( 270303 )  2025/02/26 17:23:07  
00

大阪万博の目玉 344億円の巨大木造リングはほぼフィンランド産…「日本の森林再生のため」の嘘っぱち

日刊ゲンダイDIGITAL 2/26(水) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/90a805cff4c22e7d8ace0a8b91ec87fbb0ea6ab9

 

( 270304 )  2025/02/26 17:23:07  
00

大阪・関西万博の目玉である世界最大級の木造建築である巨大木造リングには、フィンランド産の木材が使われており、エコ型未来建造物として位置付けられているが、建造物完成後の処分に関する問題も浮上している。

建造には四国産のヒノキや福島産のスギも一部使用されているが、解体費用や維持費の問題があるため、再利用やカジノ施設への転用が検討されている。

(要約)

( 270306 )  2025/02/26 17:23:07  
00

巨大リングの木材の大半はフィンランド産、とんだエコ型未来建造物だ(C)共同通信社 

 

 大阪・関西万博まであと2カ月。チケットが売れない、パビリオンができていない、と散々だが、万博の目玉・巨大木造リングにも見逃せない問題がある。万博会場をぐるりと囲む1周2キロ、高さ12~20メートルの世界最大級の木造建築で総工費344億円。 

 

 主催者側の説明はエコ型未来建造物。「樹木は樹齢30年くらいまでは空気中のCO²を吸収して固定する。伐採した後に植林すれば日本の林業も再生する環境重視だ」と言う。 

 

 ところが巨大リングの木材の大半は国産ではなくフィンランド産。なぜか? 日本には巨大建造物をまかなえる木材は量的にも価格的にも対応できないからだ。海外木材が比較的安価とはいえ、輸送費を考えるとエコ度はグッと下がる。 

 

■50%程度は四国産のヒノキ、福島産のスギ 

 

 実際、建設を請け負った大林組のHPにも「50%程度は四国産のヒノキ、福島産のスギを採用」とあいまいな表現で、使っているのはメインではなく橋脚部分だ。 

 

 とんだ未来建造物だが、問題は万博が終わった後の始末だ。当初、万博協会は解体する計画だったが「約350億円もかけて壊すのか」と批判が出た。あわてて1月下旬に地方自治体などに「再利用しませんか」と説明会を開いたが、「解体費や運搬費を負担するなら新材を買った方が安い」と散々。かといって万博遺産のレガシーとして残しても維持費がかかる、と頭を抱えている。 

 

 万博跡地はカジノにする計画だ。いっそ巨大リングの上にでっかい球を走らせてルーレットにすればいい。子どもが喜ぶぞ~。 

 

  ◇  ◇  ◇ 

 

 大阪・関西万博会場の跡地利用について、大阪府・市はIRに隣接する〈エンターテイメントシティの創造〉の計画案を打ち出したが、その中身は横文字てんこ盛りで“万が一の備え”もおざなりだ。●関連記事【もっと読む】で詳しく報じている。 

 

 

( 270305 )  2025/02/26 17:23:07  
00

このテキストの傾向として、大阪の万博に対する批判や疑問が強いと言えます。

記事には、木材の使用や建設計画の不透明さ、利権の動きなどについて様々な懸念が示されています。

特に、国内の林業支援や環境への配慮が不十分だとの指摘が多く見られます。

 

 

一方で、一部には万博に対する期待や楽しみを持っているコメントもありますが、全体としては批判的な論調が強いと言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 270307 )  2025/02/26 17:23:07  
00

=+=+=+=+= 

 

跡地については、葬儀場がいいかと思います。まず、パヴィリオン一つ一つを斎場にし、家族葬から大規模な社葬まで対応できるようにします。火葬場も設置し、燃料は地中から集めたメタンガスを使用することで、輸送費がかからず、輸送に伴う二酸化炭素も排出しないため、SDGsにも貢献できます。場内には、死亡届や銀行手続き、相続の相談など、人が亡くなった際の手続きや相談をワンストップで行える施設を設置し、葬儀をあげたその日に手続きが完結する体制を整えるといいでしょう。また、火葬中の食事についても、レストランを活用し、様々な種類の精進料理を出せば評判はよくなると思います。最近、海洋散骨する方も増えているため、岩谷の水素船を散骨船として運行すればいいかと思います。また、遺骨を引き取るのが難しいという方のために、納骨堂を設置すれば言う事なしだと思います。 

 

▲844 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

木材はとても良い材料であるが、それは正しく利用してのことで、決して安易に利用できるものではありません。 

先ずは、一度水に濡れたら細菌が増殖し、腐敗が始まります。 

それに乾燥収縮も激しいです。伊勢神宮が20年で遷宮をするようになっているのはこの問題に対する解決法の一つです。 

切り出したばかりの木材はとても安価ですので、安易にそれを利用しますが、半年もしないうちに様々な問題が出てきます。 

現に、木材利用で売り出した建築家の隈研吾さんの作品に様々な問題が出てきています。 

長所もあれば欠点も多くある材料ですので安易な使い方は禁物です。 

 

▲359 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博がいかにあいまいでずさんな計画だった事が、開幕が近くなって来ると、次から次に出てくる事自体、誰とは言わないが、使うお金が有り余っている証拠故、使わなくてはならず消費しているだけであって、万博を国民は何も喜んで無い事が、まだ分からい方々が多すぎるのと、万博をやる事で、ボロ儲けしてる方々のみ喜んでいるだけで、最も国民が諸手を上げて、参加出来るイベントを作るべきと思う。 

 

▲449 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

リングの嘘は材木が日本産ではない、というだけではない。清水寺のような貫工法、とさかんに喧伝されたが貫部分を金具で補強しているのは明らか。それ以上に、柱は複数の材木を接合しており、中には金属棒が入っていて柱の接合部分を補強している。強度計算上はこうした補強が重要で、木材だけで支えているわけではない。 

 極端に言えば金属製の金具を集成材でカバーしているとすら言える構造で決して世界最大の木造建築、というのも見かけ倒しだろう。木材と金属を分解する手間がかかり、再利用のハードルも高くなっている。 

 コストを考えれば閉幕後はその場で解体処理するのが一番安上がりで、再利用も維持もとてもコストに見合わない。こんなものをSDGsとかと結びつける藤本壮介氏の発言こそお笑い草だ。 

 

▲458 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

フィンランドからの木材輸送となると輸送に伴う温暖化ガス排出量は相当なものですね。 

そもそも原産国を明確にしていない時点で誠意がありません。 

この大屋根リングの建築家の主張を読んだことがありますが腑に落ちないものでしたとにかく大阪万博の関連ではWebにしろパビリオンにしろキャラにしろ、デザインセンスを良いと思った事がありません。 

 

▲477 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この万博は、これまでいくつも風呂敷をひろげたり、肝心なところは公表しないでごまかしてきている。こんな状態で莫大なお金を使ってPRしても、期待値が上がることはないだろう。 

ところが、万博関係の自治体や経済界は開き直りばかり。もっと以前からしっかり現実に向き合って、「こんな実態はあるがぜひ行わせてほしい」と、誠実に国民に説明し説得しなければならなかった。これは、東京オリンピックでも同様だったと言える。 

 

▲223 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の林業を支えるためとかいう大義名分があるならまだしも、実際のところ大半が外国産の木材使うなら、最初から鉄筋コンクリートで安く作りなよって思う。どう考えても営業的に黒字にはならないんだから、無駄なところにかける金は無いはず。こういうムダ金が税金で賄われるんだと思うと本当にやるせない。 

 

▲173 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もしこのリングの材料が全て国内の間伐木の集成材で作られていたら、世界から絶賛されていただろう。単に大きな木製の建造物を作っても、世界からはSDGsに合わず、環境を破壊していると非難される。ついでに国内からは「無駄遣い」と言われてしまう。 

 

▲332 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも半年で更地にするような万博など全てプレハブでも構わないはずだ。 

ゴミの処分場すら無くなってきてる今の時代にこんなやり方より、新しい万博を世界に示したら逆に良かったのでは? 

 

それと、これはフィンランド館ですか? 

嘘っぱちと言う言葉通りですね。 

国内には放置された森林など多くて、そういうの使えばまだ理解されたのでは? 

 

▲215 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

何かのアート作品では崩壊過程を含めての展示、というのもあったと記憶しているがコレを残しても事後開業するカジノから見渡せる廃墟というのも暗示的で、見て楽しいものでもなかろうて。 

 

まあ後から万博の目玉作ろう目玉とやって始まった追加事業、マスタープランもないまま始めちゃったのが逆に露呈した感も素晴らしく、後年に残せばこの万博は何だったのかを雄弁に物語ることでしょう、悪い意味で。 

 

▲73 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

巨大建築にする必要無いし、現実的なサイズ感の木材構造物の集合体にして国内の間伐材のみに限定して使うとかにすれば良かったんじゃないかなーとか、素人なりにアレコレ考えてしまった。 

 

歴史に名を残したい!的な欲でハデな物を造りたい気持ちは分かるけど、元々のコンセプトに対しての軸がブレてるからおかしな事になっている。 

 

これじゃあ、莫大な無駄金を投じて要処分な炭素のカタマリを海外からわざわざ大量に流入させただけになってしまう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このリングの最大に怪しい所は最初から計画にあった訳ではなく、 

途中しかも建設費が資材高騰と人件費高騰で倍増するってタイミングで出てきたって事。 

 

予算削る為にパビリオンもプレハブとかで簡素化し始めたのに、 

何故か急に木造リング計画が現れたし、 

その理由も目的も今でさえレガシーって言ってるけど、 

雨宿りや日除け、展望台とか全く目的がなかったんだよな。 

 

▲105 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも『万博』自体が「IRリゾートの為にインフラ整備」にしか見えないので、国策事業ではなく「維新の為の事業」みたいで、嘘っぱち事業に見える。 

 

『経済効果3兆円』も「来場者2800万人、前売り1400万枚・開幕後900万枚」を想定しているようだが、前売りすら50%程度だ。 

万博の損益分岐点の1800万枚すら1000万枚足りない。 

 

『SDGs推進』も大屋根リングの再利用は「8割近くが廃棄」されるらしいのに、「レジ袋・トイレの手拭き紙の禁止」などのエセSDGsで利用者に不便なだけ。 

 

この万博は噓だらけでしょう。 

 

▲124 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

当日券発行など大成功と言わないまでも、ある程度の体裁を整える為に必死のパッチ。 

どうせ入っていなくても、終了後には屁理屈を言って成功と言い切るんだろうなぁ。 

輸入木材の件は、どういう屁理屈を言うのだろう?企業購入のチケットがネットや格安ショップに出回るのも時間の問題か? 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

設計は頭に浮かんだイメージを描くが、作る側は材料の手配から始まる。 

イメージ段階で木材をどのくらい使い、国内にどれくらい使えるかは知る由もない。 

 

政治家さまの皆様も思い描くこと(官僚や電通任せ)は出来るが 

実行は業者任せ。国民の金をふんだんに使い。 

予算と工期を決めるが、問題が出ても施工者に全てを被せる。 

 

そんないやな日本にしたのは、やはり有権者の責任なのかなぁ? 

それとも、権力や金を求める大人たちの責任なのかなぁ? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に税金の無駄使いにも程がある。今の日本に国際社会がどうこうとか万博とか言ってる場合じゃないでしょう。地元民は多少盛り上がるだろうが我々から見たら建設会社と斡旋仲介者が利を得るだけとしか見えない。こんな巨額の金があるなら減税や学校授業料、給食費無償化に当てろと言いたい。やってることが詐欺としか思えない。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は大失敗に終わるのが今後万博に対する考え方のためになると思う。 

もちろん関係者は相応の処分を受けて… 

赤字は国民に返ってくるけどもう2度と赤字垂れ流しで国民に関心持ってもらえないようなイベントは行わないでもらいたい! 

 

▲169 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし自国をしない記事が多過ぎ。本来万博を開催できる事は日本にとって海外からの収益が上がり雇用も増え良い事ばかり。今回はなぜか円安や物価高騰すら無視して叩くばかり。昔は敵対的でも日本の利益なら手を組んでいたものが今はモラルもなにもない利己主義が多い時代。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの考え方がいい加減で杜撰。こんなようなものを作るなら国産材で会期後の再生方法ありきで考えるべきなのに、理由は叩かれての後付けで破綻。そもそも雨晒しの集成材では強度劣化の恐れあり再生方法がない!薪すら燃焼時の接着剤からのガスの精査必要。国内の森林、林業問題を考える良い機会でもあったのに、外材で安易に、只々、見栄えで勝負。虚栄の時代は終わってるでしょ。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

"海外木材が比較的安価とはいえ、輸送費を考えるとエコ度はグッと下がる。" 

 

そもそも、木造だからエコと言うのはどう言う理論なの? 

 

木造がエコである為に必要だった条件は、間伐で出る木材のみを使った場合だけでは? 

 

森林伐採自体は環境問題として騒がれ問題になっているでしょうに 

温暖化の原因としてもです 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リングの上から見る夕日は壮観やろね。この世界最大の木造建築物は万博のレガシーとして残して欲しいね。カジノが来たら、USJ、海遊館と併せて、一大リゾートになる。空いているからありがたい。通期パスで通ってSNSでアップしまくる。万博はガラガラで、大赤字をなるので、我々の税金で払うことになる。楽しんだもん勝ち。 

 

▲5 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

主催者が言う「日本の森林再生のため」は大袈裟な表現かもしれませんが、実際に国産の木材も使っているのだから「嘘っぱち」は言い過ぎでしょう。 

一方、この記事の「ほぼフィンランド産」との表現は虚偽の可能性があります。記事中にある大林組のHPを読むと「柱材の約50%に四国産のヒノキ、梁材の全量に福島産のスギを採用」「床材には、四国産のヒノキとスギを加工した直交集成板を採用」と書かれていますが、この記事はそこから自らに都合の良い部分だけを切り取って全体の50%がフィンランド産であるかのように紹介しています。Yahooニュース上の別の記事では全体の70%が国産材という情報もありましたし、仮に全体の50%がフィンランド産だとしても「ほぼフィンランド産」は不適切な表現でしょう。 

主催者側の姿勢にも不信感はありますが、無理矢理難癖をつけてとにかく万博にケチを付けようとするメディアの方も問題があると思います。 

 

▲14 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博のせいか伊丹やら関空の手荷物検査がめちゃくちゃ細かくなって平日でも検査場を大行列。コートだけでなく金属類全部外したのにスーツの上着まで脱がされるからシワだらけで戻される始末。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいスケールの木造建築物ですね!しかも日本の伝統的な建築技術で作られているんですよ!ほんと驚きです。こういう人類の叡智のようなものが気軽に体験できるなんて万博ならではですね!子どもたちにぜひ体験させて、びっくりさせてあげたいです(^O^) 

 

▲17 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

一月万冊のyoutobe見ています。万博協会に3万人の署名と一緒に記者会見の要望書を持参したが一切連絡も無しとの事でした。これからボーナス変換に向けての訴訟・既存メデアの批判・デモ行動等 行動を起こすそうです。これからの日本の為に見逃す訳にはいきません。 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

維新のもくろみのカジノが開業しても、リングは人寄せのためにしばらく置いておけばいいんじゃないかと思うんだけどなあ。ライトアップしたり何なりでそれなりに観光に使えそうな気がするんだけど。「後で壊すよ」っていうのは、「今しか見られませんよ」って宣伝なんじゃないだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

巨大建築のための大木なんぞ、普通に考えてそうそう手に入らんでしょ。 

今、国宝指定の建物の修繕に使ってるのは、江戸時代に保護林だった場所の木だったりするくらいなんだから。 

万博用なんてすぐ壊すものなんだから、廃材でも使っとけばいいんだけど、丁寧に壊さないからそれすらない。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後復興期から高度成長期頃に大量植林したまま放置の国内スギ・ヒノキ林、バンバン切ってどうにか使い潰して本来の雑木林に戻して欲しい。なのに輸入木材メインで使かってんのかいな。そりゃ今年も花粉症酷くなるわ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ノルウェイ、今フィンランドの森。 

安い木材(の家具)代名詞>Norwegian Wood 

リングの最期?キャンプファイヤーとっても素敵。 

壮観だろうなぁ、344億の灯明。 

バカバカしいお金の使い方の肝は予めコンサルが抜く事。 

対立煽りで足らぬ足らぬと騒ぎ続けるのもコツ。 

(興業収益の多寡でコンサルやプロデュース担当の報酬決めれば良いのに。) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと書いてないから書いときますけど、今回使用している木材は構造用集成材といって、簡単に言うとベニヤ板を糊で貼り付けたような物です。なので水(雨)に弱いし痛みやすいのです。まぁ半年やからこれで良いと思ったんでしょうが、こんな物引き取るところの気が知れません。嘘ばかりの万博と言われても何も言えませんね。あれだけ市民団体が公開討論や情報公開を求めても一切無視ですから。 

 

▲25 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

開幕直前になって全く話題にならない。目玉も無い物を見に行けと言うのが所詮無理。国民が誰も望んで無い物を世論の反対を無視して強行開催。13兆円とも言われる予算。マジで税金をドブに捨てた。言い出した人の責任は重いと思う。 

 

▲131 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

344億円あれば それなりに大きなタワーが作れたのではと思う。 

 

展望台付きのタワーであれば今後数十年間利益を生むことも可能だったろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安藤忠雄氏のコンクリート打ちっぱなしデザインに始まり、隈研吾氏の木造重視と、結局エコはイメージに過ぎず、現代建築での素材から、製造工程、メンテナンスでエコと唱えるのは無理があり過ぎる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルーレットおもろいやん。 

そうしよう。 

 

こういうのはレガシー作りで入り込んでる利権屋がいる。 

リングは俺のアイデアといいたいだけのやつで。 

なのででっかいことをぶち上げたくなる。 

例えば大失敗して数千億の赤字を垂れ流したクールジャパンのように。 

いつの時代もこうした輩を排除できないのはなぜなんだろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

344億円の日除け木造回路。日本の伝統工法でクギ使わないと言いながら、しっかり金具を使用。もしフィンランド産の木造使用なら、空飛ぶ車がドローンだったり、と嘘ばかりの万博になります。 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ほら見た事か?と強く言いたいですね。この欠陥万博は全てこの様に嘘とごまかしと偽りと騙しで開催するのです。344億もかけて無駄で無用の長物(終われば解体の運命でその解体費用も又莫大に懸かるし残しても利用価値0) 

維新がIR建設と言う本命の為に無理やり誘致し万博開催を利用した。 

開催が近いので今更批判してもと言う意見には絶対反対で認められない。 

コロナ過を理由に開催中止するべきだったのです。その時までに費やした費用より開催強行によ損失が甚大。吉村達は経済効果3兆円有りとほざくがそれは 

関西地区の一部の既得権者とゼネコンが潤うだけで捕らぬ狸の皮算用。 

自民党に維新が擦り寄り国会で予算案に賛成するのはこの万博が赤字必至なのでその時赤字補填を政府に頼む(事前に準備したい)のでなれ合いで行動してるのです。何時も何かと国民の血税を無駄に使う維新と政府を強く糾弾したい。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

関西の大手企業は万博に協力させられてるけど、内心は関わりたくないんやろうな。 

 

どう転んでも政治家は、成功です。しか言わんやろうし、なにを持って成功なのか決めておいた方がええな。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

木材と言えばフィンランド 

フィンランドの巨大リングをみんなで見に行く 

大阪万博への期待がさらに高まっている 

世紀の大万博が大阪に来る 

行かない理由がない、誰もが万博行きたいという気持ちにあふれている 

世界の物を島国の人が見て、世界を知るのが万博 

こういう小さい事で騒ぐのも、島国だから 

 

▲3 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

万博はもうダメだ 日本経済ヤバいのに やっぱり日本って経済崩壊するかの瀬戸際に立ってるようなものだよね 災害が起きても経済停止するし 災害用品とキャンプの仕方とか自給自足方法やらないとね 水の災害に関係あるところはボートとライフジャケットが役にたつと思うけど 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと地球に優しい素材で出来なかったの?エコを演出したいみたいだけど、大屋根リング分の木が伐採されていると言う事。千里万博の太陽の塔みたいに残れば良いが、終われば取り壊すだろ? 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ万博なんて遠い地方からしたらあってもなくてもどうでも良い。でも利権が絡み中抜き横行してるのは本当にこの国の腐っている部分。それが明るみになっても何も出来ないのがまた悲しい。 

 

▲84 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博で関連業者にばら撒きズブズブな関係を構築、さらにIR・カジノに繋げるために10兆円規模のインフラ整備、賢いいや賢い。しかし、それ以外の計画はガバガバで東京五輪から何も学ばない。自分らの懐えを優先してそれ以外は他力本願で投げてたんだろうな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解体して木材を横流しして売却益を得るつもりだなんて疑って申し訳なかった。 

そんな事をしなくても初めから中抜ける完成されたシステムだったんだね。 

維新を解党するためにも実際の見積もりを出して欲しい、10億もかからずにできそう。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博終わったら壊すというのに、わざわざ作って何の意味あるの?税金無駄遣い&環境破壊してるだけ。 

今回の万博開催は、1人の日本国民として怒りしかない。 

万博で使われる税金を、インフラ修繕費とかに使えよ。日本政府も大阪府にも怒り怒り怒りしかなく、ひび怒りが爆発しそう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず文句言いたいんだろう。 

大量木材使ったら使ったです文句言うくせに。 

つか、リングは実際、跡地に公園でもできるならそのまま残しておいてほしいんだがなぁ。 

あれは、あれであることに価値があると思う。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

意匠建築をなるべく廃止してしっかり構造部分ができるようにすべきだと思う。工学系大学のみに限るようにしてほしい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京オリンピック 

豊洲市場 

大阪万博 

国家的イベントについて 

マスコミも含めて本来なら 

イベント後に総括的に判断し成否を論議し 

次に繋げる 

実際はイベント前にあれこれ批判し、イベント止めろの連呼 

そのくせイベント後の検証はなおざり 

国民も関心が無くマスコミも取り上げない 

逆だと思うけど 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今更なにを言ってるのでしょう。 

大阪万博は、カジノのためにインフラを引っ張ってくるための口実です。 

 

初っぱなは嘘八百でもいいんです。始まってしまえばカネが動き出して止められなくなるから。 

 

法的に罰せられなければ何をやってもいいという考えの政治家が進めた、カジノ万博です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にお金を回すつもりがないのでしょうね。会場のバスも日本車じゃあなく中国のやつだったような?日本の万博ならほぼメイドインジャパンでやってほしいな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『万博跡地はカジノにする計画だ。』 

 

いや、そんな計画ないでしょ。 

夢洲第2期開発である跡地の一部はこの前基本計画案が公表されたばかりだし、夢洲第3期開発はまだ何も決まってないでしょ。 

ろくに取材や下調べもしないで、いい加減なこと書き放題のメディアって楽なお仕事ですね。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

風雨にさらされる外部の木造の木材は、特別な塗料が塗布されています。木材は息などできません。見た目以外、木材の材質長所などありません。いい加減な話が蔓延しています。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう国家的な巨大プロジェクトは金使うことしか考えてないからな 

そこに利権や旨みを求めて金の亡者達が集まってくる 

税金だと思って使いたい放題だ 

大阪万博の予算で関西にディズニーランド何個作れたんだろうか 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今さらながら、何故こんな物を、このような破格の予算で造ったんだろう。 

企画もダメだし、ピンハネにしても膨大過ぎる。 

ましてや、材料は、ほぼ外国産、、国民に恩恵は、少ない。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな小さなことにこだわる人なんかいない。あの壮大なリングを見たら、誰もが感嘆の声をあげるのではないか。大阪の人のほとんどは、開幕を楽しみにしてますよ。 

 

▲8 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミが大阪万博の悪口は書かないで欲しい、博打場の為に地下鉄を通すのは難しいので、元から子供騙しにやるだけ、世界中に万博の隣がギャンブル施設の宣伝効果に、セキュリティ完璧な万博入場券はIR入場の予行演習です。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

リングを除けば、ペッタンコの平たい屋根が並ぶだけで寂しいですね 

1970年の大阪万博はパビリオンを見るだけでワクワクした 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもカジノのインフラ整備にやるためなんだから万博なんて中止でも嘘まみれでも目標に達成してるからどうでも良いて感じなんだろうね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の大阪・関西万博のシンボルである、巨大木造リングの大部分が日本産ではなく、フィンランド産だったとは・・・。 

 

 気が遠くなるほど大量の木材を、ユーラシア大陸の反対側から、船で何千キロも運んでくることのどこがエコなのか? 

 

 呆れてモノも言えません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとお粗末過ぎだよ! 

高いヒノキとか使う? 

間伐材だけで作るべきでしょ 

チケットが売れないからって叩き売りしてるし 

身分証も要らないってなんなん? 

テロ対策で身分証がいるんじゃなかったの? 

ゼネコンにボロ儲けさせただけじゃん 

誰に金が流れてるんだろうね 

もう日本はダメですね 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

維新って存在する意味あるの? 

万博とか言ってるけど本命はカジノのためだし 

無償化とか言ってるけど税負担だし 

減税政策が実現するかの山場で横から来て予算案賛成するし 

外様の前原に党を乗っ取られてるし 

橋下はSNSで国民民主を潰せって書いちゃうし 

なんなんだろう 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

木材は量的にも価格的にも対応できない? 

これだけの杉を必死で植林してきて、どうなった? 

最近、農林水産省が話題多いな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく楽しみがないですね。なにか近未来を連想させるものもなさそうだし。いちどはじめたらなにがあっても止められない戦争みたいなものだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

能登半島で震災が起きた時に中止にするべきだったと、今でも本気で思う。 

違約金が発生したら、1世紀位かけて返してやりゃあいい事だし。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森林再生の為ならば、むしろ使用しないほうがいいのだから、嘘っぱちではないのでは? 

 

むしろ伐採して使用していた方がおかしい。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

万博後のIRは中国業者に牛耳られそうだし、もう維新は中国共産党に加入したっぽい。 

こんなお粗末な産地偽装のアドバイスも沢山して貰ったんだろうな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博の日帰り圏内に住んでいるが、猛暑での人混み、例えただのチケットを貰っても行きたくない。 

 

▲82 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

各種の失敗が愚かな人間のレガシーとして語り継がれるで良いのでは? 

 

学ばない政治家、企画力のない役人、計画通りにいかない建築、無関心な国民。 

 

すべてがレガシーで良いのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加工も海外でしているから日本人の職人も関係ない。だから金は全て海外に流れるから還元されてないんだよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フィンランドはパビリオン出すんかね? 

出して、リングの木材はわが国産ですってアピールしたら、面目丸潰れになるのでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

えぇぇぇ……せめて国内の林業にお金落としてるならって思ってたけど、輸入木材なの?そこまでして木製の巨大建造物作る意義って全く理解できないんですけど。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、知人に「何のためにリングを作ったの?」と聞かれました。 

普通に「建築家の自己満足です」と答えました。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

推進するための理由は、ウソでも良いってこと? 

まあ、兵庫知事選でデマを広めたことに対して「思いは分かる」という党首だから、それが維新の本質か。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかにミスリードや。集成材は、色々な材木を接着剤で、合わせた材木。だから、どの木が、何%かは細かく決まられていない。それと、無垢材の切れ端等も使われるの。そんな知識ない者が書いた記事。勉強してから記事を書きなはれ。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ハナから木造リングの50%は輸入ですと言っておくべきですね、予算増もそうだけど都合によっては隠す習性は日本の行政の悪しき風習。国民に嘘を言ってどこがレガシー。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と同じ公約は、守るとは言って無い。輸送には何を使って?木材だから、海流に乗せてですかね。環境保護の為には。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本古来の伝統の貫工法で釘は1本もつかわれないと吉村は言っていたが、ボルトナットはふんだんにつかわれてます。 

嘘八百です。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁそんなものでしょう。 

木材使えばエコだとか、嘘っぱち以外の何ものでもない。 

 

さて解体して大きなキャンプファイアーでもやりますかね。 

バンバンco2を 

出しまくって。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チケットを買うお金があるのなら、お米、食料品を買わないとやっていけない現実です 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国や都道府県を動かす代表者なのに、嘘、誤魔化しは良くないです!! 

きちんと民と話し合って決めて下さい。お願いします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そーか カジノ館を作ってそこで実践体験できる これをうたい文句にすれば前売り券はさばけるよ カジノ税収もがっちり 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さいあく~! 木だぞ! 何百年も生き酸素を吐き出す大樹を 

大阪万博の為に伐採して短期的に使用し破壊するだと! 

なんて酷い自然破壊だ! 他の地球上の生物に謝れ! 

宇宙人が見ていたら人間消去されるよ! 

神様は絶対に許さないだろう! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の森林再生のためなら、こんなに木材を台無しにすることはないだろ笑 

ただでさえ、木材不足で困ってる企業もあるのに… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化した 維新の万博には 

行かない。 

税金投入ほしさ+財務省の思惑通り なんか 大反対 

 

参院選で議員数大幅減 期待 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

50%程度は四国産のヒノキ、福島産のスギと書いてますが、ほぼフィンランド産? 

意味が分からない。非難したいだけの記事ですか? 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ごみの埋め立てにでもしたらリングの内側 まわりをカジノにするんやろ もしくはリングを使って巨大ルーレットとか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から万博は隠れ蓑でIRカジノありきの計画なんだから、建築物なんかははなから無いんだろう 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事がホントなら、国内某所のムーミンパークの方が、国産木材を使った割合がダントツなんじゃないの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これもヒデえハナシだな。 

おまけに再利用もほとんどなく捨てられる。 

関西の有権者はもうちょっと現実に目を向けたほうがいいね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらの木を使用して、木だけで作る家(ログハウス)を建造すると良いと思います。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あちこちで新築の木造建築物がボロになってるのは何故なんでしょうか?東大寺とかメンテしているとはいえ、あんなに長持ちなのに。情けなや。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE