( 270208 )  2025/02/26 15:36:10  
00

【速報】46年前の「大崎事件」で4度目の再審請求中の原口アヤ子さん(97) 裁判のやり直しを認めない決定 最高裁

日テレNEWS NNN 2/26(水) 11:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2afc8e8a82c199afe91cff92c3fe5e2358c60e2d

 

( 270209 )  2025/02/26 15:36:10  
00

原口アヤ子さん(97)は、46年前の「大崎事件」で殺人などの罪で服役したが、無実を訴え続けている。

再審請求が2回上級審で取り消された後、今回4度目の再審請求があったが、最高裁は新証拠に関して証明力に限界があるとして再審を認めず、裁判のやり直しを行わない決定をした。

(要約)

( 270211 )  2025/02/26 15:36:10  
00

日テレNEWS NNN 

 

46年前、鹿児島県大崎町で男性の遺体が見つかったいわゆる「大崎事件」で、殺人などの罪で服役した原口アヤ子さん(97)について、最高裁は、再審=裁判のやり直しを認めない2審の決定を支持し、弁護側の特別抗告を退けました。 

 

原口アヤ子さんは、1979年に義理の弟を殺害した罪などで10年間、服役しましたが、一貫して無実を訴えています。 

 

これまでの再審請求で1審と2審で3回、再審開始の決定が出ていますがいずれも上級審で取り消されていました。 

 

今回の4度目の再審請求で弁護側は、被害者の男性は酒に酔っ払って側溝に転落し頸椎を損傷したことによる事故死だとする医師の鑑定書などを新証拠として提出していました。 

 

1審の鹿児島地裁と2審の福岡高裁宮崎支部は再審を認めず、弁護側はこれを不服として最高裁に特別抗告していました。 

 

最高裁は、新証拠の医師の鑑定書について、「腐敗が進行した死体の一部のみが写った写真から見て取れる色調など限定的な情報から推認を重ねて、結論を導いたもので、証明力には限界があると言わざるを得ない」と指摘。 

 

「確定判決の認定に合理的な疑いを抱かせるに足りるものとはいえない」として、2審の決定を支持して裁判のやり直しを認めない決定をしました。 

 

また、既に死亡している原口さんの元夫についても、最高裁は再審を認めない決定をしました。 

 

 

( 270210 )  2025/02/26 15:36:10  
00

袴田事件をはじめとした冤罪の問題についてのコメントが多数寄せられています。

再審審理や証拠の重要性、捜査機関や裁判所への不信感、冤罪発生の原因などに関する懸念が表明されています。

一方で、審査や再審請求の難しさ、合理的な判断の難しさ、司法制度の改革の必要性などについてのコメントも見られます。

論調は冤罪防止や司法の公正性に関する批判や提案が中心であり、再審の重要性や捜査機関に対する不信感が浮き彫りにされています。

(まとめ)

( 270212 )  2025/02/26 15:36:10  
00

=+=+=+=+= 

 

袴田さんの事件のように、例え検察や警察が公開しなくても当時の捜査資料がきちんと残っていれば無実を立証する術はある。 

しかし当時の捜査資料や証拠品が処分されたり保管状態が悪い事件だと後から再検証するのは難しくなるね。 

特に今回のように有期刑で一度服役を終えた事件は「終わった事件」として証拠を残す動機も低いからなぁ。 

過去にも捜査幹部が描いた筋書きに沿って逮捕されて有罪にされた人達はたくさんいるんだと思う。 

 

▲600 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

再審審理の前に当時の捜査の妥当性と現在の科学による新証拠を照らし合わす検証をしてもいいと思うんだけどね。疑わしきは罰せずが原則で過去に一回でも再審決定を出してるなら検証のし直しは必要だと思う。再審審理の扉が重たいのは再審が決まってしまうと同じ判決が出せない事にある。ここを変えていきもう少し扉自体は広げてもいいのでは。 

 

▲48 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は冤罪もそれなりの数があったと思われる 

が、今は逆に冤罪防止の為に整備された法が立ちはだかって不起訴処分で逃げ切る輩も多数出てしまっている状態 

更に言うと冤罪であっても覆すだけの証拠がなければ再審請求も通りにくくなっている 

 

冤罪防止の為の証拠裁判主義故の痛し痒しな部分ですよね 

 

▲109 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

司法としては、過去の判例や将来の負担(誰か一人でも、たとえそれが買収された証拠でも、疑わしいという証拠を出した場合の再審を認めるのか)等を考慮した結果、今回は妥当と思われる判決を出さざるを得ないということは理解出来ます。 

しかし近年の検察の意味不明な不起訴連発、警察の不祥事、裁判官のあり得ない判決等を寡聞にして目にする現状が司法、捜査機関への懐疑的な意見が多く見られてしまう原因かと思います。 

とりあえず、国籍条項の復活から改革していって欲しいですね 

 

▲140 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

下級審で再審決定が出て、それを抗告でくつがえすなどということを何度もくりかえしているようですが、抗告はできないように法で定める必要がありますね。下級審で審理して、裁判官が再審認める判断をしたのは、そういう有力な立証があったからで、それを上級審で作文でしりぞけて、さらに新しい証拠を出せなんていうのでは、無理難題を恣意的に作っているということ。その範囲だけで「新」証拠の証明力を空論的に論じるなんて、よくそんなことできるなあと、感心する。そこだけ、読んでもっともがっているやからもいるようですが。 

 

▲156 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

>腐敗が進行した死体の一部のみが写った写真から見て取れる色調など限定的な情報から推認を重ねて、結論を導いたもので、証明力には限界があると言わざるを得ない 

 

初動が間違っていた場合それを覆すのは極めて困難ということがわかる。 

検察は嫌がるだろうけど、死刑判決がありそうな事件についてはあらゆる証拠を3Dデータ化する等して保存することが必要かもしれない。 

 

▲60 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判所が自ら下した判決が誤りだと認めるのは難しい。かなり有力な反証でないと。 

 

裁判所が再審請求の判断をすること自体間違ってると思う。 

利益相反である。 

再審の判断は別の機関にした方が司法の公正性が担保されると思う。 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

元刑務官が、この人はやってないだろうなって思う人が何人もいた って言ってたからな。その中には死刑囚もいたって。 

実際にこの方がやったのかやっていないのかは俺には分からないけどさ。 

冤罪だったとしたら、ある日いきなり殺人犯として逮捕されて、それが真実として世の中が一斉に動いていく様は恐ろしいと思う。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

『最高裁は、新証拠の医師の鑑定書について、「腐敗が進行した死体の一部のみが写った写真から見て取れる色調など限定的な情報から推認を重ねて、結論を導いたもので、証明力には限界があると言わざるを得ない」と指摘。』 

 

素人意見だけども、推定無罪なんだから、証明力に限界があるなら、むしろ再審方向の判断になるでは? 

 

たしかに、有罪で確定してるから推定無罪は働かないともいえるけど、さりとて証拠がないから有罪継続ってんなら、有罪にしたもん勝ちを容認しているようで、いやだ。再審制度の機能が、有名無実になっちまいやしない? 

 

誰か教えてください、お願いします。 

(可能なら、参考となる出典も一緒に。) 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

再審に関しては無罪足る新証拠の提出や過去の証拠が覆る信用足る証言などが必要で古い事件などではそれが非常に難しく門前払いがほとんど、この事件に関してウイキペディアとか読んでみても判決について何か怪しいとこばかりの印象ですが日本の再審制度の壁は厚く原口さんの「死んでも死に切れん」との無念さは計り知れませんね 

 

▲29 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

半世紀も前、寿命が尽こうとしている身としておかれたら、良心の呵責として嘘を言い続けられるだろうか。 

 

10年という刑期を鑑みれば、当時の検察も裁判も、情状面を考慮しての刑期だと察するが犯人として逮捕されたという心情からすれば 

、警察から自白誘導が無かったとは否定出来ないと思います 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>仮に冤罪が認められても、冤罪被害者の時間は戻ってこないため、捜査機関の責任は重大だし、ただ単に金銭補償だけで済まされてしまうのは大問題で、捜査関係者も何らかの処罰は必要だと思う。 

 

金銭補償も国民が納めた税金から補償しているだけなので、捜査機関が責任を果たしているとは言えない。 

 

>冤罪が発生しても、誰も責任をとらないから、いとも簡単に人の人生を台無しにする事案が発生するのだろうし、勿論、間違いは誰にでもあるが、間違ったら責任をとるということをしなければ、いつまでも冤罪はなくならない。 

 

捜査機関や裁判所が判断を間違った”冤罪事件”と捜査機関が証拠をねつ造して犯人に仕立て上げて裁判所が黙殺していた”でっち上げ事件”とは違う。 

 

袴田事件のようなでっち上げ事件については、捜査機関や裁判所に対する処罰規定は必要だと思う。処罰規定がないから、証拠をねつ造するでっち上げ事件はなくならない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

死刑制度を続けたいのならば、司法体制の信用度を高めないと、外国から当該国籍の容疑者を引き渡してくれない。これは日本の国益と被害者親族の心情まで損なう大罪であることの自覚と、冤罪を起こした関係者の厳しい処分を当たり前に行うことも含まれる。 

 

▲41 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

冤罪なのか否かは、本人、犯人のみが知る。 

何より被害者や、被害者家族にとっては、どうあっても返ってこない。 

新しい証拠が出ないからといって、この時代の捜査が全て正しいとは思わない。 

万人が納得する評価を願いたい。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう案件でいつも解せないのは検察や裁判所が優位に立っていること。疑義が出た場合、改めて立証しなければいけないのはむしろ検察側ではないのか?。人の身体を拘束し、有罪認定をし、長期間刑に服させるというのは人生を棒に振りかねない大変な事態。ハッキリしないから再審が出来ないというのはおかしい。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

有罪だからというより、新証拠も弱く、関係者の大半が死亡してるので、判決を覆す議論ができないってことで棄却かな。 

保険金殺人にしては当時としても懲役が短いのは、計画性は低いとみなしたのか、冤罪の可能性があるから短めにしたのか。 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

このように新たな筋書きに基づく証拠しか出てこないということは、これまでの裁判で有罪確定となった証拠を、直接否定する新証拠はどうやっても出てこないということと、裁判で充分に証拠の吟味と審議が尽くされたことの裏返しでもあるわけで。 

 

▲71 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

責任を誰が取るとかに囚われて、起きた事象の原因を追究しない方が問題。 

 

捜査機関よりも司法が間違いは直ちに修正できるようにしとけばいい。 

 

間違いやミスは減らすことはできても、無くならないから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

冤罪の話を聞くといつも思うけど、無実の人の人生を滅茶苦茶にしてなんら処罰されないのは確かに疑問だけど、意識的にしろ無意識にしろ真犯人を逃してしまい被害者の無念を晴らすつもり法律を歪めた事の責任はどうするのか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

真犯人を見つけ出す以外ないのでないか?? 冤罪事件はあるが被害者は現にいるわけです。であれば真犯人を突き止めるべき、結審したからと言って被害者が、事件が無くなるわけではない。またその被害者家族の無念さは行き場がなく放置されたままになるのか? 

 

▲15 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいよね。袴田事件とかの検証を見ると冤罪は多いのだろうけど、50年以上経っている事件の検証は難しい。ただ冤罪だったとしたら請求をする方の心情はもっと難しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースで取り上げられた際に思った事は、 

弁護士が無罪を主張する証拠や、 

その他に無理があり過ぎる。 

弟の死因が自転車で側溝に落ちて、 

その後の近辺住民が救助したが、 

その処置が悪かった・・・ 

弟は肥溜めの中で発見されたようですが、 

死因と発見場所が結び付かない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再審となると、確定判決が間違っているという証拠を出さないといけないので 

40年前の事件では難しくなる。 

疑わしきは罰せずが、逆の使われ方になる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌な言い方だが、100人に聞いて一人でも事故死だとする鑑定書を書いたらそれで再審となるわけで、慎重な議論は必要ではある。まあやってない可能性もあるから絶対有罪だとは言わないけれども 

 

▲89 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から一貫して無罪を主張しているものは、当時のいい加減な捜査、警察のレベルの低さ、検察の機械的な処理、裁判所の考え方の古さからして無実の可能性が極めて高い。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

冤罪の可能性がある事件など裁判所はかなり慎重になります。 

怪しい証拠など立証出来なければ審議のしようがない。 

死刑囚などは死刑にしないでそのまま獄中で亡くなる。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これってもう服役を終えているのにもかかわらず未だに無罪を訴えているということは冤罪の可能性高くないか?本当に犯人なら刑が確定するまでは悪あがきとして無罪を主張する可能性はあるがもうすでに刑が確定してその刑罰も終えているのに無罪を訴えるメリットが犯人ならないよ。お金もかかるしね(^_^;) 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿児島県警やばいからなぁ。 

犯罪、汚職と毎月のように紙面を賑やかしているし。 

袴田事件のこともあるし、何があってもおかしくないというイメージがある。 

 

▲51 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

死人に口なし、老い先短い年寄りの ことなんか どーでも良い と 言うてるように聞こえる。 本当にやってたら 刑務所に収監されて 36年も経ってるから まーいいやと思うけど やってない人には理不尽きわまりなく 何年経っても忘れられないはずだろ︎。再度 司法の判断もして上げて欲しいな。 

 

▲42 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして皆さんは再審請求している側に立って意見を言っているのだろう? 

有罪が確定しているんだから、裁判でそれなりの証拠が認められたということですよね。 

本人だけがやってないと主張しているだけなのに。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

真実は必ずあるが、それが裁判で明らかになるとか「正しく」裁かれるとは限らない。世の中そんなモン。 

 

SNS発信の情報ガンギマリで吠えてる連中はどんな人生経験積んでるのか?ちょっとだけ興味はあるなwww。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凄いお年だが、逆にこの方が殺害した確固たる証拠がどのようなものであったのかも教えてほしい。片方だけの言い分では分からない。間違いなくクロだと多くの人が納得できるものなのか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度の年齢になり無罪と主張は認められても保証などは一切しなくて名誉だけを回復する方向で!どんどん認めてあげたら良いと思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このての事案ていつも思うのだが 

もし 

真犯人が別にいたのなら 

しめしめと 

ほくそ笑んでいたことだろう 

遺族の方にとっても真犯人が 

のうのうとして 

ほくそ笑んでいることは 

許せないだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察、検察、裁判所・・・冤罪製造所? 

先日名張毒ぶどう酒事件のドキュメンタリー映画【いもうとの時間】見ました。弁護側が何十年もかけて証拠を出すが、悉く棄却。 

余程裏には深い闇があるのか?面倒くさいのか? 

最新請求人が亡くなるのを待っているのですね? 

裁判官は裁判員で十分では? 

日本の司法も検察も警察も死んでます。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

名張毒ぶどう酒事件もヒドイいかさま判決。今公開されてる「いもうとのじかん」というドキュメンタリー映画を見るとどう考えても確たる証拠は何もないのに死刑。 

裁判所はひたすら妹の寿命待ちというとんでもない状況。 

袴田事件の酷さと何ら変わりない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

捕まえなければ冤罪は起こらない 

捕まえた時はとんでもない奴 

再審請求すれば罪もない人を罪に陥れたとんでもない捜査機関 

捜査機関は何もしないのが一番 

日本は捕まえなくてもクビにならない 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

46年前とはいえ刑期10年とは・・・ 

最高裁もそこを加味した可能性があります 

元々刑期が短くなっていたのは、無罪の可能性を否定するだけの根拠に欠けてたからではないのか? 

と邪推します! 

娑婆に出て数十年経ってるし! 

闇だなぁ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 腐敗が進行した死体の一部のみが写った写真から見て取れる色調など限定的な情報から推認を重ねて、結論を導いたもので、証明力には限界があると言わざるを得ない 

 

それはその通り 

 

▲93 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

袴田事件だって本当に無罪なのかはわからない 

ただ捜査機関のでっちあげ証拠などがあったため、再審までたどり着いた 

いずれ裁判(裁判官、検察、弁護士)はAI化していくだろう 

裁判員のみ人が関与する形 

 

▲6 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

腐敗政治屋どもと所詮同じか 

判決下す奴らが間違いだった可能性を暴かれるのが嫌で再審を認めないくらいなんだから民間人も何かあっても認めないという行動とっても文句言えないな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長年服役してる中でやってたらやったと言うと思う。だからずっと無実だと言っているのなら本当にやってないのでは…ちゃんともう一度調べるべきだと思う。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

事実関係がどうなのかは我々には分からないが‥ 

マスコミってほとんどのケースで独自の取材もしていないから、我々と同じレベルなんだよな(せいぜい近所の人の「礼儀正しい人で会うと挨拶してましたよ」的なコメントレベル) 

で、逮捕時には推定無罪の原則を無視するような報道をしておきながら、再審請求になると警察・検察・裁判所が横暴であるかのような報道をする 

こいつらこそ「決めつけデカ」じゃん 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これさあ、推定無罪が基本だけど、周りにやったかもしれない人がいたから有罪としたんでしょ? 

やった証拠が無いのに状況証拠だけで有罪って日本やばくないですか? 

こんなのそれこそいくらでも証拠捏造できるじゃん。 

 

▲22 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

人が人を裁くて事の難しさかも。 

AIの技術もあるのだから裁判も変わる時代なのかも。果たして平等なのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件について事実は全くわからないけど、この数年の報道から、鹿児島の警察に対して怖さを感じます。 

 

▲195 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判は3回で結果が出ると思いきや、再審請求もできる 

支援団体がどう支えるかで、お迎えが来るまで再審請求ができるのだろうね 

 

▲24 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

46年前から鹿児島県警は正確性に欠ける捜査をしてたのかね。 

 

不祥事の多い組織ですから信頼できませんね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

【疑わしきは罰せず】の大原則に則って、判断してほしい。 

 

再審で無罪になるかどうかはわからない。でも、本事案は、再審すべき。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

冤罪濃厚だね。 

服役終わったんだから良いだろ的な空気があるよね。 

国的にも金はもう出したく無いんだろうから、三権一体でチャンチャンなんでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判より、鹿児島県警自体が杜撰な組織のまま、何十年と問題ありの状態だから。 

昔から適当な捜査だったと感じるけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮定を積み重ねた末の推定冤罪は認め難いってことか。提示された証拠では再審を始めるにはまだ足りないか、その辺り改革出来るのかね石破内閣に。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿児島県警「再審や国賠請求等において、廃棄せずに保管していた捜査書類やその写しが組織的にプラスになることはありません!!」 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子供向けに裁判を説明した検察庁のホームページ「裁判官が罪を犯した人に、どんな罰を与えるかを決める仕組みなんだ。」 

 

そりゃ冤罪起きるわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

疑わしきは罰せずだったよね?この国。 

冤罪がぼろぼろでてきてる以上、罰せれないとおもいますが…証拠は証拠として成り立ってるのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかしひどいな、色々な意味で。 

明日は我が身かな。いつターゲットにされ罪をきせられてもおかしくない時代だ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

袴田さん同様に裁判所は高齢の原口さんが亡くなるのを待っているんだろう。やり方が卑怯すぎる。 

 

▲27 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

合理性を説くのであれば色褪せた写真だけで有罪に持ち込んだ裁判所の方が先に正されるべき。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

一部のみが写った写真から見て取れる? 袴田事件並みに素人でも判る位の矛盾を示さない限り再審はムリでしょ? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

酷い話!! 

もう、日本の司法には何も信用がない。袴田さんのように、ギリギリセーフの人はまだ良いが、冤罪で無期や死刑になった人もいるんだろうな。 

本当に、恐ろしい。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、鹿児島県警の不祥事の総合商社な面を見せ続けられてるからね 

鹿児島県警って怖いね 

 

▲72 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

完全なデッチアゲ事件を起こしたのが、この志布志警察署…この事件を知ってしまうと、多分冤罪だな、と思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホント司法は腐ってる。名張毒葡萄酒事件も一貫して再審を認めない。人を人と思ってない司法。自分達の私利私欲、出世のためしか頭にない。終わってるゎ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大崎事件調べたらそもそもの自白の信用性が全然無い上に原口さん側の主張を聞く気すらなかったというね 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今より更に科学的裏付けが乏しい50年近く前なんて、世に発覚していない冤罪もあったんでしょうね~ 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで再審、再審、再審!ってなると、もはや三審制の意義が損なわれるな。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも事件の概要も有罪に至った動機や経緯や証拠が分からないのでコメント出来ない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

紙面の半分以上が宇賀裁判官の反対意見で占められているとのことなので、読んでみたいね 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当人達にしか分からないこと。 

外野は静かに見守るしかない。 

無責任な書き込みは避けたいね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

再審請求出来る条件をもっと厳しくするべき 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう100歳近いんだし安らかな余生を過ごしてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢的にもこれが最後だったでしょうに。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判所って検察や警察の言いなりよな。 

全然法の番人になってない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原口アヤ子さん自身は罪を認めているが、まわりの取巻きが賠償金目当てのダメ元再審請求ってことじゃないよね? 

 

▲26 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

皆が納得いく真実 真相はもう明らかにはされないのですね 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

袴田事件より証拠能力が薄いと判断、ってところかな 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった方が家に着くまでを もっと詳しく調べていたら… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

また1つ冤罪が生まれたのか。 

警察も検察も司法も全く信用できん。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まださらに「狭山事件」というのもあったりします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は無駄な裁判をして税金を使いすぎる 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

可愛いそう 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今も薩摩藩の末裔が脈々と生きているのでしょうか? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿児島県警というだけで、疑わしく見てしまう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

97のばあさんが長年主張してるなら、ちゃんと検証しないと 

 

▲77 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ司法のメンツを保つ為だけに再審を認めないだけだろ 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

川路大警視が泣いてます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、どうなんですかね… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無実と無罪は違う そこ大事 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

認めたら大変な事になるからな。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな昔のこと今更どうにもならんだろとしか。 

 

▲0 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE