( 270343 ) 2025/02/26 18:10:21 2 00 マスク氏の政府効率化省職員3分の1が辞職、改革に抗議AFP=時事 2/26(水) 9:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/89889e4139b5676450b338989c6991e3a1d3d84e |
( 270346 ) 2025/02/26 18:10:21 0 00 米首都ワシントンで、ドナルド・トランプ米大統領とイーロン・マスク氏の政府効率化省の政策に反対するデモでプラカードを持つ人(2025年2月19日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】実業家イーロン・マスク氏が率いる米政府効率化省(DOGE)の職員の約3分の1が、要求された改革は国を危険にさらすものだと抗議し、辞職した。
AFPが25日に入手した書簡によると、DOGEの職員21人はスージー・ワイルズ大統領首席補佐官に対し、「われわれは政権を超えて米国民に奉仕し、憲法への宣誓を守ることを誓った」「しかし、それらの約束をこれ以上履行できないことは明らかだ」と語った。
21人は当初、米国デジタルサービス(USDS)に勤務していたが、1月20日のドナルド・トランプ大統領就任後にDOGEに再編され、マスク氏が事実上部門を引き継いだ。
マスク氏はDOGEの政治的原動力であり、この大富豪に忠実な少数の従業員が政府全体に派遣され、職員と支出の削減に取り組んでいる。
マスク氏は21人の離職は大したことではないとして、21人はトランプ氏のオフィス出勤命令を拒否して在宅勤務を続けた「政治的残党」だと述べた。
X(旧ツイッター)に「彼らは辞職しなければ解雇されていただろう」と投稿した。
書簡では、1月21日に始まった混乱した政権移行プロセスが記述されている。その日はホワイトハウスの訪問者バッジを着けた身元不明の人物らが急きょ面接を行い、職員に政治的忠誠心について質問し、チーム内の分断を生み出そうとし、「技術能力が限られている」ことを示した。
今月14日にはUSDSの職員約3分の1が匿名のメールで突然解雇され、緊張が高まった。
解雇された職員らは社会保障、退役軍人サービス、税務申告、医療、災害救援プラットフォームなどの重要な政府システムの近代化に取り組んでいたと書簡は述べている。
書簡は続けて、「彼らの解雇はこれらのサービスに毎日依存している数百万人の米国人を危険にさらす。彼らの技術的専門知識が突然失われることで、重要なシステムと国民のデータの安全性が損なわれる」と指摘。
21人は「政府の中核システムと国民の機密データを危険にさらし、重要な公共サービスを解体する」取り組みに参加することを拒否した。【翻訳編集】 AFPBB News
|
( 270347 ) 2025/02/26 18:10:21 0 00 =+=+=+=+=
表沙汰にできない機密情報や、スパイなど非合法な活動、諜報活動や間者を仕切る部署などもあるでしょうし、それらをバッサリ全て切ったり、機密情報にイーロンマスクが無制限にアクセスできたりすると、中国に情報が漏洩したり、今まで米国の強さを支えてきた情報網が吹き飛んだりするので、メリットよりもリスクの方が大きそうに見えます。
イーロンマスクはテスラに於いても最も重要とされた自動運転の拠点を突然閉鎖して全員解雇したりと極端でエキセントリックな行動を繰り返してきたのでそのノリでやってると思います。 組織を築き上げるのは長い時間がかかりますが潰すのは一瞬、今後どうなることやら。
▲13399 ▼1517
=+=+=+=+=
日本でも人口減少や少子化、超高齢化が進み、インフレ、経済不安、不景気、地方の過疎化、食糧難、インフラの老朽化などにより、これから日本も避けて通れない行政改革になるんだから、アメリカの社会実験として静観していいと思う。 このやり方がどれくらいの混乱や崩壊を起こし、その後どうなるのか。また、トランプ大統領やマスク氏がどんな方法で、何をしたいのか真意を見届けたいと思う。 何れにしても、あと4年でトランプ大統領はまた元トランプ大統領になるんだから、もっと派手にやらかしてもらい、今後の日本が何をやれば良いのかを学べれば良いと思う。
▲397 ▼153
=+=+=+=+=
米国の内情は分からないが、 国内の公務員と民間企業の経験から言えるのは、 公務員の基本は記事と同じ「国民に奉仕」 公務員も働かない者や怠け者も一部いるが、 基本は真面目に仕事をする人が多い。 マスク氏がやっている事は、民間なら良い面もあるが公務員は合わないと思う。 利益追求ではなく、言い方悪いが低所得者層や障害や病気のある家庭に向き合う必要がある。 公務員に必要な事は利益より奉仕。 マスク氏のやり方だと出来ないやらない公務員より出来る頑張る公務員が辞めて行く様に思う。 マスク氏とプライドの在り方が違うから。 これって国全体で考えたら良くない事だよ。
▲190 ▼62
=+=+=+=+=
この人の会社で働く社員は、この人のことを承知で入社して働いているわけだから構わない でも突然こんな人間が政権内に入り込んで来て、この人の下で働けと言われたら、冗談じゃないと言って辞める人間が出て来ることは容易に想像出来る 結局トランプという人間を大統領に選んだことで、こういう事態が起こり得たわけで、アメリカ国民の責任といっても過言ではないと思う
▲6513 ▼510
=+=+=+=+=
この21人は在宅勤務以外は断ると言うスタンスで、それならどうぞお辞め下さいって話でしょう。 在宅なら、他に別の仕事や趣味をしてるかも知れないし、スパイ活動しててもバレないし、おそらくはバイデンやオバマの民主党政権の方が居心地が良かったのだろうし。 辞職と言うからにはある程度引き継ぎをする義務があるはずなので最後まで「米国民に奉仕し、憲法への宣誓を守ることを誓った」その心を忘れずに勤めて欲しいものです。
▲27 ▼44
=+=+=+=+=
いくら企業経営で成功した人物とはいえ、いきなり政権の中心で強い権力をやりたい放題使ってアメリカという大国に影響力を持つのは危険を感じる。政治は政府にとって非営利なもの。彼の場合はまともに政治を営利目的に利用しようとしている。そのあまりの極端さにアメリカ内部でも反対運動が盛んになってきている。
▲6543 ▼832
=+=+=+=+=
マスク氏には行政の経験がなく、自分がやることがどの範囲にどのような影響を及ぼすのか全く理解してないはずです。また、行動した結果に対する責任も取りようがありません。そんな人間に強大な権限を与えるのは暴挙としか言えませんね。マスク氏の政府内の立場は、すべてが自己責任の企業経営者とは違うことを理解すべきです。
▲3142 ▼414
=+=+=+=+=
政府効率化局が現地時間の月曜日に発表したデータによれば、直近の数週間で解除した約2300件の契約のうち3分の1以上にあたる合計794件は節約効果がなかったそうです。 これらは契約は打ち切ったけれども支払いを行う法的義務が残されていたり、そもそも既に支払い済みだったためです。 政府効率化局から公表されている金額は「◯件の契約を切ったから◯ドル浮いた!」という単純な発想に基づくもので、彼らが契約の仕組みやプロセスや法律を全く理解していないまま契約解除を推し進めていることが明らかです。 政府の無駄を削ることをお題目に掲げて立ち上げられた政府効率化局ですが、彼らもまた壮大な無駄を生み出していますね。
▲2184 ▼331
=+=+=+=+=
マスク氏が率いる政府機関で職員の大量辞職が起きたが、問題の本質は単なる人員整理ではなく、公共サービスの安定性にある。政府のデジタル化は効率向上が期待される一方、急激な改革で重要なシステムが機能不全に陥れば、国民生活に直接影響する。政治的対立や忠誠心を問うような手法ではなく、技術と実績を重視した改革が必要だ。今回の辞職が今後の行政サービスにどのような影響を及ぼすのか、慎重に見守る必要がある。
▲1361 ▼232
=+=+=+=+=
こんなに自分自身のマインドを持った政府職員が平気で退職できるアメリカって凄い国と思う。日本の政府職員なら、我慢して嫌々ながらでも言われるがまま仕事する人が多いと思う。辞職ということは、とりあえず、次の就職先を決めての退職と思うが、すぐに見つかることも凄いし、アメリカという国の強さを感じる。
▲1002 ▼78
=+=+=+=+=
私も危険かな(ごめんなさい)なんで感じてました。 トランプさんにしてもマスク氏にしても似たり寄ったりの性格の方のような気がしてました。 よその国の人が言うのも何ですが、アメリカは何で大統領の選択をこのようにしたか…流石アメリカはサプライズな国だなと思ってましたが、世界のリーダーとしてはクエスチョンマークな気持ちでした。 確かに国益が一番ではあります。 でも…二人揃って合理的と言うなればそうかもしれませんが、アメリカンファーストと言うより自分ファーストな感じがします。
▲1819 ▼358
=+=+=+=+=
安易に解雇とか出来なくなった日本のやり方も問題だと思うし、その逆にサクサク解雇とか出来るアメリカの様なやり方も問題だと思います 公平性を求めるのか平等性を求めるのかの違いだと思いますが、どっちも取り入れつつ組織や企業を乗せていくって相当難しい事ですよね でもそこに憎しみ・嫉妬などが生まれる原因にもなりかねないし、カーストが存在する原因にもなると思うから貧富の差は無くなるわけないと思います
▲295 ▼171
=+=+=+=+=
起業で成功することと政治を司ることは能力の方向としては真逆だ。国を株式会社のようにマネーゲームに邁進させたら金儲けできる一部の少数国民しか生き残れなくなる。
会社はリスクや金銭的損失を減らしたがるが、国はリスクも損失も抱えなくてはならない。なぜなら国民全員が金持ちにも成功者にもなることは不可能で、どちらかといえば日々を無難に過ごすので精一杯な人の方が多数派であるからだ。
成功者は臆面もなく我欲にのみ邁進できるからマネーゲームにおいて強者なのだ。そういう類いが国政を担うことになればどうなるか、火を見るより明らかだろう。国を投資先の一つくらいにしか思わず、滅茶苦茶に引っ掻き回して先行きが怪しくなればあっさりと無責任に身を引く。国は会社と違って国民の暮らしを最後まで面倒みなければならない。
政商、竹中平蔵のように金の流れを作って自らその潮流にタダ乗りする輩も多い。損をできる政治家が理想だ。
▲658 ▼67
=+=+=+=+=
マスク氏の改革に抗議をして辞職された事は勇気がある事だと思います。この辞職された方が様々な分野のプラットフォームの近代化に取り組んで居られたとの事で、辞職によってどのような影響がもたらされるのか、人が死ぬような事故が起きやすくなったりしたらそれこそ目も当てられない事です。やはり、起業家の手法を政府機関の中に持ち込む事は職員の軋轢を生むばかりでは無く、必要なサービスや信用信頼が保つのが困難ではないかと思います。
▲225 ▼51
=+=+=+=+=
国民サービスより政府の経費削減の一点突破しか考えてないように見えます。 問題が起これば都度それに対処したらいいとの考えなのでしょう。フットワーク、決断力の良さではあります。 ただ周りは機械ではなく生身の人間です。
マスク氏はアクセル役なので、ブレーキ役が必要かと思います。しかしながら現状見当たらないのでどうなる事やら。 つくづく米国民でなくて良かった。他人事なので高みの見物です。
▲76 ▼24
=+=+=+=+=
ポピュリズムでコストカッターを公的機関に導入してもあまり上手くいかないというのは日本でも郵政民営化と社会保険庁解体で経験済。
改革前の郵政と社会保険庁のダメっぷりも大概だったけど、今では何とか業務は回るけど職場は慢性的ブラック職場化して 離職率は常に高止まりでベテラン職員が定着せずに、結局は国民向けのサービスが大幅に低下している始末。 昔やった国鉄分割民営化にしても、北海道や四国などは保守点検も杜撰になるし、そもそも企業体としての存続すら危ぶまれる有様 更に大都市圏でもみどりの窓口が随分廃止される、フリーきっぷ廃止と外国人観光客や株主優遇ばかりが目立って利用者視線が薄くなった。 公的機関や公的サービス部門は、なんでもかんでもリストラとコストカットばかりすれば良いというものではありません。
▲71 ▼22
=+=+=+=+=
将来の日本。 いえ、規制が多くて投資が少なく、人口減がはっきりしている日本なので、もっと悲観的に見るべきかも。
総務大臣も市町村統合の必要性を認めているし、後期高齢者を少数で支える現役世代なら、省力化行政に異論はないでしょう。
人口減っているだけでなく、IT化を正しく行えば、役人の数を減らすのは当然であり、直ぐにでも取り組んでいただきたいと大多数が思っていることではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公務員削減による財政の緊縮化には総論賛成でも個別具体に自分に関わる行政サービスが低下したり、無くなってしまうことにはアメリカ国民の大多数も反対するのでは。ショック療法的に揺さぶることはあってもよいが、それで本当にヒビが入ったり折れたりしたら大変。日本の公務員は原則的は政治的に中立だし、身分も守られている。変えてよいことと守るべきことがあるとは思うよ、何事も。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
マスク氏の対応は、効率的な意味で正しさはあるかもしれないが、独裁的という意味で危うさも感じられる。
最終的に、その対応が、社会のための対応なのか、自企業の納税額を減らすための対応なのかといったところが気になるところだ。
社会のことを考えている、社会のためになっている、ということが検証できれば、よさそうだが、独裁的な決定は誤りに気が付きにくいということが問題で、都度、個別の検証が必要だろう。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
強引な改革は、過去の時代に名を残した著名人の歴史をみても反発や反動も大きかった。
マスク氏が政治の権限を握ってる期間は4年弱しかない。 民間企業のCEOとは違う。 一企業家が、国を動かす立場として力を得ると相当リスクが高い。 会社が潰れるのとは訳が違う。 このまま味方としなければならない人たちを切り捨て、彼等の禍根を残し社会に不安を煽れば、マスク氏は多くの人から信頼を無くす。 早すぎる改革は人々は決して許さない。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカの職員の専門職は政権が変わっても任用が続くことで、行政サービスとかが一貫して続くシステムだった。 逆に言うと、大統領令でも一貫性がない思い付きだとスムーズに履行されない。
トランプ様はこれが御不満で、着任直後に ほぼすべての職員の雇用形態を政府が任命できる政治任用職にするスケジュールFを出した。 これで通常は政府の肝いり職員は2千人程度を4万人まで好きに人事できるようになってる。
そのうえで、マスク氏をトップに登用。 辞職は織り込み済みでお気に入りを政治任用でYESマンで固めて、4年間温めてきたトランプ節のリサイタルが始まる...
▲117 ▼23
=+=+=+=+=
必ずしも今の状況がベストとは限らないが継続性を考えた場合、この様な形で職員が居なくなって業務に影響し無いのか?国民が困らないのか?それらを補完する手立ての準備や利用者に対する周知は出来て居るのか?を見た場合、とても準備万端とは思えないので処理の遅延や停滞が発生し迷惑を被る国民や事業者が出て来る。行政サービスを重視する日本では起こらない事態がアメリカでは発生して居る。
▲61 ▼13
=+=+=+=+=
営利を追求する組織のなかでは、リーダーシップと呼ばれても、営利以外の要素も必要な集団の中では単なるエキセントリックなおじさんで、リーダーシップではなく短慮で強引な風潮になるでしょう。
目先のことを、さも仰々しくドラスティックに対応すれば、それはいっときの見栄えはいいと思いますが、アメリカ国民は最後にはトランプを選んだこと、トランプがイーロンにやらせている施策を後悔することになと思います。
▲94 ▼19
=+=+=+=+=
マスクもトランプも「数字」は見ても「人」は見ないと感じる。 政治的な政策で国を豊かにし国民生活を安定さすのではなく、 利益一択主義で他国を脅威にさらし、自分が無駄だと思えば そこを切り去る。
経済的に己が困る事のない位置に君臨し、俗に言う人の痛み は感じないのだろう。
何か物事を変えるには協議も必要だし議論を重ねる。 それには時間もかかるだろうが、トランプやマスクのしてる 事は極端すぎと感じる。彼等の決定にまつわる副作用など 何も考えていないのでは?
選挙で選任されたとは言え、世界に多大な影響力を持つアメリカ と言う国にはふさわしくないと思う。
▲270 ▼55
=+=+=+=+=
イーロンマスクは組織づくりにおいても天才的な才能を持っている。 それは彼の運営する超効率化された企業組織を見れば明らかで、「価値を生み出さないもの」を彼は徹底的に排除する。 行政業務の大半はITやAIで効率化可能で、彼が行政全体のマネジメントを行えば、価値を生み出せない職員、変化に対応できない職員はいずれ辞めざるをえないだろう。 任期が終わったら是非日本の省庁に来てほしいものだ。
▲13 ▼51
=+=+=+=+=
私はこういう公的なニュースをみると「自分にはわからないことや情報があまりに不足していてなんとも言えないや」となってしまいます。でもコメント欄を見ると皆さんのコメントでの推論、仮説、別からのネタ元、分析などよくそこまで感受性高くコメントできるなと関心します。リアル社会でも政治の話などを聞いていても自分はその政治家の一部分しかわならないため意見や発言はできず「へーそんなんですか?」を連発してしまいます。コミュニケーション能力の差なんでしょうがましてや海外のことで皆さん海外サイトなんかも見られてるのかな、とローカルな自分が恥ずかしいです。50近くで思うのは「トランプ大統領、独裁者っぽいな、大統領令ってそんなこともできるんだ、バイデンさんもやってたのかな?、関税高くしまくってたら国内物価大丈夫なのかな?イーロンマスクさんは行政に対して横から切り込むとか反発ないのかな?」程度です。
▲71 ▼22
=+=+=+=+=
現実として、2年後の中間選挙以降も強引な手法がとり続けられるとは思えないし、トランプ氏が3期目の大統領になることも不可能。
ならば、民主党はじめ抵抗勢力が対抗準備が間に合わないほど一斉に政策を進め、中間選挙の結果で政権がレームダック化しても、民主党が時計の針を巻き戻そうにも巻き戻せないほど自分の望む方向に進めてしまうって手法は一定の合理性あると思う。
だからマスク氏の強権的なやり方をトランプ氏は容認しているのでしょう。
▲51 ▼80
=+=+=+=+=
アメリカのシステムは長年の間に細分化され分業化されて複雑になり硬直化しているようです。それでいて衛星から情報を管理し不正も出やすくなっている。中立であるはずの裁判のあり方も意図を持ってコントロールされたり政治のあり方さへコントロールするために組織的な暗殺行為も行われだした。トランプさんとマスクさんのタッグはそれらの組織の中に潜む癌をあぶりだす為の序曲に過ぎない。本番はこれからですね
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
横暴は分かるが、退職したからと言って何も解決もしない。 当初は、少し混乱を起こすかもしれないが、不思議と組織は回るもの。 組織全体全てが退職なら、大きな混乱だが、多数退職したからといって変わらない。 それが組織のはず、もしそうでなくて混乱がひどくなると言うなら組織の程を成していない個人商店と同レベル、その程度ならそれほどの仕事をこなしていたとは思えない。 いっときの感情で辞めても、解決しないと言うことだと思います。 イーロンマスク氏のやり方は、横暴だとは思いますし、もっとやり方はあるでしょうが、、、、 今の日本にこの様な人物はいない。 もしいたら、官僚は全て排除政治家も大幅に削減願いたいわ。
▲23 ▼46
=+=+=+=+=
欧米の経営者って人を切る事が経営再建だと思ってますからね。確かに合理的で短期的に最も効果が出やすいでしょうね。しかし選択と集中は大切だけど、合理性ばっかり求めて人材を切ることは長期的にはサービスの低下とアイデア創出の機会を減らすだけと思います。実際イーロン・マスクの買収したTwitterはXになってから改悪ばかりですし。経営者の都合の良いように労働者を酷使しようという意図が見える。だから資本主義社会の中でもアメリカは極端な貧富の差があり、それは経営層と労働層にきれいに分かれる。日本人にはこのような冷たい欧米式の経営は合わないでしょうね。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
イーロン・マスクがチェーンソーを持っているシーンを見て、ぞっとしました。表情も不自然だし、紙一重なのでは無いかと思います。日本でも過半数を超えない数、国会議員以外から国務大臣を出すことができますが、さすがにこのパフォーマンスをやれる人は選ばれないような気がします。1年目の今年は無駄排除を理由に好き勝手できますが、2年目はトランプ予算になるので、自分たちの無謬性を証明する必要が出てきます。おそらくそこまでは残っていない気がします。そもそもこの改革が進んでから、アメリカ次世代株が激落ちしています。経済界は冷めた目で見ているような気がします。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
これが、今のアメリカ・・。且つての世界の警察、世界のリーダーの面影は全く無くなった。ロシアと中国の覇権の野望が表面化している現在、今後の世界の平和は望めず、米・中・露という軍事大国による弱肉強食の戦争の時代になるのは明らか。日本も真剣に相手が攻め込めない強力な防衛を固めない限り次のウクライナになるのは間違いないとつくづく思う
▲112 ▼25
=+=+=+=+=
程度問題があるので、なんともだが。 X社も機能していると考えれば、なんとかなるかもしれない。 そもそも、流動性が高い職場なら替えはなんとかなるのかも。
日本の役所や外郭団体などの場合は、長年役に据付みたいだから、代わりが効かないように働いてるし、効率性を上げてより多くの仕事をしても仕方がない事もあり、するつもりもない。 制度も悪いが効率を上げさせるには、ある程度は必要なんだろうな。日本も、やるべきかもな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
既にワシントンの不動産価格は、昨年同時期に比して1割近く下落している。 辞職した職員方が、ローンや家賃支払いに窮し始めたらしい。
反米国家の、ワシントン代表部に就職出来ない、しない方々がワシントンを離れるのだろう。
CIAまで縮小して、今後どうなってしまうのか?
▲71 ▼15
=+=+=+=+=
「野蛮」とは、文明・文化の対立概念とされるけれども、実は文明の発達はかなりの部分は人間の野蛮性に因っているのではないか、と思う。 既存のものを躊躇なく破壊する暴力性がなければ、文明の発達は、もっと緩やかなものになっていただろう。 自分は、その急激な変化を良いとは思えないが、その恩恵を受けていることもまた事実だ。
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
殆ど同じ理由を日本で行った民生化(国鉄、電電公社etc.)の時も主張していたが、終わってみればそれほど危険な状態にはならず、むしろ、今のJRにせよ、NTTにせよ、新しい時代に即応できる弾力性を生み出した
今のJRを見れば良く解るが、次々と新型車両を投入し、新しい顧客層の掘り起こしに成功している そこで得られた利益を、採算性がメチャクチャな地方の路線維持に廻せているから、あの時の民営化がなければ地方の採算が全く成り立っていない路線などはとっくに廃線されたはず
抽象的な安全性とか、何だかんだとかについて、それがどう言う状況でどんな形で、どのレベルで発生するか等の説明も出来ずに、タダタダ「安全」を理由に反対するのは単なる既得権益の死守でしかない
日本の素晴らしい民営化実績を教えて上げれば良いのだ
日本で最後に残ったのはJAの解体と時代にあった農政改革 これでやっと国際的な日本に変る!
▲6 ▼21
=+=+=+=+=
締め付けをすると良い人材が残るとは限らないという典型例ですね。日本でも官僚にしめる東大、京大の割合は減ってるしね。
ただ、この件の何が素晴らしいって、公務員にしがみついて働かなくても良い環境じゃないかな。 終身雇用が前提の日本じゃトップが誰だろうが我慢するしかなくて、こういうことは起きない。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
世界を代表する民主主義国家であるはずの米国であっても、二大政党制の弊害として極端な人事と政策が無いと対抗勢力にあらがうだけのエネルギーを得られないというのをみれば、なんやかんや比較的には圧倒的にまともな党が政権を担っている日本の状況ってわりといいほうなんだと思う。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
マスク氏のやり方で問題なのは、優秀な職員ほど辞めていき、無能だが忠実な職員ほど残るということ。テスラやスペースXなど、民間企業の社員なら高給を餌に忠実な社員を率いることは可能。一方、日本ほどではないにしろ、給料は民間ほど期待できないので、優秀な職員ほど奉仕の精神や理念やプライドを持ってその職に就いていたりする。トランプやマスクに忠実であるだけの職員を残し大幅に公務員を減らし行政が機能するのか、、人件費以上に失うものは大きいと思う。
▲55 ▼14
=+=+=+=+=
トランプ氏もマスク氏もアメリカ合衆国という国家を株式会社アメリカにするつもりなのか。ウクライナとの交渉における今までの軍事支援に対する見返りの要求、永住権を保証する7,5億もするゴールドカードの発行、そして自分たちに忠誠を誓わぬ要職や公務員の首切り、どれもこれも相手国や職員の人命、財産を無視した政道と言わざるを得ない。 民間の会社でもそうだが、このような手法を取る会社はある程度まではうまく行っても、つまずいた時には周りから誰もいなくなってしまうに違いない。
▲61 ▼10
=+=+=+=+=
今回の件で官庁を解雇されたり辞職した大勢の人達は自宅を退去し都市を離れたとされている。そのお陰で家の価格がどんどん下がってる。効率化し人員を削減すると無職の人員が増える。更に抗議の意味で退職してる人も相当数いるとの話。コレで国の働きに支障が出ないのかどうか分からないが、選挙戦では雇用を増やす事を掲げていたと思ったけどコレでは逆ではないのか?経営危機を迎えた民間企業のリストラとは訳が違う。一体この後どうしたいのか?ココまで効率化したその先に何をするつもりなのか?大幅な減税でもするつもりなのか?そもそもの目的が分からない。今の所ただの無謀としか思えないですネ。
▲72 ▼28
=+=+=+=+=
行政は無駄をなくすこと 効率や合理化を考えたらシステムの無駄や人件費を是正するのは当たり前 コロナ禍以降在宅ワークが増えたがそれならフリーランスとなんら変わらないならば定期的な個人の能力をジャッジし不適格審査をするほうが合理性があるよね 自宅に引きこもりいったい何をしてるか分からないより可視化するためにも日々の仕事内容をリポートしそれが的確に履行されてるか査定したらいいAIでも出来る仕事ならこんな無駄なことはない
▲18 ▼14
=+=+=+=+=
会社経営に、今のところ成功してる経営者だという事は理解しています。しかし、その成果は彼個人の能力のみで成し得たものではなく、その他大勢の人々の協力・努力の賜物であると感じます。 彼には、それらに対しての感謝はないように見える 政治・政府運営を会社経営と同レベルに捉え国を衰退させないかと恐怖を感じる。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
今までもアメリカの大企業の重役が大臣になる前例はあったけど、こんなむちゃくちゃなことはやらなかったと記憶している。
せいぜい自社に有利な法律を作って、反対する個人を逮捕・起訴、仲間を全員炙り出して取引し、刑務所にぶち込むか忠誠を誓うかを迫る程度だった。いやコレもヤバすぎるんだけど、今回のトランプとイーロンマスクは混乱の影響が大きすぎる。アメリカだけじゃなく世界がむちゃくちゃになりそう。
▲127 ▼27
=+=+=+=+=
当たり前に考えて、米国の要職に就く人間が他国の選挙に介入するとか有り得ない。ドイツは国として抗議すべき。
トランプは好き勝手やっているが、そろそろ世界中を敵に回したし限界が見え始めている。前回の時とは違い、中東、欧州諸国との溝が深まっているし、米国の世界に占める比率も下がっている。軍事力以外に優位に立てる事はなく、それさえも失いかけている。トランプが思うようにやってみればいい。世界中に25%の関税をかけ、ロシアと出を組み、イスラエルだけを重視してみればいい。欧州が見限り、中東と対立し、アジアが中国に靡いたら米国など1ヶ月ももたない。あとは、ドイツとフランス、イギリスの動向次第。日本も最悪、中国と出を組めばいい。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
これが一つの切っ掛けになり米国が内部から崩壊する様を見れる最後のチャンスかもしれませんね。同時に世界が強国に支配される可能性がゼロではないかもしれません。米国がロシアや中国と同盟を結びウクライナをロシア領にするのは目に見えてます。そして台湾を中国が占領。尖閣諸島には中国軍の基地が出来て北方4島にもロシアの軍事基地が出現する。グリーランドとカナダには星条旗が靡くかもしれません。これに対抗できる国は一つも無く弱小国は強国に言いなりになっていくというシナリオ!あり得るお話です。さて、どういう展開になるのか、注目して行きたいですね。
▲227 ▼87
=+=+=+=+=
マスク氏。二の腕太いし、賢そうだしハンサムだと思うが。どれほどの人徳を備えどんな御仁か知る由もないが、大ガネモチだとは知っている。なんだかんだで、単純に考えてそれだけ奪ってきたということ。で、それを欲張りなことに個人で保有し続けてるということ。いまの日本の世間じゃカネモチなことは尊敬・憧憬の対象とされるが、それおかしい論理。江戸期、他人の苦労も買って出て晴耕雨読十干十二支ひと回り。ウソや虚勢と無縁に勤勉に過ごしてきて結果成し得た「富」でもなかろう。資本主義、ここに至って「労働日数・労働時間」と「富・財産や人徳」とのあいだには、きれいな「反比例」グラフが描かれる。ミョウだけれど事実は事実。
▲5 ▼29
=+=+=+=+=
面白い。1/3はヤル気が無くて、2/3にはヤル気があるということが示されたわけだ。
工夫さえすれば、おそらく残った2/3で仕事は回るだろう。
日本にも導入したらどうか?同じく民間企業にも。このままでは日本は危ない。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
トランプ大統領がマスク氏を任命したのが、はたして良かったのか。企業トップだから政治も出来るとは限らない。同じ立場だったトランプ氏は自らは上手くやっていけても、誰もがそうとは限らない。2回目のトランプ大統領は少しやり過ぎの感があり、大きな問題を起こしそうな気もします。
▲82 ▼30
=+=+=+=+=
悪しき部分を改めて刷新するためには改革は必要です。 しかし、そのやり方があまりに過激、人間社会の常識を逸脱し過ぎたエキセントリックな方法では、改悪に陥ったり、思いがけない弊害は出てくる可能性があります。
幸い、他国のこと。 どうなって行くかを外からしばらく見させてもらいましょう。
▲51 ▼8
=+=+=+=+=
Twitter買収のときから、マスク氏にNOを突きつける存在がいないことが彼の最大の悲劇なのだろうなと感じています 民間だろうが公的機関だろうがやって良いことと悪いことは存在していますし、経営者だからとか一般労働者だからとか関係ないはずなのですが
良識のあるアメリカ国民には、マスク氏に現実を教示してあげてほしいです
▲54 ▼17
=+=+=+=+=
ビジネスマン達が政治をすればどうなるんだろう? トップから成功実業家達が牛耳っているが経済と政治は同じかな?似て非なるものとも思うし同じ穴のムジナとも思う。就任式の映像で自信満々の彼らを見て思いました。 職員もこれからは公務員(外国の呼び名は知らないが)ではなく社員という切替が必要かも知れない。 まぁ…あの面々なら対外政策も職員、他政治家達にも容赦ないだろう。 今回のアメリカは色々な面で学びが得られると思います。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
この見出し自体がブラックジョークのようです。 マスク氏ががやろうとしていることを足元の職員たちが否定している。 マスク氏は政治や行政というものが全くわかっていない。 これは儲けるための仕組みではないのです。 赤字を出すことは、国や国民への奉仕でプラス評価されるべきことなのに、トランプ氏やマスク氏の思考や論法ではマイナス評価。 そこからして根本的に違う。
マスク氏は基本乗っ取り屋で、 誰かがやったうまいことを後から行って乗っ取る。 それが成功と評価されている。 政治や行政とは相いれない。
政治や行政に対する不満はいつでもあり、それに火をつけて自分の支持に結び付けている。 しかしそれはいつかバレる。
さらに言えるのは、こういう場合先に辞めるのは、他に行く場所のある有能な職員で、 残るのはその逆ということになる。 悪い選別が行われている。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
元々対抗馬である民主党の候補者の選択が失敗してることから始まってると思う なんで実績の無いハリスを指名したのか 国務長官として動いていたブリンケンだったら圧勝だったんじゃないかな? 彼ならあまり批判なく立ち回れそう あとは日本でも起こったように小泉がぶっ壊すと言って実行したけど、壊してそのままだったからタチが悪い トランプが小泉と同じ道を進むのか、それとも壊したあとにちゃんと整えれるのかがこれからの分かれ道のような感じがする
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
自由の国アメリカは自由でなくなる日が近づきつつあるね。 民主主義は無くなり、独裁者が国を支配し貧富の差もさらに拡大するだろう。 自由を求めてアメリカに移り住んだ人間たちは、自ら選んだ大統領やその側近たちに支配される国になりつつある。 これから先はこうした大富豪や自分さえ良ければ良いとする人間に支配される国になってしまうだろう。 これは人災というべきか? 自国の国民を守れないようでは、中国やロシアに対抗出来るのであろうか?
▲41 ▼15
=+=+=+=+=
優れた経営者と優れた政治家はイコールではないし、損得勘定だけではない 政治的な判断もあるとは思うが、まだ始まったばかり。 日本とアメリカは同盟国なので、行き過ぎたアメリカ国内の混乱は困るが これからの改革の行く末を見守りたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この記事だけでは、詳細はよくわからない。 職員が3分の2になっても業務は回っている… ということでしょうか?
追跡記事を期待したい。そして人員削減されても業務に支障ないならば適正人員に問題があったということ。肥大化する行政の組織スリム化の指針となると思う。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
トランプ大統領(と彼が重用するイーロン・マスク)を選んだのは、米国民。民主主義、自由主義の本家本元アメリカ合衆国の選挙によって正当に選ばれたのが、ドナルド・トランプだということを忘れてはならない。トランプやマスクが正しいのか誤っているのかは分からない。ただ、たとえ間違っていたとしても民主的な選挙で選ばれた以上、辞任するまではトランプ氏とそのチームは事実上の独裁者としてアメリカを好きに動かすことが出来る。議会も上下両院ともに共和党が多数派なのだから。もうどうにも止まらないだろう。
▲48 ▼20
=+=+=+=+=
この人もトランプ氏と同じで金と利益しか考えていない。政治家ではありませんね!一つ日本政府も考えるべきは議員数削減や給与削減。各省庁の統廃合とそこで働く国家公務員の人員削減も削減すべき。AIやシステムが格段の進歩を遂げており、令和初期の諸官庁公務員に対する考えと現在では全く異なっている。議員も公務員も一般企業と同じ能力主義を徹底し労働生産性の悪い人はカットすべき。その削減分費用を一般財源に充てれば良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
連邦職員には早期退職の呼びかけがされており、早期退職者には8ヶ月の給与支給まで約束されているそうです。既得権益に加担していた職員への追及がなされる予測がつき、急いで逃げているのが現状で、その捨て台詞を吐かずにはいられない。日本でも同じことをして欲しいです。既得権益なくして、現状の日本政府のやっていることは語れない。
▲17 ▼25
=+=+=+=+=
日本を考えてみても明治維新や敗戦など、旧来のものがほとんど破壊される出来事の後著しい躍進があった。 その反面社会が豊かになったと日本人のほぼ全員が感じた成長の後に生じたバブル崩壊は旧来のシステムを残したため、相当な期間負の遺産に苦しめられた。 戦争などによる破壊に比べれば、今回マスクが推進する官の改革の痛みなど大したことはなく、またそれを好調な今の時代で実行出来るアメリカはさらに強くなるだろう。 (ただし私もマスクは大嫌いだ)
▲21 ▼33
=+=+=+=+=
ディープステートを追放するとなると相当の痛みを伴うのは確か だが、それをすると宣告して大統領にトランプがなった以上、公約を守るのが政治家としての務めだろ その点石破とは大違いだ まあ、やらんでもいいことをやらないのならいいけどな それにDOGEは期限があったはず そんなに悠長な仕事をしていてはどうにもならない そのことも含め、その後のことを考えた行動なのかもしれない いずれにせよ、これまでの隠れた悪事が明らかになるのは素晴らしい エプスタイン文書を公開すると言っていて、なぜかいまだに公開がされずに遅れている おそらく実名が出ると、それこそ大きな傷がつくのは間違いない ハリウッドや政界、実業家なども仕事から追放されなくてはいけないレベルだろうな だが、責任をとらせないのは大間違い やるべきことをやればいいのだ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公務員の考え方は一度確保した予算は使わないと来年は減らされる、だから無駄と思われる事でも使い切るために実施しようとするし無駄だあっても減らそうとはしない。こうして予算は減ることなくドンドン膨れ上がり税収が足りないと常に口にする。与党が自民である限りここにメスが入れられることはないく、日本はマスク氏の改革を第三者として傍観し功罪を見極めれば良い。
▲118 ▼76
=+=+=+=+=
一見、無茶苦茶な事に思われがちですが現場が上司に日報を提出するのは至極当たり前の事です。 それを見て必要無いと判断すれば配置転換や解雇は当然だと思う。 日本も必要のない機関に多額の税金が使われたり大して仕事もしてない役人が多いのも事実です。 個人的には日本も見習って貰いたとさえ思います。
▲29 ▼45
=+=+=+=+=
まさに効率化を図りましたね。 職員の三分の一を排除して、残りの三分の二で仕事をすれば良いと思います。 集団の心理として、組織は仕事する人と、その人に紛れて仕事していない人に分かれますからね。 残った人で効率的に仕事すれば良いと思います。
▲11 ▼21
=+=+=+=+=
アメリカという国の大きな変化と衰退は世界の混乱を招くということ 対アメリカというイデオロギーも含め、アメリカがアメリカでなければ世界のバランスが崩れ大きな変動がやってくる もうそういう準備をするべき時が来たのかもしれない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今 自分に置き換えて考えたけど 今日 どのような仕事をしたと問われた時 「契約条項の制限や 組織として公開出来ない事項」があった場合には回答出来ないと思う。
イーロン・マスク氏は まず自ら 今日 何をやったかを詳細に 日々 公開してから 質問して欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
要するに公共福祉に関する役所の職員を多く解雇したということでしようか?マスク氏にとっては、福祉は何も生産性がないから不要あるいは軽視するという事かなと思います。企業なら利益が第一優先課題だから、生産性を重視して、生産性のないところはカットするというのは分かりますが、政治は生産性のない福祉に対しても仕事をする必要があるわけで、いきなり経済界の人間が国の役所の人間の首を切るはどういうものだろうかと思います。これからも、色々と揉め事が起きるのでしょう。アメリカの場合は、政治家が官僚の人事権を全てもっているのでしようか?
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
この流れが良いか悪いかは分からない。 が、イーロンマスクは初め誰もが無理だと思われることを常識破りと強引な手法で結果的には成し遂げている。 個人的にはもちろん抵抗感はあるが、政治でもこの剛腕で無理と思われることを成し遂げられるのか結果を見ないと分からん。 結果がどうなるか…
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
改革には必ず痛みと反発が伴う。 それを恐れては何も出来ない。 その改革も必ず良い結末になるとは限らない。 改革の結果より悪くなる事も相応にある。 しかし米国(トランプ、マスク)が何故そのようなリスクを承知で行動してるのかが大事だ。 米国は世界最大の対外債務国であり、債務総額は28兆ドル(4000兆円)を超える。 このままの状態が続けば10年後には50兆ドル(7000兆円)を超えると予想されてる。だから多くの経済学者や専門家達が警鐘や警告を出してる。 その現実を危惧しているトランプが何とかしようとして、政府効率化や防衛費削減、自国優先主義という事になる。 因みに日本は世界最大の債権国である。 世界一米国債を保有してるし世界中に金を貸付けている。 日本は借金大国と言われるがその内訳の9割が対内債務だ。 その負債も利子も日本国内で収まる。 だから日本が破綻する事はほぼ無い。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
その誓願が真実に守られているならどこの国でも汚職はないんだよ。アメリカもだが日本だって名前は変われど前任から影響力を排除できるほどの改革が行われたことは戦後ではほぼないだろう。
そういった脈々と続いた自分たちの影響範囲がそのまま公務員の庭になる。国家的な勃興期はその使い道はそのまま国家に為になるほど忙しい。しかし安定期をぬけ停滞期なると国家の支出を誘導するヤカラが出てくる。
マスクは劇薬だが一度焼野原にするのは悪いことばかりではない。 特に効果測定ができない「支援」的なものはそう。 日本でもやったかどうかわからんような「支援事業」の闇は深いわけでな。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
改革の行程が不透明な事から、この辞職がどの程度の意味や影響があるのかが判然としません。どちらの言い分もある様で、どちらも怪しそうではある。大胆な改革には痛みは伴うので様子を見るしか無い気もする。公共サービスの推移なり、低下具合をモニタリングする中立的な機関からの続報を待ちたいかしら。日本は根回し段階で、大胆な取り組みは潰されるのが多いので多少羨ましさはある部分もあります。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
まるでマスクが分断を生んでいるかのような記事になってしまっているが、元々いた民主党系の身元不明の怪しい人物が中に入り込んで分断を生んでいるということなんじゃないか? マスクはXでも出社100%を掲げているし、ネットを介した情報の信憑性を担保できないならば、その方針も致し方ない。大部分は問題のない事に対して100%オフラインなんてあり得ないと考えるのかもしれないが、最先端企業や一つの国の中枢で働くなら当然の方針と言えば当然なんだよね。勿論、家畜じゃないからそんな働き方はできない、ということも理解できるが、ならば代替案を出して100%オフラインでも働けるように組織を動かすべきなんだよ。それが面倒なら辞めるだけ、という単純な話。
▲21 ▼34
=+=+=+=+=
良い悪いは一旦置いといてアメリカの大規模中枢機関でこれを実行してしまうところがすごい。当人たちにとっては大変だが周りから見ている分には興味が湧く。これってアメリカの民間で働く人たちは内心どう思っているのかな。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
こういうのに抗議して辞める人達って、本来はマスクがクビにしたかった仕事をできないような人ではなく、志高く仕事に誇りを持っていた優秀な人達が辞めてることが多いだろうからめちゃくちゃ政府にとって痛手だと思うよ。多分、これからその歪みがどんどん出てきて残った職員の負荷が上がりそれが嫌でさらに辞めていく、、、完全に負のスパイラルに陥って行政が機能しなくなるかもしれない。それから後悔しても遅いというのにね
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
文化大革命と紅衛兵による暴虐、あるいはナチスが政権を掌握した際の突撃隊。どちらもその時代では正義だったが後に断罪されることとなった。マスク氏による改革と銘打った拙速な合理化は後に禍根を残しそうだ。ホワイトハウスに子供を連れて来てはしゃいで見せたりの奇行も目立つ。今は上手く行っている様に見える大統領との関係もそのうちギクシャクし出すだろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ、国を破壊する行為に加わりたくないからだろ 困るのは同じ米国民だからな 企業経営と国の経営は全く違う 企業はクビを切れば元従業員がどうなろうと関係ないが国は職員のクビを切っても米国人なので一生面倒をみないといけない 企業は利益を出せばいいだけだが国が黒字になれば国民から必要以上にお金を奪ってる可能性があったり、必要なのに国民にお金を使ってない可能性がある その塩梅が大事なんだけど企業経営者には理解できない まず、国民の生活を守る事が大事でその為なら国は赤字になっていいの
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
いやなら辞める。辞めて新天地で気の合う仲間と楽しく仕事するのが一番。 日本社会のようにジメジメと会社や組織や土地にしがみついて、 嫌な経営者や嫌な仲間と嫌々仕事してがまんしたり、派閥争いやイジメたり イジメられたりをずっとやっていたら、せっかくの人生が台無しになる。 こういう点は米国に見習い、封建社会のような日本の風土も変えていくべき。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
連邦政府に極力権限を渡さないが第二次世界大戦以前の米国だった。安全保障の軍事、エネルギ-、食糧政策以外は州政府が決めるだったのが基軸通貨を握った途端に米国の散財が始まった。もう一度米国は小さな政府を目指さないといけない。
▲22 ▼26
=+=+=+=+=
トランプさんもイーロンマスクさんも、元は経済界の人ですよね。 政治を経済の理論で進めてしまわないか、どの程度政治について勉強されているのか、色々と不思議に思います。
企業でたくさん儲けを出した実績がある人は、政治においても有能なのでしょうか?政治は、政治をしっかり学び、政治に関わってきた人がやった方が良いんじゃない?と思ってしまいますが、どうなのでしょう。
日本で芸能人が急に政治家になったりするのを見ても、常々疑問です。 どなたか解説をいただければとおもいます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まあイーロンがTwitterを買収した時も一斉解雇とかやって一時的にサービスの質が低下してたけど、今は普通に運営されているからなぁ。
国と企業を比べること自体がまちがってるのかもしれないが、一時的な混乱はあるかもだが、すぐになれるのでは? ただ急な人員削減で働く人の絶対数が減って手が回らないなんてことは起きるかも。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
この行為が正しいか間違いかはわからない。しかしながら、良くも悪くも今現在のアメリカを作り上げてきた反対勢力の牙城を崩して新しいアメリカを作るにはこのくらいのことは仕方ないのかなと思う。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
トランプはイーロンマスクに上手く利用されているのかも知れない。しかも成功者かも知れないが政治的な思考も何もなく、国の専門的知識もない人間が政府を動かせると勘違いしているとしか思えない。国の機関に勤務する職員はそれなりに専門的知識を持ちこれまでも勤務してきた方々。民間企業とはまったく違う。アメリカは二大政党の政権が変わる度に多くの職員が変わるが、基幹的な職員や幹部は通常そのままだったはず。イーロンマスクやトランプが民間企業のやり方で国を運営するのは到底出来ない。それこそ国防を゙含めて多くの分野で国力が低下して取り返しのつかないことにならないかがとても心配。万が一このままトランプ、イーロンマスクの暴走が続けば世界が混沌する。それは日本も同じ。巻き込まれるのは必然的なこと。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
ドイツもハイパーインフレによる不況やら多額の賠償金やらで麻痺した国民がヒトラーという人間を選んだ結果破滅に向かってしまったが、今のアメリカもインフレ不況で錯乱してトランプという人間を選んでしまったせいで何もかもが破壊されている。 民主主義であろうと大多数の国民のレベルが低いと間違いは起こってしまう。 アメリカには選挙人制度があるが、それでも間違いは起こってしまうのでどうしようもない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
会社でも優秀な人が辞めて、一時期ザワつくが少し時間が経てば何事も無かったかのように元通りになる。 今回辞職された方の中には優秀な人も多かったのかもしれませんが、不要な人もいたはずで、従えないのであればこれくらいの痛みは辞さない、というトランプ政権の強い覚悟の表れだと思います。日産のように必要なリストラが出来ないような組織は疲弊し衰退していくのを日本人はよく知っているでしょうに。 日本でも、トランプ氏やマスク氏のような人が総理になってくれれば、もっと将来に期待の持てるとんでもない構造改革やってくれそうな期待が持てるのですが。
▲28 ▼42
=+=+=+=+=
ご自身の推し進める施策のためには強引に持っていって上手く行くかもしれないが「他のことは知らん」という感じに見えてしまう。 ましてや自分の雇ってる社員じゃないのによくやるなぁと言う印象。行政において目的のために手段を選ばないやり方は果たしてどうなのだろうか。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
イーロン・マスク氏は、NASAの人員を削減してスペースXに外注させ、DOGEやUSID、CIAなどのITエンジニアを削減して、Xやテスラに外注させようとしているのでは?政府支出を削減し効率化したと称して、実際には自分の懐に入れるという、とても賢いビジネスマンなのかもしれない。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
今のアメリカは巨大な企業と化してる
自社の利益追求でしかないから、もはや他の国や世界のことなどお構いなし
社員にとっては恩恵があるので支持もあるだろうから、ある種正しいやり方でもあるのかな
日本としては、いつまでも尻尾振ってたとこで、何も改善しない状況だと思う
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
直管的と言えばカッコイイが、ど素人が数字だけを見て表面的な対処をしている風に見える 反面、日本では政治政党の組織的国家予算の私的利用を切らなければならない状況なので自由民主党に支配されていない一般企業から真面目な人が政治の中核に入って日本の税金を守って欲しい
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
抗議の目的で辞職とありますが、こういうオールドメディア発信のニュースは額面通り受け取らないほうが良いのはこれまでの経験から明らかです。Twitter社をイーロンが買収したときも全く同じ状況で抗議でやめたという社員が多数出ました。オールドメディアはこれでマスクのTwitterは終了という論調でさんざん記事を書いてました。ではその後のXはどうなのか?以前のような偏向したポリコレもなく、良くなったというユーザーが多数を占めています。今回辞めた職員は何らかのやめなければいけない理由があるのだろう。トランプが言うようにアメリカの政府は意味不明な部署やセクターが乱立され、税金を特定の思想の団体にばら撒いていることがバレています。日本も同様だと思うけど、それを改革する政治家が全くいない事になんともがっかりします
▲6 ▼7
|
![]() |