( 270273 )  2025/02/26 16:47:17  
00

大阪万博「歯抜け開幕」ますます現実味…海外パビリオン完成たった6カ国、当日券導入“助け舟”の皮肉

日刊ゲンダイDIGITAL 2/26(水) 10:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/79805294e9c0063a42c5ef33c554f52c61642023

 

( 270274 )  2025/02/26 16:47:17  
00

石破首相が、大阪・関西万博での「当日券」導入を表明し、前売り券の販売不振による対応としている。

万博は事前予約制が大原則だったが、販売枚数が目標に達しておらず、当日券の販売も検討されている。

また、万博の参加国のパビリオン建設も進んでおらず、開幕までに工事を完了するか不透明な状況が続いている。

(要約)

( 270276 )  2025/02/26 16:47:17  
00

 大原則を棚上げだ。石破首相が25日、4月13日開幕の大阪・関西万博で「当日券」を導入する方針を正式に表明。「事前予約なしでも十分に万博が楽しめることを積極的にPRする」と説明したが、今回の万博は電子チケットの事前予約制が大原則だった。理由は「並ばない万博」を公約に掲げていたからだ。 

 

 混雑回避のため、購入にはまず専用サイトで「万博ID」を登録し、来場日時を指定した後、観覧希望のパビリオンなどの予約に進む──この煩雑な手間が嫌われ、前売り券の販売低迷はさらに加速。今月19日時点の販売枚数は約787万枚と、目標の1400万枚の56.2%にとどまる。 

 

 前売り券の販売不振を受け、今月5日には地元・大阪府の吉村知事らが石破首相と面会。「そこまで売れていないならば当日券の販売を」と泣きつく吉村知事に、石破首相は「工夫したい」と応じていた。 

 

 25日は自民党総裁の石破首相と日本維新の会代表の吉村知事が公明を含めた3党党首会談に臨み、高校授業料無償化などで合意。このタイミングで維新肝いり万博に“助け舟”とは、新年度予算案の成立を巡る石破首相の下心はミエミエだ。しかも事前購入時にID登録不要のチケットまで売り出すというから「並ばない万博」は完全放棄。「空飛ぶクルマ」の商用運航断念をはじめ、何ひとつ約束を守らない万博だが、決定的な公約違反も現実味を増す。もう開幕まで50日を切ったのに、「万博の華」の海外パビリオンが一向に完成しないのだ。 

 

全国知事会長の村井・宮城県知事(右2)らとの面会で“助け舟”を表明(C)共同通信社 

 

 日本国際博覧会協会によると、参加47カ国が自前で建てるパビリオンのうち、21日時点で「完了証明」が交付されたのは、たった6カ国(アイルランド、韓国、フィリピン、オーストラリア、ブルガリア、オランダ)。その完了証明も「あくまで外観工事の安全が確認できた時点で交付し、内装は含まない」(万博協会広報部)との基準で、肝心の展示物などの搬入まで完了している国は依然「ゼロ」(同)だ。 

 

 当初の工程表では、今年1月中旬に内装・展示を含めて全ての工事が完了すると想定していたが、この体たらく。4月5、6両日には大阪府民4万人を会場に集め、運営や動線を確認する「テストラン」を実施。「巨大リング」に上ったり、パビリオンに入館する予定だが、工事は間に合うのか。 

 

「今のところ、間に合わないと言っている国はない」(万博協会広報部) 

 

 パビリオンが歯抜け状態で開幕すれば、図らずも「行列のない万博」は実現しそうである。 

 

  ◇  ◇  ◇ 

 

 総工費344億円を投じる万博の目玉・巨大木造リングにも見逃せない問題が山積だ。とりわけ、万博終わった後の始末について。解体費、運搬費、維持費などどれをとっても莫大なカネが……関連記事【もっと読む】で詳しく報じている。 

 

 

( 270275 )  2025/02/26 16:47:17  
00

今回の万博に対する意見では、以下のポイントが挙がっています: 

 

- 万博の観光客数が予想よりも少なく、入場者があまり増えず、並ばずに回れる可能性があるとの指摘があります。

 

- 吉村知事が万博を盛り上げようとしているが、他にやるべきことがあるのではないかとの意見もありました。

 

- 万博の暑さ対策や安全性についての懸念もありました。

 

- チケットの購入手続きやパビリオンの内容に関する情報が不十分であり、広報が不十分であるとの指摘がありました。

 

- 入場券に関する問題や解決策、そして万博の経済効果や運営費の問題も挙がっていました。

 

- 万博に対する興味や関心が高まっていないとの声もありました。

 

- 過去の万博やイベントとの比較や、開催意義に疑問を持つ声もありました。

 

 

(まとめ)

( 270277 )  2025/02/26 16:47:17  
00

=+=+=+=+= 

 

今回の万博は、並ばない万博を目指すとの事ですが、その可能性は高いと思います、入場者が少な過ぎて並ばないかも。吉村知事は、どうにか万博を盛り上げようと、万博に関連したイベントに力を入れているけど、他にやる事が有るのではないのでしょうか。 

 

▲1017 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

ものづくりの仕事に長年携わっていましたが、納期が迫ってきて遅らせるという選択肢がない場合、できることは限られてます。 

規模を縮小するが健全な選択肢ですが、これを選ばせないとする権力者が多いです。その際にできるのが、安全性を削るです。 

作る際の安全性を削る。作ったものの安全性を削る。これをやった結果は十中八九事故が発生します。運良く乗り切ることもありますがそんなのはまれで大事故にならなければオッケーということです。 

まあ、発生しても人災と言われてもトカゲの尻尾切りです。 

行かれる方は本当に気をつけて!! 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暑さ対策に抜かりは無いでしょうね? 

