来て、さらにその利益の一部を日本人旅行客に還元してあげれば、オーバーツーリズムに対する不満も少しは和らぐのでは
白馬は手遅れとして、次は野沢かな あそこは小さい旅館が乱立してて大手も手を出しにくいけど、後継問題が出て来てるから、星野リゾートとかに出資して運営やらせれば、とか思ってしまう
▲53 ▼141
=+=+=+=+=
いよいよだと思います。 地方自治体の機能不全は過疎化人口減では仕方ないことだと思います、県政を捨てて国と市町村による統治ができるように編成を始めた方がいいし議論があるべきだと思います、空白地帯を作らないためにも。
▲27 ▼35
=+=+=+=+=
県から四年任期で出向してもらえないものですかね?総務省でもよいし、他の省庁でもよいし。 小さな村ですが、やることはたくさんあるでしょうし。県職員や職員も良い経験になります。
▲3207 ▼384
=+=+=+=+=
公募内容と実際に求めるスキルが違っている可能性があるのではないだろうか?今白馬村は異常なほどインバウンド客が来ており、国際的なコミュニケーション能力なども求めているのではないだろうか。さらに役職のバランス上中年以上の年齢で、ある程度の実務の経歴を持っている人を求めているようにも思える。となると59万円x12ヶ月=708万円の年俸では安すぎると思う。
▲1172 ▼91
=+=+=+=+=
言っては悪いですが僻地ですから、提示される金額よりは能力やキャリア的に届かない方からしか応募がない事は明らかでしょうね。 (そうでない人は、都会でもっと好待遇の所に行けるはずなので)
それで妥協するべきか否かで、村も妥協できなかったのでしょう。 もう少し金額を下げて、それなりの人で妥協するか、逆で金額を上げて募集するかの、いずれかしかないでしょうね。
▲1342 ▼139
=+=+=+=+=
白馬村ならリゾートなど観光推進と村民高齢化への対策が求められるだろうから、そうした舵取りにともなう村長への助言を行うとすると求められる人材のレベルは相応に高いだろう。それが期末ボーナス込み手取り年収650万円程度、幹部職員より安いかもしれない報酬で責任は重いとなると、よほど白馬村に愛着があるなどの理由でもなければ求めるレベルの応募は来ないのでは。しかし現在は公務員やそれに準じる身分の処遇に対して世間の目は厳しいので、村としても破格の待遇は提示できまい。給与以外のインセンティブをアピールするくらいしか見直しの余地はないように思う。
▲805 ▼51
=+=+=+=+=
ホラーゲーム「かまいたちの夜」の舞台になった村ですね。 モデルになったペンションはゲームファンが訪れる聖地になっているそうです。 元のゲームを知らない人にとっても評判のよい宿だそうで、ネットで拝見しましたが、行ってみたいと思いました。
▲346 ▼201
=+=+=+=+=
村レベルの小規模の自治体であれば、特別職とはいえ副村長は対町民の最初の窓口になる場合が多いです。 政策実現を目指す町長の補佐、職員を統率する人事責任者、住民への直接対応すべての能力が求められます。 1,2番目については行政・民間問わず能力の高い人ならこなせる業務ではありますが、 3番目については「副村長がその自治体の住民であること」がことさら大きな意味を持ちます。
▲248 ▼37
=+=+=+=+=
ある程度、地元先住民の事も知らなければならないし、時には厳しい意見を言う勇気も必要でそれなりの知識や学識も無いと難しい。長年、地方行政に精通している人や、優秀なシンクタンク出身者などが適任だと思いますが重い仕事だからこそ慎重になるでしょうし、キャリアが有る方だと月給59万円は微妙な所だと感じます。
▲334 ▼18
=+=+=+=+=
>県内外から18人の申し込みがあった。村長らによる選考を行ったが、副村長という立場も考慮して総合的に判断した結果、採用には至らなかったという。今後は再公募や、村が直接声をかけて候補者を決めることも検討する。
18人応募して採用なしということは、やはりハードルが高いのでしょう。 公務員、あるいはお役所系の?団体職員、あるいは地方の実情に理解ある事業を展開するなどの会社の社員として、経験の豊富さと全般行政の知識の造詣が深く、財源確保に手腕を期待できる人なんて、そういるものではないと思います。
近年はスキーシーズンにインバウンドが押し寄せてオーバーツーリズム気味とか。そこからも財源確保につなげられれば良いのですが。
移住定住化施策も、単身で若くなくてスキー好きor登山好きで、温泉好きの人を、村の事業のスタッフとして仕事を与えることとセットでないと難しいかも。交流事業には英語力も必須ですね。
▲268 ▼24
=+=+=+=+=
あー、白馬村かぁ。インバウンドでいろいろと現在進行形で複雑なあの白馬村ね。そりゃ難しいわ。地価も含め不動産価格は上がってるし、観光客と住民のあれやこれやと言う話山積なんでしょ。インバウンド特集してるワイドショーが取り上げてたけどさ。適任者がいないと言うなら少なくとも村の中でその辺の事情をよく知ってる人じゃないと厳しいのでは。
▲503 ▼22
=+=+=+=+=
