( 270328 )  2025/02/26 17:50:24  
00

道路陥没を直すのは税金 なのになぜ“ふるさと納税”を使う? 批判に八潮市長が反論

乗りものニュース 2/26(水) 9:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5e32b62056d82e4fdde5aa465e239c07a7569812

 

( 270329 )  2025/02/26 17:50:24  
00

八潮市で発生した大規模な道路陥没に対し、ふるさと納税で被災自治体支援に寄付できるサイトを開設したが、ネット上で批判もある。

八潮市は被災状況を説明し、クラウドファンディングでの寄付金募集に対し批判があるものの使途に制限はないと説明した。

交差点は埼玉県と八潮市の管理下であり、原因は未確定。

寄付金の使途の説明が信頼構築に繋がると指摘。

(要約)

( 270331 )  2025/02/26 17:50:24  
00

八潮市の道路陥没現場(2月1日)。1月28日の発生から1か月が経過しようとしている(中島みなみ撮影) 

 

 埼玉県八潮市の県道松戸草加線中央一丁目交差点内で起きた大規模な道路陥没について、八潮市はふるさと納税で被災自治体の災害支援に寄付できる納税サイトを、「ふるさとチョイス災害支援」「ふるなび災害支援」を通じて2025年2月13日と18日にそれぞれ開設しました。ただ、これにはネット上で批判もあります。 

 

 八潮市は被災状況について次のように説明。25日現在、両サイトで約900万円の支援が寄せられています。 

 

「国、県をはじめとする関係機関と協力しながら、要救助者の救出はもちろんのこと、一日も早い復旧に努め、避難されている方々をはじめ影響を受けている市民の安全・安心な生活を取り戻すべく、総力を挙げて取り組んでまいります。皆様からの温かいご支援をよろしくお願いいたします」 

 

 災害支援サイトでのクラウドファンディングは、災害時に被災自治体の復旧・復興のための寄付金を募る仕組みです。しかし今回の陥没は、地域住民や事業所が公共料金を支払い、インフラ整備のための財源が確保されている中で起きた事故だけに、寄付金を募るのは筋違いではないか、という批判がネット上にあふれました。寄付金の使途に制限はありません。 

 

 これについて、大山 忍市長が22日の住民説明会後に行われた記者会見で質問に答える形で、こう説明しました。 

 

「誤解のないように申し上げますが、私どもの方からふるさと納税を使ってという話ではなく、皆さんからご寄付をしたいという申し出があったので、そういったシステムの方が寄附をいただける。させていただくんであればしやすいという話をしてるんであって、私どもの方からふるさと納税を使ってという話ではないんです」 

 

 災害ではなく人災ではないか、という批判を前提にしてか、災害救助法が適用されたことがきっかけになったことも強調しながら、さらに、こう繰り返しました。 

 

「誤解のないように申し上げますけど、巷ではいろんな噂が出てまして、市がとんでもないことをやっているという話をされますけど、私たちはみなさまの善意に答えるためにそうした制度がありますよ、ということを申し上げたところであります」 

 

 陥没現場となった交差点は埼玉県が管理する県道下にあります。埼玉県は周辺住民に対して地下の最下層に埋設された中川流域下水道中央幹線の「破損に起因すると思われる陥没」と説明しますが、道路陥没の原因は確定していません。交差点とその地下は八潮市の管理する施設も重層する場所です。 

 

 善意をつなぐためには、寄附金を何にどう使って安全・安心につなげるのかという説明が、地方自治体のインフラ事業への信頼を高めることになるのではないでしょうか。 

 

中島みなみ(記者) 

 

 

( 270330 )  2025/02/26 17:50:24  
00

(まとめ)八潮市の道路陥没事故に寄せられたコメントには、自治体の寄付募集に対する賛否が混在しており、寄付の使途や政府の責任についての憶測も見られました。

特に、寄付したい人とそうでない人の間での論争や、地元自治体によるインフラ整備の取り組みに対する不信感などが浮き彫りとなっていました。

一部の人は寄付の使い道を懸念し、他の人は自治体の方針に理解を示すコメントもありました。

報道内容や寄付に関する意見のやり取りが、両者の理解や信頼の欠如を示す一端が垣間見えました。

( 270332 )  2025/02/26 17:50:24  
00

=+=+=+=+= 

 

陥没した道路や破損した下水道は全て埼玉県管理の公共施設です。 

したがって、八潮市のふるさと納税でこれら県の施設を補修することはありません。 

八潮市ふるさと納税は、道路陥没によって「災害救助法」適用の避難者への支援に遣われるものであると思います。 

道路復旧や下水道バイパス工事などは、災害適用による国庫補助金と埼玉県費から捻出されるものです。 

工事設計には時間を要しますが、綿密な工事計画と共に、安全第一とした速やかな工事進捗が望まれます。 

 

▲134 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

令和7年1月28日に道路陥没事故が発生しました。 

 

令和7年1月28日に県道松戸草加線「中央一丁目」交差点において道路陥没事故が発生しました。 

 

2月11日には、災害救助法も適用されており、国、県をはじめとする関係機関と協力しながら引き続き要救助者の救出はもちろんのこと、一日も早い復旧に努め、避難されている方々をはじめ影響を受けている市民の安全・安心な生活を取り戻すべく、総力を挙げて取り組んでまいります。 

 

皆様からの温かいご支援をよろしくお願いいたします。 

-------- 

まあ、寄付したい人はしたらいいんじゃね? 

何に使われるかはいまいち不明だけど。 

 

▲50 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでも「批判すればよい」の風潮には辟易する。 

「仕組み」があり、法制度など「レギュレーション」がある中での、制約があるなかで整備がもっとも進んでいるのが、寄付に関しては「ふるさと納税」というだけのこと。 

 

ふるさと納税自体に対する批判も絡んでいるようだが、経済というのは循環させ、企業や行政などを通じて「仕事を生む」ことにより成立する。 

ヒトモノカネが動いて経済は大きくなる。その活性化の一つの枠組みがふるさと納税。 

ITの技術そのものや業者も活用することで、「中抜き」などを問われるがそれ以上にセキュリティ面で確度の高い決済手段を用意でき、事務処理の簡素化、迅速化ができるようになる。 

 

善意をもって単純に言えば「集金」して工事業者へ最も確実性も高く強靭なインフラに作り替えるために発注する。 

「土木工事」に全く興味のなかった人にも目を向けさせたこの事故が契機になればよいのではないか。 

 

▲170 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

寄付したい人が望んだ物なら別に構わないのでは、見返りを貰うだけが故郷納税では無いと、他の地域でも応援の納税があるのだから。 

 

突発的なインフラ事故で全てのインフラに予算を回す財政余裕はどの自治体も無いのだから、カネ出さないで能書き垂れるのは誰でも出来るし、やっかみの面も表して居る善意ある納税凄いで良いのでは。 

 

▲161 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

下水管を所有し管理義務を持つ埼玉県の落ち度であるのだから、かかる費用は最初に県に請求するのが筋だと思う。 

 

下水道管理者は同じような事故が起こらないように点検、補強、交換をしなければならないし、それを行うお金がないなら、下水道使用料の値上げを行うしかない。 

 

「いざとなれば寄付金に頼れば良い」という感覚が浸透すると、管理や保守が杜撰なままになってしまうと思う。 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

寄付したいということであれば、 

寄付について然るべき、手続きをとって頂ければ良いかと思います 

理由とすると、こちらの方が手続きが簡単だから、それを利用しようというのは、一見合理的に見えますが、行政の仕事には、個別に目的が設定されており、それぞれ理念を伴っています 

こういうところを、すっ飛ばして、進めていくと、結果的に、行政の劣化を招き、市民に災禍が及ぶことになると考えます 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の高度経済成長を支える ビジネスエリアとして開発されたんでしょうね そういう場所が 首都圏にはいくつもあると思います。 

公共交通が衰退すれば加速が進む みたいな風潮がありますけどインフラが衰退する方が実は過疎化になる原因になってくるかもしれない。 

京都や奈良の大きなお寺の前 広い通り そういう場所は安心じゃないかな。 

 

▲0 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税は、目的税ではなく、一般財源となるので、基本的に何に使っても自治体次第になります。 

寄付金のために、どこかの部署が人員とシステムを費やすより、既にあるシステム上で寄付をしてもらった方が、費やす人件費なども他に回すことができますので、効率的だとこの市長さんは言っているわけですね。 

 

あと、勘違いしている方が多いですが、上下水道は独立採算部署です。 

本来は、皆さんの支払う水道料金で維持管理するべきものであり、税金が使われるはずのないものです。新規敷設は自治体が税金で行う場合がほとんどですが、維持は水道料金で行われます。 

水道料金を値上げすると激怒するのに、 

整備費を積み立てていないことにも激怒する。 

上下水道の老朽化を視野に入れた水道料金に市民が納得しないなら、こういう事故も容認するしかありません。 

 

▲83 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

使い道のわからない徴税より使用用途が選べる納税だし、そもそもふるさと納税であるのだから問題ないでしょう。 

返礼品ありきの商売のような税制度との認識になってしまっているからこの様な問題に発展してるのではないだろうか。 

 

▲148 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

児童手当・給食の無償化・高校事業量無償化・減反補助金始めとした農業補助金等を20年間凍結し日本国中の上下水道と電柱の地中化をすれば、一応は問題が収まる。20年後には給食費の無償化位は元に戻せるかもよ。我国の公共資産は遠の昔に使用期限を超えているそうですから、現在彼方此方で給排水管の破損、橋梁の倒壊等の早急な対応案件が20万件を超えているらしいからね。所得額無制限の支給・給付等している余裕など本当は我国には無いのが現実なんだよね。 

 

▲18 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税は本来ならこの様な活用のされ方を希望します。 

当初の目的から大きくかけ離れ、返礼品合戦になり下がった今のふるさと納税制度は即刻廃止すべきです。 

もしくは大胆に見直して、自分が生まれ育ててもらった市町村か、単年度であれば激甚災害指定された都市などに納付先を限定し、返礼品は役場からのお礼の葉書だけにすれば良いのです。 

地方自治体を応援するフリして、縁もゆかりもない市町村の返礼品目当てで納税先を選んでいる現状はどう見てもおかしい。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の風潮で多くの人が無関心、それなりの人が賛成、極々一部の人が反対の意見を出すとその反対意見だけが大きく取りあげられ問題化しますね。それを収めるのが面倒になりやめてしまう事業が増えていると思います。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税が目的税でないなら 

 

この件より別に川口にふるさと納税をすると 

あの人達の為に使うのも阻止できないという事? 

 

指定できるならわいせつ行為の被害に有った女性などを助ける費用や 

日本人が住めなくなって無法地帯となった川口を回復する 

活動をする方への支援をしたい 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

予算作成に携わった方なら理解できるがと思いますが、科目ごとに積算して計上する為、見積もり次第では、余る科目もあり、もちろん足りなくなる科目もある。 

補正でやりくりすればと言うが補正流用も大科目内が原則。 

イレギュラーがあると予算があるのにどうしようもなくなる事がある。 

 

▲50 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私は税金は個人ではとてもできないことに皆から金を集めて対処するために集めるものだと思っている。インフラ整備は税金で実施した。グランドファンティングもなかった。個人への税金のバラマキもなかったが、物価は安く、いまよりずっと暮らしやすかった。家庭に税金から恩恵を受ける家族がいなくても皆のためならと納得して納めた。学費無償の恩恵は国民の一部だけだ。同世代の勤労青少年には何も恩恵がない。 

無料になる学生に年齢制限はあるのか?留年はなく成績不良は即退学か?其れすらも議論されない。大学を出て就職もできない学生は一杯いる。それらに対する無償化は税金をどぶに捨てるようなものだ。 

そしてインフラ整備の恩恵は国民全体が受けた。今、給食費とか学資を無償にしろと姦しい政党が増えた。個人医給付するくらいなら、最初から集めない方が良い。事務費が減る。今後天災は増える。税金の必要性も増える。 

 

▲26 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

よその市のことなので首を突っ込むのはどうかとは思いますが・・・ 

このような予期しない災害に対する地方自治体の支出としては、補正予算の決議を元に、 

1.基金の取り崩し 

2.地方債の追加発行 

3.寄付の募集 

の順番だと思うのですが、八潮市議会ではどのような補正予算審議がなされたのでしょうね? 

その説明がないと、批判は止まらないと思いますよ。 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、どういう意図でを確認してから間違っているなら批判もやむなしだけどね。 

八潮市にとっては早期復旧が大前提なので… 

ドライバーさんはどうなったのか… 

お金に用途も区別も書いてはいないけど、寄付を活用しつつ修繕して頂きたい。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

市民に誤解を与えてしまってる現状は変わりないと思います。 

市民から寄付したい要望があれば非公開でふるさと納税に募集枠をもうけて、そちらに促す対応をされたほうが適格な判断だと思いました。 

貴重な寄付をいただく訳なので業務効率云々より直接窓口で対面で寄付したほうが寄付する側も寄付受ける側も気持ちがいいと思います。 

 

▲20 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

大して中身も経緯も知らない癖に、ネットニュースやSNSの書き込みの一部を見ただけで全てを知った気になって批判を初めて、「違うんですよ、こうですよ」と自治体が反論したら「誤解を与えてる市が悪い。だから俺は悪くない。」 

 

というような無責任な"批判屋"が多すぎるんですよね 

 

条件反射的に何かを批判する前に、一次ソースを確認したり、両方の言い分を確認するという当たり前の所作を身に付けるべきではないでしょうか 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税にビジネスが絡んでいなければ、好きにすれば良い。 

ただサイト運営者(CM出演者含め)に行くお金の分、本来住んでいる町のサービスが毀損されていることを知ってほしい。 

赤十字や市町村に直接寄付しても確定申告で寄付金控除使えることをマスコミは伝えてほしい。寄付は直接市町村へお願いします。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的にふるさと納税を代行するサービスを利用すると、結構な手数料を取られるという認識なんだけど、これは当てはまらないのかな? 

 

まぁ、記事を読む限りでは 

 

『自治体として寄付は募っていないけど、寄付したいって人がいるから仕方ない、とりあえず煩雑な事務を避けてふるさと納税出来る様にするから、そちらでどうぞ〜』 

 

みたいな感じにも読めなくもない。 

仮にそうだとしたら『人の善意』を理解もせず、大切に出来ない人達なのか?と疑ってしまう。 

 

 

あ、もしかしてこれも、そう思わせる様に仕向ける偏向報道なのか?(笑) 

 

最近、マスコミの記事も『本当なの?』という疑問から入らなければならないのが一番煩わしいかも。 

 

▲19 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

国や地方自治体がよく財源はどうするのかと言ってますが、年間の歳入額に対して全てを予算化しているのが問題ではないでしょうか?道路課など修復工事などで毎年傷んでいない道路でも舗装工事をして予算の使い切りが当たり前になっていますが、本当に必要なところに使っていれば下水管の点検費用や工事費用は捻出できるはず!高学歴の人が多い役所の人間が考えないのはなぜでしょうか?国会議員や地方議員が献金やパーティー券による利益優先が邪魔をしているのではないでしょうか?無駄な公共工事が増えても潤うのはゼネコン関係者と献金やパーティー券を購入してもらえる議員のみです。予算の使い切りを無くせば増税しなくても必要な工事は出来るはず。そして談合を無くし入札で金額のみではなく材料費や人件費や工事代金などの明細の提出をすれば工事代金も下げれるはずです。 

 

▲6 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

税金とか、お金の出どころで討論するのも分かるのだけど、 

まだ穴に落ちた運転手さんが外に出れずに 

あの暗い穴の中で 

運転席で冷たく濁った水に浸かっているかもしれない事を忘れないでほしい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

道路は県で修復することはわかっているので今回のふるさと納税については疑問がある人はしなければ良いだけ。 

一番批判すべきはトラックのドライバーさんの救出の初動がなぜ遅れてしまったのかという点。 

しっかりと検証し、責任の所在は明らかにして欲しい。 

後からなら何でも言えるということになりますが、なぜ自衛隊への救助要請をしなかったのか、またクレーン車でトラックを引き上げるような愚策でなく救助隊を降ろして対応しなかったのか。 

指揮官が事態を甘く見ていたのかもしれない。 

最初は生きていて応答まであったのに、結果として見殺しにする事態になってしまった。 

初動でもっと危機感のある対応を迅速に行っていれば助けられたかもしれない命です。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

違和感は覚えますね・・・ 

でも寄付金なら・・・と思いますが 

ふるさと納税ではなく 

寄付型のクラウドファンディングにして 

直接寄付控除受けられるようにしたらよさそうだけど 

 

まあ地方自治体で寄付控除簡単に受けられるものって少ないもの 

実際としては難しいのかもしれないね・・・ 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「誤解のないように申し上げますが、私どもの方からふるさと納税を使ってという話ではなく、皆さんからご寄付をしたいという申し出があったので、そういったシステムの方が寄附をいただける。させていただくんであればしやすいという話をしてるんであって、私どもの方からふるさと納税を使ってという話ではないんです」 

↑ 

申し出があろうがなかろうが使用するんだから一緒じゃないの?誤解を受けたくなかったら丁重にお断りすればいいだけ。これ幸いと乗っかるから批判的になるの当たり前だと思うよ。 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

クラウドファンディングで資金を集めてるわけではないから、別に問題無いのでは? 

ふるさと納税自体がインフラ整備には使えないとかあれば話は別だけどね。 

自治体だって少しづつインフラの整備はやってきてるんだけど、特にこの最下流に近い所は大口径、大深度(場所によるけど)になるので、工事費も半端な額じゃない。 

そして建設業に携わる人の数も足りてないし、若い人はもっといない。 

て事は工期が長くなったりして、更に高い工事費を組まないといけなくなるかもしれない。 

世間がホワイトカラーばっかりになってきた弊害が出てくるのはまだこれから。 

この事故はほんの序章に過ぎないのかも。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは八潮市、埼玉県が主導するのは筋。 

それからは取り敢えず国となるけど、上下水道の料金の考え方を聞きたい。 

「経年劣化」は理解するけど、当然料金には維持管理費があり、担当部所はどのような中長期計画で維持管理をしてきたのか? 

民間分譲マンションでも修繕積立で保守をしている。 

 

マスコミも経年劣化を全面に出したらダメだよ! 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国土全体の危機! 

振り返ってみて、インフラ整備に注視してこなかった 

国や行政の責任論も大事だけど、今後早期に対策を 

取らないと同じ事案の発生は予想出来るのは明らかだから、優先順位を決めて国民に負担のお願いをして 

国土再構築するしかないでしょ。 

 

ただね、国会議員達の利権と保身の温床になるのは 

明らかだから、そこら辺の法整備と疑惑が出ただけで 

連座制にして国会議員へ罰則、責任取らせる仕組み 

は絶対に必要! 

 

国民の血税は日本国民だけに使われるのがスジ! 

 

聞いてるか国会議員達! 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

最高税収とかよくニュースになってるけど、それは国民から搾り取っているからでしかない 

 

税金足りないならまず、既存の税金の使い方を全部見直したほうが良いのではないかなと思います 

 

今の税金の中に、余分な財源はたんまりあるのではないですか? 

 

▲47 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人災だの天災だのとくだらない。 

市の発想だろうと寄付希望者の発想だろうとどうでもいい。 

 

募集することにも応募することにも問題がないのであれば、外野の感情やあるべき論など1円の価値もないのだから放っておけばよろしい。 

ただ募るものと応じるものがいて、金が集まっている。ただそれだけだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全な人災でしょ。10年以上も前からインフラ再整備急務と言われてるのに放置してたんじゃないのか、それとも予算上、後回しになっていたのか。多くの行政で同じ事ですが、見えない事を後回しにする様では本当の行政事業とは言えません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

※ 何のためにずっと真面目に納税してきたのか ???? 

 とーっても疑問を感じる。※ 

 

 自治体の公用車は、全て軽四とトラックだけにするとか、まず、税金の遣い方を完璧に見直して、しっかり老朽化したインフラを計画的に更新する事が、当初から自治体に課せられた根本命題でしょうが、、、。 

 

 ふるさと納税による寄付をあてにするのでなく、自治体本来の税収の範疇で、ずっと前から計画をたてて、実行してきていて当然の事だ。 

  

 今、ふるさと納税による寄付を募る前に、「あんたら今まで何やって来たん ????」って問いに、反省があるべきなんと違いますか ???? 

 

 この国、八潮市を筆頭に、アホ自治体が多過ぎる。 

 

▲1 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

批判する意味が分からない。寄付する人はする、しない人はしないだけの話し。使い道が見えない税金より目的が分かり役立ちたい気持ちを尊重してもいいではないですか。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何かある度に、寄付をする、馬鹿げているよね。寄付行為は尊いが、行政のだらしの無さを、寄付で繕うのは、筋が違うよね。 

 

地域住民へ募金を使うにしても、なら、他の場所で類似事案が生じる度に、住民に金を配るのか。貰える貰えないで、トラブルのは必定だよね。 

 

可能なのは、陥没に依って行方不明の運転手さんへの対応位でしょうか。節度ある対応を望みますが、本来なら寄付行為は筋違で不適切でしょうね。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あのー、寄付は強制ではないので、嫌ならしなければいいだけですが、住民税や何やら税は何のために払ってるのかっていうことです。 

 

申し訳ない。ドライバーさんはもう生きておられない前提ですが、 

実質的に災害救助フェーズは終わってます。今やってるのは公共工事です。 

公共工事に何で寄付を受け入れたのかってことです。 

返礼はないっていうところがセコいですしね。結局金だけ欲しいんか。 

 

行政が民間の善意に甘えてたらそこはもう実質的に運営終わってると思います。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

八潮市にも色々な事情があったと思うが世間の耳目が集まっている中で、ふるさと納税の制度を使ったのは早計だったと思う。 

 

何にでも批判は悪いが、やはり行政は誤解を生まない努力をしないと。 

安易な手法は必ず自らの首を締める。 

 

▲26 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

今までインフラ削って育児にでも回してろって風潮は確実にあった(明石とかスーパー無駄遣いとか)のに、今になって怠慢だと政府を叩きまくるのは恥ずかしくて自分にはできない 

私はせめて寄付をするだけです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ文句言ってる人はなにを根拠に言ってるの? 

寄付なんだから寄付金を何に使おうと自由 

むしろ寄付した金をどう使うかまで指図できるのだろうか? 

仮にふるさと納税をつかわなくても 

いったん市民税で穴埋めしておいて 

穴埋めのために使った項目にふるさと納税使ったら 

やってるとこは何も変わらない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事より、最近全然報道されなくなった陥没事故!…運転手の捜索は、諦めたのか?。もう救出救助じゃ無くて、遺体捜索だろ?。あれだけテレビやメディアが競って報道してたのに、過ぎた昔になってしまったな!。残酷過ぎる自治体だよ。 

 

▲13 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クレーム対応に税金が使われることも考えてほしい。募集時に寄付よりふるさと納税のほうが支援者の負担が少なくなるとか前置きしておくべきでした。 

 

▲14 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

文句いう人は上下水道を使わない選択もありますよ。なんでもかんでも文句言っていい訳じゃない。 

 

近隣住民は早く元の生活に戻ることを希望している。自分が同じ立場でも言えるのか?考えてほしい。 

 

▲18 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

八潮の道路陥没事故、完全に記憶から消えていました。 

次回報道されるのは3か月後の救助された時でしょうね。 

その時、市や県の上下水道や土木関連部署、消防署などが、時間があったにもかかわらず、まともに下調べもせずバカな質問をするマスコミからボロカス言われるんだろうな。 

そして自身の存在感をアピールする為、マスコミが喜びそうなコメントをする現場を全く知らない学者たち。 

どこのマスコミもフジの経営陣と大差ないからな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税はそもそも国土交通省管理だったが、財務省が一般財源化して都合よく遣われている。 

財務省が一般財源化したならちゃんと天下り先以外にも投資を行うべき。 

天下り先に財源を入れても何の役にもたたない。 

自民党インナーの名を晒して2度と議員にさせるな。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車税の使い道も見直した方が良いと思います。 

今は一般財源化されて、一体何に(適正に)使われているのかが解らない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都でもないんだから、地方自治体にはお金無いよ。水道料金なんかもなかなか値上げ出来ないし、国が外国に資金提供するくらいなら、国内へ回して下さい。それだけ八潮市が必死ということ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金が足りていようがいまいが、寄付を募って何が悪いのか。強制的に徴収してるわけじゃない。批判したいだけだろ。 

「こういう時のための税金じゃないのか」とか言う奴らは税金がどこかにプールされてるとでも思ってるのか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち、何か問題が起これば「寄付で対応」とか「寄付で復旧」が普通になるんじゃないか 

何のための税金? 

じゃあ、もう税金を徴収するのはやめて、何でもかんでも寄付でやれば? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税で地元に税金を払わない人間が善意の寄付に、いちゃもんをつけるとは嘆かわしい。 

都市部ではふるさと納税による税金入出が問題になっている。 

自分は税金を他の自治体へ回しながら公共事業を推し進めろと言う住民達の戯言。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうさ、老朽化した上下水道の補修すらままならない国政ですよ?この問題に関して地方自治体に何か苦情を言うのは間違いだと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

県の責任なのだから、寄付があったが、自分達だけで行います。と言う気概を見せてほしかった。税金や、水道使用料ももらっているからと。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

使い道をはっきり伝えたうえで寄付したい人がよせた善意にケチをつける意味がわからない。 

それでも疑問に感じるのであれば、寄付しなければいいだけのはなし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも批判する人は何をしたいんだ?恐らく自分では寄付とかこの手のふるさと納税はしないタイプだと思うが?批判の為の批判は恥ずかしいですよね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市がくれって言ったわけではなくあげたいと言う人がいたから作っただけで 

どうせ文句言ってる人はあげない人なんだから黙ってればええやん 

自分のお金の使い道だけ追ってください 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税返礼って用途選べるだから、選択肢を別の用途にすればいいんじゃないの? 

 

ちゃんと使い分けされるかわからんけど 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

税金なんたらじゃなく、その上下水道を使用してる人達の上下水道料金を上げて対処するものじゃ無いの?うちの所はそうなってるよ。上下水道事業団の責任で。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今後整備していく範囲を考えると膨大な金がかかるはず。財源確保出来てるとどうして言えるのか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>道路陥没を直すのは税金 なのになぜ“ふるさと納税”を使う? 

 

納税って、税を納めるって意味だから、まさに税金で直すという話だと思ったのだが、自分がおかしいの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の方は一生懸命頑張ってるのでしょうが、、肝心の政治が信用されてない現実。どの様に金が流れるのでしょうね 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

だったら作るべきではなかったな! 

今から廃止して、返金したって良いんじゃない? 

ふるさと納税ではなくて、単なる寄付金に代えてもいいし。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税は使い方を幾つかの項目に分けているものがある。道路陥没により被害を被った人達がいる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

批判している人は、八潮市に「ふるさと納税」をしてもいない人ではないですか。なんにでも「いちゃもんをつける」人たちがいます。 

 

▲51 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

突発じゃいくらかかるか分からんもんね? 

とりあえずセオリー通りに進めるほうが無難でしょ? 

こんな事言わなければならなかったのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有志の方々が修繕費を寄付するんなら批判する道理は無くないか? 

批判するならその額を出せるのかって話 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ド 素人の憶測意見等、毅然とした態度で一蹴すれば良い。 

早期の被害者救出とインフラ再建を祈る。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもよくわからないのだが、県道だし流域下水だから、管理は埼玉県なのでは? 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これNHKの報道が原因じゃないのか? 

自分はNHKの報道で道路陥没を直す資金だと思った 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな運転手さんのこと忘れていない? 

未だに真っ暗で悪臭が充満した下水道に取り残されたまま。 

早く見つけてあげてください。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに何でふるさと納税なんだろう?とちょっと気にはなってましたがそう言う事だったんですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうは言ってもね 

国も地方も政治屋ばかり 

言ってる事を、直ぐに信じられないくらい、疑われるし期待もされていない 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の三角コーンぶん投げ乱入者の動機か? いや違うか、深夜作業は住民要望で止めたはずだけどな 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何処もかしこも立派な庁舎建てて、インフラ整備を怠ってきたツケが回ってきてる。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

寄付した人から批判されてるのかな。 

寄付もしてないのに批判してるのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段の市民からの要求陳情は却下し血も涙もない税金取立てする癖にこういうのだけ受容するから嫌われてんだけ 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何処にでもいる迷惑な文句言い。人災って騒ぐけど何が?何処が?イメージだけで管理者責任って! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもいいから、 

早急に救出と復旧をしてほしいです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寄付したい人は文句言わず、寄付しない人が文句言う。 

人って面白い 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税も税金として使われるんだよね。別にいいじゃん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没現場に落ちたトラックの運転手はまだ発見されないのでしょうか? 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

市は工事しません。まずはそこから報道しましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近このニュース見ないけど 

まだ不明者は発見されていないよね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄遣いを反省しないで「お金ちょうだい」は今どきの若者みたいだ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

で、現場はどうなったんだ? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ批判されるのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投げ銭する奴に文句を言うみたいな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらにしても、ずさんだな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ものは言いよう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のせいにするとは何事だ。以上。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

集まったお金は行政の懐に入り賄賂みたいに使われる 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これ他に使う気満々だろ 

 

▲3 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE