( 270178 ) 2025/02/26 15:03:08 2 00 「民主党政権は間違ったこと…ない!」立民・鎌田さゆり氏、拍子木鳴らし絶叫 会場は喝采産経新聞 2/26(水) 7:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e571cc43568eda13d0f5bb3c83dcaf93f2a080f1 |
( 270181 ) 2025/02/26 15:03:08 0 00 立憲民主党の鎌田さゆり衆院議員=令和4年6月14日午後、仙台市青葉区(奥原慎平撮影)
立憲民主党の鎌田さゆり衆院議員は24日の党大会で、平成21年9月~24年12月の民主党政権について「弱っている人がいれば駆け寄り、助けを求める人がいれば寄り添って政策にすることをわずか3年3カ月で成し遂げた」と振り返った。その上で、当時の与党メンバーが立民に50人以上在籍しているとして「自信を持って堂々とあのときをノスタルジックではなく主張していくべきだ」と呼びかけた。
■賃上げが大切だ
鎌田氏は大会実行委員長として冒頭にあいさつし、「賃上げが大切だということは、ようやく最近世の中に広がってきたが、根幹となる雇用を破壊し続けてきたのは誰か」と述べ、自公政権を批判した。
民主党政権が高校授業料無償化、農家への戸別所得補償を掲げたことなどを挙げて「私たちは間違ったことをしたでしょうか」と会場に問いかけると、間髪入れずに自ら「していない!」と絶叫した。
着物姿の鎌田氏は演説の節目節目に手にした拍子木を打ち鳴らし、会場にリアクションを求めるパフォーマンスを披露。次期国政選挙を念頭に「絶対勝つ、今度こそ勝つ、覚悟が決まった人、後ろのカメラに手を振ってください」と呼びかけ、出席議員らを会場後方に位置するカメラマンらに向かって、振り向かせてみせるなどした。
■オッペケペー節を彷彿
後に登壇した野田佳彦代表は、鎌田氏のパフォーマンスに言及し、「なんていうんでしょう。(明治期に政治風刺の新演劇『オッペケペー節』で一世を風靡した)川上音二郎を彷彿(ほうふつ)させるような素晴らしい、素晴らしい、あいさつだった」と称賛した。
鎌田氏のあいさつは3分を予定していたというが、実際は7分弱かかっていた。
|
( 270182 ) 2025/02/26 15:03:08 0 00 =+=+=+=+=
自公政権がどれだけ批判されても、立憲民主党が政権返り咲きないし躍進が起きないのはなぜなのか、まったくわかってないな。 今すぐに解散総選挙やっても、おそらく国民民主党が更に躍進するだろうが、自公単独過半数には至らないまでも与党の地位は揺るがず、立憲民主党をハブった連立政権になるんじゃないの? そんだけ旧民主党政権はトラウマ的な悪夢だったんだよ。ホント、もう少し長く続いたら、慰安婦問題で韓国に迎合して新たな談話を出したり、中国経済圏に肩入れする条約でも締結しかねなかった。 なお、個人的には、後にアメリカ議会がF-22の日本輸出を承認しなかった理由には、こんなヤバい政権が現実に誕生したこともあると思ってるよ。
▲3292 ▼146
=+=+=+=+=
最悪です。 自らの過ちを認め、正していく事が大切です。 消費税増税を決めたのは民主党の野田政権です。 以後野田さんは財務省と主張が重なっていきます。 税に関して、流通貨幣量を調整する制度というのが本質だが、 政策の財源として税があるという間違った考えが当たり前になっている。 これを主導したのは財務省。
▲108 ▼4
=+=+=+=+=
個別具体的には、聞こえのいい政策を打ち出しているが、高校授業料無償化、農家の戸別所得補償にしても弱い立場関係なく給付し、その負担が現役世代にのしかかり、結果弱い立場の人を増やしていることを考えられないようでは政権を任せられないよ。 例えば農家の方は、採算がとれないで細々とやってそのうちのやめようと思っていた農家にとっては延命措置だろうし、農業界の根本的な解決手段ではなく、モノを高く売れるようにしないと意味がない。
▲1537 ▼78
=+=+=+=+=
立憲民主党鎌田さゆり衆議院議員は何か自分に酔っていたり去年秋の衆議院解散総選挙で与党自民党・公明党を過半数割れに追い込んだという増長ぶりに今でもなっていそうですね。 勘違いして?お祭りやイベントみたいにかっての立憲民主党の前身である民主党政権を絶賛していますが、立憲民主党や野田佳彦代表はこういう勘違い議員が多いと無党派層や若い世代が野党でも国民民主党や左派系野党れいわ新選組に投票または与党自民党・公明党に投票ならびに夏の東京都議会議員や参議院選挙または衆参ダブル選挙で大いに苦戦や議席を多く失いますよ。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
円高放置で日本の製造業は壊滅状態になったからなぁ。
かつて世界中でメイドインジャパンの家電が使われていたけど... いま海外に旅行すると中韓製のテレビがホテルに置いてあって、日本製の携帯持ってる人なんて皆無だよね。
▲229 ▼6
=+=+=+=+=
リベラルを選べば、日本は霧が晴れたようになる。旧民主党は隠れ保守を抱えていて迷走してしまったが、彼らは概ね立民を去った。現与党は異常なまでに政権交代を怖れている。交代すればうまくいく、もう自分たちに出番はないと知っているからだ。もし再交代があるとすれば、それは自民党とは異なる政治勢力とだろう。
▲5 ▼58
=+=+=+=+=
民主党政権で打ち出した「医療観光」ってのがあり、それが近年言われている外国人(主にチャイナ人)の医療タダ乗りに繋がってる。
鳩山政権時に勝手に外国で「温室効果ガスマイナス25%」を国際公約してきた事をきっかけに日本国内の停止していた原発を動かしまくった結果、安全性が問題で停めていた福島第一原発も動かしてメルトダウンに繋がった。 そしてその代替として太陽光発電を増やすことになって「再エネ賦課金」が導入されて、電気代が高くなった。
消費税を8%と10%に上げたのは野田政権でしたね。
▲1326 ▼51
=+=+=+=+=
視野が狭く思い込みが激しいこととヒステリックなのは立民議員の特長。 この人もそうだけど辻元清美なんかもそう。 じっくり議論して国民的コンセンサスを得てほしい「選択的夫婦別姓」の責任者に辻元清美を使うなんて立民はそんな議員しかいないのか思うよ。
▲1225 ▼25
=+=+=+=+=
この人は宮城選挙区ですが、宮城は安保法制見直しを条件に共産党と選挙協力しています。仮に政権を取ったら安保法制見直しで、アメリカに喧嘩を売るのでしょうか? 立憲支持者は盲目的に支援するのではなく、このような矛盾した発言に対してちゃんと指摘をして欲しいですね。もちろん立憲共産党路線を突き進むなら全然よいのですが、党の方針として明確にしないといけませんね。
▲176 ▼2
=+=+=+=+=
このようなパフォーマンスの繰り返しが、一部の界隈しか受けず、今や若い世代を中心に新選組に流れようとしている動きもあるメディアの調査の政党支持の調査項目から読み取れる状況ではわかっていないと思う。 新しいものを造るだけの公共事業から、造ったものをどのように維持管理していくか方向性を変えることもできたと思うがそれすら行われていなかった。 野党として与党を追及するだけだった状況から、実際に政権を担うようになった時に、掲げていた公約が実際に行うには難しいことが身をもって体感しているなら、鎌田はこうしたパフォーマンスを行うはずがない。この様子では、政権を担うことは厳しいと思う。 前の衆院選の時との状況変化といえば、維新が兵庫県知事をはじめ様々なスキャンダルや万博の影響をモロ受けすることが大きいと思う。 このままだと次期参院選を過ぎても少数与党という状況は、変わらず進むことになるだろう。
▲565 ▼28
=+=+=+=+=
鎌田氏の絶叫が世間に受け入れられるにはまだ40〜50年かかるでしょうね。まだあの政権下の事を覚えている人は大勢います。 たまに立憲の方が30年続く自民党の政策を批判されますが自分たちの3年で変えなかったと言うのも原因の一つです。昔はオールドメディアが報道しなければなかった事にされましたが今では個人であっという間に批判が集まります。政治家の過去の言動、行動が「なかった事」に出来ない世の中になって来ています。会場で拍手喝采している人の中には呆れている人もいるでしょう。
▲545 ▼20
=+=+=+=+=
>自信を持って堂々とあのときをノスタルジックではなく主張していくべきだ
まあ思うのは勝手ですが、自民党が政権を奪取した後、これだけ色々あっても立憲が政権交代できないのは、民主党政権に懲りているのも大いにあると思います。
それを言うとすぐ組織票って話になりますが、公明党や共産党と比べ、自民党は会社から言われても、違う党に投票しても分からないから、緩いと思います。
石破政権にノーと言っても立憲が野党第一党にいるのは、本当に不幸です。 立憲に必要なのは、自信でなく反省と転換だと思います。
▲665 ▼13
=+=+=+=+=
会場の喝采は、おおかた労組組織からかり出されたサクラでしょう。
「コンクリートから人へ」を唱えていた頃、地方では役所にごねて税金を引き釣り出してインフラ業者に甘い蜜を吸わせていました。それは当然、立憲となった今でも続いています。八ッ場ダムの時は、勢いで事業廃止を選挙公約に掲げてしまったので、政権奪取後は茶番論議を経て、結局事業存続というシナリオだったはずです。
しかし、それを教訓にしたのか、立憲になった今は隠すことなく増税論を唱える、大多数の国民が将来に希望を持てない中で、相当いい度胸を持つようになったと言えます。
つい最近、高校無償化を唱え、財務省を歓喜させ国民を失望させた維新同様、こういう、国民を騙す代わりに自らの富と名声を優先しようとする政党に、国民は選挙によって失格の烙印を押す必要があると思います。
▲202 ▼9
=+=+=+=+=
立憲民主党など緊縮財政増税派の自民党石破政権と何ら変わりはない。離党して行った政治家の気持ちも分からなくもない。所であれほど赤旗がすり寄っていたけど、最近めっきり共闘の声が聞こえなくなった。次の参議院選挙がどうなるのか注目したい。
▲207 ▼6
=+=+=+=+=
当時、オールドメディアとテレビ芸能界がタッグを組んで、民主党上げと民主党不手際隠しとフォロー、凄かった。 某著名人の講演会等々でもここに書けないような政治的(活動家的)発言、沢山あって引いたし。完全に民主党の為の(しかも日本を狙う他国に有利な)思想誘導だった。 政治と関係ないジャンルの人だから気軽に参加してたらうっかり洗脳される。 まずは違和感覚えるのが第一歩。 というか、あのマニフェスト見た時点で違和感覚えると思うんだが。
▲388 ▼9
=+=+=+=+=
当時、それでもマスコミは自民党を与党みたいに扱ってましたし、官僚も民主党に行くといじめられるので、あくまで義務的に最低限にし、自民党の役員に政策説明に積極的に通ってました。 マスコミも「責任野党」なんて造語を作り出しましたし(野田さんがけっこう気にする言葉の一つになってます)、国会運営について、自民党の責任を問うような記事が山ほどありました。 国民のほうも、民主党を本格的な与党としては思っておらず、すぐ自民党が与党に復帰するという前提でいろいろやってた気がします。そういうこともあり、自民党も賛成した政策はともかく、民主党独自の政策は空回りするものも多く、民主党内の内紛もあり、当初の予定からはかけ離れたような結果になるものも多かった。 正直、民主党の政権運営は、内外に足を引っ張ったし引っ張られました。結果として独自政策の半数は実現しませんでした。「民主党に間違いはない」は嘘だと思います。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
賛否について最終的に評価をするのは 国民ではないでしょうか 間違いを間違いとして自覚出来なく 思考が機能しない今現在の政治では 党内だけの自己満足で終ってしまいますので 今後は政策が国民全体に評価され 社会の価値意識が変わる程の効果を出せたら 間違いの無い成功だと評価されるでしょうね しかし今の立憲は増税を基本方針にして居る様なので 結果的な間違いは継続される事が見えてしまい 評価や支持は落ち込むと思われます。
▲64 ▼0
=+=+=+=+=
鎌田さゆりは宮城2区で立憲共産党からの出馬で勝ちました。 選挙の勢いだけで政治家で政策を訴えたわけではない議員です。 さて、反省の無いのが民主党(現立憲民主党)です。 15年前に言ったことが今は現実となってきていますが 当時の財源はどこから持ってきましたか? その後の選挙で同じことを訴えてきましたか? 政府与党を批判するだけで具体的な政策は出さなかった。 昨年の選挙でも具体政策を出したのは国民民主党と維新の会です。 立憲は何を訴えましたか? 昨年の選挙で立憲が勝ったとは思わないでください。 単に自民党が負けただけです。 今度の参議院選を見てください。 国民と維新が勝つでしょう。
▲79 ▼7
=+=+=+=+=
農家への「個別所得補償」を叫ぶ前に、米価の暴騰の隠れた理由(隠している理由)を究明して消費者を助けるのが先だろう!
確かに米価が高騰してもそれ相応に農家へその分が廻っていないことも事実だろうが、問題はJAが選挙での集票力を武器に使い、補助金を勝手気ままに使っていることに、その真の原因がある
JA改革を即座に実施するか、或いはコメ輸入の完全自由化を実施し、且つそれでも農家が自立できる農政を早急に確立すべきだ
JAの集票力を恐れて、与党も野党も挙って農政改革から逃げている、それが米価の高騰を招いており、日本が根本的に社会改革出来ない最大にして唯一の課題であるから、そこに徹底メスを入れる勇気を持ち、行動すべきだ
そうでなければ、都市部での票を喪失し続けるだろう!
▲155 ▼56
=+=+=+=+=
何も間違っているところがないのなら万年野党の地位に甘んじているはずはないので、間違っていないことを探して安堵するよりもどこかしら間違ったところ、足りてないところを探したほうがいいと思います。
これまでも有権者からは散々「立憲は政策が見えない」と指摘されてきたはずです。にもかかわらず当の本人達は「国会中継をちゃんと見ろ」とか「HPにかいてある」とか言ってそのような声に真正面から向き合おとしてきたとは思えません。玉木氏が口をひらけば「103万円の壁」と言い続けてきたのと対照的だと思います。政党が政策を国民に知ってもらう努力というのはそういうことだと思います。有権者の側から努力して情報を取りに来てくれるのなら苦労はありません。
そういえば、久々に立憲が政策をぶち上げているニュースを見たと思ったらそれが「保険証復活」法案だったので愕然としました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
民主党政権時の検証がなされていないから、その当時の政権を担った議員の集まりである立民の支持率が低いことをどう説明するのか。 代表選挙でも、特に外交と防衛、近隣諸国との関係や日米同盟、普天間基地などに関する発言は「日米同盟堅持」しか報道を見聞きしなかった。 当時の元総理が中国に擦り寄ったため、中国軍が領海侵犯を繰り返す結果を招き、普天間基地の県外移転を声高に叫んで結局は沖縄県民を失望させて、ホワイトハウス高官から「ルーピー」と揶揄されていた。 日本を危険に晒したことは忘れはしない。
▲137 ▼5
=+=+=+=+=
与党がだらしないので一度任せてみた。 すると選挙スローガンに掲げた幾つかは取下げ、或いは国民の求める方向とは真逆の対応を取り、失望を呼び始めた。 肝となるはずの事業仕分けすら、最初はもっとやれという声に支えられてもいたが、次第に財務省の都合で動いているだけと見られるようになり、科学研究関連辺りに着手した頃には風向きが変わっており、日本を衰退させる気かというムードになっていた。 下野後、何度となく時の与党に逆風かと思われるような騒ぎも有ったが、結果的に与党はいくらか議席を落とすもほぼ無風だった。 それでも先の選挙では大きく動き、過半数維持はできなかった。
…が、実態は支持できる政党などないという声が徐々に増え半数近くになり投票率が下落、選挙では残ったパイの奪い合いをしているだけ。 何故新しい政策を求めるブルーオーシャンに目を向けないのか、そんなに日本人を政治嫌いにしたいのか。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
間違ったことはない、は言い過ぎだろう。
国民目線では失敗ももちろんあったが、自民党政権と比較して、そこまで問題だったのかという問題提起はあり得る。 ・中国に対する外交姿勢はどうだったのか ・東日本大震災に対する対応はあれで良かったのか ・消費税8%、10%への増税路線を決めたことは良かったのか ・事業仕分けはもっと効果的に歳出削減出来なかったのか などなど、自らを顧みる必要はあるとは思うが。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
民主党政権は最大の過ちは尖閣諸島問題。 先ずは、そこで大きく躓いた。 当時の石原慎太郎都知事が動かなかったら今頃、民主党政権は中国の領土として地図に載ってた。 経済政策も中身がないし連立政権ということだけでなく党内部でも利権の争いが優先されて纏まらず玉虫色の中途半端な政策になってしまった。 政権を手放してからも具体的な数字を提示しない国民にとって都合の良さそうな政策を手当たり次第に乱発するから却って疑われたし立憲になっても変わってない。 今の国民民主も国民に還元という思想的なところで共通している部分もあるけど具体的な数字を提示しているのが大きく違うし、数字を提示してくれるから信頼できる。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
「民主党政権は間違ったこと…ない!」 では何故再び政権交代が起きたのでしょうか? 何故国民民主党は衆議院での議席を大きく伸ばし、野党1位の支持率を得ているのでしょうか? 裏金の追及よりも、生活に直結する年収の壁引き上げの政策を訴えて、国民の支持を得たのが国民民主党。 個人的には、裏金を作ろうが何をしようが我々の生活を懐を豊かにしてくれればどの政党が政権を取っても良いと思えるくらい生活が厳しい。 立憲民主党は裏金追及しか印象がなく、野田代表と小川幹事長は超が付くほどの増税派では、政権を取ることは無理だろう。 可能性があるとすれば、選挙で自民党が大敗すれは自民党と立憲民主党の連立政権はあるかもしれない。財務省が喜ぶ大増税連立政権の誕生だろう。 そうなったら我々一般庶民には地獄のような生活しかないだろうが。
▲151 ▼4
=+=+=+=+=
2011年11月3日、民主党の野田首相(当時)はカンヌで開催された主要20ヶ国・地域(G20)首脳会議で「2010年代半ばまでに段階的に消費税率を10%まで引き上げる」と明言。加えて税率引き上げ時期などを定めた消費増税法案を「2011年度内に提出する」と表明しました。 2012年3月30日、民主党の野田政権は当時5%の消費税率を2014年4月に8%、2015年10月に10%に引き上げる消費増税関連法案を閣議決定しました。
10年前の尖閣諸島中国漁船衝突事件で、当時の民主党政権は中国人船長の処分保留による釈放が「検察独自の判断」だと強調し、政府の関与を否定した。
官房長官だった仙谷由人は菅(かん)直人首相の意向も踏まえ船長を釈放するよう法務・検察当局に水面下で政治的な圧力をかけた。
「事業仕分け」も失敗。
民主党は間違った事したことないだそうです?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
こちらを立てればあちらが立たず、政治なんて正解や間違いなんて出せない世界。 結果論なのだから。 結果を出せるのは、ほぼ政権与党のみ。 明らかな間違いを修正して、修正に応じない与党に民意を突きつけて政権交代を目指すのが野党なんだろうと考えている。 逆にここ3年間で民主党が実際何を成したのか聞いてみたいものだ。 申し訳ないけれど妥協して探り合いをしている第二与党みたいな党よりも、真っ向から反対意見を出していた少数派の野党の方が議席を伸ばしたのが結果だと思う。 その意見が正しいとか間違いとかではなくて民主主義である以上、言葉で多くの人を説得出来るかどうかだと思う。 それを民主党がしたとは到底思えない。 自分たちが間違えたことは全く無いなんて言う人たちの何を信頼しろと言うのだろうか。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
岸田政権以降の自民があまりにもダメになり続けたので相対的に立憲民主が浮かび上がっただけなのに 旧民主党政権は1ドル80円台の円高を放置し続け企業は中国など海外に逃げて産業空洞化を招いた、また政権時には消費税を挙げないといって政権交代したのに勝手に法制化してまで消費税を10%に上げた 反省も検証もせず相手の失点を攻撃するだけでは政権再奪取はできないと思う
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
党内部の自画自賛と傷の舐め合い。大事な公約を一つも実行せずにカルロスゴーンごとくコストカットに走り産業分野を疲弊させた民主政権。最悪は福島原発の原因調査を総理が邪魔して作業を遅らせた事が被害拡大に繋がった。予算カットの影響で市民生活に多大な影響を与えたのも事実。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
総選挙では投票先に迷走した票の一部が立民党に流れただけだと思います。民主党政権の反省を忘れ、うちわで盛り上げているだけなら迷走している票は一気によそへ流れると思います。
▲252 ▼4
=+=+=+=+=
いやいやその通り、政権時も必用な金以外は使わなかったから、その予算額は称賛されなければならなかった、それに、どこかの党のように国民を仰がない夢で終わらない、ところも誠実だ、確実に公約が果たせる政治にしていかなくてはならない 立憲の強調するところは確実な制度、これをもっと強調するべきだ
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
民主党政権の時にどんなことがあったのか、国民は具体的なことをもう忘れていると踏んでの発言でしょう。
2009年に民主党に投票した人々は、当時の自分の投票行動の自己正当化のため、「民主党政権はそこまで悪くなかった」と思い込みたいでしょう。具体的なことを忘れたら、なおのこと弾みがつきます。別に、政策が積極的に支持されたわけではないでしょう。
そういう方々に支えられて、旧民主党の残党たちは、今日も永田町で生き残っているわけです。
▲76 ▼0
=+=+=+=+=
自民とて立憲とて日本の大きな問題は30年来に亘る経済衰退であるだろうし、このことはマクロ経済レベルで紐解けば一目瞭然。不景気(デフレ)下にも関わらず緊縮財政・増税政策を行い続ければ、当たり前のように経済は疲弊するだけの話でしかない。当たり前の経済政策を行う政党こそ支持すべきであるものの自民・立憲にはもはやその資質は無いと言える。自民・立憲はじめ緊縮財政・増税勢力が国会において少数派になるよう国民・有権者の方々は舵を切る必要がある。日本もトランプ・マスク両氏に続き国民目線の政治を実現すべきである。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
長年、生きて来て色々な政治家や政党と接して来た。その中で世話になった思う政党が自民党と共産党の両極端の政党で、民主(立憲民主)は知り合いの幹部もいるが一度も関わった事が無い。体感としてこの政党はどこを向いて政治をやっているのかわからない政党である。
▲119 ▼6
=+=+=+=+=
全て小選挙区制にして参議院は廃止する。全国を500区にして憲法で国会議員の任期を2年と定めて2年毎に総選挙を実施する。過半数を取れなかった政党の立候補者は国会議員として認めないし無論報酬も支払う必要はない。政権与党の議員のみ報酬を支払うが連立政権は2党しか認めない。政権与党も2年間しか与えない。が、反対野党がいないので独裁的に強い権力は有るので財務省官僚とかの有無を言わせず仕事をして下さい。2年後の総選挙で政権交代はあり得るので野党も寝言政策より現実政策で必死になるかも知れない、まぁ戯言ですがね。
▲10 ▼51
=+=+=+=+=
確か消費税率を10%に引上げるのを決めたのは民主党政権時代でしたよね。(国民の暮らしを守ると言いつつの増税って) また事業仕分けも片っ端から不要として、実は必要だった治水事業もありました。 ミスをしても「引継ぎをきちんとしてくれなかった」とか「あると思ってた財源が実はなかった」とか、言い訳ばかりの政権だった記憶しか残ってないんですが。 それでも間違ったことはない、と言い切れる厚顔さが信頼してもらえない原因ではないでしょうか。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
内輪受けなのかな 政権に就いた後の特に中盤以降民主に「ざまみろ」「ようこそこっち(財務主導)へ」と言った層ではなく、その民主に「がっかりした」層が、立憲民主の立ち上がり時の支持層になってたとも思えるけど、当人たちがこの意識ではね なにもかもバラ色みたいな振り返りよりは「民主にがっかりした層」への立憲民主なりの回答を示した方が賢いでしょうに。有権者そっちのけで無所属含め旧民主と数だけ膨れる馴れ合いで、しかもその当時総理が代表ともなれば、「有権者の言う「立憲民主」は旧立憲民主ですし、知ったこっちゃない」意識が蔓延してるのでしょうか 政府与党の無謬性神話を批判的に見て政策立案していく立場のはずが、同じことをしちゃってる印象 「暗黒の〜」と長らく攻撃を受けたから過剰防衛に走るってことはあるでしょうけど、それにしても批判に無防備
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
民主党の本質はやっぱり社会主義なのでしょう。 民主主義なのでそれがいいことかどうかは有権者が判断すれば良いことではあるが、ただそれを目指していることを表に出さずして政策を語るのは良くないと思う。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
間違えなかったのなら、その後も政権を担っていた筈である。それを正当化するということは、民意を軽視しているということに他ならない。 民主党は、自民の慢性的な腐敗への国民の怒りを背景に、当初はおおいに期待を受けた。しかし経済、外交、危機管理、あらゆる場面で失点を重ねて、早々と見放された。批判するのは得意だが、自ら国の舵取りをする能力は無い。同盟国からも信頼されない。それが重い事実として残った。 だからこそ、民主は割れて、いまに到るのではなかったか。間違ってなかったのなら、なぜ民主党の看板を下ろしたのか。主張に整合性が欠けている。 受けのいいことを言っても、国政を傾かせるのでは政権は任せられない。現実を観ずに、ただ平和主義を標榜するのでは、肝心な時に国民の命と財産を守れなくなる。 民意を受けとめ、体質を改善しなくてはならないのは、自民ばかりではない。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
自分たちの政策の施政したら役割は終わりではなく、より良い政策をしていくために常に、問題点の洗い出しと改善をしないと本当の政治ではないと思います。自信満々で間違いはないと大声で言うのは本当の政治家では無いような気がします。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
民主党政権時代の失敗を反省しないから、立憲民主党は政策立案・実行能力が無いとのレッテルをいつまでも貼られ続けていることに気づかないといけません。
現役世代から稼いだ金をむしり取る自公政権には憎しみを覚える国民は多いのですが、立憲民主党の国防・外交に対する左翼的姿勢、経済に対しては自公同様、大きな政府を目指す財政規律的な思想、さらに党内での意見の振れ幅が大きいので意見集約ができず、ましてや政策実行にあたってのバラバラ感など、失望が大きいです。 このため自公政権への憎しみを持つ人たちの支持は、現実路線に舵を切った国民民主党に向かっています。そこを理解しないといけません。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
大雨で堤防が決壊し町が水害にあったのは民主党の事業仕分けのせいだと訴訟を起こされましたよね。 埋蔵金発掘、事業仕分けの名目で公共事業をことごとく潰し、建設土木業界に大打撃を与え、過度な円高政策のせいで日本の物が海外で売れなくなり、旅行客も減って旅行業界に打撃、挙句の果ては東北震災の動きの悪さですよ。何も出来ないなら黙ってろと野党からかなり叩かれました。 民主党不況って言葉が生まれたあの頃、唯一良かったのは輸入品目の価格が安くなったことだけ。 潤ってたのは税金で給料もらってた公務員だけ。 あれだけのことをしておいて、民主党政権では間違えたことは何もしてないと。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
マニュフェストに期待し民主党に投票。 国民に圧倒的に支持され、政権交代が実現し喜んだが、政権運営は素人の域を出なかった。 鳩山由紀夫氏は、思いつきで普天間基地移設を最低でも県外と言い、15年経った今も問題が燻っている。 菅直人氏は東日本大震災での、福島原発の対応の拙さがあり、あろうことか立憲民主党の議員が、処理水を汚染水と発言し、風評被害の拡散を図る。 蓮舫氏の事業仕分けは、高圧的な発言だけが目立ち、結果何の役にも立たなかった。 一番は、埋蔵金が眠っていると言い切ったのに、そんなものはどこにも存在しなかった。 お粗末な政権運営で、国民の期待をことごとく裏切ったため、名を変えた立憲民主党は信用されない。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
賃金が上がらないのに消費増税したのは民主党政権。間違いがなければ政権転落にはならない。国民のニーズがわかっていないし、赤字企業が7割で どうやって賃上げするの? まあこんな認識では政権は取れない。 与党の責任は大きいが、理想論だけの政策しかない野党第1党の責任も大きい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
民主党時代は、暗く、陰鬱とした悪夢のような時代だった。 選挙が近くなり、民主党が政権から引き摺り下ろされることがほぼ確定となり、世情は急に明るくなり、株価は上がって若者の求人も増加した。 あのときの感慨を、今だ覚えている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
教育の無償化とか農家の個別所得補償は有意義だが国民全体に行渡るわけではない。政権と取った時には最低保証年金7万円とか、高速道路の無償化とか掲げていたが、結局何もできなかったではないか。 間違ったことはないかもしれないが役に立ったこともない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
当時の民主党と今の立憲民主党は「似て非なるもの」、いや「別物」だと思っている。 今の立民は当時の民主党よりも左寄りで、かなり弱者色を全面に出している感がある。 そして弱者色と言えば共産党の戦略である。
つまり、今の立憲民主党は旧民主党ではなく、『立憲共産党』が本当に正しいと思われる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
国民新党の支持者でした。
連立を組んだ民主は、目立たない、難しい、地味な、そして重要な政策は爺婆ばかりの小所帯の国民新党に押し付け、自分たちは、目立つ、簡単な、派手な、キャッチーなだけで上っ面の政策ばかりやってた。 こないだ政界引退を宣言した下地先生が、下野後節操がなくなったのも、建設業や沖縄に顔が利く、また比較的若く動き回れる議員ということでこき使われたからかなと思ってます。
ワンイシューの活動家が今よりのしていた時期ですから、勢いそうなるんでしょうけれども、こいつら国なんかどうでもいいんだろうとその時から思ってました。
人、モノ、カネ、好景気の時代に労働組合などを通して養った資源を、あの人らは利益私益のため食い潰した。そして未だにゲバ棒や腹腹時計を想起させる、革命ごっこグループが出入りしている。
若者からは完全に見放された。皆、見ていますよ。
これでも目一杯抑えて書いてます。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
自らマニフェストで謳ったことすら守ることができなかったのに、よくまあ こんなことを言えますね。
それこそ、自らの主張で民主党をどんどん追い込んでいることすら気付けない 勘違いな人ですね。って、今は違う政党でしたね。
いつまでもこんな勘違い発言をする人々が牛耳っている限り、野党第一党に あぐらをかいているだけとしか見られないことすらも理解できないんですね。
夏の選挙が楽しみですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
民主党政権がやったことはすべて間違いだったと言っている人は滅多にいないのだが。ただ、彼らのおかげで日本が悪くなったと、相当数の国民は思っている。そもそも、間違ったことをしていないのなら、現代表である野田氏が首相だった当時の衆院選で、あれだけ壊滅的な敗北で政権が自民党に戻るはずがない。つまり、その3年前の選挙で民主党に圧倒的多数を与えた国民が、3年後に落第という評価を選挙で示したのである。加えて、民主党政権を黒歴史と捉える国民が多いから、ツッコミどころ満載だった自公政権でも、安倍氏の首相在任中は選挙で勝ちまくった。この事実を、鎌田氏はどうとらえているのだろうか。鎌田氏は内心で、国民は分かっていない、もっと言えば国民はバカだ、とでも思っているかもしれない。そう思うのは本人の自由だが、もしこういう人が立憲民主党の議員の多数派なら、そんな反省のない人たちが政権に復帰することなど、永遠にあり得ない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
であれば、何故国民から期待されていたはずの民主党政権はわずか3年3ヶ月で瓦解したのか。何か間違ったことや、国民が受け入れがたいことをやったからではないのか。 正確な現状認識ができなくて、どうやってその時々に応じた政策が打ち出せようものか。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
もはや宗教だなぁ。 極論すれば良い政策が実現するなら、別にどこが与党だろうが関係ない。 国政に限らず、物事を良い方向に進めるには、「どこの考え方が一番マシって最下位争い」するより、皆で良い案持ち寄りで是々非々の話し合いの方が合理的だと思う。 言い訳考えるより、これからどうするかを示して欲しいね。 そんなもんないんだろうけどさ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
つまり、立憲は民主党政権時代の反省は0って事か。 しかし、これぞ歴史改変。狂ってるな。 要するに、民主党政権は何一つ非が無くて間違ってないのだから、 衆院選挙前は消費税の事は一切何も言ってなかったのに、 衆院選の増税争点無しにいきなり騙し討ちの様に消費税増税を行った事で、 民主党をボイコットした国民がおかしくて間違っている! ・・っていう位の傲慢さで、何一つ反省する要素は無いと開き直ってるんでしょ? だからまた政権取ったら、衆院選で消費税増税なんて一言も言ってなかったとしても、 また同じ事をやるから覚悟してね!って言ってるわけだよね。
▲268 ▼12
=+=+=+=+=
民主党政権は間違いだらけだから国民の支持を失ったのです。まずは沖縄の基地問題。県外にすら行かなかった。高速道路、無料になりませんでした。八ッ場ダム、完成しましたよ。2位じゃダメなんです。日経平均一万円以下だった。自民党が金利0にしたら日経平均が2万円を超えた。埋蔵金が20兆円あると言ってたのに、なかった。緊縮財政にするはずが、赤字国債増発となった。もっといっぱいありますけど?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
民主党政権が外国人参政権を付与する法案を無理やり国会に提出しようとしたときは恐怖すら覚えた。結局、連立していた亀井静香先生達が反対して実現せず安堵したが、あの時に発生したデモをオールドメディアは極右団体と称したことでも、その偏向ぶりはすさまじいと思ったよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんな議員がいるから立憲は全く支持を得られない事が全く分かっていない。自民党が自滅しているのに立憲には支持が広がらない。なぜか考えてもないのだろう。高校無償化?民主党は朝鮮学校まで無償化しようとしていたし外国人保護法まで制定しようとした。外国人の批判するだけで逮捕出来る内容だった。とんでもない法律だった。拉致被害者家族が北朝鮮の批判するだけで逮捕されかねない法律を制定しようとした。それでも民主党は間違っていないと大声で言えるのか?北朝鮮の工作船が海上保安庁の監視船に対して攻撃すらしてきた。しかも海上保安庁がその録画映像を公開しないように圧力さえかけた議員だっている。それでも海保職員が公開したところ退職に追い込まれてしまった。そんな民主党政権が国民から信頼される訳ない。とにかく、デタラメな政権だった。株価もダダ下がりで7000円代まで下がった。今は30000円代だよ。いかにデタラメだったか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党に代わり得る政党を育てて来なかったのは有権者の責任。 過去も現在も社会党や立憲民主党などというふざけた政党が野党第一党なのはマスコミと有権者の責任だよね。 他の野党が自民寄りな発言したら、第二自民党とか批判して潰してきた。第二自民党?大いに結構!自民党が腐敗した時に代わり得る政党が必要だし、それは立憲民主党ではない。
▲78 ▼7
=+=+=+=+=
民主政権から自民党へ移る際阿部氏が「美しい日本を取り戻す」などと言っていたが、今の日本が「その美しい日本なのか」いま地獄の日本ではないのかと思う 物価が上昇しガソリン、灯油、水道代、電気代が可成り上がっていている 国民の暮らしは悪化しているし 格差が可成り広がっているこれは政府の狙いではないのかと思う その事は企業でも言えると思う 弱い企業はこれからどんどん倒産して行くと思います となれば失業者が増えて税収が減り逆に失業保険料が増え続けて行くに違いない
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
民主党政権時代自民党に復興協力要請したら、谷垣氏が放った言葉を今でも忘れない『お宅が与党なんだからお宅だけでやってください。自民党は一切関与も協力もしませんよ。』 これが引き金になったのかどうかは分からないが、霞が関官僚は動きを止めた。良い例が教員免許更新制度の廃止。当時の官僚は『準備期間が必要です』と主張して一切手を付けなかった。その結果10年も経ってから『やっぱり』となって廃止になった。 しかし、その弊害は現在の教員志願者が減少した事にも繋がったのではないだろうか? 自民党以外の党が与党となった時の一番の問題は、自民党子飼いの官僚が仕事をしないと言う事。与党が変わったら与党お抱えの官僚に総取っ替えでもしない限り変わらない。政策遂行されるわけがない。 結果、自民党以外が与党になっても何もできないだろうになってしまう。 復興税利用して環境税にされたり使い道の無くなった暫定税率が残るだけだ。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
鎌田さゆり氏 国民に響かない発言ですね。 貴方たちは党大会で頑張れば良いですが、国民は納得してないですよ。間違った、間違ってないではなく、国民の為に何をしてきたか、何をすべきだったかが問題なのです。大多数の国民は貴方たちに政権与党になって欲しくないと思います。気勢は党大会のみでお願いします。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党は103万円の壁を178万円に引き上げで戦っている。 維新は高校無償化を実現させた。 野党第一党の立憲民主党は何をしてくれるの? 何をしてくれたの? 国民の生活を第一に戦っている国民と維新に対して、な~んにもやっていないでしょ。野田さんは今年の目標に「紙の保険証の継続」を第一に訴えてました。それって国民全体の生活に何の恩恵があるの? なんか・・・立憲民主党の存在自体が間違っていると思いますよ。
▲107 ▼2
=+=+=+=+=
東北大震災、自民党が対応していたらどうなっただろう。 個人的にはもっとひどくなった可能性もあるように思う。 なにせあの状態の福島原発を作り上げたのは自民党だから、東京電力寄りかつ責任逃れの対応をした可能性もある。 民主党はタイミング悪く自民党の負の遺産を背負わされたあげく、対応の過酷さゆえの負のイメージまでついてしまった。 政策うんぬんもあるが、それが結構尾を引いている気がする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あと3年、いや1年半、国民が辛抱していたら・・・ 民主党政権の政策の成果が出る前に 国民が自民党政権に戻してしまった あの時の 国民の判断は間違っていたと思う あと3年、いや1年半、民主党政権が続いていたら それまで 長年自民党が作ってきた国の仕組みの一部が変わっていたと 思うと 残念でなりません 辛抱のない国民が自民党政権に戻した結果、自民党は更に驕り高ぶり 今の状況になっているわけです
▲6 ▼43
=+=+=+=+=
「自ら反省しない人は進歩もしない」
過去を顧みて、なぜ政権が続けることが出来なかったのか? 総括したことも無いのだろう
そして今、自民党も過去の失政を認めたくない病に冒されている
そろそろ国民の堪忍袋のひもが切れかかってる
政治家は国民生活が判らなくなれば終わる
日本の景気が悪いのは、なぜなのか? 答えは簡単な事で 国内のお金を吸い上げて外国へばら撒いていれば 国内の国民のお金が少なくなり、誰も消費出来る余裕が無くなるからだ
政治家個人の財布にはお金があるので、この事が理解できないらしいけどね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
立民はまだ福島第一原発の処理をしていない 自分達の責任で処理していない この事が責任政党として成り立つか?福島は人災である事は国民が知ってる 早い段階で海水で冷却しておけば大惨事日本ならなかつたし米軍の支援を受けていたら良かったのにこれを拒否した この辺りをきっちり調査し報告書の形で国民に知らせる必要があるのに政権交代を良い事に誰も責任を取ろうとしていない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治家や官僚は間違いを認めるとどうにかなっちゃうんですか?
ここまでだとさすがにぶっ飛び過ぎだけど、いろんな言い訳をして頑なに間違いを認めないですよね。 しんどくないのかな?
間違いを認めないからおかしな方向にいってるわけじゃん。 それが国民生活にダイレクトに響いてることを直視しないの? 政権奪取とか言ってるけど、ごめんけど今の自公より無いと思ってます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国民が間違いだらけと感じているから立憲民主党の支持が広がらないのです。 国民の求めている事を理解せず反省と自己分析が出来ない政党や政治家に国政を任せる事は出来ません。
▲109 ▼0
=+=+=+=+=
間違ったことない? 立憲民主党を代表して来たと言って、演説の中で意図的に「汚染水」という言葉を使っていた石垣のりこの件はどう説明するのだ。 処分もなかったし、当時の岡田克也幹事長が「個々の議員が(意見を)言えなくなるようなことにはしたくないというのが私の信念だ」と擁護していたと記憶しているが。
もしかしたら立憲民主党は間違ったことあるけど、民主党はないと言いたいのか?最多でも県外と言ってみたり、トラストミーと言ってみたり、福島原発に乗り込んで作業の邪魔しかしなかった民主党政権の総理大臣は国家を危機に陥れた大間違いだと思うが。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
消費税引き上げやガソリンのトリガーの名前や役割の拡大解釈による延長や海外の医療観光なんかもそうだな。 民主党が改悪したものが、現在で国民を苦しめ続けているのだが。 それに、民主党で首相を務めた野田は一度国民がNOを突き付けた人物だが、党を作り替えて政党のラベルを張り替えて責任逃れした首相支持率20%切りの代表を野党第一党の地位にいるのはいかがなものか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げが大切だって?確かにそうだが、裏を返せば値上げが大切ということ。この数年の政府のスローガンだった。しかし賃上げの恩恵を受けず値上げだけ先行したのが事実。賃上げ賃上げばかり叫んで無益な負担が定着しつつある。必要なのは税負担の減などだが、立憲にそのは考えはなくあるのは給付。 消費減税で世の中が良くなるという甘い考えは成り立たないと明言した石破総理に通じている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
民主党政権のコンセプトは税金の無駄遣いを見直す事と、人への投資だったと思うけどね。それ自体は間違ってないけど、如何せん野党暮らしが長くて政権運営が余りにもマズ過ぎた。離れた立場から権力を批判するのは楽ちゃ楽なんだよな。いざ自分がその立場になった時に実行出来るかが問題なんであって。今の石破総理みたいなもんだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「民主党政権が間違ったこと‥‥ない!」と本当に思っているのであれば今でも民主党政権が続いているはずです。 「コンクリートから人へ」とのスローガンのもとで一切の公共事業を見直し、それに伴いどれだけの中小零細企業の廃業したのか解って発言しているのか? それに円高不況をそのまま放置し、挙句の果てに有効求人倍率が軒並み下がり、完全失業率が軒並み上がったのは誰のせいですか? そんな反省もまったく無しの議員がいる政党に政権を任す事はできないでしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
百歩譲って間違ったことを言っていなかったとして、何を成し遂げましたか?高速道路の無料化はどうなりました?子供手当はどうですか?マニュフェストの何を成し遂げたのでしょうか。きちんと実践したのは、天皇陛下の政治利用と中韓への媚びへつらい。個人的にはこの2点だけでも間違いだったと思いますけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
民主党政権は間違ったことないっておっしゃるなら、尖閣諸島沖での海上保安庁の船に衝突して逃げた中国人を逮捕したが、即釈放した事に対しての見解をお願いします。また、消費税10%に引き上げる決定をくだしたのは現党首の使い勝手佳彦さんこと野田佳彦さんですよ。 さらに蓮舫さんの2位じゃだめなんでしょうかという迷言についての見解もお願いします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>「弱っている人がいれば駆け寄り、助けを求める人がいれば寄り添って政策にすることをわずか3年3カ月で成し遂げた」
それが事実なのであれば、なぜわずか3年3カ月で再び自民党に政権を奪取されたの? 「民主党政権が間違っていなかった」とは国民の大多数が思っていなかったから選挙で敗れたのではありませんか?そうやっていまだに反省がなく、責任を他者にばかり求めているから長い野党生活から抜けられないのですよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
民衆党政権では「政策(理念)」は間違っていなかったが、政策を実行した「結果」が思った通りに行かなかっただけだ。今は「政策」に重点をおくのではなく、「良い結果」を出すことに重点をおいていただきたい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
民主党政権は3.11という不幸があって、彼らのプランが大きく崩れたのは確かだけど、政策に「正解」はない。自己正当性を言うのであれば、民主党っ政権の政策プランが現在まで続いた場合の試算とか、3.11が起きなかった場合の試算を出して現状と比較して「だから間違っていない」とか「ここは違えていた」という見解を示すべきだろうと思っている。
▲20 ▼97
=+=+=+=+=
高校無償化や農家への個別補償を当時から主張していたといっても、当時実行してないんだから今更言っても意味がない。
辺野古移設を最終的に閣議決定までしたのは民主党政権ですが、野党になったら「辺野古は中止せよ!」とか言っているのは無責任ではありませんか?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
自公政治とそれに追従するゆ党相手に立憲は良くやっていると思います。たまには拍子木を打つくらいのパホーマンスも良いでしょう。世襲、既成路線の継承を何とか打破しないとこの国は危ない。アベノミクスの貯えも何時までもあるわけではない。今のところこの貯えで何とか食いつないでいるが、何れ底を尽くでしょう。その時は刻々と迫っている。立憲の出番です。働く者中心の世の中を作ろうではありませんか。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
間違いしかなかった。今もなお国力を棄損させている。 ・消費税段階的引き上げを決め結果消費税が2倍となり経済を破壊 ・外国人の司法への介入を進め日本を内側から破壊 ・誤った歴史修正に加担し、朝鮮半島への土下座外交で国益を棄損 ・中華思想に毒された民間人を中国大使に任命、日本の機密技術が中国へ大量流出 ・道路などインフラ予算を削り建設会社の倒産加速、建設業従事者が減り昨今の工事遅延、建築費高騰を加速 ・社会福祉等のNPOへ予算を増額し、男女共同参画名目、国際化名目などでの公金にたかる社会福祉の歪な予算使用の恒久化 ・非現実的なアメリカ軽視など
これらがあとからどれほど日本国を弱らせ、日本人を苦しめているか。日本の政治家は日本ファースト、日本人ファーストで汗をかくのが基本。基本を守らず好き勝手やるな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分たちが間違ったことしてたから国民の信を失ったんでしょ。 それは今の自民も同じ様な状況で支持失ってるの見れば分かるはず。 その間違った部分を反省することなく来てるのが今の立民何だけど、いまだにそのことを理解してない様だ。 自分は宮城2区じゃないが宮城県民としてこんなズレた考えの人を国政に送り出してることを恥ずかしく思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
立憲民主党の皆さんが、自らの見識についてどのように考えているのかがよく分かり、安心しました。絶対に政権交代をさせてはいけないことが明確になったのです。あくむの再現を阻止しましょう。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
もし、民主党政権が続いていたらと、考えただけで地獄だ。
できないことをやると言い、結局できず、騙された人々の一部がいまだに騙され続けている。
民主党が何かをやったのではなく、惰性で歩いていただけの、自民党政権の余韻に過ぎない。
政権が代わったから良くなったと感じたのは、偽薬のようなもので、自民党政権で決まったことを民主党政権が挙行したに過ぎない。
自民党を徹底的に改革せよ。 そうしなければ日本は永遠に変わらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ、そうなんだけどさ。 その後に民主党が支持率低下した理由があるやん。
批判ばかりに見える 政治遂行責任のない野党の方が居心地が良さそうに見える ってことだと思う。
野田さんには頑張ってほしい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
未だ騙されてる方がいらっしゃいますね 政府の財源は国債です 税を財源にすることは会計ルール上不可能で 財務省も認めているただの事実です 農家の所得保障は可能です 高齢者の年金増やせます 社会保険税下げられます 同時に実現可能です いい加減騙されない様にしましょう
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
何が酷かったって円高を放置した経済政策だよ。藤井財務大臣の頃ですかね。あれで国内産業の空洞化が一気に進んだ。今の極端な円安もどうかと思うが、当時は狙って円高にしてた訳だからね。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
「民主党政権は間違ったこと…ない!」いくら絶叫しても政治は結果が全て。 絶叫しても支持率は上がりませ。 裏金裏金裏金と絶叫しても国民の懐は膨らみません!! 国民のニーズに背を向けて増税増税増税、消費税25%を唱えているようではまだまだ支持率は下がります。 減税派がいるのも確かですが、立憲として一つに意見をまとめてください。 馬力馬が右と左に引き合っているのが今立憲です!!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党も民主党の流れを組む政党ですが、玉木、榛葉、古川さん等首脳は民主党政権は国民の期待には沿えてなかった部分が多々あった、間違ってたと反省、謝罪をしています。 それに比べて立憲の議員達は反省すらできず未だに民主党の悪夢で停まっているようで。
▲81 ▼0
=+=+=+=+=
>助けを求める人がいれば寄り添って政策にすることをわずか3年3カ月で成し遂げた
九州の家畜の疫病で気が気でない状況の人達を緊急帰国せずに実質ほったらかしにしていたのは誰か。
自民党の地方議員さんが「政党の枠にこだわっている場合ではないと思い、情報を全部提供したのに握りつぶされた」とブログで怒りを爆発させていた記憶があります。
これのどこが「駆け寄って」「寄り添って」なんでしょう。
▲159 ▼1
=+=+=+=+=
皇室や日の丸への不敬を直に映像で見てるからね、十数年で思想信条が変わるとは思えない。あと従軍慰安婦活動家が取り締まる側の国家公安委員長に就任した時も驚いたものです。
▲22 ▼0
|
![]() |