村長もホテルマンとして働かれ、ホテル業界のアカデミー賞といわれる栄冠も受賞された後、地元に戻られて稼業の日本旅館も継がれておられます。副村長として求められる力量も、村長に準じているでしょうから、人選は難しいのでしょう。村長は旅館経営者として名誉職でもいいでしょうが、人口8千5百人程度の自治体では59万円のお手当てもキリキリの線でしょう。 持続可能な立案策としては、白馬の風光明媚な景勝地で野外学校研修客・登山客・旅行客を引き寄せるのは勿論ありでしょう。その他、冬季長野五輪の競技場を売り物にして内外の富裕層を呼び込むとか、扇状地をワイン栽培地として地元ワインや地ビールを育てるとか、内海の幸として魚介類を素材にした創作料理体験とか、地元独自のスノー・ホースブランド戦略を創作展開することもいいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
首長と副の関係性を村政に着実に反映させるためには、あの若さとポテンシャルの非常に高い村長とのバランスが取れる人材ということになり、かつ民主主義的な観点からも官僚出身者の誘致も必ずしも推奨されるべきでは無く、この人選は難易度が高い。 また今後、村長が仮に国政を目指すようなことが想定されるのであれば、副村長には行政執行の安定的で確実な推進力と、次期村長としての能力が期待されてしかるべきだろう。 白馬村は観光経済だけでなく住民自治力も非常に高い反面、農林行政については課題も残る。いづれにせよ経験と熱意ある優秀な方の登場が期待される。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
公募内容を精査しましたが、内容的に副村長の業務内容ではなく、コンサルタントの業務内容ですね。 村の活性化とか求めるなら、固定費の発生する副村長ではなく、コンサルタントさんに必要経費を使用されたほうが、進行度合いや専門知識からしたら、格段に良い取り組みだと思いますね。 観光客を増やすなら、観光客誘致のコンサルタントさんもいますし、もう一度精査されて、公募内容を決めてはどうですかね。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
現在村長さんは募集と同じお給料となっているようですが、村長さんはこれらの募集スキルはすべてお持ちなんでしょうか? 出来もしないことを外に求めるなら、村長の給料を減らして浮いた人件費の分を募集の年収に上乗せして1000万円程にされた方が良い人材が応募されると思います。 一人の人がスーパーマンのように現れて村の問題をすべて解決してくれるなんて幻想です。村民の皆さんと新しい副村長さんが、力を併せてより良い村にしていきましょうという方の方が、問題は解決に向いやすいような気がします。 どうしようもない方に村に来ていただいては元も子もありませんが、期待ばかりが先行して選考落ちばかりがニュースに乗りますと、村のイメージを損なう危険もあります。 また現在副村長の担い手がいらっしゃらないのも、そのような裏事情なのではないのかと想像してしまいます。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
確かに職務に相応した公務員の俸給額(給与額)も大事ですが、やはりそれだけではないと思います。やはり職制も上級職に昇格すればそれなりに周囲の方々から職務に見合った職務遂行能力も問われるし特に山間部・僻地等の自治体ではそれなりにオールラウンド管理職が求められるのではないですかねえ〜。管理職も辛いですよね!これが地方自治体の募集の現実なんですかねえ?されど今後も地方の様々の自治体はこれからも良い条件で公募などの採用形態で各所から募集されると思いますが出来れば活力・実務職務遂行能力に長けた方々が出来れば応募されてドンドン地方の町々を活性化して欲しいですよね。期待したいですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
村長クラスは村民との距離が近い。 フットワークが軽く24時間、365日 働く覚悟が必要。月給59万円は安すぎる。 白馬といえば、スキー場近くに 外国人が不動産を所有している。 過疎化の進んだ小さな村とは 事情は異なるはず。
▲416 ▼40
=+=+=+=+=
大手役員を経験した人しか無理なぐらい高ハードルな条件ですね。 一般人からしたら月給59万円て魅力的だけど、役員経験者からしたら安月給で激務なのがわかるから、できる人からの応募はないのでは。 オーバーツーリズム問題で色々と仕事を押し付けられてめんどくさそうなイメージです。
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
副村長の公的業務内容はなんなんでしょうか?、公的業務が村長不在時の代決印を押す事程度ならわざわざ副村長は不要だと思うし現在も不在なのに役場の業務は動いている事実を考慮すると高い給与を支払うポストとは思えません。 村長の代決がメインなら部長格の職員でも問題はないと思われます。当然村役場の条例を改正しておく事も必要ですよね。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
公募の難しいところは目的が外部の血を入れる、ということですが選定するのはあくまでも内側の人なので、自分たちの考える器に合った人しか選定できないところですね。かと言って、エージェントに依頼して推薦された人だと内側の人との軋轢のリスクが大きい。副村長ということで大きく取り上げられてはいるけれど、どこの組織でもあることだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
副村長は事務方のトップが就く役職なので、役場内に適任者は数人います。ただ、外部からの公募で全国から注目を集める事が出来るので、村起こしの一環としての公募だったのでしょう。恐らく、応募してきた人々のレベルが低く、百戦錬磨の役場職員を統括して村長を支える力量に欠ける人ばかりだったのでしょう。因みに、村内には県立高校の元校長や司法書士のような有識者がいるのではないでしょうか。また、固定資産評価審査委員会委員や人権擁護委員などを務めている有能な方もいるでしょう。
▲29 ▼35
=+=+=+=+=
全くの畑違いの方には難しい業務なので、能力的には県職員、中央省庁から来てもらうのが妥当、給与面から言えばOBといったところでしょうか。
世間は天下りだとかヒステリックに騒ぐ人もいるし、ただの腰掛けで来る人をどうするかの問題もあるかもしれません。 業務経験のあるOBで地元出身者、地元愛があり積極的に地元を復興したいという思いのある適任者がいると良いですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
月給59万円が好条件と思う人には務まらない仕事なんだろうと思います。
「今より給料安くなるけど、白馬村の発展のためならしょうがない」みたいな人でないと、つまり白馬村以外でも引く手数多な人材でないと受からないでしょう。
しかし白馬村の副村長がそこまで魅力的なポストかどうかはその人次第ですね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
現在の白馬村の置かれている状況を考えると確かに公募せざるを得ないと思いますが、ここで要求されているハードルはかなり高いです。現役でかなりの実績を上げて名の知れたレベルの人材でないと務まらないと思います。さらに地元の旧勢力を納得させるだけの度量など、白馬をニセコみたいにならないように願ってますが、そんな神様みたいな人材が現れるかなぁ・・・
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
白馬村に以前住んだことがありますが、仕事の面で特によそ者は長く受け入れない。地元民優先な雰囲気でした。私のいたところだけでなくどこの仕事場もそんな雰囲気だったようです。なのに地元が求めるものは随分と理想が高めのような気がします。
▲64 ▼3
=+=+=+=+=
村民1万人以下ではやれる事に限度があります やりたい事が多いのは解りますが 要求はその副村長の権限を超えている気がします 今まで村を支えていたと思われる村議員の方の成果と議員報酬と比べてどうなんでしょうか? 公募された副村長への要求が大幅に多い気がします
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
世の中に財源確保や移住定住政策に貢献できる人材なんているのだろうか? 仮にいたとしても59万では安すぎるし、業務内容をみると現実的ではなく、まともな人は受けるわけがないと思った。 個人的には村長に能力がないから副村長に頼るみたいに見えるし、それならその人が村長をやった方が村にとっては有益だと思う。
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
月給59万円の金額は、一般人からしたら破格の月給です。大してやる気のない一発逆転者も応募してるのだろう️。
しかし、公募して「適任者なし」というのなら、初めから行政経験や企業の管理職以上等のもつと詳しい条件や求める人物像などを明示しておいた方がいいのではないだろうか?。
以前、民間人校長も鳴り物入りで導入されたが、成功例は少ない。何も分かっていない部外者を受け入れるのは難しいと思う。
過疎の村では、仕事のやり甲斐はあると思うが、物価高や少子高齢化、人口減、地域振興、インフラ老朽化など課題は山積みです。
▲62 ▼23
=+=+=+=+=
集まった18名はどういった方々だったのか? ご縁が無かったということだろうが。 募集しても集まらないこのご時世に18名も集まってくれたことにまず感謝だろうと思う。 色々条件を付けるのは分かるが、まずは白馬が好きということが一番。 金がどうこうと言う人は、転職される可能も高い。 本当に骨を埋めるつもりで来る覚悟があるのか?白馬というと、インバウンド 景気で沸いていて、何か変に期待先行で来る人も多いと思うが、それは冬だけ。村民の高齢化とか、根本的な村人口をどうるとか、介護問題はとか。 問題は山積しているので、本当に公僕として、人生を捧げる覚悟が必要。 変に頭でっかちで、プライドが高いのもダメ。 好きな白馬にいい人が来てくることを期待しています。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
するべきことがはっきりしてるなら、健康で仕事を拒まない人ならだれでも良いと思う。一から描くということでも、役所が今からやろうかというような作業は民間とかヨーロッパとかどこにでもすでに事例で転がっているだろうからやる気のある人はそれを真似してやるだろうし結局やる気さえあればだれにでも務まると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
冷静に見ると、別に給与の多寡は問題でないと思う。特に県外から来るのであれば情熱とかもあるはずだろう。ただ9時18時で終わりません、休んでてもすぐ駆けつけられるようにとかだったら、家族持ちは難しいし給与の問題も出るかもね
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
東日本大震災後に三陸の市町村に勤めていましたが 副市長は中央省庁から派遣された官僚でした。 県庁や中央省庁から僻地へ派遣される方って所詮腰掛ですからね。 公募したのなら尻すぼみすることなく良い人材を採用してほしい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
先週スキーに行ってきたが、数多く滞在する外国人の需要をまだ村全体の経済的な活性化に結びつけられていない印象だった。このあたりが求められているのかも。
ちなみに、応募してきた18人って、「キャリアの乏しい若者」や「キャリアはあるが、田舎暮らしをしたい引退世代」が多かったのではないかな。この微妙な月給では村が本来ほしいと思っているストライクゾーン(都会でも通用する年齢とキャリアの持ち主)の方の応募は期待薄ではないかと思います。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
高望みも、ここまでくれば成りてもいないだろう、年齢が若い、社交歴、学歴などなど、難しい選択は問題ありではないのか 人は使ってみなければ分からに事ばかりだし、年齢も若いから、年だからではない、問題はやる気の問題、その職に就いてからどれだけ学ぶかにある、まー上に立つ者が、その見極めが出来てないところに適任者がいないのだろう 働くにしても、ここでは才能が発揮できないだろうから、応募しない方はいいと思うなー
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
他県出身、長野県住まいです。 白馬と言えば夏・冬のリゾート地で都会からすれば良い印象がありますが 長野に就職して20年ほど経ち、実体験と他の人の話も含めた印象としては
村八分感がかなり酷い。
これに尽きますね。 苛めを含めた陰湿さが異常で、気に入られなければ無視されてリタイヤしていく方が多いです。一族経営の会社が多いせいもありますが地方柄だいたいどこも一緒です。副村長としての仕事内容や給与ばかりではなく、働く環境がある意味過酷なので都会から来られた人はかなり苦労すると思います。
陽キャだと周りから思われるくらいの性格の人でも、簡単に鬱になるのを何度か見てるので相当耐性がある方でないと務まらない気もします
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
企業や官公庁とコネクションがあり、組織の中の調整を担ってきたような人材でないと適任者はなかなかいないかもしれない 中央官庁の若手の管理職とか都道府県の中堅管理職等が適任なんじゃないかな バイトやフリーターでは務まらない職務内容だと思う
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
好みで選ばれてるのか、村の指示に従いそうな従順な人物であるとか裏選定基準が気になります。 なかなか大変だと思うから、一家で移住できる人じゃないとメンタルやられそう。子供が小さい家庭だと、親のスキルがまだ足りないだろうから、中高生連れて移住できる体制を整えるか、基本リモートで出張扱いで村に週3来てもらうかとかやり方考えないと無理そう。 それか各被害を最小限に抑えられそうな、屈強な独身おじさんが1人で移住する。でも屈強なおじさんコンサルは東京で年収1000万超えてるよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この業務内容を本当に理解されて、実践できる方はこの地域でもいらっしゃらないのではないでしょうか。いま、企業などのどのような応募でも望むことが多すぎる気がします。畑違いな業務は、企業がその内容を正しく理解していない証拠だと思います。適任者とはどのような人材を指しているのでしょうかね?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いい加減な人をそういう要職に起用はできないだろうが、かと言って既に良い人材が来てくれる条件や環境でもなくなっていることも理解しないといけないんだろうね。 どの世界でも「いい人がいない」という嘆きは聞くが、いい雇用先、いい条件を提示しているの?って問われたときに、今は財政が厳しいからとか自分たちへの言い訳をしているケースが多々ある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
条件厳し過ぎる気もするけど、そう言った能力の人が必要だと感じて公募して適任者が居ないなら採用見送りは普通のことだと思うよ。 最も、募集事項の能力ある人なら民間企業では給料倍くらい貰っていそうな気はしますけどね。 そこで敢えての副村長になるなんて、金は十分に稼いだから以降は田舎暮らしでもしたいんだ。 って若くして最前線から離脱した元超エリート社員みたいなドラマでしか見ない様な人くらいな気はするな。
民間企業がこう言った事をすると「空求人」(実際には採用する気がないのに求人をかける事)だ!とか騒ぐ人も居るけど企業側にだって最低限の雇用条件があってそこを満たしていないならば採用見送りは当たり前のことだよ。 自分が社長だとして普通に考えると、ただでさえ人手と資金が足りない時に仕事もし無さそうな上に文句だけは一人前の問題児なんて雇おうと思わないよね?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
募集の内容だと、若いとスキル不足、年老いてると行動力や発想不足、適齢年齢だと給料不足。そんな感じがする。
インフルエンサーでも公認大使みたいに任命して拠点環境と月額報酬払った方が宣伝効果あるんじゃないかね。求めるスキルを分けて3人くらい雇ってその給料ならいいんじゃないかね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
白馬村は10000人弱程度のようですね 自治体とすれば少ない方になるかもですが、会社として考えると大規模企業の方ですかね
まぁ自治体と企業を同列に語る意味は無さそうですが
条件を他の方がコメントしてくれていますが、、、まぁ優先順位付けからですかね 全て一気にやるのは無理でしょう
ある程度の裁量を持ってやれるならチョットやってみたい気もするけど、、、まぁそんな「ちょっとコンビニ行ってくる」みたいな感じでやれるコトでもないかw
そして地方自治体とは言え、政治の世界ではあるので、なんやかやギスギスした部分もありそうだから自分には無理だよな 知らんけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
副総理大臣みたいなものだから村議会議員から選出するべきでしょう。外部の人間に劇的な村興しを手放しで淡い期待をされても適任者は現れないと思う。外部から募るのなら意欲ある人に無条件で任せる。そもそも村興しの具体的アイディアも副村長のポストに意欲も持たぬ人物たちによる選考で、有能な人が選ばれる訳がないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政治家志望の人のステップアップの踏み台としてなら有りなんだろうけど、普通の期間限定の仕事としてはこの条件に該当する人なら大手企業の管理職級か自営で世の中渡っていけるレベルの高度人材だからちょっとやり手探すのは難しいでしょうね。まぁ村は有能な人材引き当てるまで人材ガチャ回し続けるつもりなんだろうけど。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
転職経験者ですが、募集企業の中にはあれやこれやと自分たちすらできない理想的なことをずらずら並べるところがあります。 それ全部できたらスーパーマンだし、スーパーマンがそんな安い給料で募集するわけないでしょと笑います。 この募集もそんな要項なのかと。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
現村長や副村長は村がHPで提示している条項をクリアしているのだろうか? 県知事レベルの仕事量ではないだろうか。 何人もかの専門家レベルの知識と人脈を副村長に求めるのは間違っている。今時の正社員求人やバイト求人と同じで給料に見合わない能力を求めすぎでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
選挙で選ばれる人は未経験でできるけど、募集要項は高い。高い割に人気を考えると安いのかな。ここまでして募集しなくてもやっていけるのではないかと思うけど…20年先存続してるのかもわからないところに若い人が行くことはないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
月額「だけ」見れば、中小企業で働いてるサラリーマンより良いですけど、業務内容が「スペシャルハード」だし、そもそも村民以外が勤めるってなるとまずは村民との人間関係を構築するところから考えるとしんどそう。
そもそも、業務内容が下記ですけど、
>・持続可能な環境・経済・社会の実現 >・移住定住施策と交流促進による協働のまちづくり >・各種施策を実施するための財源確保 >・ジェンダー平等、若者の活躍、多文化共生の推進
「各種施策を実現するための財源確保」なんて出来る一般人がいてたとしたら、白馬村が提示してる月額なんて安すぎると思います。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
適任者なしとはどこで判断するのでしょうか? どこの会社も、採用した人材の中から一定数の不良債権は発生します。 プロ野球で言えば、ドラフト1位は確実に成功するとは限りません。 どれだけ真摯にやる気があるか? 空回りしないことが前提ですが、これが一番大事な気がします。
▲108 ▼78
=+=+=+=+=
今までの白馬ならなり手もいただろうけど 今の白馬は外国人が押し寄せて様変わりしてる 中には移住して来る外国人までいて その行政を担うのはなかなかハードルが高いと思ってるんじゃ無いかなぁ
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
福利厚生考えれば、かなりのもの どの程度を望み、権限くれるかじゃないと 結果的に今いる人達に潰されるだけ 個人の受け入れより、企業からエキスパートを期間採用したほうが良いと思う。 経済的自立や独立考えるなら、そもそも公務員脳の人では無理なわけで その変割り切って分業できないと厳しいと思いますけどね。
▲41 ▼23
=+=+=+=+=
全て抽象的な条件なので、実際は事務処理能力より意識の高さや人柄が尊重されるのでは?
で、収入が給与だけかというと、副村長になって実績作って村民から信頼を得られれば、いろんな「案件」も舞い込んでくるでしょう。それこそ給与を上回るものもあるかも知れません。
この手の募集、給与はオマケ程度で考えた方がいいかも。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
副村長という業務、村長不在時の村長代行が主たるものではないのでしょうか? しかも二人募集ということと考え合わせると、当該役場の現況は村長以下全職員、相当な激務に追われているのでしょうね。 基本的な疑問ですが、村議及び職員らの自薦による選挙をしないというのはどういう事態なのでしょうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
村長や職員たちの能力のなさを副村長と言うポジションで募集するのは良いが まずは自覚することが大切。自分たちができないことを求めすぎている。 本来なら、可能性を考えて、共に頑張ろうと言うスタンスではないかなあ?
副村長に「依存する人物」はいないと思う。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
月収59万だと手取りは44万。年俸ベースの条件ならボーナスなしだろう。 元々地元の人がやるならいいけど、外部からゼロベースで生活始めるとしたら全く好条件ではないしそれで優秀な人材が集まるとは思えない。
インバウンド増加で住民とのかじ取りが大変だというニュースはしょっちゅう聞くし、仕事は給与以上にハードだろうね。優秀な人はそれもわかってる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
4年間の有期雇用なんだよね。 サラリーマンというよりフリーランスで活躍している人の方が適任な気はする。村長もそんな感じの経歴だし。村長と同じ額の給料だからね。似た感覚でやりたいんだろうね。英語必須だろうしその額でそれなりの人材ってハードルは高いな。白馬出身じゃないと村の為とかならないね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
業務は多岐です。マルチ能力必要です。ストレートに言うと、年収2000万円。アンド、アシスタントも必要かと思う。 正直なところ、民間でもこれだけ70点以上で全てを数年でとの業務をこなす人は、そもそも、スーパーな人だと思うし、新規なんとか室を設立してせめて村でも優秀な方を集めて指導していきながら、こなす以外、それでいて本当のスーパーな人が現れてくれる事以外、スタート困難ですよ。1人では潰れます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
白馬村はインバウンドの恩恵を大いに受けてるところだからね。変な人物が来られても困るだろう。
オーバーツーリズム問題もあるし、夏場は逆に集客が難しい。そうした問題に建設的な意見でもって対策を打てる人材が欲しい、と言うのがホンネだと思う。
ただしそうした優秀な人材を求めるならもう一段階上の待遇にする必要があるかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
田舎の村長なんて、優秀かどうかより地域に馴染めるかのほうが重要視される気がする。多分外から来た人に対して、村を下に見てるように感じたんじゃないの?それなら公募なんかより、役場内や地元の人とか、身内からの推薦にすれば良いのに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何処の村かと思ったら、長野県白馬村か。 バブルのころは、リゾート地として多くの若者がスキーや避暑でごった返していましたが、その後衰退、そして今また外国人観光客インバウンドで脚光を浴び始めていますね。
副村長、とても忙しく大変な仕事だと思います。大体、副○○って立場が一番難しい。村長は指示を出す・挨拶をする・人事を行うだけで実質の仕事は副村長がやることも多い。
59万で20人弱が申し込んだようだが、金額めあてで来た者だとみられたのだろうか。あるいは、いわゆる島国根性で、外部の人材を拒否する人たちが落としたのだろうか・・・。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
村長と議員はいくらもらっていて、どれだけの成果をあげられているんだろうか? 採用を見送った人たち、特に村長はそれ以上を求められていて当然だと思うが、この小さな村で新副村長にそれだけ求められるほどなら既に注目を集める自治体になっているだろうし、逆にそうでないから既存の人の立場を守りつつ、新しい人に全て押し付けようとしているようにも見える。
それならこの給料では見合わないだろう。 4年任期でこの給料を魅力として村に来る人は、基本的にはそれ以下の立場の人で、一般の人の域を超えない未経験者だろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
月額59だと年間で期末手当込みで850~900程度かな? 正直微妙か 望まれている能力を見るに一般企業でも十分上層部で通用する人じゃないと熟せなさそう。さらに一般企業であれば優秀な部下を集めることも可能だが、役所じゃそうもいかない。となると自分で全てやらんと。 であれば最低1200は超えないとまともな人は応募しない気がします。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
費用対効果を理解できない役人の典型。募集要項を満たすような人材が確保されれば、地域における経済効果は、数億円規模。これをねん600万でやってくれると本気でお思いか。慈善活動を強いるところが役人っぽい。自助努力を最大やってそれを補佐するのが当然なのに”お手上げ”してる。都市部への憧れはいいが同じことをすれば必要なくなるということを理解してください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
月給以外情報ないんですけど 仮に手当やボーナスがあっても四年の任期付きでこの金額で白馬は要求に見合う人材は応募しないでしょうね
60代ならなんとかいるかもしれないですが白馬に住むのもハードル高いですからね
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
白馬は課題山積って感じだものなあ。 大企業の管理職経験者くらい想定してるのかもしれないけど、手腕があれば間違いなく次村長やらされることになるし、移住して骨埋める覚悟となると色々大変そう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
副町長の期待される業務内容がこれで、なら町長はそれ以上のことをしているということか??村民が選んだお飾り村長ってだけで副町長以下は部下や外部のプロに丸投げってことになっていなきゃいいけど。 小さな自治体はそういうところもあると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
白馬村の現状に少し関心が湧いてきた。
現村長の経歴や受賞歴について詳しく調べたが、正直なところ、少し疑わしく感じた。Wikipedaに載っている受賞歴は、PR目的で記載されたものであったり、すでに存在しないサイトのものが多かった。また、彼が受賞した賞自体も、複数の信頼できる第三者による評価を受けた権威あるものではなさそう。オリンピックランナーとして推薦されたという話も、村内からのものだとすれば、外部の人々から見ると特に特別感はないだろう。
ステマとして批判するべきではないと思うが、ビジネスマン的な面が強い印象を受けた。それに、副村長(自分のアシスト役)に月給59万円を提示したのは、低いと思う。もし給料をもっと上げてしまうと、本当に有能な人物が来た場合、評価されることを避けたかったのかもしれないね。
ちょっと率直な意見かもしれないが、腹黒さがにじみ出ているかもしれない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
採用する側の思考が旧態依然としたものではないだろうか?スーパーマンを求めるよりも村の職員との対話を重ね意見を拾い上げ全職員の意識レベルを高めることが最善だと思います
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
副村長クラスに必要なスキルは記憶力です。予算書、決算書、条例規則集、人事、公共施設の老朽化、上下水道あたりは概要を暗記していて当たり前。村内企業とのパイプ、県庁との関係維持などなど、村長を徹底的に支えて初めて評価されるものです。自分のアイデアは村長へのプレゼントとすることでしか他所ものは相手にされません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
業務内容分けて複数人を専門で採用したらいい様に思います。人手がいない原因は基準に達しないからで、ならば分業性にして1人あたりの基準を下げるしかないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年齢規定が30歳以上と上限が無いので、 可能性としては自治体などで定年を迎えて、 まだまだ仕事をしていきたいと思っている人が居ればと思いますが、 言い方悪いけれど、自治体の方々は、 天下りである程度のポストは確保されているし むりに公募に応じるひとも居ないのでしょうね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
真面目に生きてきた普通の人を採用すれば良いじゃん。それだけで過疎の白馬村にはニュースソースになるで。 全国から注目が集まり新しいエネルギーが地域に集まるやん。 公僕経験者とかは条件に合うのかも知らんけどやめてな。 絶対に白馬村に必要な人は見つかると思うで。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
持続可能な環境、経済、社会という条件を満たせる人がほとんどいないのでは? それを成功させている自治体が殆んど無いのでクリアできている人が国内に数人いるかどうかですから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
余程ハードルが高かったか、高年齢の方ばかりお集まりになったのか、理想が高すぎたか、まぁこの辺だろうか。金額に見合った人を採用したい気持ちはわからんでもないが、ちょっと理想が高すぎやしないかなw 応募に適した能力が既にある人ならば現在相当相当な役職だろうし、そこ蹴ってまでここに来たい人が果たしてどれだけおるのか。。 自村評価がどれだけかわからないが高く見積もりすぎちゃうかな。そして副村長高くねw
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
白馬村長 丸山俊郎さん。 wikiで見る限りかなりのキレものですね。 自分は長野県民でちょっと興味ありましたが村長のスペックを見ると少し後ずさりしてしまいます。 本人がかなり自信があるタイプの方でしょうからそれ以上にグイグイ引っ張ってくれる人を探してる感じがします。 現状、村長が思い描いていた村作りが想像以上に難航していて何か良い案やハイスペックの方が来てくれれば!と期待しているように伺えます。 ただ、、、副村長がかなり優れている人が来てしまうとトップダウンで潰されてしまいそうです。 長野県の中でも村にしては相当な知名度の村ですので頑張って繁栄してもらいたいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今後20年間で日本の地方自治体の半分がゴーストタウン化するのが確実という現実的な予測がある。また、そうした地域は外国資本によって買い漁られて、日本人が住めないような土地になってしまうという予測もされている。 少子化、超高齢化社会、外国人移民による治安悪化、政治と行政の腐敗、これから日本は急激に衰退してゆく、というのがリアルな路線なのだろう。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
知事が総務省で官僚をしていて、若い頃に地方の副市長を希望して担っていた。 公募でも適任者がいないなら、総務省から出向してもらうと良いんじゃない?
地方自治の現場を経験したい若手が来てくれるよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
非常に高いスキルの要望ですからそう簡単には見つけられません。ということは今後どうするんでしょうか?結局何処からかの出向者orコンサル会社でまかなうにしても全て腰掛になってしまう。要望項目を絞り込んだ方が良いと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
副村長ともなると、村長の代理で村内や対外的なイベントや会議にも出席しないといけない。 自治体内部でも、予算折衝の最終段階で市長の意向を組みながら予算の最終案を取りまとめなければならないし、様々な政策を実行するにあたって同じような作業がある。 自治体で総務や企画的な部署で管理職を永く務めた者が副長に選ばれることが多いのはこのため。
二人に増やすということだし、求める能力が今風の課題を列挙してるから、外部の人材が活躍する余地はあるだろうけど。 それに副村長一人で新しい課題に挑戦させるのは無理筋。 やるなら、部下もまとめてチームで採用しないと。 コンサルに委託しても碌な結果にならないのは多くの自治体が証明している。 内部の人材では無理だと公募したのだから、再度内容を練り直してチャレンジして欲しいな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
白馬村は、ふるさと納税を集められるようなものが無いのよ。 彼らが胸を張って誇る特産品は、紫米。 要は古代米。 そんなの掃いて捨てるほど日本にある訳で。
他には、米、味噌、酒、唐辛子くらい。
そんな装備で大丈夫か? って奴なんだなw
特産品作りから始めないといけないけど、4年じゃとても間に合わない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
月59万で賞与2ヶ月と想定すると944万。かなりの収入ですし公務員なので福利厚生も充実している。良い求人です。当たり前ですが条件が厳しいですね。これだけの能力がある人ならより外資系企業に行く方がより良い待遇を受けられると思いますし…
条件を下げるか報酬を上げるかしないと集まらないし、そもそも副は必要ですかね?
▲106 ▼22
=+=+=+=+=
継続的な税金も取れない期間限定の外資による外国人相手商売で食い散らかせられ、地元民には物価高で年収が必要な移住者は入りづらい環境。 日本売りの見本のような地域、こんなのを対策するのは地方議会じゃ無理、国会議員の仕事だと思うのだがな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
白馬なんて人口少なくて観光農業以外産業が無いから村だけど 観光のポテンシャルで言ったらとんでもない物がある 本州のニセコになれる可能性がある でも村内からグローバルな視点をもった人材はなかなか育たないですよね まあ副村長なんて昔なら地方公務員の出世の終着点だったんだけど 月給59万の管理職でそんなスキルが求められるなら 職員からなりたがる人もいないのかなあ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
業務内容は、一言で言えば、将来的な村のグランドデザインの実現ですよね。それを一人で?村長を中心にプロジェクトでしょ。副なら、サポートとか、渉外とかの実務をこなすポジションでは?月給より予算が気になる。予算無くして出来ないで無能の烙印を押されたらたまったものじゃない。地方でよく見られるけどここもまだ昭和なのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
求める役割と報酬がはっきりしないというか、アンバランスですね。 村長の分身として様々な課題に向き合い、リーダーシップを発揮して解決に導いてくれるような人材を求めるなら倍ぐらいの報酬が必要だし、結果、ろくに要項を読み込みもしないで「あんまり働かないでソコソコの収入が得たいでござる」な、しょーもないやつばかりが応募してくる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
応募概要を見てみました。 私は50代初頭経営者で内容からすると該当します。恐らく地域でネットを介したビジネスモデル開発、あとは地元にある産業の推進、若手の呼び戻しや、地域問題の解決ですかね。ただ、なぜ50万台レベルの給与でここまでやらされるのかと思う。というか18名落としたんなら、やはり能力不足の人材しか、この内容と給料で応募しないですよ。
▲6 ▼0
|
![]() |