建物間は屋根もない様だし、冷房も無いですよね。 

ほぼ、夏と冬しか無い日本です。 

死者が出ない事を祈るばかりです。 

日本の未来は暑熱対策にかかっている。 

大阪万博がどんな心地良い空間を提供するか楽しみです。 

 

▲192 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

>>購入にはまず専用サイトで「万博ID」を登録し、来場日時を指定した後、観覧希望のパビリオンなどの予約に進む──この煩雑な手間 

 

複雑な手間が嫌われてるのではなく、行ってみたいなと思う年齢層に受け入れられていないということ。 

その年齢層は若い人から年寄りまでで、ほぼほとんどの年齢に受け入れられていない。 

つまり何をやってもダメ。 

入場に登録・予約をするやってる感を出しても人の心はついてこない。 

もう失敗が見えており、次のインフラ整備・IRに今から入った方がいいのでは? 

それとも、新しい核のごみ処理場にする? 

 

▲535 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

もう二か月を切ったのに、何が目玉で各国がどういう趣向なのかといった情報がないから、どんな内容の万博かわからない。こういうイベントならテレビCMをじゃんじゃん流し、ワイドショーで順次紹介して盛り上げるとかするだろうが、この万博では見たことがない。HPへ行けば分かるのかもしれないし、関西では伝わっているのかもしれないが、関東ではまず情報がないし、関心の低い人だと、自分から探さないからそのままになる。広告屋さんもはいっているのに宣伝や広報はどうなっているのだろう。事務局にやる気がないというか素人ばかりの様な気がする。 

多分始まってから、どんな催しかは出てくるだろうが、それでは遅いのでは。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もらったチケットなのだが、海外パビリオンを予約しようとしても予約ができないし、内容紹介も漠然とした内容の動画がポンとあるだけでよくわからない。見間違えでなければ見学所要時間十数分と書いているパビリオンを幾つか見かけた。日本のパビリオンは所要時間1時間と記されているのが多かった。パビリオンの内容が大したことがないのかと思っていたが、それ以前に出来上がっていないし展示物が搬入されていないとは!予約どうぞとよくも言えるものだと思う。 

 

万博iDを取らずにWeb予約できるようにしたりして、初めの頃に購入した人に対して失礼ではないだろうか。なりふり構わないやり方に呆れる。 

テストランで、無料の客にSNS 等で宣伝してほしいようだが逆効果になったりして。不満の書き込みは元より、称賛しまくった内容の書き込みにも裏があるとみることもできるからだ。 

 

失敗しても誰も責任を取らずにいるのだろうと思う。 

 

▲473 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「プロモーションがあまりに下手すぎて」という意見がありますが、そもそもないコンテンツはプロモートしようがありません。 

 

この万博に大阪府市民ほどではありませんが、国民の税金も使われています。 

である以上、閉幕後に国民に向けてちゃんと決算を示してください。 

赤字が出たら、その「責任」を誰が取るかも明確にしてください。 

特に「責任持ってやり切れるのは俺だけ」と断言した人には、しっかり責任を取らせてやってください。 

間違っても、赤字をこそこそ税金で補填することがないように。 

 

▲254 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の万博、その後1990年代の花博も行きましたが印象に残っているのは日本の民間パビリオンです。海外パビリオンも見学しましたが熱意を感じたのは企業パビリオンでした。今回も企業のパビリオン中心に見学する予定ですが空地は寂しいから建物らしき演出だけでもしてほしい。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャーナリストの今井一氏と作家の本間龍氏が一月万冊というYouTubeチャンネルをやっています。そこで、当日券を売るという話題をやっていて、慌てて入場券を買わなくていいと言ってました。しかし、春先はともかく、ゴールデンウィーク以降は確実に猛暑になりますし、梅雨時なんかにわざわざ並んで当日券を購入するのって、バカバカしいものがありますね。 

 

▲158 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

どこに問題があって現状に至っているのでしょうか? 

 

元の組織作りの設計から間違えていたのか。 

途中で大きな問題が発生して解決できなかったのか。 

それとも今の状況に問題はないのか 

 

素人にはわからないです。 

プロジェクトをすすめる場合になにが大切なのか 

 

今までの国内の大きなイベントに関わられた方 

ハウステンボスやUSJ、東京ディズニーランドなど経験のある方々の意見を取材して頂きたいです。 

 

▲97 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日近くのコンビニで「万博チケットって売れてるんですか?」と聞いたら、マネージャーすら「売れたのを見たことが無い」と苦笑していた。 

販売4ヶ月以上経つに、関東の住宅街のコンビニで購入ゼロとか逆に凄い。 

 

当日券導入は『並ばない万博』よりもアクセス混雑の方が心配。 

通勤時間の混雑にもなりそうだし、夢舞大橋は万博以外の利用者も多いので、もし橋の途中で事故があれば大迷惑だ。 

 

アクセス混雑で苦情・問題が起きたら、吉村知事は「僕はお願いしただけで、当日券導入を決めたのは首相ですから」と責任転嫁しそう。 

 

▲186 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうネガティブキャンペーンがあるときほど、実は狙い目だと思う。並んで当日券を買い、空いているうちに回るのだ。 

 

実は1970年の万博も最初はお客の入りは満員にはほど遠かったそうだ。 

けれど次第に人気が出てきて最後は盛況で、振り返ると大成功だったとか。 

 

今の時代多くの人がインスタをやっていたりYouTUbeやTiktokに動画をアップするから、あっという間に拡散して人気が出る。かもしれない。 

 

私なら当日券狙いで最初の1週間の内に行く。 

 

▲15 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

空いているのは万博に興味がある人にとってこの上ないこと。 

食事にしても、イベント観覧にしてもストレスなく過ごせる。 

このままの評判で行ってほしいだろうね。 

参画側はたまったものではないだろうが。 

まあ始まってしまえば少しは良い評判が出てくるのが万博なんだが。 

口コミ次第だね。 

真夏対策で並ばない方策だが、海外パビリオンの多くが開幕当初、自由観覧なので真夏になると予約に切り替えてくるだろうから、興味のある人は4,5月に回ってしまう方法が良いのでは。 

 

▲13 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

なんやかや情報集めてる地元民の自分が、行くならこれは見たいというものを列挙するとしたら。 

・ガンダムファクトリーの独自映像(要予約) 

・大阪ヘルスケアパビリオンの50年後の自分の予想図(要予約) 

・木製リングはとりあえず周回 

・イベントは毎日あちこちでやってるようだから、面白そうなのをやってる時に行ってみたい(各国の音楽関係イベントとか・要予約も多数だが) 

・たくさんあるマーケットプレイス見て回って、どこがどんなものをどんな値段で出しているか見てみたい 

(会場外実店舗の値段はだいたい知っている) 

・日没後に会場全体でやるらしいライトアップイベント 

・日没後にウォーターサイドでやるウォーターショー(要予約) 

・海辺だからたぶん夕日はキレイ 

・予約なし各国パビリオンの流し見 

・元気があったら会場端でやる飛ぶ車らしきもののデモ飛行 

…今の所こんな感じ。 

見合う値段のチケットあったら行くかも。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んでジタバタしても仕方無いけど、強行開催する感が否めない。果たしてどのような結末を迎えるのか想像もつかないけど、モーターショーとかも昔の華やかな時代が過ぎて市場が海外に向いてるし、オリンピックもイマイチ盛り上がりにかけたし、日本で開催されても少子高齢化で活気も感じれないイベントが増えた気はする。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予定以上の予算を使いながらも開催が順調で無い事も事実でしょう。最初から考え方が甘過ぎると感じます。過去の大阪万博と同じ様に出来無い事は確かだ。今の経済状況で余裕の有る人も少なく年金生活者は厳しいだろう!更に若い人達も気持ちは有っても金銭的に余裕は無いでしょう。全てでは無いが有り得る。入場規制が無くなれば混乱は免れ無いだろう。益々収支は悪化の一途をたどるだろう! 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の関係者の皆さんは一生懸命 

目玉になりそうなモノや 

コレを見に来てほしそうなものを探してるんだろうけども 

何か今一つピンとこない 

 

ガンダムをよそから持ってきて 

高さ制限とやらで立った状態でもなく 

片ひざ着いた状態で飾る意味は? 

ガンダムの祭典でもないのに 

クールジャパンとかでアニメが有名だから? 

 

火星の石 

そういうのも聞いたけども 

 

昭和時代の宇宙が未知の世界で 

前回の大阪万博とかの 月の石 

それが宇宙が凄い時代の月の石の展示ならまだ判るけど 

今の時代に火星の石でそれを言われても・・・ 

 

俺の中では火星の石に全く興味もないし 

じゃあ他に何が見るものあるってなったら・・・ 

何があるの?? 

 

何を見せたい万博なの?? 

これだけ興味の持たれない万博も珍しい・・・ 

万博そのものが時代に合わない!? 

 

前売りを買ってるのも協賛企業の出資だろうし 

まあ行きたい方はどうぞ楽しんできて下さい。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行こうと思った時に行ける距離にいますが、行こうと思えない事が問題。 

ネガキャンの影響ももちろんあるのでしょうが、プロモーションがあまりに下手すぎて行く行かないの検討ラインにすらたっていない。 

興味がない人からすると、何があって何をするかすら知らないのでは? 

 

やってしまった以上は成功していただきたいので、始まってニュースで取り上げられ行きたいと思う人が増えるよう祈っておきます。 

 

▲171 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

2005年の愛・地球博で妻と行きました。 

当初はそれ程騒がれていなかった気がしますが次第に混んできたと思います。 

当初から予定していた時期が後でしたので仕方がなかったのですが、 

行った後、やはり最初の方に行けば良かったと…。 

会場周辺が混むという事で確か郊外の臨時の駐車場止めて 

バスで現地に行ったような。 

あの時は並んで見ましたが殆ど人気の展示場所は何時間待ちだったような。 

事前に予約のシステムを今回しているみたいですが、会場の待ち時間、どのような内容かを把握したうえで回りたいので自分にはあんまり向かないと思います。 

実際予約するにも後、2か月切っていますが、 

関東に住んでいる自分の方ではどの国のパビリオンが魅力とかの情報番組とかないですし…。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の目玉に海外パビリオンがあるわけですが 

開幕までに大量に完成できないとしたら 

スターが降板した前売りチケットを売っているようなもので言葉は悪いですが詐欺、せめて希望者には返金手続きで対応するのが筋ではないでしょうか? 

前売り券も完成度に応じた時価、1000円くらいからのスタートになるでしょうか? 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張っている方々には申し訳ないが、大失敗をして破綻してほしい。 

景気よく予算も時間もあるなら観光客誘致の為にも行うべきでしょうが、工期がない、対応がなってない、問題も多く、もっと他に使うべきお金が欲しい時にするべきことでしょうか? 

跡地に賭博場を作る計画はいいと思いますが。同和、朝鮮人問題の拠点地区だし、やくざも拠点。犯罪が多発しても、東京への影響が少なく、治安の変化を確認するには良い条件の場所だと思います。 

 賭博場への開発予算では名目上組めなかったのでしょうか?開発予算のための万博ではもったいなすぎる 

 

▲58 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が終戦から立ち上がり25年間懸命に復興に努力し、ようやく文化的な生活を手に入れた国民が未来を夢見たのが1970年の大阪万博だった。 

今回の万博に夢がなければUSJの方が価値があると判断されるだろう 

 

▲175 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

地球博でも海外パビリオンの一部は完成していなくて 

見切り発車だったけど時代的に万博はその時ぐらいまでが良かったのかな? 

昨日、たまたま大阪行く機会があったけど、 

地元ではラッピングした電車を見かけたくらいで、 

他に特に熱気も何も感じられなかったし 

2ヶ月前にもかかわらず、展示内容や会場の導線などの情報もないので 

ただ困惑するばかりでチケットも未だ買う気が起きない。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府の2016年時点の構想では経済効果6兆円、来場者3000万人以上を見込んでいた。継続中の夢洲埋め立てや地下鉄中央線の延伸、夢洲駅(仮称)の新設などが必要になり、関連事業費は700億円を超す見込み、過去の事例を参考に会場建設費1,200~1,300億円、運営費690~740億円と見積もっていた。 

ところが、インフラ含む関連費は13兆円まで膨れ上がり、経済産業省の試算した経済効果は半額の3兆円。会場建設費は2倍。 

誰が儲けた?差額の10兆円は?いつどうやって回収?国民の借金?維新は最悪。 

 

▲67 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

パビリオンが歯抜け状態で開幕すれば、図らずも「行列のない万博」は実現しそうである。 

→その逆で、完成してるパビリオンに人が集まるため、行列しかない万博となりそうな気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博って、そもそも海外に簡単に行けない時代に、情報もあまり入ってこないような国が参加してたから、見に行く価値があったけど、今じゃネットを見れば、海外に行かなくてもそこの情報は手に入るし、なんならその国にも簡単に行けるからね。 

正直時代遅れのイベントだし、まだその現実を理解していない70代とかが考えそうだねwまあ中抜きできれば、赤字だろうが失敗だろうが関係ないんでしょうが。どうせ有耶無耶にして、だれも責任をとらないんでしょうからw 

正直これほど興味のわかないイベントも珍しい(笑) 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の「世界・食の祭典」の大赤字について書いている人がいたので調べて見たら、90億円の赤字を北海道が補填し、当時の横路孝弘知事に対しても問責決議が決議されたそうだ。 

ずさんな企画・運営はもちろん褒められた物では無いが、赤字を国に押しつけずに処理したのは最低限の責任を北海道が取ったと言うべきか。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北摂住みの64歳シニア世代です。梅田までは一本でいけるようになりましたが 

行く気は全く無いです 

遠路はるばる何を見に行くの?ワクワク感も何も細々年金貰いながら死ぬ迄働く 

日常の小さな事に感謝して、健康でいる間は良いけれど。大金手にして日本出ていきたい 

 

▲98 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博に小学6年で行きました。凄く楽しい思い出しかありません。もう親世代はほとんどなくなりましたけど親戚やいとこ達大人数で参加しました。愛知万博は近くに住んでたけど行く気分にならず。今回は益々行く気分じゃない。 

 

▲76 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期は、パビリオンが完成して内部を見せて宣伝する段階ではないのかな。テレビでも内部の様子は、全く出てきません。これでは、どのパビリオンを予約するのか?おそらく赤字になることは、間違いないわけであり責任の所在をはっきりすべき。おそらく関係者は、おれは知らないと逃げるだろう。夏の参議院選もあるわけで、維新が躍進するのか、大敗するのか楽しみだな。 

 

▲23 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期(あと2か月ちょい)ならば、ワイドショー等で会場、パビリオンの紹介をすべきだろうに、万博会場の全貌がまるっきり見えてこない。 

そんな状況で入場券がどうのこうの言われてもミステリーツアーに行く訳でもあるまいに、誰が入場券を欲しがるものか 

 

▲142 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

愛地球博は、トヨタ館、日立館、冷凍マンモス、スーパーハイビジョンなと、行く前から楽しみで、何時間並んでも行きたいと思ったが、 

今回の大阪万博は何が売りかわからないし、 

工事も突貫。完成度が低い開幕後は行きたくないし、夏は暑くて勘弁だし、終わりに近付くと 

駆け込みで混みそう。行かないかもな。。 

万博オバチャンは凄いな。家族で大阪に引っ越して毎日行くって。。よっぽど金と時間に余裕があるんだろうな。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三重県にあるテーマパークのスペイン村は、「並ばなくてもよい」「ガラガラ」と来場者の少ないことを自虐的にPRして話題になりました。そして人気VTuberとのコラボなどもあり、今は人気テーマパークなのだとか。 

大阪万博も、会場ガラガラ、パビリオンもガラガラを逆手にとっては?何でもいいから、税金で赤字補填だけは避けて! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アラフィフ関西民です。1月まで大阪市内勤務でした。しかしびっくりするほど万博の情報も入ってこず概要を掴めてません。広告宣伝費もネットとかに垂れ流しになっているだけでは…。個人的には興味喚起させられて万博のコンテンツを見に行ったこともいまだにありません。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チケット買ったけど行くかどうか。とにかく現地に行くまでのネット上のやり取りがめんどくさいしわかりにくい。見た目は綺麗なHPだけど。いちいち動画や映像効果いらないからとにかくわかりやすくしてほしい。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公式サイト見ても目玉がないような 

はっきりした展示内容がわからないし 

空飛ぶ車は個人的に楽しみではあったけどそれもないし 

いっそのことメタンガスの爆風で飛んだガンダムを目玉にしたらどうだろう 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら稼いでも、社会保障費と税金でガンガン持っていかれます。このまま手取りが増えないなら、とてもじゃありませんが、万博で使うお金なんか手元にはありません。失敗したら、そちらで払ってくださいね。とてもじゃありませんが、万博補填のために、血と汗と涙で稼いだお金をふんだくられるのは我慢なりません。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パビリオンの建設中の現場を、実地に見学できる万博なんて、そうあるものではない。 

史上稀なイベントになる。期待が膨らむなぁ〜♪ 

オレは遠いから行けないけど、ぜひライブ配信してほしいものだ。 

閉幕には間に合うんだよね!? 

 

▲68 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

中身の薄い箱物事業。今からでも止めるとか、規模の見直しで採算ラインの改善を図るとかは無理なのかしら。他人の金で進め、赤字も他人の金で補填する。無責任なイベントかなと思う次第です。その他人の金に税金が使われると思うと「財源が。。」とおっしゃる方々に不信の目が向きます。規模の違いはあるのでしょうが、無駄使いがあっていいものでは無いと思うのです。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

五輪もそうだけど、大阪人のノリはこうゆう物には合わないのかもしれないね。歯抜け開催や施設撤去に巨額の費用が掛かるとか、良い事は何もない。公金の無駄使いとくたびれ儲けだけだけど、赤字補填は大阪府民の皆様のみで完結されたい。 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はお隣にある大阪府庁咲州庁舎に仕事で頻繁に訪れます。アクセスがニュートラムに集中するでしょうから仕事に支障が起きると思います。 

まあ不人気なのでとんでもない込み具合にはならないでしょうが。それだけが救いです。 

 

▲70 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

その販売枚数の相当数は、 

お付き合いによる強制購入。 

 

余れば最悪関西圏の金券ショップや、 

ネットで叩き売られる可能性が高い。 

 

すると、そこで需要が満たされるので 

さらに売れなくなる悪循環が待っている。 

 

▲82 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字が出たら財源ないよ。減税する金もないのだし。それとも、この手の利権が絡む無駄イベントはあれだけ言っている財源論は関係なし? 政府のダブルスタンダードが酷すぎるのでは。赤字補填とか絶対にするなよと思う。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

終戦末期と似ているなと思い、AI質問したところ・・・ 

 

結論:「歴史から学べていない」ことが問題 

大阪万博の問題は、太平洋戦争の泥沼と本質的に同じ構造になっています。 

・一度決めたことを覆せない。 

・メンツを優先して合理的な判断ができない。 

・撤退することが「失敗」だと考えてしまう。 

・責任の所在が曖昧で、誰も止められない。 

これらの要因が組み合わさると、状況が悪化してもブレーキがかからず、最悪の事態に突き進んでしまうのです。 

戦後、日本は「二度と同じ過ちを繰り返さない」と誓いましたが、大阪万博の進め方を見ると「本当に学んだのか?」 という疑問を感じざるを得ません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何も問題ないだろが。何ヶ月も前からハリボテやダンボールや写真だけの展示は決まってるんだろよ。そのまま恥を忍んで開催すればアホ丸出し万博になるって。 

そもそも当初からマトモな開催なんざ誰も考えてないんだからバッチリ予定通り。 

ま、間違いなく大赤字になるのも見込み通りだがな。その分を誰が負担すんのかは知らねぇけどよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、ちょうどローカルニュースで、どこかの保険会社が、県に万博前売り券1000枚を贈呈したと言っていた。県は子ども対象にホームページで申し込みを受け付けるとのこと。 

前売り券を買わされた企業もどう捌くか苦労してんだろうなぁ。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博期間中はUSJのチケットを万博チケットとセットでしか買えないようにするとかチケット買った方には10万円の給付金出すとか言い始めるんじゃない? 

税金だから使い放題だし責任問題も有耶無耶だし。 

それかカジノ誘致予定地の整地と地下鉄出来たから目標達成で万博なんてもうどうでも良くなってる? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「今のところ、間に合わないと言っている国はない」(万博協会広報部) 

 

このコメントにも万博協会のだらしなさ、やる気のなさが表れている。言ってこないから大丈夫って耳を塞いでいるだけだろう。 

 おそらく夢洲の地盤や状況をきちんと説明せずに着工が遅れた負い目があって、万博協会は出展国に対して常に及び腰。昨年6月も、10月までに外観完成、今年1月までに内装完成のスケジュールを厳しく確認する、と言っていたのに各国からはそんなの無理、と言う声が当初から出ていた。 

 案の定10月に外観完成する国など一つもなかったが、石毛事務総長自ら、唯一の締切は開幕日、間に合わないパビリオンがあっても大勢に影響しない、などと言いだしてなし崩し。その結果がこのていたらくだ。 

 せめて現場労働者や関係者の安全を優先し、無理に工事を急ぐことなくできる範囲で出展するか休業状態にするか認めるべきだ。もう失敗は不可避なのだから。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EXPO70は、小学校5年生で8回行ったけど、混み過ぎて全館制覇には程遠かった。その後、愛地球博、上海万博、ミラノ万博にも行った万博オタクにとっては、閉幕までにパビリオンが完成して全館制覇できればオッケーなんだよね。人気がなくて空いていればありがたい。 

 

▲29 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり不評の一番の理由は決定当時今それが一番やってほしいことではない。だと思いますよ。そして今一番行きたくない理由は高額な入場料だと思います。せめて2.3千円にできなかったんですかね。なんかズレてますよね。庶民の懐事情、懐感情と。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく許しがたく、マスコミや野党も問題にすべきなのは、この間まともな「記者会見」を開いていないってことだよね。1年前から準備状況が様々な角度から不安視される報道がされているのに、博覧会協会は説明を怠っている。ミャクミャクを踊らせるだの喋らせるだの「機運醸成」なんてどうでもよろしい。国でやる大規模事業なのだから、準備の進捗とか、費用面の問題とか、国民の不安に答え説明を尽くさないとダメ。 

 「正面切って問われたらまともに答えられない。いいからこのままやっちまえ。後始末で誤魔化しゃいい」的になってるのが透けて見える。 

 国も大阪府市も最悪だよ…維新と自公政権が主導してるんだからロクなものでは…は、言い過ぎか。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「前売り券の販売不振を受け、今月5日には地元・大阪府の吉村知事らが石破首相と面会。「そこまで売れていないならば当日券の販売を」と泣きつく吉村知事に、石破首相は「工夫したい」と応じていた。」 

 

これでも終わってしまえば、どれだけ赤字でも誰も責任取らなくていいように 

、色々と報告書の表現を細工して「成功した」って事になってしまうんでしょうね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

動画サイトに、某公共放送が70年万博の開会式を 

中継した番組の動画が有りますが、司会の宮田輝さんが開会式始まる前に、各パビリオンを回って展示物なんかを紹介してましたが、それで当たり前ですからね、万博の開幕なんて。それも出来ないようで 

当日券云々なんて、問題外です。止めたら良いのに 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSやネットで万博広告が増えてますね。ものすごい広告費を広告会社や外資系に払っているのでしょう。 見ても行きたいと思うような広告ではないけど、予算はあるからなんでも客寄せをやれと言われている担当者が思い浮かびます。大阪の方は、券を大量に買った企業からタダで流れてくるから、当日券には中国の方が並びそう。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、北海道で食の博覧会が大こけして自殺者まで出たことがありました。それが後の北海道拓殖銀行の破綻の遠因となったとも。知事も窮地に立たされたとのこと。二の舞にならぬといいが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪に住んでいてもパビリオンの詳細がまったく聞こえてこないし、見えてこない。 

ガンダムも横浜から持ってきたという情報のみで、パビリオンの詳細はまったくなし。 

行く気が起こらないのも無理がない。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちなみに、USJ公式チケットは1日券が8,600円~だそうです。 

万博は1日券が7,500円(平日6,000円)とか。何も内容がないのにこの価格ではね… 

阪神タイガースの2軍球場(SGLスタジアム)なんて、万博のことを考えると超格安 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開催期間中に関西旅行する予定だが、万博行って何か観るものあるのでしょうか、現時点で何も伝わってこない、入場チケットや入館もネット予約制で面倒くさいし入場料も安くはない、たぶん行かないと思う。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

6か国完成しているから、6か国に集中するだろう 

韓国館とか数時間待ちだろう 

世界中から注目されてる、世界から大阪万博に来る 

パビリオン以外の行事もあるから 

連日超満員だろう、万博への関心もどんどん上がっている 

 

▲2 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、わざわざ海外から開幕日に来たのにお目当てのパビリオンが工事中だったら、大問題になるんじゃないかな。日本政府は完全に他人事を決め込んでるけど、他国相手にダンマリはできないだろう。問題が起きてからでないと何もしないスタンスは、いい加減に止めて欲しい。 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

建設を全く知らない人ばかりが運営しているのでしょう。外観よりも内装に時間や調整がかかり、例えばトイレだけでも配線やタイル張り、水回りなど多くの業者によって行われてますから。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし行くとしても、全部が開館している夏以降かな?その時にはチケットも投げ売りしているかな?どうなるかは楽しみです。それよりもレガシーの太陽の塔の中に入りたい! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ自民に擦り寄り維新が何かお土産でも頂いたか?無理にでも開催したい所を足元見られたな。 

最近の維新からすれば、万博は二の次でIRが出来ればOKなのでしょう。 

止める時間は何度もあった。 

無理無謀な計画で大阪がどうなろうと関係ないが、これで国税を投入なんかするなよ! 

国民はどれだけ行くのだろか??? 

開催してもパビリオンが半分しか完成してないとかなるのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予算を通す代わりに(高校無償化とかが材料ではなく)、万博の赤字補填を税金でというのが自民党に受け入れられそうだから予算賛成に回る維新。 

大阪府民はほぼほぼタダ券が回っているし、ふるさと納税でも入場券が出回る恐ろしい状況。 

多分、悲惨な万博になりそうですね・・・・・。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

企業に泣きついて買ってもらったチケットがぼちぼち出回りだしている。お客さんや取引先、自社・関連企業の従業員に配りだした。個人で購入なんかしなくとも、どこからか回ってくるよ。行きたい人も自腹で購入なんかしなくてもいいと思う。ただし行くなら、5月末まで。今年も猛暑の予想、大阪の夏は世界でも有数の殺人的なもの。6月後半から9月いっぱいはあんな場所に行けるはずなどない。まぁ、何をやっても記録的な赤字はもう確実、 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

着手時から満員御礼ありきでの「並ばない万博」という発想の甘さは→開催費用の超甘算定と同じ構図…参加予定国が多くても完成が6カ国とは失笑しかない〜カジノのための無理矢理万博を賢明の国民は見透かしている=維新の墓標としてのレガシーしかない! 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博のチケットが入手できても移動のための交通機関のチケットが確保出来るのか?交通機関のチケットが確保出来ても万博のチケットが都合よく確保出来るのか?そんなことを考えたら、面倒くさくて行く気になれない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑回避っていうけど混雑する可能性が有るわけ? 

予約だって煩雑にする必要は無いし、煩雑にする事で閑古鳥が鳴くように仕向けていない? 

 

軟弱地盤・埋め立てゴミ由来のメタンガスで何処が吹き飛ぶかわからん状態・煩雑な予約・海外パビリオンは6カ国・高額な入場料。 

ディズニーやUSJでよくないか? 

博物館系を期待するなら各都道府県にある県立・国立博物館でも1日潰せるよ? 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「大坂万博は最後は無料で入場できるので前売り券は買う必要は無い」 

 

これは冗談だけどこれだけ不人気の万博なら券は最後は投げ売りになるのでは? 

 

昔に海外有名アーティストのコンサートの前売り券が全然売れなくて最後は席を埋めるために主催者は券を無料で配ったという噂がありました。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当日券売るって言うけど。後1月半だ施設できるのかな?お金扱う窓口って相当数揃えないとすごく混むよね。どこでも。人来なければ良いけどね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よくまあ767万枚も売れたなあ。そのうちいくらかは転売目的だろうが。 

正直入場できたところで激混みのスポットはあるだろうさ。 

疲れに行くようなもん。解体費などは大阪府が何とかしてください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新年度予算案の成立を巡る石破首相の下心もミエミエだが、万博を手助けしてほしい吉村代表の下心もミエミエです。私立高校無償化を隠れ蓑に万博やカジノ建設に対する自民党の協力を取り付けることが本当の目的であるとしか思えません。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

重税&重税+円安放置、物価高 

まぁ、普通に国民に余裕がないので万博なんてどうでも良いってのが真実だと思うけどね 

私なら、万博よりもUSJに行く 

子供も同じ意見だろうと…… 

個人的には大失敗の責任の擦り付けあい(主に赤字負担)の醜い喜劇を楽しみにしてます 

嫌われ者の維新と自民党の泥試合とか、万博関連では一番の目玉だと思う 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来月か、忘れていた 

それよりもジブリパークの4月入園チケットが 

やっと抽選で当たった 

大倉庫や全てのエリアに入れて7000円 

こちらのほうが価値がある。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博やオリンピックもそうだけどそれで経済発展する時代は終わった。テロの脅威もあるし経費がかかりすぎる。中東とか費用対効果を無視して国のアピールのためにやりたい国があるのだからそういう国任せればいいんだよ。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博大成功は間違いなしと絶賛しアンチ万博は見に来るな!万博に近づくな!と言ってたイシンジャーや吉村応援団が一族郎党引き連れて連日入場するから問題なしだろ。 

開幕さえしてしまえば。 

建設中や中身が空っぽのパビリオンが並んでいても。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に初日にガラガラはないと思うけど肝心なのは半年間の【持続力】でしょうね。スタミナ(内容力)あるんですかね。そんなのやってましたっけって扱いのプレミアムフライデーみたいにならなきゃいいですけどw 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかもうまく行ってないのはやる気のなさ。維新としてはカジノ島としてのインフラ整備さえ出来れば、万博は口実でしかなく、オマケ程度のつもりなんだろう。いくら赤字になっても、そのツケは関西経済界と国民(税金)に押し付けるだけ。こんないいかげんな政党には、選挙で思い知らせるしかないんだよ。有権者が甘やかせすぎたせい。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次の夏の選挙期間中には入場者が少な過ぎて誘致を目指した維新の票は減るでしょうね。 

 

自分も行くかもしれないと思い企業チケットを(激安で)4枚買いましたが予約する気すら湧いてない。チラッとサイトを見たけどいかにも行政が作った感のあるサイトでワクワク感0。地図を見ても何やるか書いてないし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう混雑の心配なんかしてる場合ではないでしょう。 

これだけ売れてないって言ってるんだから、仮に紙のチケット、当日販売などして多少混雑してもそれは仕方ないこととそれなりの人が責任を持ってすすめるしかない。 

というか、販売できてるチケットだって企業に買わせたものとかで実際に行くかどうかわからずスカスカの心配しなきゃいけないのにズレてるよ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあまあ。 

この手のメガイベントはどれほどコケようとも「成功した」ことになるのが世の常。 

関わってる公金チューチューが多すぎて、コケた時に誰かのせいに絞れないからね。 

 

これに懲りたら他人のカネ、国のカネででかいイベントやろうとして大口叩く連中には主導権を渡さないことだ。 

 

いずれ開催前後には 

「サヨクガー」 

と喚くネットサポーターがごちゃまんと湧くから、いまから楽しみ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル期に各地で地方博開催してコケたことを思い出した。 

売れている前売券は協賛企業に割当てた分だから、来場するとは限らない。 

維新がどんな言い訳するのか今から楽しみだ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的な赤字は誰が補填するのか?維新か?それとも自民党か?どれでもない。国民です。やらなきゃ本当に困ってる人に回せたお金です。生きるか死ぬかという瀬戸際の人を見捨ててまで開催する必要はあるのかな?歴史に残る最悪なイベントになりそう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も話題にしてないじゃん。 

 

1970年の万博は、三波春夫に岡本太郎、黒川紀章、松下幸之助、丹下健三にリンドバーグと、当時は誰でも知っているそうそうたる面々が関わっていたけど、今度のって誰が関わっているんだっけ? 

 

河瀬直美と小山薫堂がなんかやってるくらいしか知らないし、大物感がない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「並ばない万博」から 

完成してないから 

「並べない万博」に 

 

「今のところ、間に合わないと言っている国はない」 

こんな呑気なこと言ってないでちゃんと確認して下さい 

普通の会社だったら確認してないのはありえないんですけど 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

EXPO70会場絵地図のような個々のパビリオンがどんな形で建っているか分かる全体図はどこかに公開されていないのかな。公式サイトでは概念図っぽいのしかないようだけれど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕まで2ヶ月を切った今でもこの冷めた雰囲気はなんでだろ? 

企業に無理やり買わせたチケットは何枚あるか知りたいし、ニュースを見れば見るほど行きたくなる万博です。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでもいいけど、もう3ヶ月前からチケットの販売済み枚数が全く増えてないよね。 

いつのニュースも「目標の半分」という状況から一切増えていない。 

本当に売れてないんだろうね。 

万博のホームページもちょこちょこ見ているが、詳細は全く分からない。 

分かってるのは、ガンダムが立て膝してることだけ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博ネガキャン前提の記事ですね。1年前までは、「建物が完成しないから中止」と騒いでいたものの、建物が完成した現在では「内装が~」ですか。これまでも、結論ありきでその後実情と大違いになっても知らんぷりの「ゲンダイ」ですから(小沢一郎氏率いる未来の党に関する選挙前記事など)、アンチコメントを集めれば大成功ってやつでw 

 

▲3 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

万博IDで個人情報を登録され、そこからチケット購入とかもう面倒くさい 

 

で、維新肝いり万博って言われるけど、個人情報とか秘密会の情報を暴露するような議員がいる政党が中心になってる万博って怖いよね 

維新が絡むイベントって個人情報勝手に使われそう 

 

▲18 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE